ATH-CK90PROMK2
デュアル・バランスド・アーマチュア型を採用したヘッドホン

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年3月13日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月21日 19:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月20日 20:20 |
![]() |
134 | 26 | 2012年4月24日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月16日 12:03 |
![]() |
9 | 2 | 2012年2月21日 10:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
少し前に購入しましたが、
1つ目として、導管に詰められているスポンジの処理があまりきれいじゃないと思いました。
参考に前機種の画像(http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10342321837.html)がありましたので、これと比較するとどうでしょう?
2つ目として、エージングはどの程度かかったと感じられたか教えて下さい。
3つ目に、私は歩きながら聞くことが多いのですが、他に所有しているイヤホンと比較しても装着安定性はあまりよくないと感じています。
少しずつゆるくなり、低音が抜けていきます。
今は、ソニーのイヤーピースを使うといいかと感じていますが、いいアイデアをお持ちでしたら教えて下さい。
0点

イーイヤホンの写真のスポンジはマクドナルドみたいに綺麗なサンプルですよ。
私のも適当にスポンジ詰まっていてお世辞にも綺麗とは言えませんでした。
クソ耳なのでエージング云々はわかりません。
イヤピはステムにテープ巻いてer-ck100が最強にフィットしてます。
でもer-ck100廃盤なのですね。
書込番号:17284086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「携帯カメラ」さん、さっそくの返信ありがとうございます。
詰め物は、やはりそういうものなのですね。
それはそれで、ホッとします。
分かりにくいのですが写真を撮ったので、念のためアップしておきます。
「ER-CK100」、このようなものもあったんですね。
オーテクは新しいイヤピを考えてはくれないんですね。
書込番号:17284714
1点

>1つ目
⇒自分も手持ちのものを確認してみましたが、黒いスポンジが適当にぶっ込んでありました。
リンク先みたいにキレイではありませんね。
>2つ目
⇒私は適当に鳴らしながらだったのでハッキリとした時間は言えませんが・・・少なくともエージングしないと
聴けたものではないような音は出さない機種だと思っております。
トータルで50〜100時間も鳴らせば十二分なのでは?と思います。
>3つ目
⇒シュア掛けに抵抗感が無ければ、それで回避可能です。現に自分もそうしております。
もしくは携帯カメラさんの仰る通りイヤーピースをコンプライのものに変えれば多少はマシになるかもしれません。
※参考:http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003012000009/ ←90PROMK2ですとT-500が対応していますね
書込番号:17285807
0点

「ペコペコバッタ」さん、返信ありがとうございます。
スポンジは、やはりそういうものと思っておきます。
50〜100時間と参考にさせていただきます。
他にもBA機はあるのですが、最初のころはナンというか独特の籠もりを感じまして、これがだんだん薄れるように感じたので、やはりエージングかなと思っていました。
耳が慣れたというのもあるかも知れませんが、当機も当初、高音のバラツキ感とボーカルにやや抜けの悪さを感じていました。
現在は、よくなった気がしています。
シュア掛けは検討してみます。
コンプライは試してみましたが、歩いていると耳にサイズがあってないのかやはり抜けてきます。
合うサイズを気軽に検証できないところも、ちょっと痛いですね。
書込番号:17288845
0点

コンプライは私もフィットしません。
傘が細いんですよね。
おすすめはUEのシリコンイヤーピースLサイズです。
ハイブリッドLとの比較写真添付します。
ご覧のように幅が広く耳穴が大きい人にも対応します。
大きい分へにゃへにゃなので自作ハイブリッドが◎です。
コンプライの芯を抜き取り、シリコンイヤーピースに嵌め込めばかなりの満足感を得られると思います。
難点はLogicoolで購入できるのですけど3ペア購入だったり、コンプライが高いことです。
書込番号:17289245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドにするとこんな感じになります。
写真はue700rのシリコンイヤーピースLサイズにSHUREの弾丸Lサイズ芯抜きを嵌め込んだものです。
今ハイブリッドとノーマルを着用してみましたが、ノーマルでも充分フィット感は向上していました。
UEのシリコンイヤーピースLサイズオススメです!
書込番号:17289324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「携帯カメラ」さん、これは何か良さそうですね。
付属のイヤピ(オーテクのものはほとんど)は厚みもあって固めですが、これは柔らかそうでフィットしやすそうです。
検討してみます。
書込番号:17292129
0点

回答下さいました皆さん、ありがとうございました。
それぞれの回答を参考とさせていただき、みなさまにGoodアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:17299691
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
現在前機種のATH-CK90PROを使用しています。(ウォークマンに直挿し)
質問の掲示板を読んでいたのですが
案外前機種との比較が無かったように思うので
質問させていただくことにしました。
こちらのほうが前機種より評価が高いので気になっているのですが
前機種から何が進化したのでしょうか?
両方お持ちの方に、簡単に比較してもらえないでしょうか。
あと、装着感は同じですか?
買い替える価値ありますか?
それとも必要は無いですか?
宜しくお願いします。
0点

自分も気になります。
初代もMK2も大差無いならばそれはそれで助かりますし、変化があれば試してみたくなりすし…。
書込番号:16732729
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
何気なく買ったCKS50でカナルに目覚めましたが、更に上質のものが欲しくなりました。
ATH-CKS90、ATH-CKM100 を視聴して、予算上 ATH-CKM90 にしようと決めました。
ところがその後 XBA-1SL と XBA-2SL を視聴したら気持ちが一気に揺らいだのです。
特に、1SLは、低音の伸びを除けば、音の繋がりと輪郭が綺麗で、BA型を見直した瞬間でした。
1SLの低音をイコライザで上げても CKM100のように伸びず、BA探しの振り出しに戻りました。
調べてたどり着いたのが、この90proMK2ですが、買う前に皆さんの意見を伺えたら嬉しいです。
・求める音質 解像度が高く明るい中高音、締まった低音(量も欲しい)
・遮音性 カナル、密閉 のレベル
・接続機器 iPod(主)、 KENWOOD R-K711(副)
・主たる曲 女性ポップス(CD & ライブDVD)
0点

ご予算以内なら、CK90PROMK2で良いんじゃないでしょうか。
もしくは、少々足が出るけど10proとか。BAで低音が出るものといったらなかなか難しいですね。
書込番号:14468796
1点

Ecstasy_of_Goldさん
早速どうも。
CK10proは価格コムにありませんでしたが、似てるかもしれないCK100proのレビューを読んだらこれより良さそうですね。
これよりCK100proのほうが低音は出ますか。
予算が少しオーバーですが無理すれば、何度も買替えは勘弁なので。
書込番号:14469358
0点

言葉足らずでスイマセン。私の言った10proとはUltimate EarsのTriple.fi 10の事です。
そうですね、CK100Proの方が90ProMK2よりもちゃんと低音が出ますね。
それよりもCK100Proの特筆すべき点は、90ProMK2よりもさらにくっきりはっきりとした中〜高音にあります。
女性ボーカルなんか特に綺麗に聴こえますよ。
断線してもリケーブルできるという点も、CK100Proのセールスポイントの一つだと思うので、
予算が許せるならば、無理してでもCK100Proを選ぶ価値は十分に有ります。
書込番号:14469467
1点

テクニカの100PROが頑張れば買えるくらいの予算でしたらSHUREのSE535(赤でないノーマルモデル)なんかもいいかも知れません。
それから元の予算ですとクリプシュのimageX10は低音もしっかり出て中高音もクリアで綺麗に鳴らすかと思います。このモデルは安いからと言って侮れません。
後はSONYのXBA-3SLですかね。
書込番号:14469596
2点

繋がり感で行ったら,ユニットが複数積んだモノは,主さん希望から外れて行きますょ。
高音側の詰まった傾向も気になりそうな主さんですから,アトミックフロイドのスーパーダーツ辺りのハイブリット式へ行ってみたらです。
iPodを使って居るのだし。
書込番号:14469755
2点

繋がりでいったらスーパーダーツもそんなに良くはありませんね。
スレ主さん
↑の方はBA型が嫌いなだけなので、お気になさらず。
CK90Proはあまり低音が得意なイメージはありませんね〜
BA型で低音はなかなか難しいものがありますが、UEのTF10Proはかなりのお値打ちじゃないでしょうか。
CK100Proも弾むような低音が出るので良いのですが、TF10Proは低音の量感でいったらオススメですよ。
リケーブルすれば更に深みが出てきます。
書込番号:14470071
14点

「ボ低」の配置イメージを鳴らし切れてないと言うのですから,繋がり感が好い傾向って知らない方の戯言は,何にもなりません。
其の方がお薦めするのは,自ら空間表現に付いてぜんめつと称した鳴るモノ達です。
で,繋がりが好い傾向とは,全く取れないですね。
書込番号:14470148
3点

どら
ボ低をきちんとした日本語で説明出来てから戯れ言は言いなさい。
因みにスーパーダーツも散ってますから。
そんなことも気付かないのかい。
まだまだだね。
スレ主さん
スレ汚し失礼しました。
なるたけ↑の方のレスは見ないことをオススメします。
この方のレスを見ると購買意欲を激しく減退させられますので。
書込番号:14470245
17点

こんにちは
個人的にオススメするなら、今まで出ていないものでは
オルトフォンのe-q7
FADの新作 heavenW
ですね。
明るい中高音優先ならe-q7
低音の量感を優先するならheavenWがよいかと。
どらちゃんでさん
「ボ低」なんて言葉誰も知りません。
最低限、皆が知っている言葉をお使いください。
書込番号:14470270
12点

ソニーのBA音色は,音線が細身傾向で,太く丸こくなる癖,欠点が少ないですから,此の傾向で行ったら音線が太く丸こくなる癖,欠点が強いモノは合わないでしょう。
ソニーシングルの弱い部分が気になってしまうのを緩和される傾向から行くと,ハイブリットタイプの方が好いでしょう。
さて,「ボ低」は,各々のイメージ配置ですから,出音イメージを自ら出来なくてはですね。
書込番号:14470348
3点

どらちゃんでさん
「ボ低」というのは「『ボ』ワついた『低』音」の略ですか?
違っていたらすいません。
書込番号:14470378
16点

ポチっと点数欲しさに出て来たのですかね。
配置のイメージと書いて居りますがね。
其にしても,調和が悪い出方をする鳴るモノがお好きですな。
もっともっと,調和が好い出音を聴いた方が好いですょ。
縦並びなBA型の出方は,調和は好くないですからね。
書込番号:14470629
0点

どらちゃんでさん
配置イメージと書いてありましたか。見落としていました。申し訳ありません。
しかし、「ボ」はボーカルで「低」は低音だとは思うのですが、ボーカルが左で低音が右に配置とは何ともおかしな話ですね。
それと、自分が勧めた機種はスレ主さんの好みに合わせて良さそうなものを書いています。
自分の好みだけ語って相手に合わせようとしない貴方とは違ってね。
書込番号:14470671
13点

スレ主さん御愁傷様です。
価格の名物荒らし どらちゃんで
ご覧の様にポイント欲しさで下手な日本語の机上の空論繰り返し、他人の聴覚にいちゃもんつけるしか能がない哀れな子なんで相手にしないでください。
さて表題の件ですが、低音の量感としてはCK100proをお薦めします。
SE535LTDは低音の質感は悪くないのですが量感は無く、張りはCK100proには及びません。
10proはノーマルしか聞いた事が無いので、詳しくはわかりませんが、ケーブル交換されないのであれば前述の2機種より粗が多いのでお薦めできません。
XBA4slなんかも低音の量感は程よくあるのですが、価格の差分は細かい表現力で劣る事、ケーブルの長さが使いにくい事やタッチノイズがあるという懸念はあります。
マルチBAはDAP直なんかですと出力不足でBAユニット間の交わりがやや弱く音がバラけると言われる方もいらっしゃいます。
これはどの辺りまで気になるか、次第ですので一概にダメとも言えませんが。
ダイナミック型、BA型のハイブリッド型イヤホンに関しても同様のデメリットはあります。
書込番号:14470714 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

少し前の過去を覗いて下さいね。
其にしても,W氏は,こんな出音知らずな方々と付き合ってますな。
自分自身の意思を殺して付き合って居るのか。
書込番号:14470922
1点

スレ主さんこんにちは。
ボーカル中心にCK100PROはかなり解像度高いし気に入っていますので、お薦めです。
もう少し低音が出ればなあ(CK90PROMK2よりは低音出ます)と思って、10PROを8Nにリケーブル(ヤフオクで簡単に入手出来ます、1万円です)したら、ほんの少しCK100PROの解像度落として低音がでる感じになりました。
ボーカル中心であれば(基本的に万能ですが)10PRO+8Nリケーブルをお薦めします。
書込番号:14470953
4点

まさか皮肉が通じないとは思いませんでした。わざとやっているのでしたら大したものですが。
スレ主さん、スレ汚し申し訳ありませんでした。
表題の件ですが、予算を考えるなら
低音の量感優先→heavenW(発売までちょっと待たなければいけないが)
中高音の明るさ優先→e-q7(ちょっと予算オーバー)
ck100pro買う予算があるならck100proがオススメですね。高音の解像度という点ではこれ以上のものはこの価格帯には他にないと思います。
個人的にはちょっとスレ主さんの好みの傾向から外れますし、上で挙げたものよりも遮音性で劣りますがEX1000は一度聴いておいてもらいたいです。
低音の質に関しては上で挙げたものより良いですし、ボーカルも安定感があります。
書込番号:14471377
11点

皆さん、沢山のレスありがとう。
アラシなんてとんでもない、楽しそうな会話ですし、感謝・感謝です。
こだわりは自由ですし、いいものですね。
2〜3度読み返して、言われる傾向はつかむことができました。
EX1000やCKM99/100のようなダイナミック型が、私には安全パイでしょうが、
BA型の歯切れよいクリアな音も魅力的で、どうしよう、両方欲しいが本音です。
>マルチBAはDAP直ですと出力不足で、BAユニット間の交わりがやや弱く音がバラける
やはりそうですか、それでソニーの2SLを(ジムでも使う)iPod nanoで鳴らしたら
音の繋がりがバラけたのかな、位相乱れ?故障のようでした。
CK90proMK2やCK100proでも起こるか気になります。
ただ、オーテクBAのインピーダンスはソニーより高いので、合格かもしれません。
CK100proが第一候補になりそうですが、値が張るので
仕方なく田舎街から大阪に出て視聴しないといけないようです。
また経験不足で、知らない機種も紹介頂いたので、それまでに FAD-heavenW や
UE TF10Pro+8Nなども、じっくり調べて後悔ないようにします。
皆さんの貴重な経験と知識をいただき、ありがとう。
スピーカーを大音量で鳴らすのも悪くないのですが、家の迷惑もしばしばです。
その点、良質のカナルヘッドフォンは、何処でも「綺麗な音+大ホール」になるのが魅力的ですし、
こんなに良い音がどこでも聴けるのは幸せです。
書込番号:14471975
0点

>・求める音質 解像度が高く明るい中高音、締まった低音(量も欲しい)
・遮音性 カナル、密閉 のレベル
>BA型の歯切れよいクリアな音も魅力的で、どうしよう、両方欲しいが本音です。
ATH-CK100PROが一番近いんじゃないでしょうか?低音の『量』だけは、ダイナミック型の重みを期待すると軽いかもですが、解像度・遮音・明るい中高域に低音締まり…といったそれ以外は全ての条件を満たしていますね。
何か途中、スーパーダーツの話が出てましたが、試聴のみですがアレの解像度は、明らかに100PROに譲るモノで、スレ主さんの書いてる『歯切れの良いクリア』ってイメージはオーディオテクニカの音傾向に非常に近いですし、スレ主さんの希望から言ったら買えるのなら100PROの方がいい気がします。
だけどBAで低音というと、image X10やXBA-4SLやTriple Fi10のが出る印象ですが、解像度やクリアな歯切れ良さではCK100PROのがいいと思います。
ダイナミック型の中高音は、明るいというよりかは、私はBAに比べると落ち着いたイメージです。おそらく解像度の違いと低音の厚みに関係してます。
BA型は解像度が大変高いので、中高音は明るく、かつクールな印象を与えます。BAの中でも解像度が特に高めの機種にその中高音が明るい傾向にあって、反対にBAの中では解像度が低めのモノは明るさが暗く感じる気がします。
空間の解像度が上がると明るくクールになり、解像度を下げると暗く温かな印象が出る気がします。という訳で、スレ主さんの『明るい中高音』というイメージから高解像度系BAがいいんじゃないかなと思い、100PROを勧めてみました。
書込番号:14473099
5点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
CKS90を一年ほど使ってきましたが、片耳が時々音切れします
なので買い替えようと思うのですが、CKM99とどちらがお買い得でしょうか?
CK90PROを視聴できるお店が無いので、皆さんの意見をお願いします><
0点

解像度や分解能ならCK90PRO、音場の広さやパワフル感ならCKM99ですね。
どちらがお買い得というより、どのような音を求めるかにより変わります。
書込番号:14287782
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK90PROMK2
皆さんこんばんは。
あまり、レビューも上がらず、優等生なのに可哀想と思い、同価格帯との比較をしてみようと思います。何回かに分かれるかもしれません。
A867に直挿し、比較対象は、取り敢えずXBA-3SL、IE60、SE215+SAEC(リケーブルすると、これらと同価格帯以上になります)です。
XBA-3SLとだと、ボーカル重視かどうかで評価が分かれます。ボーカルは、XBA-3SLの方が良いです。がそれ以外、つまり解像度や各音域の張りだしや繋がり等は、CK90PROMK2の方が良いです。たぶんトリプルとダブルで帯域の繋がりに差が出ているみたいです。
IE60とSE215+SAECには、性能的な差はほとんど無く、大きな違いは音場の広さです。IE60はIE80譲りで音楽を気持ち良く聴かせてくれます。SE215+SAECはSHUREの音ですね。対してCK90PROMK2は、BA型としては不思議な位ダイナミック型みたいな鳴り方をします。特に低音、良く出ます。しかもXBA-3SLの低音より良質です。なので、BA型とダイナミック型の違いでの好みの差というよりは、解像度もしくはクリアさの差で好みが分かれる感じです。但し、音場はさほど広くはありません。オーテクらしく極端に近いこともありません。CK90PROMK2とIE60とSE215+SAECでは、性能の差はほとんど無く、好みの差だけだと思いますので使い分けも出来ますね。
以上、全くの私感ですのでご容赦のほど。
なお、音源はWAV、ロキシーミュージックのアヴァロン、Liaさんのdiamond days、ヒラリーハーンサロネン指揮シベリウスヴァイオリン協奏曲、SlipknotのAllHopeIsGone、ビョークのヴェスパタイン、リサローブのファイアクラッカー等々を使いました。
長くなり申し訳ありませんでした。
8点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
ほんとに人気ないのかな!?これ…高級感ないせいですかね。アルミハウジングにしたら三万は越えるでしょうね。
100PROをもっていても常用してるのは90PROで装着感はいいし、聞きやすい音がお気に入りです。色づけがない音は長い時間聞くには適してますね。オーテクBAではかなりの良品だと思うのでもっとたくさんの人に聴いてもらいたい機種なんですが…
書込番号:14183666
1点

狼オヤジさんこんにちは。
私も普段使いは、CK90PROMK2です。CK100PROは良質の録音音源を聴く時に、Walkman+ポータブルアンプ経由で聴きますので休日ですね。
先日、CK9から買い換えでCK100PROとCK90PROMK2で迷っている方がいたので、その方が聴く音楽で聴き比べしてCK90PROMK2でどうですか、と薦めました(笑)。
無印のCK100用のフォームピース付ければ遮音性も高音低音ともばっちりですし。
CK100PROが凄過ぎるので霞むんでしようね。
真っ当な評価されるといいな、と思って似た価格帯の機種との比較スレ上げましたがナイスを幾つか頂いたのでファンはいるのでしようね(笑)。
書込番号:14183712
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





