DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2012年9月3日 19:00 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月28日 19:25 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年8月28日 12:09 |
![]() |
10 | 7 | 2012年8月27日 19:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月26日 17:14 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月16日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
以下の機器のDAC部分を聞き比べました。
DA-100(ラックスマン)
DA-200(ラックスマン)
DAC-1000(ONKYO)
DAC1(BENCHMARK)
HP-A3(FOSTEX)
DT-2050A(中華)
DACの機器のレビューを見ると音が変わった等ありますが、私には違いが全く分かりませんでした。。
今の技術は頭打ちになっていそうなので、DACは1万円程度の物を買えば充分で、
それ以上お金掛けてもDACの差異は分からないのでは無いでしょうか。
スペックだけではなく、本当にDACで音が変わったと体感できるものなのでしょうか。
4点

>今の技術は頭打ちになっていそうなので、DACは1万円程度の物を買えば充分で、
>それ以上お金掛けてもDACの差異は分からないのでは無いでしょうか。
自分には違いが判らない=他の人もわからないに違いない、ということですね。
そう思うんならそう思えばいいじゃないですか。
書込番号:15005146
4点

おそらくHPでの試聴だと思いますが、使用HPは?
HPによっては差に気づきにくいかも。
書込番号:15005416
3点

*ボルトのような視聴力世界一の人間もいるだろうし、日本代表クラスも、県代表クラスも市町村代表クラスも、学校一クラスも 色々いるんだろうなー…
ただ、スポーツのように明らかに能力を確認する方法がないし、TVの聴き比べ番組でプロミュージシャンでも著名な楽器と安物楽器を聴き間違えるケースもあるし…
書込番号:15005694
2点

スペックとか技術の問題は置いといて、各メーカー色付けがありますね。
例えばラックスのキャラクターやフォステックスのキャラクターの違いはありますね。
ただ、ショップだと試聴環境が悪すぎて違いはわかりにくいかもしれません。
人によっては違いが分かりにくいのはあると思いますから、気にしなくて良いかと思います。
プリメインアンプ板の質問も見たのですが、スピーカーの違いはわかりますか?
アンプやDACだけは違いが分からないのでしょうか?
もし宜しければ来月からオーディオショーが東京、大阪で開催されます。
試聴環境がかなり良いので、違いが分かりやすいと思います。
改めて資料を貼付けて置きますので、もし興味があるのなら足を運んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:15005919
3点

6機種試して本当に全て同じに聞こえるなら
音源が悪い、アンプやスピーカーが劣っている
ショップの試聴ならしょぼい環境なんでしょうね
または申し訳ないけどスレ主さんの耳が肥えてないて事だと思いますが
絶対音感なんて持ち合わせない方が幸せですけどね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15004979/
書込番号:15006423
1点

環境のことを指摘されている方が多いですが、私もそのように思います。
列挙されたDACをどのような機器に接続して視聴されたのか。また音源はWAVなのか圧縮ファイルなのかCDからなのかによっても変わりますし、ケーブルによっても変わります。
個人的な感想としては
DA100(5.5万円前後)とUnForce(1.2万円前後)を聴き比べましたが差は歴然でした。
またお店の展示品をお借りして同じ環境でFOSTEXのHP-A8(10万)とHP-A7(7万)を視聴しましたが、同じ会社の物でも差があると感じました。
(DA-100とDA-200は比べていないので何とも言えませんが…)
感想は割愛しましたが、音響機器って単体では評価できないくらい複雑なものと思っています。
極端な話、人によってはRCAケーブルとの相性が悪いだけで価値のない音になりうると思いますし。
なので是非オーディオ専門店に足を運び良い環境で お気に入りの曲(無圧縮ファイルまたは既製品のCD)を持ち込んで視聴してみてください。できれば切替機を使わない方向で。
----
ただ、私も最初の数か月は1万円クラスと10クラスの音の差がよく分からなかった経験があり、1万のヘッドフォンに1万のDAC(UnFoce)を使ってましたが、しばらくしてSTAXのヘッドフォン・アンプセットを買い、その後UnFoceでは満足できず悶々としていたときにDA-100と出会い、お借りして聞いたときに、こんなに好みな音になるのかっ!と思い買ってしまいましたしw
なので、初めはローエンドを使用し、物足りなく感じたり、もっとこういう音が聞きたいという欲求がでたら上のグレードを視聴されても良いと思います。(お金が掛からないという意味では音の差がわからない方が良いのですが)
書込番号:15007617
0点

ネットワークトラブルでネットに接続出来ず拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さまご回答ありがとうございます。
また、先の質問が情報不足で失礼いたしました。
出力先はスピーカーでした。(B&WのCM5) また、音源は非圧縮のものでした。
プリメインアンプの質問も拝見された方もいらっしゃるようでお恥ずかしい限りです。
(DAC切り替え、アンプ切り替え{スピーカー共通}で視聴テストを行っていたもので・・)
>プリメインアンプ板の質問も見たのですが、スピーカーの違いはわかりますか?
スピーカーの違いは分かったのですが、アンプやDACの違いが今一分かりませんでした。。
ただ、ご指摘頂いているように私の耳が肥えていないことが原因かもしれません。
肥えてくればメーカー違いによる音色の違いが分かるかもしれません。
(自分のような駄耳で全部同じに聞こえて安上がりより、違いが分かって感動の方が味わいたいです・・w)
皆さまの仰るように、環境のよいオーディオ店で再度視聴してみようと思います。
また、オーディオショーが開催されるとのことで、足を運んでみようと思います。
皆さま貴重なご意見、ご回答感謝致します。
皆さまご丁寧な回答感謝致します。
書込番号:15010722
2点

>もし宜しければ来月からオーディオショーが東京、大阪で開催されます。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/
書込番号:15017675
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
素朴な質問!
この機種は電源を常時つけたままにしておいても全く問題ないでしょうか?
とは言うものの、オーディオラックに収納してしまうと電源の入り切りが容易に出来ませんよね?
0点

触った感じ熱いわけでもないし、問題ないんじゃないかと思うんだけど実際どうなのかは・・・・・・。
書込番号:14989928
1点

>実は購入してから電源を一度も切ったことがありません!(ワラ
同じく(笑)
書込番号:14990029
1点

電源SWが前面パネルに付いていない機器類はON.OFFする必要は無しと解釈しています、私は(笑)
なので常時ONでいいのでは?
むしろそのほうが安定するし寿命が延びることもありますから。
書込番号:14990598
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
こんばんは。
初めまして。
以前からこの機種が気になっています。
以下のヘッドホンを所持しています。
・オーテク ATH-W3000ANV
・オーテク ATH-CKW1000ANV
・オーテク ATH-AD1000
・v-moda remix m-class
DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
地方在住で試聴できる場所が無いため、音の傾向等を教えていただけると助かります。
聞くジャンルは、JPop 6割、洋楽 3割、Jazz 1割です。
私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている、にわかオーディオファンです。
ヘッドホンの音質向上のため、最近、USB DAC(ASUSの Xonar Essense One)を購入したのですが、音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
また、Xonar Essense Oneはギャングエラーなるものが発生して、音に偏りが出てしまい、ヘッドホン試聴がまともにできない状況にあります。
過去ログを見ると、DA-100でも個体差はあるものの、ギャングエラーが発生しているようですが、実際に試聴に支障を来たすほどのものなのでしょうか。
また、他の候補としては、候補順に、FOSTEX HP-A8、 CambridgeAudio DacMagic Plus、TEAC UD-H01があります。
まとまらない文章で申し訳ございませんが、これぞAVアンプに勝る音質!というものがありましたら教えてください。
(勝ってたら背中を押してください。)
なお、アンバランス出力からはAVアンプに繋いでスピーカーで聴く予定です。
今回はヘッドホン側の音質を重視します。
よろしくお願いいたします。
0点

>DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
鳴らせますよ。ただ、差ほどDA-100のヘッドフォン端子は良くはないので候補に挙げている中では、A-8が頭一つか2つ出てるかなと思います。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
後はXonar Essense OneをDACとして使用して単体ヘッドフォンアンプに繋げる手もあると思います。
Nmode
X-HA1
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
ラックスマン P-200
http://review.kakaku.com/review/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
TRIODE
TRX-HD82(USB入力出来ます)
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1112/05/news047.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311755/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TRX%2DHD82
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm
ラックスならP-200や暖色系のサウンドならTRX-HD82がお勧めです。
ハイスピード、高解像度系のサウンドならHP-A8やNmodeがお勧めです。ソニーのAVアンプは聞いた事ないですがハイエンドプリメインアンプ TA-DR1aなら試聴したことあります。
ソニーのアンプの傾向に近いのならHP-A8やNmodeの方が近いと思います。
書込番号:14989107
1点

>音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
>私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている
これですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000292581/?lid=ksearch_kakakuitem_review#tab
昔、音展で聞いたことある気がします。
中々音が良かった印象がありますが記憶が残っていないです。
AVアンプは門外漢のため的確なレスが付けなくてすみません。
書込番号:14989270
0点

圭二郎さん
おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。
リンク先等を一通りチェックさせていただきました。
音の傾向、代替案等教えていただき非常に勉強になります。ありがとうございます。
ヘッドホンだけでもピュアオーディオ品質で聞きたいと思っているところです。
今は何もかもソニーのAVアンプを通して聴いているので・・・(^ ^;)
ですので、ソニーの音の傾向に近いというよりも、ソニーのAVアンプを超える音質が得られればと思っています。
候補にある、ラックスマン、フォステクスが手に入ればなんだか夢のようです。
>どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
大変申し訳ございません。
それでは、ヘッドホンアンプの総合スレッドに改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:14989914
0点

私もヘッドホンアンプの板で質問しなおすのがいいと思うんですが、その他としてASUSの Xonar Essense Oneはオペアンプの交換もできるようになっているので、そのあたりも試してみてはどうかと思います。
実際にどの程度効果があるかは「?」ですけど(好みの問題もあるし)、そう高い値段のものでもないですし。
書込番号:14989953
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
こんにちは。初めまして。
既にこちらに立てさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14989984/
オペアンプの交換ができるのは承知しておりますが、知識が全く無いので手に付けられません・・・。
色々調べてみたら、合わないものを付けると基板が異常発熱したり、ノイズを発したり、故障したりするみたいですね・・・。
できればギャングエラーを直したいのでボリュームを交換しようと思ったのですが、これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
そこでこの機種ではもうお手上げ状態です。
一応、蓋を開けてみましたがすぐに閉じました(笑)
ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
こんな安いパーツを寄せ集めて作るものなのでしょうか。
ASIO対応ドライバを入れてビットパーフェクトで聞くとかなり高音質ですが、大々的にアピールしている整数倍アップサンプリングの音質は残念な出来です。
LUXMANの音質がいかがなものか試聴してみたいものです。
LUXMANのアンプが6万円ほどで手に入ると考えたら、夢のようです。
書込番号:14990535
0点

>ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
ボリュームもピンキリではありますが。「B10K」とか書かれているのを型番と言うことなら。これはボリュームの特性を表す物で、品番ではありません。
「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
実際に200円でも十分と思いますが。写真の他のパーツを見るに、ここだけ機能的に低い物を使ってあるようにも見えません。
>これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
蓋開けた時点で、もうアウトです。
書込番号:14990616
1点

>「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
ありがとうございます。
勉強になります。
>蓋開けた時点で、もうアウトです。
蓋を開けてのオペアンプの交換自体はメーカーが認めています。(それがこの製品の特徴でもあります。)
詳しくは製品ページをご覧ください。
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_One/
書込番号:14990673
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
DA-100と相性が凄く良かったHiFiヘッドフォンを教えて下さいませ。
折角、タイ米はたいて入手したDA-100なので、今後の参考にしたいと思います。
出来ればDA-100の魅力が99.99%近くまで引き出せるようなヘッドフォンをどなたかご存じありませんか??
0点

ヘッドホン・イヤホン板かヘッドホンアンプ板で聞かれたほうがよろしいかと。
あっちのほうがオーディオに詳しい人が大勢います。
私も前に同じようなことをアドバイスされました。
なお、今回と全く同じ質問をしたとしたら、
どんな曲を聞くのか、どんな音が好みなのか書いてね、とまず最初に指摘されると思います。
書込番号:14983833
2点

試行錯誤の結果、
e☆イヤホン屋でバーチャル試聴しまして、DENON AH-D7000を買ってみました。
68000円しましたが、来週には届くと思います。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/002019000012/price/
書込番号:14983981
0点

AH-D7000か。
DA-100との組み合わせじゃ役不足な気もする。
まあいいんだけどね。
書込番号:14984712
3点

↑要はAH-D7000なら20万円クラスのヘッドフォンアンプが必要って事ですかね?
ちょっとこれだと予算オーヴァーになるので、DA-100ならいけると思ったんですがねぇ。
書込番号:14985952
0点

あ、ちなみにAH-D7000は、DENONのPMA-2000AEのプリメインアンプにも使う予定です。
このプリメインは確か15万前後で買った記憶があるので。
書込番号:14985958
0点

お子さま裸エプロンさん こんにちわ。
一応、補足説明ですが、
>DA-100との組み合わせじゃ役不足な気もする。
20万円クラスのヘッドフォンアンプは、あまり製品では有りません。
要は、AH-D7000なら単体ヘッドフォンアンプの方がいいのでは意味だと思います。
ラックスならP-200やP1-uクラスだと思います。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ma_654/
DA-100やDA-200は、ヘッドフォンアンプいうよりDACですからヘッドフォン端子は悪くはないですが、同価格帯の単体ヘッドフォンアンプとクオリティーの面では分が悪いですね。
DA-200を使用している方は、別途P-200を使用している方も多いですね。
>ちなみにAH-D7000は、DENONのPMA-2000AEのプリメインアンプにも使う予定です。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけなのでヘッドフォン端子そのものは対したことないです。
ただ、内部はしっかり作っているから気にすることないとは思います。
参考までに(ウェキぺディア アンプ (音響機器)からヘッドフォンアンプを参照こと)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
AH-D7000はインピーダンス 25Ω 音圧感度 108dbと鳴らしやすいから差ほど問題ないと思いますが、AKG K701は64Ω、能率93dbと鳴らし難いです。
スピーカーと比較するとヘッドフォンの場合、能率やインピーダンスのバラつきが大き過ぎて専用アンプではないと鳴らし難い点があります。
例えば、スピーカーなら4〜8Ω、能率が80dbから90dbぐらいだと思います。
ヘッドフォンの場合、上は600Ωまであり能率は国内メーカーなら100db以上だと思いますが、AKGみたく93dbと低いのもあり、スピーカーと比較すると開きがありすぎる点があります。
参考までに。用語集を参照。
http://kakaku.com/kaden/headphones/guide_2046/
DA-100は価格を考えたら良く出来た製品ですし、2000SEも大変素晴らしいアンプなので当面は問題ないと思いますが、本格的にヘッドフォンに取り組みたいとか高インピーダンスの物や能率が低いものだと専用ヘッドフォンアンプの方が良いと思います。
DA-100はメインはDACですし2000SEはスピーカーを鳴らすために設計されてますからね。
余談ですが、けいおんの画像は著作権に引っかかるかも知れませんから、事務局に早めに削除依頼を掛けた方が良いと思います。
書込番号:14987867
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在、DA-100をネットで注文して入荷待ちの状態なんですが、ものによってはギャングエラーが出るとの情報があったのですが、結構、頻繁に発生するエラーなんでしょうか?
当方、将来的にはヘッドフォンなどの使用も考慮中で少々、心配になっています。
左と右で音量が若干違うのは不良品では無いのでしょうか?
もうネットで買ってしまっているので、エラーが出やすい機種なら別の機種を検討すべきだったと今更ながら後悔しております。
とりあえず、しばらくの相棒はPC用のスピーカー(ONKYO GX-500HD)なんですがこのスピーカーでもエラーが頻発したりするのでしょうか?
とりあえず、DA-100のDACを使うので、オーディオテクニカ(AT-EA1000)のRCAケーブルを使い、アナログ接続で試す予定です。
他、USBタイミングコレクターとDAC用のケーブルにオーディオクエストのUSBケーブル(フォレスト・緑ケーブル)も買ってみました。
0点

返信がつかないようなので。
注文済みで返品しようと思っているわけでないなら、
ご自分で使用されて確認するのが一番です。
ギャングエラーには個体差があるようなので。
ギャングエラーがありうるのは、
ボリューム調整の効くヘッドホン出力のみです。
鳴らしにくい(インピーダンス高く、能率低い)ヘッドホンを使用するなら、
ボリュームを上げられるのであまり問題にはならないと思います。
スピーカーに接続するライン出力は、
出力レベル固定なので、ギャングエラーは関係ないです。
書込番号:14982535
1点

なるほど、若干、鳴らしにくいヘッドフォンを選ぶと良いのですね。
参考になりました。
書込番号:14983675
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
AKG Q701とFOSTEX HP-A3で10日ほど、それなりに楽しんでいますが、
ベースの音が小さくて埋もれており、低音よりのDA-100を検討している次第です。
今の構成でiTunesのBassBoosterイコライザにした時くらいになったら大満足です。
中高音は解像度や音場は、今と同程度あれば十分だと思っています。
最も気になるのが、ラックスマンの音はまったりだと言われる点。
色々な曲を聞きますが、Q701と組み合わせたときに、
ポップスやロックでそこそこのスピード感で鳴るのか気になります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
鈍重では有りませんが、ハイスピードな部類では有りませんね。
電源コードの交換も出来るのでスピード感は多少は解消は出来ますから、リーズナブルな所なら通販サイトが良いと思います。
http://www.shima2372.com/
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
>ポップスやロックでそこそこのスピード感で鳴るのか気になります。
この価格帯なら他の製品もあるので、試聴候補に加えてみたら如何でしょうか?
FOSTEX
HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page64
FURUTECH
ADL Esprit
http://kakaku.com/item/K0000400266/
Cambridge Audio
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338031/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
書込番号:14900278
0点

圭二郎さん、ありがとうございます。
色々とレビューを見たが、よくわからなくなって今に至ります。
一台であらゆるジャンルに対応できるとは思っていないので、
ハイスピードまではいかなくとも、それなりに聴けるなら充分です。
他の機種の紹介もありがとうございます。
FURUTECHとCambridge Audioの製品は知りませんでした。
色々機能が付いていて、ヘッドホンアンプとしてしか使用しない私にはオーバースペックな気も。
どちらかというと、FURUTECHの方が気になりますが、
新製品のようで情報がほとんどないです。
さて、これからどうしようか。
書込番号:14900887
0点

>FURUTECHとCambridge Audioの製品は知りませんでした。
>ヘッドホンアンプとしてしか使用しない私にはオーバースペックな気も。
色々各メーカー唱っているけど、単純にDAC兼ヘッドフォンアンプだから基本は一緒ですよ。
もし良ければヘッドフォンアンプ板で、同じ質問してみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
こちらの方が、ヘッドフォン関して詳しい常連さんが多いです。
私は、K701を使用してますがNmodeやNuforceを使用しているので、このぐらいの価格帯の製品は良く分からないです。
Cambridge Audioは、以前のモデルを使用してましたが、ニュートラルでナチュナルな音質が特徴的ですね。特定の帯域に誇張がないですから悪くはないですよ。
FURUTECHは、最近ポタアンの方で評価が高いですね。
もし宜しければ、今月の25日にDACの試聴会が開催されますので、足を運ばれてみたら如何でしょうか?
https://www.fujiya-avic.jp/event/1208_dac_fes/
http://www.phileweb.com/newhttp://www.fujiya-avic.jp/user_data/docs/1208_daclist.pdfs/audio/201208/01/12356.html
書込番号:14901012
0点

貼り付けを失敗しました。
http://www.phileweb.com/news/audio/201208/01/12356.html
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/docs/1208_daclist.pdf
書込番号:14901016
0点

ベースが聞こえにくと最初に申しましたが、
今聴いてみたら、イコライザを使用しないでもそこそこ聞こえます。
昼間だと騒音が大きいからだったみたいです(家の裏が林なので蝉がうるさい)。
開放型の欠点ですね。
スピーカーにKRIPTON KS1-HQMを使用していますが、
今はこれに近い音を目指そうとしています。
スピード感は置いておいて、K701系に単純に低音を増すなら、
DA-100やValveX-SEなどが良いというのは調べてわかりました。
しかし、やはり最後は自分で聴いて判断するしかないですね。
試聴会には都合がつけば行ってみたいと思います。
どうもアドバイスをありがとうございました。
書込番号:14904517
0点

DAC試聴会に行ってから決めようと思っていましたが、
フジヤでDA-100がだいぶ安かったので思わず買ってしまいました。
ちなみに、DAC試聴会の案内も入っていました。さらに買えというのかw
Q701との組み合わせでは、概ね音に迫力が増していい感じになりました。
音の広がりもHP-A3が横に広い楕円形の空間だとしたら、
DA-100は円形の自然な形に近づいた気がします。
高音も刺さりにくくなりました。聴き疲れもしにくい気がします。
しかし、くっきりすっきり系のサウンドも好きなので、
HP-A3の爽やかな音も捨てがたい気がしています。
なお、DAWのLogic Proがシステムのサンプリングレートを変更することに気づかず、
しばらくサンプリングレートの変更が効かずに悩んでいました。
今までもそうだったと思いますが、DA-100にサンプリングレートが表示されるので気づきました。
書込番号:14944057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





