IdeaPad Tablet A1 22283CJ
Android OS搭載の7型タブレット端末(2GB)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年11月10日 17:58 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2011年11月11日 11:24 |
![]() |
9 | 22 | 2011年11月11日 18:38 |
![]() |
19 | 19 | 2011年11月11日 09:34 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月8日 23:09 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年11月9日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
単純な質問ですが…
パソコンに保存してある写真(JPEGやPDF)を付属のケーブル接続でマイクロSD内に移動・保存したいのですが。。。
何度やってもできません。
どなたか。。やり方を詳しく教えて下さい。
やっぱりマイクロSDはリーダーのみなのでしょうか?
0点

microSDをFAT32でフォーマット
USBケーブル繋ぎA1でUSBストレージをONにする。
これで通常はカードリーダーとして機能します。
あとは移動なり保存なり削除なり
書込番号:13746411
0点

価格調査隊買っちゃマンさん の 書き込み [13744940] を参照願います。
書き込んでるディレクトリは、あってますか?
書込番号:13747916
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
ブラック16GBを買ってきました。
初期化をしたいのですが「設定」→「バックアップと復元」→「データの初期化」→「タブレットをリセット」→「すべて消去」と進んで電源が切れるのですが、再度電源を入れても初期化(工場出荷状態)にならず、データやインストールしたアプリなどもそのままです。
工場出荷状態(まっさらな状態)にするにはどうすればいいのでしょうか?
1点

>「バックアップと復元」→「データの初期化」→「タブレットをリセット」→「すべて消去」
通常、「すべて消去」押し放置すればアンドロイド箱の画面が出て
そのまま自動的に初期化されます。
書込番号:13746416
2点

ですよね。
でもそのようにしても一度電源が切れて、また再起動するだけで、初期状態になりません。
あとSDカードも認識しなくなりました。
故障かもしれないので、お店に持っていって相談します。
ありがとうございました。
書込番号:13747545
0点

電源ボタンと、ボリュームボタン二つを同時に長押ししレノボロゴが出たら離します。
ドロイド君が出て、ユーティリティーメニューが出ます。
ボリュームボタンを使ってカーソルを移動し、変更したいメニューで電源ボタン(Enterの役割)を押します。
ちなみに、自分はぜんぶを選んだため、Navdroyd ユーザーガイド Documents To Go Es file manager など消えました。
自己責任でどうぞ!
書込番号:13750968
3点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
以前、2Gはどうでしょう?と言う質問があって、
マイクロSDが読み込みのみとか、書き込みもできるとか?
発売前だったので、情報が錯綜していたので、現在はみなさんの手元に実機が届いてる事もあり実際どうなんでしょう?
読み書きできるなら少しでも安くあげたい為に2Gの本体を購入して32GのマイクロSDを刺して使おうかと思いますが、ありなんでしょうか?
アプリの使用が多いと本体16G良いと言う口コミがありましたが、アンドロイド初心者の為どれくらい使用するかわかりません。米国みたいにもう少し安ければ速攻16Gを買ったのですが。
使用する目的は主に移動中の動画の再生、出先でのメールやHPの閲覧などを考えています。アプリは今の所セキュリティー系を考えていますが、それ以外はわかりません。
みなさんはどうな基準で選ばれたか、自分はどんな基準で選べば良いかお教えください。
2点

Android2.3なのでSDカードにアプリを入れられるので2GBで十分だと思います。
(IS04を使っています。ROMは 1GBです)
SDカードはclass4の物を買いましょう。
書込番号:13743789
0点

わたしは2Gを買って正解だったかなと思っております。(もっとも、まだ購入後5日目ですのでなんとも言えない部分はありますが…)
現在、ゲームソフト 10 本程度を含めて 40 本ほどアプリを入れておりますが、特に問題ないようです。ただ、「ステージの設定」を見ると内部ストレージの空き容量が 37.56MB になっていますのでソロソロいっぱいになるかもしれません。
もっとも、内部 SD が 1GB 程ありますので、足りなくなったらアプリを SD に移動してしまえばいいかなと思っております。私の場合はどう考えてもアプリを 1GB も入れることはなさそうですし…
microSD は \2,800 で買ってきた 32GB のものを使っています。
USBストレージ付いてですが、microSD をマウントした状態で PC と USB ケーブルで接続するとドライブが2つ追加され、内蔵 1.03GB と外付け 29.8GB にアクセスすることができます。
ただ、この USB ストレージ機能私はあまり信用できません。
といいますのも Windows PC から、画像編集ツールにてデーターを保存しようとした時のこと、編集ツールが固まったようになり、エクスプローラーでフォルダー見てみると、0倍とのファイルがどんどん増えている最中でした。不安になったので A1 側で USB ストレージをオフにして、microSD を PC に付け替えて大量に出来上がった 0 バイトのファイルを削除しました。
書込番号:13743812
2点

追加です。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、「アプリケーションの管理」からアプリを「SD カードへ移動」した場合、外付けの microSD には移動されず、「innternal SD card」という合計容量 1.03GB のところへ移動されました。
書込番号:13743846
1点

横スレ失礼します
>猫のココロさん
もしかして、それはやはり外部SDカードへの書き込みはA1を通しては出来ないと言うことでしょうか?
自分はまだ購入していないのですがそこの部分が気になっています。
自分は、ネットと、漫画を読むのが目的なので、2Gでいいと思っているのですが、将来的に16Gの方がいいだろうかと未だに悩んでいます
書込番号:13743928
1点

私のところにある個体の問題かもしれませんが、内部 SD への書き込みは問題ないですが、外付けの microSD への書き込みはエラーになってしまいます。
書込番号:13744109
0点

内部ストレージの容量もだいぶ心もとなくなってきたのでちと SD に移動するかと、軽い気持ちでアプリの移動をしました。
アプリケーション管理から「SD へ移動」を押すだけの簡単な作業です。7本ほど移動して「ストレージの設定」を開いてみると、内部ストレージは増えているのに Innternal SD Card は減っていない… 嫌な予感が…
移動したアプリを起動してみると「アプリケーションはインストールされていません」といわれます。アプリの一覧にも出て来ません。残念ながら移動したアプリは全て消えてしましまったようです。
Android マーケットにアクセスしてインストールし直すことで問題なく使えるようにはなりましたが…
どうも、この機械は 普通にできることをしようとするととんでもないことになるようで… あっ! 廉価中華タブレットだということを忘れていました。愛嬌ですね。
ということで、16GBにしておいたほうが無難かもしれません。
書込番号:13744178
0点

私も2Gか16G か迷っているのですが、猫のこころさんのレポートでは、外部SD にはアプリは移動出来ないとの事でしたが、このモデルは外部SD にアプリを入れる手段は全く無いという事何でしょうか?
他にチャレンジされた方が居ましたら、レポートお願いします。
書込番号:13744454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速な返信みなさんありがとうございます。感謝です。
ただやはり問題が。素人に近い人間なのでストレージやらいろいろ出てくると分かりませんが
猫のココロさんが言ってるのは
1)PC→A1→マイクロSDと書き込もうとしたが書き込みできなかった。
2)A1のフラシュメモリー→マイクロSDで移動させようとしたが移動できなかった
と言う事でしょうか?
それなら、マイクロSDには一切書き込みができず、読み込みだけなのでしょうか?
ryon2_80718さんはアプリはアンドロイド2.3ならマイクロSDに移行できると言っていらっしゃるが、発売されても意見が分かれるところですね^_^
移せないとなるとA1の仕様なのかそれとも個体的な問題なのか、それともそれともマイクロSDの規格の問題なんでしょうか?
面倒な質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:13744480
0点

やはり、外部のマイクロSDはリードオンリィーぽいですね いろいろアプリを入れたい人は16Gの方が良さそうですね
自分は読み込み専用でいいのですが読み込む速度はどうでしょうか?
マンガがスムーズに読めれば十分なのですが、どなたかやってみた方いらっっしゃいませんか
スレ主様、たびたび横スレですいません
書込番号:13744692
0点

microSD スロットに 4GB の microSD メモリカードをセットしました。このメモリカード上にファイルを作成したり、別のファイルをコピーすることはできますので、リードオンリーではありません。猫のココロさんがエラーになったのは、ご本人が仰っているように個体の問題の可能性もあり得ると思います。
次にアプリが外部 microSD にインストールできるかという点ですが、この機種ではディレクトリ構造が以下のようになっています。
/mnt/sdcard <- "internal SD card" という名前の内部ストレージ
/mnt/sdcard/removable_sdcard <- 外部 microSD
アンドロイドは初めてなので推測ですが、ryon2_80718さんが仰っている「Android2.3なのでSDカードにアプリを入れられる」というのは /mnt/sdcard にメモリカードがマウントされている必要があるのではないかと思います。だとすると、この機種ではこの名前のフォルダに最初から内部ストレージがマウントされているため、外部 microSD にはアプリをインストールできないということになります。
16GB モデルとの差別化のための方策なのではないかと邪推していますが、私の考え違いであればご指摘下さい。
最後に、こてつともさんのご質問にあった読み込み速度ですが、microSD カード上の動画ファイルがスムーズに再生できますので、マンガを読むといった用途であれば全く問題ないだろうと思います。
書込番号:13744940
0点

>さかなと言う名の迷犬さん
まず、microSD への書き込みですが、私は PC にカードリーダー・ライターをつなぎ、そこに microSD を差して書き込んでいますので特に困ってはいません。
アプリの移動ですが、先日、アプリを SD に移動したときには内部 SD に移動されました。内部にするか外部にするかの選択肢みたいなものは出て来ませんでしたので移動は内部のみかなと思った次第です。
今日、試してみた結果は悲惨で移動したアプリは全て消えてしまい、その後再インストールしましたが「SD へ移動」をクリックしても「アプリケーションは移動されませんでした」とでてしまいます。また microSD を取り外した状態で同じ事をすると「アプリケーションを移動できません。ストレージ容量が不足しています。」とでてきてやはり移動できなくなってしまいました。
「ストレージの設定」で確認すると「Internal SD card」の空き容量は 0.96GB となっており、PC に USB で接続して空き容量を確認してみても 985MB の空き容量があるようでしたので容量不足ということはないようです。
出荷時の状態に戻す隠しコマンドみたいなものがあればいいのですが内蔵SD2GBじゃ望み薄かもしれません><;
書込番号:13744977
0点

価格調査隊買っちゃマンさんの書き込みを見て、もしやと思い別の microSD を取り付け、USB ストレージにて書き込みを行って見ました。
結果は問題なく書きこむことが出来ました。どうも、A1 と一緒に買った microSD との相性問題のようです。(相性問題という理由は PC にカードリーダーで接続して使用した場合にはなんの問題もなくか読み書きできているからです)
これから、このカードを使って「SD へ移動」を試してみようと思います。
問題なく microSD へ移動できるであれば、2GBでも良いのではないかということになるかと思います。
書込番号:13745057
0点

まだ実機がきてないので、検証も何もできないのですが?
「Ghost Commander File Manager」を使ってみたらできないでしょうか?
レグザタブも似たように書き込みできないが上記アプリで
克服できてるようなので。
入れて使い慣れるのは大変でしょうが、問題点をクリアしたい方には
便利かと。
書込番号:13745108
0点

結果です。
特に問題なく SD へ移動できました。また、アプリの移動先ですが、内部ではなく microSD の .android_secure というディレクトリーへ移動していました。
ハードの相性問題とはいえデマに近い投稿をして混乱させてしまったことお詫びさせていただきます。
現在の意見としては最初に書き込んだ様に 2GB で正解かと私は思います。
書込番号:13745142
2点

価格調査隊買っちゃマンさん ご報告ありがとうございます とても参照になりました 安心して購入できます
書込番号:13745200
0点

価格調査隊買っちゃマンさん
/mnt/sdcard <- "internal SD card" という名前の内部ストレージ>
このディレクトリ構造のせいで、iSyncrが外部SDカードに入らない^^;
なんだかな〜^^;
書込番号:13745730
1点

猫のココロさん のレポート大変参考になりました。
書込番号:13746056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>移動中の動画の再生、出先でのメールやHPの閲覧などを考えています。
2Gで十分だと思います。
書込番号:13746418
0点

価格調査隊買っちゃマンさん、猫のココロさん、toshi9797さん、Radeonが好き!さん、色々ありがとうございます。
まとめると、
1)PC→USBケーブル→A1→Micro SDの書き込みもできる。
2)アプリもA1→Micro SDに移動できる
3)Micro SDは相性がありそうだ。
感じで良いでしょうか?(素人なのでこれくらい簡単でないと理解できない)T_T
これなら、2Gでもよさそうですね。色の選択はできませんが^_^
ちなみに、相性の悪かったMicro SDはどんなものだったでしょうか?
メーカー名は無理かもしれませんが、頭文字ぐらいは大丈夫かな? メモリーのサイズ、転送速度、スピードクラスなど参考になるようなものがありましたら教えていただけますか?
書込番号:13746520
0点

あきばおで購入したコスパ高いメーカー4種類ぐらい入れてみましたが
どれも問題なかったです。microSDHC Class6 370〜800円ぐらいの4GB〜8GB
動画・画像・音楽・A500カスタムROMリカバリいれてあります
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/13030000
書込番号:13746611
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
主に動画の閲覧に使用したいと思っています。
(その他はPDF閲覧とネット閲覧)。
しかし予算は2万円におさめたいです(7〜8インチ)。
そこでIdeapadA1を考えたのですが、
ほとんど性能が同じなのでは?と思う中華パッドがいくつかあったので、
比較したいのですが、私がいまいちCPUなどに詳しくないのでお助けください。
どれもドングリの背比べのようなものになってしまうのかもしれませんが、
「その用途であれば(これくらい)こっちのほうが性能が良い」
というのがわかれば嬉しいです!
これとA1のどちらが良いのかで迷っています。
http://dokidokido.com/category/teclast/t760ve/index.html#shousai
・OS:Android2.3
・CPU(チップセット)RK2918 1.0GHz
・RAM:DDRIII 512MB
よろしくお願い致します!
1点

レノボのが良いですよ。
レノボはシンクパッドブランドの会社ですからね
書込番号:13742453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

phenix123さん
RK2918は1080PのフルHD対応のようです。
http://linuxsamurai.blog89.fc2.com/blog-entry-87.html
OMAP3622は720Pまでなので、動画メインならばRK2918の方が向いているかもしれません。
とはいえマイナーな端末の場合は一般的に情報を集めるのが難しいです。私なら、トラブル時に自分だけで解決できる自信がありませんので、 IdeaPad にしておきます。
書込番号:13742586
2点

保証やら考えたらなかなか知らないものに手は出せないところもありますね。
安いとは言え、使い捨て出来る価格でも無いですしね。
レノボも今や中国資本ですが、まぁそれでも無名の所よりは全然いいでしょう。
>レノボはシンクパッドブランドの会社ですからね
Thinkpadの会社だから良いわけじゃないです。
Thinkpadは未だ日本国内で開発だから良いのであって
同メーカーの他機種とは同じと考えない方が。
書込番号:13742880
2点

保証とか考えるとレノボだけど
主の使用用途だとTeclast T760VEが当てはまるような気がする
1080P動画の再生に対応しているのと内臓ストレージ8GB
IdeapadA1は2GBで後からSDカードで増やせるけど
両方とも32GBまでのSDHCに対応してるから容量的にも勝っている
あとはもしもちょっとしたゲームなどをすると考えると
IdeapadA1はマルチタッチ2点、Teclast T760VEは5点あるので
ゲームもちょっとするならTeclast T760VEの方が有利になります。
ただやはりサポートとか考える日本でPCなどでも
展開しているレノボ方が安心感はあります。
phenix123さん次第だと思います。
書込番号:13743297
1点

実際には380g程度のようですが、軽いに越したことは無いですね。Wifi接続で5時間、というのも比較しにくいです。
個人的にはGPSが付いているA1に1票!
書込番号:13743344
1点

なかなか微妙な選択ですね。
私的には A1 は中華タブレットですが、会社の規模が他の中華タブレットとはちょっと違うかな?サポートとかの点で言うと日本のメーカーほどは望めなくても Acer や ASUS 並じゃないかなと思っています。
人柱覚悟ならリンクの機械、多少なりとも安全牌を狙うなら A1 って事じゃないでしょうかね。
Meridian を使って mp4 動画を見ているのですが、時々再生中に「この動画は再生できません」というダイアログが出て止まります。また、1度だけですが再生中にフリーズ、電源ダウンということもありまた。この時はしばらく何をしても反応しなくなって、こりゃいきなり修理かな?なんて思いました。まぁ、無事起動できたのでよかったですが…
※この動画の入っている microSD は Eee Pad Transformer TF101 で使っていたもので、そちらではまったく問題なく再生できていました。
ちなみに、A1 の GPS はダメダメです。いまも4階の窓際においてナビを起動していますが、すでに10分ほど経過しましたがいまだに「現在地を検出しています」のままです><;
書込番号:13743488
1点

中華タブレットのA81-ESマーケットに
蹴られると言う噂を見たのでマイナー中華タブレットは
(俗に言うパチモン扱い?)これからアンドロイドマーケットから
蹴られる可能性がありますね
IdeapadA1がマーケットに蹴られるのはまずないでしょうね
書込番号:13743606
1点

サポートがあるないという問題がとても大きいことだと気づきました。
中華パッドはかなり冒険ですね。
使用用途として動画がメインですので。。。。冒険してみようと思います。
ただしA1のレビューが出るのと店頭でA1実機を触ってからにしようかと思います。
価格調査隊買っちゃまん様
「動画再生の実力」リンク先ありがとうございました。
自分でも色々調べていたつもりですがこのページは見逃していました。
とても参考になりました。
書込番号:13743802
1点

数に制限がありましたのでgoodアンサーをつけられませんでしたが
zaqwsx12さん
マイカルKさん
NIWAKA?さん
三ツ星トラフィックさん
ありがとうございました!
書込番号:13743838
1点

phenix123さん 始めまして
「Teclast T760VE」 ではなく どうせ買うなら 「Teclast T760」をお勧めいたします。
「Teclast T760VE」 は、「Teclast T760」の 廉価版に当ります。
http://dokidokido.com/category/teclast/t760/index.html
理由は、HDMIとBluetoothがサポートされている為。いくら1080p動画が再生可能でもそれを生かせる環境が(HDMIが)無ければ意味がありません。
「Teclast T760」は中華PADの中では、良いモデルだと思います。
「IdeaPad Tablet A1 」に比べて、「Teclast T760」優れている点は、USB-OTGや、HDMIがサポートされている点。
逆に、「Teclast T760」が、劣っている点は、GPSの有無。決定的に違うのは、液晶パネルの形式で、「IdeaPad Tablet A1 」は、おそらくIPSですが、「Teclast T760」はTNです。視野角や明るさは、IPSと比べるとかなり見劣りします。
ロックチップ RK2918 1.0GHz の使用感ですが。「IdeaPad Tablet A1 」の Texas Instruments OMAP 3622(1GHz)の方が、引っかかりが少なくスムーズに感じます。この辺りはレノボが上手くテキサスを調教している感があります。又、発熱や消費電力もロックチップより、テキサスの方が一枚上手な気がいたします。「Teclast T760」(1.2GHz)は若干クロックを上げてい様ですから、さらに発熱や消費電力では不利かと思いますが、クロックがあがればその分スムースにはなるかと思います。
http://dokidokido.com/category/tablet/7f29/index.html
↑同CPUの上記端末を使っていました(壊れましたが)。
書込番号:13744226
1点

捕捉
「Teclast T760」5ポイントマルチタッチ だが TN
「IdeaPad Tablet A1 」2ポイントマルチタッチ だが IPS
「Teclast T760」USBメモリ、マウス、キーボードが使える。
「IdeaPad Tablet A1 」GPSが一応付いている。USBホスト非サポート。
「Teclast T760」HDMI端子がある。(本体モニタと排他利用)。
総合
質感はレノボの方が上、しかしスペック極上主義でTNモニタでもOKなら、T760。
書込番号:13744333
1点

T760使っています。主に動画の閲覧、漫画にWEBと。ほとんどすべてに対し
ストレス無く使えています。が、やはり中華。それなりに癖という物が
つきまといます。
HDMIも付いてますが現状の2.0や2.03FWでは使用できない等、2.08にアップして使えるようになりました。
明日A1 ブルー到着予定、7インチ5台目になります。
※A1 IPSパネルではない。
書込番号:13744770
1点


書き込みありがとうございます。
また迷ってしまいました。。。(良い意味で)。
HDMIはそこまで重視しないものの、
(本格的に見るときはPCで再生してしまうので)、
液晶の違いが気になるところです。
TNっていうのを採用しているものを店頭で探してみて比べてみたいと思います。
結局液晶が良くなければA1のほうがいいと思うので。
しかしA1も「ぎらつく」という評価を見たのでなんともですかね。
書込番号:13745760
0点

間違ったレビュー記事であろう事は・・・
視野角、彩度、光度足らず。
実機も見たがひとたび見ればISPでないこと百聞は一見。
公式ホームページ 仕様書においても
ISPとは書いてない。
IdeaPad Tablet A1
7.0型ワイドHD 液晶(1024x600ドット)、光沢あり、マルチタッチパネル(2点)
ThinkPad Tablet
10.1型ワイドIPS 液晶(1280x800ドット、1,677万色)、ゴリラガラス(保護ガラス)、マルチタッチパ
ネル(6点)
書込番号:13745799
1点

IPSではないのでしょうね。
そうだとしたらどちらでも冒険かなと思えてきました。
7台もお持ちとはうらやましい限りです。
(1台くださいって言いたいくらいです)。
ぶしつけで申し訳ないですが、
A1が届いたらどちらのほうが液晶が良かったかを教えていただけませんでしょうか?
お手すきがありましたらお願い致します!!
それによってどちらにするかを決めたいと思います。
動画閲覧(720P)とPDFとネット閲覧以外は一切使わないので、
あとは液晶だけが決め手です。
書込番号:13745877
0点

toshi9797さん 回答有り難う御座います。
IPSでは無いんですね・・・この価格でIPSは流石に無理か・・・。
書込番号:13746111
0点

phenix123dさん
液晶、それなりに比べてみました。
あくまで760との比較の印象です。同じ動画を同じアプリで見たり・・・
微妙な誤差の範囲ととらえてもかまわないぐらい。
違いらしい違いはないように思います。
A1 やや発色が薄い、白っぽい、コントラストが甘い?輝度やや高い。
760 発色がやや濃い・・・以下その逆。
ぎらつく発言があった? 光沢パネルってこんなもんでは?
グレア(PC等)との比較からでたのでは?
液晶以外でその他。
動画再生。ほぼ満足な結果を出してますが、1280x720i.mkvではさすがにHWサポートしてないので SW ガクツキ、音ズレ再生でした。760は HWでスムーズ。
A1純正ランチャー?個人的にはちょっといやなので。
とりあえずADW.Launcherに変えました。そこそこ動いてます。
パネルの反応はよいのですが、滑りが悪い。保護シートをすぐに貼りたいが、無くなってしまっているので、シリコンスプレーで凌いでます。
どちらを購入するか決めかねてるようですが、あえて意見させて貰えば
A1の方がいいと思いますよ。「保証のある中華PAT」というかんじではありますが、760も購入店を考慮すれば近い物かもしれませんが・・・。
低価格タブレット、HARD的に要求を満たすのは大変です。(^▽^)
OS的にもまだまだ過渡期なアンドロイド。高価格機でも不満がたくさん出るぐらいですからね。どちらを購入するにせよ、満足できそうな落し所を見つけて、購入してください。
書込番号:13750169
2点

toshi9797さん
細かく書いていただいてありがとうございます!
もの凄くためになる情報ばかりです。
めちゃくちゃ助かります!
おっしゃるとおり落しどころを決めないと前に進まない状況です。
値段的にも絶対に満足するものではないというのは覚悟して決めます。
で、結果としては760にします。
おそらく言葉にならないような感覚的な大切なところも含めてA1をオススメして頂いたのかと思いますので、せっかくなところすみません。
使用時間の80%くらいは動画閲覧の予想なのでそれをポイントに考えて760にします。
あと個人的にコントラスト薄いより濃いほうがいいと思ったので。
安いタブレットとはいえそれでも1〜2万円するので
悩むだけは悩んでおこうというところで
みなさまにもご助言いただき本当に助かりました。
もしがっかりの品でも文句言わないようにうまく付き合っていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13750709
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
本日購入しまして、先ほど自宅の無線LAN親機に接続し終えたと思ったら、
画面下部左に「鍵」マークが、そして右側の「スピーカ」マークが出るだけで
そこから先に進めなくなってしまいました。
ホームマークやリターンマークを触っても、同じ画面が出るだけでだめです。
対応の仕方が分かる方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが。
ダウンロードマニュアルも探してみたのですが、見つかりませんでした。
どこかにあるのでしょうか?そもそもこの端末用のものは無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

とりあえず、電源ボタンの長押しで電源が切れませんか?もしそれでOFFになれば再起動して見られるのがよいかと思います。
書込番号:13740743
1点

猫のココロさん、こんばんは。
電源を切って、再起動させてみましたが、やはり「鍵」「スピーカ」マーク
の画面で、それ以上は何とも出来ない状況です。
書込番号:13740781
0点

「鍵」「スピーカ」マーク>
まさかとは思いますが・・・。
鍵マークを横にロックを解除するまでスライドして下さい。
間違っていたらすいません。
書込番号:13740825
1点

Radeonが好き!さん、こんばんは。
私のスライドの移動量が少なかったようです。ちょっとしかスライドさせていませんでした。
もっと右にスライドさせたら解除できました。
お恥ずかしいです。初タブレットで、まだまだ勉強が必要です。
ありがとうございました!!
書込番号:13740868
1点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
一般的にバッテリーは熱に弱いため、ノートパソコンをAC電源で使用する時は、バッテリーは取り外しておくと言いますよね。
レノボのサポートに電話してみたところ、このidea padは、バッテリー取り外し不可だそうです。しかも電池交換の価格は分からないと言われました。休みの日は、何時間もネットサーフィンをしてしまうので、私の使い方だ連続使用時間をすぐに上回ってしまいそうです。
こういったタブレットpcは、バッテリーを自分で取り外せない商品が多いですが、充電しながらの使用はパソコンと同じようにバッテリーに負担をかけてしまうものなのでしょうか?
充電完了してから使用した方が、電池の寿命が長くなるのでしょうか?
0点

バッテリーを外しながら使用できることに越したことは無いかと思います。
バッテリーが外せない端末で設計上ACアダプターを差しながら使用はできますが、システム的にACアダプターを差したまま使用てバッテリーから給電しながら随時バッテリーに充電してたりするとバッテリー劣化が早いです。
逆にACアダプターを差した時はACアダプターから給電を優先する設計なら問題ないです。
教えてくれるかわかりませんが一度メーカーサポートセンターへ聞いてみるといいかも
書込番号:13737687
0点

> 一般的にバッテリーは熱に弱いため、ノートパソコンをAC電源で使用する時は、
> バッテリーは取り外しておくと言いますよね。
聞いたことないなぁ
書込番号:13738251
1点

一般的にバッテリーを外した使い方は世間一般的には
わかりませんが少なくとも本体にバッテリーを
装着している時点で何かしらの劣化は進んでいます。
満タンに充電した電池を使い切るまで途中で充電しないのが理想ですが
そもそもタブレット系はそんなに何年も使える代物ではないと思います。
端末としての寿命はよくて2年くらいだとお思いますが
さらにOSはアンドロイドで発展途上なので
1年後2年後はもっと改良したOSに最適化された端末が登場すると予想されますので
大体1年使えればラッキーと考えればよいのではないでしょうか
ノートPCならバッテリー外せるのでそれはまた別の話として
タブレットに絞った話です。
書込番号:13738583
0点

充電しながら使う事を出来るだけ避ければ良いと思います。
後は充電中発熱するのは仕方ないですが、
周辺の環境が熱を逃がすような所で
結露し難い所に置いておくのも
寿命には良いと思います。
完全に電源を切って長い時間使わない時は
3割程度残すと言うのも聞きますね。
まあこの機種では無いので実際の所は分かりませんが、
自分の母親にその注意事項を守って
ノートパソコンを充電させてますが
2年程使ってますが劣化具合としたら
多分感覚として80%位ですかね?
書込番号:13738703
1点

リチウムイオン電池の場合、劣化の原因として大きいのはどちらかの電極に電子が集まっている状態ではないかと思います。満充電状態や電池が空の状態では劣化がどんどん進むのだと思います。
なので、使わないときは充電状態を60%程度にして電池を外しておくのが一番いいのですが IdeaPad A1 の様に電池を取り外せないものの場合はこれは無理ですよね。
では、どうするかというと、電池の充電量を30%〜70%程度に収まるようにするのが理想です。ただ、これもなかなか厄介です。
そこで私が実践しているのはできるだけ電池を使い切るです。
自宅で使うような場合には、充電が終わったら電源を外して電池が切れるまで使い、切れたら電源をつないで充電しながら使う。満充電になったらできるだけ早めに電源を外すといった使い方がよいかと思います。
ただ、この機械は携帯端末ですから、持ちだして使うことも多いかと思いますので、私の場合は予備のバッテリー、エネループのようなものを常にバッグに入れておき、運悪く電池切れを起こしたときにはそれを使うようにしています。スマホなどは運が悪いと半日で電池切れ起こすので一度持ち歩くようになると手放せなくなりますよ^^;
以前使っていた携帯は、満充電から必ず電池切れまで使うようにしていたところ5年経っても最初のバッテリーで問題なく使えていました。(2年にキャリアが1度送ってくるバッテリーは結局使いませんでした)
リチウムイオン電池の劣化については下記に詳しく書かれていますので読まれてみてはいかがでしょうか?
バッテリーに寿命が存在するワケ:バッテリー寿命の謎を解く
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20110301/1030498/?P=2
移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol13_4/vol13_4_062jp.pdf
書込番号:13740732
0点

最近の機種は過充電防止装置も過放電防止装置も付いていると思うので、あまり神経質にならない方が良いと思います。
室内でしか使わないのなら「できるだけACアダプターは接続しない(ACアダプターに接続しっぱなしで使うのはタブレットの利便性を損なう)」と考えておけば良いでしょう。
室内のように、いつでも充電できる状況ならば「バッテリーを充電して下さい」と警告が出ても、電源が落ちるまで使う。落ちたらACアダプターをつなげて使用する。そのまま適当に充電してACアダプターを外す。といった使い方で良いと思います。
注意した方が良いのは「電源が落ちるまで使用した」後は、そのまま放置しない方が良いです。直後に使用するのならそのまま充電。1ヶ月とか使用しないなら半分くらい充電して電源OFF。
毎日外に持ち出すのなら、その使用具合により毎日充電するのか、2日に一度充電するのか、もしくはACアダプターを持ち歩くのか。それは使用方法によって違ってきます。
最初のうちは色々といじるのでバッテリーがすぐになくなる感じがしますが、1ヶ月もすると使用パターンが決まってくるので、バッテリーのモチもだいたいわかるようになってきます。
ちょっとしか使用していないのにすぐ充電していると、バッテリーよりも端子や電源ケーブルが痛む可能性があります。
ウチの母には「終わるときはそのまま放ったらかしておいて〜、使うときに電源ボタンをチョン押し。チョン押ししても起動しないときは長押ね〜」と言ってあります。
書込番号:13743196
0点

気になったので、レノボのサポートに電話してみました。
会社としては、どの様な使い方をすればバッテリーが長持ちするのかというデータはないそうです。
あえて言うならバッテリーは使い切ってから、充電するという方法が良いそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13744667
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





