ATH-CK90PROMK2
デュアル・バランスド・アーマチュア型を採用したヘッドホン

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 31 | 2012年1月24日 23:46 |
![]() |
6 | 1 | 2011年11月27日 20:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
これを買おうとしたのですが、同じ値段でソニーのXBA3SLがあったので1SLと2つ購入して聴いてみました。
3は20時間ほど使用し1は1時間聴いての感想はCK10やCK9よりバランスもよくコスパが高い良いイヤホンだなと思いました。特に1SLはボーカルが良くてクリアだなと感心したところで300時間以上鳴らしたCK90PROにチェンジして同じ曲を聴いたら…
ソニーのBAが籠って聴こえるほどCK90は明瞭で解像度が高く聴こえました。
これはもしかして、MARK2になって高音が少しでも強化されてるのではと期待して購入予定です。
その次はCK100PROも狙ってます。
ソニーも悪くなかったがちょっと鼻にかかるボーカルが惜しい。
0点

こんにちは。CK90PROMK2はその後何か変化しましたか?私のはほんの少しですが音場が広がって低音も少し出る様になった気がします。CK90PROは真価を発揮するのに長かったとのことでしたが、どのように変化したのでしょうか?参考に教えて頂けますと助かります。
書込番号:13961974
0点

キングダイヤモンドさん
CK90PROは最初に聴いた時には中音ばかりのカマボコ型で音場も狭くモノラルみたいな印象でした。200時間ほど鳴らして中低音よりのフラットな音になりましたが皆がいうほど解像度が高いとは思えずに更に100時間ほどミニコンポに繋ぎっぱなしで普段はCKM99を常用していました。
XBA3を購入してフラットで綺麗な音に感心してふと比較をしてみたら不満のない解像度に成長してましたね。ただ高音に関しては今のMK2の方が出てます。
MK2はどうかはまだ解りませんが、90PROは300時間以上はエージングが必要だったですね。多分BAではかなり時間がかかる機種かと。
高音の音質はXBA3のが好きです
書込番号:13962155
0点

狼オヤジさんありがとうございます。
BA型にエージングは不要という人もいますが、エージングで結構変化するよなあが私の実感です。
3SLはボーカルの後ろに演奏が下がる傾向があることを除けばかなりバランスは良いですよね。
くっきりしゃっきり聴きたければCK90PROMK2そうでなければXBA-3SLですね、だったんですが、ゼンハイザーのIE60が極端に言えば両方の良いとこどりでビックリです。エージングしたらさらにそういう傾向に。低音寄りではありますが。今は3機種の聴き比べしながらちょうど帰省で新幹線等の数時間掛かるのを過ごしています。
もしチャンスがあったらIE60試聴してみて下さい。
それにしても各社同じ様な時期に同じ様な価格帯で良いイヤホンを出してきて財布が大変です…
書込番号:13962287
1点

IE60そんなにいいのですか?
うちは田舎で売ってないし試聴もできないから残念です。まあ試聴して買ったイヤホンは1つもないですけど…
基本は高音好きですが低音が締まってて解像度たかければ高音が足りなくてもいいかなと思う今日この頃です。
MK2はまだ音が落ち着かないですが音色が明るくなってるのを実感しました。これは前作には無いものでした。それから前作には解像度を上げようと内部ユニットに干渉しているコードとユニットの隙間に木工ボンドを注入してあるので解像度があがった可能性があり音場は狭くなってました。
書込番号:13962392
0点

私も試聴出来ない環境(三河地方)ですので、今まですべて(AH-D7000、CK90PROMK2、XBA-3SL、CK100PRO、CKW1000ANV、W3000ANV、IE60、HD−25+silverDragon、HFI-680、ZX700、SE215、ESW9、ES10、HD−650等々たくさんありますね…)全部エイヤーで気合いで買ってしまいました。
まあよほどの失敗は無くて良かったですが。
試聴出来る人が羨ましいです。
IE60はbarksのレビュー通りです。
低音で高評価のIE8に高品位の高中域を強化した感じだと思います。低音寄りは変わりません。
書込番号:13962555
0点

もしかしてルールに反してるかもしれませんが、全然レビューがないので少しでも参考になればとレビューの方にも載せました。
書込番号:13966228
0点

狼オヤジさん、レビューありがとうございます。
クチコミはいくらでも書けるんですが、レビューが苦手でして…
分かりやすいレビューです。参考になります。
書込番号:13966410
0点

ひょっとしたら気のせい(プラシーボ)かもしれませんが、慣らし込んでるうちに、なんとなく音場が拡がった気がします。
如何でしょうか。
書込番号:13976624
0点

キングダイアモンドさん今晩は
100時間ほど鳴らしてますが、平面的だった音場が少し奥行き感が出てきたような気がします。
でも高音の違いはあれど、まだ先代の方がボーカルは色艶が乗り雑味もなく綺麗です。まだ時間が必要なのかも…
書込番号:13983904
0点

狼オヤジさん、こんにちは。
CK100PROのクチコミにCK100とCK100PROの違い(特にボーカル)のスレッドがありますね。
私の駄耳では、CK100PROとCK90PROMK2の違うところ似ているところは、表現しづらいので、barksのレビューを参照すると高中域は似ている感じは確かにします。結果、ボーカルに関しては、CK100とCK100PROの関係がCK90PROとCK90PROMK2の関係に適応出来るのではと考えています。
つまり、高中域のクリアさ分解能力の高さは、ボーカルの艶とトレードオフの関係なのかなと思います。
確かにCK100PROは、何でも上から下までくっきりしゃっきり聞かせてくれますが、ボーカルものは他のイヤホンやヘッドホンで聴いたりします(最近はゼンハイザーIE60とオーディオテクニカESW9)。CK100PROがボーカルがダメなのでは無く、IE60やESW9の方がボーカルは綺麗に聴かせてくれるんですよね。
ついでというか、CK100PROは、ハウジングがチタンなせいかあまりエージングで変化がありませんでした。一昨日ビックカメラで試聴してみたらいきなり自分のと同じ様な音でしたので最初からあの音だったのでしょう(いきなりあの音だと皆さん思わず買ってしまうよなあ、と実感。私は試聴せずに買ったので)。対してCK90PROMK2は、少しずつとはいえ、確実に変化していますし、XBA-3SLもかなりエージングで変化しました。BA型にエージングは不要とのクチコミもありますが、機種に寄りけりだと思います。
あと百時間位は鳴らしっぱなしにしようと思っていますが、はてさてどのような変化をするか楽しみです。
書込番号:13986017
0点

120時間以上エージングしてますが、ボーカルの質はやはり先代の90PROにはかなわないような感じですね。
旧機種の音の出口のスポンジ?を取り去ると高音よりになりうるさくて聞けたもんじゃないですが、ふすまなどに使うすきまスポンジをちぎり穴に詰めるとオリジナルの高音の不満が解消されキレがでてボーカルの良さはそのままに低音もMK2より出てこっちをMK2と名乗らせたいくらいになりました。
MK2は詰め物がすきまが大きなものに変わってますが、それが高音が増した原因ではないか?
同じ詰め物をしたら同じ音になるのかも…
旧機種のスポンジは劣化してたし空気を通しやすいすきまスポンジに変えるだけでMK2はおろかオリジナルの一番音がよかった状態より良くなりましたね。詰め物は重要パーツですね。
書込番号:13992611
3点

90PROを持っててMK2が気になる方はスポンジの詰め物の変更を試してからでも遅くないです。今のところはすきまスポンジテープのスポンジをちぎって穴から奥行き5ミリくらい入れた状態がベストでした。もう少し多めが聴きやすいと思うけど高音がおとなしくなるかな。
MK2でも試してみます。
書込番号:13992733
1点

狼オヤジさん
興味深いレポートありがとうございます。
かのSHURE SE535LTDもノーマルと比べてチューニングされていますが、それはノズルにあるフィルタだというレポート読んだ記憶あります。
もしかしたら、狼オヤジさんがやられたことと同じような調整をSHUREもしたのかもしれませんね。
私はCK100PROを突撃してしまいましたが、こちらもよく見るとスポンジのようなものがノズルに詰まっていて、一部はみ出したりしているので気になっていました。
これを取る勇気はありませんでしたが、狼オヤジさんのレポートを見て、最後の手段はここをいじることか、と思った次第です。
MK2でのレポートも楽しみにしています。
書込番号:13994057
0点

koontzさん
今晩は結果から申しますとMK2は先代より低音は増しているようでノズルの改良によるものかと思いました。ボーカルが明るくなって艶がなかったのは純正の詰め物のせいだと自分なりに確信しましたが、やはりスポンジ交換の効果はてきめんでボーカルも雑味が減り聴きやすいですし音場も広くなった感じがします。ノーマルより良くなったとゆうか先代とほぼ同じ音に(笑)低音以外は。
スポンジの素材が先代もMK2もあまり適してなかった?すきまソフトテープのポリウレタンフォームがいいようで詰める量で微調整する感じですかね。
書込番号:13994502
1点

狼オヤジさん
こんばんは。
今日、MK2突撃してしまいました。
本当はIE80が気になっていましたが、暫く売り切れが続いていたのと、久しぶりに試聴に行って、IE80の装着感と遮音性の悪さを再認識して、がっかりしたのもあると思います。
MK2は装着感が良いですね。Complyを着けると遮音性も上がります。4mmノズルの中ではトップクラスだと思います。
肝心の音ですが、CK100PROから刺さりを引いた感じで、かつ低音も音圧を十分感じますので、締まったパンチのある音ですね。音場は狭く近いですね。SE535ノーマルに近いですか。
もう少し聴き込んでから、狼オヤジさんのオススメのスポンジ交換に挑戦してみます。
書込番号:14039077
3点

koontzさん今晩は(^^ゞ
スポンジ交換は試してみましたでしょうか?実はスパイラルに終止符を撃つべく理想の音?と思われるCK100PROに突貫しポチりましたので届いてしばらく聴いたらスポンジ交換もしてみようかと…
ボーカルが艶が足りないと思った場合ですけどね。
しっとりした低反発スポンジも試してみましたが抜けが悪くべールを被るので安い柔らかめのすきまテープのスポンジがベストです。いじって音質が落ちたら戻せばすみますし、好奇心旺盛な自分を抑えられそうもないです。
書込番号:14060556
0点

狼オヤジさん、こんばんは。
まだ試してません。。
今のところ、ノーマルで不満がないというか、凄く好みの音を出しているので。
どちらかというと、CK100PROの方で鼻毛のように押し込んでも押し込んでもスポンジがはみだす感じで、そういう意味で気になってしまっています(^^;;
でも、100は高い買い物だったので、まだいじる気になってないというのが正直なところ。。
もうちょっとノーマルのまま楽しんでからと思っています。
それまでは狼オヤジさんのレポート読みながら想像を膨らませています(^^ゞ
書込番号:14060674
0点

先ほど100PROが届いたので早速聴いてみました。90PROMK2に似た音ですが中高音はMK2がキレを感じるし、さっぱりした色付けのないモニターサウンドで箱だし直後の100PROはどピーカンサウンドとはちと遠い籠った音なのである程度鳴らしこまないとダメかな?
低音よりのドンシャリ状態です。
気長に慣らすとしますか(^^)
書込番号:14063034
0点

CK90PROmk2とCK100PROは一聴すると似た質の音を出しますが、CK90PROmk2の方が音場が近いのでSE535のイメージに近く中音域が出てる印象です。
一方、CK100PROは音場か広めなので取り替えて聴いた瞬間中抜けしている錯覚を起こします。
音量もCK90PROmk2の方が取りやすい印象です。
この辺は耳エージング的な印象の差ですね。
で、分析的な耳で聴くと、解像度は明らかにCK100PROの方が上ですね。
でも私はパンチのある音を出してくれるCK90PROmk2の方が今は気に入ってます。(((^_^;)
書込番号:14063642
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
すぐ隣のATH-CK90PROと聞き比べ……違いがわからん、心持ち高音が出ている気がするものの、やはりエージングしてないからかいな。個人的にはATH-CK70PROとATH-CK90PROのいいとこ取りを期待しているのだが……買うかどうかは他の方のレビュー待ちですね。
4点

ビックカメラにて、再び本日試聴。一週間ほど経過して少しこなれてきた様子、とはいえ店頭のサンブル機なので使用頻度は少なそう。それでも比較するとATH-CK70PROの薄っぺらさと、ATH-CK90PROの中高音の引っ込み加減が確認できるようになってます。今度、手持ちのCK9と比べてみます。
書込番号:13820654
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





