DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 200 | 2014年9月25日 01:24 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月25日 19:02 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月26日 07:45 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月9日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月27日 19:14 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月6日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
USBブラケットというマザーボードに取り付けるタイプのUSBポートがあります。マザーに直接ピンを取り付けるタイプのものですが、信号ピン(?)、電源ピン、GNDピンと別れていまして、それぞれ個別に取り付けることができます。信号ピンは2本ありますね。
ダメもとで電源ピンとGNDピンを外して信号ピン(?)のみで接続。使用機器はluxman DA-100。
GNDは外したほうが良いような気がして外してみました。詳しい方ご意見お願いしますw
結果はDA-100が認識してくれまして大成功でした!音質は期待通りの向上を見せてくれました。
音の分離感がよくなり、音場が広がり臨場感も上がったと思います。
DA-100の場合はUSBの電源がなくても認識してくれるようです。
hiface-proに接続する場合は、電源供給のためbuspower-proを使うことで使用できます。当たり前か。
セパレートタイプのUSBケーブルがありますが、性能的には同じでしょうかね?違うとすればブラケットのほうは元から電源につないでないことでしょうか。
やはりPCの電源ノイズが音質に大きく影響します。電源周りをいじると音の変化が大きいですから。
2点

セパレートタイプの,USBケーブルのデータ線側も,GND線(4番ピン)は繋がって居り,GND線は繋げて置いた方が佳いですょ。
主さんの現状は,先バラUSBケーブルのフレームがF.Gへ落ちた状態にてGNDが繋がって居るでしょう。(先バラGND端子には,二本の黒線が処理されて居るでしょう)
書込番号:17668968
0点

どらチャンでさんこんにちは。実はどらチャンでさんの書き込みからセパレートタイプのUSBというのを知りまして参考にさせてもらいました。どうもです。
GND繋げたほうが良いんですね。電源ケーブルがGNDからノイズが乗るような話を聞いたことがあったので、とりあえず外してしまったんですが・・。
今の状況はGND線は宙に浮いた状態で非接触です。
書込番号:17669145
0点

主さん,どうもです。
セパレートタイプのUSBケーブルに付いて,小生のスレを覗きましたか。
真空管を搭載したマザーボードが存在してた頃は,パソコンの自作をして居りましたが,此処の処は価格の自作板にも行かずで,パソコンの自作は止めてますので,USBのGND云々に付いては?です。
小生,セパレートタイプのUSBケーブルは二本所有して居ります。
また,雑誌おまけのショートUSBケーブルを含めて,USBケーブルは数種試して居りますが,シールドが繋がってないケーブル,シールドとGNDが繋がったモノは存在して居りますが,GND線(4番)が繋がってないケーブルは在りません。
因みに,一例としまして。
シールドとGNDが導通するケーブル:pioneerのケーブル,雑誌おまけのワイヤーワールドのケーブル
シールドが導通しないケーブル:iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル
※オーディオクエストのケーブルは,導通テストをしてないので,現状は不明なです。
書込番号:17669612
0点

貴重な情報ありがとうございます。
実はpioneerのケーブルも注文しているところに、このブラケットの事を思いついたものですから、キャンセルして電源ケーブル代に回そうと思っていたのですが。キャンセルせずに聴き比べをしてみるのもいいかな?と。
書込番号:17669738
0点

只今USBで遊んでます。
USBの規格は
@.VCC(+5V)
A.DATA-
B.DATA+
C.GND
DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。
バスパワー機器ですと私の機器ではA.DATA-B.DATA+のみではOSの認識が出来ず。
私の場合は自作セパレートケーブルでA.DATA-B.DATA+と@.VCC(+5V)C.GNDを作製。
両方のケーブルシールド(C.GND)を取ってどうやら動作しました。
ケーブルシールドを取らない場合はA.DATA-B.DATA+C.GNDで作製した方が無難と思います(追試準備中)
マザーボードから直接USBケーブルを伸ばすという発想は面白いと思います。
USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。
書込番号:17671090
0点

情報ありがとうございます。
>DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。
そうです。セルフパワーだと全部いけるんですかね?
>USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。
ですね。マザーとブラケットは貧弱?な線で繋げてますので、オーディオ用の線で(あるかどうか)つなぐと良いかもしれないです。
この後GNDを付けたほうが精神的にも良いなと思いつけました。試しに片っぽだけ付けて聴き比べ。
意外?な結果なんですがGND付けないほうが音場が広く感じ分離感もいいという感想です。音場は一回りぐらい変わったかも?ロックで聴き比べたんですがゴチャッとした部分が聴き取りやすいような感覚と、バックでハイハット?を細かくたたく音など聴き取りやすいなと。ただ、迫力的にはGND繋げたほうが元気な音という印象があるかも。臨場感はGNDなしで、元気さはGND繋げたほうが良いかもしれません。この表現が正しいかは置いといても、音は結構変わりました。電気的には繋げないとマズイのかな。普通に使えてるので良いとは思うんですけどね・・。今のところ自分的には片っぽにGNDを付けて気分によって使い分けしたい感じ、それぐらいの変化はありました。試してほしいですね。ほかの方の意見も聴きたいです。
書込番号:17671748
0点

個人的感想なのですが・・GNDなしの今のところの印象は、
Fidelio X1を愛用してますが、GNDなしのUSBはかなり自分好みです。
音場が広がって開放的になったことと、全体的に音がスッキリして音抜けがさらに良くなりました。臨場感がスゴイです。
若干ふわふわした感じ?があるかもないかも。
MS-PRO(GRADO)ではあまり相性が良くないかもしれない。音場は広がったんですが音の厚みが減った感じ。MS-PROは音場よりも厚み、元気さが欲しいです。音が遠くから鳴っている感覚。曲によってはこれが良い方向へ行きますが。
音場が広くなったこと、細かい音が聴き取りやすくなったことでオーディオ的には向上したのかと思いましたが、ヘッドホンによってはバランスが悪いかなと。向上したように見えて実は違うという見方も出来る。
ところでパイオニアのセパレートケーブルが届きました。キャンセルせずに聴き比べることにw
USBブラケット(5V外しGNDあり)と普通のUSBポートで比べました。セパレートなのでほぼ同じ音になるかなと予想してましたが、一聴して音場に違いが出ました。細かい音チェックはしてません。とりあえず音場だけ。
ブラケットのほうが開放的で音場が広めです。どっちのポートに挿しても、セパレートなので5Vは排除されるはず。違いと言えばブラケットのほうは5Vがポートまで来てない。
USBコネクタに5Vが入るか入らないか。
予想ですがGNDからノイズが入ってきているんじゃないかと・・?。素人なのであくまで想像なんですけど・・
書込番号:17676427
0点


書き忘れていましたが、データ線のみPCに挿して使用してます。電源はDA-100かbuspower-proからしてますのでいいかなと。
書込番号:17676585
0点

>一聴して音場に違いが出ました。
細かい音チェックはしてません。
とりあえず音場だけ。
時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。
USBの出音は,此の出方が乏しい,悪いのですょ。
書込番号:17676800
0点

どらチャンでさん、ただ音場が広がっただけというのはあまり良いことではないということでしょうか?
ふわふわした感じというのは音場は広がったが定位がよくないという見方でいいしょうか。
書込番号:17676883
0点

いろいろ情報見てきましたが、GND外したほうが良いか外さないほうが良いのかわからないですが、取るとしたらPC以外から取るほうが良いらしい・・。そんな情報もちらほら見かけます。とれる場所がないんですけどね・・。配電盤にGNDは来てるらしいですがそこまで線を伸ばさなければなりません。
書込番号:17677228
0点

>時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。
すいません勘違いでしたか?音場が広がったということは良い方向へ向かったと言う事でしたか?
書込番号:17677344
0点

像イメージが平板方向,垂直方向へフラフラしてたのでは,サウンドステージ,音場が拡がったとは言えないですょ。
ただ,此の手の出方を勘違いしているリスナさんは結構居り,此の勘違いが曲者なんですね。
其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。
書込番号:17680369
0点

下記引用くだりの出音感想は,某所オーテクイヤホン板のモノ。
書き込んだリスナさんが使用のマルチ型BAは,違和感を感じたとくだった出方が不得手で,前後の立体感が乏しい音しか鳴らせない。
慣れた方の出方は,先に指摘をしました平板方向,垂直方向へフラフラとした音を鳴らす傾向が強いのですょ。
で,主さんの出音は如何ですか。
ヘッドホン&イヤホンを鳴らすモノでも,質が悪いと,引用くだりの傾向が強い音を鳴らします。
>IM03に慣れたせいかCKR9、10のボーカルよりドラムが前に来る鳴り方に違和感感じたわ。
書込番号:17680540
0点

データ線のみPCに挿して使用可能で、尚且つアースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。
ただ、画像から判断するとDA-100はACラインの電源対策確りしていますので、どの程度メリットがあるかは予想できません。
個人的にはUSB電源の種々変更での音像変化云々っていうのは正直大層な相違ではないと思っています。
ただ、変化することは面白いので遊ぶには退屈しませんが(苦笑)
書込番号:17680791
1点

お二方ありがとうございます。ただ音場が広がっただけではダメなんですね。なかなかこれに気づくのは難しいです。
なんか違和感を感じるなとは思っていたのですが・・。X1ではかなり場が広くなり定位はしっかりしたイメージはないですが開放的で面白い音でした。MS-PROでは違和感が強かったですかね。遠くから鳴っているイメージです。
>其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。
その失敗というのは定位が悪くなるということですか?
GNDはそういった定位のためにも必要であるということで良いでしょうか。
>アースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。
オーディオ側でアースが取れれば大丈夫ということですか。DA-100はアースが取れるようになってない?ように見えますので、PC側でとるしかないかなと。
ブラケットのほうは開放的な音で空間が広くなったのですが、普通のUSBポートに比べ若干音の鮮やかさが曇りがちでしたね。パイオニアのケーブル、GNDは繋げて同じ条件で聴き比べました。考えられるのはブラケット自体が古く金具が曇っていることと、貧弱な線でマザーに繋がれていることでしょうか。新しいブラケットを買うか、5Vを繋げない変換プラグでも作ろうかなんて考えてます。
書込番号:17681591
0点

アースについてはどういう取り方が良いかは諸説あります。
以下、私の考え方です。
市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)
ただ、PCからUSBデータ線のみの接続で動作中ということは@.VCC(+5V)C.GNDが未接続ということであり、これの影響で音像定位に変化が生じているという推測が成り立ちます。
その原因がアースにあるのであれば、DA−100かPCかその両方かのアースラインを見直して大地アース取ることで改善がみられるのではないかという推測です。
ところが、hiface-pro,buspower-pro等をお使いということであればその影響度合いは複雑です。
つまり@.VCC(+5V)C.GNDなしでbuspower-proを通過させた場合@.VCC(+5V)C.GNDは付加されて出力されている(高品質なDC5Vを供給とカタログに表記)可能性もあるからです。
さらに電源ノイズのフィルターが掛かっているとしてDA−100側のノイズフィルタと二重に掛かる可能性はないか?等確認事項は多岐に渡るということになるのではないでしょうか?
何が正しいかではなく、実験結果を踏まえ推測理解していくことがオーディオの面白いところでありますので、どうか大いに楽しんでいただければと思います。
最後に・・光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのかという実験もまた楽しめますね。
書込番号:17682158
0点

>市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)
ありがとうございます。画像から判断できるもんなんですね。自分にはわからないので・・。
あとノイズフィルターですか・・。そういうのも影響するんですね。ノイズフィルターに関しては考えたこともなかったです。2重にかかるということもあまり良くないと。
定位が良いか悪いか見分けるのは難しそうですねー・・。コツがあったりするんでしょうか。
>光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのか
同軸と光のブラケットも付けています。光のほうは音が軽すぎてダメでした。同軸は良かったんですがhiface-proのほうが音像がはっきりしてましたね。
書込番号:17683419
0点

こんなものを見つけました。自分が今欲しい機能がついてます。実際どうなんでしょう?試された方いますかね。
tX-USB
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
PCIカードのUSBって良さそうですけど・・。電源ノイズフィルター付き、あと電源スイッチ付きでUSB電源をオフできるらしいです。欲しいですけどちょっと高いなと。
似たようなやつで安いのあるかな?
書込番号:17702529
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
情報感謝
早速ダウンロードし、ためしてみました。
インストールは極めて簡単、ダウンロードし解凍したフォルダーをそのままデスクトップにおいておいてもすぐ使えます。あとはDACをDA-100、Wasapiを選ぶだけです。
AFoobar2000(WASAPI, USB)と比べてみましたが@ラックスマンプレーヤーはより柔らかくラックスマンの音がします。Aはやや繊細かと感じました。
B192KHZ再生のためにFoobar 2000(ASIO)→ M2Tech Hiface 2 Pro→同軸の環境でも比べましたが、私としては少しクール寄りになりますがBが好みです(ラックスマンプレーヤーでは選択できず)。
操作性の問題もフォルダー単位の移動、選曲ができず、数百アルバムを持っている場合には、フォルダー管理ができるソフトの方が便利かと思います。Media Monkeyも多機能で使っています。また、DSDはAudiogateでPCM変換しています。
最近、有料プレーヤーソフトも出てきましたが、皆様はどれをおすすめされましか
書込番号:16401070
1点

私も今職場でこのプレーヤーの存在を知り、気になっていたのですが、da-100をUSB等で接続してオーディオデバイスをDA-100に設定しないと動作しないとの解釈で宜しいのでしょうか?
現状はDA-100とPCの間にHiface proを導入しているので駄目っぽいのかな?
書込番号:16402163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状はDA-100とPCの間にHiface proを導入しているので駄目っぽいのかな?
ダメですね。
光や同軸でつないだDA-100はソフトのほうで認識できませんでした。
書込番号:16402458
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
AVウォッチにラックスマンのDAC 開発チームのインタビューが載っていました。オーディオメーカーとしての音作りの工夫についても述べています。
それと、DA06についていたプレーヤーソフトが一般公開されるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130625_603946.html
最近 DA100の前にhiiface 2 pro を同軸でつなぎ ASIO でつなぎ192khz flac を聴いています。音は少しニュートラルよりになりますが満足しています。
DSDは別室のKORG DAC10はネイティヴ対応ですが、本機では、 Audiogate でリアルタイムPCM変換で対応せざるを得ませんがまずまずかと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
電源類はこの様にしました。
フルテック コンセントプレート OUTLET COVER102-2D
オヤイデ 壁コンセント OYAIDE R0
電源ケーブル ゾノトーン 6N2P-3.5 Blue Power(1.5m)
電源タップ オヤイデ OCB1DXS
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
このヘッドフォンアンプにあうヘッドフォンて何でしょう。
といろいろ試してHD700を買って苦労していたけれど。
USBケーブルで音が変わるため調整が難航していたのがわかった。
現時点で15cmUSBケーブルで最良になるという話もあって我が家は75cmのCinnamonV2でしたから最良ではないと思います。今後USBが主力になっていくのかしらと思いますが、光接続の192KHz(ONKYO SE-200PCI LTD Windows7(64bit)使用)で不自然な感じが低減されて高級機器の品格を得たような鳴り方になりました。
0点

カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…ように見える。
普通はお気に入りのヘッドホンがあって、それをさらにいい音で鳴らせるアンプを探すものだけど。
書込番号:15385668
0点

>カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…
ごめん、ごめん!それ、私のことです。(汗)
厳密にはマフラーメーカーのホームページを物色してから、車選びをする事も・・・
世の中、色んな考えを持つ人がいるもんだよ。
書込番号:15399592
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
レビューNo13の追加情報として、ラックスマンのホームページ(下記)に載っていた、iPADからPCレスでカメラコネクションキットとUSBハブを経由した接続に成功しました。私の方は1PAD第1世代です。コントロールするためにはiPADと連動する無線LAN環境も必要です。
http://blog.luxman.co.jp/
iPADのミュージックでも聞けますが、特筆すべきは、iPADのアプリPlugPlayer を用いることによりNASに入っている192KHZ Flacも聞くことができます。ただし、PlugPlayerは内部的に44.1KHZにダウンコンバートしてディジタル出力すると思います。DA-100では「44.1」の表示になっています。iPadの本体メモリーを食うのでためしていませんがFlacPlayerではハイレゾFlacファイルのまま出力可能らしいです。これによりNASに入っているすべての音楽ファイルをPCレスで聞くことができます。ただし音質の方は、内部変換で多少高音域が丸くなり、ITunesの音に近くなりますが、BGM的に小音量でヘッドフォンで聞く場合は十分です。
NASはQNAP119でもバッファローLS-WSXLF02でもOKでした。
使用したヘッドフォンはAKG K550
http://review.kakaku.com/review/K0000319558/
ネットワーク環境は下記に書いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000149860/
(追加)DA-100とプリメインアンプ間のRCAケーブルをベルデン8412に交換すると音が激変、さらに色濃く、高音域につやがでます。それほど高くないケーブルですがおすすめです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





