IdeaPad Tablet A1 22283CJ
Android OS搭載の7型タブレット端末(2GB)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年9月17日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月2日 20:05 |
![]() |
16 | 12 | 2012年9月29日 02:14 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月25日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月6日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月29日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ

おそらく、直接受信ではなく、
携帯メールをプロバイダメールやウェブメールなどへ自動転送させて、
(参考) http://www.willcom-inc.com/ja/service/e_mail/useful/index.html
転送されてきたメールをタブレットのメールアプリで受信する、といった方法になると思います。
書込番号:15078474
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
A1には無線LANによるNW接続機能がありますが、当方手持ちがREGZA T-01C
なのでテザリングに対応してません。そこでBluetoothでのDUN接続にてT-01C経由で
インターネット接続を試みてます。
●現在までできたこと
A1側(VPNClientソフト(DUNクライアント)インストール済)にてT-01C
(BlueDUN(DUNサーバソフト)インストール済)に接続し、インターネット接続可。
ただし、A1側では接続前に何らかの無線LAN(この無線LANはインターネットに
接続していなくても良い。)に必ず接続しておく必要がある。
BluetoothのDUN接続確立後は無線LANはOFFにしても接続は継続される。
●知りたいこと
Bluetooth接続確立時に必ずAndroidのOSレベルでNW接続(無線LANか3Gと思います)
に接続があるか確認をしており、接続がされてなければBluetoothの接続が確立
できない仕様のようです。
このAndroidの無線LANまたは3GへのNW接続チェックを無効にするツール、方法等
ご存知の方はおられませんか。
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
8月26日購入。早速(笑)電源が突然落ちたり起動しなかったりの初期不良。
サポートに連絡し初期不良の可能性大なので症状見させて下さいとの事。
8月28日発送・・・そして修理完了し9月1日到着。
システムボード・LCDモジュール交換。
まだ到着したばかりですが・・あれだけ電源落ちまくっていたのが現在問題無し。
0点

NTTの光契約による溜まったポイントで購入しました。
手出し6500円程ありましたが・・初めてのタブレットでお試し程度で新品・・ならいいかと・・。
2012/6/21製造・・商品到着初日から上記症状でサポートに5回程連絡し、その翌日発送決定です。
確実な初期不良には丁寧、迅速?
しかし・・
S/NからNTTに納めた商品と分かってた?かも(笑)・・。
NTTから文句言われたなかった?かも(笑)・・。
NECと合併でサポート体制充実してるのか、すぐに繋がるし対応も的確・丁寧・迅速でしたよ。
特に発送から到着まで中3日(福岡〜千葉)はビックリしました。
修理完了2日目ですが、問題なしです。
書込番号:15011681
0点

>NECと合併でサポート体制充実し
lenovoの傘下になったわけですね
necのロゴが消えるかも
書込番号:15013425
1点

NEC<6701.T>は、保有する中国パソコン大手のレノボ・グループ(聯想集団)<0992.HK>株すべてを売却する方針を決めた。5日にクレディ・スイス証券に約180億円で売却する予定で、売却益は約40億円となる見通し。レノボ株売却後もパソコン事業での提携関係は維持する。関係筋が4日、ロイターに明らかにした。
業績が悪化しているNECは保有資産の売却により財務基盤の強化を図る。
一方、レノボは4日深夜、NECが保有するレノボ株約2億8112万株を売却すると発表した。金額などについては明らかにしていない。
レノボとNECは2011年7月に日本におけるパソコン事業での合弁会社を設立した。今回売却するレノボ株は、合弁会社設立にあたって、レノボが新規に発行した1億7500万ドル(約145億円)相当の株式で、NECが譲り受けたもの。
当初の契約では、NECはレノボ株を2年間保有する予定だったが、提携効果が順調に出ており、NECは少額出資を継続する意味合いが薄れたと判断。早めに手放し、現金化することを決めた。レノボとの関係については「極めて順調で、信頼関係が構築できている。株売却後も事業面での提携関係は変わらない」(関係筋)としている。
書込番号:15024665
0点

これはちょっと、グレーじゃないかいな
突然のご登場 捨てIDで
突然、レノボのアキレス腱、崩壊したサポート体制を礼賛・・・
うーん、たしかにまことしやかに読み取れる、が・・・
だったらなぜ?
捨てIDをわざわざ取ってまで?
そんな面倒くさいことをしてまで、なぜ、”あの悪名高い”レノボカスサポートを礼賛?
中華成金レノボを全面否定する訳じゃ無いが、
カスサポートに何年も煮え湯を飲まされてる側からは「?」
連想集団が突然、態度を改めたのなら、それはそれは嬉しいことです、喜ばしいことです、はい。
風説の流布
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B5%81%E5%B8%83
明白に虚偽とは言えなくとも、合理的な根拠のない情報であれば罰せられるおそれがある。一方、偽の情報を流すにあたって、相場変動を目的としていない場合は、金融商品取引法における「風説の流布」にはあたらず、違法性があれば業務妨害罪などで罰せられることになる。
金融庁内に設けられている、証券取引等監視委員会が監視を行なっており、風説流布の動きを知った場合は、同委員会に通報することができる。
インターネットの普及にともない、今日では掲示板やブログを利用することで、誰もが風説の流布を容易に行うことができ、大きな問題となっている。特に、アメリカではスパムメール等による風説の流布が増加している。
書込番号:15054370
4点

おかず9さんの意見に同感です。
レノボのサポートの悪さは常識。
そもそも、サポセンの電話代が国際通話並みって時点でおかしいでしょ。
1回かければ500-1000円とか普通にいきますからね。
しかも、ドコモの無料通話非適用っていう罠つき。
自作自演はやめたほうがいいですよ。
書込番号:15063078
5点

やましいことなけりゃあ ワザワザ メンドクサイ 捨てIDなんて、
取らないでしょ。
人のこと言えた義理じゃないが、引用コピペ、も、これまた、????????????
なんと言っても、
8/28発送で、9/1に到着したなどと。。。。
やれ交換だ!
LCDだ!
なんチャラモジュールだ!
受け取りから、検査から、作業から、検査から、梱包から、伝票、書類手続き、、、、、、などなど。。。
ーーーーーーー
アリエマセーン
wancheng bukeyi! juedui buhui!
weishenme?
ni ganmaya?????
ni de gongzuo zhen de meiyisi, duibudui!?!?!?!?!?
bie zai lai,
mingbailema?
ーーーーーーーー
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったい
不可能。
でしょ。
ウソ
でしょ。
こちら日本ではそんなこと、ワープ、タイムマシン無けりゃ 不可能なんですよ?
日本人なら誰でも知ってる常識、なんですが、、、、、、ね。。。。
っつーか、お国でもそんな事できないじゃない。
日本の郵送システムは、サポート実務なども夢のようなスピードだとでも?
こういうの、あざといなぁ。。。。
何て言うか、レノボユーザーとしては、ホント哀しいですね
今回、超、稚拙な、風説の流布、だったけど、
連日の暴挙、見てると、むべなるかな。。。って気がして、溜息。。。。
中国、好きなんだけどなぁ
なんか、こういう、一部の跳ねっ返りのせいで、かの国への偏見が増幅されるの、とっても悲しいよ。ホント。
書込番号:15071434
2点

新垢が必ず怪しいとは思わないけど
まあ新垢で良すぎたり悪すぎたりの評価は信憑性には欠けるでしょう
私は保証期間中にノートPCの充電ができなくなったら
先送りで交換品を送ってくれたので悪い評価は自分自身は無いですが
電話番号を調べるのは大変でしたね。
書込番号:15071559
0点

スレ主さんとは無関係ですし、初めての書き込みですが、捨てアカではありません。(口コミは参考にしていますが、基本リードオンリーなので)
6月下旬にEJを購入、小トラブルはありましたが、まあまあ快調に使っていました。
ところが、突然充電を受け付けない状態に。ひと晩充電していたはずが、朝になってもまったく充電されていません。(製品付属のアダプタ使用です)
何度アダプタをつなぎ直しても、充電ランプがオレンジ色に20秒ほど点滅したあと消灯してしまいます。もちろんまったく充電されていませんし、起動しません。
ここの口コミやプログ等の情報を参照し、電源ボタンと音量ボタンの長押しを試みたり、個体を傾けたりしてみましたが、全然変化がありません。
やむなくサポセンに電話したところ、電源長押し等指示されたのち、個体不良と判定され、修理となりました。
ここの初期の口コミだったと思いますが、1カ月も2カ月も戻ってこなかったという情報に接していましたので、気長に待つつもりでした。逆に、このスレ主さんの書き込みのように、すばやく戻ってきたという話もありましたので、若干期待していた部分もありました。
結果は――9月19日(水)夜に発送し、さきほど22日(土)朝に修理完了で戻ってきたので、びっくりしました。(システムボード、LCDモジュール、バッテリー不良で、それぞれ部品交換とのことです)
私は都内23区在住で、レノボのリペアセンターが習志野(宅配便の送り状によれば)という地の利もあったのだと思いますが、それにしてもなかなかのものです。
発売初期の情報と比較するに、サポート体制に大きな変化があったのではないでしょうか。
サポセンの電話応対も効率的なものでしたし、もちろん日本人と思われました。電話番号は、製品同梱の「保安サービスの延長について」という二つ折の小さな紙に書いてありました。
ただし、もちろんサポート体制と製品の信頼性は別の問題です。
また、修理品の発送に際しては、宅配便のお兄さんがパソコン専用のボックスを持参してくるため、こちらからコンビニ等に持ち込むことはできず、集荷のみになるようです。輸送中の安全性のためとはいえ、ここがちょっと面倒です。
書込番号:15103450
1点

A1あけるのって、簡単じゃあ有りません
熟練工が修理するんですかね、日本人の熟練工が。
超、工数高いだろうなぁ。
修理するぐらいなら、それだけの工数をかけるなら(検証、確認、実際の作業、梱包など)、
それから、受け取り、発送の処理工数、などなど・・・
少なくとも数時間はかかるだろうなぁ
日本人を働かせるなんて 不経済な。。。
こんな中華パッド、修理するより代品送った方が、遙かに遙かに安く済むのに
”あれこれ交換”、したの?ですか?
↑のレノボの対応が、もし真実なら・・・、
「検証一際せずに怪しきモノを全て総取っ替えて終わり!! ハイ!検証はしません! 今すぐ返送セヨ!!
?????ほんまかいな
検証に何時間かかるんだろう?
実作業に何時間かかるんだろう?
その他、一体、本当は修理を実施すると何時間かかるんだろう?
不具合品が届いたら、全てをなげうって、全てのリソースを総動員して最短納期で返送する????
・・・とても信じらんないなぁ
信憑性に大きな大きな疑問符、です、ハイ。
上の方でまことしやかに語られた、NECの関与について。
これ嘘っぱち。だから。
以下、NECのサポートセンターの対応をお知らせしましょう
NEC。
9/14に買ったばっかのNECのノートパソコンが不具合起きました。
LavieのLシリーズのノジマモデル LL770BS1NB。
何度セットアップを繰り返しても、
なんど初期化しても、駄目
ディスプレイドライバが・・・、で、テレビが見れません
6回、初期化。6回も! 結局、駄目。
不具合をNECに報告しました。
9/22に。
そしたら、随分長い間、サポセンの指示で色々試すも、駄目。
「不具合が考えられますので、修理の担当部署から、明日、連絡させます」
で、9/23に電話が来ました。
「どういう症状ですか?」
で、説明、随分長い間、あれこれ根掘り葉掘り聞かれ、作業を指示されるも、駄目。
結局、
「無償回収させて頂きます」なる結論に。
で、
「回収便を伺わせますがご都合は如何ですか?」
→「早いほうが良いです」
「では、明後日に伺えますがいかがですか?」
「OKです」
つまり、不具合報告から回収便が訪問するまでに、4日間かかったのです、よ。
NECのPC部門がどーたら、とのたまっておられるかたが居るようだが、
NECなら、少なくとも、報告から回収便が来るまで、3日間必要です、よ。
かつ、
もっとも重要なキーは、
サポートセンターの修理受付担当は、こういった;
「症状を確認して対応しますので、なるべく早急に対応いたしますが、どんなに早くても一週間以上は”検証作業等に”掛かります、返送できる日が決まったらご連絡いたしますが、連絡せずに返送する場合もあります」
つまり、
検証に、最低でも一週間程度以上かかる。
NECは。
よって、連想集団がNECの修理センターに啓蒙されて、レノボ極悪サポートが改心した、
というのは、
まーーーーったく根も葉もない、風説。
ということ。
で、ついでにもう一回言っとくと、レノボのカスサポートに、何度も煮え湯を飲まされたが、
モノが一週間以内に帰ってきた、なんていう夢物語は、決してありませんでした。
基本的に、レノボのサポートはカスである。
そう認識しております、はい。
なお、A1ですが、いつ不具合起こしても、そのときは迷わず壁に叩き付けてサヨナラする覚悟であります、はい。さようなら。捨てIDさんたち。
書込番号:15123989
3点

僕も修理に出したらすぐ帰って来たよ。買って2週間くらいで
勝手に電源が切れたりしたから電話した。
したらすぐ業者派遣してピックアップしてくれて、マザーボード(?)
交換して返してくれた。
修理依頼の電話から返却まで1週間くらいだったんじゃないかな。
悪い対応の例があるのも確かみたいだけど、何でもかんでも自作だの
ウソだの言うのはどうなのかな。
書込番号:15133822
0点

まぁまぁ。
事実を示して、あとは読み手の判断、ということでどうでしょうか。
書込番号:15135422
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
仕事がら長距離移動が多いので動画を入れて楽しんでいます。
が、イヤホンを繋ぐと「ギーギュルギュル…」といった異音がずっと混じります。
操作の度に音が発するというより、終始「ギーギュルギュル…」が続くイメージです。
決して大きな音ではないのですが微かに聞こえるのが不快で…。無声音部では特に。
イヤホンを繋がずにスピーカーからですと問題ないようです。
若しくは気付いてないだけかも知れませんが。
念のためイヤホンを変えてみたりヘッドホンにしてみたりしましたが結果は同じでした。
皆さんの端末では上記異音が続くということはありませんか?
まさか仕様ではないですよね…。サポセンに電話ですかね。購入後3ヶ月です。
0点

シャンスさん、初めまして。
質問の“音”ですが、自分のもしますね。
こういった安価な製品の“オマケ程度”に付いてる機能って、ツメが甘いですよね。
この機種は音周りにはノイズ対策なりがされてないんでしょう…
値段が値段ですから^^;
仕様と考えて良いと思います。
書込番号:14893428
0点

仕様というか、設計が下手なんだと思います。
過去にもここのスレで書きましたが、自分の個体もノイズが出て、
販売店で交換してもらいましたが、交換品も同じノイズが出ました。
デジタル系回路のノイズが、アナログ回路系に混入してるんだと思います。
部品配置や回路パターンの引き方、シールド等の設計が下手なんでしょう。
コスト的に音質云々をいうのは無理がありますが、ヘッドフォン回路のノイズ
対策くらい、もっと安い製品だって、まともな製品いっぱいあります。
個人の価値観の違いですが、自分は、タブレット製品をメディアプレーヤとして
利用するう人は多々いると思うし、その場合、むしろ内蔵スピーカがおまけで
ヘッドフォン再生がメインの人の方が多いと思いますね。
それだけに、いくらこの価格でも、この製品の設計はお粗末ですね。
書込番号:14893792
3点

この端末のヘッドホンジャック由来のノイズは、インピーダンスの低いイヤホンを使うと拾いやすい傾向を感じます。
カナル型の小型ヘッドホンは16Ωの物が大半ですが、
転がっていた安物の32Ωのヘッドホンを装着してみたらノイズを感じなくなりました。
デスクトップPCのオンボードオーディオにつないだらノイズ拾いすぎて使い物にならなかった
ビクターのHP-RX500(70Ωとモバイル向けヘッドホンに比べてインピーダンス高め)をつないだら、
ノイズを拾わず綺麗に再生できました。
ヘッドホンのインピーダンスとして16Ωを考慮してないのは、
モバイル機器としてはどうかと思いますが、解決法として参考までに。
書込番号:15121899
1点

自己レスです。
結局「ギーギュルギュル…」が許せなかったのでBluetoothレシーバーを購入しました。
見事に「ギーギュルギュル…」から解放され、気持ちよく動画を見ることができてます。
【購入機種】
COLORS Music APX3300-SV (BCジャパン)
購入価格 2,600円
※A1との相性は良さそうです。
きちんとした説明書が付属して初ペアリングでしたが迷うことなくできました。
音量調整、曲送り・戻しなど全ての操作に対して問題なく反応します。
ホワイトノイズもありません。
以上、参考までに…。
書込番号:15251496
1点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
初心者で申し訳ないです。
音楽ファイル(拡張子flv)をSDカードのmusicというフォルダに
格納したのですが、この音楽を聴く方法を教えてください。
どこか専用のフォルダに格納する必要あるのでしょうか。
0点

拡張子.flvはフラッシュムービーのファイル形式だから、たとえ音楽しか入ってなくてもギャラリーに保存した方がいい。
書込番号:14891673
0点

Hippo-cratesさんありがとうございます。
ギャラリーで保存→聴けました。
拡張子がmp3やmp4であれば、SDカード内のどこでも
構わないのでしょうか。
書込番号:14902116
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
PCでアカウントにログイン→@グーグルマップでルート編集しマイプレイスに保存→AA1でグーグルマップを開きレイヤー→Bマイマップから保存したルートを呼び出しグーグルマップ上に表示→Cグーグルマップナビで呼び出したルートでナビをする。ということはできないのでしょうか?一度だけBで左端にナビのアイコンが表示されナビを開始してくれたのですがうまく行ったのはそれ一回限りで後はBでナビのアイコンが表示されません。正しい手順をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
0点

おそらく、マイマップから呼び出したルートでナビをするということは出来なくて、
マイマップから呼び出した場所を目的地として、
(例えば)現在地からその目的地までの経路を検索し、
ナビをするといったような使い方になると思います。
書込番号:14864512
0点

SCスタナーさん
仰るとおりでした。ナビを起動させた状態でグーグルマップ上にマイルートを呼び出すとナビアイコンが左すみに表示されることが分かりました。ですがそれをタップしてもマイルートの目的地をナビが検索するだけでマイルートに沿ったナビをしてくれるわけではないということが分かりました。カーナビのようにルート編集できると便利だと思ったのですが、、、、、、
そうなると、グーグルマップで編集したマイルートの使い道がいまいち理解できません。
書込番号:14871647
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





