DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年7月17日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月1日 12:47 |
![]() |
3 | 3 | 2016年4月15日 08:40 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月3日 22:50 |
![]() |
3 | 7 | 2012年5月22日 23:09 |
![]() |
5 | 9 | 2012年5月8日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
当機を試聴できるところをご存知の方、情報を宜しくお願いします。
当方、横浜市在住なので、出張っても秋葉原程度です。
また、可能でしたらオーテクのAT-HA26DやAT-HA70USBとの聞き比べもしたいので
できましたら、その3台があるお店が理想です。
もうひとつ質問ですが、気難しいと言われるATH-W5000と当機の相性もアドバイス
お願いします。(いつかは手に入れたいヘッドホンなので。)
良く聴くジャンルはPopsがメインで最近Jazz始めました。(共に女性ボーカルもの)
現在はAT-HA35iにiPodを載せて聴いていますが、すっかりヘッドホンにのめり込み
DACを手に入れたいと思い書き込みました。
できれば別途ヘッドホンアンプも欲しいのですが複合機で満足できれば、それでも可
と考えています。
予算は、できれば6万(ターゲットが当機なので)最大でも10万以内です。
以上、屈託のないアドバイスや情報お願いします。
0点

視聴できるかは分からないが「取扱店」
http://www.luxman.co.jp/dealer/index.html
「イベント情報」もチェックする価値はあると思うが。
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/index.html
書込番号:14769123
1点

ここなら視聴できるんじゃないですか
ttp://www.avac.co.jp/2011_new/pureau1.html
丁度、横浜です
URLで視聴可能製品一覧もあるので、親切な店ですね。。
近所にあれば。。行ってみたいorz
書込番号:14769236
1点

Hippo-cratesさん
くいな やんばるさん
こんばんは。情報ありがとうございます。早速ネットで店舗確認中です。
オーディオスクエア トレッサ横浜店には、実機ありで試聴可能のようですね。
(ただし、オーテクの2品はない模様ですが、憧れのAT-HA5000はあるようです。危険)
よくよく思い出してみると、ここ行ったことあります。たぶん。
一年位前ですが、トレッサ内のノジマの売り場片隅が高級オーディオ専用の空間になって
て、初心者で小心者の私は直ぐに退散してしまいました。高いものしかないんだもん。
今度行ったら、がんばって試聴させてもらいます。
また、アバック横浜店 ANNEX01は、「くいな やんばるさん」ご紹介のWEBで実機あり
を確認しました。
こんな近所にあるとはと知らず、仕事帰りに偵察しましたが、閉店10分前だったので
車で通りすがりながらの店舗位置の確認のみです。
想像以上に小さいお店のようです。(最初、普通の「街の電気屋さん」かと思いました。)
両店とも私には敷居が高そうですが、来週にでも時間をつくってお邪魔してみます。
あとは、実際行ってみないと、どんな機器があるか?など解からないですからね。
情報ありがとうございました。
引き続き、D5000との相性など情報を宜しくお願いします。
書込番号:14772876
0点

>引き続き、D5000との相性など情報を宜しくお願いします。
早速、訂正です。
W5000の間違えです。慌て者です。
書込番号:14772895
0点

アバックのWEB通販で
AT-HA5000
ATH-W5000
両方取り扱いあるみたいです
オーテクとも取引あるので
店の人に確認したほうが間違いないですね
もしかしたら視聴用で置いてある可能性もありますね
オーディオ製品取り扱い店は、敷居が高そうにみえますが
向こうも会社員なので、予算と購入意思さえ言えばこちらの懐事情を理解して
結構親身に相談に乗ってくれますw
ただ。。。新宿のアバックだけは自分も入れそうにないですww
書込番号:14773730
0点

アバック気になったので見てました
展示品は全て視聴可能
秋葉原本店にて全て対応可能ですね
ttp://www.avac.co.jp/2011_new/headp1.html
ヘッドホンが、秋葉原にしかない。。。
ただアバック横浜店 ANNEX01の人が秋葉原店から移動されてるそうなので
(ブログに書いてありました)
実際商品に触ってる人に聞けるので、間違いない回答もらえると思います
これを買うって決めておられるなら
■展示機が無い機種はメーカーからの貸し出しで対応致します。
(スケジュール調整を致しますのでお気軽にご相談ください)
と書いてありますので展示機、取り寄せてくれるかもしれません
無駄に買い物しそうで怖い店だ。。。。
書込番号:14773870
1点

くいな やんばるさん
度々の情報ありがとうございます。
今週末は、忙しくお店に行けなさそうです。
来週再チャレンジしてみます。
>無駄に買い物しそうで怖い店だ。。。。
確かに。
現物見ちゃうと予算想定していたものより、上位の機種が欲しくなっちゃうんですよね。
心を強く持ってから行かなくては。
書込番号:14780513
0点

レス戴いたお二方、こんばんは。
本日やっと試聴してきました。結局ご紹介戴いたお店ではなく、何でも揃うヨドバシカメラにすべて揃ってましたね。
オーテク製品は、視聴できるようにはなってなかったので聴いていませんが想像の範囲かと思います。
DA-100の感想は、想像していた音とかなり違ってました。
的確な表現(専門用語)ができないのですが、オーテク・ファンの私の耳には重厚過ぎてシックリきませんでした。
これがLUXMANサウンドってやつなのかな?と思いました。ちょっと購入するかは微妙ですね。
また改めてDACまたは、ヘッドホンアップ探ししてみたいと思います。
いろいろとアドバイス戴き、ありがとうございました。
書込番号:14821076
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
こんにちは、よろしくお願いします。
どちらを買おうか迷っています。アドバイスお願いします。
アンプはラックスマンの定価で20万ぐらいのモデル、10年ほど前のもの
スピーカーはB&W805sです
パソコンやiphoneからの接続を考えています。
ちなみにCDはDENONの定価で15万ぐらいのユニバーサルっていうのですかね?
DVDとかSACDが使えるものです。10年前ぐらいのものです。
SACDで聞くと音質もそれなりに良いと思うのですが
まだスピーカーの性能を活かしきれていないような気がしてます。
DA-100とDA-200に替えるとどんな感じになりますか。
あとこの二つの差はどれぐらいですか。
予算的にはDA-100なのでDA-200は今は手が届かないのですが、
DA-100を買ってから、違いが大きなものだとわかるとかなり後悔するので
差が大きいようでしたら、もう少しお金をためてDA-200にしようかと迷っています。
よろしくお願いします。
0点

パーマネントバイヤーさん はじめまして。
>DA-100とDA-200に替えるとどんな感じになりますか。
参考までに。
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
プリ機能が必要なければDA-100でもいいかなと思いますが。
>ちなみにCDはDENONの定価で15万ぐらいのユニバーサルっていうのですかね?
>まだスピーカーの性能を活かしきれていないような気がしてます。
さすがに10年前の機種でユニバーサルプレイヤーだと、かなり分が悪いと思います。
私もパイオニヤのユニバーサルプレイヤーDV-AV5AViからヤマハ CD-S2000に変えましたが、SACDの再現能力が飛躍的に上がっています。
もしDA-200までの予算が取れるなら、プレイヤーごと新調されるのも手かと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000041043/
>パソコンやiphoneからの接続を考えています。
DCD-1650SEはUSB入力は出来まないのでPCとは接続出来ませんが、同軸デジタル入力が可能ですからDDコンバーターを噛ませばPCと繋げることが出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/
この方法ならCDやSACDの再現能力が飛躍的にアップしますし、PCと接続も可能になります。
DVDだけ見れないですが、一つの考えたの参考になれば。
書込番号:14748475
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
こんにちは。
私は先月DA-100を買いました。
イヤホンのSHURE SCL5をDA-100に繋いたところ、ホワイトノイズがありました。
以下、私の使用環境です:
パソコンは自作PC
Windows 7 64bit
Foobar2000 ver 1.12(WASAPIモード)
接続はPCのPCI-USBインターフェイスカードから直接USBを繋ぎます
ホワイトノイズを無くすために、
まず電源ケーブルと壁コンセントをオーディオグレートのものを交換しましたが、全く変わりませんでした。
今度はwindowsで色んなテストを試したところ、更に気になることが増えました。
FoobarのWASAPIモードで44.1Khzで音楽を再生する時、ホワイトノイズがよく聞こえます。
が、それはDSモードで96Khzで再生する時は、なぜかホワイトノイズは小さくなりました。
なぜかこうなるのは分かりませんので、教えて頂きませんか?
よろしくお願いします。
1点

↑機種は違いますが、私もつい最近までプチノイズに悩まされていました。
パソコンの環境によってはオーディオ機器専用のハブを導入するなどの対策が必要です。
一応、当方ではONKYO製のSE-U55SX2とGX-500HDの組み合わせでプチノイズに悩まされていましたが、オーディオ用のハブを導入したことにより、現在、安定して動作しております。
今まではユーチューブ巡回後すぐにプチノイズが出ていたのですが、現在はノイズの方は全く確認できておりません。
USBタイミングコレクター
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html
※人によってパソコン環境が異なるために、このハブで改善可能と保証は出来ませんが、もし余裕があればお試し下さい。
書込番号:14952117
0点

こちらは、サウンド設定を24ビット48 kHzから96 kHzに交互へ切り替えるとプチノイズが消えるなどの症状だったことから、今回の提案をさせていただきました。
ハブを導入する前は、プチノイズが発生するたびにサウンド設定を変更していましたが、導入後はその作業が必要なくなり、快適に使用できています。
書込番号:14952140
1点

ありがとうございます。
その後は本体を売り出した。
自分の環境では、やはり
解決出来なくて残念でした。
書込番号:19789646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
始めまして。
オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
現在、PCからONKYOのND-S1〜A-5VL〜スピーカーで使用しています。
最近深夜などはヘッドフォンで聴く機会が多いので
ヘッドフォンアンプとしてDA-100の購入を検討中です。
DA-100のヘッドフォン端子とA-5VLの端子で聴く場合と
音質の変化はどの程度あるのでしょうか?
またスピーカーで聞く場合もD/AコンバーターとしてDA−100を活用した方が
NS-S1経由でアンプに接続するより音質のアップははかれますか?
初心者の質問ですいませんが教えてください。
0点

A-5VLのDACよりDA-100のDACの方が優秀でしょう
またアンプのヘッドフォン出力て特に性能を謳っていない場合
それなりの音だと思います
DA-100の方がやはり優秀でしょうね
所有してるTX-NA609とDA100のヘッドフォン端子では
まるで音が違います。
書込番号:14636132
1点

ND-S1をDA-100で置き換える、ということになるのかな?
DA変換をどっちでした方がいいかは・・・・・・良し悪しってよりは好みの問題になるかもしれないですね。
ヘッドホンアンプとして使いたいという場合、アナログ入力のみのヘッドホンアンプを買う方がいいような気もするんですが。
たとえばLuxmanならもう少し頑張ってP-200にするとか。
書込番号:14636243
0点

高価な物なのでいっぱい悩んで検討してください。
書込番号:14636245
0点

なるほど。ありがとうございます。
やはりヘッドフォンアンプ専用のものの方が
当然ながら音質はいいんですね。
私の目的はヘッドフォンの音改善が第一で
できればそのシステムでスピーカーからの音も
グレードアップできればと思っていたので
ヘッドフォンアンプ専用も考えています。
特にLuxmanだけに拘っているのじゃないので
ほかにお勧めがあれば教えてほしいです。
書込番号:14636355
0点

>DA-100のヘッドフォン端子とA-5VLの端子で聴く場合と音質の変化はどの程度あるのでしょうか?
ラックスから聞くとラックストーンになります(笑)
寒色系のクッキリ、ハイスピードなサウンドから、暖色系のゆったりした音のなると思います。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
ただ、A-5VLのヘッドフォン端子は優秀だと意見もありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=14271854/
>ほかにお勧めがあれば教えてほしいです。
個人的なお勧めは、Nmode X-DP1です。
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/
http://www.nmode.jp/
ONKYO同様、寒色系ハイスピード、高解像度系のサウンドです。
フラットで癖がない音ですが、音に鮮度があり瑞々しさもありますから音楽性も豊かだと思います。
拡張性もありますから、年内にはパワーアンプ X-PW1が発売予定ですから、将来セパレートアンプになります。
書込番号:14636493
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
PCオーディオ初心者です。
Windows Vista内のiTunes(AAC 320kbps)を音源に USB接続でIcon uDAC2、RCAケーブル接続でDENON PMA-390SE、スピーカーDALI ZENSOR1というシステムです。今回音質改善を図りIcon uDAC2の買い替えを考えています。
LUXMAN DA-100、TEAC UD-H01、ONKYO DAC1000(アンプが無いのは承知しています)を候補に考えています。主な改善目的がスピーカーを鳴らしきる事とすれば、どれが良いでしょうか?ご意見をお聞かせください。主に聞くのは低〜中音量でのクラシック以外です。
0点

南蛮のトラさん こんばんわ。
>主な改善目的がスピーカーを鳴らしきる事とすれば、どれが良いでしょうか?
スピーカーを鳴らしきるのが目的ならアンプの更新になりますが、PMA-390SEの量感がある低音を ZENSOR1がタイトに締めてくれて相性は良いかと思いますが、如何でしょうか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
ONKYOは、フラットで高解像度系の寒色系のサウンドですね。
音はクッキリめなので、聞き疲れする人もいますから要試聴ですね。
この価格帯だとUSB-DACにもなるネットワークプレイヤー パイオニヤN-50もありますから、試聴されてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000293982/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
書込番号:14590328
1点

圭二郎さん 早速のご回答、ありがとうございました。
PMA-390SEとZENSOR1の組み合わせは、DCD-755SEでCDを鳴らした場合ご指摘の通り良好な相性です。
ただPC(iTunes)の音源をUSB接続で鳴らした場合どうしても美音には程遠いです。iTunes自体の音が悪いのかもしれませんが...。
Icon uDAC2の力不足かと考えましたが、DA-100,UD-H01,DAC1000に変更して効果が得られるでしょうか?
N-50も考えたことがありましたが、USB-DACに劣らぬ音質なのでしょうか?
ブログ記事参考にさせていただきます。
書込番号:14590451
0点

>Windows Vista内のiTunes(AAC 320kbps)を音源に
>iTunes自体の音が悪いのかもしれませんが...。
iTunesよりメディアモンキーやfoobar2000の方が、音質的には評判良いみたいですね。
ただ、極端には悪くないと思いますが、再生ソフトよりAACの方が音質劣化の原因ではないかと思います。
一回、WAVでCDをリッピングしてみて、同じソースでDCD-755SEで聞き比べてみたらいかがでしょうか?
また、USBケーブルはオーディオ用の使用されてますか?
私の場合、以下のを使っていますが、まずまずだとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000288536/
http://kakaku.com/item/K0000271072/
DCD-755SEとIcon uDAC2では、価格差もありますから同等音質とは厳しいと思いますが、再生環境を見直せば差は縮められとは思います。
現状の状況だとDACを入れ替えても、音源を圧縮し過ぎて臣下を発揮出来ないかと思います。
>N-50も考えたことがありましたが、USB-DACに劣らぬ音質なのでしょうか?
試聴会に参加したことがありますが、値段の割に高音質でしたよ。
USB-DACとしては試聴出来ませんでしたが、音だけ聞いたら候補に上げたDACと引けは取らないと思います。
どっちにしても単体DACして使用するのも、ネットワークプレイヤーしてもN-50の内蔵DACを使用しますから、音質は悪くないと推測しますが音はお好みに合うかは別問題ですが。
書込番号:14592934
1点

圭二郎さん 重ね重ねの丁寧なご教授ありがとうございます。
WAVはiTunesではアートワークが使えないようなので敬遠して言いました。ミーハーですみません。
iTunesの場合WAVでのCDインポート設定は「自動」で良いのでしょうか?サンプルレート、サイズはどのように設定するのがベストでしょうか?
USBケーブルはフルテックGT2の1.0mを
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=347
RCAコードはaudio-technica のAT-EA1000 2.0mを使用しています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1390
なんだかiTunesはiPod用と割り切って、PCオーディオ用には別のプレヤーを考えた方がよさそうですね。
書込番号:14593731
0点

南蛮のトラさん こんばんわ。
申し訳ないです。
私は、DACは持っているのですが基本はCDプレイヤーに使用しているので、PCオーディオは殆ど手を付けていないので、設定等は詳しくないのです。
何かの参考になれば。
http://www.ipod-podcast.jp/itunes/itunes_import_49.html
http://www.geocities.jp/notmikis/itunessetting/
この辺は、どなたか詳しい方からレスをお待ちするしかないのですのですが、私の方はお役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:14593948
0点

圭二郎さんが再生ソフトについて書かれていましたが、iTunes自体悪いとまでは言いませんけど、ASIOやWASAPIを使ってWindowsのカーネルミキサーを通さない再生ができるプレイヤーにして、なおかつ再生するファイルを非圧縮または可逆圧縮のものにする、あたりで結構音をよくできる(しかもタダで)ので、まずはそこから手をつけていってから、それでも気に入らないならDAC購入という流れにしたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:14594039
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん、どうもありがとうございます。
iTunesをPCから直接BOSE M2で聞いている間は何も悩まなくて良かったのですが、
何気なく安価なのにつられてIcon uDAC2購入(これはこれで感激したのですが)。
それからPCオーディオの世界に取りつかれそうになっています。
ご教授感謝です!
書込番号:14594098
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
PCのWAVファイルをたとえば DA-100でヘッドホーンアンプに入れるのと、CDプレーヤー
のDENON DCD-1650SEみたいな中級機でCDを直接聞くのではどちらが音が良く合理的なのでしょうか。
最近中古でセットのスタックス SRS-4040aを安く手に入れました。アンプは真空管式のSRM-006tAでした。イヤースピーカーはSR-404でした。DA-100も購入しました。そこで疑問がわいてきたのですが、PCからUSB経由で D/Aコンバーター で変換したアナログ出力信号とDENON DCD-1650SEみたいな中級CD機で出力したアナログ出力信号ではどちらが上等といいますか純粋?素人ですのでうまく言えませんが、どこが違うのでしょう。高級なCDプレーヤーなら当然高級なデジタル-アナログ変換回路が入っていると思っています。低価格なCDプレーヤーならそれなりのD/Aコンバーター が搭載されていると思っています。どの程度のCDプレーヤーからDA-100を超える D/Aコンバーター が搭載されているのでしょう。又DA-200とはどの程度の実力差があるのでしょうか。
ごく最近25年ぶりに懐かしさからスタックスを中古で安く手に入れたものでオーディオ知識ほぼ0なので、見当違いな質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

ぶっちゃけてしまえば。
聞き比べて、あなたが気に入った方が、あなたにとって上等と言えます。
主観で選んで、損することはありません。
書込番号:14472322
1点

Naka34さん、こんにちは。
私も素人ながらpcオーディオにはまって約1年なので、参考になるかどうかわかりませんが…
CDプレイヤーのDACはそれをつなげる事で、音はある程度確定します。
単体DACのPC接続では、PCハード(Mac,win,)リッピングの過程(ソフト、ハード)オーディオソフト、
DDC、ときてDACにつながります。
手っ取り早く楽曲を楽しみたいのであれば、CDプレイヤーの音を聴き比べをお勧めします。
手間はかかりますが、PCオーディオは構築する過程も楽しめます。
どこで色付けするかはスレ主様の趣味に関わります。
先ずは無料のオーディオソフトをインストールし、違いを楽しみながらステップを踏んで行く事をお勧めします。
あまりDACのチップにはこだわらず(ある程度は参考になるとおもいますが)ゆっくり作って行くのもひとつかと。
的確な答えでなく申し訳ないですが、構築によって出てくる音は違いますので。
書込番号:14474905
1点

マニアじゃないですさん
御返答有難うございます。
私10年位前からWindows Media Player を使いWAV(無損失)で保存してきました。無難だしそれしか知りませんでしたし。PCも3台壊しOSも変わりました。WAVファイルだけは外付けハードディスクにバックアップしてありましたので被害はありませんでした。
DDCの事が良く分からないのですがサンプリング周波数を上げるための機械ですか。
今まではPCのイヤホーン端子につなぐアンプ入りの2000円位のスピーカーでBGMとして鳴らしていました。
それが最近DA-100 の事を知りました。そのクチコミ等読んだのですが幸い家のPCにはWAVファイルが有ります(WAVを選んだのも偶然です無損失だから無難だろう位の気持ちです)これは使えそうだと思うと昔(25年くらい前)に使っていたSTAXのSRΛの事を思いだしました。アダプターはSRD−7でこれはスピーカー端子につなぐものでした。家にあった投げ売りのカセットコンポにつないで遊んでいました。普通のイヤホーンでは聞こえないノイズが聞こえたり面白かったです。
(手っ取り早く楽曲を楽しみたいのであれば、CDプレイヤーの音を聴き比べをお勧めします)
そうですねオーディオは個人の感性の世界ですものね。
これをこうすれば、中級CDプレイヤーの音に負けない、さらにこうすれば高級CDプレイヤーを凌駕するとはいえないですよね。
(手間はかかりますが、PCオーディオは構築する過程も楽しめます。)
私も年ですからWindows Media Playerで行こうかなと思っています。PCオーディオに感じる魅力はその簡便さに尽きると思いはじめています。
STAXの能力はCDプレイヤーにまかせれば良いのではないか、そう考え方が変わり始めました。
話は変わりますが、私この10年ぐらいでPC3台位壊しています。WAVファイルだけは外付けハードディスクにバックアップしてありました。今のパソコンは、ほとんどOSが最初から入っていると思います。当然Windows Media Player も入っています。その中で一番問題になるのがライブラリ(と言うのですか)なんです。WAVファイルをWindows Media Playerで指定した場所にバックアップしていた物をコピーします。するとライブラリが無茶苦茶になります。何と言いますか、Windows Media Playerはライブラリ?に、データーを読み込みはじめます。それがCDの1曲目は無視し2曲目から読み込みはじめます。1曲目は別データーとして作ります。何枚かの組で買ったBOX仕様何かもっと悲惨です。どこに何が入っているか分かりません。
Windows Media Playerを使って作ったWAV(無損失)ファイルを保存したものは、大変見やすいんですが、 My Music の下に歌手その下にアルバムその下に歌の題名、アルバムの所でクリックすればアルバム聞けますから何の不自由もないのですが。昔のように写真付きで、歌手名ならそれで見やすく揃い、アルバムならそれで見やすく揃いしてくれれば最高なんですが。
このスレに関係無かったですね。すみません。
書込番号:14476521
0点

スレ主様
こんにちは
DDCですが、一般的にはUSBからS/PDIFFに変換したりリクロックし、ジッターを取り除くものです。
DACの性能が良ければ必要ない事もあります。
楽曲の管理ですがI-tunesを使われる方が多いと思います。私も利用させて頂いています。
ただしWAVファイルはタグ管理が難しいのでAIFFまたはFLACに変換でしょうか。
WINDOWSですからリッピングはEAC、音出しはfoover2000あたりを皆さん利用されています。
私はMAC利用なので、音の事までは分かりません。
CDからの音をリファレンスとし、PCオーディオでその音に近付ける又は色付けし楽しむのもいいと思います。
書込番号:14479076
2点

マニアじゃないですさん
私もいつかはまるような気がします。
10年前に買ったPCはいつの間にか、HDD全換装、メモリー型番容量変更、CPU型番変更、ビデオカード換装(PCがメーカー製だったのでマザーボードの種類がわからずどの辺まで変更がきくのかわからず、困りました)CPUクーラー換装等を楽しくやりました。
こうゆうことって、とてもやりたくなる時が有るように思います。
いまは内蔵HDDの乗せ換えさえもやりたくないです。壊れたPCの中に音楽専用に使っていた
HDDが入ったままです。年をとるとこういうふうになる人がたまにいます。
書込番号:14479523
0点

何もわからない私に皆様のアドバイス本当に感謝しています。私もいろいろ考えたのですがCDプレーヤー買いました。マランツSA-15S2です。 いい音ですね.。
書込番号:14516259
0点

うきくささん
すみません、DA-100売ってしまいました。PCからWindows Media Playerを使いWAV(無損失)で保存したWAVファイルをWindows Media Playerを使い途中なにもいれずUSBケーブルでDA-100につなぎヘッドホーンアンプへ入れた音、SA-15S2からヘッドホーンアンプへ入れた音、又SA-15S2から光ケーブルでDA-100につなぎ、そこからヘッドホーンアンプへ入れた音。
私には明らかな差は感じませんでした。
原因を考えました。
SA-15S2とDA-100の D/Aコンバーターとしての性能が同じ位。
私の耳が年齢などのため聞き分けられない。
両方の複合問題。
結論としてDA-200注文してしまいました。1万円ほどで1月楽しく遊べました。DA-200明日来ます。とても楽しみです。
書込番号:14537814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





