ATH-CKM1000
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
良い。使う程に味を出してくれるイヤホンです。記念モデルのATH-CKW1000は音色に癖が強く、ジャンルを選び万人に勧めにくいイヤホンでした。しかしこちらのATH-CKM1000は、非常に汎用性の高い、本クラスのスタンダードなダイナミック型機種として、相応しい音質と実力を備えています。
エージング初期は酷い音で、圧迫感が強く抜けが悪く、失敗したかと思えるほど詰まりが酷く、解像度も出ないし高音も弱々しく、息苦しい状態でしたが、エージングが進むと見違えて来ます。
まず特筆するのは音場の広さ。イヤホンでは屈指でしょう。あくまでイヤホンにしては、ですが、広がりや立体感や奥行き感がある音、本機の一番の醍醐味でしょう。
次に挙げたいのが厚みがあり、押し出し感と躍動感ある低音の迫力と気持ち良さ。立ち上がり速く押し出し感をもってテンポ良く出て来る低音。そこに中高音もきちんと必要程度出て来て、全体の解像度も下のクラスのダイナミックとは違います。
ATH-CK100PROなどこのクラスのBA型イヤホンに比べると、解像度・透明度・静寂感では一歩譲ってしまいますが、この低音の力強くパワフルでスピーディーな躍動感、それから音場の広がりはダイナミック型ならではの良さを出して来ます。
で、イヤーピース替えでかなり音が変わります。イヤーピースをMからLに替えると低音が増え情報量が豊かなイメージ、低音の力強さや躍動感が増しますがクリア感はMのが良かったです。
コンプライのイヤーピースに替えると、低音中毒にちょうどいい低音イヤホンに豹変しました。ややウォーム系の音色、濃い空間にシフトしますが、スピード感や躍動感を失わないので鬱陶しくはないです。むしろその躍動感あるパワフルかつリズム良い低音は癖になります。
MDR-EX1000との一番の違いがこの低音の豊かさ、躍動感ある低音の楽しさです。また低音寄りになった場合にも、音色はやや金属的でキレがあるテクニカの音なので厚苦しくはならず、なかなか絶妙なバランスです。ただしエージング初期は篭るし解像度も出ない最悪な低音でした。エージング必須かなと思った機種です。
総じて、空間の広さや力強さや躍動感を楽しめる良機種です。正直CK100PROの影に隠れてあまり試聴映えしないイヤホンでした。だが買った後イヤーピースを弄ったりしながら使いこなし出すと素晴らしさを出し始める機種です。
10点
タッチノイズですが、普通レベルです。多くなく少なくなく。特に問題ではないでしょう。
遮音性はあまり良くないですが、イヤーピースをコンプライにするとある程度カバー出来ます。
エージングが進んだ状態ではDAP直でもおかしなことにはなりませんが、ポタアンを通すと本機種の空間表現の広さが尚更活きることになります。ポタアンで一番変わるのが空間表現の広さだから、本機種のように空間表現に優れたイヤホン程空間を広げる効果は高いです。
ケーブルは0.6m+0.6mでちょうど良い長さで丈夫さは普通です。特に心配はないです。このクラスはBA型イヤホンが多いですね。でもダイナミック型イヤホンもなかなかです。
微妙なランキング(?)ですが良い機種です。これはCK100PROと同時リリースしたという失敗のせいですね。使う人が増えれば良さがわかると思います。
書込番号:13995985
8点
air89765さん
このクラスのダイナミック型を少し物色しております。
CKM1000とIE80比較されたことありますか?
エージング後のCKM1000とIE80がどう変わっていくのかが気になっています。
私はどちらも2〜3回の試聴ですが、CKM1000の方が解像度高く、IE80の方が音場表現が優れているという印象でした。
ただ、どちらも装着安定感がイマイチということで、突撃はしませんでしたが、ずーっと気になっています。
最近、IE80は軒並み売り切れですしね。。
書込番号:13998445
3点
koontzさん、IE80はまだ聞いてないのですがそんなに音場表現いいですか、だとしたら気になりますね。是非聞いてみたいです。
CKM1000のいいのは、解像度と低音の力強さを兼ねている点です。低音が強いからって、モコモコしたり、曇りが強くなったり、キレが鈍ったり、スロースピードになったり…だとイマイチです。
しかしCKM1000は低音がパワフルでありつつ立ち上がりの速さ・一定のキレ・スピード感を持っているために、躍動感あるテンポ良い低音を気持ち良く出し、これが聴きどころかなと見てます。
BA型イヤホンのように高解像度の鮮やかな高音ではありませんが、エージングが進むと高音も伸び良く出します。
低音がパワフルで、このクラスのイヤホンを探している方に対してオススメ出来る機種です。
書込番号:13999199
5点
air89765さん
こんにちは。
IE80は現在主要量販店では売り切れ状態で、結構人気みたいです。
CKM1000も良い機種と思いましたが、装着感と遮音性がイマイチだったので手が出ませんでした。
是非CKM1000と比べたIE80のair89765さんの感想をお訊きしたいと思ってますので、機会ありましたら試聴してみて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13999623
3点
IE80試聴してみました。ただエージングも不完全だろうから今の感想はアテにならないかましれませんが、まず前作IE8のような低音寄りではなくなりました。弱低音寄りぐらいでしょうか。そしてすぐわかるくらい全体に解像度が上がって霧が晴れ、IE8よりバランスが良くなった印象でした。
音場は、CKM1000のが立体感があり広く感じましたが、しかしIE80も音場感が良いです。
解像度や音の分離はCKM1000のがいいですが、女性ボーカルを聞いたらIE80の方が非常に良かったです。
CKM1000は奥行き感があり過ぎてボーカルが遠くなることがありますがIE80は常にボーカルが立っています。
しかも、CKM1000はオーテクっぽいややカッチリした硬質寄りの音だからボーカルがやや硬くなるが、IE80は中庸な硬さで柔軟性がある為にボーカルの質感が綺麗です。IE8より解像度が上がり曇りが晴れつつ柔らかさがあるボーカルで、いいなと思いました。
何分まだ試聴ですからたいしたこと言えないですが、聴き疲れしにくいリラックス感がある音で、いい機種だと思いました。
遮音性は悪いCKM1000なので、IE80のが遮音性は有利です。
しかし…CK100PROが買いたいので私はIE80は今回見送ります…。CK100PROは改めて凄いですね。解像度が高い上にBAにしては音場感も良く、低音もきっちり出る。遮音性も良い目だし、欠点が少なく他よりどうしても頭一つ抜けて見えます。
書込番号:14005533
13点
さて、次にMDR-EX1000とATH-CKM1000の比較です。
まず解像度は、MDR-EX1000のが上です。透明度・明瞭度・ベールの剥がれ具合・詰まりや曇りなく抜けていく…という高解像度さが上で、これはモンスターケーブルのマイルスやカッパーなど含め、このクラスまでのダイナミック型中、依然として最高解像度を誇って、他の追従を許さないでいるのがMDR-EX1000です。
次に音場の広さです。まず低音が前方に押し出すように来る為に前方空間はCKM1000のがやや広くなりました。ただし、左右・上下・前方全ての空間を考慮すると逆にEX1000が広くなります。左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのがEX1000で、CKM1000は上下はEX1000よりやや平たくなり、左右もEX1000が僅かに余裕があり、空間が広く3Dらしく全方位にバランス良く展開しますのがEX1000です。が、CKM1000はそれに次ぐ広さでIE80やマイルスより広くなります。
帯域バランスはEX1000のがフラットでCKM1000は低音寄りドンシャリ、高音の伸び感はCKM1000のが伸びると、CKM1000のがドンシャリなバランスになります。
迫力・力強さ・厚みは圧倒的なまでにCKM1000が上、ノリが非常にいいです。スピード感もCKM1000が上。とかくノリと迫力と躍動感があります。
ボーカル表現はEX1000のがいい。CKM1000は帯域バランスのアンバランスさからボーカルが引っ込む場合がありかつ、EXよりやや低解像度でベールがかかります。EXはボーカルが遠くならずベールが剥がれています。
総じて、単純スペックはややEX1000が優位気味に感じますが、EX1000がフラットで大人しく悪く言うと無難でつまらない場合もあり、CKM1000のような押し出し感やパワフルさは貴重なキャラであってこちらのが心地よい曲も多くあります。
書込番号:14009307
11点
air89765さん
いつもながら気持ちが伝わってくるレポートありがとうございます。
IE80は気になりますね。もう少し様子を見ようと思います。
というのも、最近は、持っているイヤホンを、交互に聴くようになり、変えるたびに新鮮な発見があったりして気持ちがリフレッシュしていますので、新製品に触手が出にくくなっているというのもありそうです。
ヒマがないというのもありますが、イヤホン屋にここ何週間か行っていない、と言うのもあるかもしれません。
スパイラル的には良い傾向かもです(^^;;;
そういう意味で、あんなに気に入っていたCK100PROも、今はそれほど頻繁に聴いているわけではなく、今はWestone4がメインマシンになっています。
CK100PROの購入当初は、霞んで見えたWestone4に戻っている自分に少し驚いています。
書込番号:14016014
8点
>次に音場の広さです。
まず低音が前方に押し出すように来る為に前方空間は CKM1000のがやや広くなりました。
ただし、左右・上下・前方全ての空間を考慮すると逆にEX1000が広くなります。
左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのがEX1000で、CKM1000は上下はEX1000よりやや平たくな り、左右もEX1000が僅かに余裕があり、空間が広く3Dらしく全方位にバランス良く展開しますのがEX1000です。
また,てきとう。
「やや平たく」とか「左右・上下・前方という三次元的に」とか「左右が僅かに余裕」
単に,EX1000の方が平面的な出音って事ですが。
で,他の方が勘違いするから,てきとうに言わないでね。
書込番号:14016173
6点
其の感想で言ったら,バッハオルガン曲の響き余韻部分は,静けさの中の立体的な余韻拡がりじゃなく,垂直面に散る印象の余韻となってしまい,他の音をマスクしてしまいます。
書込番号:14016180
7点
koontzさんのレビューは客観的にイメージが掴みやすく具体的で、非常に参考になります。実際の音を聞いてなるほどと思わせるいいレビューですね。
日本のメーカー製の品は、周波数特性などの数値的スペックの高く、欠点が少なく整っている音を出す製品が多い気がします。それに対して海外メーカーは、スペックや数値はそれほど重視しないが、いい意味で崩しや遊びのある、スペックより色気や音楽の感情表現を大事にするような、雰囲気・ムードを重視した音楽性のある音作りが多いように思います。
Westone4などはまさにそれで、スペック的にワイドレンジだったり、解像度が高いとか定位感が素晴らしいとかではないのだが、普通っぽい鳴り方の中にさりげない柔らかさ・潤い・色気を感じさせ、聴き疲れしにくくて、長時間じっくり聴くのに嫌味が無く、聴く程にだんだん良さがわかって気持ちよくなって来るような、音楽性の高い聴かせ方をしますね。一聴しての派手さや強力なインパクトはないんですが、長く付き合っていると深みがあって良さが出て来ますね。
見た目もプラスチックで安っぽく飾り立てないが、それと裏腹に音質には深みがあるというスペックや見た目のインパクトより中身重視ですね。
書込番号:14016927
9点
さてCKM1000の音漏れですが、これは気をつけないと漏れますね。遮音性が悪いイヤホンは例外なく漏れやすいですが、本機もやっぱりそうで、あまり音量を上げなれば平気ですが、上げ気味にすると漏れます。
イヤホンを外して指で塞ぎながら漏れを確認すると、聴感上同音量でSE535は周囲はまったくの静寂なのがCKM1000では『シーッ…』という不快かつ単調な持続音が漏れ出ていることが確認出来ます。高遮音イヤホンより漏れないように出来る最大音量が明らかに小さいです。なのにそれでいて遮音性能が悪いと音量は逆に上げ勝ちなので、漏れには注意のイヤホンです。
イヤーピースをコンプライにすると遮音性が高まると同時に漏れない最大音量が結構上がります。
しかしコンプライは音質が変化します。空間は標準イヤーピースのが広く、コンプライは低音が強くなり力強さと躍動感は増しますが、高音のクリア感と伸びがやや低下し、左右空間がやや狭くなるが、低音が前方に押し出される感覚は増すから前方の奥行き感は狭くはなりません。
迷惑や実用性を考えるとコンプライがいいんですが、クリア感や音抜けの良さや空間の広さは標準イヤーピースのがいいです。迫力やパワーはコンプライです。コンプライではモンスターケーブル並の低音寄りのドンシャリのパワーや重みを楽しめます。これはこれでかなりいいです。
書込番号:14016958
10点
>左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのが
此れは,以前に言ってた,茹で玉子例えの,プリンプリンしてる形を前後に押し潰した印象ですか。
>やや平たく
で,平たく行かないから,最初の引用は平面的,垂直面展開で,バッハの響き拡がりもマスクされ易く,余韻が綺麗じゃなく汚いですね。
書込番号:14017143
7点
同じように低音がパワフルなイヤホンにturbine PRO COPPERがありますが、一番の違いは遮音性です。
CKM1000は遮音性の悪いイヤホンなので、普通並にあるカッパーのが遮音性が高く、あとはカッパーのように密閉感があると低音のパワーはなお感じやすいです。
CKM1000はやや硬めな感じがあらますが、カッパーは中庸な硬さです。同じ低音がパワフルな選択肢同士で、遮音性が悪くて空間が広いのがCKM1000、遮音性がまともにあり空間広さが普通なのがカッパーです。あまり静かではない場所だとカッパーのが明らかにいいですね。
それから現在このスレには荒らしが出没して妨害を受けていますが、荒らしには反応する必要はありません。長期にわたる慢性的な荒れ状態を打開する為、このスレでは荒らしには一切反応せずスルーを徹底することを呼びかけています。ご協力をお願い致します。
また音感想はあくまで主観であり、他者にとっては誤っている可能性もあります。あくまで個人の感想に過ぎないということで軽く受け止めてください。
書込番号:14017393
20点
周りを見回しても,荒らし何たらは見受けられないですが。
さて,水平面方向,前方方向へ拡がりを出したいとアピールするヘッドホン&イヤホンの出音。
其れに応えさせる環境を用意してあげると,ヘッドホン&イヤホンの出音は,茹で玉子を前後に押し潰した風な出音じゃない音を鳴らします。
汚い余韻,雑な余韻,窮屈な余韻,他の音をマスクする余韻。
茹で玉子を前後に押し潰した風な垂直面展開が強い余韻は,音のグレードとしては質が落ちる。
何時までも遮音に拘って居ても,上質な出音,高見な出音は出て来ない。
上質な出音を聴こう。
書込番号:14018354
10点
イヤホンの空間表現について補足します。優れた空間表現のイヤホンは例外なく遮音性が悪い法則があります。これは、わざと音を抜いて外側の空気を上手く使うことで圧迫感のない広い空間を感じさせるテクニックのようです。
ただこれが、非常にうるさい場所ですと音楽に含まれる微小信号がマスキングされてしまいます。微小信号がマスキングされますと、空間表現を出す微小な情報量が聴こえなくなり空間が狭くなる現象が起きます。
ですからうるさい場所での使用では、遮音性・音質・空間表現の三者は切ってもきれない関係にあって、またもし空間表現に拘るならやはりヘッドホンのが優れているし、やはり実使用面での音質とその評価も重要だと感じています。
書込番号:14018727
16点
水平面展開が豊かな出音って,定位感が好くなくちゃ出て来ない。
左右二つの音が揃い好いから,定位感が好い音が出て来ます。
音の力強さ,粒起ちが好い出音は,定位感が好くなくちゃ出て来ません。
甘ちょろい,か細い出音で聴いて居ても,重みが付いた音は出て来ないですょ。
其れと,垂直面に散り,刺さる感が強い出音は,幾ら外音に茶々を入れられなくとも煩く,疲れるだけですから。
で,刺さると騒ぎ,無理に抑えた鳴るモノをチョイスする。
書込番号:14018827
7点
茹で玉子を前後に押し潰した空間にて,バッハのオルガン曲を聴くと,像イメージは奈落の底から見上げる出音イメージですか。
疲れますね。
更に追い討ちを掛けるのは,余韻が前方へ抜けずに頭内に立体的な余韻じゃなく,他の音をマスクしてしまう余韻。
因みに,此の出方の余韻は,静寂とした印象を醸し出さない余韻ですね。
一方,水平面展開が豊か,像イメージが前方へ出る出音は,奈落の底からのイメージはなく,遥か遠くに見上げる感覚にはならない。
更に優雅に聴かせ魅せる余韻は,綺麗に前方へ捌ける感覚です。
で,ドチラが作品の雰囲気を醸し出し聴かせるでしょう。
勿論,水平面へ余韻が綺麗に拡がる方ですょね。
書込番号:14019073
8点
Airさん
個別のイヤホンに対してのスレですから
誰かの誘導により音論議へ誘われ無いように。
完全スルー宜しく。
書込番号:14019473
16点
air89765さんこんにちは。
じつはCKW1000ANVとCKM1000の両方(ついでにCK100PROも)買って、さすがに似たのは一個でいいかなあと思って、CKM1000は売ってしまいました。勇み足でしたか?どちらかというと、ESW9が好きなことも影響しているのかCKW1000ANVの方が好みだったのです。2機種は凄く似ているところとかなり違うところはあるように感じたのですが、使い分けする程ではないかなと感じたのです。ちなみに、EX1000は夏のボーナスで買おうとおもってまして、思い切り参考にさせていただいています。
書込番号:14020538
5点
キングダイヤモンドさん
なるほど、CKM1000とCKW1000ANVは空間展開は似ているから二つ持つ程はないですね。
素材の違いから、響きが違い、ANVはやわらかい色艶と温かみある木の響きがあり、CKMは金属的でキレやスピード感のあるクールな響きです。
この音色からANVは楽器の音などが実に綺麗に出ますが、スピード感がCKMに劣るので対応しにくい曲もありますが、CKMは汎用性が高くなってますね。CKMのが高音が金属的な質感だからか明瞭でキレが良いです。が、CKW1000ANVも高音は伸びがいいですね。
MDR-EX1000は解像度がテクニカやモンスターケーブルより高いので、このことが使い分けになりますね。空間の見通しはソニーのが良くてスッキリした清涼感があります。
低音寄りなCKW1000ANVと違いフラットバランスで、完全な使い分けになります。モンスターケーブルのカッパーも低音寄りですから、このクラスのダイナミック唯一のフラットという意味でも。
書込番号:14025988
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









