ATH-CKW1000ANV
創立50周年を記念した限定生産のヘッドホン(カナル型モデル)
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2012年4月2日 18:19 |
![]() |
1018 | 197 | 2012年2月18日 10:44 |
![]() |
4 | 6 | 2012年2月24日 21:48 |
![]() |
5 | 2 | 2011年11月24日 15:40 |
![]() |
1108 | 197 | 2011年12月24日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月18日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
CK100PROと比較して同じイヤーフォームを使っても確実に音漏れするので良く見てみたら、ボディのセンターに穴が。CKM1000は単なる突起だった記憶があって気にしていませんでしたが、10倍ルーペで見ると穴が。更に奥にはアコースティクレジスターと思われる金属メッシュが見えます。 試しにアルミテープで塞ぐと漏れが激減。
ただし、音質が変わる気がします。 低音が更に音場の下左右でモコモコし、広さが狭く感じます。ボーカルは気持ち前に出てきてBAカナルを突っ込んでいる雰囲気。
外で聞くのには丁度良いかもしれませんが、室内でクラッシックを聴くのには私は耐えられなくてテープを外しました。→広がりが戻り、低音のモコ付きも本来どおり。
こういう音質調整をしていたのには驚きました。
4点

カナル型イヤホンでは良く見られる手法ですよ。
スレ主さんが書かれている通り音の広がりや抜けを良くする事で自然な音を出すためのポート(穴)だそうです。
確かにちょっと音漏れもしますが、普通は電車の中で他人に迷惑なほどは漏れないので気にしない人が多いです。
書込番号:14372654
4点

ダイナミック型はBA型と違い音を抜かさないと解像感が鈍ったり、音がこもるのでポートはあいてますね。
EX1000なんか盛大に穴があいてますし。
書込番号:14372690
4点

EXILIMひろまさん
ご教授有り難うございます。そうなんですか、カナルはBAしか持っていなかったのでちょっとビックリしてしまいました。 混雑した電車では気をつけようと思いました。 しかしこのANVは独自の音質ですね。
書込番号:14372705
0点

私も今確認してみましたが、確かに穴がありますね。初めて知りました。
CKM99も確認したら穴があったので、現行のCKM系及びCKWは穴があるのかもしれませんね。
書込番号:14373011
1点

追記します。
もしやと思って確認したら、CKS90にも同じように穴が開いています。
書込番号:14373024
1点

ckw1000にはポート二つありますね。ダイアフラムのちょうど真下です。
ポート自体は珍しいモノじゃないです。空間表現や抜けの良さなんかに影響します。EX1000は三つあったかも。
書込番号:14378761
2点

Saiahkuさん、FRPで肺がんさん
それって普通なんですね・・。しかも側面にもポートがあるのは気がつきませんでした!
カナルは密閉と思い込んでいたのでちょっと釈然としませんが。
確かに手持ちのMDR-E484を修理したときも、
ハウジング内の吸音材量やポートの塞ぎ度合いで結構音変わるので、ダイナミック型の宿命みたいなもんですかね。
書込番号:14381827
0点

この手のイヤホンしていてジェットの中や新幹線がトンネルに入るときなど気圧の変化で音が籠ったりしますから必要なんでしょう
書込番号:14382949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミック型はポートによりハウジング内の空気を調整して、振動板の運動を助ける役割がある。とどっかで読んだ気がします。
とはいえ、IE8やマイルス等ポートがないD型(あったらごめんなさい) もありますね。
書込番号:14382956
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
よく,ボーカルが遠いとの感想が挙がる当機。
遠いとは,脳みそ内に留まった印象のボーカル,脳みそ内に張り付く感覚のボーカル,へばり付く感覚のボーカルが少なく,浮き印象が強く出て来る作品音源の,前方水平面への浮遊感覚を魅せるボーカルイメージを指して居るのか。
因みに,先の作品音源でのボーカルイメージを,脳みそ内に入り込ませるイヤホンは沢山在ります。
此れは,浮き感覚の抑え込みが早くに崩してしまう水平面展開が弱い出音で,前後の立体的な表現力が落ちた出音。
ま〜,一般的と言われる出音傾向が,脳みそ内に入り込む感覚が強い出音ですから,其れに反する様な出音はネガ的な表現で言われ易いですね。
で,水平面展開が巧い出音,前後の立体的な表現の音を体感するには,当機が鳴らす様な出音が宜しいのですが,巧い音空間の聴かせる,表現力が優れた音を鳴らさせて居るリスナさんは,そうそう多くは居なさそうです。
鮮明で,窮屈感が少なく,密閉イヤホンらしかぬ音を聴かせるCKW1000ANV。
総合評価で「5」を付けるでしょう。
特に,水平面展開が巧い,前後の立体的な空間表現力の巧さも評価して。
11点

>遠いとは,脳みそ内に留まった印象のボーカル,脳みそ内に張り付く感覚のボーカル,へばり付く感覚のボーカルが少なく,
>浮き印象が強く出て来る作品音源の,前方水平面への浮遊感覚を魅せるボーカルイメージを指して居るのか。
いえ、本機種はイヤホン屈指に前方に奥行きが深くかつ低音が強いことゆえに、前方側の空間に前後差が出て、ボーカルが遠位に行き低音がその此方側に立ち塞がるようになる再生ソースがあるので、ボーカルが遠いと言われる所以です。
つまり脳内に留まるのではなく前方に張り出した空間を感じやすいがボーカルは近くないということで、一般的な感覚では前方に空間を張り出させ過ぎないでおいた方がボーカルは近位に感じます。
そのような空間を活かしてのフルオーケストラは本機は得意ですね。
書込番号:14134228
10点

>ゆえに、前方側の空間に前後差が出て、
水平面展開が好いですから,前後の立体的な空間表現力は好いですょ。
>ボーカル が遠位に行き低音がその此方側に立ち塞がるようになる再生ソースがあるので、
しかし,引用の出音感想の様なイメージが逆転する事は在りません。
「低ボ」とは行かず,「ボ低」ですからね。
で,前者の傾向へ感じ易くなるのは,垂直面展開が強い出音で,落雷も脳みそ内に落ちますわね。
>ボーカルが遠いと言われる所以です。
遠いと言う方々は,「低ボ」の逆転形でしたか。
ま〜,一般的な出音傾向ですから。
水平面展開が弱い出音か。
書込番号:14135133
6点

CKW1000ANVの「○○○らしくない音」。
水平面展開が豊かな環境から繰り出さるれた音を,素直に吐き出したCKW1000ANVは,「閉鎖感」「窮屈感」が小さく,「密閉型」を意識させ難い。
此のクラスの中でも,群を抜くっと言っても大袈裟じゃ在りませんし,無駄な音圧を感じさせ難い。
因みに,「低ボ」イメージじゃモロに従来の癖が出て来ますし,「○○○らしくない」とは言えそうに在りません。
ま〜,一般的に行ったら,イヤホンらしいで,「低ボ」傾向が強い環境では,典型的なイヤホンらしい出音でしょう。
で,「低ボ」傾向の鳴らす環境なら,当機に限った事では在りませんから。
聴き難い音を鳴らすのはです。
書込番号:14135520
6点

>しかし,引用の出音感想の様なイメージが逆転する事は在りません。
>「低ボ」とは行かず,「ボ低」ですからね。
で,前者の傾向へ感じ易くなるのは,
>垂直面展開が強い出音で,落雷も脳みそ内に落ちますわね。
いえ、水平面展開、ことに前方に深いがゆえに、ボーカルが前方の奥側に奥行きを出して来ています。ゆえに遠いと挙がります。垂直展開の時は前方側に遠くはならないです。
次に低音はボーカルの此方側に立ち上がったり追い越して向こう側まで行ったりソースにより変わりますが、何れにしても、前方に奥行きがあることの為に発生したのがボーカルが遠い現象だと確信しています。
前方への奥行きとボーカルの近さは両立しにくいのでしょうね。
書込番号:14136103
7点

本機種はまだレビューしてませんが…というか正直得手不得手がハッキリあるというか、微妙だからレビューしてないという感じです。
空間表現・空間の広さ感覚は奥行き感の豊かさから一番評価出来る要素でこれだけを見たら『5』を付けても構わない。
だが奥行きの屈指の深さゆえにボーカルが遠くなるソースがあり、かつ低音寄りがボーカルを脇役にしてしまうので、このことを差し引くと『4』になってしまいますね。せめてフラットに近く、ボーカルを脇役に回さない鳴り方をしてくれたら『5』だったのですが。奥行きは深過ぎない方がボーカルが前側に遠くなる悩みが起きにくいです。
書込番号:14136135
7点

もう一つ、垂直展開が強い機種で上下差の出ている印象をもっているようですが、水平展開が強い機種では今度は前後差が付いてしまい、前者は上下がバラバラに、後者は前後がバラバラに鳴る訳です。これは単に上下と前後が交代しただけで結局は空間の構成成分としては同じです…。
水平展開が豊かな機種では前後差という概念がある為に低音がボーカルの此方側にだとか、向こう側にだとかの感覚が出てしまいます。そのことでバラバラ感や、ボーカルの頼り無さが出ることもある。
前後であれ上下であれ一長一短あります…。前方を豊かにして水平展開させることのメリットは、空間が広がり脳内定位しにくいこと、そしてデメリットは楽器別に前後差が出過ぎてボーカルが遠位に遠ざかって掴みどころなく遠い印象になるソースがあることです。
垂直展開させることのメリットはボーカルが遠位に逃げたりぼけたりせず、前後へのバラバラ感がなくボーカルを近くに聞きやすいこと、デメリットは空間が狭いことです。
ですから、極端な水平や極端な垂直の中間な、中庸バランスが好ましくないかと最近は思っております。それなら空間は適度に広く、ボーカルが前方に霞まない訳ですから。
しかし一つ言えるのはボーカルが前方に遠いと感想が上がるのは前方に豊かであるゆえのメリットとデメリットの両方が出たからですよ。
書込番号:14136453
5点

如何にも定位感が悪い鳴らす環境と音源ですな。
本来,上方の高い方向へ浮き印象が出て来てしまい,垂直面へ遠く,垂直面へ散ってしまうモノを。
低音イメージが此方へ来たり,彼方へ行ったりと,全然ダメな出音です。
書込番号:14136469
6点

上下左右へ散ってしまっての距離差と,上下左右へ散らない前後の距離差が同等と,未だに考えて居るのでしょうか。
また,散ってしまった出音を聴き易いと考えて居るのでしょうか。
上下左右へ散ってしまったのでは,ボーカルのかさ付きも主イメージから散ってしまいますが。
かさかさと鳴る雑味が垂直面へと響き散ってしまったのでは,変な場所から聴こえてしまい他の音へと茶々を入れてしまいます。
此の茶々がかさかさじゃなく,ガサガサと増長してしまい綺麗とは言えません。
勿論,定位感が悪い出音ですから,定位感が悪いと混濁感が出ると言ってたのとはシンクしなくなりますし,混濁感が出ると綺麗に鳴るのですかね。
書込番号:14136700
6点

水平展開が浅いSE535ではボーカルが遠いって感想が挙がることがなかったでしょう。それがEX1000→CKW1000ANVとなるに従い、前方の奥行き感の深さが増すに比例して『遠い』という感想が出始めた。奥行きを深くしたが為にボーカルが前方の奥側・向こう側に向かって引っ込み、それが遠いと言われてしまった。
垂直面に展開し、前後に比較的平面的である機種はその恩恵で、前後差は出ず、前方側にボーカルが遠くなる心配がない。垂直展開させるも悪いことばかりではないという訳です。機器は色々な音源に対応出来る柔軟性が必要でありますね。
…てな訳でボーカルはCKW1000ANVではあまり聞きませんです。CKMのがCKWより非常に僅かに奥行きが浅くその方がボーカルが遠くなる感覚は小さくなります。密閉BAの多くは奥行きは小さく、そのことでボーカルは近位の此方側から遠ざからず、近いという感想になります。
書込番号:14136705
6点

其れは,脳みそ内に留まり高い,張り付く感覚が高い,へばり付く感覚高い近さから来るモノです。
因みに,EX1000は当機因りも崩しが早いですし,CKM1000も崩してしまいますが。
よわ,従来から抱く出音イメージとの,ギャップが高いから言われるだけですが。
今までの抱いて居る出音と違うから,○○○らしかぬと言われるのですょ。
で,EX1000の刺さると挙がる部分が,崩されて垂直面へ散った雑な音が,ソニー機特徴の中高音暴れが抑えられてない派手に鳴らす特徴が足を引っ張ります。
ま〜,EX1000はEX700因りも出音特徴を抑えては居りますが,傾向は引き継いで居りますが。
書込番号:14136730
5点

まあ本機は、惜しいというか、狙いとしては良かったですね。空間表現の良さを狙ったのは明らかで、低音寄りにして豊かで厚い音場を演出したのでしょう。現状被るキャラは無いし狙いはいい。
しかしどう転んでもボーカルが近くになるということはなく、このことだけはけして覆らないですね。低音寄りで、奥行きを出している限りは。低音が前に出て来過ぎるというのはちょっと、多少無理して前方感覚を演出したらしい、造りモノ風の音場感は拭えませんね。
当方はANVの音に関しては辛口ですよ。確かに前方には屈指に奥行きのある機種ですが、その前方に出ることの低音・中音・高音の出っ張り具合には差があり、そのことはバランスをバラバラにしている気が当初からしまして、このバランスにおいてはEX1000のが完成度が高くバランスを崩していない気がしますね。あくまで私見ですが。
書込番号:14136734
6点

>その前方に出ることの低音・中音・高音の出っ張り具合には差があり、そのことはバランスをバラバラにしている気が当初からしまして
そしてこの感覚は、低音とボーカル(中音)の距離感の違いの問題、低音が他の帯域より派手めに前方に出て来る、それがボーカルの遠い感想と関係あるだろうと見てますね。
前方に奥行きを出したはいいが、次は前後で整合していないような感覚ですね。まあ慣れれば…上下でも前後でも慣れてしまうのでしょうが…このバラバラ感があるからEXやCKMのが崩れてないように聞こえてしまいますね。
書込番号:14136745
6点

ボーカル無しの音楽を楽しむには最適の機種なのですが。ボーカルを聞くに当たって、メインボーカルが最前面に出て来ないこと程に残念なことはありません。
ボーカルと、低音が同等、若しくは低音のが強く主張するようではダメなのです。伴奏は脇役に徹して欲しいものです。そして録音元々はそうなっているはずで、他機種ではボーカルがメインに聞こえる訳です。
それが当機ではボーカル以外が主張し過ぎる。そのことに辛口な評価がされるのは自然な流れでしたね。
書込番号:14136753
6点

で、『低ボ』となるソースではボーカルが遠くなり、『ボ低』となるソースでは低音がボーカルに強く被るイメージになって、どっちみち被ります。前者ではボーカルに低音が立ちはだかり、後者は低音がボーカルを追い抜くように前に張り出し過ぎてボーカルを抑え込みます。本機種は両方あるんですよね、この二つの、低音がボーカルに被さる傾向が。で『低ボ』の被り方はWalkmanとかの直挿し系で、『ボ低』の被り方はHP-P1とかのポタアン系で奥行きを拡大すると出て来ませんか。この『低ボ』とか『ボ低』というこの表記になることが実は問題で、ボを、『中音』に読み替えるとわかります。つまり、中音が前方に3ぐらい張り出して、低音が5ぐらい張り出すから『ボ低』になってしまう。これが自然だとは根拠が?ですが、不自然かと思われます。今までと違うから、慣れてないから不自然なのじゃなくて、ボーカルが目立たなくなることが不自然というか、問題視されるんですよ。前方に出るなら出るで中音と低音が均等に出ればいいがそうではなく何故かバラバラだ。
Turbine Pro Copper は本機種と変わらないぐらい低音が強いが、奥行きが本機種程に深くないので、『低ボ』の文字はこのように露骨に前後を表すことは出来ずに重なり気味になっているので、で、前後差が出ないと、片方が引っ込んだり被る悩みが殆どなく、これ程低音寄りなのに遠いとは言われないということになります。
これはつまり、水平展開が弱く垂直展開が強い機種で上下差が出たら上下に散った気がして気に要らない…というくだりと同じ不満で、前方に空間を広げまくったら次は前後に音がバラけとっちらかって気に入らんという、同じ悩みなのでして、結局は、垂直展開中心が好きか前後展開中心が好きかの話に帰結しますよ。
さも、水平展開タイプが垂直展開タイプより遥かに優れているかのように宣伝してますが…それは書き手の好みを反映し過ぎで、単に方向が違うだけでどちらに強く行くかってだけの違いです。
書込番号:14136880
5点

airさんにはガッカリした。
これじゃミイラ取りがミイラだよ。
書込番号:14137286
27点

たしかAさんはDさんを相手にするなとおっしゃっていたような気がしますが。お二人は似たもの同士、こうやってエネルギーを消耗しあうのですね。
書込番号:14137515 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>で、『低ボ』となるソースではボーカルが遠くなり、『ボ低』となるソースでは低音がボーカルに強く被るイメージになって、どっちみち被ります。
浮き印象が強い音源のボーカルは,他の鳴るモノは高い天井方向へ遠く出て来ます。
因みに,SE535もCK100PROもですが。
で,此の高い垂直面への遠さを出し難いのが当機です。
上下垂直面へ散らされたボーカルと,散らされ難いボーカルでは,後者が近いのですょ。
其れも,散らされ難いお陰で,立体的な空間の維持された音を鳴らします。
で,先の引用の出音感想は嘘。
被りませんし,「ボ低」のイメージは,全くのてきとうですね。
書込番号:14137717
3点

>低音がボーカルに被さる傾向が。
で『低ボ』の被り方はWalkmanとか の直挿し系で、
此の引用は,単に,直挿し系のフォンアウト出音が,平面平板傾向なだけですから。
で,一般的な出音とは違いますょ。
単に,平面平板な音傾向しか出せてないだけですから。
書込番号:14137750
4点

>この『低ボ』とか『ボ低』というこの表記になることが実は問題で、
単に,前者は,音源品質を含めての,鳴らす環境が甘いだけですから。
で,前者傾向が強いと,余韻が垂直面へ散る傾向が強く,バラバラで被った印象を強く鳴らします。
一方,後者は,水平面展開が高く鳴る傾向で,被りは出て来ません。
ま〜,ボーカルに華を添えるコーラス達の表現力巧さを聴かせるのは,後者の出音ですが。(調和感が高い)
書込番号:14137793
4点

今回の実験?で、荒らしの中心にこの2人がいることがハッキリしましたね。
音の認識どうこうの前に、掲示板は個人のモノではないという認識を持つことをオススメします。
スレ主様、スレ汚し失礼致しました。
書込番号:14137830
14点

てきとう解釈でも,ヘッドホン&イヤホンの出音に関して言って来るだけ,ヘッドホン&イヤホンの出音に関係ない事だけに出て来る因りは,まともでしょう。
書込番号:14137875
4点

FRPで肺がんさんこんにちは。
中心人物が、スレ主さんですね。
書込番号:14137913
5点

>浮き印象が強い音源のボーカルは,他の鳴るモノは高い天井方向へ遠く出て来ます。
>因みに,SE535もCK100PROもですが。
>で,此の高い垂直面への遠さを出し難いのが当機です。
>上下垂直面へ散らされたボーカルと,散らされ難いボーカルでは,後者が近いのですょ。
>其れも,散らされ難いお陰で,立体的な空間の維持された音を鳴らします。
>で,先の引用の出音感想は嘘。
>被りませんし,「ボ低」のイメージは,全くのてきとうですね。
>低音がボーカルに被さる傾向が。
まったく相変わらず面白い解釈ですね。
そこまで平面展開重視を徹底していただけると逆に気持ちいいですが。
というよりも本機が極端に水平展開が強くて前方に遠いのであり、
垂直展開する機種はそこまで極端に遠い印象は出しませんよ。
近くて、奥行きが浅くて、その為に上への展開を意識しやすく、
上方へ散ったような感じがあると、そういうことでしょう。
つまり今まで「遠い」とスレ主が言っていたのは垂直方向だった訳ですか。
ところが一般的にCKW1000ANVが遠いと言われるのは、水平方向の、前方に遠いと言われます。
さてこの問題はどう解決しましょう。
これは当方としても純粋に興味あるところです。
この機種のボーカルはどうやって遠くならずに鳴らしましょう。
前方に立体感の出たことは確かに好ましいのですが、このボーカルはなかなか悩ましいですよ。
>此の引用は,単に,直挿し系のフォンアウト出音が,平面平板傾向なだけですから。
>で,一般的な出音とは違いますょ。
>単に,平面平板な音傾向しか出せてないだけですから。
それでフォンアウト系の出音でなくなり、HP-P1で奥行きのある鳴らし方になると、
その分だけ前方に遠くなってしまいますね。その前方立体感と、ボーカルをどう両立するかです。
本機種の鳴り方はいい試みだけど未完の大器じゃないですかね。
それともボーカルは捨てて、空間表現に特化するのか。
>で,前者傾向が強いと,余韻が垂直面へ散る傾向が強く,バラバラで被った印象を強く鳴らします。
>一方,後者は,水平面展開が高く鳴る傾向で,被りは出て来ません。
>ま〜,ボーカルに華を添えるコーラス達の表現力巧さを聴かせるのは,後者の出音ですが。(調和感が高い)
前後に散る傾向は感じませんかね。マイルスやEX1000は前方には当機種より平面的である訳ですが、
それ程度の展開なら、前後のバラバラによるちぐはぐさは感じにくいですが。
伴奏が出過ぎるのが調和感が高いとか巧みとは。
・・・ところで当方は本CKW1000ANVの「ボーカルが遠い」というテーマについて語っているだけなので、
ヘッドホン掲示板にヘッドホン機種の話以外のおかしな趣旨の話題を書き込んでも消されるだけです。
関係ない話を書き込む行為よりヘッドホン機種のことを書きこむ方がずっとマシです。
書込番号:14137918
5点

水平面展開が豊かに鳴ると,前後へバラバラした感覚に鳴ると勘違いをしてますね。
>で、『低ボ』となるソースではボーカルが遠くなり、『ボ低』となるソースでは低音がボーカルに 強く被るイメージになって、
前者傾向へ来るのは,音源を含めての鳴らす環境が甘い方です。
此方の出音が,落雷が前方へ落ちずに脳みそ内に落ちるのです。
其れから,後者の傾向が高いと,ボーカルに華を添えるオーケストラは,ボーカルイメージを水平面扇形の響き拡がり感が高く鳴り,囲む感覚が高く鳴ります。
書込番号:14137967
6点

隔離スレで延々とやってもらう分には良いんじゃないですかね。
勿論他人のスレでは一切やらない前提ですけど。
構われたがりのDチャンも構いたいairさんにも良スレなのは間違いないですね。
書込番号:14138109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良スレ??? スレというはできるだけ短く明解であるべきで、逆のベクトルですね
書込番号:14138237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良書き込み・良スレの個人的定義
・より多くの不特定多数が理解可能、又活用可能な汎用性が高い内容であること。
一つの書き込みがキッカケとなり、話題が良い意味で発展拡大すれば、良スレとなるでしょう。
仮に役に立たない与太話でも、より多くの方々がコラム的に楽しめたら又良しかと。
その逆も又然り。
散らかっていた部屋をスッキリ片付け、キレイに掃除し、ついで?にケーブル類のもつれも直し壁コンのガタ等チェックしてから再生したら、気のせいかいつもより音がクリアに聞こえたりするものです。
音楽を聴く「環境」も侮れませんなぁ〜
書込番号:14138366
11点

>この機種のボーカルはどうやって遠くならずに鳴らしましょう。
「低ボ」と「ボ低」が入り交じってますから,もっと質を上げて鳴らさないから,本来出て来る遠さが出ないのですょ。
後者のイメージに来ないと,無駄なふらふら浮遊感覚が出て来る。
で,遠いとの遠いは,抑え込みが弱くての遠さの安定感のなさから来るでしょう。
垂直面展開強し。
書込番号:14138412
4点

「低ボ」と「ボ低」入り交じりは,貴方の鳴らす環境が悪いですょ!!と,自ら宣言して居る様なモノです。
書込番号:14138534
4点

>「低ボ」と「ボ低」入り交じりは,貴方の鳴らす環境が悪いですょ!!と,自ら宣言して居る様なモノです。
>「低ボ」と「ボ低」が入り交じってますから,もっと質を上げて鳴らさないから,本来出て来る遠さが出ないのですょ。後者のイメージに来ないと,無駄なふらふら浮遊感覚が出て来る。で,遠いとの遠いは,抑え込みが弱くての遠さの安定感のなさから来るでしょう。垂直面展開強し。
いえ、入り混じっているのは音源の方で、こちらはそのアーティストの録音がそれしかないとの都合です。それからDAP直とHP-P1と両方の環境を挙げたから入り混じっただけです。
で問題は、HP-P1で、『低ボ』になった時の出方です。この状態は、浮遊感とか左右のブレは無くて抑え込みが甘いのではない訳です。
でここで、きっちりバッチリ、水平展開、奥行きが出てしまっているからこそ遠くなったボーカルを、どうしましょう、という訳です。
『ボ低』というように、低音がボーカルを追い抜くようにして主張して来るから遠さが目立つのでしょう。つまり低音寄りをまずは緩和すべきじゃないですかね。低音寄りがフラットバランスになればこの奥行きがあっても遠さが出にくいかもしれませんよ。なるべく高音寄りなアンプに繋いだらはたしてどうなるか…ポータブルはことごとく低音寄りで、それが本機種の遠さや被りを悪化させてますね。
書込番号:14138589
6点

ボンクライメージが確りと中央へ定位したスレですね。
低ボンクラが被るイメージですか?
書込番号:14138591
6点

>音源を含めて鳴らす環境を上げると,「低ボ」イメージには来ませんから。
ええそれはわかってるんですが、『ボ低』と来ることが遠い悩みの原因だという話で、それを如何に解決しようかということです。
つまり環境を上げても(というか上げてこそ)遠くなっているという話で、やはりこの機種では近くには無理ということですか。
書込番号:14138700
6点

浮き印象が強い音源を浮かさぬ様に抑えたとしても,ボーカルイメージがかなり前方へ出るは在りませんから。
で,過剰に言ってますょ。
遠いを。
そもそも,カッチリと鳴らす音源のボーカルが自分自身の口許付近なのに,浮いた音源のボーカルを低いポジションへ抑え込んだとしても,上の書き込みにててきとうに言って居る程,大袈裟な違いは出て来ません。
結局,どの様な出音かを知らずしての想像領域での遠さイメージで在り,過剰に遠いを強調して居るのでしょう。
書込番号:14139219
5点

もう一度書いて置きますね。
浮き印象が出る作品音源の,ボーカルイメージが高い遠い垂直面へ逃げてしまった鳴るモノ因りも,当機のボーカルイメージは,よっぽど近いポジションへ来ます。
で,此れを遠いと称するのは,よっぽど浮き印象が抑えられずな鳴らす環境で,浮き感覚の抑えが甘い現状でしょう。
此れじゃ水平面扇形展開も乏しく,頭内へ落ちてしまうのも頷けてしまう出音ですし,「低ボ」と「ボ低」イメージの入り交じりも納得です。
書込番号:14139396
5点

>結局,どの様な出音かを知らずしての想像領域での遠さイメージで在り,過剰に遠いを強調して居るのでしょう。
想像で遠さがわかる訳ありません。実際にHP-P1にwave音源という環境で鳴らして遠く鳴るから困る訳で、そして他の同クラスのダイナミック型で遠くなるような機種や現象は無い訳です。
つまり結局前方展開させ過ぎることにも弱点・盲点がある訳ですね。遠くならないとしたらソース由来で遠くならないのもあります。それを感じないとしたらお使いの音源・ソースがそういうのばかりだってことでしょう。で、このことは、他スレでCKM99において同様の現象が報告されています。よってCKM99も、時折ボーカル表現に難ありと指摘される場合もあります。
そもそも、普通ボーカルが得意と言われるのは低音に寄ってない機種です。ボーカルは中音ですから、低音の強いのをボーカルが優れたイヤホンとは言い難い。中音より低音が目立ったり張り出してはまずい訳です。
それが無ければこのスレタイの『ボーカルが遠い』という指摘は出ないことになりますね。『ボーカルが遠い』はこの機種を鳴らし切れてないのではなく、この機種それ本体がそういう奥行きが出過ぎる鳴り方だということですね。それはそれで悪くないですが、ボーカル表現は『3』、空間表現が『5』、解像度が『4』、分離の良さは『5』…総合的に足し引きしたら評価は『4』ぐらいになりますか。
書込番号:14139505
5点

スレタイを見て何故かアリスのメロディーが脳裏に浮かぶ・・・・・・
ボンドの稲妻はドンシャ〜♪
オイラの鼓膜に突き刺さる〜♪
遠くで〜♪
ボーカルを〜♪
聴きながら〜♪
何も〜♪いいネタが〜♪
無かったこのスレで〜♪
立てないで〜♪
もうこれで十分だ〜♪
ライラライラライラライ♪
めっちゃアリス聴きたくなってきたぜい!
カセットがあったような?
探そっと♪
音楽は、この曲聴きたい♪って楽しまなきゃね〜
書込番号:14139678
6点

本機種のボーカルの遠さの改善を模索しております。なかなか難しい課題ですね。やはり機種自体の特性の壁は超えられないか?イヤーピースを小さくしたらただスカスカになるだけだし…、現状難しいところです。
…というだけなんですが、予想通り2ちゃんあたりも最近過剰反応の煽りが始まってますね。どなたかに構うだとか、ある固有人物に周りが反応し過ぎなんですよ。内実はただのイヤホンの話ですから…。このスレもスレタイやイヤホンに関係ない書き込みばかりです。ヘッドホン掲示板でヘッドホンに関係ない話を書くぐらいならスレを見ず反応もしない方が本来です。
書込番号:14139706
5点

二人の蜜月を邪魔しないでそっとしておきましょう。
この籠の中で逢瀬を存分に重ねていけばよいのです。
双対、比翼の鳥、お互い惹かれあっている二人の愛を引き裂く必要はないと思います。
お幸せを祈ります。
書込番号:14139712
14点

其の遠さは,浮きの抑えが悪いから。
他の機種じゃ,とっくに脳みそ内へ張り付きへばり付く感覚へ来てます。
気が付かないだけですょ。
書込番号:14139749
7点

本機種のボーカルに関して、WalkmanはイマイチでiPod touch4のがいいという指摘があります。これもDAP側の低音寄り具合がiPodのが弱いことと直接関係いそうです。あまり低音寄りではない組み合わせにした方が遠いと挙がり難そうですね。
しかし大衆とは実に我が侭です。スルーすれば集団でスルーするなんてのは良くないと言って誰かは構い、では相手にすれば今度はスルーしろ干せと言い、では相手云々ではなくひたすらイヤホンの話に徹したら今度は無駄な煽り書き込みをし出す。要するに誰かに合わせれば誰かは不満を言い出す訳で…。したがって、だとしたら結局は、淡々とカテゴリーに沿った話を進めれば良いって結論になりますから。
2ちゃんでは都合の悪い書き込みをスルーしてるとか言ってますが、イヤホンに全然関係ない煽りのみの書き込みをスルーすんのは当たり前ですので。
書込番号:14139756
8点

改善なんかは簡単easyですょ。
垂直面展開が強い現状から,水平面展開が豊かな鳴らす環境にする事ですょ。
垂直面へ散らす出音ばかり求めて居たから,「低ボ」と「ボ低」が入り交じっての定位感が甘さが出るのですね。
書込番号:14139794
6点

浮き印象が強い作品音源のボーカルイメージを低く抑えろ,低く抑えろと言うのは,「低ボ」寄りへ来る印象を小さくする為ですょ。
現状最悪の出音なんですから。
「低ボ」印象が出て来るのはね。
此れじゃ,前方への拡がり響き展開が弱いし前後の立体的な空間も乏しい。
そもそも,ボーカルが他の音に邪魔をされる云々事態が垂直面への展開で邪魔をされて居るのに気が付いて下さい。
「低ボ」のイメージには来ないからね。
書込番号:14140046
5点

bondの作品。
右の弦イメージと左の弦イメージに上下方向の高低差が付き過ぎて立体的な空間薄いと,幾らやっても落雷は頭内へ落ちます。
垂直面方向へ散って居るのですから,中々前方への立体的な落ち方はしないでしょう。
また,バッハのオルガン余韻も,水平面に綺麗には響き渡りません。
以前,トランス作品をバカにしてたけど,此の作品を前後空間深く,低音の沈み込みと,左右中央寄りへの低音イメージが出来上がらなければ,先の落雷は頭内へ落ちたままでしょう。
因みに,定位感が甘いと中央への低音寄りが甘くなり,低音の沈み込みも弱くなりますょ。
書込番号:14140206
4点

左右へパンするイメージも,後頭部寄りに左右へ動き回り聴き難くないか。
当機は,後頭部寄りへの下がった遠さは感じさせ難い,左右へ動き回ったシーンを魅せます。
後ろ寄りは聴き難い。
書込番号:14140238
4点

「低ボ」を無くさない限り,当機の好さは引き出せない。
高音側の抜けも悪くないですし,オドロしい高音音色も表現力は高いですし,艶やかに鳴らすょ。
旧いアーティストですが,純子ちゃんの延び声も,抜かせぬBA型じゃ太く丸くなって詰まった感じへ行ってしまいます。(おやじが好きなアーティストですがね)
書込番号:14140491
4点

此処で,当機のボーカルは「遠いと」挙げる方々は,結局,「低ボ」傾向が強い出音ですね。
小生の鳴らす環境では「ボ低 」ですから,当機のボーカルは遠くとは鳴らずの,他の同価格帯イヤホン達と比べて「近い」となりますか。
浮いたボーカルを沈めろな。
近いで鳴るから。
書込番号:14141234
4点

う〜ん?なんかあんまし分かってないみたいな…。既に私の環境では『ボ低』と来てるんですよ。つまりボーカルが此方側に、低音がそれを追い越すようにして前方に派手に吐き出された状態。だけどその低音が野暮ったいのですね。ボーカルより彼方側にまで張り出して来る低音の主張の強さが。それだからこの低音を抑えたい訳です、ボーカルを浮き立たせる為に。
現状ですね、ボーカルだけ見たらSE535LTDのボーカルのが遥かに良いですね。たしかに535は、前方に極めて平面的で、空間表現の立体感はまったくもって悪いですが、その分ボーカルが近位に明瞭に浮かび上がるし、低音はまったく邪魔をせず控え目に存在して、中音メインボーカルの脇役として在り、BA型は低音の薄さゆえに中高音が張り出して、ボーカルが最前列に出て来てくれます。
それでこのような確かなボーカルを感じると、本機種のボーカルがイマイチだと感じて来る訳です。535は左右の揃いや低〜高音の繋がりは本機種より悪い為にまとまり感では本機種より劣るが、それでもなおボーカルだけなら本機種よりずっと聞きやすいです。確かに空間は狭いが、密度が高い。同じ大きさの空間を切り取ってみたら中身が詰まっている感じで、本機種は広い分散漫になってもいる。
ですからその比較の上に、この機種のボーカル表現は上がらんのかいな?…と思っていますが、簡単easyだとのことですが、そうでもないんですよね。ひょっとして低音が弱いソースをお聴きなんですか?わりかし低音の伴奏が強めのボーカルを複数聞いてみるとわかると思いますね、それともスレ主さんは低音中毒の方なのか…。ボーカルが遠いのは全てのソースで出る訳ではないです。しかし出てしまうソースもこの機種にはありますね。そのようなソースもこの機種で聞かなければ遠さは出ないです。
書込番号:14141350
4点

其の機種は,浮き印象が強い音源は脳みそ内へ張り付くへばり付く感覚が高いのですょ。
垂直面へ逃げてしまうのですから,かさ付きも垂直面方向へ散るのですょ。
気が付かないかい。
かさかさとしたかさ付きが,主ボーカルから外れてしまった様に,バラバラの単主張する感覚に出て来るのが。
処で,「ボ低」が出来ていると言い出しましたか。
ホーム環境を言ってるのかな。
先日削除されてしまいましたスレを含めて,「ボ低」を知って居たのは,もう一人だけですね。
其の様な出音は,鳴らし切れて居ないとか言って,全くシンクしない事を言ってた方も居りましたが。
書込番号:14141443
5点

>気が付かないかい。
気が付いてますかそこはあまり、低音がボーカルより目立つような事象に比べたら気にならないですね。
カサカサは元々乾いた音のイヤホンだから気にならないし、単主張とか定位感や左右の揃いが甘いのはマルチドライバの特徴だし、細かい音が垂直に散るのも、慣れればさほど気にはならないですね。
で、空間が前に広がらなくても密度感があると脳内に浸透するように来て気持ちいいからへばり付きという意識は無いし、密度感はダイナミック型では出ないですから。
本機の『ボ低』イメージは本来『ボ>低』と来るべきでしょう。『ボ低』とか『ボ≒低』とか『ボ≧低』とか『ボ<低』となるのはダメな出音。垂直展開が強くとも『ボ>低』が崩れてなければボーカル表現を台無しにしたりしませんし、BAはボーカル帯域自体が明瞭度が高く前列に浮かび上がってますから、ANV機よりボーカル表現が優れてます。
ボーカルが後列に下がったり、ボーカルの前または後ろでボーカルより目立つ伴奏があるというのは、まずい出音です。それが鳴らし切りだとしたら、その機種の鳴り自体に改善の余地ありです。
書込番号:14141753
4点

HP-P1→被らないが奥行きが出てボーカルが遠い
Walkman直挿し→低音寄りでボーカルに被る
iPod touch→被らないし遠くはないがそもそも他より平面的
…と本機種はなる訳ですが。
あと…『ボーカルが遠い』に関してのスレですから、不満があれば見ないのが基本で、ましてスレタイに無関係な冷やかしのみを書きに来たり、別の質問スレに飛び火してさらっと難癖付けたりしたら、どちらかと言うと普通はそのことを荒らしと言うでしょうね。スレ主が誰かという時点で感情で反応し過ぎというか、そういうの抜きにして掲示板としてはテーマに沿って話すのが当たり前ですから。
それとあと…
>648 air乙 こっち来んなボケ
とか…648の人の為に言うと私は某掲示板スレにはまだ一つも書いてませんからね…。
というか遠隔で陰口気味に傍観者面で価格.comの悪口を書きまくることによって遊ぶという終わってる行為で喜んでるそこのアナタは、自分が見ているってことは逆にそんな自分の姿も見られまくっているってことは、もう少し意識した方がいいかもね。見ている限りその自分の姿にはあまり気付いておらず無意識に書きまくっているようですから。端から見たら例のスレの状態も価格.comのことをとやかく言えるような状態では、まったくもって、完全に、全然ありませんから。
書込番号:14141815
7点

ソニーDMPの直挿しは,音空間が平面平板ですからね。
今回の量感を増した出音じゃ,低音が被った印象は強いわな。
因みに,小生のKENWOOD機は平面平板な出音じゃないので,被りもしないし「ボ低」と来ますが。
低音が強いと言うけど,「低ボ」の定位感が甘い状態なら,低音の絞まったのも乏しいですから,ふやけての感覚が,其の様な出音感想になるのでしょう。
因みに,吹かすボーカルシーンは,もた付き過ぎての抜け悪さが出て居るのじゃないか。
其れから,ボーカルのかさ付きは,主ボーカルから外れた様に違う場所から出て来る感覚が出やすいのが垂直面展開が強い出音。
で,此れが強いと汚いですし,平板に散るからガサガサと増長された印書が出ちゃう。
此れじゃ,綺麗なボーカルとは言えずですね。
書込番号:14142528
4点

密度感って,閉鎖された感覚,窮屈とした感覚を,未だに追って居るのでしょうか。
密閉型でも,特徴癖の少ない,聴き易い出音を,質が上がった鳴らす環境と鳴らすモノに求めて居るのですがね。
其れに,立体的な空間表現力が上がった出音は,昔の製品達は乏しかったのですから,余計に求めますょ。
書込番号:14142697
4点

>本機の『ボ低』イメージは本来『ボ>低』と来るべきでしょう。『ボ低』とか『ボ≒低』とか『ボ≧低』とか『ボ<低』となるのはダメな出音。
不等号記号は,何を指して居るのでしょう。
イメージの配置じゃなく,量的な出方を指して居るのでしょうか。
「ボ低」はイメージの配置で在って,其の様な解釈は混乱させるだけですょ。
>垂直展開が強くとも『ボ>低』が崩れてなければ
垂直面展開が強ければ崩れてしまい,前後の立体的な空間表現力は落ちてしまいます。
ヘッドホン&イヤホンの出音は,そんなに賢くは在りませんから。
で,CKW1000ANVは,貴方の鳴らす環境のダメな部分を,「遠いと」との感想にて暴き出したに過ぎません。
空間表現力の弱い部分をです。
書込番号:14142789
5点

処で,某所のスレのくだりが在りますが,てきとう,嘘八百な書き込みが殆んどですから,此処のガキ数名が戯れての場所ですからね。
ま〜,今時の浅はかな行動って処でしょう。
書込番号:14142830
4点

air氏からは,此の作品は浮き印象が強いとか,此方の作品は浮き印象が強くないとかは挙がった例が在りません。
此処では,そうそう多くは在りませんが,先の出方を指摘して挙げて来る方々は居ります。
本来,挙がって来るのは自然で,よく観察して特徴を掴んで居るでしょう。
で,其の方々は,ヘッドホン&イヤホンの環境追い込みも,迷走せずに出来て居るかとです。
そうそう。
某所のスレにも,タマに出て来たりしてますが,上流の音源からの特徴違いを,よく観察してますね。
書込番号:14142914
4点

まあ…どこまでも空間表現の、それも奥行き感に特化した追い込み方や考え方ですね。それも良いんじゃないかな。
ただ、この機種でよく挙がる『遠い』って感想が、空間表現の優劣のみを言いそれにより出ている感覚なのではなく、低音:中音:高音の量バランスによる中音の出っ張り具合または引っ込み具合に、奥行き感の深さを加味した結果の上に、成立しているのは少しは考慮した方がいいかもですね。
ボーカルを近くに聞こえなくても気にならない人は気にならないのでしょうが、結構居るみたいですよ、ボーカルが近位に感じないと違和感を感じる人は。これは自分の場合には空間の崩れ・左右のブレ・平面さ…以上に気になりますね。
まあ、空間の整いっぷりが何より一番気になるタイプの人にはマルチドライバの機種は、どうにも崩れていますから合わず、再生周波数帯域に欠落なく空間表現を出しやすいダイナミック型機種が合うでしょうね。
書込番号:14143738
4点

>まあ…どこまでも空間表現の、それも奥行き感に特化した追い込み方や考え方ですね。それも良い んじゃないかな。
>ただ、この機種でよく挙がる『遠い』って感想が、空間表現の優劣のみを言いそれにより出ている 感覚なのではなく、低音:中音:高音の量バランスによる中音の出っ張り具合または引っ込み具合 に、奥行き感の深さを加味した結果の上に、成立しているのは少しは考慮した方がいいかもですね。
今まで抱いて居る出音イメージとの差から出て来るので在って,上の出音イメージを持ち得てなければネガ的なイメージにて指摘をしてしまいます。
此のネガ的な発言が曲者で,考慮をしなくてはなりません。
現に,「低ボ」と「ボ低」入り交じりな状態では,空間的な出音に関しては弱いですから考慮するべきですょ。
また,漆のヘッドホンでも挙げて居る高音側の近さもね。(此方も水平面展開から視たら,立体的な出方をしますから
書込番号:14143815
4点

>今まで抱いて居る出音イメージとの差から出て来るので在って,上の出音イメージを持ち得てなければネガ的なイメージにて指摘をしてしまいます。
今までがどうというか、本質的にボーカルが際立つことを空間表現以上に重視し、大切にしているだけです。手持ちソースで一番多いのは空間表現豊かなクラシック曲ではなく伴奏も割りと派手な女性ボーカル曲がメインです。こういう人物にとっては、奥行きの深さとボーカルの確かさ・近さは、両立していなければ納得レベルに達しません。これはちと無理な、ワガママな要求なんですかね。
抱いている理想イメージは、ボーカルがきちんと中央に引き立ち低音に干渉されず、かつ空間も窮屈でなく余裕をもって鳴らすことです。ホーム環境ではこれを実現していますが、ポータブルでは、どちらかしか立たない、ボーカルを立たすならBA型、空間表現を立たすならATH-CKW1000ANVですね、今のところ。
>現に,「低ボ」と「ボ低」入り交じりな状態では,空間的な出音に関しては弱いですから考慮するべきですょ。
入り混じりなのは音源のせいですから仕方ないです。好みのアーティストがその録音しか無いので、空間表現が良い音源ばかりを選んで聞くことが、不可能です。ですから機器側でカバーしないとイケナイ状態です。録音の空間表現の良い音源だけしか聞かないなら何とかなるでしょうが現実にはそうもいきません。ですからそういう場合にも対応可能なポータブル環境を狙っていますが、空間表現の奥行きが平面的なSE535はそういう音源による奥行き差を出さずに常にボーカルが最前面に来るので、ボーカルに対して再生ソースを選びにくく重宝し、この意味では見直してますよ。
>また,漆のヘッドホンでも挙げて居る高音側の近さもね。(此方も水平面展開から視たら,立体的な出方をしますから
ATH-CKW3000ANVのことでしょうか?少し試聴しましたがあれは良いですね。オーディオテクニカは最近この傾向を意識的に狙っているのか、今までになく奥行き感は深いタイプと感じます。解像度はA2000X以上W5000未満ぐらいですが、空間表現が良くて懐の深い響き方が特徴に感じました。中音の音色に乾いたような癖が・高音は鮮やかで色々と癖が強い機種とは感じましたが…アニバーサリーとしては実に面白い機種です。
書込番号:14144192
4点

>入り混じりなのは音源のせいですから仕方ないです。
浮き印象が強い作品音源,浮き印象が強くない作品音源は在りますょ。
けどね,前者の浮き印象を,極力抑える事は可能ですから。
>抱いている理想イメージは、ボーカルがきちんと中央に引き立ち低音に干渉されず、かつ空間も窮屈でなく余裕をもって鳴らすことです。
此れは,此方が言う出音で在って,音源を含めての鳴らす環境の追い込みが足らないのです。
脳みそ内へ入り込むボーカルと入り込まないボーカルを聴き分けて下さい。
明らかに後者の出音が,引用の求める方向の音ですから。
水平面展開が豊かな出音。
>こういう人物にとっては、奥行きの深さとボーカルの確かさ・近さ は、両立していなければ納得レベルに達しません。これはちと無理な、ワガママな要求なんですかね。
此れもそう。
現状の垂直面展開が強い出音からは,引用の出音は無理でしょう。
書込番号:14144649
5点

>ATH-CKW3000ANVのことでしょうか?
そうですょ。
高音側のイメージも,頭の天辺,真上へ出てたのでは,前方への響く拡がりも出ないでお仕舞いです。
小さく響く透き通った綺麗な音色も,前方へ感じてボーカルに華を添える。
垂直面に散ったのでは華をも添えませんし,ボーカルに茶々入れ邪魔もしないですょ。
書込番号:14144936
4点

>ですから機器側でカバーしない とイケナイ状態です。
ドックケーブルにしても,沈み込みが弱い垂直面へ散る傾向が強いモノを選んで居るでしょう。
此れじゃ出たくとも,出て来ない。
派手な音色傾向を追ってしまって,現状は抑えが効いてないでしょう。
>録音の空間表現の良い音源だけしか聞かないなら何とかなるでしょうが現実にはそうもいきません。
アルバム作品に付いてのスレは在ったみたいですが,自分の好みなモノしか挙げてなさそうでしたね。
まして,空間的な出音に関しては,挙げる方は若干名でしょう。(ヘッドホン&イヤホンの出音を考慮した音空間ですからね)
で,複数ユニットのボーカル,コーラス辺りのイメージに調和が出て来ないとね。
調和がなければ,ボーカル作品も雰囲気が台無しですょ。
因みに,垂直面展開が強いと,各イメージがバラバラで,コーラスイメージは平面拡がりに留まります。
書込番号:14145069
5点

さて,CKW1000ANVの持ち味を発揮させるには,平面平板な出音を鳴らす環境じゃダメ。
此の環境じゃボーカルが遠いとしか挙がらないし,重い豊かな低音も被った云々とネガ的な感想しか挙がりません。
ドチラかと言えば,CKM99を上質に底上げしたモデルが当機でしょうか。
絞まらすと低音が少なくなってしまうのを,CKM99の量的な部分を維持しながら,豊かに水平面展開をする空間と,艶やかなオドロしい高音表現力を上げた99か。
書込番号:14147061
6点

>さて,CKW1000ANVの持ち味を発揮させるには,平面平板な出音を鳴らす環境じゃダメ。
>此の環境じゃボーカルが遠いとしか挙がらないし,重い豊かな低音も被った云々とネガ的な感想しか挙がりません。
というより平面的に鳴らすとボーカルは近く感じるんですよ。立体的にしようとすると前方に奥行きが出るから遠い印象になるからそういう感想が出る。気が付きましょう。
書込番号:14148264
5点

平面平板な出音って,全体的に後頭部寄りへ凹んだ印象へ来るので在って,凹み遠さが出てきます。
前にも書いて居るけど,浮き印象が強い音源は,高い遠い垂直面へ遠くなるのは同じ。
但し,当機は他のイヤホンと比べて,浮き印象が抑えた出音を聴かせます。
で,チャンと聴き分けて下さい。
ま〜,定位感が甘い状態ですから,判り難いでしょうがね。
書込番号:14149490
3点

浮く傾向が強いと,音空間は後ろへ遠く出て来るょ。
パイノーラル音源もそう。
高いポジションの音空間は後ろ気味へ行くのですから,逆のパターンにすると,後ろ気味への遠さは出難い。
で,前方へ出た感じが高くなる。
書込番号:14149585
3点

>浮く傾向が強いと,音空間は後ろへ遠く出て来るょ。
そうですね。だけどそのような浮き気味の音源や環境では頭頂側へ浮いて遠いか、或いは頭内でぼやけて不確かな印象となり、その感覚を遠いと言うのであって、この機種みたく前方側に遠いのとは違うのです。
本機種で出て来るのは、むしろ立体感があることによって、すなわち前方への奥行きが深いことに起因して、ボーカルが前方側に遠くなり、近位に感じられないという悩みが、このスレタイの指摘内容の本質なのだから。
だからむしろこの機種を鳴らし切ればこそ奥行きや立体感が出る程にボーカルの遠さも出てしまう。まあこれに慣れなさいと言われたらそれまでですが、ボーカル本位に考える私のような人種には合格点ではなく課題になる訳です。
書込番号:14149687
4点

先に書いてますが,当機のボーカルは遠くには行かないて言ってますが。
カッチリと鳴らすボーカルイメージとのポジション違いは出て来るが,貴方が考えて居る程に,片方だけがは在りません。
で,前方への拡がりは出るのは低いポジション。
低いポジションはボーカルは近い。
書込番号:14149789
2点

>先に書いてますが,当機のボーカルは遠くには行かないて言ってますが。
それは遠近差の出ないソースの場合で、遠近差の出る幾つかのソースでは本機種は遠くなります。
>低いポジションはボーカルは近い。
いえ低いポジションの場合は音像はハッキリしてますが距離感(=奥行き感)は、SE535など前方に平面的な機種より明確に遠い印象に来ます。複数の方が指摘・証言しています。
書込番号:14150271
4点

CDアルバムのsweet 30 covers辺りのボーカルは,「遠い」と言うだろうな。
特に一曲目は,「遠い」を強調するか。
で,此のアルバム音源を,同価格帯の抜かせぬマルチBA型にて聴くと,ボーカルイメージは後頭部寄りの遠くへ凹み,当機因りも垂直面への遠さが出ます。
勿論,前後の立体的な空間表現力は乏しく,ボーカルの余韻,ボーカルに華を添える他のイメージ達の余韻も水平面には拡がらずな出音となります。
水平面展開の余韻は綺麗だし,作品の雰囲気をも巧く魅せる。
で,ボーカルは,先に挙げた機種達よりも,全然近いですょ。
音場の低さが,前後の立体的な空間を豊かに表現しますから。
書込番号:14150306
3点

だから,脳みそ内へ入り込むボーカルを近いと言って,入り込まないボーカルを遠いと言って居るに過ぎないのですょ。
前後の立体的な空間,水平面展開が豊かな出音を知って下さい。
脳みそ内へ入り込む印象が,凄く小さいですから。
書込番号:14150365
4点

>だから,脳みそ内へ入り込むボーカルを近いと言って,入り込まないボーカルを遠いと言って居るに過ぎないのですょ。
>前後の立体的な空間,水平面展開が豊かな出音を知って下さい。脳みそ内へ入り込む印象が,凄く小さいですから。
脳内に入り込まない印象・水平展開というメリットと引き換えにして、ボーカルの遠さというデメリット・課題が見えたのですよ。
密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンのそれぞれメリットデメリットの話の時と同じで、複数の角度から分析したら必ずしもどちらが素晴らしいとは言えないことが明らかになった訳です。
敢えて水平展開させず、わざと平面的に鳴らした方がボーカルが遠くなる悩みが生まれず、メリットもあるということです。
スレ主さんは今まで前方展開至上主義の観点から、平面的平面的と一部機種をさんざん非難して来ましたが、そのような機種ならば出ないでいられる悩みがあること、互いのメリットとデメリットを知り、上手に使い分ける術(TPO)を知るべきでしょう。
書込番号:14150478
6点


だから,脳みそ内へ張り付かず,へばり付かずの,低いポジションへボーカルイメージを引き込んで来るから,「遠く」には行きません。
其れから,「TPO」を言い始めましたか。
書込番号:14150677
3点

>だから,脳みそ内へ張り付かず,へばり付かずの,低いポジションへボーカルイメージを引き込んで来るから,「遠く」には行きません。
…それは上方や後方(みたいな印象・脳内定位感をそう捉える人が居るということ)の話です。
※奥行き深さ=前方への遠さ
です。もう一度繰り返しますが
◎奥行き深さ=前方への遠さ
…ということです。
書込番号:14150823
4点

良いですか。定位感が悪く、浮いた印象があり垂直に散ったような『遠さ』ってのは、ボーカルの前方への遠さではないのです。音像イメージ全体が浮き上がり明快でなく定まらず頼りないが為に、『遠く』なるのは、前方に遠いのではなく浮いた方向に遠い訳です。
しかしながら当機種で指摘される『遠い』とは、それとは根本から質が違います。すなわち、定位感は良く、音像イメージは定まり、浮かずに来ている訳です。ところが、非常に奥行きが付いて、その為に奥行き方向にボーカルが遠ざかり、そうするとボーカル単体が遠位に感じるようになるから不満が出る…これが本機種の『遠い』です。
※すなわち『低く遠い』となります。
書込番号:14150861
6点

後方って。
低いポジションって,後方を言って居る訳じゃないですょ。
其れから,ボーカルイメージの出方は,先に挙げてますが。
書込番号:14150872
3点

本機種の遠さは、定位感の悪さに起因した、浮き気味の印象の音像イメージが確かでないことによる遠さを示すのではありません。
そうではなく、水平面の、前方の奥側、あちら側にボーカルが遠ざかることが再三複数の人間により指摘されている嘆きなのですよ。
でこれは定位崩壊や環境不足で鳴らし切れないから出て来るのではなく、鳴らし切れていて奥行きが付いたからこそ奥行き方向…前方奥側にボーカルが遠ざかることが嘆かれており、この感覚は複数の方が指摘している確かな欠点なのです。
書込番号:14150892
5点

「遠くて近い」
「低くて遠い」
脳みそ内を基準とした出音。
で,基本的拡がり方が高い遠いと小生が言う出音解釈と,基本的拡がり方が低い近いと小生が言う出音解釈とは逆。
書込番号:14151007
3点

脳みそ内基準なら,低質のままの方が好いですょ。
環境を上げたら,貴方の嫌いな出音傾向へ行きますから。
其れから,脳みそ内基準だから,高い遠いモデルと低い近いモデルの区別が付き難い。
で,従来の低質な出音傾向を引き摺ってますし,基準とする位置が,大きくズレてしまうポジションですね。
書込番号:14151073
4点

「低くて遠い」が逆なだけで在れば,「ボ低」イメージは「低ボ」イメージとは来ませんね。
「低ボ」イメージへ来やすい出音って,基本的拡がり方が高い遠いタイプの鳴り方が多い。
此方のタイプは,前方への押し出し感が余り高くない。
因みに,横方向へ拡がるとの感想が挙がる位ですから,押し出し感が高い傾向へとは取れないでしょう。
其れと,何処かのスレにUの低音は被った印象へ来ると挙がってましたが,Uの基本的拡がり方はボーカルイメージが高い遠いタイプのモデルですから,被った印象へ来るとの指摘は,自ずと読めるでしょう。
で,「低ボ」イメージが出て来るのは,音空間に浮き印象が強く出て居り,沈み込みが悪いからですね。
まして,高い遠いタイプのモデルでもないのに浮いてしまった音場の出音は,定位感が甘いからの要因もプラスされていますね。
結局,好い事付く目には行かずで,弱い面が暴露している出音感想です。
書込番号:14151278
3点

>で,基本的拡がり方が高い遠いと小生が言う出音解釈と,基本的拡がり方が低い近いと小生が言う出音解釈とは逆。
>環境を上げたら,貴方の嫌いな出音傾向へ行きますから。
既に巷で出ている感想・不満・問題点を、そのような一般的解釈とは逆になっている自己解釈でもって自分勝手に歪めたりせず、今ある課題として素直に受け止めることは必要でしょう。
別に私は、奥行きを深くするのを毛嫌いし、奥行き方向に平面的に鳴るのを好んでいる訳ではないですよ。あくまでメインなのはボーカルが引き立たずに脇役に回ることを、極端に嫌っているだけです。
で、EX1000も、SE535やWestone4よりも奥行きを出す機種です。でもボーカルは遠く離れない。それが何を意味しているか。ある程度バランス良い奥行き加減であったり、低音寄りではないフラットバランスならばボーカルが遠くならないのではない?…という推理です。
あと、短い試聴に過ぎませんがATH-CKW3000ANVの出音です。こちらも奥行きを出しますがそんなにボーカルが遠いって印象は無かった。てことはCKW1000ANVは、何かが原因で遠く感じさせる要因があるってことだし、やり方次第で奥行きを出してもボーカルを引っ込ませないで出せるという可能性を示している訳でしょう。それが僅かな奥行き深さの度合いなのか、低音寄り具合の加減か、その他の周波数特性なのか、はたまた本体の物理的形状による特性なのか…はわかりませんが。
今言ってんのは、単純なアンチ奥行きとかじゃないですよ。奥行き感と、ボーカルの引き立ちは、はたして両立するのかどうかってことです。
たとえばCKW1000ANVがEX1000並のフラットだったらどうなっていただろう?…というあたりが私は気になりますね。それならボーカルは遠ざからずかつ今の奥行き感をキープ出来たのか…です。
書込番号:14151399
5点

まぁ 延々と空間についての堂々巡りが続いてる気がきますが
私は別にボーカルが遠いとは思わない。そうじゃなくて、ボーカルが゙弱い゙と思う。
このイヤフォンは、奥行きがあるからボーカルが遠いのじゃなくて、ちょっとクセがあるからボーカルが弱い。
低音の特に100Hzの前後にピークがあります。
中域、特に2KHzの前後にディップがあります。
このイヤフォンは、フラットとは言えず、ちょっと個性的です。
好みが別れる味付けがあります。
低音好きにはたまらないイヤフォンかもしれません。
ボーカルに関しては、それが理由だと思います。
書込番号:14151609
7点

>既に巷で出ている感想・不満・問題点を、そのような一般的解釈とは逆になっている自己解釈でもって自分勝手に歪めた りせず、今ある課題として素直に受け止めることは必要でしょう。
勝手に歪めたりはしてないがね。
問題点でもないし,課題でもない。
逆ですょ。
他のイヤホンが出せてないだけですから。
出せないと言う因りも,早くに崩してしまうが相応しい。
で,簡単な話し,気が付いてないだけですょ。
挙げる方々はです。
処で,先に挙げたアルバムですが,一曲目じゃなく,二曲目でした。(^_^ゞ
書込番号:14151613
3点

当機は,CK100PROみたくにボーカルをブッとく鳴らす訳じゃないですからね。
ボーカルの余韻響きも水平面へ拡がらせて,作品特徴の雰囲気を,リスナさんの耳へ提供するが巧いだけです。
ま〜,低音は多い方向の出音ですから,低音を被り難い環境じゃないと濃さが目立つでしょうね。
書込番号:14151636
4点

ボーカルをブッとならすかどうか? ではなく、中域にディップと言うクセを持つので、影響するのはボーカルだけじゃなく、楽器にも。
あと低音が多いのではなく、ピークと言うクセがあると言うこと。
もう少し客観的に見たほうが良いですね。
あと、環境はイヤフォンに合わせると、他の環境に影響が出る。
従って、皆さんほとんどの方は、今の自分の環境に合わせてイヤフォンを選ぶ。
だから、ここも客観性を保たないと、第3者にとって意味を持たない議論となる。
私は、これ以上お二人の議論に口は挟まないが、
書込番号:14151672
8点

癖云々の大雑把じゃなく,出音感想で言ってくれます。
何でもかんでも癖と片付ける傾向が在るからね。
書込番号:14151742
4点

ほにょ〜さんはちゃんと出音の事を書いてますよ!しかも具体的にね!
人に噛みつく前にちゃんと読んで理解しましょう。
書込番号:14151981
4点

>そうではなく、水平面の、前方の奥側、あちら側にボーカルが遠ざかることが再三複数の人間により指摘されている嘆きなのですよ。
彼方側へボーカルイメージが遠ざかる事は在りませんから。
彼方側は「低ボ」ですからね。
で,指摘とは,間違ったご指摘ですね。
書込番号:14152024
2点

お二人のラブ空間にコメントするのは気が引けますが、、、
CKW1000のボーカルってそんなに悪いかな。
ちょい低音が強い感はありますが、普通に楽しめますよ。
録音の悪いソースだと確かに聴きづらい(はっきり言って某レーベルは悪い)ですが、適度に艶がのって私は好きですけどね。
まー、癖が強いので好みは別れますが、貶すほど悪いボーカルじゃないですよ。
万能性はないので要使い分けの機種ですね。
森の響きとは言ったもんだ。
書込番号:14152218
6点

こんにちは。
まだ続いてたんですね・・・。
ほにょ〜さん、itigoitie@さん、サイさん、コメントお疲れ様です。初めて見た方もこれでCKW1000について偏った見方しないで済むと思うのでまたお二人にしてあげても大丈夫かなと思います。
ってかCKW1000のボーカルってそこだけ取り出してこんなに延々と続けなくてもいいのに、とは思います。CKW1000持ちですけど別に不満はないですよ。外で使ってると遮音性低い分低音弱くなって聴こえるし、それに伴って若干引っ込んだ聴こえ方が緩和されるし元の音色自体パリッとして聴きやすいと思いますし(完全に主観ですが)
あ、邪魔してすいませんでした。
書込番号:14152389
3点

浮きの抑えが好いって事は左右の出方が揃う方向からで在って,ボーカルも左右揃いが悪ければ垂直面に散るから散った方が汚い。
ま〜,音空間を述べるなら,平面平板な鳴らす環境での出音では語るモノじゃない。
巧く出てないのだから,確りとは評価出来ないでしょう。
其れと,鳴らし切れてないとの出音イメージを,勘違いして居る方も居りますからね。
書込番号:14152608
3点

なるほどね、やはり周波数特性で出ている癖って可能性が高いですか。低域がフラットでないのは誰もがわかりますが中域に凸凹があるんですかね。何やら引っ込んだ印象のボーカルが出る時があるのは。低音寄りでもボーカルが引っ込まない機種はたくさんあるのは、中域の特性なのかな。何れにしてもスレ主の言うのは遠いと言われる感想の理由からはハズレた内容のようですね。
書込番号:14153179
4点

もう書くの止めようかと思いましたが、客観的に見れないお一人のために、
例えば、このイヤフォンに限らず全てのイヤフォンに大なり小なり言える事ですが、ある特定の機種が気に入って、そのイヤフォンに特化した上流・中流のチューニングをすると、他のイヤフォンに変えた時に必ずしも相性が良いとは限りません。
それが原因で、他のイヤフォンを聴いた時に、イマイチ良くないな〜と言う印象を抱くこともあるでしょう。
もちろん、好きなイヤフォンをより良く聴くための工夫は当たり前だし、それこそ本人の自由だし、お気に入りをより良く、の気持ちは同じオーディオの趣味を持つものとして、痛いほど共感します。
しかしながら、オーディオ機器を自分なりに聴いて比較する際には、客観性が無いと上手く比較できないですね。
ここはひとつ、どうせ公共の場で議論するなら、役立つ議論展開を頂ければ、誰も目くじらは立てないと思います。
あと、そもそもの疑問なんですが、どのあたりで「ボーカルが遠い」と言われているのでしょうか?
私は、そのような意見はあまり見かけませんが。
書込番号:14153391
12点

>若干引っ込んだ聴こえ方
>何やら引っ込んだ印象のボーカルが出る時があるのは。
低音寄りでもボーカルが引っ込まない機種はたくさんあるのは、中域の特性なのかな。
ボーカルイメージをカッチリと低いポジションへ引き込んで来る作品は,引っ込んだ感覚へ来やすいのです。
しかし,鳴るモノを含めての鳴らす環境が悪いと,全体的に後頭部寄りへ下がった感覚が出て来てしまうのですね。
で,浮き印象が出て来る作品は,前へ出た感覚が出て来るから,引用の様な感じには鳴り難い。
尚,後者引用の引っ込まない云々は,立体的な空間出方が乏しいだけで在って,鳴るモノの性能差からですょ。
さて,出音に結び付かない数値を出して来て居る方が居りますが,鳴らす環境をワザと落として音空間が崩れてしまう様じゃ,其れは,単に追い込みが弱いだけですから。
なので,環境を追い込むには,グレードを落としても足を引っ張られない様に構築するモノです。
書込番号:14153890
6点

引っ込んだ感覚が強く出ない様にするには,ヤッパ全体的に音空間を前方へ来る様に環境を構築する。
窮屈な無駄な音圧も感じ難くなるし,落雷も脳みそ内へ落ちなくなりますょ。
浮かして居る様じゃ,ボーカルイメージも高い所に張り付き,此方も後ろへ遠く鳴る傾向ですょ。
書込番号:14154021
5点

>どのあたりで「ボーカルが遠い」と言われているのでしょうか?
比べて居るイヤホン達は脳みそ内へ入り込んだ感覚のポジションへ来るけど,当機は入り込まない感覚だからでしょう。
そもそも,「低ボ」イメージ来る出音は,脳みそ内へ入り込んだ感覚へ来ますょ。(後頭部寄りの遠さが出る感覚)
書込番号:14154247
4点

この「どらチャンで」ってさ
例えば「再生DAP同じで他のイヤホンと比較してCKW1000のボーカルは遠い」
と言ってる人に対して、「環境が悪い」みたいなことを言ってるんですよね?
もしその通りだったとして、相手する意味あるのかな?
仮に「この環境だとボーカルは遠くならない」としても、
それただ単に「CKW1000自体がボーカルが遠くない」のではなく、
「そうゆう風に味付けされる環境なだけ」なのは、
賢い皆さんならわかりますよね?
・・それらを踏まえてもう一度いいますが。
コイツ相手する意味あるのかな?
あとほにょ〜さんから逃げてばっかりじゃないですか、
>私は別にボーカルが遠いとは思わない。そうじゃなくて、ボーカルが゙弱い゙と思う。
>このイヤフォンは、奥行きがあるからボーカルが遠いのじゃなくて、
>ちょっとクセがあるからボーカルが弱い。
>低音の特に100Hzの前後にピークがあります。
>中域、特に2KHzの前後にディップがあります。
>このイヤフォンは、フラットとは言えず、ちょっと個性的です。
>好みが別れる味付けがあります。
>低音好きにはたまらないイヤフォンかもしれません。
>ボーカルに関しては、それが理由だと思います
とか
>ボーカルをブッとならすかどうか? ではなく、
>中域にディップと言うクセを持つので、影響するのはボーカルだけじゃなく、楽器にも。
>あと低音が多いのではなく、ピークと言うクセがあると言うこと。
>もう少し客観的に見たほうが良いですね。
と言った意見に対してどらチャンでの答え
>癖云々の大雑把じゃなく,出音感想で言ってくれます。
>何でもかんでも癖と片付ける傾向が在るからね。
とか言いながら、真上の書き込みとかもしてるわけですけど、
それでも、どらチャンでにナイス入れてる人に一言。
「正気?」
書込番号:14154274
13点

ヘッドホン&イヤホンの音空間をチャンと理解してくれてる方々なら,付けてくれるでしょう。
ハッキリ言って,水平面展開が豊かな音と,水平面展開が弱く垂直面展開が強い音では,音空間表現力は,雲泥の差が出ます。
第一,脳みそ内へ落雷しないすょ。
其れと,高い遠いタイプのモデルと低い近いモデルの空間表現力の違いを明確に描き分けます。
誰かは,区別も付かずに,Uは低音が被ると。
此れは当たり前。
被り易い音空間を鳴らしますから。
書込番号:14154371
4点

>ヘッドホン&イヤホンの音空間をチャンと理解してくれてる方々なら,付けてくれるでしょう。
いいえ、あなたが変な人だとわかっていない人or愉快犯しか付けてくれないでしょう。
あとはあなたの書き込みが謎解きのようにおもしろく感じる、
音に関しておもしろいと思い始めた人くらいだと思います。
まあスレ違いなんで、僕はこのへんで消えますよ。
明日になればキレイさっぱりいつものように書き込みは消されて、
あなたはまた何事もなかったように書くでしょう。
そしてairさんとずっとやり合って
どこかで意見が食い違って互いに譲らず、
去年と同じような無意味な書き込みが延々と今年も続くと予言しときます。
そして最近ROMり始めた人が何カ月後かにウンザリして書き込み、
また荒れるというのが繰り返されます。
まあこのへんで消えときます、どうせ消されると思いますし。
運営は僕のことがお気に入りのようだし。(いやな意味で)
書込番号:14154433
8点

ああ、なんか最後同じこと書いてますね、失礼。
ではでは
書込番号:14154445
5点

平面平板な鳴らす環境にて,平面平板な傾向へ鳴らすヘッドホン&イヤホンじゃ,出て来る音空間も出て来ないから,幾ら聴いても感じ切れないですが。
音空間が豊かに付いての出音は,始めの一歩の聴き始めは感じ切れないかも知れないが,その内に体感出来てくる可能性は在りますから。
で,前者は可能性の芽を摘む出音ですね。
書込番号:14154451
3点

何だか何でもかんでも鳴らし切れてないことのせいにして、全てを脳内定位と前方定位の違いに摩り替えるのじゃ、いつまでも出音は改善しないよね。
周波数特性の件はいい線行ってると思うけどな。出音の感覚のみにばかり偏り依存して、正しい原因の追及もしないのじゃ、出音をわかったことにならないでしょうから。
書込番号:14154587
7点

何時までも,余韻が垂直面へしか抜けない出音なんか聴いてないで,水平面へ抜けて行く出音を聴いてご覧。
他の像イメージを邪魔せずに,綺麗に水平面へ拡がって行くから。
「低ボ」「ボ低」が入り交じった出音じゃ無理だから。
ポータブル環境でも出せるし,出せるイヤホンも出て来て居るのですから。
で,双方の出音違いを知って下さい。
書込番号:14154601
3点

平面平板としか思わないんじゃ、ヘッドホンイヤホン愛が足りないですね。聞けば聞く程深みは見えて来るもので、何時までも聞こえて来ないなら聴いてないだけですから。
結局は、遠い問題は未解決なのね。ところで当方はスレ主には愛は無いですよ。むしろ誰がスレ主かはどうだっていいんだよね。
問題は、如何にボーカルを綺麗に聴くか。空間表現よりボーカル表現のが私にとっては大事ですね。立体的に出してもボーカルが甘ければダメですよ私は。
書込番号:14154659
8点

>いつまでも出音は改善しないよね。
「遠い」の出音が改善しないのは貴方の出音で在って,「遠さは」ないですから。
音空間の崩しが,他のイヤホン因りは崩し難いですょ。
ボーカルも近いですし,入り交じりはしませんから。
書込番号:14154754
3点

>「遠さは」ないですから。
あるものはありますからね。無理に隠したり擁護することはないです。同価格帯他のダイナミックよりボーカルは弱いし遠いです。
書込番号:14154769
6点

無理に隠したりはしませんょ。
脳みそ内へ張り付くへばり付く感覚もないですし,ボーカルイメージも低い近いポジションへ沈み込んでも来ますし,余韻も水平面へ響き渡りますょ。
其れも豊富にね。
で,前後の立体的な空間は,上下左右の空間と違って,BALANCeを崩す事は在りません。
逆に立体的な空間が,豊かに鳴るだけです。(上下左右と前後は同等じゃないですから)
書込番号:14154827
3点

愛はないですか。素直じゃないツンデレさんですね。
どらチャンでさんに構いたくてしかたがない愛情は隠せませんよ。
アレですね。
ツンデレさんと構ってちゃんのどらチャンでさんだから。
ツンデレ攻め×誘い受け
これですかね。
どっちがどっちかはご想像にお任せします。
お邪魔しました。
睦言を存分に交わしてください。
書込番号:14155039
5点

当機で「遠い」は,音源を含めての鳴らして居る環境が悪いのが確定してても認めないのは,前後空間が深いのはBALANCeを崩して居るからとの変な解釈が邪魔をして居るのでしょう。
現状の垂直面展開が強い出音が好いと考えを改めない限り,質の好い出音への脱皮は無理でしょうね。
書込番号:14155166
3点

>脳みそ内へ張り付くへばり付く感覚もないですし,ボーカルイメージも低い近いポジションへ沈み込んでも来ますし,余韻も水平面へ響き渡りますょ。
へばり付くって言うと聞こえが悪いが、要はそれがボーカルが近い(近位)ってことですね。で水平面に響くと言うと聞こえがいいが要はそれがボーカルが遠い(遠位)ってことよね。
で低い近いの『近い』くだりは個人感想だし、基準が近位と遠位ではなく浮くか浮かぬかの基準だから、本来の日本語の近い遠いとは意味が違っているよね。
※謎が解けましたね
>で,前後の立体的な空間は,上下左右の空間と違って,BALANCeを崩す事は在りません。逆に立体的な空間が,豊かに鳴るだけです。(上下左右と前後は同等じゃないですから)
そりゃあスレ主さんの好みですよ。そうは言っても崩れてますよ。低音の前方張り出し距離と中音の張り出し距離と高音の張り出し距離の差が違って、それが崩れて聞こえますが。それがボーカルの感覚と関係してる。スレ主が崩しが早いとか言うEX1000では、このようなちぐはぐさはありませんが。それなら文句は言わないのですが。
自分が好きな音だからと擁護してもダメですよ。私はボーカルと高級機種には辛口ですから。確かスレ主さんはネガティブなこともどんどん言った方がいいとか言ってましたので、その意向に沿うよう不満点も隠さず指摘していると同時に次回作の改善を願い書いている訳です。
書込番号:14155176
5点

>当機で「遠い」は,音源を含めての鳴らして居る環境が悪いのが確定してても認めないのは,
環境とか音源のせいにするってのは、粗隠しですよ。EX1000なら同じ環境で上手く(遠くなく)鳴る訳ですから。誤魔化しは効かないのですよ。
ボーカルが引き立ってくれない。その時点で、それが得意だとは言うことは出来ない訳です。
スレ主氏がボーカルが汚い・平面平板だ…と主張する機種郡はずっとまともなボーカルを聴かせますよ。
この機種、さすがにより安価な価格帯と比較したらこの価格帯の解像度ですからボーカル表現も安い下位機種達よりは良い訳ですが、同価格帯機種と比較したら…スレ主氏の言うようなすごい持ち上げっぷりはマッチしないですよ。
書込番号:14155276
6点

>へばり付くって言うと聞こえが悪いが、要はそれがボーカルが近い(近位)ってことですね。
で水平面に響くと言うと聞 こえがいいが要はそれがボーカルが遠い(遠位)ってことよね。
相変わらずてきとうだね。
自分自身にて,言って居る事を理解してますか。
謎が解けたって,全然出音を理解してないじゃん。
書込番号:14155311
3点

>相変わらずてきとうだね。自分自身にて,言って居る事を理解してますか。謎が解けたって,全然出音を理解してないじゃん。
出音解釈が自己の理解能力の範疇を超えると、相手側のテキトーさか理解不足に摩り替えて誤魔化したのでは成長が無いのですよ。
それを言うならスレ主さんの左右上下と前後が同等でないという言い方は、テキトーですよね。
繰り返しますが、低音と、中音と、高音の…こと低音と中音の、前方張り出し距離の違いによる、前後のちぐはぐさの感覚が気になると言ったんですよ。EX1000では出ないで済むこのズレが。
確かに左右の揃いは本機種は良いのですがね、前後に豊かにした為なのか、前後に音がバラける感覚があるのですね。
いや…無い人、わからない人も居るのでしょう。だから『ボ低』に“なっちゃう”んですし、そもそも『ボ低』になるのはちっとも好ましいことではなく、ボーカルを差し置いて低音が前方側にボーカルを追い抜くようにして張り出し過ぎて、主張が強過ぎるので、これではボーカルを聞きたいのにまずい出音としか言いようが無いですよ。
で、このようなボーカル的にまずい出音を高見の音だとか言っているんじゃない。
書込番号:14155393
6点

先の貴方が書いた近いと遠いは,貴方の出音ですょ。
間違わないで下さい。
小生の近い低いは,自分自身の口許付近ですから。
其れから,前にも指摘してますが,EX1000は当機因りも崩しが早く,頭内へ入り込みます。
貴方が言う近い方です。
残念ですが。
因みに,崩しが遅いのは,中々頭内へ入り込みません。
入り込み難さが,水平面展開で巧く鳴らす出音です。
で,何回も言いますが,頭内へ落ちる感覚の強い落雷は,貴方の言って居る方の出音です。
何回も言わせないで下さいね。
近いと遠いの解釈が逆ですから。
書込番号:14155512
3点

>小生の近い低いは,自分自身の口許付近ですから。
つまり、近いか/遠いか、の話ではなく、浮くか/浮かないか、定位感が良いか/悪いか、の話ですよねスレ主さんの言っているのは。
一般的な日本語では『近い/遠い』は『近位/遠位』の意味です。音解釈以前に正しい共通語を使わないと、滅茶苦茶・支離滅裂となり誰にも伝達不能な文章になります。
>近いと遠いの解釈が逆ですから。
逆ではなく『近位/遠位』が本来の日本語解釈であり、本機種で言われるところの『遠い』との嘆きに対する正しい解釈です。
逆なのはスレ主さんで、本来の言葉の意味とは逆の個性的解釈を勝手に付け加えて、正しく解釈してないのがスレ主さんの文章です。
まずはこの機種に挙がっていた不満を正しく解釈することから始める必要がありますねスレ主さんは…。でないと何故そうした不満が出るかもわからないでしょう。
書込番号:14155609
4点

>EX1000は当機因りも崩しが早く,頭内へ入り込みます。貴方が言う近い方です。残念ですが。
いえ、正確には『程好い』のです。
良いですかスレ主さん。そもそも奥行きは
SE535<EX1000<CKW1000ANV
の順に深くなります。この順番を良く見てください。で、535は奥行きが浅過ぎて、ANVは深過ぎるのです。
ゆえに535は頭内にとどまりやすく、ANVは出っ張り過ぎて遠位に離れやすく、EXは近過ぎず遠過ぎずなのです。おわかりですか。
深ければ深い程良いってもんじゃないのです。程好さが、頭内にとどまりにくくかつボーカルが離れないバランスをつくっているのです。
大事なのはBALANCeであり、奥行きの深さで勝ち負けが決まらないのですよ。
繰り返しますが私は頭内定位を誉めて頭外定位を悪く言っているのではありません。程好い、中庸な、狭くなくかつボーカルが遠くないBALANCe良い鳴り方を求めているのです。
書込番号:14155641
5点

前後空間は深い方が立体感が出る。
当たり前ですね。
貴方が言った,「高くて近い」「低くて遠い」。
脳みそ内基準から視たら当て嵌まります。
詰まり,貴方の近いは脳みそ内へ入り込む出音。
貴方の好むのは,傾向的に脳みそ内へ入り込むのが早いモデル。
窮屈,閉鎖感が高い出音で,立体感が薄い垂直面展開が高い出音。
で,音源品質を含めて,鳴らす環境を上げて行くと,貴方の基準とする脳みそ内から外れた方向へ向かいます。
其れも,低い近い,目線水平面から下方の自分自身の口許の方へ。
前後の音空間も豊かに鳴るのは,脳みそ内へ外れた方向の出音からで,全くの逆方向です。
書込番号:14155684
3点

大切なのはバランス。この基本は変わりません。脳みその内か外か、ただそれだけを基準にしていては良い出音とは言えませんでしょう。
それは実際の演奏、出音を無視した拘りと言えます。当方の聞くメインソースはボーカルが多くなります。ボーカル曲の命、心臓部はボーカルであって、それが上手いこと聞こえなければ、全ては台無しです。たとえどんなに奥行き表現のみが優れていてもその根幹が崩れては『ダメな出音』です。
ボーカルに一枚ベールがかかったり、低音が『ボ低』のように、ボーカルを突き抜けて彼方側に吐き出されるようにして激しくしゃしゃり出てボーカルと同等以上に主張して来るようでは台無し。…これならたとえ、平面的でもボーカルがきちんと聞こえる方が、まだ数倍マシなのです。ですから『ボ低』はダメな出音です。
これは低音を、ボーカルを追い越すように激しく前方に吐き出すことで作られた疑似的な奥行き感にも感じます。『ボ低』はボーカル表現にとってまったくダメな、悪い出音です。
そもそも、『ボ低』と低音が彼方側までボーカルを突き抜けるようなイメージは、単なる低音過多、厚化粧の低忠実な出音です。こんなダメな出音を、勧めていてはいけませんよスレ主さん。このように低音過多で厚化粧な音を録音段階で作っているはずはありません。ちゃんとボーカルが在るべき形に主役になるように、普通は収録されています。そのことを台無しにして無理に出す出音は、単なる低忠実の不自然な出音です。
書込番号:14155736
6点

スレ主さんは延々勘違いをされてますが、そもそも、『ボ低』のイメージが出てきて“しまう”ことが本機種の、ボーカルの弱点たる所以の、最大のツッコミどころなのです。
『ボ低』と出ることがさも素晴らしいみたいに言ってますが、逆に、『ボ低』というイメージになってしまうせいで、ボーカルより低音がしゃしゃり出る、ボーカルにとって鬱陶しいイメージになる訳です。
当方のメインソースが女性ボーカルだけに低音に敏感で、低音がしゃしゃり出ると全ては台無しにされるのです。本来ある女性ボーカルの透明感、美しさとか可愛らしさは、強力な低音の“張り出し”で殺されてしまいます。
このように音楽ソースとは、ただ奥行き感ばかりが素晴らしければいいってものではないのです。それに固執したが為にダメになる要素もある。このことを肝に命じた方がいいですね、ヘッドホンカテの殿堂とかいう立場ならばわかっておいた方が良いことですよ。そうでないと、このような実情を無視した出音解釈を言うことになります。
書込番号:14155744
5点

どうも,低音イメージの出方が「ボ低」に来る事を知らないらしい。
削除されたスレでの,低音イメージの出方に付いての事も理解が出来てなさそうです。
スマホのコピー機能取得が上手く動作しないので,引用張り付けは出来ませんが,air氏の低音出方の解釈が間違ってます。
此れじゃ,好い音が出て来ません。
書込番号:14155993
4点

アーティストの歌声がメインって言っても,単独,複数,男女入り交じりと色々です。
また,ボーカルに華を添えるコーラスも在り,ボーカルイメージは結構な表現を魅せます。
で,これ等のイメージ達が垂直面の上下方向へ点在して,調和し難くバラバラになってしまったら幻滅ですね。
垂直面展開が強い,平面平板な傾向の出音は,各イメージがバラバラに鳴ってしまうのが強いのですが。
書込番号:14156015
3点

ボーカルイメージを邪魔し難くい出音って,小生が言って居る方の出方なんですがね。
其れも,さた行の尻尾も垂直面へ散り難い,ボーカルイメージとの繋がりが好い出方をするのはです。
また,本人の声をミックスさせてのバックコーラスとするイメージも,主とするイメージと重なり調和は好いですょ。
因みに,air氏の出音傾向では,尺八の化すれた部分のイメージはバラバラに表現されてしまい,汚い出方ですね。
書込番号:14156068
5点

>どうも,低音イメージの出方が「ボ低」に来る事を知らないらしい。
都合が悪くなって自分の思い通りにならないと、相手が知らないことにしてシレッと取り繕ういつもの癖が出ましたか。
前スレの最初から言っていますよ。低音がボーカルを追い越すように張り出すと。ANVのファーストインプレッションがその出音で、そのボ低のせいでボーカルの甘い機種だと感じたことです。欠点を無理に擁護しても仕方ないですから。
>因みに,air氏の出音傾向では,尺八の化すれた部分のイメージはバラバラに表現されてしまい,汚い出方ですね。
尺八だけ聞く訳じゃないですから。女性ボーカルのことを言ってるのになぜ尺八が出て来るのでしょう。第一、楽器の音や空間表現はANVのが良いと当初から私も言ってることですから、何をそんな今更。
書込番号:14157112
4点

>アーティストの歌声がメインって言っても,単独,複数,男女入り交じりと色々です。
それで、単独のボーカルと伴奏の関係が、低音と中音の調和良く満足に鳴らせなくてベールがかかるのに、コーラスの調和も何もあったものではありませんが。ですから単独の女性ボーカルの話をしてるんですが。別にコーラスの歌が遠いなんて言ってませんが。
平面だと汚いって、別に汚くないですが。ベールがかかったり低音のがボーカルより主張が強いのが綺麗だと言うようだとただの低音好きの中音軽視の音でしょう。
書込番号:14157138
4点

やれやれ,「低ボ」へ出て来るのを被らず,「ボ低」とイメージが出て来る出音を被ると言ってしまう。
態々,上のクラスの,質の高い出方を否定してしまうし,立体感が高い出音も否定してしまう。
「低ボ」イメージへ来るのが好い傾向と考えて居る方々は,此処の掲示板には多いのかな。
書込番号:14158415
4点

「ボ低」イメージは,CKW1000ANVじゃなくとも出て来ますし,グレードを上げると,低音の沈み込み具合も深く,前方起ちのイメージも明瞭に来ます。
自分自身の口許付近からボーカルイメージを基点として,水平面扇形へ立体的な空間を魅せて来るのが,ボーカルイメージに被らず,余韻響きも綺麗に水平面方向へ拡がるのだが。
垂直面展開する出音イメージを引き摺り過ぎて,水平面展開をする豊かな音空間の存在を認められないのかね。
さて,取り繕い云々と言ってますが,サッパリと取り繕いはして居りませんか。
で,小生の音空間解釈は,ブレませんょ。
高い遠い,低い近い出音に付いてから,水平面展開が豊かな出音に付いてへ来てますからね。
書込番号:14158608
2点

小生,トランス系の作品がメチャ好みとは言いませんが,ヘッドホン&イヤホンの出音を視るのによく利用する音源達です。
所有数はそう多くはないですが,トランス系のボーカルイメージって,低いポジションへ引き込んで来るのが多い傾向です。
ボーカルに連続のドンドン低音と,連続のシャカシャカ高音が華を添えて,連続の低音はボーカルイメージの正面前方へ起って来ます。
因みに,鳴らす環境が甘いと連続低音は沈み込みが甘くなってしまい,ボーカルイメージの正面から外れた感覚へ来てしまいます。
此の時の左右横方向の位置は,中央から外れた感覚へ来てしまいます。
勿論,前方への押し出し感が弱い傾向の出音ですから,ボーカルイメージに被った印象へ来てしまい,「低ボ」感覚が出やすい方向となります。
此の出音イメージは,当機に限った事では在りませんし,他のヘッドホン&イヤホンも同様の傾向へ来ます。
で,低音が強いから前方へ出るのじゃなく,定位感を上げて,低音〜高音迄の出方に揃いが好くなれば自然と出て来るモノです。
因みに,落雷が前方へ落ちる感覚を聴かせるのは,当機だけじゃないですからね。
モニタ的なモデルも,極々普通なに聴かせて来ますから。
書込番号:14158868
2点

>態々,上のクラスの,質の高い出方を否定してしまうし,立体感が高い出音も否定してしまう。「低ボ」イメージへ来るのが好い傾向と考えて居る方々は,此処の掲示板には多いのかな。
単なる個人好みの音違いに勝手に上下関係を付ける必要はありません。また立体的を否定してもいません。ボーカルが引き立たないのを否定しているだけだとさんざん言ってますよ。
『低ボ』も『ボ低』もダメな音です。ボーカル曲に低音は脇役ですから。そのように、低音を追い抜いて吐き出される前者のイメージや、ボーカルの前に低音が立ち塞がる後者のイメージは、何れもアウトです。低音はあくまで脇役としてボーカルを引き立たせる為に鳴るのが相応しい。『○×』みたいに同列に並べられて論じられる時点で、上どころかダメな出音です。低音過多なダメ音を過剰に持ち上げ過ぎです。以前から言われている通り低音厨なのですねスレ主さんは。
書込番号:14158954
5点

>ボーカルに連続のドンドン低音と,連続のシャカシャカ高音が華を添えて,連続の低音はボーカルイメージの正面前方へ起って来ます。
低音がドンドン言い過ぎるとボーカルが引き立たない。ドンドン言うのが好きなのはやはり低音厨です。ボーカルより低音が目立っても気にならない低音厨なのですね。
>で,低音が強いから前方へ出るのじゃなく,定位感を上げて,低音〜高音迄の出方に揃いが好くなれば自然と出て来るモノです。
では低音が強い必要は全く無いのですね。で前方に出ればいいってもんじゃなくボーカルが埋没せずに引き立たないといけません。ベールがかかるのは周波数特性や解像度の不足や低音の妨害があるからですね。
>因みに,落雷が前方へ落ちる感覚を聴かせるのは,当機だけじゃないですからね。
落雷落雷って、落雷を聞くのではありませんから。ボーカルです。落雷だけ良くても意味ありません。
書込番号:14158999
5点

低音がボーカルを追い抜くって,てきとうな事を言って居るけど,そもそも低質な出音傾向って音空間が浮き気味な傾向へ来ます。
低音の沈み込みって,浮いた感覚から低いポジションへ降りて来た感覚から言われるので在って,頭の天辺から真下へ下がった感覚へは来ませんからね。
段々と前方へ押し出された印象が強くなりながら,低いポジション方向へ下がった感覚へ出て来ますから。
書込番号:14159075
3点

そうそう。
小生の鳴らす環境では,ボーカルイメージを飛び越すなんてな芸当の出音は鳴らしませんょ。
他のイメージがボーカルイメージを囲む風な空間を聴かせつつ,前方水平面に自然と拡がって行きますから。
で,そんな,不自然なんてな出音はしません。
書込番号:14159270
3点

垂直面展開が強く残って居ると,毎度書いてますが垂直面へ散りますからボーカルのかさ突き部分も目立つ出方ですね。
此れを綺麗とは言えるか。
誰かが言ってたけど。
高音
中音
低音
って,イメージ並びじゃ,モロ垂直面展開が強く,倍音成分も垂直面へ散ってしまうのじゃないのか。
書込番号:14159380
3点

他のイメージが巧く表現出来なければ,ボーカルイメージも巧く表現出来ませんからね。
トランス音源が巧く表現出来なければ,他の作品も巧く表現は出来ないでしょう。
特に,低音イメージが中央から外れた感覚が強い,ボーカルイメージに浮いて張り付いた感覚が強いなら,尚更ですね。
書込番号:14159645
2点

何か飛躍し過ぎて当初のよく挙がる感想の理由の解明からはどんどん離れていってますね。S1207やリっピングの時と同じように、実際の出音に対して都合良く脳内補完をかけて整ったかに聞かせているだけでしょうね。
今度は低音の周りにって…毎度言ってることが都合良くコロコロ変わる。
既に謎は解けてるんですから。議論の余地は無いですよ。周波数特性を無理に持ち上げている以上本来録音のバランスなど出ませんて。崩れたバランスを褒めちぎってもね。
ま、とにかくこれでは空間表現『5』ボーカル表現『3』であって両立はしてないですね。
書込番号:14159930
5点

>他のイメージが巧く表現出来なければ,ボーカルイメージも巧く表現出来ませんからね。
他のイメージが上手くてもボーカルが上手くないのではね。トランスが上手くてもボーカルが上手くないなら甘いとなります。何度も言うようにボーカルが上手じゃなきゃボーカルは褒めません。空間表現は素晴らしい機種ですが。
低音イメージが中央から外れた感覚が弱くて浮いた印象が落ち着いて奥行きが出ててもボーカルが上手く出るとは限らないことがわかりますね。やはり空間表現だけがスペックではないことがこのことからよくわかります。
書込番号:14159966
5点

低音の周りって,何を言って居るのでしょう。
トランスの連続低音の,中央寄り精度を言って居るのでしょうか。
意味不明なで,無茶苦茶解釈ですね。
書込番号:14160003
2点

頭内に音空間の出音が入り込む感覚では,既にボーカルイメージは遠い。
其れも,後頭部寄りのダブルの遠さ。
上方へ浮くのが遠さが出る音で在って,上方へ向かわない出音のボーカルは近いボーカルイメージ。
毎度言いますが,当機寄りも早くに崩してしまい頭内へ入り込む感覚では,当機因りもボーカルは近いと言わず遠いと言う。
で,此の出音は水平面展開が弱い,垂直面展開が強い立体的な空間表現が落ちる出音。
書込番号:14160053
2点

「低ボ」「ボ低」イメージ共にダメと言い出しましたが,どの様なイメージが好いのでしょう。
出方の好いイメージを書いてくれますか。
air氏。
書込番号:14160130
3点

ディープリズムさんに予言されてるからあまり書き込むのよくないとは思うんですが・・・
お互いに相手やり込めようとするのだけはやめません?
書込番号:14160135
5点

可笑しい事を言って居るのですから,ハッキリと指摘して上げて下さいね。
ハッキリ言わないから,てきとうな出音を撒き散らして居るのだから。
書込番号:14160251
4点

ボーカルが遠いのじゃなくて、話のおとしどころが遠いんだね。
まぁ、よくもこんなにgdgdにできるもんだと感心。
全体を眺めてみたら、どらの書き込みってほとんど日本語の意味を持たないところだらけだね。
コミュニケーションができないんだったらやめなさいよ。
ほとんど意味不明の迷惑スレの見本みたいだな。
書込番号:14160641
8点

出音に関係無い事なら出て来ない。
低音の出方が可笑しくないのか。
上の書き込みにて,出音に関係無い事しか言わない君も,この間の低音出方と解釈が違うのですかね。
間違った解釈だったのかな。
書込番号:14160655
2点

自分の持論くらい、日本語で書いたら?
イミフなカキコしといて、「俺はちゃんとイヤフォンの議論してる」と言われても、ね。
日本語で書かなきゃ議論以前だろ?
人に意見を求めるなら、意味のある言葉で書いてからにしてくれ。
これ以上ここでゲロぶちまけられたら迷惑だ。
書込番号:14160682
8点

抽象論を呪文のように繰り返すことを、議論してるって勘違いするような、頭悪いやつって、俺嫌いなんだよね。
書込番号:14160713
14点

脳みそ内へ入り込む感覚が強いボーカルイメージと,脳みそ内へ入り込まないボーカルイメージの出音を聴き分けて下さいね。
前者の方が強い感覚なら,ボーカルは遠い。
ボーカルが低いポジションへ下がって来る感覚が高いなら,ボーカルは近い。
下がって来る方向は,自分自身の口許付近ですから。
書込番号:14160737
4点

出音に結び付かない理屈を述べる方は,足しにもならないから嫌いですね。
出音に関する事でなければ出て来ない事。
で,逆に捉えて居たとは,鳴らして居る環境が悪いですょ。
書込番号:14160747
2点

確かに呪文ですよね(笑)
おまけにMP足りないのかLvが足りないのか知らないけど意味を持たせられない(人に伝えられない)んだからすごい。
書込番号:14160926
7点

MPが足りないのに無茶しやがって!って名前なんでしたっけ?
出音に基づく云々言ってますが、屁みたいな理屈しか重ねられてないあたりがMP足りない所以なんでしょうか?
airさんの暖簾に腕押し続けられる体力に最近感心しちゃってます。
書込番号:14160984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ごめんなさい、昔何かRPGでそんなモンスターいたよな〜って思い付きで書いちゃいました(汗)
airさん他のクチコミとか参考にさせて頂いてるし幅広い知識お持ちだし親切なのにDさん絡みだと何で意地になっちゃうんでしょう・・・
書込番号:14161015
1点

MPが無いのに唱えられない呪文を呟きつづける姿と、効かない相手に唱え続けられる無尽蔵なMPにただ感心するのみです。
書込番号:14161065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D氏が…サマーの雷鳴を
「落雷」
と、のたまってる時点で信頼ただ下がりなわけですが…
A氏も、女性ボーカルで聴かれるのが
「浜崎あゆみ」
さんとか…
あまり詳しくないですが、録音的にも、音楽的にもいかがなもんでしょうかね…?
もうさ、辞めましょ。
こうやって製品以外を批判されると頭にきません?
見てるほうも、ウンザリですよー
仲良くやりましょって(^^)
あ、製品の批判はやるべきですが、みんながちょーっとだけ気を遣えばいいだけですよね?
不当な評価だったら、その機種を皆で擁護すればいいし…
あまりムキにならんといてー
書込番号:14161068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナコさんおはようございます。
自分もノリでもう少し書き込もうかと思いましたが止めときます。
確かに仰る通り。
書込番号:14161091
0点

脳みそ内へ落ちる出音のお方ですね。
無理でしょうね。
で,バッハの余韻も水平面へ拡がったかな。
書込番号:14161134
3点

やめませんか?って言った矢先に煽るのはいくらなんでも酷くないですか?
自分も荒らしみたいな書き込みしちゃったんで申し訳ないですけど。
書込番号:14161151
0点

こいぬさん、皆さん
どらさんには神父さんが付いてるみたいですよ。
HP切れて、MP切れても回復してくれます。
異世界で神父さんに会うと回復してくれるから重宝しましたね。
バトルロワイヤルは勘弁でしたが(笑)
あっ、スレ違い失礼。
書込番号:14161168
2点

こいぬさん。
この人、いっつもこうだから気にしないでー(笑
わかる人には、嘘つきってばれてるから大丈夫ー(あ
まぁ、ムキになりすぎなのよね…
お二人とも…
書込番号:14161181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコ氏は,以前もヘッドホン&イヤホン批判じゃなく,作品類を批判してましたね。
で,相変わらずですね。
其の様な批判をするから,落ち方も変な所へ落ちるのでしょう。
其れから,鳴らし切れないイメージが,「ボ低」と言ってた方も出て来ましたか。
書込番号:14161194
4点

う〜ん、大人げなくてすいません。
去年の見てたんでわかってるつもりでしたが・・・
失礼しました。
書込番号:14161195
0点

こいぬさん。
あ、そこ謝るとこじゃないし(笑
いい音楽、好きな音楽を「より良く」聴きたいからオーディオ好きになるんじゃないのかなぁ?
それがだんだん、音に感動して、音を聴くようになっちゃうんですよねー
僕はいくらチェック用とはいえ、
こんなの音楽じゃねー
っていうのは聴きたくないでーす( ̄ー ̄)
アニソントランスとか浜崎なんとかさんとか…
あ、これじゃ僕も人を不快にさせるっちゅう意味で同類か!
ガビーン
んではー(^-^)/
書込番号:14161257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>頭内に音空間の出音が入り込む感覚では,既にボーカルイメージは遠い。
>其れも,後頭部寄りのダブルの遠さ。
>上方へ浮くのが遠さが出る音で在って,上方へ向かわない出音のボーカルは近いボーカルイメージ。
>毎度言いますが,当機寄りも早くに崩してしまい頭内へ入り込む感覚では,
>当機因りもボーカルは近いと言わず遠いと言う。
>で,此の出音は水平面展開が弱い,垂直面展開が強い立体的な空間表現が落ちる出音。
ですから、貴方様の言うその近い遠いのその固有定義と、
実際にこの機種で挙がっている遠いという感想が、
まったくもって、全然リンクしてはいない、
ぶっちゃけ全然関係の無いことを話してしまっているじゃないですか。
あなたの言う近い遠いは、音像が整うか崩れるかを指し示した話であって、
本機種で言われているところの遠さの感覚とはまったく次元の違う話ですよ。
結局その、本機で指摘されてるところの『ボーカルが遠いと挙がるけど』という感覚が、
スレ主氏がまったく理解しないままにスレを進行しているものだから、
仕方なくそれはいったいどういうことなのかを当方が説明しているのにも関わらず、
スレ主氏はまったく意味がわかってなくて、定位感の話に逸れていってしまうのですよね。
つまり要は、あなた自身は遠いと思ってないのだから、
その感覚を、理解することも論じることも、結局不可能だってことでしょう。
たとえば2万Hzの音が聞こえない人は、その周波数帯の音の出方を論じることは不可能で
ありますが、このことと同じように、遠いと感じることが出来ない人は、
そのことについて論じることも不可能ですからね。
他の人の言う近い遠いの日本語から想像出来る音イメージを、
あなたの脳内ではイメージすることは現状出来ていないってことです。
そのままの状態で論じたところであなたは他人の感覚を理解することは永久に無いでしょう。
・・・この機種の優れているのは空間表現、空間の広さや奥行きの表現。
けれどもボーカルは他機種との相対的な意味において近位に感じることが無いことは確実ですよ。
書込番号:14161270
5点

脳みそ内は,ハウジング位置から視たら上方。
一方,口許付近は下方。
脳みそ内へ入り込む出音は,昔から抱き染み付いたポジションで在って,鳴らす環境が甘かった時に構築されたポジションなだけで,狭い視野ですね。
書込番号:14161500
3点

>脳みそ内は,ハウジング位置から視たら上方。一方,口許付近は下方。
テキトーな。聴覚野のある側頭葉はそんなに上方じゃあありませんし、口元とはあくまでイメージであり、現実に鳴っているのは口元ではなく両耳の高さからですからね。
定位感が良くなると締まって低く感覚するだけで、音の出る位置は以前として両耳の高さですから。
で、結局、遠いと挙がる感想には依然スレ主の投稿内容はぜんぜん関係ないし、遠いと言われる感覚そのものがスレ主はわかってないままに、想像や空想やイメージだけで投稿してしまっていますね。呪文を唱えてもMPが足りなくて魔法が発動してないイメージですね確かに。
>脳みそ内へ入り込む出音は,昔から抱き染み付いたポジションで在って,鳴らす環境が甘かった時に構築されたポジションなだけで,狭い視野ですね。
で、もう一歩先の議論へ行ってます。そのポジションと、今言われている近位遠位の感覚に関係あるのかそれとも無いのかっていうこと。堂々巡りしても仕方ないですよ。
つまり、前方奥行き豊かな音があった大前提として、その条件で、ボーカルの引き立ちと奥行きは両立するのか、それともやはりトレードオフの関係にあるのか、ここが一番重要なのであって、このあたりを見極めたいですね。
奥行き豊かな音の興奮から、スレ主さんは先が見えてないようですが…少し冷静に考えてね。
書込番号:14161625
7点

>っていう は聴きたくないです
アニソントランスとか浜崎なんとかさんとか
未だ,言って居るの。
聴かなきゃ好いでしょうが。
分類等での批判をして居るから,好い音が出て来ないのだょ。
何時までも脳みそ内へ落ちてなさいな。
其れと,垂直面方向ばかりの拡がり出音にね。
好い音が出て来るのは,分類なんて関係無いからね。
素直に出て来るから。
書込番号:14163197
3点

そりゃ,頭内方向の上方の高い方へ浮かせて居たら,ボーカルは遠い感覚へ来ますょ。
況してや,浮き印象が強く出て来る作品音源辺りはね。(音空間が浮き気味な作品が在るのは否定しませんし,程度,度合いも鳴らす環境にも左右されるのも否定はしませんから)
ですがね。
先に挙げた下方方向へ抑え下げる事に因り,遠かったボーカルイメージも低く出て来るし近さが出て来る。
で,其の様な出音にしてるか,してないかでの差が,「遠い」と「近い」の差として出て来る。
頭内定位する場所は,脳みそ付近だけじゃないですからね。
前から言ってるでしょう。
狭いと言われる頭内定位領域を,出来るだけ広く使える出音を創るとね。
で,広く使える恩恵が,高い遠い音空間を創るモデルと,低い近い音空間を創るモデルの空間領域違いを明確に分ける能力ですょ。
air氏の出音って,昔からの脳みそ内へ入り込む出音でしょう。
双方の違いを描き切れないままの出音でしょう。
此れなら,遠いと挙がっても可笑しくはないし,貴方の出音感想へ近付くでしょう。
書込番号:14163355
3点

>そりゃ,頭内方向の上方の高い方へ浮かせて居たら,ボーカルは遠い感覚へ来ますょ。
いえ本機種は浮かないですよ。よく締まり低く前方に奥行きを出す訳です。で、それはいいんですが、それでも『近く』はならない。『低い』『締まってる』『像がブレにくい』けど『近くない』ですから。
それが浮いての上方への遠さとは別質の、スレ主の言う遠さとは異なる新種の遠さであることは明らかでしょう。此れを『低く遠い』と言います。
近い遠いは浮き沈みじゃないですよ。前方に遠いか近いかです。で、3000ANVのボーカルはどうでしたか。あまり遠いとは思いませんでした。
だとしたら、奥行きと遠さはトレードオフではないかもしれない可能性を示しているとは思いませんか。
やたら過去の自身の考え方にとらわれそれを通すことばかりに夢中みたいですが、奥行きと確かなボーカルの両立という問題を、もう少し前向きに考えてはいかがでしょうね、別にそんなに無理に意地を張らなくて良いですよ。
書込番号:14164569
5点

>いえ本機種は浮かないですよ。
浮かない傾向なら,「低ボ」とは来ません。
「ボ低」配置が色濃くなりますから。
書込番号:14164691
2点

そう言えば,森の響きなんてなくだりが出てましたね。
此の響き。
ボーカルに華を添えるコーラス,オーケストラが,水平面前方扇形へ拡がって行く豊かさから言われるのでしょう。
ボーカルを包み込む風な感覚に出た印象も持ちますから,此の辺りの出方が巧く表現し切れない鳴らす環境のリスナさんは,当機の音は被ると言って居るのか。
で,此処で重要なのは,水平面方向へ抜けていく出方が,巧く表現させられる鳴らす環境ですか。
書込番号:14165001
2点

同社CK100PROの空間出方を基準として視たら,CKW1000ANVの音空間は前方展開形ですから,遠いと言われても何ら不思議じゃない。
けれど,CK100PROのボーカルは近いと言う因りも,後頭部寄りの後ろへ遠い。
音空間全体が後ろ寄りの出方で,正にイヤホンの出音ですね。
ま〜,他社の同価格帯のマルチなBA型に比べれば好い方ですが。
で,此のイヤホンらしい出音と比べたら,当機の音空間は異色でしょう。
かなりの,前方へ展開させる空間を提供して来ますので。
しかし,ボーカルイメージには遠さは出て来ません。
「低ボ」イメージへ来るのはCK100PROが鳴らす方向の出方で在って,CKW1000ANVは「ボ低」イメージの質の高い前後立体空間を提供して来ますので。
書込番号:14166429
2点

奥行きと確かなボーカルの両立の出音って,断然,前方押し出し感が高い,ボーカルイメージも上下方向の垂直面方向へフラっこフラっこしないで,低いポジションに安定する出音ですからね。
抜かせぬマルチBA型の指摘した部分は,定位感が甘いから上下方向の垂直面方向へ無駄にボーカルイメージがフラっこフラっこしてしまい,全体的に後頭部寄りの遠さの音を鳴らす。
後頭部寄りの遠さを出すのは,「低ボ」イメージ傾向が強いですょ。
で,両立の基本に定位感の好さが必要。
左右二つの心臓部が,低音〜高音迄が揃い好く出て来る事ですから。
書込番号:14167449
2点

誰かが,サマーのラストを雷鳴と言ってましたね。
落雷イメージにならずの,雷か鳴って居るだけな感覚の出音って,垂直面方向へ逃げてしまった音空間出音の時の感覚ですね。
で,此の感覚にてウィンターを聴くと,出だしの低音イメージから散る余韻は,後頭部寄りの後ろへ遠く出てしまい窮屈と閉鎖感を伴った出方をしてしまう。
勿論,前方への掃けた印象はなく,弦イメージも後ろへ後退した印象の遠さが出てしまいます。
で,此の出方なら,当機の低音は被る印象へ来ます。
落雷
雷が落ちること。雷雲と地表物体との間に放電が起こること。
前方への水平面展開が豊かな出音は,頭の天辺辺りで雷鳴する様なひ弱な出音じゃなく,上の感覚にて前方へ落ち,迫力違いはツキスポですね。
書込番号:14167726
2点

だから、どんなシステムでも落ちないから^^;
参考までに^^
書込番号:14167786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスポンス早っ(笑
スピーカー環境含め、何気にいろんな環境で聴きましたが、落ちまへん。
主張されるならば、オフ会で。
参考までに( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14167823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうそう。
バッハの余韻が垂直面じゃなく,水平面前方へ響く様に鳴ったかな。
其れと,サマーのエンドが雷鳴なら,bondの弦音色にはひ弱さが出ますょ。
軽い音色。
書込番号:14167849
2点

其れは,共に,水平面展開が弱いのでしょう。
ポン置き。
参考までに(^o^ゞ
書込番号:14167874
3点

??
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14167892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どらちゃん
だったら自慢のシステム全部さらすかオフ会来て皆にレクチャーしろよ。それで解決じゃねーか。色んな人に何回言われてもわからねー人だな。
書込番号:14167971
9点

ポータブル環境は,どら焼き縁側の伝言板へ載せてますがね。
さて,bondの音圧が違うとの一つに,音場が後頭部寄りの後ろ遠さが出て居ると無駄な音圧を感じ易くなります。
此方はウィンターの方が判りますね。
因みに,イヤホンで挙げるとすると,スーパーダーツの出音が後ろ遠さが出て来るので,無駄な音圧を感じ易いか。
其れから,垂直面展開が強い出方で,バッハのアルバムと同じ仕様の四季では,チェンバロの小さな高音辺りでしょうか,ヴィオリンの高音イメージと上下方向の高低差の調和が好くなるのですが,垂直面展開が強いと各々のイメージが調和せずに,上下方向へ分離し高低差が付いてしまい,単主張のバラバライメージへ来てしまいます。
勿論,此の様な出音の時は,弦イメージは目線下方前方へは拡がって行かずで,前後の立体的な空間表現が弱いですね。
書込番号:14168088
3点

Amazonのこいぬさん相手にしない事ですよ!
書込番号:14168091
4点

>浮かない傾向なら,「低ボ」とは来ません。「ボ低」配置が色濃くなりますから。
ですからそれは音源由来だと先に書いたはずです。
で、ボ低と既に来たのを前提(これが私の本機種のファーストインプレッション)として、奥行き豊かなはずの音の欠点の可能性を指摘・改善要求・追及しているのが私のこのスレの投稿ですから…現状あなたの話はそれへの返信にはなっていません。それよりも一歩先の話をしております。つまりボ低になった後の音が問題であり、議論対象です。
…主張を通すことや、言い返すことや、言い負かすことばかり考えず、もう少し冷静にお考えくださいね。
で、低ボだろうがボ低だろうが、私には良い出音ではありません。
『低音の主張が弱いと奥行きがあってもボ低にならない』という仮定をしてみます。これが真実かどうか検証してみましょう。仮定であるから未だ正解は出てませんが必要な仮定です。
どうもあなたはご自分の持論や理想に固執し過ぎて、実際の出音を純粋かつ客観的に追及・検証しようという発想が足りない。猪突猛進ばかりでは何も見えないし聞こえないですよ。初心者には尤もらしく聞こえてもきちんと聞いている人には言っていることがおかしくなっているのがわかりますから。
あと返信は一回一投稿にまとめてから書いてください。興奮して、焦って返信したり、相手から返信が来ないうちに次々に投稿しなくていいです。でないと、読みにくいし返信もしにくいし、困ります。
書込番号:14168418
4点

「ボ低」って来たのを改善要求するって,定位感を悪くする方だから,改善じゃなく改悪ですね。
そんなに改悪させる方の,垂直面へ散る傾向が強い出方が好きなのかね。
後頭部寄りの後ろ遠さが出て来て,無駄な音圧を感じさせて窮屈な,モロ頭内定位感が強い,定位感が悪い出音を。
書込番号:14168557
3点

>低ボだろうがボ低だろうが 私 は良い出音ではありません。
完全にイメージ配置を崩してますが。
ボ
低
か
低
ボ
の,超平面的な出音が好みか。
処で,オフ会云々言ってた方が居りましたが,オフ会じゃなく,単に低レベルな飲み会じゃないのか。
書込番号:14168762
4点

いままで関わっても仕方がないと思いROM専を貫いてきましたが・・・
>処で,オフ会云々言ってた方が居りましたが,オフ会じゃなく,単に低レベルな飲み会じゃないのか。
オフ会に参加した者としてちょっとカチンと来ました。
低レベルかどうかなんて参加しないと分からないでしょうに、なんで参加していない貴方がそのようなことを言えるのですか?
それは、実際に参加してから判断してくださいよ。
一度参加してみてそれでも低レベルだと仰るならそれから一切参加していただかなくても結構ですから。
参加しないでそのようなことをいうのは、あなたが言う、試しもせずにごちゃごちゃいう人たちと何も変わりませんよ。
書込番号:14168785
14点

水平面展開が豊かな出音を考えて下さいね。
縁側の主は,もっと前方への拡がりをポータブル環境に求めたいとの欲求を言ってたが,サッパリ伝わりませんょ。
ドチラかと言えば,呑む事しか見えませんょ。
オーディオにも倍音が在るでしょう。
垂直面への展開が強いのは,周波数が変わると外れて居るのですから調和しないのじゃないのか。
書込番号:14168838
3点

>水平面展開が豊かな出音を考えて下さいね。
>縁側の主は,もっと前方への拡がりをポータブル環境に求めたいとの欲求を言ってたが,サ>ッパリ伝わりませんょ。
>ドチラかと言えば,呑む事しか見えませんょ。
>オーディオにも倍音が在るでしょう。
>垂直面への展開が強いのは,周波数が変わると外れて居るのですから調和しないのじゃない>のか。
それは僕に対しての返答ですか?
書込番号:14168855
7点

君だけに言って居るのじゃ在りませんょ。
飲み会仲間全員へ言ってますから。
特に,縁側の主にですね。
本気でポータブル環境で出したいのか,サッパリ見えませんょ。
其れから,小生は,殆んどお酒は呑みません。
アルコールは興味がない。
書込番号:14168873
3点

そうでしたか、でもそういうことは僕は聞いてません。
>低レベルかどうかなんて参加しないと分からないでしょうに、なんで参加していない貴方がそのようなことを言えるのですか?
>それは、実際に参加してから判断してくださいよ。
>一度参加してみてそれでも低レベルだと仰るならそれから一切参加していただかなくても結構ですから。
>参加しないでそのようなことをいうのは、あなたが言う、試しもせずにごちゃごちゃいう人たちと何も変わりませんよ。
これに対する返答をいただきたいのですが?
書込番号:14168895
7点

アノね。散った音を抑えるのは後追いなんだから読めるのだょ。
其れとね。当機の水平面展開が視えて来ないのだから,未々でしょう。
何処まで,浮き気味な作品での,抑え込み,粘った出音等も視えて来てないでしょう。
書込番号:14168978
3点

だから引き籠ってビクビク震えながら、他人の環境に文句言ってる暇あったらオフ会にでなよ。
みんなアンタの環境再現するほど暇じゃないし、高見な音以前にアンタのことが大嫌いで、
あなたの環境再現するのにわざわざお金払うのを嫌悪してる人だっているだろうさ。
だからあなたがオフ会でた方が早いって言ってるんだけど、
説明しないとわからないのは、アスペルガ―だからなのかな?
以前あなたを「アスペルガー症候群」って言ったら
「出鱈目」みたいなこと言って逃げてましたけど、
こうやってわざわざ説明しないとわからないあたり、
現在進行形でアスペルガ―症候群だって証明してるわけで、
この後「出鱈目」とか「適当なこと言いますね」とか言っても
なんの説得力もないどころかむなしいよ。人によっては笑ってるかも。
書込番号:14169314
9点

おはようございます。
なとりうむいおんさん、僕も書き込んじゃったからあんまり言えないんですが、やっぱりスルーした方がいい人っぽいですね。一応解ってるつもり何ですが、どうしてもどらさんは文句言わないと気が済まないみたいですよね。
今まで色んな人達が言い合いながらも「もう駄目だろ」と思いスルーしましょうという流れになったのに従う事にします。
書込番号:14169689
6点

みなさんおはようございます
スレ主はどきどき深夜に書き込みが増えてるようで(昔はなかった)
心情の変化がアリ、今は板を覗いても楽しくない感じが来てるでしょうか
ガン無視は結構効果あるようで今後も無視しましょう
俺なんて憎悪が先に来るので読む気はさらさらないですね
今までの二人のやり取りは目糞鼻糞なんで読む価値なし
書込番号:14169787
8点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
本日、名古屋のエイデン本店にて購入して参りました。
購入価格4万円ピッタリ・5年保証・381ポイントです。
予算的に仕方なくCKM1000を買う予定でしたが、値下げ交渉の末4万円になったのでサッと購入。
エイデンには豊田か豊橋のどちらかに一つと、本店に二つ入ったそうですが、自分のが最後だったようです。
新しくできたヤマダLABI名古屋では取り扱っていませんでした(CKM1000は展示・取り扱い共にあり)
ノムラ無線さんでは、取り扱いはしているものの、在庫切れ。試聴機はCKM1000のみです。
値引きは表示価格からなく、次回もう一度入荷があるので予約を承っているとのこと。
CKW1000 東海地方で視聴できるところあるんでしょうか?
2点

CKM1000・CKW1000ANV・CKM70・CKM55・CKM99を聞いての感想ですが、
CKM1000は、どちらかというとCKM77や99の高級機というより、70を更に高音がスッキリ出るようにし、低音も厚みを持たせたイメージでした。
CKW1000ANVは皆さん言われているように、CKM1000とは結構違った音です。
オーディオテクニカらしくないとおっしゃられている方もおりましたが、同社製のVMカートリッジの音を聞いたことがある人だと、W1000ANVの音もオーディオテクニカらしい音だと感じるかもしれません。
CKW1000は、どちらかというとCKM55を更に音質を追求したイメージです。
CKM55は低音〜高音まで非常に明るいカンジなのですが、音のバランスが悪く少し固いカンジで、ハウジングの剛性の低さから少し下品な低音になり、広がりにも欠けていまして、それらの欠点を取り除いたようなカンジです。
ちなみに、当方のシリアルNo.は1055です。
書込番号:13822019
0点

今やっと高音の籠りがとれてきました。
ココで、このヘッドフォンの第一に凄いところ「音の広がり」の実力が発揮されてきました。
CKM70も空間があったのですが、少し広がりに不自然さがあり、???というカンジでしたが、CKW1000ANVは非常に的確な音の配置となっています。
書込番号:13822044
0点

このヘッドフォンの何が凄いって、非常に明確な中高音が出ているのに、刺激的ではなく非常に心地よいところですよ。
聞き疲れとは全く無縁ですね。
ここまで音楽に癒されたのは初めてです。
耳に音楽がなじむ。
少し暴れ気味なので、これからどう変わっていくかが楽しみです。
書込番号:13822071
0点

失礼します。解像度は、CK100PROと比較してどうですか?特に高音。また低音のしまり具合はどうですか?
書込番号:14197009
0点

CKM55
前作の50因りも不要振動が無くなり,立体的な表現力が巧くなり,低音にも力強さが出て来た。
しかし,もう少し抜けが好くて解像感高く,全体的に鮮明感が欲しいと感じる大人しい出音。
CKM99
55の弱い部分を補った傾向の出音で登場。
しかし,高音側の詰まった感触が拭えない傾向を排除して,もう少し解像感が高い,バックグランドが静かな出音が欲しいと希望するクラス。
で,99の弱い部分を補った傾向の出音で登場したのが,当機って印象でしょうか。
イヤホンらしかぬ水平面展開が巧く,前方へ抜ける,前方展開が豊かな出音は,此のクラスでは優秀の出来です。
ボーカルの高音伸び切りシーンの,アーティストが長く伸ばして続く歌い方は,垂直面へ散らずに綺麗に表現出来るのは好い出音です。
書込番号:14198692
2点

こんばんは、やはり解像度、締り具合はCK100Proに全体域において上ですね。
しかし、CK100Proは、個人的には少し音が尖っていて、あまり好きには慣れませんでした。
ただし、CKW1000ANVは、ボワボワした音とは無縁で、ウォームながらも非常に芯のハッキリした音を出します。
書込番号:14198698
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
ATH-CK100、ATH-CK100pro、ATH-CKW1000ANVの3機種を視聴してきました。
3機種を5分程度レジのカウンターで立って視聴しただけですが、感じた事を端的に表すと
ATH-CK100は「価格の最安値ならコスパ抜群、欲しい……」
ATH-CK100proは「ATH-CK100よりワンランク上」
ATH-CKW1000ANVは「響」
と感じました。
ATH-CK100シリーズの「煌びやかさ・定位・解像度・スピード感」とは違い、
ATH-CKW1000ANVはウッドのD型ですので「音場の広さ・響き・雰囲気・重厚感」を重視したい方向けですね。
自分がBA好きってのもありますが、正直限定品だからと言ってそんなに急いで買わずとも、欲しい方は視聴してからでもいいんじゃないかな……と思います。
2点

>自分がBA好きってのもありますが、正直限定品だからと言ってそんなに急いで買わずとも、
>欲しい方は視聴してからでもいいんじゃないかな……と思います。
逆に音色に癖があるから試聴必須機種ですね。
BAは解像度が高く試聴映えしますよね。
逆に言えば解像度では本機は同グレードBAに劣りますので、聴くジャンル次第で選ぶ必要があるかと感じます。
>「音場の広さ・響き・雰囲気・重厚感」
を活かしてオーケストラなんかはかなり良いです。ボーカルモノはBAのがボーカルが近くて明瞭に引き立ちますね。BAは逆に
>「音場の広さ・響き・雰囲気・重厚感」
が出にくいので。
書込番号:13799552
2点

CK100の最安値、ES10やAD1000と並んでますね
CK100はずっと聴いていたい音色に感じました
書込番号:13807104
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
鳴らし始めは上下に音空間が散ってしまい,ボーカルイメージが高い遠いポジションへ出て来ます。
低音の前方への沈み込みも弱く,高い遠いポジションへ逃げて行く状態です。
音空間が安定して前後の空間が出て来るのは,そんなには掛からない印象ですが,初期の暴れを体感出来る事でしょう。
さぁ,こなれが済んだら,どの様な音を鳴らすか。
楽しみな一本です。
現状の音は,立体的な空間が薄い。
8点

どらチャンでさん、こんばんは。
自分は昨日フラゲしたのですが、1日鳴らし込むと大分暴れが落ち着きます。
どらチャンでさんの音空間レビュー楽しみにしていますね(^O^)
書込番号:13781993
6点

Saiahkuさん,こんばんわ。
>1日鳴らし込むと大分暴れが落ち着きます。
引用の様な強制エージングはしないですょ。
漆塗りのW3000も,上下方向へ崩した音を,鳴らし始めは出すでしょう。
此れを楽しまずしては勿体無い。
こなれ効果が判り易いですからね。
普通なに使ってこなれを楽しみ,音空間が築きあがるを楽しみます。
で,未々暴れて,音空間を崩して居ります。
書込番号:13782287
6点

アコースティックチューンと言うか、ジャズとかクラシック向きの音色やね。ポータブル一発では低音のしまりが出ない。Hiインピな環境だとスピード感のあるタイトで前方から左右への広がりのある音がでるんやけどなぁ・・・。
書込番号:13782359
0点

こんばんは。
自分は強制エージングしちゃう派ですね。
私は駄耳なので、こなれを楽しむと耳エージングされちゃうので。
まあ、この辺は各々楽しみ方でしょうか。
書込番号:13782387
6点

鳴らし始めて二時間半。
音空間は上下方向へ間延びした,前後の空間が薄いままです。
最初に長く掛からないかと書きましたが,当機は以外と長いこなれ時間を要すかもです。
で,再度言いますが,強制エージングせずに,こなれ具合を楽しみましょう。
書込番号:13782652
7点

こんばんは
私も基本エージングは気長にやるタイプですね(初期不良が多い機種は強制エージングしますが)。
時たまエージング途中で音がきらりと輝く瞬間がありますからw。
数時間しか聴けない若い音をじっくり聞くのもおつですよw。
書込番号:13783018
4点

毎回思うけど、
どら様って「音楽」じゃなくて、「音場」を聴きたいだけなのかなと思うんだけど
音質とか音場抜きで曲を聴いて「格好いい」とか「綺麗」とか、そういう感覚ってあるの?
何かマジで気になった
書込番号:13783237
24点

皆さん,どうもです。
昨夜は二枚組CDアルバム一枚強の鳴らしをやりましたが,音空間を崩したままで終わりました。
今日は通勤途中で二時間弱を鳴らしてますが,天井方向の天辺へ抜けた出方は小さくなって来たモノの,未々整い悪い状態ですが低音の出方に沈み込みが出て来ました。
基本の音空間が未だに出て来ませんから,当機の評価は先になりそうです。
で,前方への拡がりは,未々足りません。
書込番号:13784782
5点

ようやく、私のCKW1000も届きましたよ。
今のとこは確かにボーカルの押し出しも弱く、低音の沈み込みもまだ少し浅いですね。
音の広がりもまだまだです。
ただ音の艶やかさ密度は未エージングでもかなりの物ですこれからの変化に期待。
ただ一つ気に入らないのがタッチノイズの大きさですねこれはドブルべ2の方がかなりいいですね。
書込番号:13784788
0点

ジャグジーの主 さん,当機が届きましたね。
>今のとこは確かにボーカルの押し出しも弱く、低音の沈み込みもまだ少ですね。
音の広がりもまだまだです。
やっと,低音が前方へ起った印象が出て来ました。(先に挙げた二枚組アルバム時間で)
且つ,左右中央寄りが悪かった印象も小さくなり,好い方向へ向かいつつ在ります。
書込番号:13785001
4点

どらチャンでさん
そういえばW3000はW5000と比べるといかがでしょうか?
やはりW5000には力及ばずでしょうか?
W3000はW5000に力が及ばないだろうと予想し購入を見送りましたがとても気になります。
書込番号:13785003
0点

こんにちは。
ジャグジーの主さん
到着されたようで何よりです。
さて、2日前からCKW1000ANVを暇さえあれば聴いていましたが、大分こなれてきました。
ウォークマン直だと押し出し感の足らない印象ですが、SR-71Aに繋げるとバシッと押し出し感のある音を楽しめます。
意外とスピード感ありますね。
W3000ANVとW5000の比較は私個人的に気になります。
書込番号:13785045
3点

絞り込んだハウジング形状は,トラガスとアンチトラガスに,極力圧迫感が出ない様にしているのですね。
書込番号:13785251
4点

数時間ほど鳴らしこみましたが、曇りは取れてきて音の広がりはだいぶ出てきましたね。
SN感もかなり良くなりましたよ。
今の状態でも定位の良さ以外はドブルべUより圧勝ですね、と言うかドブルべUの定位の良さはかなり高かったみたいですね。
書込番号:13786538
1点

ジャグジーの主さん,こんばんわ。
>今の状態でも定位の良さ以外はドブルべUより圧勝ですね
明瞭な音色,高音側の粒子状の出方に満足しそうですね。
ただ,定位感の甘さが満足領域じゃなさそうですね。
で,やっと,ボーカルイメージが下がって来て,口許付近へ来る様になりました。
また,低音の沈み込みも一層出て来て,ボーカルイメージの前方へ起った印象が高くなりました。
勿論,低音の中央寄りも好く,中央から外れた印象が小さいです。
仕事帰りの二時間での印象です。(此の音が出て来る様になると,やっとまともな音を出す様になったと判ります)
書込番号:13787220
4点

先程の書き込みに画像を載せ忘れましたので,画像を挙げて置きます。
トラガスとアンチトラガスへの圧迫感を小さくした装着は,中々装着塩梅は好いです。
書込番号:13787288
3点

>そういえばW3000はW5000と比べるといかがでしょうか?
やはりW5000には力及ばずでしょうか?
W3000はW5000に力が及ばないだろうと予想し購入を見送りましたがとても気になります。
>W3000ANVとW5000の比較は私個人的に気になります。
グラドのPS500を聴いて居るので,W3000ANVは未だ箱から出してなく,会社に置いて在ります。(^-^ゞ
書込番号:13787599
4点

どらチャンでさん
一日中聴いてようやくドブルべ2を超えてきました。
空間表現ですがDAP直では限界がありそうですね、据え置きで聴くとだいぶ音が沈みこみますよ上の方の空間が綺麗に空きみわたしがかなり良くなります。
高音域もかなりやわらかい音の艶やかと固い音の煌きどちらも鳴らしわけるのでかなり高い表現力を持っていますねウォークマン直では固い音の煌きがかすんでしまい艶やかなイヤホンというイメージが先行してしまいますが据え置きで聴くと確かにオーテクのイヤホンだと感じる部分があります。
W3000はまだ未開封ですか残念です。お早いレビューを期待しております。
書込番号:13788309
0点

ジャグジーの主さん,こんにちわ。
>一日中聴いてようやくドブルべ2を超えてきました。
空間表現ですがDAP直では限界がありそうですね、据え置きで聴くとだいぶ音が沈みこみますよ
上の方の空間が綺麗に空きみわたしがかなり良くなります。
ドブルベUを越えて来ましたか。
>空間表現ですがDAP直では限界がありそうですね、
引用の部分ですが,据え置き環境にてこなれが進んで「>上の方の空間が綺麗に空きみわたしがかなり良くなります。」になって来ても,鳴らす環境のグレードを落として音空間が崩れた傾向へ来てしまうのは,こなれが不充分な状態です。
因みに,小生の先の感想はiPod classic+P1での感想で,今はKENWOODのGD9に繋いで聴いて居ります。
で,KENWOOD機では音空間が未だに崩れて居り,未々鳴らし込みが足らない印象です。
グレードの落ちる環境にて,ジャグジーの主さんの引用の音が出て来る様になると,当機の音は,更に安定感を魅せます。
もっと化けます。
書込番号:13789658
5点

処で,1000系のボーカルイメージは遠い(上方へ遠い事かな)との感想が散見されますが,此れは鳴らし込みが不充分です。
こなれが足りて居りませんので,ボーカルイメージは高い遠い印象へ感じるでしょう。
で,前方へ遠いなら,前方への押し出し感が高い音で鳴って居ります。(こなれが終れば,結構な前方展開を魅せるでしょう)
書込番号:13789753
5点

今日はKENWOODのGD9にて鳴らしてますが,鳴らし始めて約一時間。
未だこなれが済まずに,本来出せるだろうの音が出て来ません。
因みに,サーノイズ,ホワイトノイズが頭一杯に拡散する出方では,当機の出音は落ち着いて居りません。
低音は絞まりが悪く張りがなく,ボワボワ系の音ですね。
昨夜までは,鳴らしてた環境の力を借りての出音でした。
書込番号:13790968
6点

非力なポータブル一発環境でも,本来出せる音が出て来ました。
前方展開の豊かな音は,CKMシリーズの下位機種を凌駕してます。
低音は重く,弾き返す印象が出て来ましたし,高音側のイメージにも粒子の粒々とした立体的な音が高くなりました。
ポータブル一発環境でもボーカルイメージは低い近いポジションへ,低音イメージはボーカルにチャチャを入れずにボーカルイメージの前方へ出た印象は,頭内に留まった印象を和らげてリアルな音を聴かせて,音色以外の部分を魅せて来ます。
音色一辺倒の音から,音色+αな音への誘いを,是非とも楽しみましょう。
書込番号:13791792
9点

どらチャンでさん
>グレードの落ちる環境にて,ジャグジーの主さんの引用の音が出て来る様になると,当機の音は,更に安定感を魅せます。
もっと化けます。
たぶん据え置き環境で聞く音が良すぎるんだと思います、自分は外でイヤホンを試聴などするときは基本DAP直で聴きますが、いままでいろいろと聴きましたがそれららと比べてもATH-CKW1000ANVは十分良質な音を奏でています、現行のエージング状況ですと録音次第ですが口元から目線あたりでのボーカルの定位が感じられ、楽器の高低差もほぼ「―」でそろっていますから。
ただ、据え置き環境はそれにプラスしてSN感が高いので「―」の定位がよりしっかり感じられます。
あとウォークマンXはホワイトノイズが多いのでSN感が低くそのため据え置きがさらに良く感じてしまうのかもしれませんね。
書込番号:13795528
0点

ジャグジーの主さん,こんばんわ。
>録音次第ですが口元から目線あたりでのボーカルの定位が感じられ、楽器の高低差もほぼ「―」でそろっていますから。
ご使用のポータブル環境でも好い傾向へ来てますか。
大分,低音の沈み込みも出て居り,結構な前方展開を魅せてませんか。
其れと,脳ミソ内の留まった音も少なく,前後の立体空間を魅せてませんか。
ドブルベU因りもバックグランドが静かで,密閉型の窮屈とした印象が小さいでしょうか。
其れから,
>あとウォークマンXはホワイトノイズが多いので
ホワイトノイズの拡散具合は如何でしょうか。
玉傾向へ来ているでしょうか。(此れが大きい)
因みに,小生のKENWOOD機はサプリームを無効にして,かなりの低音の沈み込みと前方展開を聴かせてます。
此れに,サプリームを有効にさせると,更に安定感を魅せて豊かな前方展開を聴かせます。
旧い機種ですが,ホワイトノイズは多い機種ですが,中々手放せない出音を聴かせます。
ただ,低音に豊かさが欲しいのが,KENWOOD機の惜しまれる部分ですが。
書込番号:13795670
5点

買った人に聞きたいのですが、
ダイナミック型のハイエンド機として、他社のものと比較した際、どうでしょうか?
モンスターのマイルスやカッパー、ソニーのEX1000、IE8などと比較して、
優劣をつけるなら・・・
書込番号:13795830
0点

>どらチャンでさん
やっとこさ届きました(^^)
概ね、皆様の書き込みの通りですね。
ESW10よりも暴れているように感じます、特に低音かな。
DISCMAN世代でなく電池1本駆動のCDウォークマンでも十二分に楽しめそうですが、相性が在りそう…
想像していたよりも冷めた音です、2時間鳴らして前方の押し出し感も。
イヤフォンが苦手な私の唯一のお気に入りはEXQ1です、今後に期待です!
因みに、シリアルナンバーは1200近くでした。
書込番号:13796026
0点

失礼しました、シリアルナンバーは700半ばです。
ケースに見当たらず、外装の番号をm(_)m
書込番号:13796084
0点

シュン・しゅんさん,こんばんわ。
ANVモデル届きましたか。
鳴らし始めの聴いた感想では,ESW10JPN因りも暴れて居ますか。
>想像していたよりも冷めた音です、
柔らかいと挙がって居たのは,鳴らし悪い時の低音がボワボワ状態だったからじゃないでしょうか。
>2時間鳴らして前方の押し出し感も。
此れは,薄く足らないって感じでしょうか。
処で,クオリアカナルはお気に入りでしたょね。
小生も,クオリアカナルは通勤バックの中に,常に入って居ります。(^-^ゞ
書込番号:13799231
5点

>モンスターのマイルスやカッパー、ソニーのEX1000
優劣はあまり無いですね。特徴の違いです。
低音の力強さならばモンスターケーブル、若干クール系で清涼感ある立体音場でフラットなEX1000、少し温めみある響きや艶を乗せて重みや広がりもあるCKW1000ANVと。
現在20時間超えて来ましたら初期の暴れはだいぶ落ち着きました。曇りや空間の崩れが、晴れて整う方向です。
CKW1000ANVは音色に結構特徴あります。やはり若干独特の柔らかさや温かみが乗ります。この為にクールさやキレ味の鋭さを期待する感じではありませんが、この音色はいいですね。
遮音性はマイルスやカッパーのが良いです。カッパーやマイルスは低音が押し出して来るように強く主張して来ますが、CKW1000ANVは低音は重く厚いけど押し出すというよりは包むような豊かさがあるイメージです。
EX1000の低音は、過不足なく自然と響くイメージですね。
空間表現はEX1000が立体的に出す、CKW1000ANVは広めに包むように出す、マイルスはやや広めに、カッパーは普通ぐらいの広さに…それぞれ出す感じでしょうか。
全体的に遮音性が無い方が空間は感じやすいです。
低音のパワフルなモンスターケーブル、立体空間でフラットでクールなEX1000、包むように広がりやや温かみや厚みを出すCKW1000ANVってイメージですね。
解像度や情報量はどのイヤホンも、このクラスなりに高いものがあり充分高いですから優劣は付けにくい、あとはそれぞれの好みの問題になるかと思います。
書込番号:13799504
5点

EX1000の方が音空間に近さが出ますね。
その為,ボーカルイメージが後頭部寄りに凹み,遠さを感じる傾向です。
一方,当機はボーカルイメージが前へ出た印象が高く,他の楽器イメージも前方展開を魅せ,音空間に密閉された印象が小さいです。
前方への拡がり感は好く,EX1000を凌駕してます。
書込番号:13799795
7点

>EX1000の方が音空間に近さが出ますね。
その為,ボーカルイメージが後頭部寄りに凹み,遠さを感じる傾向です。
一方,当機はボーカルイメージが前へ出た印象が高く,他の楽器イメージも前方展開を魅せ,音空間に密閉された印象が小さいです。
前方への拡がり感は好く,EX1000を凌駕してます。
う〜ん一概には言えないようです。
HP-P1を通し空間が広がると何故か本機はボーカルがやや遠くなりEX1000は程好い近さです。
直挿しですと本機のボーカルは近いんですが…。
また、鳴らしがまだ30時間弱では鳴らしが足りないのか?あまり本機は前方に出た感じはしません…EX1000はするんですが。
直挿しの本機は低音のみが前に出てボーカルは出ませんです…。
これからさらに変化するんですかね。まだ暫く観察です。
ボーカルの近さは圧倒的にヘブンcのが感じる現状です。
書込番号:13800739
5点

>ボーカルの近さは圧倒的にヘブンcのが感じる現状です。
heaven Cのボーカルイメージは高い。
書込番号:13801733
5点

前後への展開に於ける立体感,前方への押し出し展開は,SONY機因りもESW1000ANVの方が遥かに巧い。
其のお陰で,さた行の尻尾も無駄に拡散せずで五月蝿くない。
EX1000の出音はタイト。
其のお陰で,低音は少なく感じ,低いボーカルも脹らみ感が細い傾向でしょう。
で,此の辺りの低音少なさが,低音が欲しいリスナさんには物足りないのでしょう。
処で,SENNHEISERのIE8も挙がって居りましたが,IE8は閉鎖感が出てしまい窮屈。
頭内から留まった印象が小さくならないと,密閉された閉鎖感が緩和されません。
で,此の辺りの緩和は,ゼロが一つ多い新型に期待でしょうか。
書込番号:13802006
7点


>heaven Cのボーカルイメージは高い。
現状、本機がちょっと残念なのが、ボーカルが低く来るし全体の解像度も高いんだけど、依然として少しボーカル遠いこと。低くて遠い感じ。
ヘブンcは確かに高さが高いんだけど、本機よりボーカルが近く明瞭です。高くて近い。
フルオーケストラみたいに空間が出て来るものは、圧倒的に本機の方が広がりや余裕を感じて良いが、女性ボーカルにのみ関しては若干、私個人はいま一歩の印象です。
ボーカルの周りにたくさん空間が出て来て、情報量も溢れるぐらいで、その迫力・量感・スケールの大きさは実にイヤホンとは思えないぐらいに素晴らしいんだけど、それだけにボーカルが引き立つ訳にはいかなくて、その点のみはヘブンcのが優れていると感じました。
逆にヘブンcでは空間が広がらなくてオーケストラは苦しい。如何にも小さくなってしまう。
やはりBA機とダイナミック機では一長一短だと改めて感じました。
書込番号:13805570
4点

>依然として少しボーカル遠いこと。 低くて遠い感じ。
前方へ押し出されて,ボーカルが前へ出た感覚の鳴るモノが欲しい,ボーカルの凹み印象に嘆くリスナさんには合う。
>ヘブンcは確かに高さが高いんだけど、本機よりボーカルが近く明瞭です。
高くて近い。
確か,違うスレにて,前にも出ないとくだってましたね。
脳ミソ内に留まった感覚が高く,近いと言うのは脳ミソに近いからでしょう。
因みに,メーカスタッフに言わせると,heaven Cはイヤホンの音だそうです。
書込番号:13805931
6点

>前方へ押し出されて,ボーカルが前へ出た感覚の鳴るモノが欲しい,
>ボーカルの凹み印象に嘆くリスナさんには合う。
前に出てはいるんですが、伴奏の情報量が非常に多い為に空間が音で埋め尽くされ、その中にボーカルが埋没して奥へ引っ込んだイメージ気味へ来て、ボーカルが前に出て来ない悩みがあります。
iPod直挿しですと平面的に鳴るおかげでかえって、ボーカルが近い為に埋没しにくいが、HP-P1を通し空間が広くなるとその現象に陥ります。
EX1000はP1を通しても空間が広くなりボーカルは遠くならないでおいて立体感が出るんですが…意外な悩みとなっております。
あとは低音はよく前に出るがボーカルは一緒には前に出ないで、どこだかわからない方向に遠いような埋もれ気味な奇妙な感覚が何故か…。何れにせよボーカル、特に女性ボーカルの明瞭感はややですが、埋もれて感じます。低音寄りイヤホンには、珍しくはない時々ある現象ではありますが。たとえばマイルスの低音を暴れさすと、似たような被る聞こえ方になります。
EX1000にはそういう変な感じはないんですがね…。あるいは低音寄りイヤホンの宿命なのか…。
まあ〜両手放しにベタ誉めは出来ない感じです。フルオケが素晴らしいだけに残念ではあり、私見ですが要使い分け的な印象です。
まあドンシャリである以上は何もかもバランス良くとはいかないようですね。
書込番号:13805966
3点

こんにちわ
先日私もやっとCKM1000と100Proだけ試聴できました。
吉祥寺ヨドバシでは残念ながらCKW1000は試聴させて貰えませんでした。
で、ヨドバシのCKMは延長ケーブルが繋いであって更にそれがストラップでガチガチに固定されていたので、ショートケーブルの状態では聴けていません。
そこで、延長ケーブルの音違いはどれほどのモノかを伺いたいのですが、いかがでしょうか?
とりあえず、試聴機CKMの音は音像が飛散しハイキツめ低音は口内定位でボアボア、脳内を素通りして行く気持ちの悪い音で散々でした。。。ボーカルもやたら前方感がある割りに他とのバランスが悪く違和感アリアリです。試聴機は営業中ずっと鳴らしっぱなしのようなので、エージングは結構進んでいるかと思われます。あんなモノなのでしょうか。それともショートの状態ではまた違うのか。100Proにしても、やはりオーテクはバリバリのコンシューマー路線なんでしょうか。
書込番号:13806752
1点

>とりあえず、試聴機CKMの音は音像が飛散しハイキツめ低音は口内定位でボアボア、
>脳内を素通りして行く気持ちの悪い音で散々でした。。。
>ボーカルもやたら前方感がある割りに他とのバランスが悪く違和感アリアリです。
何か惨澹たる試聴印象みたいですね。
>そこで、延長ケーブルの音違いはどれほどのモノかを伺いたいのですが、いかがでしょうか?
延長すると鈍りますが、だからって短縮した途端別物みたいに良くなるという程の、たとえば10pro をリケーブルしたみたいな凄い差はないですよ。
吉祥寺のヨドバシの試聴機は存じませんで、何の機器で試聴したかも存じませんが…まああくまで私個人はですが、EX1000のがバランス良く整って聞こえますね。
CKMは試聴が浅いですがCKWで…そのようなバランスの崩れといいますか、ボーカルとのバランス悪さの存在は感じます。
そこまでこっぴどいのはさすがにエージングが足りてないのか?と思いますが…どら氏の言うような整った感覚はあまり感じませんね…。う〜ん…。
こちらは低音のみが前に出て、それ以外の全体的にはむしろ前には出ず、どちらかというと横方向の広がりに聞こえるのは私だけでしょうか。
全体的にはEX1000のがバランス良く前方感があるように聞こえますが如何ですかね。
書込番号:13807297
4点

WINさんにはイマイチでしたか。
試聴機って鳴らしっ放しの事が多く、音のバランスを崩している事が多々ありますね。
CKM99にもその傾向を感じました。
向こうにも書きましたが、私のCKW1000ANVをオフ会の時にお聞かせしたいと思うので、ご期待下さいませ。
書込番号:13807922
0点

>低音は口内定位でボア ボア、脳内を素通りして行く気持ちの悪い音で散々でした。。。
WINNIMさん,前方起ちが悪い出方ですね。
全然,立体的な印象じゃないですし,上下への定位悪さが垣間見れます。
で,延長コードは純正でしたか。
書込番号:13808063
4点

私もHP-P1で試聴してきたんですが、吉祥寺ヨドバシの試聴機を聴いた感じは、音色以外、airさんの感想とほとんど同じかもっと酷評したい感じでした。
一応、あそこの展示の仕方はオーテクコーナーみたいなところがあって、5,000円くらいのから6機種くらい鳴らしっ放しで並んでて、プラグだけ外せるようになっていて自分のDAPを繋ぐコトもできるスタイルでした。アキバヨドバシで言えばShureのSEやドブルベコーナーみたいな。
で、CKM1000だけは純正と思われる延長ケーブルが繋がれていて、他と比べるとちょっと長く引き回せる感じでした。
あの出音ではとても買う気にもなれず、あんなモンかぁ、と思っていたのですが、ココを読み返すとどらさんのCKWはどんどん良くなっているご様子。被りまくる低音も前方へハケきったのでしょうか。それなら少しCKWにも興味が出てきてしまいます。
というワケで、Saiさんのを聴かせて頂いて、買うかどうか決めたいと思います(笑
Saiさんよろしくお願いしますね。
書込番号:13809506
1点

>ココを読み返すとどらさんのCKWはどんどん良くなっているご様子
WINNIMさん,小生の音源は,SHMCD盤リッピングでの出音はお渡ししたモノですし,通常盤リッピングはお渡ししたモノ+αですので,其処の部分を考慮して下さいです。
処で,近い内に,100PROも試して視ます。
此方は,解像感のみの出方か。
で,音は,解像感だけじゃないですからね。
書込番号:13810713
4点

>で,音は,解像感だけじゃないですからね。
解像度を軽視し過ぎ。というまるっきり無視のレベル。解像度が悪い機種でも褒めてしまう傾向がありますね。
解像度は空間の見通しの良さ。つまり重要な空間表現だからね。
書込番号:13810784
7点

アニソンやトランスにゃあまり解像度は気にせんかもな。
書込番号:13811942
6点

解像感軽視はしてないですがね。
恰もな解像感を好まないだけと,平面平板傾向を嫌う。
恰もな解像感を伴い,脳ミソ内に留まった感覚が強い音は五月蝿いからね。
書込番号:13811966
6点

低音も高音も沈みこんで、ボーカルが自分の口許じゃ、全く平面平板から脱して無いと思うが?
どらの平面平板じゃない音って全くイメージに結び付かないし、言ってることとも結び付かないよね。
ま、いいか
書込番号:13812000
6点

>解像感軽視はしてないですがね。
其の割には、前方っぽく飛び出してさえいたら、全体的に曇り気味だろうが、情報量がスカスカだろうが、バランスを崩壊したドンシャリだろうが、まるで何事も無いみたいに気にしない傾向がある。
煙幕のように空間が曇ったら、前方空間は見通しが悪いし、細かいところも見えて来ない、またドンシャリによって他の帯域に音が被ってくれば空間の見渡しは此れまた悪くなり、低音が中高音の出す空間に対してベールをかけるのですが。
自称空間重視の割には空間を軽視する傾向。
書込番号:13812107
5点

俺は、ヒップホップからロックから色々と聴くけど、
解像度が悪いと音が曇ったり、篭もったりして、楽器やらボーカルどころか、どら様の大好きな音場も満足にだせないと思うんだけどなぁ。
書込番号:13812177
6点

液晶ディスプレイが付いた展示台のCKM1000を試聴して視ましたが,数分程度な試聴じゃダメですね。
先ず,音空間が崩れて居ります。
WINNIMさんの試聴印象が物語る出音で,こなれ不充分ですね。(ボーカルイメージが高いと挙がるのも頷ける音)
其れから,100PROも数分程度な試聴じゃ音空間が崩れて居ります。
此方も低音〜高音までバラバラで,上下へ間延びした出音でした。
あと,装置操作音はキツい印象が出ないのが好感を持てましたが,音線が太く丸く出るのは残って居り,試聴の範囲じゃ,100PROを持ち上げる程じゃなさそうです。
もっと音線を細く,伸びる音を鳴らして下さいです。
こなれが済んでない音は,兎に角バラバラで音空間が薄い。
そうそう。
WINNIMさん,CKM1000試聴機の延長コードは純正ですね。
で,こなれが足りずでした。
書込番号:13812265
6点

ボーカルが自分の口許じゃ全く前に飛び出して無いお。
どら様 何をおっしゃているのやら。
平面平板が好みなのは、どら様じゃな〜い?
解像度も気にしない。平面平板は音がお好みなのね〜。
出音印象で立体的なイメージ感想をどら様から聴いた試しは一度も無いからね〜。
口許じゃなくて、口だけ のまつがいかな〜?
書込番号:13812438
4点

やっぱり,浮き気味な音源のボーカルイメージを浮かせる方向へ抑え切れないのは,EX1000ですね。
此の場合,音空間が薄くなり,前後の立体空間が薄くなってしまいます。
書込番号:13812464
6点

こなれが済んでない100PRO
低音〜高音までイメージがバラバラで,各々が単主張をして居る。
ま〜,他の機種もこなれが済むまでは同じ傾向へ向かいますが。
で,単主張をして居る時の音はバラバラですから,音色単位ではよく見えますから,此の辺りの音で,言ってたのかな。
で,100PROも充分に鳴らしましょう。
バラバラな音は,前後の空間が薄く前後へは拡がり難いですから。
書込番号:13812579
9点

何でこんな揚げ足の取り合いばかりで喧嘩腰な人しか居ないの…
わざわざ人のスレにシャシャリ出てきて、スレ主の揚げ足を取って、文句ばかり…
ATH-CKW1000ANVのクチコミを見に来た人はこんな醜い喧嘩をしているスレを見たい訳じゃないんですが…
それこそこんな事ばかりしているならば縁側にでも帰ってやって下さい。
いつもいつも何度も何度も、イヤホン・ヘッドホンのクチコミのどの板を見ても喧嘩ばっかりでウンザリです。
どっちが悪い、どっちが良い等どうでも良いので「高い」「低い」「遠い」「近い」等の高尚な話は縁側に引っ込んでやっていて下さいませ。
書込番号:13812681
15点

ほんと,気になって,気になってしょうがないのですね。
小生のスレ。
小生は,100PRO絶賛スレは興味が起きないから参加してないでしょう。
で,もっと細身に鳴らして下さい。
粒子の細かい粒起ち好く,未々音線は太目で丸こい100PROの音。
書込番号:13812780
6点

一週間ぐらい経過して空間定位はビシッと決まるようになって、メタルハウジングの鳴りとは違う心地よさ、これが森の響きか〜と思えるようになってきたものの、ハイハットやシンバル等高音の連続音の響きが刺さると言うより歪みっぽい。鳴らしているうちに響くようになるかな。
書込番号:13813618
1点

しかしいったい何時間エージングすると良いのかな。
どうも前方に出るなら出るで、全ての音がわかりやすく前方に出るのでなく、出てるとこもあれば引っ込んでるところもあるみたいな、何とも言えない感覚。
左右展開はかなり広いイヤホンかと思いまして、それが空間的余裕は感じさせる。
が…前方はと言いますと、低音だけはよく前に押し出されるのだが、ボーカルはどこかへ行ってしまったみたいに何となく脳内の上かどこか、変なところに来てしまいますね。
こうやたら低音に前方への押し出し感があるわりにボーカルは引っ込むような、凸凹さがあるというのはこなれ足りないのかね?
何か晴れたように思っても、実は耳エージングで、解像度の高いタイプと比較すると解像度が低く感じますね。
CKW1000ANVを持ち上げ過ぎかもね。EX1000のがやっぱり解像度はあるし、一部の周波数が引っ込んだり出っ張るような感覚が、CKW1000より少ない。
特にボーカルは何時まで経っても近くならないし、被った感は取れないね。
ボーカルが得意な機種とは思えないな。やはりドンシャリだとバランス良くボーカルを出すのは難しいね。
細身細身って言うけど、そんなに細くする必要ないよ。太い細いよりむしろ遠いのと明瞭ではないのが気になる。現状ボーカルはBAが圧勝。
やっぱり解像度を軽視しちゃってるね。
書込番号:13813762
5点

★ぐりふぉん★さんも,当機へ行かれたのですね。
此のスレの初めの方にもレスをされて居りましたが,返しが遅くなりました。(^-^ゞ
>一週間ぐらい経過して空間定位はビシッと決まるようになって、
こなれが済んで安定して来ましたですか。
前後の空間を崩し難く,作品の空間描写力は好いのじゃないでしょうか。
>メタルハウジングの鳴りとは違う心地よさ、これが森の響きか〜と思えるようになってきたものの、
試聴しました1000はこなれてなく,音が暴れて参考にはなりませんでしたが,硬質な印象が見受けられました。
>ハイハットやシンバ ル等高音の連続音の響きが刺さると言うより歪みっぽい。
鳴ら しているうちに響くようになるかな。
懸念材料が在りますか。
作品に因って,ボーカルがカサカサと付帯する音は,当機は崩し難くボーカルイメージから散ってしまい,単主張をする印象は小さいのですが,叩き高音は崩してそうですか。
もう少し高音側の粒子か細かく,精細に出て来ると如何でしょう。
書込番号:13814709
4点

当機(CKM1000もかな)は,静電気を伝え易そうです。
結構な静電気ノイズを発して来ますので,静電気ノイズを嫌う方は注意した方が好いかもです。
書込番号:13816444
4点

CKW1000ANVは,分岐部分のコードを絞る輪っかが付いて居りますが,毎度の捻りっ子を使っての絞り輪っかに利用してます。
で,当機は黒の捻りっ子じゃなく,白の捻りっ子でアクセントを付けての利用です。
書込番号:13832418
4点

当機がデビュして半月弱。
暴れてた音も落ち着き,イヤホンらしかぬ,前後の立体的な空間の拡がり豊かな音を,リスナさんの耳へ届ける様になったかな。
鳴らし始めの頃は,低いボーカルも膨らみ加減で,少し低音が出過ぎな印象を持ったでしょうが,膨らみも影を潜め,低いボーカルも明瞭な傾向へ来たでしょうか。
ですが,当機の売りは,窮屈とした印象が小さい閉鎖感が少ない出音。
SONYのEX1000では,頭内にへばり付く浮き気味な作品でも,高い所へはへばり付かずに,中空に浮いた印象を醸し出しリスナさんの耳を楽しませてくれます。
音色にもクールさが出て,高い音も音線が細身に鳴らして来るのは,もう一つのデビュ機のCK100PROとは傾向が違った音です。
勿論,叩き音には快活さが在り,なまくらに丸く鳴らない出音は,鋭さの音色も聴かせるでしょう。
明瞭な音色と前後の空間が広い音を,同時に楽しみましょう。
ラデのドブルベUでも,当機の様なバックグランドが静かな音は鳴らして来ませんから。
書込番号:13837494
6点

もう一つ追加します。
当機は,上下方向の垂直面方向に出易い音じゃなく,前後の水平面方向へ出易い音。
此の様な出音は,ボーカルのさた行の尻尾が強く出て居ても,頭内方向の垂直にはとっ散らずで五月蝿くない。
さた行の尻尾が強く刺す印象が強いからと,尻尾の出難い音を鳴らす製品を選ぶ因りも,出てても五月蝿くない出方のモデルをチョイスする。
水平面にさた行の尻尾が出る傾向が高い音は,口許イメージからの尻尾の散り拡がりも立体的に出て来ますょ。
書込番号:13837658
5点


当機のボーカルイメージが中空に浮いた印象で遠く感じてしまうのは,他の機種,此処に挙がった機種では上方の天辺へ,へばり付く印象へ来るでしょう。
其れから,遠く感じてしまうのは鳴らす環境が甘い部分も在るでしょう。
で,遠く感じてしまうリスナさんは,鳴らす環境等を上げた方が好いでしょう。
ですが,他の機種因りも天井天辺へ,へばり付く印象が小さいのは優秀な出音です。
書込番号:13858575
5点

右の弦と左の弦のイメージに高低差が小さい出音と,弦イメージが目線水平面から下方前方へ魅せるのは綺麗で好い出音です。
右と左のイメージに高低差が付き難い出音は,音空間の描写は綺麗でリアルですね。
因みに,CD盤からのリッピングを,インフラノイズの4GB USBメモリへ切り替えたら,一層引き立つ様になりました。
書込番号:13859034
5点

当機の前方へ出る音,前後の立体空間,水平面展開を更に引き立たせる為に,iPod classic+P1用のドックケーブルを,ビスパの8N,「EXP-HPCL-8NCSGLIPDS」から「EXP-HPCL-8NCSNSIPD」に替えました。
今回の8Nドックケーブルは,プラグ部分が太く,線材部分が固くなってしまいましたが,前者のドックケーブル因りも目的の音表現が巧くなり,定位感も上がりました。
勿論,出音の明瞭な印象も上がったのは言うまでもありませんが。
書込番号:13877816
4点

幾ら滑らかな音色が好いって言っても,前後空間にも点在する窮屈感の小さな音を聴いたら,マスクされて太く丸くなってしまった滑らかさでは,滑らかさの細やかさも出難いでしょう。
細身に出て来る出音は細身に鳴らし,其処に音線の滑らかさを加味させて像イメージを際立たせる。
書込番号:13877966
4点

いくら前方への奥行きが豊かでも,粒子の細やかさに欠け,粗削りで滑らかさが足りないと,繊細で透明感の高い音は出て来ず,ボーカルの鮮度や生々しさは出難い。
擦れることなく透明に響き渡るはずの声を透明に鳴らし,其処に色艶を加味させてボーカルイメージを際立たせる。
…とも言えます。
やはりTPO次第でどちらも必要ですょ。
BAの音はBAにしか出せない、ダイナミックの音はダイナミックにしか出せない。
書込番号:13878523
3点

由紀さおりのスキャットがブームらしい。
http://tower.jp/item/2583440/
シングルCDかタワーレコード限定で発売され,限定のくだりで購入したのが発売された当初。
其れから,数年経ちましたが,カバーアルバムの1969で火が付いたのですね。
で,透き通った歌声は,当機で聴くと綺麗な出音か。
尚,紙ジャケアルバムも揃えて,今昔の聴き比べも作品を魅了するかな。
書込番号:13897495
5点

スキャットも閉鎖感を伴う,同価格帯の抜かせぬBA型。
冬の澄んだ空間に,閉鎖感を伴わずに透き通った細身な歌声はマッチしそうですね。
其れから,エキセントリックオペラのサリーガーデンも窮屈な印象が小さく,細身に透き通った出音で綺麗。
書込番号:13898867
3点

前にも書きましたが,当機の悪い処,残念な部分ですが,静電気に弱くケーブルに飛び付き静電ノイズが煩い事。
此の部分に付いては,100PROは好いです。
尚,静電気を拾ってノイズを発してしまいますが,他社の一部の機種に見受けられる,金属ハウジングから肌に刺激を伝える事は無さそうです。(此方は肌に刺すので痛い)
書込番号:13903715
3点

一つ書き忘れてしまいました。
テクニカさん。
当機は静電気を貰い過ぎです。
貰い過ぎな傾向は,ノーマル機のCKM1000も同じなら,貰い難く改善した方が好いでしょう。
書込番号:13903732
3点

1969のスキャットと,昔のスキャットを聴き比べて視ましたか。
昔のスキャットは効果が強く,ボーカルイメージが浮游した傾向へ向かいますが,頭の天辺へ張り付く印象には来ずで,抑え込みは好い出音です。
また,ボーカルに華を添える他の音達は,各々のチャンネルに分かれしまってますね。
一方,1969のスキャットは,ボーカルイメージが低いポジションへ下りて来て,イメージの存在を際立たせ,コラボの音達はボーカルイメージを囲む風に華を添え,前後空間の雰囲気を魅せて来ますね。
此の辺りのイメージ出音は,抜かせぬ同価格帯のBA型には出せない音。
書込番号:13905846
2点

>低音だけはよく前に押し出されるのだが、ボーカルはどこかへ行ってしまったみたいに何となく脳 内の上かどこか、変なところに来てしまいますね。
ボーカルイメージが何処かへ行く感覚が,「遠い」と言ってるのかな。
水平面から上方へ浮いた印象が強く出てしまって居るか。
※作品に効果が強く掛かった音に,顕著に出て来る。
>こうやたら低音に前方への押し出し感があるわりにボーカルは引っ込むような、凸凹さがあるというのはこなれ足りないのかね?
此方も同じ。
で,此れは,鳴らす環境ですね。
効果が強く掛かった音源でも,目線水平面から上方へ浮いた印象を小さくさせてないと,引用くだりな出音へと行くのが強いでしょう。
書込番号:13911909
4点

>※作品に効果が強く掛かった音に,顕著に出て来る。
多数の盤から吸い上げた違うアーティストのどの歌もそうですから、作品に効果がかかっているからではないですね。
>水平面から上方へ浮いた印象が強く出てしまって居るか。
別に浮いてませんね。浮いてないが前方方向にボーカルが遠いと、ボーカルが頼りなく感じもしますね。周りに伴奏が溢れてしまいボーカルを隠してしまう。
>ボーカルイメージが何処かへ行く感覚が,「遠い」と言ってるのかな。
低音が前方にしゃしゃり出過ぎてマスクするのです。あとは空間が前方に飛び出過ぎるイメージになるとそれが遠いようにもなる訳です。
>此方も同じ。
で,此れは,鳴らす環境ですね。
>効果が強く掛かった音源でも,目線水平面から上方へ浮いた印象を小さくさせてないと,
>引用くだりな出音へと行くのが強いでしょう。
浮いたせいではなくドンシャリだから低音がボーカルよりしゃしゃり出るのと、前方に張り出す効果を付け過ぎると遠くもなるのでしょう。
ある意味若干前方に平面気味のがボーカルは近くて聞きやすい場合もありますね。
ま、ボーカルがないクラシックのフルオケは、前方の懐が深いのが良いですが。
という訳で、高見とか言って前方定位を持ち上げ過ぎてますが、やっぱりTPO次第ですな。
書込番号:13912648
4点

>周りに伴奏が溢れてしまいボーカルを隠してしまう。
水平面に展開する傾向が高いと,ボーカルイメージを隠す事は在りませんょ。
「溢れる」とのくだりは,水平面方向,前後方向には出て来ます。
>低音が前方にしゃしゃり出過ぎてマスクするのです。
低音イメージがボーカルイメージの前へ起った印象へ来ますから,低音がしゃしゃり出てマスクする事は在りません。
>あとは空 間が前方に飛び出過ぎるイメージになるとそれが遠いようにもなる訳です。
前後の空間に深く点在しますから,聴き慣れてないと強く感じるでしょう。
>やっぱりTPO次第ですな。
違いますょ。
高見な音を知らないだけでしょうし,聴き慣れてないだけ。
書込番号:13913015
5点

先に挙げた,新旧のスキャットを聴き比べてご覧。
旧のボーカルイメージを巧く抑えられて,上方へ浮いた印象が弱い出音を魅せてますかね
恐らく,抑え切れずに浮かして居るのじゃないか。
書込番号:13915983
4点

今更ですけど、高見な音ってどういう意味なんでしょうか?
Yahooの辞書で調べたら「高見:立派な意見。すぐれた識見。」って出てきて意味不明なんですが・・・
書込番号:13916812
2点

>水平面に展開する傾向が高いと,ボーカルイメージを隠す事は在りませんょ。
>「溢れる」とのくだりは,水平面方向,前後方向には出て来ます。
これは嘘。水平面に展開し、前方向に低音が張り出して、前側に出たボーカルに見事に被ってますね。で被ってしかも前方向に遠いと、頼りなく掴みどころないボーカルのイメージになる。
>前後の空間に深く点在しますから,
>聴き慣れてないと強く感じるでしょう。
後ろには行かず、前に行き過ぎて遠いですね。
>低音イメージがボーカルイメージの前へ起った印象へ来ますから,
>低音がしゃしゃり出てマスクする事は在りません。
低音イメージがボーカルの前に起ったイメージに来ちゃっちゃあ被りますよ。
ではなくボーカルが前に引き立ち、低音は前に出過ぎずに控え目のが、ボーカルに被りにくいのですよ。
>違いますょ。
>高見な音を知らないだけでしょうし,聴き慣れてないだけ。
単に好みの問題ですよ。いくら慣れても知っても好みは変わらんですよ。S1207の音に似てますからどらちゃんが好きなのでしょ低音が被る方が。
高見の意味も間違えているようですが、自分の好きなタイプを持ち上げ過ぎてるだけですな。
書込番号:13917076
3点

どらチャンでさんもairさんも言い争いをしないで、オフ会に来ましょうよ。
百聞は一聴に如かずですよ。
言い争いをしていたいなら別ですが、、、
どらチャンでさん
WINさんにK3003とP-1を聴かせて頂きましたが、めっちゃ良いですね。
前方へ捌けていくのがわかります。
CKW1000とP-1の組み合わせはどうなるのかな。
書込番号:13917496
7点

>これは嘘。
水平面に展開し、前方向に低音が張り出して、前側に出たボーカルに見事に被ってますね。
で被ってしかも前方向 に遠いと、頼りなく掴みどころないボーカルのイメージになる。
嘘って,君のがてきとう。
低音がボーカルイメージの前へ起って,ボーカルイメージは一歩引くって印象ですょ。
全く,被りません。
>後ろには行かず、前に行き過ぎて遠いですね。
質が上がれば前方への押し出された印象が高く鳴るので,後頭部寄りの後ろへの感覚は小さく鳴ります。
後ろから聴こえると挙がる感想云々は,鳴らす環境が甘い方の感想です。
>低音イメージがボーカルの前に起ったイメージに来ちゃっちゃあ被りますよ。
ではなくボーカルが前に引き立ち、低音は前に出過ぎずに控え目のが、ボーカルに被りにくいのですよ。
此れも同じ。
低音の前方起ちが弱いとボーカルイメージに被ります。
また,低音イメージの左右中央寄りが甘くなり,中央からの気持ち外れた感覚が出て来ます。
>単に好みの問題ですよ。
いくら慣れても知っても好みは変わらんですよ。
S1207の音に似てますからどらちゃんが好きなのでしょ低音が被る方が。
高見の意味も間違えているようですが、自分の好きなタイプを持ち上げ過ぎてるだけですな。
単に,前後の空間が高い,押し出し感が高い音を知らないからですょ。
書込番号:13917507
5点

>WINさんにK3003とP-1を聴かせて頂きましたが、めっちゃ良いですね。
前方へ捌けていくのがわかります。
CKW1000とP-1の組み合わせはどうなるのかな。
武藤製作所のオーグラインSEドックケーブルで,更に好い傾向へ向かいますょ。
定位感が上がっての前方水平面方向は,当機の好さを引き立たせるでしょう。
書込番号:13917582
5点

どらさんこんにちわ
オーグラインSEのSEとは何でしょうか?
ググってみるとオーグライン+Ptのコトかなとは思うんですが。
是非自作してみたいです。
そう言えばまだあの音源お返ししていませんでした。
何かUSBドックケーブルと一緒にお返ししようと思っていますm(_ _)m
書込番号:13918332
1点

こんばんは。
どらチャンでさん
オーグは前方へ捌けますね。
自作のDockケーブルをWINさんにお聞かせしましたが、好評でした。
因みにこの前のオフ会で、8N-OFCの自作ケーブルをhishiyanさんにお聞かせしましたが、好評でしたよ。(ALOと比べて)
音空間を下げるためのケーブルの作り方は分かりましたので、どらチャンでさんにも今度お送りしますね。
書込番号:13919433
2点

>オーグラインSEのSEとは何でしょうか?
http://avic.livedoor.biz/lite/archives/51624330.html
中野のショップblog記事ですが,本家のオーグラインドックケーブルのspecialedition版です。
線材は+pt線とGND二本線ですね。
書込番号:13920150
4点

武藤製作所のオーグラインドックケーブルスペシャルエディションにして,サマーの左右ヴィオリンイメージの高低差が更に小さく鳴り,前方水平面展開が豊かになりました。
また,左右の融合感も高くなりましたょ。(前方拡がり融合したイメージ)
書込番号:13920232
3点

>線材は+pt線とGND二本線ですね。
情報ありがとうございました。
おそらくそんなところかな〜と思い、eイヤの通販で0.8oのオーグライン+Ptをポチッておきました(笑
GND2本で高域の散りを抑えている感じでしょうか。とりあえず、届いたら作ってみようと思います。
書込番号:13920275
1点

>全く,被りません。
実際被ってますから。ドンシャリ過ぎるのが改善しないと被りますね。
>後ろから聴こえると挙がる感想云々は,鳴らす環境が甘い方の感想です。
当方の環境では後ろからは聞こえません。
>単に,前後の空間が高い,押し出し感が高い音を知らないからですょ。
知ってイマイチなんだよね。押し出し過ぎるのも好み次第だとわかりました。どらちゃんの言う空間云々が完全に個人の好みだと改めて確認しました。
書込番号:13920742
3点

>eイヤの通販で0.8oの オーグライン+Ptをポチッておきました(笑
オレンジ線材を購入しましたか。
+Ptは高目じゃなかったですか。
>GND2本で高域の散りを抑えている感じでしょうか。
ノーマルドックケーブルのGND線の構造が不明ですが,ノーマルは,ヤハリ低音の沈み込みが甘かったですね。
処で,自作の拠り方は,どの様にするのでしょう。
SEのメッシュ編み目から確認出来る範囲では,オレンジ線二本,白線二本を,各々組ませて撚ってました。
其れから,今回のドックケーブルでも,旧のスキャット因りも浮きを抑えられない作品が在りまして,次回は,此方を抑えられる方向へトライです。(お風呂モードが強い作品)
書込番号:13920811
3点

>実際被ってますから。ドンシャリ過ぎるのが改善しないと被りますね。
そりゃ,押し出し感が弱い方の抜かせぬBA型を好いと言って居るのですから,先の出音達の誘いは無いでしょう。
被るって言うのも頷けます。
>当方の環境では後ろからは聞こえません。
上下方向へ間延びした空間で,平面平板な傾向の出音なんでしょう。
>知ってイマイチなんだよね。押し出し過ぎるのも好み次第だとわかりました。どらちゃんの言う空間云々が完全に個人の好みだと改めて確認しました。
先の一連書き込みから,此方が言ってる高見な音は,全く連想が出来ません。
貴方の出音感想わ。
書込番号:13920895
5点

>+Ptは高目じゃなかったですか。
高かったですよ〜(笑
10pで2,000円です(笑
LR1本ずつとGND2本だと合計4本必要なので、自作としては破格の8,000円になります(笑
けど、SEは白線2本ですか。
もしかするとそれはただのオーグラインですね。おそらくGNDがオーグなのでしょうか。
経の太さももしかすると0.4oなのでしょうか。
一度贅沢なドックケーブルも作ってみたかったので、今回はオール0.8oのオーグライン+Ptでやってみたいと思います。
撚り方は、私の場合太い線ならそのまま捻りますが、細い線なら三つ編みみたいな感じで編んでいきます。USBドックケーブルであればL・R組とGND・Power組の2つに分けて、その2つを更に編み込む感じでやっています。
オーグラインの出来たては高域が上方に散っていきますが、そのうちある程度落ち着く感じです。それでもやっぱり浮き気味になるので今までは少し敬遠していましたが、経の太いモノは良さそうな気がするので購入してみました。週末にのんびり作るつもりです(笑
書込番号:13921041
1点

WINさん
自分は0.4mmと0.8mmで作り比べましたが、やはり後者の方が安定感がありました。
ptはSEと同じ構成のを聴いた事がありますが、無印とは別物に感じました。
私は無印の方が高印象でした。
いずれにせよ、GNDは2本の方が良いですね。
空間の安定感が違います。
書込番号:13921101
1点

パッケージに入ってました説明書に因ると,ドックケーブル・音声信号ケーブルに最適な線径を「新たに開発」と記載されて居ますから,従来の線径とは違うかもです。
書込番号:13921240
4点

>先の一連書き込みから,此方が言ってる高見な音は,全く連想が出来ません。
>貴方の出音感想わ。
とりあえずドンシャリに頼っての力強さとか前方への押し出し感を出すのをやめて、低音とボーカルとがバランス良く調和して出て来ないと素晴らしいとは私は認めませんね。
やたら、前方にばかり張り出していても帯域バランスが崩壊して被っているのでは高見とは言えませんですよ。
其れから、解像度が低く粗さがあったりしておればやはりボーカルのイメージは甘い。
此方は高価格帯製品には辛口ですよ。まあ〜とりあえず価格なりぐらいの性能は出てるが持ち上げる程ではありませんよ。
特にHP-P1を使うと余計に被って遠くなりますね。ポタアンは全体に低音寄りですから、ドンシャリが強調されてしまうし、空間が広くなり前方に奥行きが出るのは遠くなりやすくもあり、一長一短。
>オフ会
どらちゃんでさんはオフ会には来ないでしょう。馴れ合いの仲良しごっこをしても仕方ない。
前方定位の持ち上げ過ぎと前方定位じゃないのの過剰叩きは禁物ですよ。
書込番号:13921308
5点

>とりあえずドンシャリに頼っての力強さとか前方への押し出し 感を出すのをやめて、低音とボーカルとがバランス良く調和して出て来ないと素晴らしいとは私は認めませんね。
ドンシャリで無くても押し出し感は出て来ますょ。
いい加減にてきとうな解釈をしないで下さいね。
>やたら、前方にばかり張り出していても帯域バランスが崩壊して被っているのでは高見とは言えませんですよ。
上の引用と同じです。
其れから,毎度ですが,被りません。
前後の立体的な,段差が付いた出音となるのでね。
>特にHP-P1を使うと余計に被って遠くなりますね。
鳴らす環境の追い込みが悪いのでしょう。
>前方定位の持ち上げ過ぎと前方定位じゃないのの過剰叩きは禁物ですよ。
過剰の叩きはして居りませんょ。
押し出し感が足りない部分を指摘して居るだけですから。
書込番号:13921691
6点

ビスパの8Nクラスのドックケーブルを使って居て,ボーカルイメージが少々浮いた印象が強く感じるなら,武藤製作所のオーグラインドックケーブルスペシャルエディションは,浮いた印象を抑え込みますので好いですょ。
因みに,過去に挙げた浮き気味な作品,ジブリトランスの作品因りも浮き気味な傾向へ来る,オリジナルスキャットの浮き印象を抑えてくれます。
勿論,右のヴィオリンイメージと左のヴィオリンイメージの高低差が,小さく鳴るのも言うまでも在りません。
因みに,ビスパのEXP-HPCL-8NCSNSIPDドックケーブル因りも浮き印象を抑えて,リスナさんを心地好い音空間へと誘いますから。
で,誰かさんは,小生の言ってる音は被ると言ってますが,全く被りません。(頭内にへばり付く感覚の音が小さいですから)
ALOの現行ドックケーブル因りも,音空間の出音表現は好いですょ。
書込番号:13923959
5点

>ALOの現行ドックケーブル因りも,音空間の出音表現は好いですょ。
いえ、ビスパのが情報量は少なく、解像度も若干低いですから、そうとも言いきれません。
私の側も前方定位に偏り過ぎるといかなる問題があるか指摘しております。
…しかし、先日からどらチャンのナイス票が不自然に激増してますね。意図的な操作ですね。
書込番号:13924183
6点

>…しかし、先日からどらチャンのナイス票が不自然に激増して ますね。意図的な操作ですね。
誰かが,幼稚な悪戯,浅はかな悪戯をして居るのでしょう。
意図的に自演操作してもしょうがないでしょう。
くだらん行為を。
書込番号:13924249
6点

。>私の側も前方定位に偏り過ぎるといかなる問題があるか指摘しております。
指摘して居るって,てきとうに的外れな指摘をしてるだけでしょう。
一見好さげに感じる音色。
頭の天辺,天井方向へ抜ける出音は,左右のBALANCeが甘く抑え切れてないのですょ。
此れじゃ,前後空間の立体的な表現力が落ちますし,此方の出音が被り感が高く鳴ります。
判って下さいね。
書込番号:13924299
5点

そうそう。
毎度言ってますが,高低パートの複数ユニットのボーカルを聴いてご覧。
で,ドチラの出音が聴き易いか。
学生の男女コーラス辺りは,簡単easyに聴き易さが判りますょ。
書込番号:13924391
7点

>指摘して居るって,てきとうに的外れな指摘をしてるだけでしょう。
てきとうじゃないですよ。ハッキリした感覚でありキッパリ断言出来ます。スレ主氏のみの記載に任せとくとまず解像度を軽視します。次にドンシャリは無視します。さらにはボーカルのイメージが上手く引き立つかどうかも、実はスルーしてしまいますから、前方に張り出しさえすれば他はどうでもいいと言わんばかりのそれだけでは、イヤホンが衰退しますからね。
>一見好さげに感じる音色。
音色も大事ですよ。良さげに感じさせることすらも出来ないのでは話にならない。ただ前方に行けばいいってもんじゃない。空間の間に満ちているのが音色。骨格だけ美しくしても、中身が粗いのでは困ります。
その空間を満たす音色が、粗く雑で、ざらつきを感じさせていたのでは、質が高いとは言えませんね。ポートを開けないBAはここが透き通って繊細なのですよ。抜けを良くするのも一長一短、前方ばかりにとらわれて密度が薄く粗くなっているのは見逃せない。
で前方ばかり聴く訳ではないですからね。音色の美しさや透明感、声の美しい響きが感じられなくて、かすんだり低音に沈むボーカルでは魅力半減でしょう。
本機はANVモデルだけに一般受けは狙ってなく、変わったモノを作ろうとしたっぽいですね。かなり癖が強い。ある曲は格別だが、ある曲は全然ダメ、という音色の癖の強さが目立つ。
それにしてもナイス数の変動が凄いですね。スレ主の投稿内容は以前から変わってませんから、本格的に操作が開始されてますね。
書込番号:13924442
8点

airさん
一言だけ言います。
いい加減粘着はやめたらどうですか?
こんな言い争い何にも生まれませんよ。
オフ会をただの馴れ合いにしか感じられないのなら残念です。
書込番号:13924495
11点

>毎度言ってますが,高低パートの複数ユニットのボーカルを聴いてご覧。
>で,ドチラの出音が聴き易いか。
明らかに抜かせぬBA型のが聴き易いですよ。
本機では前方に中音より低音が張り出す傾向にあります。ダイナミック型という括りの中でも特別にそうである特徴を持ちます。低音が張り出して中音より相対的に引き立っているから中音ボーカルは遠方へ霞みやすい。ヘッドホンアンプを通し空間の奥行きを広げると、それがなお顕著になる。S1207も似た傾向を持ちます。
むしろボーカルは低音が前方に張り出し過ぎず、ボーカルのイメージが遠くに離れていかないで近位に定位した方が、明瞭であり聴きやすい。
平面平板とか言ってますがだからって、ペラペラに薄いというほど上下ばかりに間延びしている機種は実は殆どない。
どう見ても超前方定位に偏って見すぎて、本質を見失い中庸からズレてますよ。
書込番号:13924525
5点

可笑しな音感想に対して指摘しないで,放置するからそうなるの。
Saiahkuさん。
書込番号:13924615
4点

どらチャンでさん
どらチャンでさんが言う音は実際に聞けば簡単に分かるのでオフ会を提案致しました。
ここで争うよりも建設的です。
縁側にちょっとした茶菓子をたてましたのでよろしくお願いします。
書込番号:13924642
3点

>こんな言い争い何にも生まれませんよ。
人は意外に掲示板の書き込みに流されやすいものです。
定期的・反復的に、ある方向の意見を言い続ければ、ある程度そのような方向に意識づけがなされるのです。
それを繰り返すと、こき下ろされた機種達が衰退しかねません。それが最も不利益なことであり懸念すべきことと考えます。さらにはそれが先方の狙いでもあるのです。
…私一個人が、どなたかと仲良くして理解を深めても意味ありません。私は彼らと理解を深めたくて書いているのではありません。問題は掲示板による大衆への偏った意識づけの予防と反対側の意見提示の必要性です。
ですから、反対側からの見方の提示は必ず必要なのです。どらチャンで本人に対し、興味や拘りはありません。
ただあまりにもおかしなことが掲示板に書かれた場合誰であれ指摘と訂正を受けるということです。そしておかしなことを書くのがたまたまいつも同じ人であるだけです。
これはお互いがそうで、こちらが偏ったことを書いた場合向こう側からの見方の提示が必要なのです。これは言い争いというよりは異なる見解を双方ともに提示し合うことを意味します。
…で一番意味ないのは、そのようにイヤホンの話と違うツッコミを入れ始めることです。違うことのみを話し始める投稿をきっかけにして投稿者への批判も平行して始まりやすく、話題がそこからズレて荒れていきます。
オフ会とかではなくイヤホンの音質の話をお願いします。
書込番号:13924797
9点

>明らかに抜かせぬBA型のが聴き易いですよ。
低音〜高音まで上下に散って居ると,上下方向にイメージの高低差が生まれるのです。
イメージの高低差が聴き難いと挙がるのは,横方向のイメージに繋がりが出ないからです。
貴方のは横一線のイメージにはならず,各々,単主張したイメージで鳴る事です。
で,ドチラが,先に挙げた作品の雰囲気は好いですか。
男声のハーモニーと女声のハーモニーが調和する出音。
書込番号:13925102
6点

正直言葉遊びしているようにしか見えんwww
そもそも
イヤホンの出力 ←アンプや音源の差異
↓
鼓膜 ←耳の形やイヤーピースによる差異
↓
脳内補正 ←好みによる補正
↓
言葉での表し方 ←詩など文学の世界(特にどらちゃんは日本語が不自由)
ってくらい音を言葉にするまでのノイズが多すぎるwww
議論するならせめて音源合わせてやってくれ・・・
どの楽器がどの楽器の後ろに聞こえた、とか具体的に比べたらさすがに何が問題かわかるだろう・・・
あ、同じ音源でもリッピングソフトで違うとかなしね^^;;;
ビット単位で一致してて聞き分けられるとかデジタル機器全部に喧嘩売ってるに等しいから。
書込番号:13925194
9点

リッピングソフトで音が違う。
此れは,ヘッドホン&イヤホンは判り易い。
ヘッドホンが噂の懸賞対象にならないのは,懸賞対象の鳴るモノ因りも判り易いから。
で,相変わらず,ヘッドホン&イヤホンは,二つの音の比較って事を忘れてますね。
其れから,小生は,試す音源は,先の二つの音を考慮した音源を使いますょ。
低音がボーカルイメージの前へ起って音源特徴は判るでしょう。
片側のみな音じゃ,ハウジング周辺に張り付くし,言わなくともピピっと来ないと感性は乏しいかしら。
書込番号:13925454
5点

>低音〜高音まで上下に散って居ると,上下方向にイメージの高低差が生まれるのです。
スレ主さんにはそう感じられますか。しかし私の感想ではそれは、派手に前方に出ないから、相対的に上下に行っているようにスレ主さんの場合は感じるだけで、私の感覚ではそれほど前方に薄っぺらく潰れてはいないし、上下に間延びしているとも感じないです。
むしろスレ主さんが示される機種のが前方に極端に間延びし過ぎて、ボーカルとの空間バランスを崩してると感じます。
>イメージの高低差が聴き難いと挙がるのは,
>横方向のイメージに繋がりが出ないからです。
いえ、私の場合イメージに前後差があり過ぎて聴き難いです。低音が前方に押し出され過ぎることに因って、前方に定位すべきボーカルの像に対してマスクがかかって来ます。
このことを挙げるのは、言い争う為ではなく、スレ主さんに平面的と揶揄された機種のが聴きやすいと感じる場合もあること、人の感想はそんなにワンパターンではなく、なぜあちらの機種を支持するかの感覚を、掲示板にて客観化し広め、こき下ろされた機種の衰退を防止する為です。
よくスレ主さんのイヤホン愛が客観的にも認められていますが、私にも愛用の機種に思い入れがある訳です。
それのどこが良いか、何故平面平板などとスレ主さんに揶揄されつつもそちらを選ぶのかの理由、それらの長所や魅力を客観的にもわかっていただきたいと考えると同時に、スレ主さんに言われるままにその不名誉な感想のみが掲示板で浸透・一般化・印象づけされてしまっては、それらのスレ主さんに叩かれた機種のファンでもある私にとって困るからです。
で、この機種の、空間的広がりは確実に魅力があると思いつつも、だからって、密閉BAが平面的とは思わないし、そちらのが優れている点も確実にあるのです。
本機種の空間広がりはCKM1000に似ておりますがあちらのが、高音の伸びがあり、音色に癖も少なく、他人には勧めやすいですが、本機種は独特の温かみがあり音色派にこそ使えます。アニバーサリーモデルとしては良機種です。
書込番号:13925592
7点

・・・まだ言うのか、リッピングの話。
どらチャンでさんが思い込みが強い方だと言うのは多くの人が思ってますので誰かに手伝ってもらってブラインドテストをやって1度自分の感覚を見つめなおしたほうが良いよ。
まあ、いろいろやってそれに見合った効果があったと信じプラシーボ効果で良くなったと感じ続けたほうがご本人にとっては幸せかもしれませんけどね。
(始めてみる方の為に書きますがリッピングソフト・方法・盤素材の違う複数のバイナリの一致したデータを違いがあるという方主催のオフ会で聞き比べて違いがわからなかった、としてこの話は一応の決着が1名を除き付いています。)
書込番号:13925595
13点

>・・・まだ言うのか、リッピングの話。
幾ら聴いても出音は違うからね。
君が変わらぬとの思い込みが強いのじゃないかしら。
いい加減に,変わらないと言う感覚を排除したら。
強い思い込みを排除しないと,判る違いも判らないぞ。
書込番号:13926715
6点

うわわわわ…
リッピングの話はやぶ蛇だったか…
> 強い思い込みを排除しないと,判る違いも判ら ないぞ。
それはどらちゃんのことだろ(^^;)
ちゃんとブラインドテストして(ですよね?)違いがわからなかったという人に対してどらちゃんは(聞き比べてはないけど)違うんだとだだをこねてるだけ。
違うんだと主張するならまずブラインドテストして正答率のデータを晒してからにしましょうか。
それができないなら今後リッピングに関して言及する資格なし。
次のレスでデータなしに違うんだと言い出したらどらちゃんは日本語も読めない人と認定。
書込番号:13926796 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

仮に、どらチャンでさんが言われるように“リッピング方法は違うがバイナリが一致する複数のデータ”を同じ機器で処理して違う結果になるのだとしたら、政府や金融機関など、重要なデータを扱う所ではコンピュータを使えませんよね。
例えば、銀行のATMで同じ金額を入金しても、入金に使ったATMの読み取り方次第で残高が変わっちゃうって事ですから。
本当にどらチャンでさんの言われる通りなら、世界中がパニックになりますよね。
書込番号:13926890
10点

ほら,ヘッドホン&イヤホンは二つの音の比較を忘れてますね。
其れも,リアルタイムに。
でだ,水平面展開の様を知らなきゃ,学習してなきゃ無理だょ。
垂直面展開だけ視て居るからね。
君達わ。
書込番号:13926993
4点

まぁまぁw
「リッピング後のデータを比較してバイナリ一致で1ビットたりとも同じ物が出音が違う」と主張するのは、世の不変の定理を覆す耳や感性を御持ちのスレ主様って事なんでしょうw
まぁ、不変の定理も「古い謂れ」の一言でで片付け「新しい謂れ」の解説は出来ずにグダグダになるかもしれませんけどねw
って事は、このスレ主様の主張は我々も含めた一般の人には当てはまらないのですよ。
ですから言っている事が解らないのもスレ主さんワールドでしか通用しないって事なんですなw
書けば書くほど泥沼化して行く頓珍漢ワールドを生暖かく失笑してましょうw
書込番号:13927019
8点

四角い魚さん
>バイナリの一致したデータを違いがあるという方主催のオフ会で聞き比べて違いがわからなかった、としてこの話は一応の決着
私のコトだと思いますが、話が変な方向に行かないうちに釘を刺しておきたい気分です。
申し訳ないですが、個人的な感想として完結するのが一番だという結論に至ったとは言いましたが、違いが分からなかったとは言っていないはずなんですよねぇ。。。
言い当てるコトはできませんでしたが、個人的には違いはあると結論付けています。間違えたモノのうち、確か2番目と4番目に再生された音源は同じモノと認識したので両方ともEACリッピングと答えましたが、実際は両方ともSHMCD盤のSSリッピングだったと記憶しています。逆だったかもしれませんが、とにかく他と見分けの付く違いはあったんです。ただ、どれがどのリッピング音源だというのは言い当てられませんでしたので誰に対してもそれを主張する気はありません。私個人の見解です。そこは誤解しないでいただきたいです。
おそらく、楽曲ファイルにはフツーのデータファイルとは違う、何かのマジックが効いているとしか思えません。
また、余談ですが、どらさんに戴いた音源はUSBメモリに格納されたモノでしたが、それをそのままMacに繋ぎiTunesで取り込んだモノは全く区別が付きませんでした。どれも音像が拡散してしまい同じモノに聞こえてしまったんです。ですが、それをUSBアイソレーター経由で転送すると、音像が纏まり、僅かながらに違いが出てきておりました。どらさんがオススメされたリッピング音源はSSモノでしたが、私個人は総合的に見ればEACモノが一番良いなと思っていました。
SSリッピングモノは音圧レベルが低い箇所では解像感がぼやけてくるところがあり、それが微妙な遠近感を創り出しているように感じられ、EACモノは音圧レベルが低かろうとキッチリ解像しており近く感じさせる。そのような変化がホントに僅かな違いとして区別できる感じです。私にはジックリ音楽に浸らないと分からないレベルでした。
なので、もしかするとUSBメモリ経由では無い、リッピングしたての音源ならもう少し違うのでは?という疑問も個人的には残しています。まぁ、そこはどらさんのポタ環境を直に聴かせて頂きたいところですね。無理だと思いますが、気が変わるコトがあれば、是非どらさんとサシでオフ会したい(笑
以上、個人的見解です。ご了承の上ご覧頂ければ幸いで〜す(笑
書込番号:13927166
6点

視るべきポイントを把握してなければ,比べの的中率も悪くなります。
また,出音違いを知らなければ,どの様な傾向へ来るかが知らなければ,変わらずの思い込みが邪魔をして新たな発展の芽を摘みます。
で,出音を知らなければ,しゃしゃり出て来ない方が好いでしょう。
此の様な音に対しての知らずしての発言は,迷惑だけですから。
書込番号:13927754
6点

イチャモンを付ける君達って,上下方向の,左右二つの音イメージ高低差を気にしないのでしょう。
小生は,気になるから極力小さく,少なくする方向へ音を創る。
すると,自然と前後の立体的な音空間が豊かに出る様に鳴り,二つの音の調和,融合したイメージが強い出音が出て来るのです。
其れから,頭の天辺,高い所に張り付く印象へ一気に行くのじゃなく,張り付く感覚が小さく,低いポジションからの中空へ浮いて,前方感を醸し出しますからね。
簡単easyにへばり付く出音じゃ,此の音は出て来ませんし,立体的な音空間は薄口ですょ。
書込番号:13927780
5点

WINNIMさん
インフラノイズのUSBメモリへ,ダイレクトにリッピングした音源で行きますか。
書込番号:13927870
4点

>視るべきポイントを把握してなければ,比べの的中率も悪くなります。
ポイントも何も、違って聞こえる証明(ブラインドテスト)を明確に君が拒否している現象が既に、違わないことの主たる証拠ですから。
ズバリ君には当てることが出来ないから拒絶しているのですよ。
私の方はさらに一歩進んだ検証をしていて同じ音が脳内補正で違って聞こえてしまうことを確認済みです。
君にはこの絶対的既成事実に反論出来る証拠や持ち札を、何一つ持ち合わせていないのだから、そんなどうしようもない絶望的な状態でいくら喚いても虚しく響くだけですよ。
書込番号:13928240
8点

>幾ら聴いても出音は違うからね。
残念ながら人間の脳は同じ音が違って聞こえちゃうものなんだよ。
>君が変わらぬとの思い込みが強いのじゃないかしら。
>いい加減に,変わらないと言う感覚を排除したら。
>強い思い込みを排除しないと,判る違いも判らないぞ。
だから思い込みを排除し違いがわかるかを試す為のブラインドテストでしょう。それをやらない限り思い込みは排除出来ないんだから。
御託はいいから早く実践しなさい。
書込番号:13928267
8点

月末の追い込みご苦労様です。
スレ主もナイス要員も。
で、何が言いたいのですか?スレ主は。
前にも書きましたが、スレ主が破綻していては意見を述べる場として成り立ちませんよ?
荒れない配慮はスレ主がしてください。出来ないなら縁側に消えてください。
最近の運営は頭おかしいんじゃないですかね?
いつまでこんなのを放っておくのか...
書込番号:13928279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>私の方はさらに一歩進んだ検証をしていて同じ音が脳内補正で 違って聞こえてしまうことを確認済みです。
引用くだりも,自分一人で言って居るだけでしょう。
此方は,前方展開が違うょと言ってますし,違いを出した音源を出してますょ。
で,変化する方向性を掴むと,違いの認識は簡単easyなんですね。
書込番号:13928282
4点

>ほら,ヘッドホン&イヤホンは二つの音の比較を忘れてますね。
>其れも,リアルタイムに。でだ,水平面展開の様を知らなきゃ,学習してなきゃ無理だょ。
>垂直面展開だけ視て居るからね。君達わ。
御託とハッタリと空想と妄想のみで構成された思考と文章ですねお主は。
君がブラインドテストをやって聞き分け出来るかどうかだけさ、あと残る課題は。
変わらん客観データが示された、オフ会でブラインドテストしたら聞き分けられなかった、あとはブラインドテストしてない人が喚いてるだけ。
もう明らかに決着ついてるじゃん。ノックアウトされた試合後に空席の客席に向かって『俺は負けてない』と叫んで虚しく声がこだましているようにしか見えん。
君がブラインドテストする以外は解決済だから最後の一人の君があとはやるだけだね。
書込番号:13928302
12点

>前方展開が違うょと言ってますし,違いを出した音源を出してますょ。
>で,変化する方向性を掴むと,違いの認識は簡単easyなんですね。
御託や虚勢を張ってもダメダメ。
君がブラインドテストで聞き分け出来るかどうかしか問題じゃないから。以上。
で、結果は?早くやってね。
書込番号:13928318
12点

また,出音違いを知らない方が出て来ましたか。
そもそも,ヘッドホン&イヤホンの高い遠い音空間と低い近い音空間,浮き気味に出て来る音源と浮き気味に出て来ない音源の違いを知らない内には,リッピングの違いも判らないかしら。
書込番号:13928385
5点

>引用くだりも,自分一人で言って居るだけでしょう。
客観的事実と一致したことは、改めて皆様の前で見せ付け周りに納得させる必要はありませんからね。私が確かに聞き分け出来ない有り様を、皆様の前で見せ付ける必要はまったくない訳です。
バイナリ一致したデータを、見分け(聞き分け)出来ませんでしたと発言するのでもう充分ですね。
それに対して客観的に同じとされるものが違って聴こえると主張するには違って聴こえることを客観化すなわちブラインドテストで正解している様を見せ付ける必要がある訳ですよ?
…で、聞き分け出来ないくせに始めは違って聞こえました。違って聞こえたのに、いくらやっても目隠ししたら正解出来ない現象があるのです。
だとしたら、この現象を説明し、すべての事実と整合する回答は一つ…すなわち『人間の感覚は不正確であり同じ音が違って聴こえるのだ』が答えでしょ。
となると、君の全ての主張は、この発言をした瞬間完全無効化します。
それを再度有効化するにはブラインドテストで違って聴こえることを客観化するしかありません。
書込番号:13928426
12点

>御託や虚勢を張ってもダメダメ。
聴き分けが出来て居るから,視るべきポイント,出音傾向を各々述べて居るのですが。
頭内に定位する出音と頭内に定位しない出音と述べるのも,其の一つですょ。
で,貴方は述べてますか。
検証しましたしか言ってないですょね。
書込番号:13928437
4点

>また,出音違いを知らない方が出て来ましたか。
君が、人間の脳が同じ音を違うように聞こえさす力があるのを無知なだけでしょ。
>そもそも,ヘッドホン&イヤホンの高い遠い音空間と低い近い音空間,浮き気味に出て来る音源と浮き気味に出て来ない音源の違いを知らない内には,リッピングの違いも判らないかしら。
そもそも、自分の脳が正しく違いをわかってないことをわかってないんだから、まず自分の脳をブラインドテストで客観検証しなきゃ違いがわかったことには最初からならないのですよ。
空間云々のくだりも脳内補完。バイナリ一致ファイルの空間展開は完全に同一ですよ。
あれから二つのファイルをしょっちゅう聞いてますが聞けば聞く程美しい相似形を成してますよ。
書込番号:13928441
11点

>聴き分けが出来て居るから,視るべきポイント,出音傾向を各々述べて居るのですが。
ですから出来ているのを客観化してくださいブラインドテストで。それが出来ない限り出来ていることにならない。
なぜなら前記したように人間の脳は同じ音が違うように聞こえさせる能力があるので、どのように聞こえるかを述べるは無意味なのです。
答えは一つ、目隠しで聞き分け出来ましたか?イエス/ノー?
その答えのみが真実を語ります。御託は要らんから早くやってくださいね。
>で,貴方は述べてますか。
>検証しましたしか言ってないですょね。
前述べましたが。空間の奥行きも、広がりも、立体感も、硬さ・スピード感・帯域バランス・色艶・情報量・解像度…あらゆる全てが同一であって不変ですと言っております。きっぱり言います。バイナリ一致ファイルは空間表現は同一です。
書込番号:13928485
10点

キッパリ,ハッキリ言って置きますね。
バイナリ一致をしたとしても,音空間を含めて出音は違う。
一見好さげに感じる音色は,音空間の近さ,崩されての散ってしまってから来るモノで在り,恰かも音色に反応して居るに過ぎません。
書込番号:13928695
8点

>SSリッピングモノは音圧レベルが低い箇所では解像感がぼや けてくるところがあり、それが微妙な遠近感を創り出しているように感じられ、EACモノは音圧レベルが低かろうとキッチリ解像しており近く感じさせる。
近さから来る無駄な音圧。
Atomic Floydのスーパーダーツは,音圧を強く感じる。
此の機種は近さが出てるから強く音圧を感じ,恰かもに感じ易い。
書込番号:13928795
2点

>EACモノは音圧レベルが低かろうとキッチリ解像しており近く感じさせる。
此れは違いますね。
キッチリと解像はしません。
バッハの作品で体感出来ます。
低いレベルでの無駄な音圧は,善後に拡がらずです。
書込番号:13928843
2点

どらチャンでさん
デジタルデータは0と1の組み合わせです。
エンコードは、データの暗号化であり、それを元のデータに戻すのがデコードです。
どらチャンで→エンコード→2進数の数値→デコード→どらチャンで
このエンコードとデコードによって入力と出力が等しくなります。
これはデジタルの暗号化における最も基本的な概念です。
音楽というファジーなものであっても、デジタル記録であるかぎり基本は変わりません。
どのPCで使っても0と1の数値には変わりはないということです。
どらチャンでの語っている内容はデジタルの仕組みを根本的に理解していません。
あるいは、まったくの誤謬です。
書込番号:13928911
12点

何時も言って居るじゃん。
立体的な音空間が薄くなるのは,二つの音の出方が崩れているからと。
二つの音が崩れ少ないと,低音〜高音まで平面平板な音は鳴らさない。
W4rは二つの出音差を小さくして居るでしょう。
rが付かないモデル因りも,低音〜高音まで纏まり調和感が出て来て居れば,メーカが言って居る事も頷けるでしょう。
書込番号:13928968
3点

どらチャンでさん
2進数に置き換える(ランプの点滅)ことがデジタルの基本です。
ランプが光ると0、ランプが消えたら1です。
あなたの名前の「DORA」を2進数のアスキーコードの8ビットに置き換えると
01000100 01001111 01010010 01000001
これなら電圧が高いか低いかだけの仕組みで取り扱えます。
これがデジタル機器の根本的な動作原理です。
これを特定の関数で暗号化する作業がエンコード、
そして、その暗号化された数値に逆の関数を加え元の2進数に戻し、
再び「DORA」という名前を出力するのがデコードです。
コードとは暗号と言う意味です。
音楽に於いては、アナログ信号をデジタルデータの近似値に置き換える精度向上のため
量子化ビット数が問題になります。
どらチャンでの説では、まったく同一のデジタルデータから異なる数値がデコードされるという
荒唐無稽としか言いようがない内容です。
書込番号:13929049
14点

WINNIMさん
>ただ、どれがどのリッピング音源だというのは言い当てられませんでしたので誰に対してもそれを主張する気はありません。私個人の見解です。そこは誤解しないでいただきたいです。
ならなぜ
>申し訳ないですが、個人的な感想として完結するのが一番だという結論に至ったとは言いましたが、違いが分からなかったとは言っていないはずなんですよねぇ。。。
などという議論をかき回すことを言ったのでしょうか?十分主張してるように見えますがね。
なにか、勘違いされているように思えるので確認がてら書かせてもらいます。
基本的にはairさんが言ってることを言い換えるだけですが。
>言い当てるコトはできませんでしたが、個人的には違いはあると結論付けています。
まず、前提として、ビット単位で一致しているファイルを再生しても、人間がそれを聞いたらそこに違いは“生じます”。
問題なのは、“何が原因で違いが生じているか”です。
今、議題に上っている原因は以下の二つです。
@リッピングソフトによる差異
(ビット単位で一致しているファイルを聞き分けられるという主張)
Aプラシーボ効果あるいは脳の処理による差異
(ビット単位で一致しているファイルに差異はないという主張)
ブラインドテストの目的は、聞いた音に違いがあるかどうかを判別することではなく、違いが発生する原因が@であるかAであるかを判別することです。もしかしたら両方かもしれません。
一応注意しておきますが、@が原因だと主張する人が、Aの現象はあり得ない、と主張することは論理的に通りません。
それ以前にAが存在ことは容易に証明できるでしょう。ブラインドテストの正答率が100%か0%にならなければAは存在します。
だから、すでに問題は@の原因が存在しているかどうかということだけなのです。
ここまで書いたらもうわかると思いますが、ブラインドテストをして“違いがありました”と言ってもなにも示していないことになります。違いは必ずあるのですから、それを“聞き分けて言い当てられた”まで言わないと@が原因になっていることを証明できていません。
ただし、Aの影響がありますからたとえ聞き分けられたとしても100%の確率で言い当てることは難しいでしょう。正答率が何%あれば聞き分けられたことになるのか、というのはまた別の問題になってきますが、今の議論はそれ以前の問題です。もちろん、試行回数が10回程度ではたいして意味のあるデータにならないこともわかると思います。
>おそらく、楽曲ファイルにはフツーのデータファイルとは違う、何かのマジックが効いているとしか思えません。
現状でAというマジック(ファイルではなく人間側のマジックですが)が提示されているのになんで受け入れられないんでしょうね・・・
まあ、原因Bがあるといわれれば、Aを主張しているひとでも否定はできません。「ないこと」を証明するのはほぼ不可能ですからね。
でもAが存在しているのは明らかなので、@が証明できないからと言って“Bがある”と主張したところで、だだをこねていることにしかならないのはわかりますよね?
書込番号:13929064
7点

どらチャンがいってるのはつまりこういうこと。
CDに書き込まれたデータの中に0と1以外がありますょ。
CDプレーヤはその0と1以外のデータを読み取れますょ。
書込番号:13929092
11点

映像の記録で,単チャンネルならズレも判らないでしょうが,組み合わせるカメラによってのマルチ記録は,時間制御を考慮しないで記録して行くと,マルチ再生でのズレが出て来ます。
単画面なら指摘されないが,複数画面を同時に視てズレ幅が大きく出ると,素人さんにも指摘される。
書込番号:13929110
2点

今回もどらチャンでさんには難しすぎて理解できなかったみたいです。
処理容量を超えて呪文モードに入っちゃいました。
理解できないのか理解したくないのか。
どうも“ブレない”と“学習しない”“進歩しない”を混同してるんだよね。
書込番号:13929135
12点

4つ前のWINNIMさんへの内容ですが、最後の部分に語弊があったので訂正しておきます。
>でもAが存在しているのは明らかなので、@が証明できないからと言って“Bがある”と主張したところで、だだをこねていることにしかならないのはわかりますよね?
Bが存在するということ自体は悪いことではありません。しかし、考えるべき結果もないのに原因を考えて何かあると主張することはナンセンスです。
何回ブラインドテストしたか知りませんが、たった2回くらい同じ答えを出しただけでは単なる偶然の範囲です。それこそ自分でああだこうだ考えるのは勝手ですが、人に何かを伝える時の根拠とするにはあまりにも弱すぎます。
書込番号:13929148
6点

EXILIMひろまさん
むしろ私にはどらチャンの最後のレスは今までの中では、どらチャンが何を考えているのかわかりやすかったです。言ってることが見当違いなのは何も変わっていませんが(笑)
書込番号:13929155
7点

ネオ(中略)砲さん
どらチャンでさんはデジタルって物自体が理解出来ないみたいなんですよね。
そのうえ他人に指摘された事を認めるのが大嫌いで、一度言った事を訂正する=ブレる=負け、とでも思い込んでるらしく単純な用語の間違いすら直そうとしません。
だから何度言っても学習も進歩もしませんよ。
いつまでも的外れな所に“ブレる事無く”居続けるらしいです。
書込番号:13929196
11点

どらチャンでさん
>キッパリ,ハッキリ言って置きますね。
>バイナリ一致をしたとしても,音空間を含めて出音は違う。
>一見好さげに感じる音色は,音空間の近さ,崩されての散ってしまってから来るモノで在り,恰かも音色に反応して居るに過ぎません。
データ的に「同一データ」を比較したとき、貴方の耳はそう感じてるんですよね。
私の耳では、DAP〜IEM/HPの何か一つ以上を変えないと「違う」とは感じません。
以前も散々書いたから、もう良いじゃないですか。どらチャンでさんの耳は凡人とは違うので、1の音が10や100に聞こえてるんですよね。
良い事なのか悪いことなのか、年明けに買おうと思っていましたが購入意欲が完全に萎えました。
書込番号:13929461
11点

>キッパリ,ハッキリ言って置きますね。
言うは簡単行うは難しい。
言うだけなら何とでも言える。百聞は一見にしかずです。キッパリ言うだけでは足りないのでキッパリやってくださいねブラインドテストを。
先入観を排除して自己を検証されますように。
>バイナリ一致をしたとしても,音空間を含めて出音は違う。
違うように感じさせる心理的要因があるからです。違うはずだ。違って欲しい。違ってくれたらいいな。それをして同じ音を違うがごとく脳が描写して見せてくれております。
いい大人なら誰でも、自身の想い一つで同じ一つのメロディーが、楽しくも悲しくも聞こえた思い出が、きっとあるでしょう。
…その変わって欲しい願いや希望はわかりますが、客観性を失えば妄想でしかないからね…きちんと自己感覚をブラインドテストにて検証しなければなりません。
スレ主以外はそのプロセスを経て結論が出て、もう検証は済んだ訳です。あとは一人残った君が検証する番ですよ。
書込番号:13929533
7点

>一見好さげに感じる音色は,音空間の近さ,崩されての散ってしまってから来るモノで在り,
>恰かも音色に反応して居るに過ぎません。
残念ながらそれはまったくの自己感覚であり万人に通用するものではありません。
近い方が像が明確で聴きやすく、君の言う前方に遠い方が、前後にバラけてバランスを崩し聴き難いという捉え方も出来るのです。
音の解釈は千差万別が可能だということです。
この音解釈の多様性とは、まさに今、君自身が同じ音を感情によって違う音に感じていることそのものです。
同一人物の中ですらそんなにも同じ一つの音に違う感じ方を見出だすならば、それが他人なら尚更違うということがわかるでしょう。
恰もも一見良さげも何もありません。当人が本当に良い音だと思えばそれは間違いなく、誰にも文句の付けようが無い、本物の良い音なのですよ。
書込番号:13929557
7点

>残念ながらそれはまったくの自己感覚であり万人に通用するものではありません。
知らなければ,適応も何もないでしょう。
あくまでも,君達が知って居る領域の音で言ってるに過ぎないだけ。
>近い方が像が明確で聴きやすく、君の言う前方に遠い方が、前後にバラけてバランスを崩し聴き難いという捉え方も出来るのです。
無駄な音圧,閉鎖感を伴い聴き難くくなる。
一方,立体的に出て来るで,BALANCeを崩すって解釈は可笑しな事ですね。
上下左右へ散った傾向が高い音が,出やすい傾向なのに。
君が言ってる出音がアンバランス。
>EACモノは音圧レベルが低かろうとキッチリ 解像しており近く感じさせる。
再度指摘しますが,此れは垂直面展開が高い音。
垂直面展開での解像云々は,恰かも解像ですね。
先の書き込みにはバッハの音源を挙げましたが,最初の音源,四季の高音イメージの出音でも判りますょ。
書込番号:13929993
4点

スレ主さん
発言を控えた方が宜しいかとw
スレ主さんが書けば書く程、スレ主さんが自ら無知を曝け出し頓珍漢度が増々上昇していますよ?w
スレ主さん以外の人は気付いてしまいましたよ。w
デジタルも、世の中の不変の定理もスレ主さんには難し過ぎて理解出来ていない事は周知さちゃいました。
自分では付いて来れない難しい話はスルーして、御自身の耳のみの感覚だけの発言であると宣言して、ど素人の感想を述べられた方が宜しいですよ。w
書込番号:13930181
14点

air89765さんは本当にどらが好きなんですね。
レスを稼ぐ機会を与えてるだけなので放置すればいいと思います。
どらチャンでさんと対になる存在にならないように気をつけた方がいいですよ。
どらチャンでさん
もうバイナリネタも飽きたし、ノイマンに謝れというのも二番煎じなので、新しいネタをください。
オワコンになってしばらく経ち、つまらない貴方を傍観するだけになってしまいました。
早く墓穴を掘ってくださる事を願います。
書込番号:13930205
11点

昔からブレずに“アレ”なのが自慢です。
書込番号:13930618
13点

>知らなければ,適応も何もないでしょう。
>あくまでも,君達が知って居る領域の音で言ってるに過ぎないだけ。
相変わらず、知らないでいるのはスレ主さんですよ。
ブラインドテストして検証すると変わらないことがわかるのをどらチャンでさんは知らないのでいるのですよね。
試してなんぼですよ。試さず言ってもダメですよ。
>再度指摘しますが,此れは垂直面展開が高い音。
>垂直面展開での解像云々は,恰かも解像ですね。
残念ですが解像度には恰もは通用しません。低解像度を垂直展開によって高解像度であるかのように聞かすことは不可能なのですよ。低解像度は低解像度であって、粗く、不明瞭であり、恰もにも取り繕えない要素です。だからこそ解像度は、音質スペック判断に使えるのです。
だんだん滅茶苦茶で、苦しい理論展開になって来ましたね。
>無駄な音圧,閉鎖感を伴い聴き難くくなる。
それは可笑しいですね。これが密閉型ヘッドホンが好きな方のセリフとは思えませんね。相変わらずブレてブレてブレまくってますよ。
>一方,立体的に出て来るで,BALANCeを崩すって解釈は可笑しな事ですね。
前後に音がバラけて散り過ぎて、バランスを崩していますよ。また、本機のように低音が前方に押し出すようにしゃしゃり出過ぎて、ボーカルより目立ってしまう。低音がこんなに前方に出ない方がボーカルを聞きやすいですよ。
>上下左右へ散った傾向が高い音が,出やすい傾向なのに。
>君が言ってる出音がアンバランス。
それはあくまで君の感覚では…ですね。私の感想では君のベタ誉めした音のがアンバランスに聞こえました。
ところでブラインドテストでの自己感覚の検証はいかがでしたか?
感覚次第で同じ音が違うように聴こえる現象を体感されるとよろしいでしょう。
自己感覚のみの評価とそれへの盲信は正しくないことを知ることです。
書込番号:13930880
9点

さて、ANV機についてですが、あくまで当方の場合はですが、ボーカルの入ってない音楽専用機と化してます。
やはり広い空間表現や重厚感と音色の響きを活かしてのフルオーケストラは、もはや、この価格帯までのイヤホン最強で、イヤホン離れした空間表現ですね。
が、ボーカル表現のみに特化して考えますと、さんざん書いて来た理由から、同価格帯BA機全般より粗くて甘いですね。
そうは言ってもこの価格帯ですから、基本的な解像度は価格なりに高いものがあり、分離感や定位感も大変良いですから、ボーカルが不得意であるという言い方は、けして適切ではなさそうです。
しかし、スレ主さんの過大評価と過小評価のごとくの、同価格帯BAに比べてやたら大絶賛するようなとんでもない音の良さとか、同価格帯BAのが大幅に劣るってことは、無いです。
空間表現は広いがBAより粗くて透明感が低くなっていましてボーカルが遠いが、逆にそれは全体には上手いこと温かみを出したり、いわゆる血の通った音になってますね。
同価格帯BAは空間表現が本機より狭いのでフルオーケストラがつまらないです。本機はそうしたジャンルに強いですね、イヤホンのくせに…と言ったら失礼ですが、広い空間表現を必要とするジャンルを上手く鳴らします。
書込番号:13931232
7点

あれから、別々のリッピングソフトでリッピングし、バイナリ一致したファイルを同一再生環境で何度も聞いておりますが、人間の脳の補正能力は、予想を遥かに上回っているのを実感します。
億が一、二つのファイルに実際に音質差があったと仮定しても、脳の補正能力はそれよりも明らかに大きく、幾らでもその差を相殺しうる強さである、と感じます。
人の聴覚は、二つの音の違いを感じるよりも、完全な同一性を見抜くことのが、遥かに難しいかもしれませんね。
単に二つのファイルをハードディスク上でコピーしても、二つのファイル名を変えて視覚的に見せられた上で『二つは別物だ。1つにはある音質的改良を施したんだ。何が違うか当ててみなさい』と言われたとすると、違って聞こえてしまうものです。ここで、『この二つは完全なる同一であり、あなたは嘘をついている』といきなり指摘できる人は、殆ど居ないでしょう。
だから基本的に、音が変わることを期待して言う人の言葉は、アテになりません。その人は予め自己暗示にかかっており、脳は実際にその人の前提に沿うようにして音を造り変えて見せるからです。
だから、目隠しして二つを識別出来るかの客観化プロセスは、絶対に必須です。
おそらくは音が変わると思う人は、自身の脳がそれほどの柔軟性によって音を変化させ演出して聴かせうることを、気付いていないのでしょう。
平面平板のくだりもそうです。私に平面的に聞こえないのは、スレ主さんは平面的に聞こえるという意識や自己暗示が非常に強いことが、尚更のことその通りに聞かせ脳の補正が感覚を強めているから、それに対して私は平面的と思わないで聞いているから平面的には感じないのです。
前方もそうです。前方前方意識すればするほど前側に膨れ上がって聞こえて来る訳です。他の人が聞いてみたらそれほどやたら前方ではなかったりします。
スレ主の言う慣れ云々のくだりはつまり、意識補正と自己暗示強化のトレーニングのことです。
書込番号:13931886
3点

長文にて,恰かもに言ってますね。
以前,君のポータブル環境の出音弱さを指摘して,TPO云々の使い分けと言い訳をして居るのですから,水平面展開の弱い出音なら,先の脳みそ補正云々に行くでしょう。
現に,試した方の環境での結果で出て居ります。
水平面展開の弱い垂直面展開が強い出音では,君の言う方向へ向かうでしょう。
書込番号:13932044
7点

>以前,君のポータブル環境の出音弱さを指摘して,TPO云々の使い分けと言い訳をして居るのですから,
>水平面展開の弱い出音なら,先の脳みそ補正云々に行くでしょう。
>現に,試した方の環境での結果で出て居ります。
>水平面展開の弱い垂直面展開が強い出音では,君の言う方向へ向かうでしょう。
ちゃいますよ。また環境のせいにして、話題を逸らすというブラインドテストのツッコミからの言い逃れですか。自分は何も検証しないくせに何を甘えてるんです。
ちゃんと、もう既に、一段階上のことをカバーして話しているのに、それをわからないとは、耄碌しましたね。
むしろ本機は、DAP直挿しで水平面方向にわざと弱くした方がボーカルが近くなり、ボーカルとしては聞き取りやすくなりますよ。たとえば音楽のない肉声の録音とかはその方が聞きやすい。
で、HP-P1で前方に奥行きを出すと、前方に低音がしゃしゃり出始め、ボーカルが前方方向に遠くなり、聴き難くなりますからね。
…と既に随分前に指摘してたんですが。環境云々をカバーして、話している訳ですけど。ジャグジーの主さんも別スレで同様の指摘をされてますね。
で、つまり君は、水平面ばかり重視する方向に意識が偏り、空間をやたらと前方に張り出せることにしか意識がないから、前方に張り出させることのデメリットについては気付かないのですね。
TPO次第では、前方展開し過ぎないアレンジの方が、し過ぎるアレンジより好ましい場合もあるのですよ。
音楽のジャンルも様々で、合う空間展開もそれぞれあるのも知らないのですか。自称アドバイザーが。
あらゆる場合にある単一の方向が好ましいのではなく、ある場合はその方がいいしある場合はそうでない方が良いという多様性が、あるのも知らないでいた訳ですか。
だからこんなに色々な機種があるのだということです。君は単に、スレ主の好みに合う合わないは別なのを、悟れないでいるのですね。
書込番号:13932201
5点

質が上がって行けば,前方への押し出し感,水平面展開が豊かに鳴るのに,乏しい状態で聴き分けても難しいだけ。
難しいければ脳みそも同じ音と認識し易いでしょう。
で,同じP1を使っての試みなら,小生のP1出音に劣るでしょうから,違いの差は小さく,脳みその認識も鈍感になってしまいますょ。
更に,違いの出音傾向を把握してなければ,輪を掛けて鈍感になります。
書込番号:13932595
4点

>で,同じP1を使っての試みなら,小生のP1出音に劣るでしょうから,違いの差は小さく,脳みその認識も鈍感になってしまいますょ。
どらチャンでさんのP1とその他のP1、どこがどう違うんですかね?
まさか。。。
同じP1でも、どらチャンでさんが持つと眉唾効果で別のものになってしまうとか・・・
本当にこれ以上笑わせないでください。
思い出し笑いで眠れなくなりそうです。
書込番号:13932652
10点

>質が上がって行けば,前方への押し出し感,水平面展開が豊かに鳴るのに,乏しい状態で聴き分けても難しいだけ。
>難しいければ脳みそも同じ音と認識し易いでしょう。
もうワンステップ先の話をしてますからね。まだその段階に居るんですか。
同じ音を確定するは違うのを見分けるより難儀ですよ。環境を上げても変わらんから、言ってる訳です。DA-200で聞こうがP-1uで聞こうがバイナリ一致したファイル同士を同一PCの同一HDD同一プレーヤー同一ヘッドホンで再生したら、まったく同じ空間表現になりますよ。低〜高音の出方も、硬度も、スピードも、色艶も、情報量も、空間の上下左右前後展開…細部に至るまで、全てが完璧なクローンになってますよ。
変わるとの先入観さえ排除すれば必ず同じに聴こえますよ。
デジタルケーブル・電源ケーブル…様々な音の違いを確認して来ましたが、これ程違わないのは初というくらい…同じですね、これは。
書込番号:13932667
2点

双方のリッピングしたファイルが立体空間が出ない,乏しい状態でだったって落ちでしょう。
其れなら同じと言うのも頷ける。
其れとも,USBの出音が,空間的な音が失われた出音だったって落ちでしょう。
書込番号:13932770
3点

自分から書くのは荒れるので書きたくないのですが、、、
airさん
基本的に環境を煮詰めていくとどらチャンでさんが言っている方向の音傾向になりますよ。
クリーン充電は試していませんが、HP-P1の場合自作の8N-OFCのDockケーブルとの組み合わせで、前方へ音がはけ、見晴らしの良いサウンドとなります。
これを、プアなケーブルに替えると顔面にかぶった窮屈な音で、高域が上へ散り低音はボーカルに被り聴きづらくなってしまいます。
どらチャンでさんに粘着しすぎて完全に理論が破綻してしまってますよ。
ぶっちゃけ、みなさん分かってますからairさんのどらチャンでさんに対する突っ込みは意味ないです。
木乃伊とりが木乃伊にならないようにご注意ください。
書込番号:13932774
6点

>更に,違いの出音傾向を把握してなければ,輪を掛けて鈍感になります。
私は結構敏感な人ですよ。
敏感だから気付く訳です。脳内補正とホントの音違いとの区別が。
偽物と本物の区別もつかなくて、何でもかんでも盲信的に変わると空想し、自己を検証すら出来ないぐらいの酷い盲信信者に成り下がることは、それが本当の鈍感と言います。敏感ならば、聴覚は完璧でなく盲信すべきでないことを気付くはずよ。
でなぜ検証出来ないのか。それは君も薄々気付いているからだね。自分が試したら、当てることは出来ないことをね。
もう引っ込みはつかんだろうが、君の本心は、変わらないことを認めてるね。だから、ブラインドテストは絶対にトライ出来ないのだ。自己矛盾した結果が出るのが見えてるから、今のキャラを殺さない為に、やらないしかない。
やらないで、何時までもちょこちょこ誤魔化しながら引き延ばして意地を張っておけば、どうにかなる…とか安易に思ってそうだが…実際は、もう周りはわかりきってるよ、君が間違っているということはね。
そして続ければ続けるほどボロが出て君のアドバイスや過去コメントの信頼性がどんどん落ちるだけ。なぜそんな無駄な悪足掻きを続けるのか…。もう決着はついてるからね。
君がブラインドテストするしかないよ、皆に君の言い分を認めてもらえる最後の一握りの可能性は。
書込番号:13932776
3点

>双方のリッピングしたファイルが立体空間が出ない,乏しい状態でだったって落ちでしょう。
>其れなら同じと言うのも頷ける。
>其れとも,USBの出音が,空間的な音が失われた出音だったって落ちでしょう。
いえ、リッピングって言うか、その音源、普段はDCD-1650SEでオリジナルCDから聴いてますから。
それと比較して、リッピングにそんなに難があったら私は気付きますし、リッピング音源がそんなに質が低ければ使わないですよ私は。
もっともHP-P1のDAC程度では、本来の空間情報量は出きりませんから、HP-P1は屋外用のアンプであって、音源検証用ではないね。
ところで、ブラインドテストはもう聞き分け出来た?
ずっと待ってるんだけどやった形跡ないな〜。
言い訳はいいから早くやってよ待ってるから。
書込番号:13932812
5点

あら,ホーム環境を持ち出して来ましたか。
イヤホンは,AKGのK3003で在っても使わないですょ。
其れと,ポータブル環境にて,何処までの音を出せるかのお試しへ来てますので,ホーム環境はある程度の領域にして居りますからね。
ホーム環境は,密閉型のヘッドホンにて閉鎖感の小さな窮屈じゃない出音と,自然と横一線へ並ぶ,大地へ根付く音空間は出来上がってます。
書込番号:13933103
5点

air氏
好いですか。
ホーム環境でも,ポータブル環境でも,天井が低いと言われる方向へ音空間を創らないと,小生が言う音は出て来ません。
貴方が唱える,頭の天辺,天井方向へ抜ける出音では,ハッキリ言って出て来ません。
また,此の様な出音では,バッハのオルガン余韻でも水平面方向へは響かず,垂直面展開が他の音に邪魔をしてしまい,微妙な響き加減も判らずで,リッピングの違いも判り難くなります。
書込番号:13933232
5点

>天井が低いと言われる方向へ音空間を創らないと,小生が言う音は出て来ません。
別スレで、天井が低くて、空間の上半分を使えてないとの不満を言う投稿がありましたね。低く近いとやらも考えものです。
>貴方が唱える,頭の天辺,天井方向へ抜ける出音では,ハッキリ言って出て来ません。
別にそんなことは唱えてません。敢えて言うなら、天井は低過ぎず高過ぎずで程好さがあるのが望ましいでしょう。
高音は、あるべき通りに自然に伸びなければおかしく、極端に天井低く減衰してしまっては、本来ではありません。
低音も、自然に沈み込めば良く、無理して前側に押し出されたり、ボーカルの前にしゃしゃり出る必要はないのですよ。
高音は自然に伸び、低〜高音のバランスが取れ、ボーカルが引き立ちつつ中央に定位し、その周りに自然に邪魔なく伴奏があり、よく分離して、細部まできちん聞こえるのが私は気に入りますね。
>また,此の様な出音では,バッハのオルガン余韻でも水平面方向へは響かず,垂直面展開が他の音に邪魔をしてしまい,
バッハを聴くには空間表現に広がり・立体感・奥行きがあるのが良いので、本機は大変よろしいでしょうね。ダイナミック型で空間表現が広いものが、そのジャンルは好ましいと感じます。
が、私の良く聞く女性ボーカル系はあまり映えませんそれでは。ボーカル命で、とにかくボーカルを目立たせたいのに残念なことになりますから、また声の質感が超重要です。だからTPOは大切ですよ。
>微妙な響き加減も判らずで,リッピングの違いも判り難くなります。
リッピングではきちんとリッピング出来ていれば違いは出ません。AH-D7000で聞いても空間表現はファイル同士で同一です。どんなにヘッドホンを変えても再生機を変えても同じです。微妙にすら違いません。まったく、効果がありません。
それより再生機のケーブルでも吟味した方が、よほど有益です。
書込番号:13933369
5点

>別スレで、天井が低くて、空間の上半分を使えてないとの不満を言う投稿がありましたね。低く近いとやらも考えものです。
言って置くけど,此れはてきとうだからね。
さて,君が唱える天井方向へ抜ける出音は,刺さる音を強調させます。
刺さる,刺さると連発する方々も同じ。
以前,さた行の尻尾のキッさを指摘しましたが,尻尾も垂直面へ散るのじゃなく,水平面へ散らないとね。
其れに,刺さると言って,刺さりを抑えた鳴るモノをチョイスしても,音色の彩が喪われ,艶やかな色も付かなくなります。
刺さると言って抑えられた鳴るモノをチョイスする因りも,刺さりを抑えて見せよで綺麗な出音を創った方が好い。
書込番号:13933411
4点

>言って置くけど,此れはてきとうだからね。
と言っても実際あった感想ですからね。適当とか言わないでその感想があったという現実から逃げないで考える必要がありますね。
>さて,君が唱える天井方向へ抜ける出音は,刺さる音を強調させます。
だから唱えてません。私がさっき唱えたのは、不自然に天井低く減衰したりしない自然なあるべき高音の出方です。残念ながら解っていないようですね。
>刺さる,刺さると連発する方々も同じ。
以前,さた行の尻尾のキッさを指摘しましたが,
天井をやたらと低くしなくても刺さらなく出来ます。たとえば…P-1uやP-200の高音の出し方は君が言うような変に低い天井にはなりませんが…刺さらなく上品に、かといって減衰せず出して来ます。
別にそんな不自然に、天井を低くさせる必要はないのですよ。
>尻尾も垂直面へ散るのじゃなく,水平面へ散らないとね。
水平面に散ったらそれはそれでうるさいですが。垂直に散ろうが水平に散ろうが、ユーザーの好み次第でございます。
>其れに,刺さると言って,刺さりを抑えた鳴るモノをチョイスしても,>音色の彩が喪われ,艶やかな色も付かなくなります。
滅茶苦茶ですね。刺さりと音色は無関係ではないですが、刺さらなくしたから音色に彩や艶がなくなるとは限りません。
刺さりと言っても色々な刺さりがあります。硬いから、高音が細身だから、高音に強調感があるから、輝くようで強い、高音が小粒で散るような圧縮音源の高音の刺さり、…などなど様々な原因がありまして、一概に言えません。
で、別に天井をやたら低くせずとも、刺さりません。天井を低くして刺さらなくする手法は単に高音を出なくしてるだけです。たとえばビスパのDockケーブルとか、S1207のようにね。それは単に出なくしただけで、じゃじゃ馬な高音を上手く制御出来たのではありません。
それで、高音の中部あたりが伸びないで減衰するようにすると、上側が消えたような天井の低いイメージに来る訳です。これこそ、恰もではありませんか。
高音の質感次第で刺さらぬように、かつ減衰させずして出る訳ですね。
都合良く、減衰させておくアレンジは本当の高音ではありませんよ。本来聞こえるはずの高音が聞こえないだけの恰もは、高忠実とは言えません。
書込番号:13933509
6点

S1207と、ATH-CKW1000ANVに共通するのは、ドンシャリで、低音が力強く前に押し出されるイメージに来過ぎて、ボーカルに一枚ベールがかかったように遠くなり、ボーカルはけして解像感高くなく、やや粗めな質感でもって出て来るところです。
二つには多くの共通点があることから、これ即ちスレ主さんの好みの音であり、高見と呼び持ち上げる音が此れだと見出だされます。環境とか言ってますが、じゃなくてこういう音タイプが好みなのですね。
で嫌うタイプにもまた共通項があります。
そして解像度の軽視、質感や繊細さの軽視、高音の伸びの軽視、低音の押し出し感の重視、前方定位の重視…等といったアンバランスが見られます。
粒子細かく、繊細に、絹のように滑らかに描けない粗さ、鮮やかに透明感高く出て来ないくぐもったボーカル、ドンシャリに被されたカーテンの向こう側の声、減衰してあるべき姿を失った高音…こうした様々な欠点を一切軽視して見ないことにして、不平等でアンフェアな評価・判決を下すのが明確な問題点ですね。
書込番号:13933546
5点

スレ主さん。
一枚の絵画があったとします。この絵画の芸術的価値は、絵に奥行き感を表現出来てるかどうかだけでは決まりません。
その色彩感、色合いのバランス、明暗のコントラスト、直観的抽象的センス…等々、空間の奥行き感以外の様々な要素を足して、その絵画の芸術的価値は決まる訳です。
イヤホンの音空間も同様です。空間の骨格である空間展開の他に、空間の間を埋める音色が、音空間を作り出すのです。
いくら3Dみたいに空間の骨格のみが恰も良くたって、帯域バランスが崩れたり、ボーカルとの調和を乱したり、伸びるはずの高音が減衰したり、解像度が足りなくてぼやけたりベールがかかっていたのでは、それらを全て無視してベタ褒めは出来ませんね。
それら全てが素晴らしい機種はありません。解像度は低いが空間展開が広い、解像度は高いが空間展開が狭い…というのならあります。
おわかりですね。二つは、お互いを補完し合って存在している訳です。スレ主の言うような、何れかが圧倒的絶対的に優れたモノではありえないのです。
一つでは不完全なものが、二つあって完全になっているのです。このことを間違うと、偏った好み優先な評価に陥るのですよ。
そして前方に出っ張っていさえすれば何でもいい、前方に行かない即ダメ…みたいな偏った変な評価をすることになるのです。
それではヘッドホンイヤホンの見方が浅過ぎというものですよ。
書込番号:13933660
7点

>別スレで、天井が低くて、空間の上半分を使えてないとの不満を言う投稿がありましたね。低く近いとやらも考えものです。
言って置くけど,此れはてきとうだからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・「適当(てきとう)」という言葉には主に2通りの意味があります。
一つはよく使われてる意味で「言っていることや、やっていることがいい加減だ」という意味。
もうひとつは「うまくあてはまっていること、ふさわしい」という意味。
まあ一応僕がその結論に至った「一例」を教えますと、
音源は宇多田ヒカルで「誰かの願いが叶うころ」WAV
再生環境はHUD-MX1(オペアンプOPA837換装、ACアダプタートランス式などなど)、
イヤホンは竹イヤホン(S1207)。
この「誰かの願いが叶うころ」という音楽は、
自分を中心にすると自分の手前下のあたりで、終始ピアノの音が鳴り続けます。
さて、この環境で竹イヤホンのボーカルはどうなるか?
・・答えは「ボーカルがピアノの音に被るんです」
「ボーカルイメージが低く近くなればなるほど」ね。
ちなみにこの環境でこの音楽を個人的に上手く鳴らせると思っているのは、
くしくも「ボーカルイメージが高く遠いBA型」かなと。
D型よりも音が形を持っているというよりも拡散するようなイメージのBA型は
仮にピアノとボーカルが混じったとしても竹イヤホンよりは不快ではないし、
竹イヤホンより高い位置でボーカルが歌う=ボーカルとピアノが被らなくなる。
それで「天井が低く、空間の上を上手く使えない機種」となります。
まああくまでこの結論に至った理由の一つですけどね、
一例として挙げておきました、ご参考までに。
・・さて、ここで最初に話した「適当(てきとう)」の意味の説明に戻りましょうか。
では今回はこのへんで(・ω・)ノ
書込番号:13934517
7点

>それで「天井が低く、空間の上を上手く使えない機種」となります。
ここ竹イヤホンのことです。
連投失礼(・ω・)ノシ
書込番号:13934572
3点

顔面下半分な感覚は,小生が時々下がり過ぎって言う出音。
下がり過ぎな出音って,ボーカルイメージが自分自身の口許から更に低いポジションへ来た感覚で,低音イメージがボーカルイメージの下へ潜った感覚の,ボーカルイメージ因りも少々前方への立体的なポジションへ出て来て,且つ,高音イメージも起ちが悪い出音ですね。
ドチラかと言うと,チップのセレクトが悪いと陥る出音。
で,ボーカルイメージが自分自身の口許付近へ来て,低音イメージボーカルイメージ因りも水平前方,水平前方上方へ出て来る様な出音では,顔面下半分には行きません。
だから,てきとうと言ってます。
因みに,浮き気味な作品は,低い近い音空間を鳴らせない鳴るモノ因りも,低いポジションへ引き込んで来ます。
此の場合,低いポジションへ持って来れない鳴るモノは,頭の天辺方向へ張り付く感覚が高く鳴ります。
書込番号:13934683
5点

延々と不毛なスレを連ねるのはいかがなのでしょうか?
みなさんそろそろおやめになっては?
どら氏には、なにを話しても無駄なのはわかっていることでしょう?
書込番号:13934727
10点

そんな事を言っても無理ですょ。
気になるから出て来る。
>S1207と、ATH-CKW1000ANVに共通するのは、ドンシャリで、低音が力強く前に押し出されるイメージに来過ぎて、ボー カルに一枚ベールがかかったように遠くなり、ボーカルはけして解像感高くなく、やや粗めな質感でもって出て来るところで す。
>二つには多くの共通点があることから、これ即ちスレ主さんの好みの音であり、高見と呼び持ち上げる音が此れだと見出ださ れます。環境とか言ってますが、じゃなくてこういう音タイプが好みなのですね。
てきとうな事を言い出しましたね。
先の書き込みに於いて,由紀さおりの新旧スキャットを挙げました。
新のスキャットはカッチリとボーカルイメージは低いポジションへ来ますが,旧のスキャットはカッチリとした感覚へは来ません。
環境を含めて引き込みが甘いと頭の天辺へ張り付く旧のスキャット。
此の感覚を無くさせ,中空の前方へ押し出すイメージは,新のスキャットのボーカルイメージとは違うイメージ部分です。
で,此の辺りの作品特徴を知らずしての引用者のてきとうな発言は,全く言って足しになりませんね。
書込番号:13934803
4点

どらちゃんでさんの語っている音像イメージと、
一般的な音像イメージの違いを簡易ではありますが図示してみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool27829.jpg
書込番号:13935358
4点

>さて、この環境で竹イヤホンのボーカルはどうなるか? ・・答えは「ボーカルがピアノの音に被るんです」 「ボーカルイメージが低く近くなればなるほど」ね。
倖田來未のカバー唄の0時前のツンデレラ
ソロボーカルにピアノが伴奏としてボーカルに華を添えるが,倖田來未のボーカルは比較的カッチリと低いポジションへ引き込んで来る。(中空に浮遊した感覚は小さい)
其のボーカルイメージにピアノは被りを見せず,前方の低いポジションにピアノイメージを展開させる。
そして,作品の終演へ,双方の強弱の強さを高めながら進行して行く。
しかし,ボーカルイメージには邪魔をしないが,高まりがレベルオーバーでのビリ付きを作品に現してしまう。
で,被るって感覚は,前後の水平面展開が弱いのでしょう。
書込番号:13935382
3点

※補足です
上記の図に記入してありませんが
黒い縦長の楕円形が人の頭部を表しています。
横棒は耳と耳を結ぶ中心線。
奥に向かう線は、前方へと向かう方向線です。
どらチャンでさんの図では、
左側が「高く遠い」
右側が「低く近い」
のイメージ図になります。
どらチャンでさんのかこの発言に基づいてイメージ図を作っております。
書込番号:13935411
4点

読む気が失せたのならば読まなきゃ良いんじゃ…
誰も読む事を強要していませんよ。
と言うか、わざわざ嫌な思いをしてまで何故このスレを見ているんでしょうか?
外野(初心者)から見たら「どっちもどっち」で、議論をするのならば縁側でやって欲しい気分なのですが…
書込番号:13935582
2点

高見な音の出音になって来ると,前方への水平面展開が豊かに鳴って来るのに,其の様な出音を否定して垂直面展開が強い出音で,恰かも解像感を好しとするのは,ハッキリ言って未々甘チョロい出音の音を鳴らして居るって事です。
で,こんな出音じゃリッピングの違いも判りません。
小生に絡むなら,水平面展開が豊かな音を創って体感してからにして下さいね。
処で,何鱈症候群って,てきとうな事を言うだけになってしまいましたか。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの音空間に付いてのイメージ図云々リンクを挙げた方が居りますが,基本はグラフのXY軸(平面平板軸)にZ軸(立体軸)を噛み合わせたモノです。
で,此れも,掲示板の過去に出て来てますし,顔面イメージでの展開図も出て来て居ります。
ま〜,高い遠い音空間のイメージは過剰さは出て居りますがね。
当スレも,上限へ達しそうですね。
テクニカスレでは初かな。(^-^ゞ
書込番号:13935867
4点


悪いが,そんな低音〜高音までのイメージを一般って言わないでくれるか。
其れは,質が悪い出音イメージ。
其れから,もう一つの黄色の天使の輪見たいなのも違いますょ。
残念ですが,もっと適切なイメージにて表して下さいな。
書込番号:13936236
4点

じゃあ自分で書いてみたら?
言葉じゃすでに大半の人にはできなくなってるから。
書込番号:13936307
10点

其のイメージ図じゃ,低音〜高音までの融合がないじゃないか。
イメージ的に,平面平板な出音イメージで,上下方向の高低差が強い出音イメージ。
其れじゃ,違和感が出捲り,ハウジング周辺に残った音との不自然なイメージ繋がりとなりますょ。
で,誰かは,ヘッドホン&イヤホンの音を語らず,相変わらずの浅はか思考書き込みですね。
書込番号:13936367
5点

どらチャンでさん
この音源をお聴きください
http://up.cool-sound.net/src/cool27836.bin
スネアドラムが中央 タムタムは右左の低い位置
アコースティックギターが中程の高さ左側、ハイハットが同右側
ベースとバスドラムが中央の低く深い位置
シンバルの破砕音が右上方の高い位置
個人差はあるとは思いますが、私には上記のように音像定位が感じられます。
前掲の図では、天井に抜ける破砕音のシンバルと、床を這うような低音
そして中央に定位するボーカルを単純化してイメージ図にしてあります。
どらチャンでさんの場合は、この音源でも大幅に異なる聴こえ方になっているのでしょうか?
書込番号:13936531
3点

どらちゃんでさん
この音源の何が、どう問題なのですか?
具体的なご説明をお願いいたします。
それができない場合は、答えに窮して逃げたと解釈いたします。
書込番号:13936650
9点

アノね。
水平面上方へ豊かに展開する出音を知らずな方が,其の様な音は創れない。
此の間の音源も高いポジションと低いポジションの,定位感が悪いフラフラとしたモノでした。
挙げ句に,左右中央寄りが甘い出音でした。
創るなら,上下へフラフラとせず,カッチリとした出音にして下さいね。
書込番号:13936787
3点

>で,被るって感覚は,前後の水平面展開が弱いのでしょう。
相変わらず解ってませんね。
まず、水平面展開が強いか弱いかに関わらず、ドンシャリならば被る訳ですよ。
次に、水平面に張り出すことのデメリットとして、そのせいで前方側にボーカルが遠くなって像が頼りなくなり、また前方側に様々な音がとっちらかって、特に低音が張り出して来すぎてボーカルに被ることが鬱陶しい問題なのですよ。
>高見な音の出音になって来ると,前方への水平面展開が豊かに鳴って来るのに,
スレ主の勝手な好みで持ち上げてますね。低い近いはTPO次第では好ましくないことがあるのを認めたくないのはわかりますが、事実聴きにくい時がありますからね。
>恰かも解像感を好しとするのは,
>ハッキリ言って未々甘チョロい出音の音を鳴らして居るって事です。
空間の骨格のみ良くて解像度が無いぼやけてざらついた恰も空間だって同じことですよ。
それが高見だとは笑止な。まともにボーカルを聴かせずしてどこが高見かね。
>水平面展開が豊かな音を創って体感してから
水平面、即ち前方に出っ張り過ぎる空間のデメリットを指摘されている訳ですよ。まったくお分かりではないようですね。
書込番号:13936887
5点

どらチャンでさん
音源に不服のようでしたので、こちらの音源を聴いてみてください。
http://up.cool-sound.net/src/cool27840.bin
あなたの聴覚ではシンバルの高い位置とバスドラムの低い位置の音像定位は感じられませんか?
それともまた音源にケチをつけて回答出来ないのでしょうか。
書込番号:13936944
8点

>悪いが,そんな低音〜高音までのイメージを一般って言わないでくれるか。
いえ、普通は周波数帯域別にどう音が展開していくかか決まっていますよね。自然音ならば、低音は指向性低く重くして下へ沈み、高音は鋭く直進するように来て高速で頭頂に抜けるように来て、中音はその中間の特性を持つ、自然音の周波数の波の特性の持つ絶対的な特性通り聴こえるのが、本来のはずですよ。
それなのにスレ主の言うように、天井低く減衰していく高音は、見せかけの、本来の高音の姿を失った、ただ出るとこまでが出ていないだけの高音です。
こんなのが高見だとはあり得ないことですよ。
>其れから,もう一つの黄色の天使の輪見たいなのも違いますょ。
>残念ですが,もっと適切なイメージにて表して下さいな。
いや当を得てますね。おかしいのはスレ主のヘンテコな、不自然に低くなる空間論の方ですから。
書込番号:13936956
7点

>次に、水平面に張り出すことのデメリットとして、そのせいで前方側にボーカ ルが遠くなって像が頼りなくなり、また前方側に様々な音がとっちらかって、 特に低音が張り出して来すぎてボーカルに被ることが鬱陶しい問題なのですよ。
相変わらずてきとうですね。
出音を知らないから,てきとうにくだってしまう。
>スレ主の勝手な好みで持ち上げてますね。低い近いはTPO次第では好ましくないことがあるのを認めたくないのはわかりますが、事実聴きにくい時がありますからね。
小生は,TPOなんてくだりは言いません。
浮き気味な作品を抑え込んでの出音を知らないね。
>それが高見だとは笑止な。まともにボーカルを聴かせずしてどこが高見かね。
前の引用回答と同じ。
>水平面、即ち前方に出っ張り過ぎる空間のデメリットを指摘されている訳ですよ。まったくお分かりではないようですね。
貴方一人が言って居るだけ。
誰か,ハッキリと言ってあげて下さい。
今までてきとうな発言に対して放置してたからです。
書込番号:13937025
4点

どらチャンでさん
やはり回答なしですね。
適当な発言ばかりして無責任に他人の発言を見下したり否定しておきながら、
その一方で質問から逃げて回答を避けるというどらチャンでさんの姿勢に疑問を感じます。
>水平面上方へ豊かに展開する出音を知らずな方が,其の様な音は創れない。
こう仰るのなら、その例を示すべきでしょう。
まるでどらチャンでさんが特殊な能力を持っていて他人を見下すような書き込みが散見されます。
果たしてあなたは本当に特殊な能力をお持ちなのでしょうか?
ご自身の聴覚、あるいは思考能力が他人と異なっている可能性を疑ったことはありますか?
自然の音の特性を考えればair89765さんの仰るとおりだと思います。
高音、低音という言葉が示すとおりに、昔から人間の自然の感性で音の特性を理解していたことでしょう。
書込番号:13937182
12点

>出音を知らないから,てきとうにくだってしまう。
ブラインドテストで自己検証も出来ないで妄想音感想に終始しているスレ主にそのままお返しします。
>小生は,TPOなんてくだりは言いません。
>浮き気味な作品を抑え込んでの出音を知らないね。
TPOで好ましい出音は変わるのをスレ主が無知なのですね。
だから、ボーカルが被るとの感想に対応出来ず、例外が出るとすぐ他者否定に走ることでしか説明出来なくなり、自身の過去感想との矛盾を誤魔化しにかかる。
>誰か,ハッキリと言ってあげて下さい。
周囲からハッキリおかしさを何百回も指摘されてわからないスレさん。早く自分一人が一番ヘンテコなこと言ってることに早く気付きなさい。
書込番号:13937217
5点

なつきさん,回答なしって,勝手に言わないでくれるか。
小生は,書き込みに使って居るスマホでは試さない。
其れから,ソナタの言って居る出音は鳴らす環境が甘い時の音です。
其れが,充実して来た環境に当て嵌まるかはノーです。
君らが好いと言って居るのは,今までの甘い出音の脳みそに植え付けられた出音イメージです。
其れも,質の悪い植え付けられた出音から言って居るに過ぎません。
書込番号:13937276
4点

いま、9時間ほど鳴らした“噂の多摩チャン”こと多摩電子工業 S1207(フラット系)とS1206(低音重視)を聴いてるんですが、どらチャンでさんの言われる「低いポジションに引き込む」ってのがコレなのか。
特にS1207。
女性ボーカルなどで高音が伸びて行くはずのところが伸びずに止まる。
楽器も音も高音の上半分がどこかに行っちゃったみたいに抑えられてる感じ。
低音はフラットを謳っているのにかなり多め。
ボーカルに被ってる。
S1206はS1207ほど高音の伸び悩みが目立たないが、全体的に音が篭っていて暗い。
過多でボワ付いた低音にかなりマスクされている。
どちらも音色は悪くないが解像感が低い。
1本1,980円で買ったから我慢できるけど、3,000円以上ならちょっと勘弁して欲しい。
特にS1206は何枚もフィルターを通してるみたいに音が不明瞭でボーカルが曇っている。
どらチャンでさんが推しているからとか、そういう事は抜きにしてニュートラルに評価してますが、私には良いと思えないイヤホンです。
やはり高い音はキッチリ高く鳴らないとダメですね。
良い勉強になりました。
書込番号:13937279
12点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKW1000ANV
楽天内で10倍ポイントなのがあったのに
悩んでたら売り切れた・・・
結局仕方なく3倍でポチっ、と
そろそろ無くなってきそうだな
こればっかりは悩まずに手に入れておいた
方がイイんではないかな?
EX1000持ってて同じD型だけど
限定、シリアルナンバーでしょ?
暫くは箱から出さずに飾っときますよ
2点

アマゾンさんでも取り扱い始めたようで、様子見でも大丈夫かも(^^ゞ
書込番号:13770220
0点

楽天eイヤホンでポイント10倍やってますね。
できれば箱からすぐ出してEX1000と比較してほしいですw
書込番号:13777636
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





