IdeaPad Tablet A1 22283CJ
Android OS搭載の7型タブレット端末(2GB)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年11月10日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月10日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月10日 11:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 23:31 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年11月9日 21:41 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月8日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
ビックカメラから昨日購入しました。
反応も早いし値段の割には悪くないと思いますが。
フォントが中華フォントです。
これを日本語フォントに変更することは可能でしょうか。
出来るのであればやり方の教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


ファームアップを待ちますか☆
後、合わせて、SDカードのディレクトリの件も改善されると良いな〜♪
書込番号:13747883
1点

これは素晴らしい情報ですね!
じっくり使い込んで更新を待ちたいと思います。
あと、本体のGPS所得時間が時間かかるという事例が多いようですが、液晶を水平にしていると途端にGPSを捕捉できないようです。確かに屋外の条件の良い場所でも5分とか平気でかかります。
しかし、本体を縦に持てば所得まで15秒くらいで完了するようです。もちろん屋外でですが。
精度としては、最大で20〜30mくらいの誤差は有るようですが、十分使える精度だと思います。それより、NavDroydが地図情報が貧弱すぎて使えないのが・・・
書込番号:13748040
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
単純な質問ですが…
パソコンに保存してある写真(JPEGやPDF)を付属のケーブル接続でマイクロSD内に移動・保存したいのですが。。。
何度やってもできません。
どなたか。。やり方を詳しく教えて下さい。
やっぱりマイクロSDはリーダーのみなのでしょうか?
0点

microSDをFAT32でフォーマット
USBケーブル繋ぎA1でUSBストレージをONにする。
これで通常はカードリーダーとして機能します。
あとは移動なり保存なり削除なり
書込番号:13746411
0点

価格調査隊買っちゃマンさん の 書き込み [13744940] を参照願います。
書き込んでるディレクトリは、あってますか?
書込番号:13747916
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
今、1GBのROM、512MBのRAMで、2.3のandroidのスマホを使っています。ユーザーエリアが380MBほどしかなく、IMEやセキュリティアプリなど、必須アプリや実用アプリをインストするとゲームアプリなどを入れる空きがほとんどありません。
そこで質問です。この機械のユーザエリアはどれくらい取れるでしょうか。インストールできるアプリはこのスマホの4倍弱と考えていいでしょうか。
書込番号:13694203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radeonが好き!さん、回答ありがとうございます。
お勧めの通り16GBを検討しようと思います。
書込番号:13745370
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
一般的にバッテリーは熱に弱いため、ノートパソコンをAC電源で使用する時は、バッテリーは取り外しておくと言いますよね。
レノボのサポートに電話してみたところ、このidea padは、バッテリー取り外し不可だそうです。しかも電池交換の価格は分からないと言われました。休みの日は、何時間もネットサーフィンをしてしまうので、私の使い方だ連続使用時間をすぐに上回ってしまいそうです。
こういったタブレットpcは、バッテリーを自分で取り外せない商品が多いですが、充電しながらの使用はパソコンと同じようにバッテリーに負担をかけてしまうものなのでしょうか?
充電完了してから使用した方が、電池の寿命が長くなるのでしょうか?
0点

バッテリーを外しながら使用できることに越したことは無いかと思います。
バッテリーが外せない端末で設計上ACアダプターを差しながら使用はできますが、システム的にACアダプターを差したまま使用てバッテリーから給電しながら随時バッテリーに充電してたりするとバッテリー劣化が早いです。
逆にACアダプターを差した時はACアダプターから給電を優先する設計なら問題ないです。
教えてくれるかわかりませんが一度メーカーサポートセンターへ聞いてみるといいかも
書込番号:13737687
0点

> 一般的にバッテリーは熱に弱いため、ノートパソコンをAC電源で使用する時は、
> バッテリーは取り外しておくと言いますよね。
聞いたことないなぁ
書込番号:13738251
1点

一般的にバッテリーを外した使い方は世間一般的には
わかりませんが少なくとも本体にバッテリーを
装着している時点で何かしらの劣化は進んでいます。
満タンに充電した電池を使い切るまで途中で充電しないのが理想ですが
そもそもタブレット系はそんなに何年も使える代物ではないと思います。
端末としての寿命はよくて2年くらいだとお思いますが
さらにOSはアンドロイドで発展途上なので
1年後2年後はもっと改良したOSに最適化された端末が登場すると予想されますので
大体1年使えればラッキーと考えればよいのではないでしょうか
ノートPCならバッテリー外せるのでそれはまた別の話として
タブレットに絞った話です。
書込番号:13738583
0点

充電しながら使う事を出来るだけ避ければ良いと思います。
後は充電中発熱するのは仕方ないですが、
周辺の環境が熱を逃がすような所で
結露し難い所に置いておくのも
寿命には良いと思います。
完全に電源を切って長い時間使わない時は
3割程度残すと言うのも聞きますね。
まあこの機種では無いので実際の所は分かりませんが、
自分の母親にその注意事項を守って
ノートパソコンを充電させてますが
2年程使ってますが劣化具合としたら
多分感覚として80%位ですかね?
書込番号:13738703
1点

リチウムイオン電池の場合、劣化の原因として大きいのはどちらかの電極に電子が集まっている状態ではないかと思います。満充電状態や電池が空の状態では劣化がどんどん進むのだと思います。
なので、使わないときは充電状態を60%程度にして電池を外しておくのが一番いいのですが IdeaPad A1 の様に電池を取り外せないものの場合はこれは無理ですよね。
では、どうするかというと、電池の充電量を30%〜70%程度に収まるようにするのが理想です。ただ、これもなかなか厄介です。
そこで私が実践しているのはできるだけ電池を使い切るです。
自宅で使うような場合には、充電が終わったら電源を外して電池が切れるまで使い、切れたら電源をつないで充電しながら使う。満充電になったらできるだけ早めに電源を外すといった使い方がよいかと思います。
ただ、この機械は携帯端末ですから、持ちだして使うことも多いかと思いますので、私の場合は予備のバッテリー、エネループのようなものを常にバッグに入れておき、運悪く電池切れを起こしたときにはそれを使うようにしています。スマホなどは運が悪いと半日で電池切れ起こすので一度持ち歩くようになると手放せなくなりますよ^^;
以前使っていた携帯は、満充電から必ず電池切れまで使うようにしていたところ5年経っても最初のバッテリーで問題なく使えていました。(2年にキャリアが1度送ってくるバッテリーは結局使いませんでした)
リチウムイオン電池の劣化については下記に詳しく書かれていますので読まれてみてはいかがでしょうか?
バッテリーに寿命が存在するワケ:バッテリー寿命の謎を解く
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20110301/1030498/?P=2
移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol13_4/vol13_4_062jp.pdf
書込番号:13740732
0点

最近の機種は過充電防止装置も過放電防止装置も付いていると思うので、あまり神経質にならない方が良いと思います。
室内でしか使わないのなら「できるだけACアダプターは接続しない(ACアダプターに接続しっぱなしで使うのはタブレットの利便性を損なう)」と考えておけば良いでしょう。
室内のように、いつでも充電できる状況ならば「バッテリーを充電して下さい」と警告が出ても、電源が落ちるまで使う。落ちたらACアダプターをつなげて使用する。そのまま適当に充電してACアダプターを外す。といった使い方で良いと思います。
注意した方が良いのは「電源が落ちるまで使用した」後は、そのまま放置しない方が良いです。直後に使用するのならそのまま充電。1ヶ月とか使用しないなら半分くらい充電して電源OFF。
毎日外に持ち出すのなら、その使用具合により毎日充電するのか、2日に一度充電するのか、もしくはACアダプターを持ち歩くのか。それは使用方法によって違ってきます。
最初のうちは色々といじるのでバッテリーがすぐになくなる感じがしますが、1ヶ月もすると使用パターンが決まってくるので、バッテリーのモチもだいたいわかるようになってきます。
ちょっとしか使用していないのにすぐ充電していると、バッテリーよりも端子や電源ケーブルが痛む可能性があります。
ウチの母には「終わるときはそのまま放ったらかしておいて〜、使うときに電源ボタンをチョン押し。チョン押ししても起動しないときは長押ね〜」と言ってあります。
書込番号:13743196
0点

気になったので、レノボのサポートに電話してみました。
会社としては、どの様な使い方をすればバッテリーが長持ちするのかというデータはないそうです。
あえて言うならバッテリーは使い切ってから、充電するという方法が良いそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13744667
1点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
本日購入しまして、先ほど自宅の無線LAN親機に接続し終えたと思ったら、
画面下部左に「鍵」マークが、そして右側の「スピーカ」マークが出るだけで
そこから先に進めなくなってしまいました。
ホームマークやリターンマークを触っても、同じ画面が出るだけでだめです。
対応の仕方が分かる方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが。
ダウンロードマニュアルも探してみたのですが、見つかりませんでした。
どこかにあるのでしょうか?そもそもこの端末用のものは無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

とりあえず、電源ボタンの長押しで電源が切れませんか?もしそれでOFFになれば再起動して見られるのがよいかと思います。
書込番号:13740743
1点

猫のココロさん、こんばんは。
電源を切って、再起動させてみましたが、やはり「鍵」「スピーカ」マーク
の画面で、それ以上は何とも出来ない状況です。
書込番号:13740781
0点

「鍵」「スピーカ」マーク>
まさかとは思いますが・・・。
鍵マークを横にロックを解除するまでスライドして下さい。
間違っていたらすいません。
書込番号:13740825
1点

Radeonが好き!さん、こんばんは。
私のスライドの移動量が少なかったようです。ちょっとしかスライドさせていませんでした。
もっと右にスライドさせたら解除できました。
お恥ずかしいです。初タブレットで、まだまだ勉強が必要です。
ありがとうございました!!
書込番号:13740868
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





