『ラックストーン欲しくなりました』のクチコミ掲示板

2011年11月 発売

L-505uX [ブラスターホワイト]

  • 高純度電子制御アッテネーター「LECUA」を搭載し、音量調節における音質劣化を最小限に抑制。大幅なコンパクト化を実現した、プリメインアンプ。
  • 独自の高音質帰還回路である「ODNF」の初段と2段目をパラレル化した、高S/Nバージョン2.3を採用している。
  • ハイグレードなアナログレコード再生を行う、MM/MC対応のフォノアンプを内蔵。ハイパワー100W+100W(8Ω)定格出力で、スピーカーを力強くドライブする。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥238,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100KHz アナログ入力:4系統 L-505uX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-505uX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-505uX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のオークション

L-505uX [ブラスターホワイト]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月

  • L-505uX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-505uX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-505uX [ブラスターホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

『ラックストーン欲しくなりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「L-505uX [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
L-505uX [ブラスターホワイト]を新規書き込みL-505uX [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

ラックストーン欲しくなりました

2014/01/14 01:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

今まで聴いていなかった505uXをじっくり試聴しました。組み合わせたプレーヤーは、マランツSA-14S1です。

豊かで重い低域の力感、高域のしなやかさ、全域に亘って潤いがあり柔らかく心地よい音色、特にこれだけ低域が出ているにもかかわらず、はっきり聴き取れる低域で、ボワつかず膨らむ傾向にはなりません。解像度が非常に良く、繊細な情報までしっかり表現しているからだと思います。

音量を上げても、耳に刺さる様な事は無く聴き疲れません。女性ボーカルにも艶があり、暖かく自然で、柔軟に表現していました。
パワーは十分ありますが、パワフルに力で押し出す音ではありません。

507uXと比較してみましたが、507は高域が澄んで、中低域の抜けや切れが良く感じました。この傾向よるものが大きいと思いますが、更に解像力が一枚上手の様に感じました。

しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。マランツのPM-11S3と並び507uXは非常に素晴らしく、さすが30万クラスの逸品だと思わせてくれます。

今回試聴してみて、よりラックストーンらしい音が欲しいなら、個人的には505uXかなと思いました。理由は他では解像力を意識するアンプは高域が目立つ事と、低域を意識する物はやたらと押し出しが強く膨らむ傾向だったり、上述の様に中々505uXの様な同じタイプのアンプが無い事です。

今回試聴して非常に気に入ってしまい、時期購入候補の一台になってしまいました。非常に良いアンプだと思います。

書込番号:17070368

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/14 09:23(1年以上前)

おはようございます。

>しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。

純A級の550AXと590AXも違う個性があります。
550AXは音楽的。590AXはオーディオ的でしょうか。
505と507も同じ線引き。味付けの違いですね。

書込番号:17070888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 11:44(1年以上前)

デジタル貧者さん、おはようございます。

解像度が高く重心の低い心地よい低域、潤いある音色、想像以上でした。
デノンの1650REと組み合わせたかったので、もう一台アンプが欲しいなと
思っていたのですが、第一候補の機種になってしまいました。

サイズから新しいラックも必要になるので、すぐには予算立てられませんが、楽しみに取っておきます。

一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、何故上位機種と同じに
していないのだろうと思いました。

十分高額で、20万クラスというお金の掛かっている機種なのに、ボトムだからといって、デザイン的に
差別化する必要なんか無いと思いました。音は個性的なレベルでもあり、廉価版の音では無いと思います。

前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。その位であれば、たいしてコストは変らないのではと思います。

書込番号:17071171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/14 13:21(1年以上前)

ミントコーラさん

>一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、
>何故上位機種と同じにしていないのだろうと思いました。

上位機種って507uxだと思っていませんか?
507uxの方がかなり後で発売されていますよ。
505ux発売時のAB級での上位機種は509uになります。
509uのバランスやトーンのつまみは505uxと同じ形状では
ありますね。
509uに見た目合わせたのでは?

私が507uxを見た時に思ったのはつまみは「富士ノブ」に
なった(550AXと590AXと同じ)のに、足(インシュレーター)
は550AX、505uxと同じ黒のアルミ仕上げなんだな、という
事でしたね。

>前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。

まあ、顔ぐらいは同じがいいですね。

書込番号:17071443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/14 13:37(1年以上前)

こんにちは。

ミントコーラさん、ちょっと待った〜(笑)

僕もこの間、SA-14S1の試聴時に自分と同じL-505uXにKEFのR900で聴いてきたんですが、
14S1以外のCDPで聴きましたか?

自分のPD-70と比べると、高域は冴えるし今まで意識しなかった音も聞こえたので、
やはり20万円超えのCDPは違うな〜と、実感して聴きました。
そして、同じマランツのPM-14S1を使うより、やはり僕にはL-505uXと合わせた方が、
重心も低く好みだと。

けど、逆に言えばSA-14S1だからこそ、聴く人によっては緩いと感じるL-505uXが琴線に触れたってこともあるのではないかと。

1650REと合わせるのなら、要試聴。
あ、すでに組み合わせて試聴しているなら、これは読み飛ばして下さいね。

あと、外観の差は・・・
Dyna-udiaさんが書かれているように、メーカーとしての位置づけもあるし、しかたないでしょうね。
音を聴かずにブランドと外観だけを見て買う人もいると思うので、
507の販売台数に影響出てしまいます。

僕自身は、今のところL-505uXで十分音楽を満喫してます。
これは、僕の今のシステム全体に言えることなんですが、どこかを強調することの無い「良い意味での中庸さ」が、
僕の聴く音楽に合っているって事なんでしょうね。

100点は無くとも平均点80点以上の目立たないヤツって感じ?
・・・面白みの無い音っていうのと紙一重ですが(笑)

自虐ネタも入れましたがお気に入りです(^^)

書込番号:17071468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 18:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

旧モデルをあまり知らなかったので改めて再確認したところ、デジタル貧者さんの言われた通り納得です。
発売時期がそれぞれ違うので、こういう流れは普通に考えられますよね。

僕の感じていた事とは全く違うと言うか、間違っていたと思います。
逆に欲しいと思っている機種だけに、安心出来ました。

ありがとう御座います。

書込番号:17072152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 18:19(1年以上前)

メタリストさん、こんばんは

今回の試聴時に、1650REにも繋いで一応確認はしています。聴き込んではいないので、ファーストインプレッション的ですが、SA-14S1に比べて少し艶が落ちるというか、やや荒めの傾向に変わるのですが、いかにもお得意の低域が強調されたり、切れが悪く篭って緩い感じの音にはなりませんでした。

1650REもハイレゾ指向の、解像力優先の音作りになって来ているので、ガッツリしたところは、影を潜めて繊細で広がりのある部分をかなり持っていると思います。

しかし、デノンらしい押し出しの強さは健在で、悪く言えばそれが荒っぽい傾向になったりもするのですが、音質的には十分10万超えクラスの音で良質だと思います。

505uXとの組み合わせは、ラックスの暖かくも柔軟な解像力が、1650REの暴れ気味になろうとする所を旨くコントロールし、潤いのある音に変わりは無く、十分満足出来る物かと思えました。さすが上位クラスのアンプだと思います。

マランツを良く聴き込んでいるので、あえてSA-14S1を指名しましたが、最近の音作りを意識している1650REとの相性も悪くないと思うのですが、メタリストさんはどう感じられますか。

書込番号:17072188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/14 19:17(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

ごめんなさい、誤解を受ける書き方でした。
僕も1650REを使ったからと言って、低重心な音になったとは感じませんでした。
1650REが欲しかった・・と言うのは以前から言っている事です(^^)
やはりCDPよりはアンプの個性が表に出るって事ですね。

ただ、値段も違うので当たり前なのですが、やはり14S1の美音に惹かれたので「比較は?」と書いたのですが、
考えてみたら、ミントコーラさんは15S2もあるから違った傾向の方が面白いですもんね。

最近、ショップにも行っていないので、PD-70と比較するモノがなくて助かってます。
比べなければ今のままでも十分だと思い込めます(笑)
でも、システム二つ持ち・・憧れます(^^)

書込番号:17072384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 20:00(1年以上前)

メタリストさん

そうでしたよね、僕もメタリストさんが1650REもお気に入りと言うのは知っていましたし。
それよりも、SA-14S1の美音に惹かれたと言うことなので気になりますよね。

僕もSA-14S1はクォリティ高く感じました。
他のアンプでも1650REと比較してみましたが、14S1の方がまとまりがあると言うか、
クリアで滑らかに表現していました。

プリメインのPM-14S1はそこまでの感銘は受けなかったのですが、
プレーヤーはDAC機能やDSD再生も出来るので、音も含め価格に見合った性能も納得です。

書込番号:17072526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/01/15 02:02(1年以上前)

こんばんは。
自分は1650REとの組み合わせで使っています。主に女性ボーカル物しか聴きませんがL-505uXで聴くと中域の厚みがあるので聴き疲れしません。
左右の定位はいい感じです。奥行はスピーカーなどにもよる所が多いでしょうがやや手前気味で。
後、余談ですがアンプのラインストレートとオフの状態の差が結構あって2つの顔を持っているので試して見てください。
参考まで。

書込番号:17074048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/15 08:57(1年以上前)

おはようございます。

ミントコーラさん。

14S1のクリアで滑らかな音・・・
主観ですが、クラシックの管弦楽に合いそうだな〜と思いました。
ロックも・・となると、余韻が響きすぎるのか?とか。
その辺がPM-14S1と合わせるより、L-505uXと合わせた方が好みだったのかもしれません。

日本海軍さん、はじめまして。

僕も最初は、疑いもせずラインストレートで使っていたのですが、ラックスマン・オーナーのデジタル貧者さんから聞いて、
ストレート・オフも使うようになりました。

ストレート・オン  楽器の音を一つ一つ分離良く聴きたいとき。
ストレート・オフ  楽器はあくまでも伴奏として、ボーカルに集中したいとき。
ってな感じでしょうか。
使用者だけが分かる微妙な違いなんでしょうけどね。

書込番号:17074435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/16 10:30(1年以上前)

おはようございます。

日本海軍さん始めまして。女性ボーカルをお聴きになるという事で、私も同じ趣向です。
ラインストレート機能の紹介ありがとう御座います。

二つの色があるんですね、資金調達まで時間が掛かるので
もう少し先になると思いますが楽しみです。

1650REとの相性も良好の様で参考になります。

書込番号:17078023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/16 10:51(1年以上前)

メタリストさん、おはようございます。

うちのマランツ15S2組も、クリアに滑らかに奏でるのでクラシックはぴったりはまっています。
しかしマランツは音が良いと言うか美音ですね。

DSD再生も使用されるなら、やはりSA-14S1お勧めです。
僕もPCオーディオしますので1650RE重宝します。現在はDAC替わりにその方向で使用してます。

2台もCDプレーヤー必要無いかも知れませんが、音も気に入っていますし
別のDACと入れ替えをして、音が変って後悔したら嫌なのでこれで行こうと思ってます。

書込番号:17078069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/17 20:56(1年以上前)

こんばんは。


長時間ゆったり、まったり音楽を聴きたいなら・・

505uxと15S2との組み合わせ。


真正面から音楽と向き合い、対峙したいなら・・

507uxと14S1との組み合わせ。


507や14S1は、それぞれの下位モデルより、音の輪郭がよりクッキリとしたメリハリ調の音質・音色になる印象を持ちました。
上記の内聴き疲れしなさそうなのは、前者かなと。


それから、メタリストさんのおっしゃるPD-70との比較について、まったく同感です。
ラックスとマランツは相性がいいのでしょうか・・?
PD-70との組あわせよりも、音場がグッと広くなりますし、情報量や艶感が増します。
素性の良いプレーヤーだと思うのですが、組み合わせの妙でしょうね・・・

書込番号:17083013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/17 21:31(1年以上前)

k・kkさん

こんばんは、やはりk・kkさんもSA-14S1は好印象なんですね。

SA-15S2と505uXの組み合わせも
柔らかくまったりと聴けそうな感じは僕もそう感じます。

505uX購入出来たら、マランツコンビに拘らずにSA-15S2と1650REの
どちらの組み合わせが好みなのかも試してみたいと思います。

残ったほうを、PM-15S2と組み合わせるという事にして、
これは今まで通りなので問題ないです。

ラックも新調しなければ(汗)

書込番号:17083156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/17 21:53(1年以上前)

こんばんは。

k・kkさん。

そうなんですよ〜。
PD-70ではかすかに鳴っているサイドギターの音なんかも、否応なしに耳に入ってきます。
それが、ただ単に聞こえやすくなった感じでは無く、音像感もキチッと出している事に驚き。

ただ、これは音色的な好みもあるんでしょうけど、マランツコンビでは若干腰高に感じたので、
L-505uXとの組み合わせの方が違和感無かったんです。
勿論、PM-14S1との組み合わせだけを聴いたら、聴き惚れるような美音でした。
でも、やはり僕の聴く音楽ジャンルを考えると・・・綺麗すぎる(笑)

聴く人の好みと組み合わせの妙・・・実感しますね。

でも、実際にああ言った細かい音まで拾って聴かせてくると、
どうしても「音に対峙して聴く」姿勢になっちゃいますよね。
まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。

そういった方向に行きたいのか、今のように曲全体を楽しみたいのか。
悩ましいです。

ただ、「音に対峙して聴く」方向を選んだら・・・底なし沼が待っていそう(^^;)

書込番号:17083259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/18 00:05(1年以上前)

こんばんは。
横からスミマセン。

メタリストさん
対峙するとキリがないですよね。
またその間の詰めが音楽を聴いてるというより音を聴いてるんですよね。
最近は音楽聴くように心掛けてます。

書込番号:17083854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/18 13:17(1年以上前)

こんにちは。

ミントコーラさん

>SA-15S2と505uXの組み合わせも柔らかくまったりと聴けそう

SA-15S2と真空管アンプの組み合わせもいいと思いますよ。
うちはラックスの真空管セパレートアンプとの組み合わせです。
まったり度は今のラックスの真空管・トランジスタ共に控えめ
なので、それほどまったりしていないとは思いますが。
SA-15S2と真空管アンプの組み合わせはラックスの純A級、AB級より
いいんじゃないかと個人的には思いますね。

メタリスト7900さん

>まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。

ある意味いい塩梅では?
今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします。

書込番号:17085432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/18 13:47(1年以上前)

こんにちは。

>今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします

それが恐ろしいんです(笑)

自らを「沼の住人」と認めてしまうのはイヤだ〜!(笑)(笑)

書込番号:17085537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/19 02:00(1年以上前)

こんばんは。

沼という事で言うと、楽器の演奏をする前と後で、オーディオで音楽を聴くことへの価値観が少し変わりました・・

前→上手い!、良い音だ!と純粋に感動。

後→このプレイ上手くて羨ましいな、と羨望を抱く。

もうすこし技術が向上したら沼から出れるかもしれません(笑)


かつて、ラックスマンを前にして、きっと本物より良い音がしますよ、と勧めて下さった店員さんにはナイス票を入れたいなとおもいましたけどね(笑)

書込番号:17087987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/20 23:04(1年以上前)

こんばんは

デジタル貧者さん、真空管は聴いた事が無いので今度試聴してみますね。

今まで体験した事無かった音に出会えるかも知れません。

いろんな経験をすると、更に悩んで沼に落ちそうな気もしますが、

趣味ってそれが楽しいところでもありますね。

書込番号:17094929

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

L-505uX [ブラスターホワイト]
LUXMAN

L-505uX [ブラスターホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月

L-505uX [ブラスターホワイト]をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング