DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年12月1日 18:22 |
![]() |
4 | 13 | 2013年9月2日 08:46 |
![]() |
10 | 4 | 2013年7月8日 23:53 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2013年8月27日 10:01 |
![]() |
1 | 7 | 2013年5月28日 20:37 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2013年5月15日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ソニーウォークマンのダイレクト録音をよく利用しているのですが、
この機器を利用してダイレクト録音をした場合、PCヘッドフォン端子
直挿しよりきれいに録音できるでしょうか?
見識・経験のあるかたご教授願います。
0点

接続経路は
@PC(内蔵D/Aコンバーター)のヘッドホン端子⇒ウォークマン(A/D変換)
APCのUSB端子→DA100(D/Aコンバーター)のヘッドホン端子⇒ウォークマン(A/D変換)
変換は
@の出力は、デジタル⇒アナログ⇒デジタル
Aの出力は、デジタル⇒デジタル⇒アナログ⇒デジタル
なので、両方とも変換が2回行われるので、音質は2回分劣化します。ただしDA100のD/Aコンバーターの方が性能が良いと思うので、Aのほうが音質劣化は少ないと思います。
ただし、スレ主さんはPCを使っているので、USB付属ケーブルで直接PCからコピーをとれば劣化しないで曲が入れられると思いますが、何かしらの理由でそれができないのであれば、それはそれで仕方ないと思いますけど。
書込番号:16824057
0点

レスありがとうございます。
パイルさん
経路を考えると2回変換していますね。
media go等のアプリでusbで転送はできますが、
ダイレクト録音でしかできない録音方法があるもんですから、
こまりました。
実際、経験(実践)されている方が、いるかもしれませんので
もう少しレス待ちしてみます。
書込番号:16843281
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ケニーGや、ボニージェイムスのアルバムを良く購入したり、レンタルで借りたりして聞くことがあるのですが、アルトサックスを基調とした音楽には結構向いているのでしょうか?
方向性としてはクールでメロウな感じです。
小雨降る雨降りの夜に商店街を歩く時に流れてきそうな、しっとりしたBGMっぽいのが多いです。
0点

この手のジャンルには合いそうですが、感覚的なものなのでご自分で試聴されるのが一番ですね。
この写真からイメージする感覚なんて、人によって千差万別でしょうから。
書込番号:16523898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA−100の視聴が難しい場所に住んでいるので、ネットだけの情報で購入検討中です。
書込番号:16525166
0点

視聴が無理なら、誰のどんな話を聞いても無駄。
そもそも結構売れた機種だから、いろんな方がレビューを書いたりブログなどに載せたりしてるので、それ以上を求めても何も出て来やしない。
書込番号:16525267
0点

うーん、残念。DA−100でケニーとか聞いていそうな人が居ると思ったんですがねぇ
書込番号:16525396
0点

音というのは好みがあるので、得意なジャンルであっても、好みでないと気に入らないものです。
安物なら「安物だから」という免罪符がありますが、それなりの金額を出して好みと違うと後悔します。
「これこそがいい音なんだ」と好みを変えていく方法もあるでしょうが、万人に勧められる方法ではありません。
予算内で買える機器を、音源を持ち込んで聞き比べた方が後悔しないで済みます。
書込番号:16526962
1点

>音源を持ち込んで聞き比べた方が後悔しないで済みます。
うん、それはそうなんですけど、それを可能とするお店が私の地区では無いんですよ。
何か良い方法はないものかね。
確かイーイヤホン?って言うお店はちゃんとサンプル音源が用意されていて、ネット上でも簡単に高級ヘッドホンの試聴が出来たんですがね。
書込番号:16527484
0点

結局その方法では、今のサウンド出力の色が影響するので正しい判断は無理です。
このクラスなら幾つか買って聞き比べるのに比べたら、何処かに出掛けて試聴した方が安くなるでしょう。
少なくとも自分で買って試していくと、オーディオの底なし沼に嵌ります。
それこそ楽しいという人もいるでしょうが、それを楽しむにはある程度の財力が必要です。
書込番号:16528504
0点

>うん、それはそうなんですけど、それを可能とするお店が私の地区では無いんですよ。
http://www.luxman.co.jp/dealer/index.html
http://www.triode.co.jp/sales/index.html(トライオードの販売店リストですが、オーディオ店リストして使えます)
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>方向性としてはクールでメロウな感じです。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
ニュートラル志向なので、それなりに卒なくこなしてくれると思いますが、アンプ、スピーカーとの兼ね合いがありますから、スピーカー、アンプ次第ではないかと思います。
書込番号:16529255
0点

ご紹介のリンクは1年以上前に何度も見たことがあるんですが、やっぱり記事を読んだだけでは皆さんの言うとおり、良く分からなかったです。
書込番号:16529343
0点

>やっぱり記事を読んだだけでは皆さんの言うとおり、良く分からなかったです。
う〜ん。そういわれても説明出来ないなぁ。どうしたら納得して頂けますかね?
イメージで言うと欧州系のオーディオメーカーのサウンドに近いですかね。
特定の帯域を誇張したサウンドなく、やや暖色系寄りのニュートラルでナチュナルなサウンドでしょうか。
ONKYOのようなクッキリハッキリなハイスピードなサウンドでなく、かと言って昔のラックストーンのようなゆったりしたサウンドではないと思います。
ONIXやケンブリッジオーディオ、AURAにイメージが近いと言ったら分かりやすいですかね。もしくは国内メーカーならローテル辺りのイメージで考えて頂ければ、イメージが掴みやすいかと思います。
書込番号:16530211
1点

言葉で音を伝えるのは難しいのです。
千の言葉を費やしても相手に正しく伝わるものではないのです。
だから他の人のレビューは参考にしかなりません。
はっきり言えば、私には貴方の「クールでメロウ」というのも判りません。
他の人にも貴方が意図する通りに伝わっているかどうかを知る余地はありません。
書込番号:16530803
0点

高知県にお住まいなら、高知駅前にあるシキデンさんがあるじゃありませんか?
http://www.shikiden.com/
また、徳島寄りならAVスポットフジさんは全国的に有名ですよ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/avfuji/
書込番号:16530857
0点

はじめまして!
サックスなど柔らかく太めならイギリスのお国なら〜と
日本の製品は行儀良く綺麗な作りが多い。
ケンブリッジなら適合しそうな雰囲気。ただダックに全てを掛けるや期待しない方が良いね。ある種のケーブル交換的な要素もあり変化を楽しむ方が殆どです。
向上アップとなるとそれこそシステムに投資しないといけない。
音の変化を楽しむ。そんなイメージで特に期待を掛けない買い物選び。
ダックはそんな感じで選ぶと後悔はないでしょうね。
書込番号:16535413
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
助けてください
DA-100を購入したばかりのオーディオ初心者です。
ノートPC(win7) → USB接続 → DA-100 → HD598
このようにUSB接続で音楽を聞いていて通常はノイズは無いのですが
たまに常にノイズが乗るようになり、耳が痛くなるほどノイズが酷くなります。
時々そうなるのですがUSBを引き抜いて また挿し直すとノイズが無くなります。
このようにノイズが酷くなることが1日で2〜3回ほどあります。
そのたびにUSBケーブルを引き抜きしています。
DA-100を買う前まではPCにそのままヘッドホンを直で挿していたのですが、その時はノイズなどはありませんでした。
これはDA-100が壊れているのか、それともPCで何か設定することがあるのか自分にはさっぱりわかりません
本当に初心者ですみません。
何か解決法はないでしょうか。
0点

時間がたつとUSB経由での接続でノイズが発生する症状が
出ているようですので「USBのセレクティブ サスペンドの設定」
を「無効」にする設定変更をお試しください。
http://www.ti-web.net/blog/2013/02/windows-7-usb.html
上記操作で改善されない場合には、原因の切り分けが必要と
思いますので、まずは他のPC等で同じ症状が出るかどうか
確認されることをお薦めいたします。
PCを複数台お持ちで無い場合は、少々時間がかかりますが、
PCにOSのクリーンインストールを行い、クリーンな状態で
DA-100の動作確認を行ってみてください。
書込番号:16342806
6点

返信ありがとうございます。
USBのセレクティブ サスペンドの設定を無効にしたところ今まで感じられたノイズが見事に無くなりました。
最近この問題についてとても悩んでいたので本当に解決できて嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16345153
2点

たわし3号さん
直ってよかったですね。
7月中には「LUXMAN Audio Player」も公開されるみたいですので、
DA-100をさらに高音質で楽しめそうですね。
書込番号:16346072
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
先週この機種を友人から譲り受けたですが別途アンプとスピーカーも用意したほうがいいのですか?
PCオーディオでも使えるとのことですが、今まで使ってたBOSE companion20(これも貰い物)だと性能を生かせないような気がしまして、どうせなら買い換えようと思いました。
予算は10万ほどで考えています。なにかおすすめのアンプ、スピーカーはありますでしょうか?
よく聞く音楽はポップ、ロックです。
この手のものは全くの初心者ですが皆さんよろしくお願いします。
1点

ヘッドホンをお使いの場合はこのままでいけます。
スピーカーを鳴らすのであれば、Dr.yodaさん
ご指摘の通り、普通にオーディオ用の
アンプとスピーカーが必要になります。
予算が10万円との事。アンプ、スピーカー
双方合わせての10万円ということでしょうか?
書込番号:16267951
0点

93Rさん
アンプ、スピーカー両方合わせて予算が10万ほどです。
あと質問なんですが、PCからUSBで接続か光端子?どちらがいいのでしょうか?
書込番号:16268028
0点

申し訳ございません。自分はUSB接続でしか使ったことが
無いので光とUSBどちらが良いかはお答えできません。
この掲示板の過去スレに接続に関する質問が出ていますので
そちらを参考にして頂くか、詳しい方の書き込みを待ってく
ださい。
スピーカーの件ですが、現在BOSE companion20を使っている
とのことですが、音質的にどこか物足りなさを感じているの
でしょうか?companion20は持っていないのですが
(またまたすみません)低音に特徴のある機種とのこと。
あと設置条件ですが、デスクトップが前提。になりますか?
書込番号:16268172
0点

companion20についてですが、全体的に籠ってるような感じで低音が強調されていて長時間の鑑賞だと疲れるんですよね。
設置条件は
デスクトップで両端空いてるスペースが(幅x高さx奥行)30x30x25cmぐらいです。
アンプの大きさあまり問いません。
このくらいで大丈夫でしょうか?
接続方法についてはこちらで調べます。
書込番号:16268256
0点

>デスクトップで両端空いてるスペースが(幅x高さx奥行)30x30x25cmぐらいです。
>よく聞く音楽はポップ、ロックです。
DALI
ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/spec/#tab
モニターオーディオ
Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/spec/#tab
JBL
4312M II
http://kakaku.com/item/20444311198/spec/#tab
ELAC
BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/spec/#tab
tangent
EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/spec/#tab
クリプシュ
RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
アンプ
パイオニヤ A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
マランツ
PM7004
http://kakaku.com/item/K0000126564/
ONKYO
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
ヤマハ
A-S700
http://kakaku.com/item/20489910128/
>全体的に籠ってるような感じで低音が強調されていて長時間の鑑賞だと疲れるんですよね。
BOSSのスピーカーは聞いたことありませんが、低域強調している音かも知れませんね。
また、後やサイドの空間を取らないと低域が篭る傾向になると思います。
あとは、10円玉でもいいのでインシュレーター代わりで3点または4点にしてベタ置きはしないで下さい。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:16268724
0点

圭二郎さん
たくさん教えてくださり有り難うございます。
あと質問なのですが組み合わせの相性があるみたいですが、先ほど教えてもらった中から相性がいい組み合わせとかはありますか?
あともう一つ、アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
だとしたらだいたい何対何の割合が目安なのでしょうか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
書込番号:16268984
0点

>アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
場合によるが自分はそう考える一人。
ソースとか部屋とか音圧だとか主要部分を除いた場合、
音が一番変わるのはスピーカーですので一番変わるスピーカーにお金をかけます。
何対何とは考えずに、例えば5万のスピーカーと8万のスピーカーで
5万のスピーカーでよしとすれば、5万のスピーカーを買えばいいでしょう。
聞き分けられないのに金を出す意味なんてないですから。
取りあえず無難どころのFOSTEX GX100MAをおすすめしておきます。
アンプは適当なデジタルアンプでよいかなと思います。
ニアフィールドで2chだしたいそうなアンプは必要ないと個人的には思う。
もちろんスピーカーにそこまで掛からなければ
アンプに注力すればよいと思います。
BOSEは倍音を聞かせて低音感を出すスピーカなんで
好みでない人には嫌われる音ですね。
書込番号:16269111
0点

つくおさん
確かに自分が気に入ったものを購入したほうがいいですよね。
GX100MAですか!少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:16269178
0点

返信が遅くなりました。
じつは、自分はDA-100をヘッドホンアンプとして7割、パソコンからの
DACとしてスピーカーに繋いで使うのが3割ほどです。参考になれば
良いのですが…。
低音が強すぎて籠っていて聞き疲れ…ですか…。自分が使っている
スピーカーですと
FOSTEX GX100MA
など、companion20とはまったくカテゴリーの異なる音を奏でているんだと
思います。
いわゆるモニター系すっきりサウンドの人気機種なんですが、予算的に
ペアで8万円ほど。アンプに回す資金が無くなってしまいます。
さらに、companion20に慣れた耳ではひょっとすると高音部がキンキンと、
俗に言う刺さる音で、逆の意味で聞き疲れが生じるかもしれません。
もしGX100MAを聞いたことが無く、これで興味を持たれたのでしたら、
絶対に通販に走らず、必ず機会を作って試聴してください。
自分が持っているのでGX100MAとは異なる流派の音色だと
DENON SC-M37 となります。
価格はペアで1.5万円ほどで、音の解像度、音場の空間などGX100MA と比べれば
価格なりにスペックダウンしますが、ともかく優しい音で聞き疲れし難いです。
ですが、companion20と比べ性能アップが見込まれるのかと言えば、正直、実際に
聞き比べてみないと微妙なところがあると思います。
DENON のスピーカーは似たような音色の傾向を持っていますので、低音豊かな
優しい音が好みでしたら上位機種をあたってみては如何でしょうか?
肝心なことを忘れていました。
これらは、デスクトップサイズとはいえ、末端とはいえ、オーディオスピーカー
ですから原則、リビングのようなある程度空間が確保された場所で、スタンド
の上に設置して本領を発揮するスピーカーばかりです。
もちろん、机の上に置いてもそれなりに良い音を出すはずですが、最低でも
インシュレーターは必須です。
アンプですが、上記スピーカーにかなりの価格差が有りますので
参考になる話ができません。自分がメインで使っているのは
ONKYO A-5VL
TEAC A-H01
なのですが、どちらもDA-100に繋ぐアンプとしてはアンプ自体にDAC機能が付いてまして…。
まあ、それでもDA-100を噛ませると音は変わりますが。
他のもっとアンプに詳しい方のアドバイスがよろしいかと。
GX100MA とA-5VL では完全に予算オーバーですね。参考にならずごめんなさい。
書込番号:16269264
0点

>アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
オーディオシステムの音の方向性しては、スピーカーが重要になってきます。
基本的には、予算ウェイトをスピーカーしてスピーカーを決めてから、アンプ、プレイヤー(DAC)を決めてきます。
ただ、今回はスペース上の関係でサイズを意識して選んだ為、中型スピーカーより小型スピーカーを候補にしたので、予算的にはアンプ側が高い傾向です。
>組み合わせの相性があるみたいですが、先ほど教えてもらった中から相性がいい組み合わせとかはありますか?
相性は厳密にはあると思いますが、どちらかと言うと個人個人の好みや聞く音楽で考えていくしかないですね。
クラッシック聞く人とロックを聞く人では求める音が違いますし、人によってはマイルドで柔らかい音が好きな人がいれば、パンチがあってメリハリがある音が好きな人もいますので、自分が良く聞く音楽で試聴して頂くと分かりやすいと思います。
例えばなんですが、私の場合BOSSのような低音の量感があるスピーカーよりタイトでスピード感があるスピーカー好きですね。
ドスドスというような低音よりバシバシみたいな低音が出るスピーカー好きです。
うっかり忘れていましたが、QUADのスピーカーもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000453879/spec/#tab
レビューが少ない為、前のモデルのレビューですが、音調は一緒なので参考にして頂ければ。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
書込番号:16269298
0点

93Rさん
いえいえとても参考になります!本当に助かります。
A-5VL見た目がカッコいいですねwwそれもチェックさせてもらいます。
インシュレーターは木や鉄?みたいなのがたくさんありますが効果は違うものなんですか?
住まいが地方の山奥なんで中々オーディオ屋、大型家電屋に行けないのが一番のネックなんですよね。
一泊覚悟で都会に視聴いに行こうかなw
書込番号:16269470
0点

圭二郎さん
QUADですね。参考にします。
音を言葉で説明するのって難しいですね。正直、スピード感?ってものを音で体感したことがないから私が思っているスピード感と圭二郎さんが仰ったスピード感はだいぶかけ離れてるような気がします。
次の土日は都心まで行き体感してきたいと思います。
書込番号:16269513
0点

試聴しにいくのであれば開店直後か閉店前の
人があまりいない時間帯を狙って試聴した方がいいですよ。
人が混み合わない時間帯だとスムーズに試聴でき
騒音も少ないのでより精度の高い試聴が出来ます。
出来ればお気に入りのソースも持参するとより好みに合った
スピーカーの選択が出来ると思います。
書込番号:16269679
0点

インシュレーターも結構、高価なものもありますが自分は最初、
東急ハンズの通販で木片ブロックと真鍮のバーを買って、
木と金属でどれほど変わるのか試してみました。
コインも10円、5円、1円と試してみました。
結果、我が家での貧弱な環境では材質による大きな違いはあまり出ない。
と感じました。
ただ、材質よりも床面とスピーカーの距離、
(机やスタンド接地面から浮かせる幅、とでも言いましょうか?)
は、結構違いが出ました。
自分はこれで充分なのですが、見た目は貧乏臭くてカッコ悪いかもしれません。
書込番号:16269704
0点

アンプに定番のPMA-390RE、スピーカーにS-300NEOなど如何でしょうか。スパイクが付属しているので買う必要がありません。
又、フリーの高音質再生ソフト(foobar2000など)を使い適切な設定をするとタダで音質がアップしますよ。お試し下さい。
書込番号:16269722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.yodaさん
返信先、間違えてない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298775/SortID=16188155/#16188155
書込番号:16272221
0点

つくおさん
ご指摘ありがとうございます。違うとこに書き込みとか恥ずかしいですねwすいません。
お気に入りのCD持参で行ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
93Rさん
インシュレーターは残った予算からやりくりしたいと思います。なんか楽しくなって余計の出費は押さえとかないとw
T-ジューシーさん
PMA-390RE結構値段もお手頃ですね。候補上位に入ってきそうですw
スピーカーの方も値段的に大助かりです。こちらも視聴候補に入れときます。ありがとうございます。
書込番号:16272269
0点

あぁぁー圭二郎さんでした。また間違いました。ごめんなさい。そしてありがとう。
書込番号:16272279
0点

アンプとスピーカーに同じくらいの金額をかけて投資するよりどちらか、私ならアンプに大半(8割以上)のお金を掛けます。
後でAMP・SPともにアップグレードしたくなるのが目に見えているからです。
スピーカは後でお金が出来たときに楽器感覚で選んだら楽しいですよ
書込番号:16512526
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
先日、金遣いの荒い友人AからD7000を譲り受けたのですが、パソコンでこのヘッドホンを使うにはDACと呼ばれる装置が必要との事でこの機種でも十分に性能は発揮できるんでしょうか?
ちなみに友人Aは高級ヘッドホンを何台か持っているんですが、大体1ヶ月もしないうちに飽きが来てこちらに納品されてしまうような状況です。
数十万円もするDACも何台か持っていて、早いときには1週間くらいでまた別の機種を購入するという異常性も見られます。
ただ、DACは値段が高いのか譲らないの一点張りで、こちらで購入を検討中の段階です。
0点

何十万もするヘッドフォンが次々入荷するならまとめて処分して、もっとヘッドフォンに見合ったDACを購入されては?
書込番号:16188185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、処分しての意味が分かりません。完動品ということで間違いなく譲り受けたので、処分はしたくないのですが?
書込番号:16188208
0点

D7000のヘッドホンは売却はしたくはないですね。もうこのヘッドホンは廃盤で売られていないとの話でしたので。
書込番号:16188221
0点

>すみません、処分しての意味が分かりません。
>何十万もするヘッドフォンが次々入荷するならまとめて処分して
多分、すたぱふさんが言いたいのは友達からヘッドフォンを貰えるなら、それを何台か纏まったら☆ 目玉ボーン! ☆さんが転売してお金して、もっといいDACを購入した方がいいのでは?
と言いたいのではないかと思います。
さて本題ですが、相性は悪くはないと思いますがラックスのサウンドがお好み合うかは、☆ 目玉ボーン! ☆さん次第なのでなんとも言えません。
一応、参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
書込番号:16188333
0点

後、この価格帯のヘッドフォンアンプの兼用機です。
参考までに。
Cambridge Audio
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338031/
TEAC
UD-H01
http://kakaku.com/item/K0000290726/
FURUTECH
ADL Esprit
http://kakaku.com/item/K0000400266/
Nuforce
UDH-100
http://kakaku.com/item/K0000463866/
FOSTEX
HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
機会があれば試聴して選んでみたら如何でしょうか?
書込番号:16188374
1点

ヘッドフォン一本でいくのであれば
据え置き型のDAC内蔵HPAを買った方がよいと思います。
選択肢もそっちの方が多いですし。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:16188375
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
当方da100をwin7のpcにusb接続し、さらにアンプとRCA接続経由でスピーカーとヘッドホンで音楽を楽しんでおります。
しかし初心者ゆえに接続が正しいのかわかりません。間違っていればご指摘いただきたいです。
(スピーカー) win7 USB2.0→ d+ USB class A→DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→Elac BS52.2
(ヘッドホン) win7 USB2.0→ d+ USB class A→DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→AKG K701
このような構成・接続です。
USBは3.0のポートのがいいのでしょうか??
また、pc側の設定についてもこの構成に応じて、高音質化のために必要な設定がありましたら是非是非ご教授ください!
0点

逆に聞きたいですが、どこに問題があると思っているのですか?
書込番号:16130533
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
見よう見まねで接続し、ベストなのか不安だったので質問させていただきました。
PC側には何か必要な設定があるかご存知でしょうか?
書込番号:16130562
0点

ヘッドフォンはDA-100内蔵の方がいいかどうか試してみては。
それとPC側の設定は人それぞれ。
設定の仕方とかググれば出てくるから自分で調べて設定しよう。
書込番号:16130708
0点

USB3.0に繋げたらノイズが発生したという話をどこかで見たことがあります。
逆に3.0の方が音が良かったという話は今のところ聞いたことがないです。
どちらにしても不安なら試されて比較してみれば良いのではないでしょうか。
PC側の設定ですが再生ソフトにWASAPIやASIOは導入されていますか?
ハード的に追求されるならPC自体のノイズ発生源を減らす目的で
SSDの使用、良質な電源、マザーボードの使用など色々あるかと思います。
ノイズなどの問題がなければハードは今のところ特に拘る必要はないかと思いますが。
書込番号:16130792
0点

>USBは3.0のポートのがいいのでしょうか??
PC側の相性やDAC側の問題もありますが、2.0の方が良い場合もあるみたいなので接続して相性が良い方で構わないかと思います。
>DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→AKG K701
ヘッドフォンですが、AKG K701は能率が低く鳴らし難い部類のヘッドフォンです。
DA-100は、ヘッドフォン出力もそれなりの音質とパワーもありますから、DA-100から聞いた方がいいかも知れませんね。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰しただけなのであまり高音質ではないです。
聞き比べて遜色がない方で選べば良いかと思います。
一応、Q701での試聴記事ですが参考までに。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
書込番号:16130810
1点

再生ソフトをfoobar2000等にしてOS内のミキサーを経由せずにビットパーフェクトで出力できるwasapiやasioを使用してみて下さい。
又、内蔵音源をアップサンプリングして出力することも可能ですので試してみると良いかと。はまる人ははまります(笑)。
書込番号:16130918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続自体は問題ありません。
「USBポート」は「2.0」「3.0」の違いよりもPC毎に、又、挿すポート毎に
感じられるノイズが異なる感じです。ノイズだけのチェックになりますが、
USBポートを差し替えて「無音WAV」を再生し、アンプのボリュームを
上下させてノイズの違いをお試しください。
http://www.hide10.com/wp-content/uploads/no_sound.zip
一般的にはマザーボード直結のポートよりもUSBボード用拡張スロットの方が
ノイズが少ないようです。USBボードでも差が出るようですね。
究極的には以下のような高音質を狙ったUSBボードも存在しています。
普通は「DDC」で十分なのでしょうが、PC側から発せられるノイズは音響製品
からみると桁違いにノイズが多いと想定されます。
http://zionote.com/blog/?p=332
ヘッドフォンですが、ご利用のアンプが真空管タイプですので、「DA-100」と
どちらが良い悪いということではなく、音楽のソースによって音質の差を楽しむ
のがよろしいかと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16130995
0点

黒糖赤飴さん
現在、iTunes使用ですのでWasapi用に新しく再生ソフトを導入してみます!
書込番号:16134598
0点

T-ジューシーさん
アップサンプリングとは何でしょうか??
また現在、da100のインターフェイスプロパティのサンプルレート欄はすべて選択し、エンコード形式はすべてチェックを外していますがこれでよいのでしょうか。
書込番号:16134606
0点

ёわぃわぃさん
わざわざリンクまでありがとうございます!
pc側の設定は変更すべき点等ありそうでしょうか。
書込番号:16134607
0点

iTunesならWASAPIが使えますよ。
再生設定でDirectSoundをWindows Audio Sessionに変えるだけです。
書込番号:16135196
0点

PC側で可能な対策・音質の変化項目を挙げてみます。
1.不要な常駐ソフトウェアを可能な限り削除する。
2.WASAPIやASIO経由でDA100を利用し、カーネルをバイパスする。
3.PCとDA100等(音響機器)は別系統の電源コンセントを利用する。
4.再生ソフトを複数試して、お気に入りの音質を追求する。
5.音源を「USB3.0対応高速メモリ」に入れてUSB3.0ポートに接続してみる。
「DA100」はUSB2.0ポートに接続する。USBコントローラが2.0と3.0で
分かれているほうが、相互干渉しないと想定される為、USB3.0ポートの
増設カード追加が可能ならばさらに◎。
6.PC側に音源を配置するならば、ハードディスクをSSDに交換する。
※当方ではPCをほぼ「無音化」して利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16135223
1点

アップサンプリングとは例えば16/44.1フォーマットを24/96など上位フォーマットに変換することです。ただあくまで予測変換ですから本物の上位データになるわけではなく、懐疑的に見る向きもありますがフリーソフトなら試してみるのも面白いかと。foobarではデフォルトでアップサンプラーが使えますが、別途Soxリサンプラーをダウンロードして使う方法もありこの方が質は高いと思います。
プロパティの設定はOKですが、wasapi排他モード(最も音質的に有利な出力設定)を優先させるチェックが入っているか確認して下さい。
ちなみにiTunesのwasapiは共有モードのみですからあまり意味はありません。
書込番号:16135701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





