DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月30日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月19日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月9日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
LUXMANのサイトでも謳ってなかったので、可能性は低いと思いますが、コレってやはりASIOには対応していなですよね??
USB機器でオーディオメーカー物なので期待薄なんですが・・・
0点

そもそも専用のドライバーとか無いのですが。
OS標準のドライバで動くんで、ASIO4ALLを使うくらい???
まあ、再生ソフトの方でWASAPIが使えればASIOは必須じゃないと思うんだけどね。
書込番号:13833943
0点

早速ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ただ、メインで使っているのがcPlayなのでASIOに対応してないと・・・
wasapi対応のプレーヤーでもいいのですが、色々試した結果cPlayが今のところ一番納得が行く音を出している状況です。
7年近くRMEを使用してますが、最近の日本のオーディオメーカーの近況を試したかったもので、どうかなと・・・
書込番号:13834224
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
MacBook Proから光デジタル出力で
DA-100と接続し、
念のためにBitPerfectというソフトで
32bit/192kHzに切り換えましたが
サンプリングレートが44.1kHzです。
何故なんでしょう?
0点

私もwin7の自作PCでluxmanのUSBケーブル「jpu-150」を使用していますが同じ周波数です。
取説を読むと「同期できた時の周波数」となっているのであまり気にしていませんでした。
もし気になられるようでしたら、直接メーカーに問い合わせたほうが早いと思います。
書込番号:13766154
0点

サポートに問い合わせたところ、
リッピングデータだとサンプリング変換が
されていなければ44.1kHzとなるらしいことが
指摘されました。
書込番号:13769560
0点

リッピングしたデータは固定で表示されるのですね。
教えて下さりありがとうございました!
書込番号:13774253
0点

よく確認したところ、
根本的に使い方が間違っていました。
Macの場合、内蔵の光デジタルジャックで
接続してユーティリティーのAudio MIDI 設定で
サンプリングレートなどを切り替えれば
良かったのでした。
お騒がせしました。
書込番号:13785780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





