ATH-CKW1000ANV
創立50周年を記念した限定生産のヘッドホン(カナル型モデル)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2011年11月23日 00:33 |
![]() |
93 | 86 | 2012年3月7日 02:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
限定機種なので早めに報告します。
初期の暴れさえ過ぎればipod直挿しでもいい感じです。
潜在能力が高いから、DAP直ではダメとか、アンプが無いとイマイチなんていうことはまったくありません。
直でも結構広い音場や、低音の厚みや重み、中高音の伸びやかさと色艶、やや温かい音色の響きを聴かせてくれます。豊かな空間表現が良いです。
たとえば一万ぐらいまでのイヤホンとは大違いです。
アンプが無いからと敬遠することはありません。
WalkmanのA866でも試しましたが何故かiPod touch 4のが透明感が高いです。iPod touch 4と相性が良いのかもしれません。
重厚感があり豊かに広がり包むような音場感の中に色艶と温かみある響きがあります。
直挿しでも是非どうぞ。
試聴したボーカル曲の印象はそんなに凄い印象はありませんでしたが、購入してみたらその豊かな音場感はオーケストラにはかなり良い感じで鳴らせるのが良くわかりました。それもiPod touch4直でです。
2点

ウォームなのに中高域のクオリティが高いのは嬉しいですよね。
中高域寄りのCK4に直挿しで使ってます。まだエージング15分ですが、ライブ音源のウッドベースとか上手な印象です。
当て傷のせいで既に2代目なので(笑
書込番号:13800162
3点

>ウォームなのに中高域のクオリティが高いのは嬉しいですよね。
そうなんですよね。そのウォームな感じが、低音の厚みや、音色の若干の温かみで作られているんであって、もやつきが強い感じや、中高音が抑え気味に出たりはしないで、ある程度クリア感や中高音の伸びやかさを感じさせることが出来るのが良いですね。
ただ最初の10時間では失敗したかと思うぐらい曇りや乱れが気になりました。
店頭の試聴機も発売当日はそうで、数日後では霧が晴れてましたね。店頭に繋ぎっぱなしとケース入り両方あり、ケース入りは曇ったままで、出してあり音を出しっぱなしのは晴れていました。
最初の慣らしは必須ですね。
やはり広い音場感を活かして空間が広く出る音源の再生が良い感じです。
書込番号:13800545
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
秋葉のヨドバシで入荷連絡がありましたので、早速購入致しました。
まだ、箱から出して1時間ほどしか経っていないのですが、簡単にレポです。
まずは音以外の面です。
コード長は0.6mで胸ポケットに丁度良いですね。
プラグには50アニバーサリーウンたらと書いてあります。これまたごっついプラグで断線にも強そうです。テクニカの本気具合が伺えます。
遮音性は国産カナル型平均並みはあります。
通常の用途では十分な遮音性です。
肝心な音ですが、音の暴れはあるもののなかなか腰の座ったサウンドです。
まだ、エージング前なので音が少々こもり気味ではありますが、これからの音の変化が楽しみです。気軽にエージングを楽しみたいと思います。
因みにCKM1000を試聴しましたが、こちらはCKM99の正当進化版という印象を受けました。
ウォームのCKW1000、クールなCKM1000という使い分けも面白そうです。
2点

EX1000と比較した感想を教えていただければうれしいです。
キャラ的にEX1000とCKM1000が同趣向な感じでしょうか。
書込番号:13777712
0点

おおっ、Saiさん早速入手されましたか!(笑
良いですねぇ、羨ましい。
ところで、音感はウォームな印象とのコト。CKMとは対照的なのかな?
私はCKMを入手予定ですが、要らぬ出費をしてしまった為もうちょっと先になりそうです。。。
で、空間はいかがですか?
EX1000との比較、面白そうですね。私も希望します(笑
ざっくりとファーストインプレッションお願いしますm(_ _)m
書込番号:13777730
0点

ニャンコティーチャーさん、WINさん、こんばんは。
まだ慣らしが足りないので詳細な音レポは出来ませんが、空間はEX1000に負けないくらい広いですね。
テクニカの宣伝文句はあながち嘘ではないと感じました。
空間を気にされる方にはお勧めな機種です。
もう少し鳴らしこんだら追加しますね。
書込番号:13777753
1点

追記です。
ざっと試聴した程度ですが、CKM1000の方がEX1000より音に締まりがありそうですね。
ロックを聴かれる方にはCKM1000はかなり良いかと思います。
EX1000は低音が不足に感じる事が多々ありましたが、CKM1000はバランスはかなり良いですね。
CKW1000ANVは癖がありますので、試聴を勧めたいですね。
秋ヨドに試聴機がありました。
書込番号:13777774
2点

B'z×CKM1000
EX1000よりおすすめですか?w
だったら買いますw
書込番号:13777781
0点

Saiさんこんばんわ
おお〜、あの森の響きとかいうキャッチですか(笑
どんだけ広いんだと思わせるキャッチですが、あながちウソでも無いと。
CKMはEX1000に比べ低音に不満を感じませんか。となればロックいけそうですね。
こりゃ楽しみです(笑
書込番号:13777784
0点

ニャンコティーチャーさん
CKM1000はB'zの曲で試聴しましたが、これはかなりお勧めですよ。高音のキレや低音のパワフル感はEX1000よりあるように感じました。
ただ、鳴らし不足か刺さり気味でした。
是非試聴してみて下さい。
書込番号:13777807
1点

刺さりはEX1000(鳴らし時間で変わりますが)と比べたら、
刺さってないと感じますでしょうか?
あと女性ボーカルだとCKW1000とCKM1000どちらがおすすめですか?
書込番号:13777815
0点

ニャンコティーチャーさん
刺さりに関してはまだ評価しづらいですね。
CKW1000ANVは刺さりは皆無なのですが、CKM1000は試聴した限り稲葉の声がかなり刺さります。
EX1000以上に刺さるかも。
女性ボーカルですが、これまた難しいですね。
艶は明らかにCKWの方がありますが、透明感はCKMですね。
ただ、言えるのはCKM99と比べるとかなりボーカルが聴きやすくなったという事です。
渇いた感じが少なくなりました。
いずれにせよ、まだ発売していない(通常は)のでもう少し色々な感想を待ってみるのが良いかもしれませんね。
WINさん
CKW1000は森の響きでしか。
確かに言われてみるとそう聞こえます(笑)
CKM1000は一聴して気に入ったので値段がこなれたら買いたいですね。
書込番号:13777879
1点

>CKM1000は試聴した限り稲葉の声がかなり刺さります。
おぉ・・・
これはきつそうw
CKW1000ANVが刺さりないみたいですが、
B'z×CKW1000ANVってどんな感じでしょうか?
イメージなのですがCKW1000ANVってちょっと眠そうな音なのかなと。
ロックで必要な刺激音ってなさそうな気がするんですよね。
書込番号:13777907
0点

Saiahkuさん
こんばんんわ
うらやましぃ〜自分のCKW1000は未だに到着していませんw。
明日には届くかな〜。
ズバリ聴きますがSaiahkuさんCKW1000とCKM1000どちらの方が印象がよかったですか?
CKM1000は当分の間聴けないですからぜひ。
書込番号:13778116
0点

ニャンコティーチャーさん
CKW1000ANVで聴くB'zは響きが豊かですね。
響きに癖があるので好みは別れそうです。
ニャンコティーチャーさんの好みだとCKM1000の方が良いかも。
ジャグジーの主さん、こんばんは。
CKM1000はまさにテクニカサウンドという感じですが、CKW1000ANVはかなりテクニカの中でも独特ですね。
どちらも良さがあるので甲乙付けがたいです。
ところで、CKW1000ANVは左右の音場はEX1000と比べて広くないですね。
響きが豊かなので広く感じますが、セミオープンのEX1000の方が音場は広いです。
これは密閉式カナルの宿命ですね。
書込番号:13778337
1点

CKW1000ANVで響き豊かは体験してみたいかも。
ちなみにEX1000からCKM1000に買い替えってありだと思いますか?
Saiahkuさん的にB'z聴くなら3機種のどれ選びますか?
書込番号:13778386
0点

ニャンコティーチャーさん
EX1000は遮音性が悪いのがネックなので、外使い用にCKM1000は十分にありですね。
ただ、EX1000のような解放感は今のところCKW1000ANVにはみられません。
エージングでどれくらい晴れるのかな?
書込番号:13778416
0点

CKM1000にはEX1000にはない遮音性があるのかぁ。
でもEX1000より刺さる稲葉のボーカル。。。
エージングで刺さりなくならなかったらきっついだろうなぁ。
やっとEX1000の刺さりから開放されるだろうと思ってたのにw
でも刺さり以外はCKM1000の方が断然良さそう。
CKM1000だけ買っとこうかな。
CKW1000ANVはSaiahkuさんのエージング後の感想待ちですなぁ。
とりあえず24時間音楽流しっぱなしでお願いしますw
書込番号:13778486
0点

Saiahkuさん
ご回答ありがとうございます。
正統なCKM1000と異端児のCKW1000予想以上にかなり音色は違うみたいですね。
しかも両者甲乙つけがたいですか、もしかしたらCKM1000も買ってしまいそうです・・。
さらに質問ですが解像度はどんな感じでしょう価格コムマガジンにはCKW1000は「強弱のニュアンス表現や解像度感が格段によくなる。」と書かれてますが本当でしょうか?
書込番号:13778546
0点

私の分のCKW1000ANVも明日到着予定です。
ネットより実店舗の方が早いとは…
書込番号:13778584
0点

ジャグジーの主さん
エージングで一皮剥ける可能性大有りですが、今のところCKW1000ANVはFX700よりちょっと解像度高い程度ですね。
ハウジングに木を使っているのでエージングは最低100時間はみてあげないとダメかもしれません。ただ、音空間の表現は秀逸ですよ。
ドブルベ2が好みの方なら気に入る可能性が高いです。遮音性もまあまあありますしね。
ところで、CK100PROも聴きました。こちらはめっちゃ解像度が高かったです。CK100の延長線だと思っていたのですが、どちらかというとCK10に近いイメージです。
こちらの試聴機もエージング不足でしたが、なかなかBAの方も良く出来ていました。
今回のテクニカは一味違いますね。
欲しいイヤホンが増えてしまいました。
書込番号:13778606
2点

先程京都のヨドバシカメラで購入致しました。CKM1000と悩みましたが、限定だし、木のイヤホンは持っていないので、なけなしのバイト代をはたき此方にしました。CKM99からの初の高級機です。
箱の高級感がすごいです。イコライザいじらなくても、十分すぎる音で感動しています。聴き込んでから、レビュー書きたいと思います。
書込番号:13780762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


試聴機は、EX1000とただちに比較したら解像度がCKM1000もANVもやや負けてましたね。
あれはエージング足らずでしょうかね。うるさい店では期待した遮音性は、悪めに感じました。まだ装着が甘いのかな?
空間表現は広いイヤホンだと感じました。
EX1000はフラットですがCKM1000はややドンシャリ、ANVはドンシャリでしたね。もっとフラットなのかと思ったら意外とドンシャリで驚きました。
エージングでどこまで変わるのかな。
高音はEX1000よりCKM1000のが伸びが良かったです。前方への奥行きはEX1000のがやや深いですね。
今のとこEX1000を上回るような印象は、無い感じ。
私的にはノーマークだったCK100PROが予想以上に凄くて驚いた。
価格がこなれたらSE535やWestone4や10PROリケーブルの座を余裕で脅かす予感。
書込番号:13780997
5点

二店で試聴しました。このクラス・値段のイヤホンとしては合格・良く出来てるかな。出たばかりだから高いが価格がこなれて来たら良い製品て感じになるでしょう。
本機はやはりやや低音寄りで、フラットなEX1000より力強く迫力がある。左右への広がり、音場感があり、低音寄りであるからややウォームか?しかしテクニカらしくその中にも、シャッキリ感やクリア感があるのがいかにもテクニカらしいと思った。
左右への広がりはEX1000より広がる感じがするが、やはり最初の試聴と同じで前方立体感・奥行きは、EX1000のが感じやすい。ただCKM1000もある方か。EX1000が特別立体的なのでそれと同等とまで行かない感じ。
高音得意なテクニカらしいと言っていいのか、EX1000より高音はやっぱりよく伸びてる。なぜかANVよりCKMのが伸びる。
やや低音寄りなことが響いたのか、EX1000のがボーカルが近い、EX1000よりはややボーカルが遠くなってしまうのが、私個人的に惜しいと感じてしまった点。
解像感・クリア感は大差ないが、ほんのわずかにEX1000に軍配っぽい。メーカー希望価格は実はEX1000が若干高い設定。メーカー自身の想定的にも超えることまでは狙ってないと見える。
遮音性はEX1000より僅かに良いかもしれないが、一生懸命押し込んでもヘブンcよりも悪いようだから、けして誉められたレベルにはないと思う。空間表現の良いイヤホンの宿命なのか、遮音性はたぶんそんなに過大な期待は出来ない。
新しい商品だから既存の製品以上に期待をかけたいのが人情だが、一歩引いてクールな視点で冷徹に評価すると、どう贔屓めに見てもEX1000を凌ぐまでということは荷が重いと見える。
けどほぼ同クラスの、傾向の違う他社製品として良く出来ている、と評価して間違いないと思う。
比較試聴してテクニカの音が気に入ったらEX1000を買わずにこちらを買うのも大いに良い、と言える製品でしょう。
書込番号:13781320
3点

あ、上記うっかり『本機』と書いてますが『CKM1000』のことでANVのことではありません、ANVは試聴が浅いのでまだわかってません。
書込番号:13781332
0点

CKM99からの正統進化系?進化したならどの辺り?
明日辺り試聴行く予定ですが、お金下ろしてから行くか、手ぶらで行くか…
CKM99は非常にバランス良く感じましたが、コード長と、好みではなかったのでスルーしたクチです。
木製のFX700で感じたのは低域の柔らかく聴き易い響きと、甘い定位と解像度
ANVのハウジングはハイブリッドとの事でどうなるのか。
聴く前に妄想するのが一番楽しかったりする状況に陥ってますね…
書込番号:13781411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、Saiさん・airさんレポのおかげで妄想イヤホンができあがりました(笑
テクニカのダイナミックイヤホンはドンシャリ気味ですか。
ボーカルの遠さとか色々辻褄が合ってきます。
エージングが進んで落ち着けば、中低域の厚みも出てきそうな妄想が進みますねぇ。
書込番号:13781462
0点

こんばんは。
CKW1000エージング24時間越えました。
当初こもったように感じた高音でしたが、徐々に曇りが晴れてきています。それと同時にボーカルに安定感が出てきました。
解像度に関しては木のイヤホンとは思えない程高いですね。これはチタンの効果かな。
かといって、CKM99みたいに暴れません。ダイナミック型のイヤホンでここまで出来れば上出来です。
CKM1000は再び試聴しましたが、前日よりも高音の刺さりがなくなっていました。
CKM99よりも滑らかで聴きやすい高音です。
ボーカルもCKM99と比べると大分良くなっていますね。
CKM99の弱点である高音の刺さり、ボーカルの弱さを補った機種です。
なかなかバランスの良い機種ですよ。
3〜4万円の中ではピカイチの機種です。
airさん指摘の遮音性ですが、CKM99より若干下がった感じです。
ただ、EX1000のように低すぎという事はありません。
海外のカナルイヤホンと比べなければ普通に使えます。
私には許容範囲でした。
書込番号:13781576
3点

解像度はFX700より少し上ですか、エージングもう少し差が開くとは思いますがどこまで化けるか。私のは未だに到着しておりませんのでエージングすらできないですよ(涙)。
今のとこはドブルべ2の中高音に艶がある感じで想像(妄想)してますよ。
CK100PROは現在オーテクのイヤホンのフラグシップですから気にはなっていましたが後は遮音性ですね、SE535並みにあれば完璧ですが。
書込番号:13782876
0点

ジャグジーの主さん、こんばんは。
CKW1000ANV少しずつ剥けてきました。
解像度に関しては値段なりの物を持っています。EX1000にわずかに劣るくらいでしょうか。
今据え置きのシステムに繋いで聴いていますが、素性は良いイヤホンですね。
ウォークマン直差しだと低音が主張して高音の解像感が感じづらいですが、据え置きのシステムに繋ぐと、低音が締まり、高音がかなり伸び、スピード感がある音になります。
CKM1000もきっと同じ傾向なのでしょうね。
これ、上流の質にめっちゃ左右されますよ。こういうところがテクニカらしいんですよね。
ぶっちゃけポタ環境だと実力の半分も出せてない印象です。
書込番号:13783063
4点

>CK100PROは現在オーテクのイヤホンのフラグシップですから気にはなっていましたが後は遮音性ですね、SE535並みにあれば完璧ですが。
それは無いです。遮音性は依然としてSE535が他の追従を許さない。うるさい店で二つの遮音具合を確認したから確かです。
しかし解像度はSE535LTDより上。LTDが皮を薄皮に取り替えた程度だとすれば、CK100PROはベールを全部ひっぺがして中身を直接露出しているんじゃないかという感じ。
CK100PROを聞いた後だと今まで解像度が高いと言われていたイヤホン全部にベールがかかって聞こえる。
まだ初期だからどうか?ですが最初からこんな印象だとは。
CKW1000ANVは潜在能力高かったですか、まだ試聴店の初期段階は如何にもベールがかかりつつ暴れまくっている感じですが、落ち着くときっといい感じなんでしょうね。
しかし潜在能力がせっかく高いのに0.6mコードでポタアンを使い難いのか…。
しかし『イヤホン』は潜在能力が高いんじゃなくて、ポータブルで発揮出来る実効能力が高くあって欲しいが…。
その点BAのCK100PROはポータブルで充分能力を出してくれそうな予感。
書込番号:13783871
3点

CKM1000だけ試聴して来ました(他の試聴機がなかった…)
メーカーの言う雄大な音場はCKM99より格段に広がってますね。
高音の伸び、低音の押し出しともに向上
女性ボーカルも良い!とまでは行きませんが、かすれとかはないですね。
音場の広がりでボーカルが遠くなった感はありますが、近くないだけで、遠いまでは行かない感じでした。
低音はボワついてボーカルに被ったりはしませんが、アンプ噛ましたほうが良さげではあります。
オケとか大編成モノで、広がりが欲しいモノは間違いなくCKM1000でしょうか。
個人的には若干狭くなってもキュッと締まったCKM99の方がスピード感あって好きかな?
楽曲や好みの差で好き嫌いはあるやもしれませんが、良いイヤホンである事は間違いないですね。
書込番号:13784923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやく、私のも到着しましたw。
Saiahkuさん
予想よりもかなりまろやかですねもう少しオーテクらしいキラキラした音かと思っていたのですが暖色系のゆったりとした感じの音がしますね。今いろいろと聴いてますがピアノはかなり得意みたいな感じですねクラシック、ジャズ、アコースティックは得意、オーテクには珍しく電子音楽、打ち込みは正直やや微妙な感じでしょうか確かに異端児。
環境にかなり左右されますか後で自分もP1uで聴いてみます。
今かなり悩んでるんですよね据え置き環境もう一台低価格の小型の物をそろえようかと。
カールコードのDT990proやケーブルが短いイヤホンように卓上の小さなシステムを一式。
CKW1000はどのレベルの機器まで音質の左右が大きいでしょうか、P200くらいまで追従しますかねイヤホンで鳴らし切るのに据え置きが必要て言うのは珍しいですからかなりいじりがいのあるイヤホンですね。
air89765さん
遮音性はSE535にぐんぱいが上がりますか、ただ解像度は現行のイヤホンの中では最高クラスですか。
話を聞いてるとポチリそうになりますw(最高峰という言葉に弱いので)。ANVシリーズではないのでもう少し様子を見てSONYのBAもまだ発売されてないですし、値段ももう少しこなれて来るまで我慢します。
書込番号:13784975
1点

ジャグジーの主さん
CKW1000ANV私も最初はジャグジーの主さんと同じ印象でした。
鳴らしこむと大分変わって来ます。高音は意外と伸びますよ。EX1000以上かもしれません。
現状のダイナミック型カナルでは一番の高音かもしれません。
クラシック、ジャズは良いですね。と言ってもPure、Pure2での感想なのですが、楽器の余韻まで伝わって来ます。録音が良い物ほど恩恵を受けそうですね。
電子音はCK100PROの方が合いますね。こちらは完全に味付けが異なります。
書込番号:13785103
2点

追記です。
ジャグジーの主さん
据え置き機も良いですが、ポタアンを狙うのもありかもです。
私はiPod 5.5G+SR-71Aという組み合わせで使っておりますが、ウォークマン直さしとの差は歴然です。
延長ケーブルを自作しないとならなくなりました苦笑
書込番号:13785119
1点

ジャグジーの主さん
クラシックが得意ですか、何となくイメージ湧きます。
ちょっと今までのテクニカとは違う感じですよね。
何だか皆様の話を聞くと欲しくなる…。
高音マニアの私はわざわざ高音が聴きどころな音源で試聴したんですが、CKW1000ANVよりCKM1000のが高音が伸びて聞こえました。高音の伸びは明らかにEX1000より良くて、CKM1000の後ではEX1000の高音が大人しく聞こえます。
この高音はイヤホンで今までなかなか無かったですね。ATH-A2000Xの高音とまでは行かないモノの、久々イヤホンで伸びのある高音を聞きました。
ANVもエージングが進むと変わりそうですね。
ジャグジーの主さんのコメント注目してます。
高音の良いK701等お使いですから。
書込番号:13786346
2点

Saiahkuさん
自分もいまP1uでSACDを数枚聴きましたが確かに据え置きアンプを通すと違いますね、
まず音の密度がかなり増します、歪みも少なくなり音一つ一つがかなり明瞭になりますね、
P1uの影響かスピード感はそれほど上がらず、音場は左右に大きく広がりました。
あと、全体的に迫力系でボーカルはやや円熟を帯びていますね、今までのオーテクのイヤホンは若々しい音が多かったのですがCKW1000はAKBなどのアイドル物よりも坂本冬美や竹内まりやなどの声質の方があいますね。
私もウォーム系の音色イヤホンではNo1行けるかもと思いました。
air89765さん
確かにK701が好きならこのイヤホンはハマると思いますよ(K701をデノンのアンプとCDPにつなげたみたいな音がするような気がします)。
暖色系で艶のある高音をだしなおかつ低音もしっかり鳴らすのでもう少しエージングが進み音場が広がり音の分離と定位がもう少し良くなれば大人数のフルオケも行けると思いますよ。
今はまだ40人規模の室内オーケストラが手一杯な感じですが。
書込番号:13786925
0点

ATH-CKW1000ANV再度試聴しました。
荘厳かつ鮮やかな響きという印象です。
豊かな音場を形成し、厚く豊かな響きを広がるように出し、かつ鮮やかに伸びる中高音という感じ。
私個人はボーカルモノより、オーケストラとかが合う気がしました。
暖かみある音に包まれるようですね。しかしヌルく鈍くはならないで、一定のキレやメリハリを出し、鮮やかさを出せる。低音が厚く低音寄りではあるが実に伸び良い中高音でありバランス良い。
低音寄りとかウォーム系にありがちなベールや暑苦しさは比較的感じにくく、テクニカ機によくあるキレや立ち上がりの良さを忘れてはいないです。
『豊かな森の響き』というの確かに出てますよ。豊かで温かみある広いイメージで、かつ暑苦しいのではなくキレあり鮮やか。
ん〜何か限定というのに惹かれるしどうしよう(笑)
書込番号:13787594
3点

カスタムあるんでck100proはパスして、ckw1000買いました。
ckm1000を試聴した時は凄くモヤモヤ感じましたが、さらにモヤモヤすると思っていたckw1000も、今こうして静かな場所で聴いてるとそうでもないですね。
音場の広さは未エージングでも感じられます。これは期待大です!
ただ、本体のLR表記やプラグの文字は剥げそうで心配…。
ちなみにシリアル214です。
書込番号:13787735
2点

こんばんは。
ジャグジーの主さん
CKW1000ANVは据え置きで使うと良いですね。
デノンとラックスの組み合わせだと確かにスピード感は上がらないかもしれませんね。
音の芳醇さは凄そうですね。
私の場合、DAC1とhpa1000の組み合わせですからスピード感が出ます。逆に芳醇さはあまりありません。
この辺は上流の質に影響されそうです。
ボーカル物は仰ることわかる気がします。PureのアルバムのSuaraさんのボーカルがこれまた良いですよね〜
ジャズボーカルもいけるんじゃないかな。
書込番号:13787963
2点

Saiahkuさん
ATH-CKW1000ANVのすごいとこは上流環境の追従性能がかなり高くSaiahkuさんの言われたとおり据え置き環境で聴くと段違いで音がよくなります。
一日中DAPと据え置きを交互で聴いてましたが据え置き環境で聴くと高音域が艶やかな部分は艶やかで煌く部分はちゃんと煌くというやわらかい音と硬い音の鳴らしわけもうまく表現しています。
DAP直でも十分良くなりますが、一度高性能CDP(DAC)とヘッドホンアンプに繋いでいただいてこのイヤホンの本性を聴いていただきたいですね。
私のホーム環境よりウォークマンの方がスピードがあるんですよねその代わり空間の広さはそれなりに出ます、この追従性がいるかどうかは人それぞれですが私は一度AT-HA5000ANVに繋いで聴いてみたいですねぇ高解像度のSA-13S2とかにAT-HA5000ANVを繋ぎこのイヤホンで聴けばイヤホン版W5000にならないかなと妄想します。
ボーカル物は質に左右されますねCKW1000は粗も結構だしますから。SuaraさんいいですよねSuara LIVE 2010を聴きましたがライブ版だとボーカルがだいぶ前に出ますね、録音がよければライブも十分行けるみたいですね、Pureの「星座」はボーカルが結構近いですからここら辺を聴き比べると結構面白いですよね。
書込番号:13788235
0点

ジャグジーの主さん
ポタだと半分も実力が出せていないというのは、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、私には環境追随性はEX1000と同等に思えます。正直好みの差で決めて良いくらいですね。
HA5000との組み合わせは確かに聴いてみたいかも。
今のところCKW1000ANVはW1000Xに近いイメージですねぇ。ボーカルがより明瞭になればW5000なのですが、これは難しそうです。
ところで、LIVE2010は私も持っているので聞き込んでみます。
ライブ版はジャンルが変わってツェッペリンも聴いてみようかな。
書込番号:13788313
1点

Saiahkuさん
EX1000も追従性は高いですかEX1000はDAP直でかなりなりますから(ウォークマンとの相性が良いため?)それほどまでもないと思っていました。
W1000Xに近いイメージですか、確かにW5000ほどの明瞭な音の輪郭はきついかもしれませんね、CKW1000はDAPに直だと硬い音がかすんでまろやかになりますがそれなりの据え置きで聴くとかなり硬い音が煌きオーディオテクニカの製品というのがわかりますね。
一日聴いてだいぶ空間がクリアになってきましたまだまだ成長しそうなのでこれから楽しみですね低域の音にもう少し立体感と輪郭が出てくれるとうれしいのですが。
あとそろそろ自分の耳が限界(休憩しながら聴いていましたが)。
air89765さん
ATH-CKW1000ANVは買って損がない機種ですよ。
売り切れる前にぜひ(悪魔の誘い)
書込番号:13788376
0点

ジャグジーの主さん
EX1000は追従性高いですよ。HP-P1ポータブルに使っても、据え置きに使えばまだまだ空間表現上がりますから。
>ATH-CKW1000ANVは買って損がない機種ですよ。
>売り切れる前にぜひ(悪魔の誘い)
ホントに悪魔の囁きだ(笑)
私の環境に非常に似た環境でK701を使っている方に『損は無い』と言われると説得力ありますね〜。
試聴機は鳴らしっぱなしの状態に繋がれてあり、かなり最初の曇りがほぐれていました。試聴機は耳エージングされない分エージングがわかりますね。
その結果高音にも鮮やかさや伸びが出てました。
買えば買ったでかなり気に入りそうでした。
明日あたり突撃か…せっかく衝動買いしないようにサイフをスカスカに軽くして試聴したのに…どなたかの『悪魔の囁き』のせいで突撃寸前ですよ(笑)
書込番号:13788594
2点

常連の人たちは
なぜ、みんな病気なんだろうか(笑)
なんだか、ほにょーさんが一番まともに見えるな
流れを読めば結局はどらと同じムジナの穴だなと思いましたね
特にairさんがどらの影響を受けずきで変わりようになった(本人は否定するだろうが)
とにかく、冷静になろうよ
書込番号:13789182
8点

という訳で、実際入手しました。
これ、遮音性はかなり悪いですね。EX1000並。イヤーピースでどうにかなるかな?
カナル型平均よりかなり悪くて、むしろ屈指に遮音性が無い部類かと…耳に合わないのかな?自分だけ?
後でイヤーピース弄ってみますか…。
書込番号:13791143
2点

こんばんは。
鳴らしこみ3日越えました。
当初は浮き気味で遠い印象のボーカルでしたが、ウォークマン直でも大分下りてくるようになりました。
CKW1000ANVのボーカルなかなか良いですよ。CK100PROとはまた違う良さを持つボーカルです。
ボーカルの瑞々しさはCK100PROの方がありますが、しっとり色艶はCKW1000ANVの方があります。
また、ダイナミック型の長所であるダイナミックレンジの広さと音場の広さ、低音の力強さを兼ね備えているのでBA型とも使い分けが出来ます。
ヘッドホンはちょっと大きすぎると言う人には良いんじゃないですかね。
書込番号:13792138
1点

上記訂正、イヤーピースの吟味により解決しました。
このイヤホン、大きめの本体を耳の入り口に引っかかるような感じで浅く挿入するタイプなので、普段のサイズのイヤーピースでは外耳道と外気の間に隙間が出来ていた為に遮音性が低下していたようです。
普段使いより大きいイヤーピースに変えたら、隙間が塞がり遮音性が悪くなくなりました。
また音色もクリア系からウォーム系にシフトしました。
FXT90の時にも感じましたがイヤーピース選びは重要ですね。音自体の傾向がまったく違ってしまいます。
書込番号:13792281
2点

airさん
CKW1000ANV入手おめでとう。
イヤーチップは意外と重要ですね。私は純製Mサイズがぴったりでしたが、きちんとフィットしないと遮音性が下がるあまりか、音もすかすかになります。
ただ、装着感が良いですね。このイヤホンは。
さくっと付けられるので、外使いにもお勧めです。
遮音性は私的には及第点ですが、海外製カナルと比べるとね、、、
書込番号:13792321
1点

今、airさんの投稿を読んでLサイズのチップを試しました。
自分の耳だとどちらも行けるようです。
強いて言うなら中間の大きさのチップがちょうど良いかも。
ハイブリッドイヤーチップも試してみようかな。
書込番号:13792382
0点

>きちんとフィットしないと遮音性が下がるあまりか、音もすかすかになります。
スレ主さん、まさにその仰る通りになっていました。
イヤーピースがフィットしたところでようやく本来の音質が出たようです。
まだ数時間ですが現時点でもなかなかの音です。厚く広がりがある低域に中高域は色艶豊かで、解像感もなかなかです。
高音も伸びが良い目なので中高域の色艶が映えます。低音も重く厚いがぼわ付かないで締まりを感じます。
それでポータブル直挿しはこのスレの皆様的にはイマイチのようですが、直挿しではやや空間は平面的にはなりますがこの中高域の色艶や、低音の厚さや力強さ、解像度もなかなかで元気に鳴ってくれるという、そういう恩恵は受けられるようです。
直挿しもアリでこれはこれで楽しめると思いました。アンプを経由すると低音が締まり空間表現が厚さと立体感と広さを増しますから、なお良しです。直挿しはダメみたいな気難しさはないかな?とは思いました
アンプより音質変化がデカイのはむしろイヤーピースです(笑)
書込番号:13792423
2点

>ポータブル直挿しはこのスレの皆様的にはイマイチのようですが
これちょっと訂正します。ポタアンを通したり、据え置き環境で使った方が更に良いという意味でした。
ホーム環境で頭落ちしないというのは、むしろ褒め言葉ですね。
というより、ウォークマンとの相性が良くないのかも。
新型ウォークマンは明らかに低音寄りで、ポタアンを通しても、ウォークマンのラインアウトだとイマイチでした。
書込番号:13792618
0点

>>ポータブル直挿しはこのスレの皆様的にはイマイチのようですが
鳴らし込みが不充分だと,中々出て来ない来ないですょ。
>これちょっと訂正します。ポタアンを通したり、据え置き環境で使った方が更に良いという意味でした。
>ホーム環境で頭落ちしないというのは、むしろ褒め言葉ですね。
非力なポータブル機器因りも早めに出して来るから,そう感じます。
>というより、ウォークマンとの相性が良くないのかも。
新型ウォークマンは明らかに低音寄りで、ポタアンを通しても、ウォークマンのラインアウトだとイマイチでした。
新型ソニー機は,豊かに低音を出せる様になったので在り,低音寄りじゃないでしょう。
書込番号:13793220
2点

どらチャンでさん
今ウォークマン直挿しで聴いていますが、大分低音が沈み込むようになって来ました。
この状態なら十分に使えますね。
ただ、好みの話なのですが、ラインアウトからポタアンを繋ぐ場合はiPodの方が良いですね。
ウォークマンのラインアウトはこじんまりとしています。
仰る通り新型ウォークマンは低音の沈み込む、ボーカルの安定感とも増しているので、CKW1000ANVでも恩恵は受けられております。
書込番号:13793244
0点

>鳴らし込みが不充分だと,中々出て来ない来ないですょ。
CKW1000ANV、かなり鳴らし込みには時間のかかりそうな機種という感触です。
別スレで言われたような音が本来だとすると、まだ10時間程度ではそのような音は出て来ていなくて、初期は非常に苦しい、失敗したかと思うような安定性のない鳴り方をしてます。
>ウォークマンのラインアウトはこじんまりとしています。
同感ですね。iPod touch 4のラインアウトとWalkmanのラインアウトとの比較では、iPodのが空間が広く、クリア感も上な感じがします。
ですからWalkmanは最近直挿しが良いことを使って軽快に行きたい時に単体使い専用機、重くしてアンプを使う時にはiPod…になってます。
書込番号:13794329
0点

air89765さん
購入おめでとうございます。
悪魔の誘いは利いたみたいですね。
>というより、ウォークマンとの相性が良くないのかも。
新型ウォークマンはわかりませんが旧型のXシリーズはホワイトノイズが多く感じますね低音が少し強調されるのも一緒ですね、あと空間の狭さはXシリーズも空間の狭さを感じます、ただDAP直でも破綻しない音場表現ですので違和感はないですねドブルべUはDAP直では空間は広いのですが曲によっては左右の両端が若干へたってしまうことがありますから。
ウォークマン直では据え置きに比べ音の沈み込みは一段浮きますね、ただこれも上位の環境を聴いてはじめて気づくレベルです。
正直、上位環境に繋いで聞かなければいろいろ悩まず素直にW1000ANVを賛美しまくっていたでしょうw。
あとIpodを試そうと思ったのですがipodがご臨終なされていたため試せていません。
現在20時間エージング結果、だいぶ音源の質の差が開いてきました、録音の良い音源の奥域がだいぶ感じられるようになってきたためだと思います。
DAP直ざしでも硬い音のヴェールが少しだけとれシンバルなどの硬さが出始めています。
とりあえず壊れたipodを新調するに当たりATH-CKW1000ANVの為にND-S1000とDAC(5万ほどの物)を購入する決意が付きました。
やはり、DAP直では私は満足しきれないみたいです、ポタアンも考えたのですがあまり外で音楽を聴かないのと外では身軽でありたいのを合わせまして卓上の小さなシステムを組むことにしました。
書込番号:13795429
0点

>ND-S1000とDAC(5万ほどの物)を購入する決意が付きました。
あれ?DCD-1650SEには同軸・光デジタル入力があるからND-S1000から繋げるし、前面にはiPodから繋げる端子があり、ND-S1000が無くとも1650SEのDACを介して使用出来るかと思いまして、五万程のDACより1650SE内蔵DACのが良くないですか?
デジタル入力がありDACとして使える1650SEのDACを使わないのは勿体無い気がしますが。
書込番号:13795533
0点

air89765さん
ご心配ありがとうございます
DCD-1650SEを使用しないのはDCD-1650SEなどのメイン機はおいてある位置がパソコンなどがおいてあるこたつ机から少し外れた場所にありますのでK701などのケーブルが長いものならこたつ机まで届くのですがイヤホンの0.6mケーブルでは机の場所まで届きませんので、RCAケーブルを延ばすと配線が通路をまたぎますからそれも出来ないんですよ。
いちお、PCオーディオを見越した室内で身軽で気軽なサブシステムの構築を目指そうと思っています。
とりあえずいまはND-S1000→DAC→Head Box SE IIあたりで考えています。
この構成ならDCD-1650SEやP1uなどのメイン機と違い移動が用意でいろんな部屋で構築が可能ですから。ちなみにND-S1000はもちろんDCD-1650SEのメイン機にも転用する予定です。
書込番号:13795859
0点

こんばんは。
今日は地下鉄で使ってみました。結果は、JR線だといけるのですが地下鉄だと少々厳しいですね。
遮音性は平均的なカナル型より低いです。流石にEX1000よりは上ですが。
イヤーピースにコンプライも使ってみましたが気持ち程度ですね。地下鉄だとやはりSE535の出番はまだまだありそうです。
まあ、地下鉄は厳しいですが、なんとか実用に耐えるかな。
もう少し遮音性があれば嬉しいのですが。
書込番号:13796606
0点

主さん、そういうことでしたか。余計なお世話でしたね(笑)
ATH-CKW1000ANVはカナル型では遮音性かなり悪いです。イヤーピースで改善したのは気休めで、騒音下で聞いたら悪いのがわかりました。
本日は『バス車内・鉄道ガード下・ざわついた人混みの都心の駅構内・うるさめの車内』を経験しましたが、ポートが空いているBAよりかなり悪いですし、一般的なダイナミック型カナルよりかなり悪いです。むしろEX1000とたいして違いない気がしてます。
車内放送は鮮明に聞こえイヤホンを聞きながら内容が完全に聞き取れます。コンビニでは付けたままレジの人と会話出来てしまい、バスのエンジンは大きく聞こえて来て音楽が半分以上は遮断されました。電車のモーター音や線路の音がよく聞こえ、人の話し声も気になるレベルに漏れ入って来ます。ガード下はたまたま通過しただけですが何も付けてない状態と電車通過のうるささがそれほど違わないです。その分音量を上げてカバーすることになりました。
EX1000を除くと最近使ったカナルでは一番悪いですね。
ポートが空いたヘブンcでも音楽を流すと、電車の走行音は小さくなり、車内放送は半減して聞きにくくなり、近くの人の会話の声がかなり小さくなり、バスでもモーター音が小さくなり何とか使え、付けたまま会話は難しくなり、近くで大きな声で話されたり子供に泣かれたり、ガード下みたいな大騒音じゃなければどうにかなります。
SE535は異常で、きちんと付けて音楽を流すと、車内放送が聞こえなくてうっかり着席して目を閉じたりすると確実に降り過ごす危険があり、バスのモーターは聞こえない、周りの会話は殆ど聞こえず、相当デカイ怒鳴り声や泣き声も半減、普通の人混みなら終始ほぼ無音状態、ガード下ですらさすがに音楽視聴は支障するが、電車の凄まじい通過音が真下にずっと居たままでも苦痛にならない程度に軽減…という遮音性の違いがありますからね。
本日は車通りの激しい都心の道路で人の声の入った講義を聞いてましたがかなり妨害されて音量を上げざるを得ずあまり耳には良くないと感じました。
EX1000に替わる遮音イヤホンにはなれないようです。またコンプライに替えるとキレが鈍るようです。音質は良いんですが…。CKM1000もほぼ同じぐらいかと思います。
書込番号:13796812
1点

さて、久しぶりの更新となります。
向こうのスレはなかなか賑やかみたいですが、私は独自路線んでまったりと行きます。
CKW1000ANVのボーカル、言うほど悪くはありません。
どなたかが奥行き感があるとボーカルが前方へ遠くなると言っていましたが、その理論で行くと奥行き感が屈指にあるW5000でもボーカルが遠いことになりますね。
今回、HA5000を手に入れまして試しにCKW1000をHA5000に繋いでみましたが、ボーカルはばっちり前に出ますし、ボーカルが低音を邪魔するなんてことはなかったですよ。
CKWは楽器の音が奇麗だから歌唱力のない歌手だと楽器の音に埋もれてボーカルが埋もれちゃんじゃないかな^^
私が確認した中でボーカルが埋もれるのはAvex系のHという歌手ぐらいでしたね。
書込番号:14161434
1点

サイさん、こんにちは。
一応自分も家でウォークマン直挿しで確認中ですけど別にボーカル遠くないですね。低音が被る事もないし。ブリグリ聴いてみたけど問題ないすね。シンバルとベースとバスドラが強く聴こえるのは確かだけど。邪魔はしないす。ドンシャリなだけじゃない?
書込番号:14162313
0点

こいぬさん、こんばんは。
自分のレビュー、ウォークマンA867でしたのですが、A867の場合は低音が多いのでボーカルにかぶることがありますが、その他機器だと被りませんね。
もちろん、旧ウォークマンでも大丈夫でした。
どうやら、新型ウォークマンとの相性が悪いだけかな。
まあ、ドンシャリなのは否定しませんが、ドンシャリというよりほにょさんが言う中域にディップの方がしっくり来るかな。
書込番号:14162769
0点

アーティストHのボーカルが埋もれると言うなら,極力埋もれない様に音創りをするのだがね。
其の様な事もしないで,簡単に埋もれるとは言わないのですょ。
小生は,其の様に音創りをしてますょ。
書込番号:14163425
2点

もう一つ追加しますね。
小生なら,其の様な作品音源を喜んで利用する。
鳴かぬなら鳴かせてみよう的でないと,音質アップはしませんからね。
で,其処に,出音違いの差が出て来る。
書込番号:14163512
2点

サイさん、ども。
ドンシャリって言っちゃうと真ん中なくなっちゃう感じですもんね。凹んでる〜ぐらいのが適切か。普段使ってるのが中域成分多いのばっかなせいか↑な表現しちゃったよ。
書込番号:14163927
0点

こいぬさん
やっぱ、CKWはドンシャリじゃないような気がします。
上手く鳴らせば普通にボーカルも上手くなります。
あっ、P1での話ですが。
Hさんの話は要らなかったっぽいですね。
要は録音の質のことを言いたかったわけですが。
CKW、録音の質にシビアな気がします。
音圧ばりばりな曲だとCKWの良さは出ませんね。
書込番号:14164005
0点

サイさん
今据え置きでも一通り聴いてみました。
たぶんなんですが、音のバランスが中域弱いのではなくて高・低の音の主張が強いのかなと。中域はどっちか言うたら滑らかさっぱり系だけど高・低はわりとエッジがきいてて力があるのかなと。
書込番号:14164284
0点

こいぬさん
なるほど、それなら分かるかもです。
自分はB'zを好んで聴くのですが、シンバルやバスドラムはかなり主張しますから。
クラシックに合うのもちょいと分かった気がします。
やっぱ、CKWは異色ですね〜
書込番号:14164364
0点

確かに異色ですねぇ。かなり癖が強いから受け入れられない人もいると思います。自分は独特な味のあるのが好きなんでありですけど。持ってて損はない気がします。
しかし遮音性低くて楽器物が得意っていうのも使いにくいっちゃ使いにくいすよね。ピアニッシモ部分聴く為にちょっと大きめにしとくとフォルテ部分が大きすぎて辛い。
音場とトレードオフと割り切って使ってます。
書込番号:14164464
1点

ダンス系の連続低音が左右中央へ寄れば寄る程に,口許付近のボーカルイメージの前へ起つ程に,前後の音空間は深く鳴る。
絶対に低音はボーカルに被りませんから。
被らない,巧く鳴らせるは,P1限定での出音じゃないからね。
限定して居る様じゃ,未々沈み込みが甘い。
断言しときますょ。
但し,現行のソニーのDMP直挿しじゃ無理。
で,ポータブルにて,もっと巧く鳴らして下さいね。
ボーカルの高音伸び切りが響きが,垂直面へ散ったのでは,表現力は落ちるからね。
書込番号:14164473
1点

巧く鳴らしてない高音側の出方を,癖と言わないで下さいね。
書込番号:14164483
1点

こいぬさん
やっぱ、CKW癖強いですよね。
自分はSR-71Aと繋いでいるのですが、この組み合わせだと完全にロック仕様です。
音の押し出し感が半端ないっす。
だから、CKWのボーカルに否定的な印象は持たなかったんですよね。
因みに何度も言いますが、新型ウォークマンとの相性は良くないです。
書込番号:14164497
2点

71だと凄そう(笑)ってかめっちゃ濃い音出そう。ボーカル骨太バシバシ低音でノリノリっぽい(笑)
サイさん出口側より土台側の音濃ゆいの好きっすよね(笑)
書込番号:14164514
0点

こいぬさん
そうですね〜
出口は限りなく薄口で中流、アンプとケーブルで色付けしちゃってますから^^
てか、71Aは基本なんでも合いますね。自分の場合ケーブルで濃くしちゃってますが、すっきり好みの方には受け入れがたい音でしょうなあ。
ホームはHA5000をナコさんからお借りしているのでバッチシですよ。
音の濃さ半端ないです。
CKW1000ANVって、木のイヤホンですが意外と中域はさらっとしているので濃い環境でも行けるんですよ。
Jade to goは流石にヤバそうですが(笑)
書込番号:14164529
0点

ケーブルで味付けってのがサイさんぽい(笑)
71いいですよね、何だかだバランス自体はいいですもんね。厚い音になるだけでイヤホンの音のバランス崩さないし。最近欲しくなってきたがしばし我慢だな・・・。
Jade to goだと低音出過ぎてさすがにうっとおしくなっちゃいます(笑)
書込番号:14164550
0点

癖と言うと、オーテクファンの皆様に申し訳ないので、キャラと言う表現が良いですね。
このイヤフォンは上流〜中流が低音濃いめは合わないですね。
どちらかと言うと低音はさらり系。
あとボーカルの弱さは、SR-71AやP-51系の押し出し強いアンプを使うことで、かなり良くなりますね。
JTGやFiio系は低音濃いめなので、ちょっとキャラが強調されますよね。
RX AMP系も悪くはないですが、ちょっとボーカルが弱いところは残ります。
μ109系はちょっとミスマッチ。
秋月のアンプキットが合うかも知れない。Saiさん まだ秋月持ってたら試してもらえませんか?
私の秋月は人にあげちゃいました。
あと、蛇足ですが、ボーカルは遠いとは思わないですね。遠いと言う表現は、某スレでしかお目にかからない気がします。他では言われて無いでしょう? 某D氏の思い込みでは無いでしょうか。
あと、このイヤフォンの談義は良いのですが、「良くすれば良くなる。悪けりゃ悪い。」の抽象論を延々繰り返すだけじゃ、情報としては無価値ですね。
情報として有益なのは、このイヤフォンの性格をキチンと捉えてわかりやすく定義すること。具体的なトライアルの内容とその結果。
つまり、客観的であって、かつ具体的でなければなりません。
そこが全く無ければ、情報として無価値。加えて、無価値な情報を延々繰り返せば、はた迷惑。
我々は気を付けましょう。
書込番号:14164971
4点

小生はボーカルは遠いとは行ってませんが。
てきとうに摘まんで言わないでくれますか。
其れから,誰かのレビュに,「遠い」と書いて居たと記憶してますが。
其れと,低音の出方の解釈に,不自然さが出ているのを指摘して上げて下さいね。
其れとも,一緒に誤解釈してましたか。
書込番号:14165019
1点

連レス御免
anvのキャラについてちょっと
このCKWはレギュラーの製品とは違って、作り手側の思い入れがあるんだろうね。
それこそanvとして他の製品とはハッキリ違うものを、と言う作り手側の思いのようなものを感じますよ。
それは、ハウジングの造形や仕上げにも現れていて。
木と言うのは、使う場所によっても固さや密度が違いますし、年輪の模様ももちろん違うし、色見も違いますね。このイヤフォンはちゃんと合わせてますね。
ハウジングをまじまじと見ていると、仕上げの良さも感じます。丁寧ですね。
(ESW9より綺麗!)
作り手も記念に残る仕事したい! なんてのも、あったのでしょうね。気合いは感じます。
もしも、木のハウジングがレギュラーシリーズになっても、anvは色褪せないでしょうね。
書込番号:14165028
3点

当機のボーカルの高音伸び切りは,同価格帯の抜かせぬマルチBA型は詰まる処を詰まらせなく伸ばして表現して来ますからね。
此の辺りの出方は,99とかアダージョX辺りの価格帯ダイナミック型では詰まってしまって出て来ずで,表現力は弱いですからね。
書込番号:14165030
1点

D氏のためだけに補足
「ボーカルが遠いと言われている」と言っているが、ちまたでそんなにボーカルが遠いとは聞かないが、何ゆえD氏はちまたでボーカルが遠いと言われている、と思っているのだろうか? 不思議なものよ。 と言う意味です。
D氏が言っていると言う意味ではありません。
読解能力がない人には、補足が大変です。
書込番号:14165042
5点

Saiahkuさんおはようございます。
A867にCKW1000ANV、たしかに相性良くはないですね。悪いと言っても良いんでしょうね。
オーケストラは良いのですが、Liaさんの鳥の詩ですら、ボーカルのところに低音が来ます。
これ以上低音が効いている曲だと…
例のほにょーさんの教えて下さったボリューム可変DOCKだとT3でも改善されて聴きやすくなりますから、ボーカル云々は単純に相性かなあと。SA8400直挿しもボーカル良いですね。あんまり低音が効いているとかぶり気味ですが、それは音源の低音が出過ぎじゃないかと。
A867+ボリューム可変カルダスケーブル使用DOCK+T3ででT3のゲイン最大かつリューム半分より少し上でA867側でボリューム調整だと、CKW1000ANVはかなり良い音になりましたが、可変ボリュームDOCKの選択肢が限られる(ヤフオクか自作)状況による入手性の困難から大抵の人はA867直挿しでしょうから、A867とCKW1000ANVは合わないと言い切ってしまって構わないと思います。
ちなみに、Saiahkuさんの言う通りで、A867直挿し以外ならそんなにボーカル遠いとは思わないですね。よほど低音が出過ぎの音源以外普通だと思いますけど。近くは無いので、例えばトトやイーグルスなんかちょうど良いかも。
書込番号:14165190
1点

皆さん、こんにちは。
さて、私のCKWのレビューはウォークマンA867での評価です。
中域の評価でボーカルが遠いソースがあると表現致しましたが、実際低域が多いソースだと低音に埋もれてボーカルが遠くなることがあるのでそう表現致しました。
結局、新型ウォークマンは私の好みとは合わなかったため手放してしまいました。
で、別にウォークマンが平板だとかそんなことはどうでも良くて相性が悪いと感じた次第です。
レビューでウォークマンを挙げたのもDAP直差しで使う方が多いと思ったからでした。
以上、レビューの補足です。
ほにょさん
おそらく彼のボーカルが遠いという表現は私の表現からとったものと思われます。
あまり気にされないで下さい。
で、秋月のポタアンに繋いでみました。
構成はiPod5.5G→自作8N-OFC単線→秋月→CKW1000ANVです。
この組み合わせだとバッチシボーカルが前に出てきますね。低音がボーカルを邪魔することなく押し出し感のある音を楽しめます。
今思ったのですが、秋月のポタアンって解像度や音場はそれほど広くありませんが、押し出し感がありますよね。
これ、いじったら良くなりそうなアンプです。
キングダイヤモンドさん
Diamond daysの鳥の詩はリマスター版で低域は抑えめになっていますが、それでも被りますか。
やっぱ、ウォークマンとの相性は良くないみたいですね。
ウォークマンは個人的にBA型のイヤホンの方が相性が良いんですよね。
heavenあたりのシングルBAはウォークマンと相性が良いですね。
書込番号:14165999
1点

主さん。
思われますって,「遠い」との感想くだりは,主さんだけじゃないでしょう。
低音が被るとの感想もね。
浮き気味な作品は遠い傾向へ向かうのは,音源に左右されるが,左右される度合いが高いか低いか。
前者なら,環境が甘いと言わざるえない。
書込番号:14166172
1点

Saiさん
やっぱり秋月は結構合いますか?
うんうん やっぱり!
弄る傾向としては、電解コンデンサーを良質の物に変えるか、ですね。
秋月のは、DAPの音色を変えずに、全体を元気にパワーアップする感じになりますよね。
これが、CKW1000との相性にも出るのでしょう。
書込番号:14167391
1点

Saiahkuさんこんばんは。
素朴な疑問何ですがもしATH-CKW1000ANVが壊れてたて修理が出来なかったらどうしますか?
代わりの物が無いので(笑)もう一つ買おうかな(笑) 惚れ込んでます(笑)なんかしょうものない質問ですんません(土下座
書込番号:14252336
0点

itigoitie@さん、こんばんは。
CKW1000ANVが壊れて修理出来ないかったらですか(^_^;)
どうしよう?
断線程度なら自分で直ししちゃいますが、ドライバー部の故障だとそうはいかないですよね。
考えたことがなかったのですが、テクニカなら交換してくれると信じています(笑)
書込番号:14252398
0点

夜中にすいません。例えば何年か後の話し何ですよ…
他の製品でも良いですが修理を断れたって話しがあったらと思うと…
夜も寝れない(笑)まあオーテクなら大丈夫と思うのですが…(笑)
書込番号:14252414
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





