AT-HA21
アルミ合金ボディを採用したヘッドホンアンプ



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA21
最近、長年使っていたCDプレーヤーから、オンキョーのC7000Rに買い換えたのですが、今までと違いCDプレーヤーにヘッドホンアンプがないため購入を考えているのですが、プリメインアンプが真空管でRCA入力しかないため、このヘッドホンアンプでラインスルー接続すると、プリメインアンプの音質は劣化したりすることはあるのでしょうか?
また、HT-HA26で光入力した時とでしたら、ヘッドホンを聴く時はどちらが音は良さそうでしょうか?
DACの性能ならHT-HA26よりはC7000Rの方が良さそうに思えます。
初めてのヘッドホンアンプなので、良く分かっていませんが、他にも同じような使い方でオススメのヘッドホンアンプがあれば教えてください。
今のところパソコンと繋ぐ事は考えていません。
使用してるヘッドホンはフィリップスのX2、オーディオテクニカMSR7、A900xです。
書込番号:18617408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピスタチオ片山さん
はじめまして。
真空管プリは何でしょう?
RECOUTとかありませんかね?
あればアナログ接続でヘッドホンアンプを選ぶ方法が一つ。
C7000RのアナログアウトはプリへデジタルアウトにDAC付ヘッドホンアンプの場合。
C7000RのDACより上等なモノとなると結構高額かもしれませんね。
選択はお任せしますが、DAC付ヘッドホンアンプの方が音が細身に聴こえると思いますのでご注意ください。
書込番号:18617540
4点

HA-21のラインスルーの質は分かりませんが、廉価なヘッドホンアンプのラインスルーは質が悪くなるケースは有るにはあります。
これはHA-21で実際試された方にお任せします。
モノにもよるでしょうけど、真空管アンプでスルー出来るならそれはそれでアリ?
ヘッドホンを重視されるなら先のラインスルー利用で良いかとは思いますが、
HD26AにしてDACの質の低下を心配されるなら予算上げてDA300USB位を狙われた方が良いかも?
書込番号:18617550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
お返事ありがとうございます。
真空管プリメインはラディウスRA-VT11ってやつで、RCA入力が4つあるだけで、出力端子は一切ありません。
プリメインとCDPを買った事で、予算が厳しく3万以内位には抑えて起きたいところです(^^;;
安いに越したことはないのですが
書込番号:18617567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
お返事ありがとうございます
ラインスルーだと、音質が落ちる可能性は無きにしも非ずなんですね。
どちらかと言えば、スピーカーで聴くのを重視したいのと、DA300USBの口コミを見てきたのですが、DACはDCD1500REと同じとのことで、CDPを買い換える時にC7000Rと聴き比べた際、あまり好みの音ではなかったので、もう少し探してみようかと思います。
書込番号:18617604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、音質にもこだわるのなら、もう少し予算を上げて
今多いDAC付きヘッドホンアンプで、CDとはデジタル接続
プリメインにもLINE出力して、スピーカーでも音の違いを楽しむかな
書込番号:18617643
5点

ピスタチオ片山さん
で、あればラインスルー出力機能を使って聴くというのも一つの選択肢でしょうね。
接続による音質劣化が気になるのであれば、面倒ですが手動で接続し直して聴くという方法もあります。
要はどの程度の割合でスピーカーとヘッドフォンを使うかですね。
その点どうなんでしょうか?
私でしたら、折角だからスピーカー出力端子からヘッドフォンに直接出ししちゃいますけどね。
書込番号:18617857
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=220%83%B6#18048668
この位なら電子工作レベル。
はんだごて握ったことあります?>ピスタチオ片山さん
書込番号:18617878
3点

こんにちは
このヘッドホンアンプの仕様書を見ますと>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
と書かれています、このことは、入力インピーダンスの高いFETでラインへ接続されてると理解できます。
ラインへの影響を最小限にとどめていると思われます。
おそらく聴感上の違いはないと思われます。
>DACの性能ならHT-HA26よりはC7000Rの方が良さそうに思えます。
お書きの通りかと思います。
書込番号:18618180
2点

>このヘッドホンアンプの仕様書を見ますと>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
このヘッドホンアンプに使われているOPアンプが、バーブラウンのOPA2134で、まあ、この2134がFET入力だって話しですね。
そんだけw
このアンプね、良くも悪くも普通なんですよね。
同じものをプリント基板で作ってケースにいれたらもっと安価にできるし、電源もACアダプタでなくトランス電源で作って、±12Vぐらいの電圧をOPアンプにかけてあげたほうが良いしぃ・・・・・
書込番号:18618269
5点

ピスタチオ片山さん、こんばんは。
>3万以内位には抑えて
3万ギリギリですけど、
TEAC UD-301
http://kakaku.com/item/K0000619723/
これくらいしかないと思います。
この価格帯はポータブルとかUSBバスパワーが多いのですが、
これは元々は5万円台で出た製品なので元から3万前後の製品とは比べられないです。
音が気に入るかどうかはわからないので、どこかで聴いてみてください。
DACは隙間商品のようなものなので割高ですから、12万のCDプレーヤーと性能を比べるなら、
最低でも半額の6万以上は出さないと、同じくらいのものを求めるのは難しいです。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>入力インピーダンスの高いFETでラインへ接続されてると理解できます。
>ラインへの影響を最小限にとどめていると思われます。
AT-HA21のライン出力はライン入力に並列につながれているだけで、
入力は、カップリングコンデンサー(電解)を通ってから、
音量調整用のボリュームにつながって、そこからアンプにつながってるから、
FETに直接つながっているわけではないので、音質劣化はあると考えるのが普通です。
電気知識ゼロなんだから、妄想でデタラメ書くの止めてくださいよ。
せめて基板写真を見るくらいの努力はしてください。
http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_107139_1399121231_578945714.jpg&w=480&h=480&a=a
書込番号:18619634
6点

さすが、バードさん・・・・・
投げっぱなしのコメントでどうしようと思ってたんで、せめてもと兄貴のところから現物引っ張ってきました。
一応、現物の中身写真を上げておきます。
スルー端子を使った場合に、音質劣化があるかどうかは、回路をみるまでもなく、接点が増えるわけですから劣化があるというのが結論です。
ただし、その劣化度合いがどれぐらいなのかは「これぐらいです」と答える基準がありません。
また、その劣化が実際に気になるのかならないのかも人それぞれですからわかりませんし、例え劣化が感じられたとしても、利便性のためには我慢できるという場合もあるので、それは本当に人それぞれです。
兄貴曰く、このヘッドホンアンプを買った理由は、結婚して引っ越してオーディオの荷解きができなかったのと、子供が生まれたばかりで音楽をヘッドホンで聞くしかなかったために、とりあえずその場しのぎでアマゾンのセールで買ったとの事です。
当然に、音質的には納得がいくものではなく、落ち着いた頃に、中身をすこしいじって、電源も作ったけど、でも・・・と(そこから、彼は色々とヘッドホンアンプを作成してました)
ちなみにスルー端子は使った事が無いそうです。
最近、純粋なヘッドホンアンプというのがあまりなく、DACと一体型になっている製品が多いですよね。ちょとヘッドホンでも聞きたいなという場合に、この製品は割と安価で、悪い製品だとは思いません、ヘッドホン使用の頻度がそれほど高くないのであれば、菊池米さんのおっしゃるように、その都度ケーブルを付け替えるのが良いかと思います。
以下余談
バードさんのUPしてくれた基板写真と見比べると、兄貴がなにをしたのかがよくわかるんですが、まあ、電解コンデンサを交換したのと、容量をすこしあげてるのかな、カップリングもお気に入りのフィルムに交換しましたよってのと、OPアンプを載せ換え可能にして、OPA2134からMUSES8920に差し替えてますね。
裏側も、チップのフィルムをパラったり、基盤の一部をリードで補強してるそうですが、基盤の外し方がわからず、裏面はみてませんw
兄貴いわく、基板に余裕があるし、これは改造して使ってくださいってメッセージだと思ったので改造したとの事です。
(この製品のレビューを書いたT2Aてのが、実は兄貴)
書込番号:18619683
4点

うぁ!
何故かしら濃ゆいお話に発展(起爆剤はひょっとして私?)
ピスタチオ片山さん、まずは下記を参考にヘッドホン使用の用途を教えていただけませんか?
1.聴ければいいや
2.聴くにはやっぱりスピーカーレベルと同等でなきゃいや
3.聴くにはやっぱりスピーカーレベル以上でなきゃいや
本機器で実現できるのは1.で後はご予算が足りません。
その中でも選択肢は2つ
A ヘッドホン使用時のみ取り付ける→音質劣化は避けられるが面倒
B パススルー端子を使う→音質劣化は避けられないのでピスタチオ片山さんの評価次第
あくまで「聴ければいいや」の世界でのあがきとして(苦笑)改造という手段がございます。
魔洞窟にようこそ〜〜〜<コラ
2.3.についてはblackbird1212さんのご意見もご参考方向で!
書込番号:18620184
4点

>菊池米さん
スピーカー端子から直接だすとなると、スピーカーが使えなくなることはないんですかね?
興味はありますけど、その点が心配ですね(^^;;
>Whisper Notさん
やはり多少なりとも劣化は避けられそうにないですか。
自分が聴いて判るかは分かりませんが、気分的にちょっと嫌ですよねw
使用頻度は半々ぐらいで、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンて感じなので、抜き差ししても良いのですが、抜き差しも端子に良くなさそうな気もして(^^;;
あまり音質を下げないと口コミにあった、ラックスマンのオーディオセレクターAS-4Bを使った方が良いのか。。。
書込番号:18620187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Musa47さん
ありがとございます。そうですね、もう少し予算も増やす方向で考えてみようかと思えてきました。
>里いもさん
とりあえず、HT-HA26はなしにしますw
>blackbird1212さん
6万は暫くは厳しそうです(^^;;
オラソニックのNANO-D1てのも、UD-301と似たような機能で、金額も4万くらいと安くなってますし、フォステックHP-A7辺りを聴き比べてこようと思います。
書込番号:18620230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊池米さん
濃すぎて、自分には未知の世界でした(^^;;
今までは古いDENONのDCD-1550ARってCDプレーヤー直挿しで聴いていたので、それより音が落ちるのは嫌なのですが、なにせ古いCDプレーヤーですし、ヘッドホンアンプを1度も試した事がないので、この商品や他のDAC内蔵タイプなども、どれ位の音なのかがさっぱり分からないのです。。。
希望としては、2のスピーカーと同レベルぐらいは聴きたいと思っています。
書込番号:18620380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピスタチオ片山さん
まぁ・・こういう面がオーディオの面白いところですが、普通はここらあたりまではなかなか・・・。
一応オラソニックのNANO-D1やフォステックHP-A7と聞き比べてお決めいただいて構わないんじゃないですかね?
本機+AS-4B追加もイイんですが、CDPから別系統出しDAC内臓ヘッドホンアンプの方が使い勝手考えるとピスタチオ片山さんの用途に合ってますし、別の音が楽しめて気に入れば面白いんではないかな?
書込番号:18620435
2点

すいません、ついディープな事を書いてしまいました・・・・・・・
スレ主さんのリスニングスタイルが
「使用頻度は半々ぐらいで、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンて感じ」
なら、単機能ヘッドホンアンプを購入して、やっぱり、抜き差しで切り替えるのがベターかなぁと思ってます。
DAC内蔵タイプだと、せっかく苦労して見つけたCDPとは違う音になってしまいますから・・・・・・・・
そこで、ちょっとドライバーが必要ですが
http://www.elekit.co.jp/product/54552d3838324153
こんなんどうでしょう?
エレキットのTU-882AS
ちょうど再販が決まったとこで、アマゾンでも購入できます。
こいつにもスルー端子がついてますが、セレクタを通すのなら劣化度合いはあまり変わらないとおもうので、スルー端子と抜き差しのどちらが音がよいかを試して見ることもできます。
(似た型番のTU-882Rは、完全自作で半田作業がいりますのでお間違えないように)
書込番号:18620901
2点

Whisper Notさん
あくまでも魔巣窟に引き入れようとするかこの人は?!(爆笑)
業務連絡っす。
よろしければ私のサイトからメールで結構ですんでいただければ幸いです。
巣窟行脚希望(爆)
書込番号:18620982
2点

菊池米さん、業務連絡承りました・・・・って、スレ主さんすいません、スレ借りました。
>あくまでも魔巣窟に引き入れようとするかこの人は?!(爆笑)
いあ、そんなつもりは全くありません。
ただ、前のレスでも書いたのですが、スレ主さんはかなり苦労して今回のCDプレーヤーを決めたみたいですし、気に入っておられると思うので、単体ヘッドホンアンプの方がCDプレーヤーの音色を活かせるのではないかと思いました。
その中で、予算3万が限界となると、なかなかいい物が見つからず、どうしようかなぁと思った時にふと、エレキットを思いだしたのです。
そして、スレ主さんは、真空管アンプ愛好家ですから、ここは「これしかない!!」と思って紹介したという事です。
TU-882ASに相当するような製品は市販ではあまり見ないですし、メインアンプの隣にもう一つ真空管が並ぶのもいいかなぁとw
お値段も、ちょうど予算ピッタリですしね。
これを、魔改造しろといわれたら・・・・・・・したいかもw
エレキットが使っているトランスは、キットの値段を考えると品質、特性的には非常に優れた物を採用していますが、値段が値段ですから、同じぐらいのコストをかけてトランス屋さんに発注をかけて出力トランスを新調するのと、使っている7670WをWEの物にするとか、エレキットの特徴とも言えるフィルター部をペルケ氏の改造にそって、一部コンデンサの容量を交換しつつ、マイカコンデンサにするとか・・・・・
書込番号:18621043
3点

>Whisper Notさん、菊池米さん
あはは ありがとうございます!
1度は絞れた候補が又増えてしまいましたw
半田付けは苦手なんで、この商品は心惹かれますね
1番最初はebayで見かけた真空管ヘッドホンアンプ(little bear P8)を見た目も気にいって買おうと思っていたのですが、試聴できないし、日本人のレビューがほぼ見当たらなかったので諦めたのですが、教えていただいた商品は使用してる方も多いので、もし改造したくなっも参考にしやすそうなので安心感がありますね。
試聴ができそうなとこがあれば嬉しいですが、それは難しそうですね(^^;;
書込番号:18621107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視聴に行った結果。。。
ラックスマンのDA-100を買ってきてしまいました(^^;;
ま、中古なんですけどねw
それでも、予算は少しオーバーしちゃいましたが
真空管ヘッドホンアンプも欲しい気持ちは残っているので、そのうち買っちゃうと思います(^^;
書込番号:18625721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わちゃ〜思い切りましたね(苦笑)
おめでとうございます。
書込番号:18625740
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





