ATH-CKM1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥48,000

タイプ:カナル型 駆動方式:ダイナミック型 ATH-CKM1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-CKM1000の価格比較
  • ATH-CKM1000のスペック・仕様
  • ATH-CKM1000のレビュー
  • ATH-CKM1000のクチコミ
  • ATH-CKM1000の画像・動画
  • ATH-CKM1000のピックアップリスト
  • ATH-CKM1000のオークション

ATH-CKM1000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月18日

  • ATH-CKM1000の価格比較
  • ATH-CKM1000のスペック・仕様
  • ATH-CKM1000のレビュー
  • ATH-CKM1000のクチコミ
  • ATH-CKM1000の画像・動画
  • ATH-CKM1000のピックアップリスト
  • ATH-CKM1000のオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-CKM1000」のクチコミ掲示板に
ATH-CKM1000を新規書き込みATH-CKM1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 脱モニターには

2013/03/31 07:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000

クチコミ投稿数:212件

環境はA867、AK100直挿し、ポタアンはD12を所持しています。
直挿しでの運用と考えてます。
所持カナルイヤホンは、EX1000,EX800ST,CK100PRO,hf5です。
聞く音源はj-pop,打ち込み系,バラード,Inst(サウンドトラックなど),jazz,クラシック,エレクトロ
の順番で多いです。
ちょっとフラットやモニター系が多いのでちょっと違った志向のものが欲しいです。
それで、この機種が気になりました。
最近値段が地味に上がってきているAnniversaryモデルも気になります。
それでこの機種での他との使い分けなど十分可能でしょうか?

書込番号:15959762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:212件

2013/04/28 23:32(1年以上前)

air89765さん
>明らかに良いです。
たとえばHP-P1はHP-A3と大差なく、A7のかP1よりずっと上です。

え?そうなんですか!?値段は同じくらいのA7、P1だとP1のレビューの方がいい印象を持足せられました。
あれは、『ポータブルにしては』が前提とされているのですね。
少し憧れてたHP-P1より良い音が聞けるのですか、やっぱりHP-A7を視野に入れましょうかね、、、

>見た目もちゃんと高級感もあるし、個性的な音に限定モノだということ、所有欲はかなり満たされると思います(笑)

欲しい順番が頭の中でめちゃくちゃになりつつあります。
A7→heavenVI→(IE800→)CKW1000ANVでとりあえずは、、、、
ただ限定デザインのみじゃ無いのがまた憎らしいですねー
CKM1000のフォルムはイヤホンの中でも自分の中ではトップレベルにカッコイイですね。

書込番号:16070922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/28 23:56(1年以上前)

HP-A7は当時6万後半〜7万弱していたんですよ。あのレビューはその価格を踏まえてそのぐらいの頃の話だからです。
もちろん「ポータブルでは」の意味も含みます。

HP-A7はHP-P1よりさらに味付けが薄いので、賛否両論でしたから。
しかし直接比較してしまうとHP-P1ではHP-A7にはまったく敵わないですね。
DAC部の情報量が全然違うし解像度もA7のが高い。

HP-P1から光出力してHP-A7に繋げば見事に音質はグレードアップ出来てしまい、言ってみればA7はP1環境でのアップグレード対象製品です。
CKM1000とのHP-A7の相性は素晴らしくいいですね。

書込番号:16071012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2013/04/29 09:15(1年以上前)

air89765さん

> HP-A7は当時6万後半〜7万弱していたんですよ。あのレビューはその価格を踏まえてそのぐらいの頃の話だからです。

なるほど、では今となっては、ポータブルよりコスパのいい据え置きの中でもコスパの良いDAC+AMPじゃないですか?HP-A7は。
手持ちのAK100は光出力も出来るので光入力対応もうれしいです。

>CKM1000とのHP-A7の相性は素晴らしくいいですね

あ、やばいですそんな事言われたら
ちょっと先になりそうですが購入すると思います。

書込番号:16071943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/30 20:03(1年以上前)

CKW1000ANVはクラシックのフルオーケストラに大変オススメですね。
J-POPみたいなボーカルモノはheavenのがボーカルが近くいいかもですね。CKW1000ANVは奥行き感が非常に深い為にボーカルは遠めになります。

あと、個性派で試聴映えしないと言えばHA-FXZ200です。
しかし実は凄い面白いイヤホンです。最近いい感じに安いから買いました。

重低音用のユニットと中高音用のユニットを別々に搭載してるんですが、そのおかげで重低音を重く出しながら、
それに負けない鮮やかな中高音を聞かせてくれるのが良いです。

全体に躍動感に満ちた音で、モニター系と逆の感じなんですが、音楽を聴くことの楽しさを教えてくれるイヤホンです。
聴いていて楽しい音ですね。個性派なんで合う人には滅茶苦茶合い、合わない人は受け付けないかもしれません。

書込番号:16077904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/04/30 23:01(1年以上前)

air89765さん

>CKW1000ANVは奥行き感が非常に深い為にボーカルは遠めになります。

よく、ゲームや映画のサントラとかオーケストラのものも聞いたりするのですがそう言う楽器系の方が合う感じですか
どっちかと言うと外で聞きやすいheavenが先ですね。
フルオーケストラなどはヘッドホンの方が良いですかね?家で聞く場合。たぶんHP-A7と合わせる事になりますが、、、、

FX700を愛して止まない友人がいます。ちょっと良いイヤホン欲しいと言うので一緒に試聴しに行ったんですが、FX700の試聴機に張り付きコレだと即決してました。他のも聞いてましたが、結局、FX700に辿り着くのです。次断線してもそれにすると言ってました。
彼に紹介してみようと思います。


>あと、個性派で試聴映えしないと言えばHA-FXZ200です。

確かに試聴映えしない、って言うか大分前に聞いた事ありますが(あまり聴き込んでいない)、ちょっと暴れが酷い印象でした。
ビクターは画期的と言いますか個性的と言いますか、、、、、
ダイナミックマルチドライバをちょっと期待して聞いたのですがバランスが独特でした。
やっぱりマルチドライバって難しいのかなと思いましたが、、、、
エージングで揃いがよくなったりするのでしょうか?

>全体に躍動感に満ちた音で、モニター系と逆の感じなんですが、音楽を聴くことの楽しさを教えてくれるイヤホンです。
聴いていて楽しい音ですね。個性派なんで合う人には滅茶苦茶合い、合わない人は受け付けないかもしれません。


モニター・無難・万人受け派、個性派。
音楽を楽しく、又は、味わい深く聞けるのはやはり個性派なのでしょうか。
CKM1000も試聴映えしないだけで、エージングなしの状態からこの音を出していれば、もっと勧められるようなイヤホンだと思います。
ですが、値段で言えば更に高く、無難なモニター系EX1000を聞いた時より感動は大きく、何より楽しく聞けることには驚きました。

これはCKM1000の方が自分に合うものだったということですかね。

書込番号:16078952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/01 12:10(1年以上前)

>よく、ゲームや映画のサントラとかオーケストラのものも聞いたりするのですがそう言う楽器系の方が合う感じですか

ですね。ボーカル入りより楽器、こと空間表現を広く感じる広いホールで演奏しているモノの広さ・荘厳さを感じやすいですCKW1000ANVは。


>フルオーケストラなどはヘッドホンの方が良いですかね?

機種にも因るんじゃないでしょうか。
私はK701などはあまりフルオケは合わないとか思ってるし、D7000やHD650などはよく合うと思うし。

全般にはヘッドホンのがいいかもしれないですね。


>値段で言えば更に高く、無難なモニター系EX1000を聞いた時より感動は大きく、何より楽しく聞けることには驚きました。
>これはCKM1000の方が自分に合うものだったということですかね。

同感です。EX1000よりCKM1000のが聞いていて楽しいです。

CKM1000はA867・AK100・またD12を通してそれぞれ違いは感じますか?

私の感想としてA867もD12もまだまだCKM1000本来の空間表現…奥行き豊かな空間は未だ表現しきれてないという感覚でした。

書込番号:16080764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/02 23:38(1年以上前)

air89765さん
> 私はK701などはあまりフルオケは合わないとか思ってるし、D7000やHD650などはよく合うと思うし。全般にはヘッドホンのがいいかもしれないですね。

なるほど、ありがとうございます。
一応。無理やりですがCKM1000関係の質問を1つしてもいいですかね?
HP-A7購入後、きっともっと先になると思うのですが、どうせならと、ヘッドホンが欲しくなると思います。HP-A7+CKM1000つ使い分けになるようなヘッドホンが在りましたらご教授願いたいです。
HP-A7でそこそこ鳴らし切れるようなもの

>CKM1000はA867・AK100・またD12を通してそれぞれ違いは感じますか?

違いは感じます。その3つより家のKENWOODのCDプレーヤーやASUSのノートPC直挿しの方が音場広く聞けたりしますね。
(ホワイトノイズが酷い、解像度が甘い部分が見られますが。)
AK100は解像度高く鳴らしてくれるのですが、音場が狭いですね。D12はまだ広いように感じますが、、

これより上を知らないので何とも言えませんが
これでまだまだなんですね。

書込番号:16087246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/04 00:46(1年以上前)

遅くなりすいません。

>HP-A7+CKM1000つ使い分けになるようなヘッドホンが在りましたらご教授願いたいです。
>HP-A7でそこそこ鳴らし切れるようなもの

そうですね…何がお好みだろう。
W1000XやHD650やHD598はA7と相性良くていい感じになります。
でも本当の意味で使い分けと言ったら、A2000Xなんですよね。W1000XとかHD650みたいに低音がちゃんと出るキャラはCKM1000でもカバー出来るが、
A2000Xは高音がとてもいいヘッドホンでCKM1000には無い、A2000Xだけにしか出来ない芸当を持ってます。

が…HP-A7はK701やA2000Xと合わすと結構キンキン痛い音になります。なかなか難しいところです。

といっても結構違いはあるのでヘッドホンであればキャラ被るということはあまりないかと。
ES10ですら使い分けになってしまうくらいなので。

あとW5000は意外にもA7と相性良かったです。ぜんぜんダメかと思ったら結構いいです。

CKM1000自体がクォリティ高いのでA900XクラスだとヘッドホンのくせにCKM1000より落ちてしまうでしょう(多分不満が…)。
やはりW1000X・HD650・K701ぐらい以上のモノで無いとイマイチになると思われます。



>違いは感じます。その3つより家のKENWOODのCDプレーヤーやASUSのノートPC直挿しの方が音場広く聞けたりしますね。
>(ホワイトノイズが酷い、解像度が甘い部分が見られますが。)
>AK100は解像度高く鳴らしてくれるのですが、音場が狭いですね。D12はまだ広いように感じますが、、
>これより上を知らないので何とも言えませんが
>これでまだまだなんですね。

なるほどありがとうございます。参考になりました。
D12の広さはそこそこぐらいなのでもっと広く出来ますので、まだ伸びしろがかなりありそうですね。

AK100がA86x+D12より狭いなら、ポタだとiPod+HP-P1はもっと広く出来ます。
iPod+RXMKUでもA86x+D12より広いですというか三万クラスは概ねD12よりは広いです。

となると現状ではCKM1000の空間をあまり広く感じていない可能性も…。

書込番号:16091501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/08 01:48(1年以上前)

こちらこそ、遅くなりました。。。
すみません。

>W1000XやHD650やHD598はA7と相性良くていい感じになります。

なるほど、参考になります。
(K701はきになっていたのですが、、)

例えば、CKM1000との使い分けとして、heavenみたくボーカル得意なのは候補に有るでしょうか?


>D12の広さはそこそこぐらいなのでもっと広く出来ますので、まだ伸びしろがかなりありそうですね。

AK100は空間と言うより解像度やバランス重視ですかねー
左右も広いわけでもなく奥行きはwalkmanぐらいかそれ以下ですね。あんまりよくないです。
CKM1000では一応耳の周りすぐでなってる感じですね。BAとは相性悪いですかね、、、


>となると現状ではCKM1000の空間をあまり広く感じていない可能性も…。

そうっぽいですね。。とびぬけてってわけじゃないですね。

ますます楽しみです。

書込番号:16108088

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/09 11:07(1年以上前)

>例えば、CKM1000との使い分けとして、heavenみたくボーカル得意なのは候補に有るでしょうか?

ヘッドホンにはBA無いのでheavenみたいにならないですがそのK701は結構女性ボーカルが良いと思いますよ。

ただA7とK701の相性がイマイチなのが少し問題です。


>CKM1000では一応耳の周りすぐでなってる感じですね。

なるほどAK100の件参考になりました。
CKM1000が上手く鳴らせると耳の周りじゃなく、頭の外側まで音が聞こえる感じになります。

書込番号:16112697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/12 23:50(1年以上前)

air89765さん
返信遅くなりました。。すみません。

> ヘッドホンにはBA無いのでheavenみたいにならないですがそのK701は結構女性ボーカルが良いと思いますよ。

ただA7とK701の相性がイマイチなのが少し問題です



まぁ、さすがにBAの鳴り方にはならないですか…
女性ボーカルに合いますか。K701はコスパも良くて本格的なヘッドホン入門としてはいいと思ったんですけどね。。相性悪いですか。

A7は中開けるとオペアンプの交換ができるようですのでそれで調整出来たら良いんですが、、、

もしくはほか単体アンプの購入ですねー
あ、其れだったらA8いったほうがいいですかね?

書込番号:16127104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/13 06:27(1年以上前)

そうですねK701に合わせるのであればDA-100の方が相性良くてオススメです。
HP-A7に総合的な音質は同等にありますから。

HP-A8はDAC部の性能が素晴らしくて解像度や情報量が素晴らしいが、アンプ部の薄味さは、K701自体がやはり薄めなんで、その組み合わせで淡白になり勝ちですね。
HP-A8を買うならばDA-200のがマッチすると思いますK701は。

書込番号:16127615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/17 22:16(1年以上前)

だらだらと返信すみません

>そうですねK701に合わせるのであればDA-100の方が相性良くてオススメです。
HP-A7に総合的な音質は同等にありますから。

レビューなど見てもそのようですね。
DA-100はHP-A7比べてDAC性能はどうなんでしょう。
私は今のところハイレゾやDSDは取り扱わないです。

たとえば将来的にHP-A7+ラックスマンP-200
とした場合K701と相性良いとされるラックスマンの音になるでしょうか?


>HP-A8はDAC部の性能が素晴らしくて解像度や情報量が素晴らしいが、アンプ部の薄味さは、K701自体がやはり薄めなんで、その組み合わせで淡白になり勝ちですね。
HP-A8を買うならばDA-200のがマッチすると思いますK701は。

なるほど参考になります。

書込番号:16144511

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/18 07:16(1年以上前)

いえいえこちらこそまったり返答の上にたいしてお役に立てずですいません。


>DA-100はHP-A7比べてDAC性能はどうなんでしょう。
>たとえば将来的にHP-A7+ラックスマンP-200
とした場合K701と相性良いとされるラックスマンの音になるでしょうか?

DA-100とHP-A7のDAC部のみを抽出しての厳密比較をしてないので正確な回答は出来ませんが、DA-200とP-200と、HP-A7とP-200の組み合わせの比較ならばやりました。

基本的にはDACのみFOSTEXでも全体としてはLUXMANのトーンになりP-200とK701の味付けが強く乗りますが、DACのみでもある程度の音色のキャラ違いは出て、
結論から言うと、LUXMANは空間を柔らかく広がるような味付けを出すのが好きで、FOSTEXは広がり感とかの味付けはしないで比較的にタイトで分析的な出し方するのが好きです。

それでこの違いが、空間に柔らかな広がり感を出そうとするLUXMANのトーンのが、ともすればそれ本体は薄味で単に無難なだけの鳴り方になってしまうK701に、
上手く色彩感や音の広がり感を出すことが出来て、LUXMANのみで固めた方が、よくマッチするといった印象でした。
K701はあまり空間をタイトに出し過ぎない方がいいと思います。

DA-200で比較してしまったので、DACのみの比較がA7を明確に上回ってしまったので、それがDA-100だとどうなるか、私自身も興味ありながらも未検証です。

しかしDAC+アンプ合わせての比較ならばHP-A7にまったく遜色ないDA-100が、DACだけ抽出したとしてA7より明らかに劣るとは、今までのことからして非常に考え難いです。

いくらヘッドホンアンプが良くても明らかにDAC部が下回ると、同等という印象にはならないですから。
(例:DCD-1500SE+P-1uよりDCD-1650SE+P-200のが良くなってしまう等)


たとえばDA-100を選ぶと、HP-A7よりDACとして見劣りしないか?…というような懸念はほぼ無いと思います。
ほほ同価格帯は問題になるのはDACとしての優劣より、味付けの違いの方がむしろ問題で、前述のようにK701に対してはLUXMANで固めた方が私はマッチしていると思います。

書込番号:16145520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/23 16:00(1年以上前)

返信が遅くなってしまいました。すみません。
いつもお世話になってます。

>結論から言うと、LUXMANは空間を柔らかく広がるような味付けを出すのが好きで、FOSTEXは広がり感とかの味付けはしないで比較的にタイトで分析的な出し方するのが好きです。

なるほど、LUXMANなどではスピード感は出難いってことですかね?ゆったりと余裕のある音を想像します。
あと、広がり感と音場は違いがあるのでしょうか

FOSTEXは迫力を出そうとしたり、柔らかくする演出などは少ないという事ですね
逆に解像度的、分離感には優秀だと予想します。


>たとえばDA-100を選ぶと、

劣りしないか?…というような懸念はほぼ無いと思い
ます。


後はアンプ部の味付けの好み次第という事ですね。
K701にはLUXMAN、CKM1000にはFOSTEXという事ですね。

HD650なども前向きに考えてみようと思います。
なんだかんだで人気機種ですしね
最近、bayerdynamicも気になってます。
T90とか良さげです。
こちらとの相性について知っておられるでしょうか?

書込番号:16167360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/23 22:24(1年以上前)

>なるほど、LUXMANなどではスピード感は出難いってことですかね?
>ゆったりと余裕のある音を想像します。
まさにその通りですね。
ただP-1uは特にその通りだがDA-100や200はある程度のスピード感も出るよう、1uよりニュートラル寄りにしてあって汎用性は高めていて、相性が合わなくて使い辛くはなり難くなってます。


>あと、広がり感と音場は違いがあるのでしょうか

あ〜それは…最近奥行きとか音空間とか言う某御仁の居る関係から、「音場」と言った時には縦横奥行き全て考慮した空間展開の仕方を指した言葉、
単に「広がり」と言ったら10PROみたいに左右限定の広さも含めた比較的アバウトな言い方の広がり感…と勝手に使い分けてます。

広がるように感じる味付けなら何でもいい、と言ったら近いでしょうか。
非常に厳密なものではなく…そして比較的厳密に空間展開の形状的なものを言う場合「音場」としてます。


>FOSTEXは迫力を出そうとしたり、柔らかくする演出などは少ないという事ですね
>逆に解像度的、分離感には優秀だと予想します。

その通りですね。
しかし、スレッドの頭には初心者マーク付いてますがはかせ氏は全然初心者ではないので、
そういう方に何かをオススメするというのは難しいですね(笑)押し付けになってしまわないかなと心配。

bayerdynamicとの相性は未検証なので…お役に立てずすいません。

書込番号:16168783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/05/24 01:39(1年以上前)

>ただP-1uは特にその通りだがDA-100や200はある程度のスピード感も出るよう、1uよりニュートラル寄りにしてあって汎用性は高めていて、相性が合わなくて使い辛くはなり難くなってます。

悩みどころですね。。A7 DA-100どっちを買っても後悔はしなさそうなんですよねー
A7は電源ケーブルを取り替えたり、オペアンプ変えれたりと、いろいろ弄りがいがありそうですが
お金が掛かってしまうわけで、、、



>あ〜それは…最近奥行きとか音空間とか言う某御仁の居る関係から、「音場」と言った時には縦横奥行き全て考慮した空間展開の仕方を指した言葉、
単に「広がり」と言ったら10PROみたいに左右限定の広さも含めた比較的アバウトな言い方の広がり感…と勝手に使い分けてます。
広がるように感じる味付けなら何でもいい、と言ったら近いでしょうか。
非常に厳密なものではなく…そして比較的厳密に空間展開の形状的なものを言う場合「音場」としてます。


いろいろ大変ですね、、、笑
ゼンバイザーは広がりのある低音、なんて言われますが概ねそんな感じでしょうか。
そのような音はウォーム傾向と呼ばれることも有りそうですが、そんな感じでしょうかね?

例えばA7+HD650と言うような組み合わせなら、LUXMAN的じゃなくとも、広がりはでますかね?



>しかし、スレッドの頭には初心者マーク付いてますがはかせ氏は全然初心者ではないので、
そういう方に何かをオススメするというのは難しいですね(笑)押し付けになってしまわないかなと心配。


いろんな口コミでイヤホン・ヘッドホン談議をされている方たちを見てたら、自分はまだまだで、ちょっと高いイヤホン持ってるぐらいじゃ威張れないなーと思ってましたので初心者スレにしてしまいました。
しかし、据え置きに関しては全く持って初心者ですので、、、質問攻めすみません。
電源ケーブル変えて音が変わるなんて信じられませんでした。

>bayerdynamicとの相性は未検証なので…お役に立てずすいません。
いえいえ、お気になさらずで

書込番号:16169517

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/24 22:43(1年以上前)

>悩みどころですね。。A7 DA-100どっちを買っても後悔はしなさそうなんですよねー
>A7は電源ケーブルを取り替えたり、オペアンプ変えれたりと、いろいろ弄りがいがありそうですが

DA-100にしても電源ケーブル替えて楽しめますが…電源ケーブルに金かけてるうちに最初からHP-A8を買った方が良いのでは?というオチになります。
価格差三万ぐらいですから…電源ケーブル替えると一万以上はかかるので…。

どちらにするかは何のヘッドホンをメインに考えるかですね?


>ゼンバイザーは広がりのある低音、なんて言われますが概ねそんな感じでしょうか。
>そのような音はウォーム傾向と呼ばれることも有りそうですが、そんな感じでしょうかね?

HD650はそうです。低音が厚く温かみのある濃い感じの空間に小ホールのように包まれるイメージになります。


>例えばA7+HD650と言うような組み合わせなら、LUXMAN的じゃなくとも、広がりはでますかね?

出ますね。なぜだろうか…?
HD650の広がりあるイメージは、低音の厚みによって作られた濃厚な空気層という感じなので、これはA7と合わせてもその低音の濃厚さは健在な為に、タイトなイメージにはなぜかなりにくいです。

K701の広がりの方は、中高音の粒子が開放的に消息していく過程の残響のようなイメージにつき、HD650よりも薄く繊細なので、
薄味なFOSTEXではあまり広がらず、LUXMANみたいにアンプ側で広がり味を出してあげないとさほど出ないみたいです。

勝手なイメージで述べてしまい申し訳ありませんが…。
とにかくHD650だとA7は狭くは感じないという感想です。


>威張れないなーと思ってましたので初心者スレにしてしまいました。

いえいえご謙遜を。
むしろ初心者というより、まさにそのニックネームの方が本来のキャラを的確に表しているではないかと…。
質問に対しても実にいい回答をなさっているものですから…。

そんな人に偉そうに言えることは、こちらこそ無いというか、下手をしたら釈迦に説法になってしまう懸念からある意味気をつかいます(笑)

書込番号:16172791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2013/06/02 16:05(1年以上前)

返信遅れました。いつも即返信して下さるのに、すみません。
>DA-100にしても電源ケーブル替えて楽しめますが…電源ケーブルに金かけてるうちに最初からHP-A8を買った方が良いのでは?というオチになります。

A8ですかー確かに、そのほうが良いかもしれませんねー
DSDは取り扱ってないんですよねー
三万の価格差はそういう機能面の差だけではなく音質差にも出てるんでしょうか?
やはりA8はA7と同じように薄味と合わないでしょうか?
>どちらにするかは何のヘッドホンをメインに考えるかですね?

それなんですよね。でも今の環境じゃヘッドホンを先に買おうと思えないんですよね。
仰るようにHD650がかたいかなーと思うんですが。
あえて美音系で攻めるのもありかも知れませんが、
高温キンキンは嫌ですね。

> 質問に対しても実にいい回答をなさっているものですから…。

褒めて頂くなんて嬉しいです(´;ω;`)
いままでairさんのクチコミをたくさん参考にさせて頂いてますし、今回も無事イヤホンの脱モニター
を達成しました。本当に感謝しています。
airさんの回答は初心者にも読み易く誤解が生まれないように丁寧に説明されているのでとても参考になります。
そしてやはりヘッドホン、据え置きはまだまだですし…
実際、このように質問ばかりですし、、、、
お陰様でいい選択が出来そうです。

書込番号:16207091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/06/03 00:09(1年以上前)

いえいえ、別に何時でも構いませんので。

>三万の価格差はそういう機能面の差だけではなく音質差にも出てるんでしょうか?

はい出ています。DACとしての違いは情報深度の違いとして顕著ですし、A8と比べてしまうとA7は粗くて雑みたいに思えてしまいます。
(直接比較しなきゃ気付かないですが)
よりキメが細かいというか、再現性が高いです。やはり上位機だな、というところです。

ヘッドホンアンプ部もA7より良くなっていて、A7に対して一部あった不評意見のくぐもったとか、狭苦しいとか、やるせないとかの感じは解消していてスッキリゆったりしているし、
電子ボリュームでギャングエラーが非常に少ないのも使いやすいですね。(A7で狭苦しいとか言っても、それでもWalkmanとかよりはずっと広いんですが)

しかしイヤホンでは差が小さくなりますね。それなりのクラスのヘッドホンで使わないと上位機のメリットは受け難いとも感じました。


>やはりA8はA7と同じように薄味と合わないでしょうか?

A7より密度感や厚みがあるのでA7よりは薄くなり過ぎない…ですが、やはり淡白で味付けが薄いところはそのままですね。
暖色系のヘッドホンが、暑苦しくならないメリットがありますが。


>褒めて頂くなんて嬉しいです(´;ω;`)

いえいえ、実際にいいコメントをされてますので、私も参考にさせていただきます。

それにしてもアンプの相性はなかなか大事ですね?
A7はK701があれだけキンキンするのに、AT-HA26DとAT-HA21ではキンキン来ないんですよね。(イメージからしたら来そうなのに)

総合的なグレードは間違いなくA7のが上なのに…それより相性のが重要なようですね。

書込番号:16209131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ATH-CKM1000購入に

2012/11/29 12:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000

クチコミ投稿数:224件

皆さん初めまして。
今までの書き込み大変参考になっております。
先日、量販店にてたまたまCKM1000を試聴しました。普段からノイズキャンセリングのウォークマンで普通に満足していました。ところがCKM1000を聴いて音場の広さに驚きました。
他にも良いイヤホンもあるようで、12/4にはIE800も発売されるようです。
自分の好みはドンシャリ音が好みだと思います。
音場が広く奥行きもありドンシャリでCKM1000の他にお勧めがあれば是非教えて頂ければと思います。予算は5万位です。
今の時点では、CKM1000購入可能性大ですがIE800も気になります。
小生、何分オーディオは素人なので宜しくお願い致します。

書込番号:15407405

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/29 14:39(1年以上前)

>音場が広く奥行きもありドンシャリでCKM1000の他にお勧めがあれば是非教えて頂ければと思います。予算は5万位です。


他じゃなくCKM1000がオススメですね。
CKM1000は最安3万以内までで最も奥行きが深く、かつ定位感も良いイヤホンで、MDR-EX1000とIE80よりも奥行きと定位感は勝ります。
このことから、空間表現に関しては屈指でしょう。あとIE80やEX1000には無いキレの良さと爽快なスピード感があります。
高音に関してもIE80とEX1000よりも伸びがあります。IE800の方はわかりませんが80がドンシャリではないことから、ドンシャリで来るとは考えにくそうですね。

ランキングがあまり上に来なかったですが、非常に高いパフォーマンスを持っています。私としてはイチオシな機種です。
空間表現の広い感覚は、ポタアンや無圧縮音源含めてトータルで見ないと出ないから、本機種の(空間表現の)良さは
中級者以上でないと引き出し辛く、理解しにくいので、その為にランキングが伸びにくかったのでしょう。
試聴だと解像度の高いBA型が映えますからね。空間表現に拘るならば使って欲しい機種です。

書込番号:15407993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2012/11/29 18:54(1年以上前)

air89765さん早速ありがとうございます。
先程、上記には挙げてなかったFLAT4-粋を試聴しに行ってきました。他の書き込みに音場が広いとありましたので。
感想はCKM1000の方が自分の好みだと思いました。
明日、再びCKM1000と一緒にその他のイヤホンも試聴に行ってきます。
また色々とご指導頂ければ幸いです。

書込番号:15408923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/29 19:22(1年以上前)

兄弟機のCKW1000ANVは、CKM1000よりもさらに、僅かに奥行き感があります。
しかしこちらは限定モデルからか癖が強い音色になっており、オーケストラ等は素晴らしいがオールジャンルへの対応力はCKM1000の方があります。
本体素材の違いからかCKWはちょっと温かみと甘さがあり、CKMのがクールでキレがあります。
高音の伸び感などもCKMのが良く全体のバランスから言えばCKMのが使いやすいと思います。

Walkman自体がけして音場は広くもないから、広く出せる機器に繋げれば、きちんとした頭外定位印象の、イヤホンらしからぬ音になります。
同じポータブル直に繋ぐと、本機種と同時発売でこれより売れているCK100PROとの差が、解像度差の方が大きく出ますが、
空間表現が広い機器に繋げば空間表現の広さの差のが大きくなり、整えた環境では100PROを凌ぐことが出来ます。


IE800は気にはなりますが、ゼンハイザーの機種は全般にオーディオテクニカのようなキレの良さやハイスピードさは出さないミドルスピードな音なので、
総合面ではIE800には負ける可能性も高いかもしれないが、ある意味このキレとスピードのある音色はオンリーワンと言える機種です、CKM1000は。

奥行き感があるイヤホンはちらほらありますが、解像度と空間表現を兼ね備えた機種はそうは多くないですが、
CKMはそれに該当する数少ない機種ですね。使いこなして空間表現を出せる人には第一選択になり得ます。

書込番号:15409056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2012/11/29 20:28(1年以上前)

air89765さん、ウォークマンは通勤で使っています。遮音、音漏れはある程度覚悟が必要ですね。
あと、広く出せる機器とはなんでしょうか。
ウォークマンとCKM000の間にその機器を付けると言う事でしょう。

書込番号:15409351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/29 21:33(1年以上前)

>あと、広く出せる機器とはなんでしょうか。ウォークマンとCKM000の間にその機器を付けると言う事でしょう。

ポータブルで言えばiPod+3万以上ぐらいのポタアンですね。あとはポータブルではなくホーム用のヘッドホンアンプやDACです。

イヤホンの空間表現の広さとは、音の出口部分での広い狭いの話。
しかしながらイヤホンの空間表現の広さに関わるのは実は、出口部分だけではなく、上流の音源から始まって中流のプレーヤーやヘッドホンアンプも大きく関わります。
音源では非圧縮音源、中流では空間表現を広く出すプレーヤーとヘッドホンアンプね組み合わせ。
これら上・中・下流の空間表現の広さの総和・足し引きが、最終的な広さを決めています。
空間表現の狭い上中流環境だと、出口部分のイヤホンでの、空間表現の広いイヤホンと狭いイヤホンとの広さの差が小さくなり、
逆に空間表現の広い上中流から繋げば、空間表現の広いイヤホンと狭いイヤホンの広さの差が、大きく出る訳です。

このことから、ポータブル一発に繋ぐよりも、広い空間表現の上中流環境で使っている人は、CKM1000の真価を理解し、活かし切れていると言ます。
空間表現の広さは、機器の総和で出る為、Walkmanはポータブルヘッドホンアンプでの空間拡張効果が、iPod touch4よりも少なくて、
同じポータブルヘッドホンアンプに繋いでもWalkmanはtouch4ほどは広くはならないですね。
なおtouch5は未検証なのでどうでしょうね。

まあこれは、空間表現の話にはこういう事実もあるんですよという話ですから、とりあえずはWalkman直挿しでも問題ないとは思います。
空間表現の広い環境で使ってみないとCKMの本当の広さが体感出来ないことが100PROより注目されない原因でしょう。

Walkmanであっても、цamp109G2以上のポタアンならば空間表現は直より広くはなります。



>遮音、音漏れはある程度覚悟が必要ですね。

そうですね漏れは絞れば平気ですが、遮音性は低いですね。
空間表現の広い機種の宿命的に遮音性は悪くなります。

書込番号:15409678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2012/11/30 10:13(1年以上前)

air89765さん
ウォークマン直挿しのみで使用を考えてます。この使用でCKW1000ANV、CKM1000、CK100PROで悩んでます。やはりCKM1000が一番お勧めでしょうか。
自分の耳でCKW1000ANV、CK100PROも試聴できればいいのですが。

書込番号:15411796

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/30 10:38(1年以上前)

>CKW1000ANV、CKM1000、CK100PROで悩んでます。やはりCKM1000が一番お勧めでしょうか。


聴くジャンルはどんなでしょうか。
CKW1000ANVは音場は広いが木の響きがあり、CKM1000より音色のキレが甘くボーカルもCKMより前方に引っ込みやすいので万能性が低いです。
CKMの方がオールジャンルに対応しやすいです。CK100PROは解像度がCKMより高く、静寂感や遮音性に優れますが、
空間表現が明らかにCKMより狭く、またドンシャリではなく、低音〜高音を満遍なく出し、低音のパワーや押し出し感はCKMのようには無いタイプです。

つまりCKMのがご希望のドンシャリ方向で、力強く厚くてかつキレのある低音を出せます。
定位感や音の正確性・低音〜高音の繋がり一体感もCKMのが良いです。

解像度・明瞭度・遮音性→CK100PRO
音場・パワー・キレ・定位感→CKM1000

…といったイメージです。CKWは試聴出来ないではオススメ出来ない機種です。
CKMよりスピード感は劣るのでアップテンポな曲のノリはCKMのが良いし、癖が強いので人を選びます。

CK100PROはBAの中では空間表現は広い部類だが、イヤホン全体としてけして空間の広いイヤホンではありません。
やはり空間表現に拘るならばダイナミック型イヤホンに限ります。

書込番号:15411870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2012/11/30 10:55(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ジャンルはジャズ(ヴォーカルもあり)、クラシック、エレクトロニカ、クラブ、プログレその他ですので約オールラウンドでしょうか。
上記説明でほぼCKM1000に固まりつつあります。
その他のair89765さんの書き込み読ませて頂きましたが、遮音性に関して電車の車輌にモーターが付いてるか付いてないか「モハ」など凄いですね。言われてみればそうですが、私にはそこまで思いつきません。

書込番号:15411919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2012/11/30 16:20(1年以上前)

先程、CKM1000をヨドバシ新宿東口で27000円で購入してきました。
新宿界隈でCKM1000、100PRO、1000ANV、IE80試聴しました。女性ジャズボーカルはIE80が圧倒的に好きでした。IE60でも良かったです。
1000ANVはやはり音が柔らかい感じがしました。残念ながら100PROとCKM1000の違いはあまりよく解りませんでした。
好みがドンシャリから変わるかもしれません。
FAD-FI-BA-SBのジャズボーカルも良かったです。

書込番号:15412986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/30 20:17(1年以上前)

買われましたか。やっぱり奥行き感からしたらテクニカの両機が最もいいので、良い選択だと思いますよ。
空間表現が広いと、色々な音楽ソースへの応用力はあると思います。
空間が広いだけでなく正確性が高く、音像が左右にブレたり曖昧になったりせず、中央に確かな像を結び、
ボーカルが中央から僅かに外れてしまう感覚が出ない機種でもあります。

遮音性はコンプライ等のイヤーピースはある程度効果あります。
コンプライは低音は強くなるがその分高音やクリアさはノーマルイヤーピースですね。

書込番号:15413848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2012/11/30 21:31(1年以上前)

イヤピースはLで今のところ低音は良好てす。
あと、ノイズキャンセリングで慣れていたので遮音に関しては結構きついですね。
でも慣れると思います。
今聴いていてもなかなか満足ですが、エージング後はもっと期待大なのでしょうね。
とうとう既存イヤピースから脱皮、今後の出費が恐ろしいです。
嬉しい買い物だったので写真載せちゃいます。お許しを。

書込番号:15414205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/01 16:19(1年以上前)

慣らし時間が短いうちは、籠り感や抜けの悪さ、高音が伸びきらない感覚がある時もありますが、
暫く慣らせば自然になって来ますよ。モノは使いようで、遮音性が悪いのを使って街中を歩く時の安全確保や、
自分が順番を呼ばれるのを待つシチューエーションで声を聞き逃さない、電車を絶対降り過ごさない、図書館で使う…など使いどころは多々。

遮音性が悪いイヤホンは音漏れもしやすいから図書館で使いにくそうに思われ勝ちだが、実は、静かな空間では予想以上に音量を下げても聞こえるから漏れないし、
周りが静かな場所では返って周囲の雰囲気を掴みやすい低遮音なイヤホンのが、何かと使いやすいんですよね。

書込番号:15417550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件

2013/11/18 18:19(1年以上前)

あれから1年近くCKM1000使用しています。

多少ながら欲もでてきてPHA-2の購入に加えてF887またはZX1の購入を検討しています。

ZX1は予測で、他の組合せ又は単独でCKM1000を聴いていらっしゃる方おりましたら感想お願い致します。
宜しくお願いします。

書込番号:16851881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の質感は…

2011/11/21 17:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000

スレ主 haglofsさん
クチコミ投稿数:10件

このスレで質問すべき内容か悩みますが、現時点での最有力候補が本機ですので、みなさんよろしくお願いします。
現在、IE8をDAP(walkmanA or iPodTouch)直刺しもしくはiPodTouch+SA-71A+HD25-1U(オヤイデリケーブル)という環境です。よく聞く音楽はHIP HOPやR&Bです。つまるところゼンハイザーの、ダイナミックの低音が好きなのですが、IE8の解像度に不満があり、他のカナル型でよいものがないか探して数年、EX1000に期待したものの、解像度は素晴らしいと感じましたが如何せん低音が物足らず、購入対象にはなりませんでした。IE8後継機の噂も耳にしましたがその後の情報がなしのつぶてで、しびれを切らしかけていたところにオーテク新商品発売となり、なかでも本機が気になっています。所有者のみなさん、本機の低音はいかがでしょうか?IE8との比較があるととてもうれしいです。また、同時期発売のCK100proやXBA-4SLはどうなんでしょうか?IE8の様な低音の量感/質感をBAで表現するのはそのほかのBA機(Westone3やSE535)の試聴で実感してはいるのですが。ちなみに現時点ではDAP直刺しでの使用を考えています。試聴できる様になれば行こうとは思っていますが、早く情報が欲しくて…

書込番号:13794604

ナイスクチコミ!0


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:228件

2011/11/21 19:07(1年以上前)

私の試聴経験では、XBA-4SLの低音の沈み込みが非常に深いです。
#少なくともBA型では最高レベルの低音だと思います。
出ている音のFレンジはEX1000と同等、量はXBA-4SLの方が多いです。
高音も伸びと空気感・各レンジでのバランスではEX1000が上ですが、量はXBA-4SLの方が上です。
所謂、BAのドンシャリイヤホンというべきか、D型の曖昧さを減らして、なおかつ低音と高音の厚みを増したイヤホンです。

これに対し、SE535やWestone4は筋肉質の低音というか、非常に質の良い・品の良い低音を必要十分出しますが、XBA-4SLと比べると量や沈み込み感は薄いです。

CK100Proは19日から聴き始めていますが、こちらもSE535やWestone4的な筋肉質の低音で、SE535よりは更にタイトにして(量は抑えて)全域でクリアにした印象です。

CKM1000は2回程しか試聴経験がないもので何とも言えませんが、EX1000よりは低音のボリュームはあったけれど、XBA-4SL程ではない、という印象です。
#この辺は他の方コメントお願いします。
他の方のコメントを読みますと、CKM1000はD型にも関わらず、中高音の解像度を上げてきたイヤホン、XBA-4SLは私の印象でBAにも関わらずD型ドンシャリに近付いたイヤホン、という感じでしょうか。

書込番号:13794917

ナイスクチコミ!2


スレ主 haglofsさん
クチコミ投稿数:10件

2011/11/21 23:52(1年以上前)

なるほど、わかりやすい比較ありがとうございます。
BAをちょっとかじってみたいけど好きな音からは離れられない今の状況に4SLはちょうどフィットするんじゃないかと思いました。各方面で絶賛のCK100Proにも興味あったんですが、koontzさんのおっしゃり様だと、聴いたら自分も"おぉ!"と思うでしょうが、きっとそのうち聴かなくなる気がします。IE-80出たらきっと買ってしまうでしょうし(IE-8からドライバの変更はない様なのでちょっとがっかりしているんですが)、Walkman持ってますし、CK100ProはBAつまみ食いにしては値がはるので、4SL、SONY store行って試聴してみます。ありがとうございました。

書込番号:13796428

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:228件

2011/11/22 00:19(1年以上前)

haglofsさん

これは完全に好みの問題になりますが、私はCK100Proに行く前は、KlipschのX10を使ってました。
今でもあの安らぎは恋しくなることがあります。

X10はシングルドライバBA機ですが、その姿に反し意外と低音が出ます。
クリア感や解像度は余りありませんが、ソースを選ばず音楽を楽しく聴かせてくれるイヤホンです。
装着感も独特ですが、イヤーチップがはまればものすごく自然な感じです。
X10を使ってから、自分の耳奥がどういう形をしているか、意識するようになりました。

恐らく、次はXBA-4SLを買って暫く聴くと思いますが、CK100Proをしのいで、最後にはX10がメイン機に戻ると思っています。

haglofsさんも機会があればX10を試聴してみることをオススメします。
他と比較せずX10だけ聴いていると、意外と低音出ています。耳に負担もかかりにくい機種だと思っています。

書込番号:13796558

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/22 03:44(1年以上前)

>ダイナミックの低音が好きなのですが、IE8の解像度に不満があり、他のカナル型でよいものがないか探して数年
>EX1000に期待したものの、解像度は素晴らしいと感じましたが如何せん低音が物足らず


モンスターケーブルのカッパーはダメなんでしょうか。

低音イヤホンと言えば依然としてモンスターケーブルが最強です。解像度もIE8基準なら良いレベルかと思います。

CKM1000はEX1000よりも低音が出ます。フラットなEX1000にちょっと低音寄りのCKM1000という試聴イメージでした。そしてモンスターケーブル程は低音が主張して来ないかな?…という印象を持っています。

BAは、ソニーのBAは聞いてないですがそれ以外のBAは、全部ダイナミック型CKM1000の低音より沈みが甘いかと思います。

IE8とSE535では、535は低音の量はまあまああっても沈み込みは浅い気がします…ダイナミックの低音特に低音の下の部分で超えられない壁を個人的には感じますが…ソニーのBAはそんなに違うのでしょうか?だとしたら凄いですね。

書込番号:13796944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/22 09:37(1年以上前)

CKM1000を聴き始めました。IE8も持っています。
以下はRXアンプ(旧)を挟んだ上での印象です。
CKM1000は、CKW1000、CK100Proより低音が出ます。EX1000よりも出ます。
IE8は、低音調節を下から2番目にしていおり、DKM1000は未だ本格的に聴き込んでいないの上での初期印象的になりますが、この状態で、低音はIE8と同等以上出ている印象があります。
ただ、EX1000の様に引き締まった低音が好みなら、少し違うかもしれません。
また、IE8の低音調節をもっと上げると逆転するかもです。
なお、クラシックが中心で、HIP HOPやR&Bは全く聴きませんので、ご了承方。
以上、簡単ですがご参考までに。

書込番号:13797393

ナイスクチコミ!1


スレ主 haglofsさん
クチコミ投稿数:10件

2011/11/22 15:04(1年以上前)

>koontzさん
X10ですか。こんな細っこい体で低音が十分ででるわけねーとの印象で(シングルBAなんでハウジングの大きさが表すものでないとはわかっていますが)ろくに試聴もしていませんでした。こんど聴いてみます。

>air89765さん
monsterは全般的に音のデザインが好きでないのです。オーバーヘッドタイプのものを含めて、手持ちの環境で一通り試聴はしたのですが、まろやかさというか、艶が足りない感じで。音楽がうるさく感じてしまうことがあったり。このあたりは完全に好みの問題ですね。
>ダイナミックの低音特に低音の下の部分で超えられない壁を個人的には感じますが…ソニーのBAはそんなに違うのでしょうか?だとしたら凄いですね。
自分もそう感じます。BAの低音はいいと評判のものでも"トンッ!"という感じで、ダイナミックの"どぅん"という低音が好きな私にとっては味気ないものでした。それこそがダイナミックの魅力で、だからこそこれまでBAには手を出しませんでした(実はER-4sを買ったことがありますが、すぐに人にあげました)。4SLがkoontzさんのおっしゃる様なものと実感できれば、きっと買うと思います。

>ROLEチカさん
IE8と両方もっていらっしゃるなら、DAP直刺しの印象も教えていただけると幸いです!クラシックとHIPHOPの低音は当然違うんでしょうが…
>IE8は、低音調節を下から2番目にしており、DKM1000は〜低音はIE8と同等以上出ている印象があります。
そうですか、そうですか。やはりCKM1000も聴いてみるべきですね!ちなみに私は低音調節は上から2番目で聴いてます;全般的にオーテクの音は好みの音で、ES10持ってるんですがiPod直刺しではHD25-1Uよりよく鳴るので、ポタアン持ち歩くのは嵩張ってムリだけどオーバーヘッドで聴きたい時なんかにたまに聴くと「これもなかなか」と思います。オーテクのカナルも気になってはいたんですが、IE8があったので今まで試聴する機会はありませんでした。CKM1000の試聴も楽しみにしてみます。

書込番号:13798276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/22 16:35(1年以上前)

>ES10持ってるんですがiPod直刺しではHD25-1Uよりよく鳴るので
HD25-1Uはインピーダンスが高いので、直差しは苦しいかもしれませんね。

>DAP直刺しの印象も教えていただけると幸いです!
今日帰って、時間があったら聴いてみます。
とりあえず、IE8の低音調節は上から2番目に合わせてみます。
駄耳ですので、期待しないで下さいね。

書込番号:13798510

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2011/11/22 19:05(1年以上前)

すいません。横入りで申し訳ないですが、質問させてください。
自分もCKM1000を購入予定の者なのですが、
>>CKM1000は、CKW1000、CK100Proより低音が出ます。EX1000よりも出ます。
とのことですが、EX1000等の音を聞いたことないので、一体どれくらいなんだろう・・・と思ったところです。
もし、CKM99と比べた場合どうなのか・・・というのがわかれば一番助かります。
CKM70・55、SONYのEX500も所有しておりますので、これらのどれかで比較できましたら、是非よろしくお願いいたします。

書込番号:13798962

ナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:228件

2011/11/22 19:43(1年以上前)

haglofsさん

X10を試聴される際の装着方ですが、イヤーチップが楕円形の形状で(Klipschの特許)、耳奥の穴にフィットするような構造ですが、人によってこの向きは微妙に違います。
ですから、一度耳に軽く入れ少し回しながら耳奥に無理なく入る角度を探ります。
そのポイントが見付かったら、更に奥にズッポシ入れます。ここまで入れて良いのか、位まで入れると、本来の遮音性と音のバランスで聴けるようになります。
インピは高めなので、少しボリューム上げ目で。
それとイヤーチップは耳奥のサイズなので、通常より小さいサイズだったりします。オーテクは耳の入り口のサイズですが。

それと、XBA-4SLの低音は、「ずどぅん」って感じです。
低音用ドライバとスーパーウーファーが同時に鳴っていますので、多分通常のBAの品のある低音に、品のない?重低音が重なっていて、「どん」の低音に、「ずぉうん」の沈み込みが重なっている、という感じですか。
#抽象的ですみません。。
ただ、周波数は出ていますが、音楽として楽しいのはX10の方だと個人的には感じていることも書き添えておきます。

人によって感じかたが違うと思いますので、試聴してみて下さい。

書込番号:13799081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/22 19:44(1年以上前)

CKM99や紹介のイヤホン残念ながら聴いたことがありません。
EX1000は、低域は引き締まりどちらかというと冴えわたる中高域に特徴があるイヤホンと理解しています。決して低域がたっぷりとした鳴り方ではないと思っています。
オーディオテクニカも、低域に特化したモデルでなければ、低域より中高域に特徴があるモデルが多い(イヤホンもヘッドホンも)と理解していますが、そんな中で、CKM1000は比較的低域が豊かな鳴り方をするモデルではないか、ということです。
ただ、未だ余り聴きこんでいないので、初期印象評価であることを御承知置き下さい。

書込番号:13799084

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2011/11/22 20:04(1年以上前)

ROLEチカさん
ありがとうございます。
EX1000について非常に参考になりました。
確かにテクニカの、特にCKMシリーズは中〜高音に特徴がありますね。
CKM5x系は比較的低域が出ますが、CKM70・77・99は全て低音より、どちらかというと中〜高音重視です。
ただ、CKM70の経験から、このCKM1000はエージングによりかなり化ける可能性があるので、そこも考慮しなければいけないな・・・と思っています。
CKM70はこの掲示板でも、エージングに200時間?と言われ、実際自分も50〜100時間程度エージングに要した記憶がありますので。

書込番号:13799150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/22 22:06(1年以上前)

haglofsさん

IE8とCKM1000の簡単な比較をしてみました。
iPod直差しで、IE8の低音調節は上から2番目にし、ケーブルは純正の1.2m程度です。
先ず、低音とは関係ないですが、IE8は慣らしが済んでいるせいか滑らかにに鳴りますが、CKMの方は解像度は高いのですが、未だ中高域が少し荒い感じを持ちました。

さて低音ですが、クラシックでオルガン曲と声楽を少し聴いてみました。
低音は、IE8の方が多い感じがしました。
オルガンや通奏低音などで比較すると量はIE8の方が少し多いです。ただ少し丸まった低音に聴こえます。
低音が主に影響(形成)するであろう音場空間は、CKMが広く伸びやかなのに対して、IE8は比較的こじんまりとした感じです。

次に、女性ボーカルを少し聴いてみました。
アニタ・オデイのバークレースクエアのナイチンゲールという古いモノラル録音です。
ボーカルはIE8の方が濃厚に聴こえます。低音も多いのかな。
また、音像(聴こえ方)は、IE8は真ん中に纏まった普通のモノラル録音に聴こえますが、CKMは音像が左右に分かれたステレオに一瞬ですが聴こえました。
ボーカルそのものはIE8が良さそうですが、聴こえ方を含めると好き好きかもしれませんね。

最後に、KARAのミスターを聴いてみました。
低音差は余り感じませんが、これは、切れのあるCKMが圧倒的に良いですね。
IE8は少し篭った感じで、今一リズムに乗れない感じです。

これでどちらかを選べといわれたら、個人的には現時点でもCKMですね。
今後慣らしが終わると中高音の落ち着きいに伴い低音は少し増す感じでしょうし、音場空間の広さ等を考えると更に差が開きそうです。

以上、簡単な試聴結果ですが、ご参考下さい。

書込番号:13799781

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 haglofsさん
クチコミ投稿数:10件

2011/11/23 21:07(1年以上前)

ROLEチカさん、iPod直刺しのインプレありがとうございます。
本日、某大型家電量販店へ本機の試聴をしに行ってきました。試聴機はイヤーチップがまったく耳に合わず試聴の体をなさなかったので、手持ちのIE8のイヤーチップを付けてみました。遮音性はIE8の方が上でした。まぁ純正のチップではないので当たり前なのかも知れませんが。周囲の騒音もかなりのものだったので、残念ながら正確な評価ができた気がしていません。ただ、その状況あるいは未エージングの状態でも、本機の解像度がIE8を上回っていることは確認できました。ただiPod直刺しだと本機の低音は私には不足でした(それでもEX1000よりだいぶ多い)。DAPをWalkman A845にするとイコライザの設定を変えなくても低音は十分でした。
iPhone5がWiMAX対応になるならiPohone5を購入してDAPはWalkmanのみにする予定なので(現在はWalkmanはほとんど使っていません)、本機も検討対象から外れはしませんが、現時点ではペンディングです。静かな試聴環境でリベンジ&4SLとiPodの相性を確認してから再検討します。言うてるうちにIE80がでそうなのでBAの4SLになりそうな予感もしていますが…みなさん、丁寧なインプレ・アドヴァイスありがとうございます。

書込番号:13803955

ナイスクチコミ!0


okoba1222さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/06 23:39(1年以上前)

ハイエンドイヤフォンはie7→IE8→IE80の流れで使用してきました。先日酔っぱらってIE80を紛失してしまったこともあり新しいものを購入するにあたり、たまには違うメーカーの製品を試してみようと思いました。そこで、低音にそこそこ定評があり購入しやすい価格になっていた事もあり、CKM-1000を購入しました。解像度は高く、予備で使用している5000円クラスのイヤフォンでは聴き取れない音もはっきり聴こえます。

ただ、少し気になったのが、低音の割れ(?)です。普段はテクノやハウス等を聴くのですが、IE80ではどこまでも低い音を問題なく鳴らせていましたが、CKM-1000では低音が強い曲では少し不安を感じました。聴いてるジャンルがCKM1000に合っていないのか?それともまだまだエイジングが足りないのか?




書込番号:17599676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ATH-CKM1000」のクチコミ掲示板に
ATH-CKM1000を新規書き込みATH-CKM1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-CKM1000
オーディオテクニカ

ATH-CKM1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月18日

ATH-CKM1000をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング