DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 200 | 2014年9月25日 01:24 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月25日 19:02 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月26日 07:45 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月9日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月27日 19:14 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月6日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
USBブラケットというマザーボードに取り付けるタイプのUSBポートがあります。マザーに直接ピンを取り付けるタイプのものですが、信号ピン(?)、電源ピン、GNDピンと別れていまして、それぞれ個別に取り付けることができます。信号ピンは2本ありますね。
ダメもとで電源ピンとGNDピンを外して信号ピン(?)のみで接続。使用機器はluxman DA-100。
GNDは外したほうが良いような気がして外してみました。詳しい方ご意見お願いしますw
結果はDA-100が認識してくれまして大成功でした!音質は期待通りの向上を見せてくれました。
音の分離感がよくなり、音場が広がり臨場感も上がったと思います。
DA-100の場合はUSBの電源がなくても認識してくれるようです。
hiface-proに接続する場合は、電源供給のためbuspower-proを使うことで使用できます。当たり前か。
セパレートタイプのUSBケーブルがありますが、性能的には同じでしょうかね?違うとすればブラケットのほうは元から電源につないでないことでしょうか。
やはりPCの電源ノイズが音質に大きく影響します。電源周りをいじると音の変化が大きいですから。
2点

セパレートタイプの,USBケーブルのデータ線側も,GND線(4番ピン)は繋がって居り,GND線は繋げて置いた方が佳いですょ。
主さんの現状は,先バラUSBケーブルのフレームがF.Gへ落ちた状態にてGNDが繋がって居るでしょう。(先バラGND端子には,二本の黒線が処理されて居るでしょう)
書込番号:17668968
0点

どらチャンでさんこんにちは。実はどらチャンでさんの書き込みからセパレートタイプのUSBというのを知りまして参考にさせてもらいました。どうもです。
GND繋げたほうが良いんですね。電源ケーブルがGNDからノイズが乗るような話を聞いたことがあったので、とりあえず外してしまったんですが・・。
今の状況はGND線は宙に浮いた状態で非接触です。
書込番号:17669145
0点

主さん,どうもです。
セパレートタイプのUSBケーブルに付いて,小生のスレを覗きましたか。
真空管を搭載したマザーボードが存在してた頃は,パソコンの自作をして居りましたが,此処の処は価格の自作板にも行かずで,パソコンの自作は止めてますので,USBのGND云々に付いては?です。
小生,セパレートタイプのUSBケーブルは二本所有して居ります。
また,雑誌おまけのショートUSBケーブルを含めて,USBケーブルは数種試して居りますが,シールドが繋がってないケーブル,シールドとGNDが繋がったモノは存在して居りますが,GND線(4番)が繋がってないケーブルは在りません。
因みに,一例としまして。
シールドとGNDが導通するケーブル:pioneerのケーブル,雑誌おまけのワイヤーワールドのケーブル
シールドが導通しないケーブル:iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル
※オーディオクエストのケーブルは,導通テストをしてないので,現状は不明なです。
書込番号:17669612
0点

貴重な情報ありがとうございます。
実はpioneerのケーブルも注文しているところに、このブラケットの事を思いついたものですから、キャンセルして電源ケーブル代に回そうと思っていたのですが。キャンセルせずに聴き比べをしてみるのもいいかな?と。
書込番号:17669738
0点

只今USBで遊んでます。
USBの規格は
@.VCC(+5V)
A.DATA-
B.DATA+
C.GND
DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。
バスパワー機器ですと私の機器ではA.DATA-B.DATA+のみではOSの認識が出来ず。
私の場合は自作セパレートケーブルでA.DATA-B.DATA+と@.VCC(+5V)C.GNDを作製。
両方のケーブルシールド(C.GND)を取ってどうやら動作しました。
ケーブルシールドを取らない場合はA.DATA-B.DATA+C.GNDで作製した方が無難と思います(追試準備中)
マザーボードから直接USBケーブルを伸ばすという発想は面白いと思います。
USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。
書込番号:17671090
0点

情報ありがとうございます。
>DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。
そうです。セルフパワーだと全部いけるんですかね?
>USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。
ですね。マザーとブラケットは貧弱?な線で繋げてますので、オーディオ用の線で(あるかどうか)つなぐと良いかもしれないです。
この後GNDを付けたほうが精神的にも良いなと思いつけました。試しに片っぽだけ付けて聴き比べ。
意外?な結果なんですがGND付けないほうが音場が広く感じ分離感もいいという感想です。音場は一回りぐらい変わったかも?ロックで聴き比べたんですがゴチャッとした部分が聴き取りやすいような感覚と、バックでハイハット?を細かくたたく音など聴き取りやすいなと。ただ、迫力的にはGND繋げたほうが元気な音という印象があるかも。臨場感はGNDなしで、元気さはGND繋げたほうが良いかもしれません。この表現が正しいかは置いといても、音は結構変わりました。電気的には繋げないとマズイのかな。普通に使えてるので良いとは思うんですけどね・・。今のところ自分的には片っぽにGNDを付けて気分によって使い分けしたい感じ、それぐらいの変化はありました。試してほしいですね。ほかの方の意見も聴きたいです。
書込番号:17671748
0点

個人的感想なのですが・・GNDなしの今のところの印象は、
Fidelio X1を愛用してますが、GNDなしのUSBはかなり自分好みです。
音場が広がって開放的になったことと、全体的に音がスッキリして音抜けがさらに良くなりました。臨場感がスゴイです。
若干ふわふわした感じ?があるかもないかも。
MS-PRO(GRADO)ではあまり相性が良くないかもしれない。音場は広がったんですが音の厚みが減った感じ。MS-PROは音場よりも厚み、元気さが欲しいです。音が遠くから鳴っている感覚。曲によってはこれが良い方向へ行きますが。
音場が広くなったこと、細かい音が聴き取りやすくなったことでオーディオ的には向上したのかと思いましたが、ヘッドホンによってはバランスが悪いかなと。向上したように見えて実は違うという見方も出来る。
ところでパイオニアのセパレートケーブルが届きました。キャンセルせずに聴き比べることにw
USBブラケット(5V外しGNDあり)と普通のUSBポートで比べました。セパレートなのでほぼ同じ音になるかなと予想してましたが、一聴して音場に違いが出ました。細かい音チェックはしてません。とりあえず音場だけ。
ブラケットのほうが開放的で音場が広めです。どっちのポートに挿しても、セパレートなので5Vは排除されるはず。違いと言えばブラケットのほうは5Vがポートまで来てない。
USBコネクタに5Vが入るか入らないか。
予想ですがGNDからノイズが入ってきているんじゃないかと・・?。素人なのであくまで想像なんですけど・・
書込番号:17676427
0点


書き忘れていましたが、データ線のみPCに挿して使用してます。電源はDA-100かbuspower-proからしてますのでいいかなと。
書込番号:17676585
0点

>一聴して音場に違いが出ました。
細かい音チェックはしてません。
とりあえず音場だけ。
時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。
USBの出音は,此の出方が乏しい,悪いのですょ。
書込番号:17676800
0点

どらチャンでさん、ただ音場が広がっただけというのはあまり良いことではないということでしょうか?
ふわふわした感じというのは音場は広がったが定位がよくないという見方でいいしょうか。
書込番号:17676883
0点

いろいろ情報見てきましたが、GND外したほうが良いか外さないほうが良いのかわからないですが、取るとしたらPC以外から取るほうが良いらしい・・。そんな情報もちらほら見かけます。とれる場所がないんですけどね・・。配電盤にGNDは来てるらしいですがそこまで線を伸ばさなければなりません。
書込番号:17677228
0点

>時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。
すいません勘違いでしたか?音場が広がったということは良い方向へ向かったと言う事でしたか?
書込番号:17677344
0点

像イメージが平板方向,垂直方向へフラフラしてたのでは,サウンドステージ,音場が拡がったとは言えないですょ。
ただ,此の手の出方を勘違いしているリスナさんは結構居り,此の勘違いが曲者なんですね。
其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。
書込番号:17680369
0点

下記引用くだりの出音感想は,某所オーテクイヤホン板のモノ。
書き込んだリスナさんが使用のマルチ型BAは,違和感を感じたとくだった出方が不得手で,前後の立体感が乏しい音しか鳴らせない。
慣れた方の出方は,先に指摘をしました平板方向,垂直方向へフラフラとした音を鳴らす傾向が強いのですょ。
で,主さんの出音は如何ですか。
ヘッドホン&イヤホンを鳴らすモノでも,質が悪いと,引用くだりの傾向が強い音を鳴らします。
>IM03に慣れたせいかCKR9、10のボーカルよりドラムが前に来る鳴り方に違和感感じたわ。
書込番号:17680540
0点

データ線のみPCに挿して使用可能で、尚且つアースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。
ただ、画像から判断するとDA-100はACラインの電源対策確りしていますので、どの程度メリットがあるかは予想できません。
個人的にはUSB電源の種々変更での音像変化云々っていうのは正直大層な相違ではないと思っています。
ただ、変化することは面白いので遊ぶには退屈しませんが(苦笑)
書込番号:17680791
1点

お二方ありがとうございます。ただ音場が広がっただけではダメなんですね。なかなかこれに気づくのは難しいです。
なんか違和感を感じるなとは思っていたのですが・・。X1ではかなり場が広くなり定位はしっかりしたイメージはないですが開放的で面白い音でした。MS-PROでは違和感が強かったですかね。遠くから鳴っているイメージです。
>其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。
その失敗というのは定位が悪くなるということですか?
GNDはそういった定位のためにも必要であるということで良いでしょうか。
>アースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。
オーディオ側でアースが取れれば大丈夫ということですか。DA-100はアースが取れるようになってない?ように見えますので、PC側でとるしかないかなと。
ブラケットのほうは開放的な音で空間が広くなったのですが、普通のUSBポートに比べ若干音の鮮やかさが曇りがちでしたね。パイオニアのケーブル、GNDは繋げて同じ条件で聴き比べました。考えられるのはブラケット自体が古く金具が曇っていることと、貧弱な線でマザーに繋がれていることでしょうか。新しいブラケットを買うか、5Vを繋げない変換プラグでも作ろうかなんて考えてます。
書込番号:17681591
0点

アースについてはどういう取り方が良いかは諸説あります。
以下、私の考え方です。
市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)
ただ、PCからUSBデータ線のみの接続で動作中ということは@.VCC(+5V)C.GNDが未接続ということであり、これの影響で音像定位に変化が生じているという推測が成り立ちます。
その原因がアースにあるのであれば、DA−100かPCかその両方かのアースラインを見直して大地アース取ることで改善がみられるのではないかという推測です。
ところが、hiface-pro,buspower-pro等をお使いということであればその影響度合いは複雑です。
つまり@.VCC(+5V)C.GNDなしでbuspower-proを通過させた場合@.VCC(+5V)C.GNDは付加されて出力されている(高品質なDC5Vを供給とカタログに表記)可能性もあるからです。
さらに電源ノイズのフィルターが掛かっているとしてDA−100側のノイズフィルタと二重に掛かる可能性はないか?等確認事項は多岐に渡るということになるのではないでしょうか?
何が正しいかではなく、実験結果を踏まえ推測理解していくことがオーディオの面白いところでありますので、どうか大いに楽しんでいただければと思います。
最後に・・光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのかという実験もまた楽しめますね。
書込番号:17682158
0点

>市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)
ありがとうございます。画像から判断できるもんなんですね。自分にはわからないので・・。
あとノイズフィルターですか・・。そういうのも影響するんですね。ノイズフィルターに関しては考えたこともなかったです。2重にかかるということもあまり良くないと。
定位が良いか悪いか見分けるのは難しそうですねー・・。コツがあったりするんでしょうか。
>光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのか
同軸と光のブラケットも付けています。光のほうは音が軽すぎてダメでした。同軸は良かったんですがhiface-proのほうが音像がはっきりしてましたね。
書込番号:17683419
0点

こんなものを見つけました。自分が今欲しい機能がついてます。実際どうなんでしょう?試された方いますかね。
tX-USB
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
PCIカードのUSBって良さそうですけど・・。電源ノイズフィルター付き、あと電源スイッチ付きでUSB電源をオフできるらしいです。欲しいですけどちょっと高いなと。
似たようなやつで安いのあるかな?
書込番号:17702529
0点

その後のUSBですが、例のブラケットはどちらか一方のGNDがつながっていないと認識しませんでした。2本とも外してしまうと認識しません。ケーブルの中で2つのGNDがつながっているんだと思います。ただGNDを2本つなげるか1本つなげるかで音は変わります。
書込番号:17754898
0点

>その後のUSBですが、例のブラケットはどちらか一方のGNDが つながっていないと認識しませんでした。
システムからの繋がりが外れてしまったりすると,その様なトラブルに陥ってしまうと。
確か,もう一人の方が失敗して居ると指摘をしてましたょ。
>tX-USB
>欲しいですけどちょっと高いなと。
面白そうなアイテムだけど,小生の現状パソコンじゃお試しは無理ですね〜。
で,主さん,彼是と試みしてますね。
書込番号:17755066
0点

どうもです。トラブルでしたwこういうことだったんですね。
あれからマザーに直接つけるタイプ変換コネクタを見つけまして、5Vを切り離して使っています。これだとブラケットでは貧弱な線だったのですが、フルテックのGT2を直接繋げられるようになります。ブラケットでは空間でいうと上のほうの音が出てないような感じでしたが、全体的に出るようになりました。今のところこれでいこうかと思いますが、違う方法があれば試してみたいです。
書込番号:17755165
0点

主さんが挙げてくれました,下記引用くだりのアイテム。
>tX-USB
>欲しいですけどちょっと高いなと。
現状ノートパソコンでの,ADLのESPRITが動作不安定も在り,今月は夏休みへ突入する事もあって,久しぶりにパソコン自作をする事としちゃいました。
主さんが気になったアイテム+SATAnoiseFilterIIIα(http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140804_660858.html)を組み込んでを考えてます。
マザーボードはMini-ITX(PCI付きを予定)の,一応,WDのブラックHDDは用意しました。
で,主さん,アレから進展は在りましたか。
書込番号:17811795
0点

本当ですか! あのアイテムの情報はあまりないのもあって、なかなか購入に踏み切れなかったです。もし組み込んだのなら感想など教えて下さると嬉しいです。
自作なさるのなら、オーディオ用の電源が売られてますね。ただこれはかなり容量が少ないので、おそらくオーディオ使用のみのPCとなりそうかなーと・・。値段もやはりオーディオらしく高いです。
http://www.oliospec-pcaudio.com/xcpage/i,pcaudiopower/
容量が少ないので組み込み方も普通にはいかないのかなーとも・・。
USB周りは先ほど書いた状態のままで変わりはないですよ。PC周りは現状でしばらく行くかもしれません。
そのかわり、CDプレーヤー15S2を買いました。PCから音を出すのは結構難しいもんだなと思ったので・・。
書込番号:17812094
0点

>USB周りは先ほど書いた状態のままで変わりはないですよ。
PC周りは現状でしばらく行くかもしれません。
>そのかわり、CDプレーヤー15S2を買いました。
PCから音を出 すのは結構難しいもんだなと思ったので・・。
そうでしたか。
パソコンの方は一旦離れて,CDPへ行かれましたか。
現在の小生使用CDPは,城下工業のSWD-CT10にEvo Clockを組ませてます。
処で,自作パソコンの電源をオーディオグレードを使うですか。
Mini-ITXで考えてますので,ご紹介された電源はサイズ的に大きく,採用するのは難しいです。
其れから,USBカードは取置きして貰ってますから,直前に採用を見送る事はないですので,自作パソコンが出来上がってのお試し報告は出来るかとです。
書込番号:17812436
0点

そうでしたか。手配が早いですね。報告を楽しみに待っています!
ところでマザーボードもそれぞれにノイズの量が違うらしいです。どれを選べばいいのかよくわからないですけども。
オーディオグレードのコンデンサを使ったものもあるようですので、検討してみるのも良いかもしれません。
参考になるかはわからないですけど、こんな情報もあるということで・・
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/pc5-4.htm
書込番号:17812526
0点

>ところでマザーボードもそれぞれにノイズの量が違うらしいです。
どれを選べばいいのかよくわからないですけども。
オーディオグレードのコンデンサを使ったものもあるようですので、検討してみるのも良いかもしれません。
今の職種前は,PCベースのネットワークレコーダ等も修理して居りましたが,マザーボードの電解コンデンサが膨らんでしまって居るのですね。(此のマザーボード価格は,CPU込みで片手を越えてたモノ)
で,今回の自作にて使うマザーボードは,そんなに拘らないですょ。
処で,先のアイテム を調達して来ました。
FAN用フィルタ基板を含めて,三点求めて来ました。
後は,夏休み中にアキバにて物色して組み上げる予定す。
書込番号:17815349
0点

>処で,先のアイテム を調達して来ました。
FAN用フィルタ基板を含めて,三点求めて来ました。
おおー!いいですねー。自分が買ったわけではないですがワクワクします。PC組み上げるのは面白いですから。
現場で物色ですか。良いものが見つかるといいですね。
書込番号:17816032
0点

>あれからマザーに直接つけるタイプ変換コネクタを見つけまして、5Vを切り離して使っています。
主さん,此の手のアイテムですょね。
奥沢二丁目:http://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipob.html(今回の自作にお試しした品)
>今のところこれでいこうかと思いますが、違う方法があれば試してみたいです。
下記のアイテムを,先の試みに追加して視たらです。
小生が,500円の極々普通なUSBケーブルにて試した処,定位が佳くなり,頭内残像率が小さくなり悪くないです。
勿論,サウンドステージ,音場の整いも整理されますょ。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/TG-new/TGA.html
http://www.coteau-vert.co.jp/PDF/TGA-panph-2007-9-21.pdf
※店頭販売価格は1000円程度でしょうか。
書込番号:17820439
0点

>主さん,此の手のアイテムですょね。
そうですそうです。こんなやつです。ペンチで5Vを抜いてやりましたw
>下記のアイテムを,先の試みに追加して視たらです。
ありがとうございます。こんな製品があるんですね。ノイズフィルター付きでなんか良さそうです。試してみます。
書込番号:17821303
0点

http://it-densi.ocnk.net/product/214
電磁波対策目的のパーツ(フィルター)です。
一応使ってみましたがアイソレータの方が効果が顕著なので、今は使っていません。
自分の中での整理も兼ねて
・USB電源対策についてのパーツ:奥沢1丁目AR-UPIPO-A等
・電磁波対策のためのパーツ:USB2.0 対応フィルター基板やTGAUSB
奥沢1丁目は面白いかもしれませんね。
@番ピン5Vをカットして外部電源から5V供給した場合、ノーマルのUSB端子とどの程度差があるか確認できそうですね〜。
書込番号:17823512
0点

いろんなものがあるんですねー。
アイソレーターってこれですか?
http://it-densi.ocnk.net/product/150
となると3種類のアイテムがあるわけですね。どれがいいんだろw
>@番ピン5Vをカットして外部電源から5V供給した場合、ノーマルのUSB端子とどの程度差があるか確認できそうですね〜。
是非試してみてください。
そういえばTGAUSBですが、ネットで売ってる所がない・・。店頭にあればいいけど。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/TG-new/TGA.html
書込番号:17824737
0点

メモリ相性の初期不良に遭遇しちゃいましたが,完成度は90パーセント辺りでしょうか,Windows8.1 64Bitにて自作パソコンが組み上がりました。
一応,報告して置きます。
ケース:http://www.cfd.co.jp/pc_case/in_win/iw-bmr651.html#cont_spec
マザーボード:http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4918#ov
メインドライブ:WDブラック320GB
サブドライブ:トランセンドSSD(聴き比べ用にチョイス)
ODD:ノート用CDROMドライブ(只今,トライ中)
で,PCI仕様のtX-USBは,ADL ESPRITを繋いでfoobar2000にて動作確認しましたが,今の処問題なく動作して居ります。
ただ,RMAA5.5の動作は不十分ですが。(^-^ゞ
書込番号:17835029
0点

面白いマザーですね。オンボードCPUというのは初めて知りました。自分が知らなかっただけ?ですが。
メモリは災難でしたね。昔も今もメモリの相性問題はあるんですねー。自分はパックでの購入でしたので大丈夫でした。
tX-USBは動作良好のようですね。気になるのはやっぱり音質面ですけど。
>MAA5.5の動作は不十分ですが。
うちのwindows8ではインストールしようとするとエラー出ます。無視してインストール出来そうですが、これをやるといろんな不具合が出るので使えてないですね。
書込番号:17835369
0点

>面白いマザーですね。
オンボードCPUというのは初めて知りました。
アスロンXPでの自作の頃は,お皿にシリコンを塗ってましたが,今回は省略しました。
其れにしても,OSのインストールも楽になりましたね〜。
昔は,フォーマットに時間を要しました。
>メモリは災難でしたね。
昔も今もメモリの相性問題はあるんですねー。
自分はパックでの購入でしたので大丈夫でした。
今回は,昔と違ってメモリを奮発したのですが,奮発したのが災いしちゃいました。
メモリの初期不良は初めて。
>うちのwindows8ではインストールしようとするとエラー出ます。
無視してインストール出来そうですが、これをやるといろんな不具合が出るので使えてないですね。
認証の問題ですかね。
因みに,オヤイデWebにて,FiiO X5のWindowsドライバを,Windows8にインストールする際の注意書が在りました。
外し方の説明書リンクも貼って在るのですが,英文の説明書で判り難かったですね。
で,USB拡張カードに付いては,もう少し動作確認をします。
書込番号:17835526
0点

>USBブラケットというマザーボードに取り付けるタイプのUSBポートがあります。
今回お試ししましたPCケースは,両端,USB用ヘッダへ取り付けるタイプのモノでした。(フロントUSB端子は,基板取り付け構造)
此の附属USBケーブルは,安いケースの附属品だけあってか音質は悪く,サウンドステージ,音場が浮いて立体感が乏しい音を鳴らしてしまう。
其処でテコ入れを。
マザーボードのF-USBヘッダに奥沢二丁目のアイテムを取り付け,サンワサプライのA端子−先バラUSBケーブルにて,フロントUSB端子へ繋ぎ換えちゃいました。
フロントUSB端子は二系統持っているので,奥沢二丁目のプチ改造(パターンカットをしてのセパレート化)とフロントUSBヘッダの接続を,データ用と電源用に分ける接続としました。
因みに,フロントUSB&オーディオ基板での電源ラインは「AB」繋がって居り,片側のUSB端子に,普通のUSBケーブルを繋げると,極々普通に使える仕様としました。
サンワサプライの片側先バラUSBケーブルは,PCケース附属のケーブル依りも質は佳く,内部配線用としては,小生の及第点が取れたモノ。
主さん引用くだりの,ブラケット式USBケーブルは,附属のモノでしたか。
附属のモノで質が悪いと,電源ラインを外しての使い方でも効果が判り難い鳴り方でした。
で,内部配線をしたフロントUSB端子を使って,USB-DACを使って居るリスナさんは,一度見直しした方が佳いでしょう。
内部配線用USBケーブルの質が悪いと,出て来る音の質も悪いですので。
書込番号:17837481
0点

>其れにしても,OSのインストールも楽になりましたね〜。
確かにw 前はOSインストールにしても1回で済むことがなく、何回もインストール作業のやり直しとかしたような気がします。
>主さん引用くだりの,ブラケット式USBケーブルは,附属のモノでしたか
付属のものです。恐らくギガバイトのマザーについてきたものかなと思います。これは先バラ仕様でしたので電源ラインは外して、マザーに直接繋げてました。それまで普通にUSBを繋げた状態よりは良くなって、音場は広がったかなと。
まーでも質が悪かったんだと思いますが上の空間に音がない印象で、全体に広がる音場はなかったです。
コネクタの接触部分が劣化してたのでそれが原因かもしれないですけど。
今は先ほどの奥沢コネクタの電源をカットしてGT2を繋げてます。これだと全体に広がる音場を得られますね。
自分の場合はGT2をPCの背面からそのまま出してますので、見た目はスマートではないです。ただマザーから直接オーディオケーブルなので良いかなと思ってます。
>サンワサプライの片側先バラUSBケーブルは,PCケース附属のケーブル依りも質は佳く,内部配線用としては,小生の及第点が取れたモノ。
そうでしたか。見た目がどれも似た感じなので同じなのかと思ってました。うちのPCにも使ってみようかなと思います。
書込番号:17837809
0点

>全体に広がる音場はなかった です。
小生が試したPCケース附属のケーブルは,前方へ拡がって行く様の表現力が乏しい音を鳴らしてました。
一方,サンワサプライの品は,前方へ拡がって行く様の音を鳴らして,サウンドステージ,音場のポジションも安定してましたね。(立体感が喪われてない出方)
因みに,店頭価格は200円台で,そんなに高くはないですから。
書込番号:17838178
0点

主さん。
ギガバイトのマザーボードにUSBポートを強化したモデルが在るのですね。
主さんのマザーボードは,此の仕様のモノですかね。
USB DAC-UP
もしかすると,極々普通なクラスのUSBケーブルでも,確りした音を鳴らすかも知れませんょ。
書込番号:17876095
0点

こんな製品があったんですか。残念ながらこんな機能は付いてないですねー。
自分のはB75Mですね。これを買ったときはオーディオ自体やってない時でしたのでとにかくコスパ重視でした。
それにしてもオーディオ系のPCパーツが増えてきたんでしょうか。だとしたら面白くなりそうです。
書込番号:17876187
0点

お二人さん
根本的に大きな間違いをしています。
薄っぺらい知識でSSDとHDDでは音質が変わるとか、薄っぺらいとか、前方へ拡がって行く様の表現力が乏しい音を鳴らしてました。とか立体感がないとか、立体感が弱いとかww、平面的とか、バカみたいなコメントをしてほしくないです。
デジタルシステムとアナログシステムの違いが全然解っていませんね。
デジタル信号はどういうものか解っていますか?
DACがどういうものか解っていますか?
もっとデジタル処理について勉強されたほうが良いです。
もちろんアナログのノイズについてもですが・
書込番号:17876744
2点

この手の人はいくら言ってもわからないでしょう。経験しかないです。さっき言った電源ケーブルやってみれば。あれは感覚的ではなく目で確かめられるから。オーディオと同じで素材が良いもの、ブルーレイの映像でやったほうが良いと思います。オーディオやるなら何か一つ体験が必要です。先入観を取っ払う必要があります。
あとあなたの言ってることはマクロな視点だけであってミクロの視点を無視してる。デジタルという外側だけ盲信してその中身の構造であったりデータの書き換えの仕組みであったり考えてない。
宇宙の話知ってますか。マクロな視点からでは3次元の世界。自分らが体験している世界なためこれは理解しやすい。ミクロな視点から見れば15次元の世界があると言われていますよ。これは体験したことのない世界であるため理解できない。マクロだけではどうしても説明がつかないためミクロな視点が重視されてます。
デジタルは完璧だという先入観ではどうしても説明ができない出音、デジタルの構造から考えないと説明できないでしょう。
1981sinichirouさんの言ってることは表面上のことでしかないですよね。それをあたかも全て知っているという言い方が間違ってます。
デジタルが完璧なら非同期とか絶縁とかジッター低減とかいらなくないですか。高性能の売られている製品には必ずついてますけど何でですか。1981sinichirouさんの言い分ならそんなことせずにデジタルはそのまま信号出せばいいはず。高い金出してオーディオ買う必要ないですよね。そうなれば嬉しいですけどそうはならない。
思ったんですけど1981sinichirouさんは非同期とか絶縁とかジッター低減、これらの言葉自体知らないんじゃないですか。それでデジタルがどうのと言われても話にならないですよ。
>薄っぺらい知識でSSDとHDDでは音質が変わるとか
これは自分で話を振っていますね。薄っぺらくない知識で説明してください。
あと自分は知識で言ったのではなく体験と経験から言っております。その体験を否定するのですからそれなりの根拠があるんですよね。なぜ変わらないのか。
これだけ強く断言するならそれなりの説明が必要ですよ。
あと自分でスレを立ててください。自信があるなら自分が率先して意見を主張したらいい。盛り上がるはずです。
ここは違うスレです。ここのスレで言っても盛り上がらないかと。それなりのスレタイトル(挑発気味の)を付けて立てたほうが面白くなるはずです。つい最近話題は違いますが盛り上がってましたよ。
書込番号:17877830
4点

USB5Vのカットがどれだけの効果があるか。データが取れました。
これはオシロなんかの電位差ではなくジッター波形です。赤い線がそれです。USBオーディオの出音にかかわるデータなのでこっちの方が重要です。ジッターの量が多いほど、アナログに変換したとき音に影響が大きいということです。
5VありとなしでCD-Rに焼いてから計測してます。焼くという作業があるので波形に反映されるかどうか心配でしたが出ました。
出音でははっきりわかっていたものの実際データで見るほうが良いですね。わかりやすい。
1981sinichirouさんの意見はただの偏見にすぎない。デジタルという先入観にとらわれすぎです。
書込番号:17888176
0点

ハマス12さん
画像の見方がわかんないんですけど、
どれがデジタル(USBライン)の波形で、どれがスピーカー(音声)の回路の波形でしょうか?
例えばノイズが乗ったとしても、ノイズがフィルターカットされて音声を出力すれば問題ないわけで
5Vラインのノイズが音声ラインに乗ったらそれはだめですけどね。
乗ったらそれはノイズ(雑音)であって、音が平べったいとか、奥行きがなくなったとか言うのとは全然違いますよ。
書込番号:17888858
0点

赤い線がジッター波形です。上下分かれている画面の下側。これはUSB5Vラインの波形というよりもUSB5Vを繋ぐか繋がないか、それによってジッター波形に影響が出ているという意味です。
外付けのドライブをUSBで繋いでますが、そのラインの電源ラインをカットするかしないか、それでCD-Rに焼きます。
そのCD-Rの状態をジッター波形で出したということです。
PCオーディオやっている人には常識といって良いかもしれませんが、このジッター量が出音に影響してきます。
どう影響するのか。それは勉強してください。
書込番号:17889238
0点

http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
分かりやすい解説かと。
書込番号:17889283
0点

>ノイズがフィルターカットされて音声を出力すれば問題ないわけで
自分の知識でいうと,CDPの場合ジッターがCDPの駆動系に影響します。電流変動が起こるという話です。耳に聞こえるノイズということではなく駆動系に影響が出るノイズという意味かなと。
書込番号:17889375
0点

>音が平べったいとか、 奥行きがなくなったとか言うのとは全然違いますよ。
画像の結果を眺めたって,出音に立体感が付いて居るか,居ないかなんて判らないですからね。
立体感が付いた出音って,複数,二つの音が,低音〜高音迄,時間的なズレが少ない,起きて居ない方が豊かに鳴らしますょ。
試しに,意図的に複数,二つの音に位相差を設けて試してご覧。(過去に数名のリスナさんは,此の手のサンプル音源をアップしてます)
書込番号:17891323
1点

主さん,
先のソフトは,NEROの上位版のモノですか。
今回のパソコンには,NEROのリッピングソフトを入れました。
ですが,未だ未使用状態。
あと,IODATAのラムディスクもお試し予定す。
其れから,フロントUSBポートの電源を,ODD用のSATAnoiseFilter2から引き込んで視ました。
USBヘッダ→奥沢二丁目→サンワサプライUSBケーブルからの電源供給と比べて,高音側の抜けが佳くなり,前方へ捌ける感覚が高くなりました。
勿論,極々普通なクラスのUSBケーブルでも,サウンドステージ,音場の安定感と,低いポジションへの引き込みは魅せる様になってますょ。
書込番号:17891381
0点

>USBヘッダ→奥沢二丁目→サンワサプライUSBケーブルからの電源供給と比べて,高音側の抜けが佳くなり,前方へ捌ける感覚が高くなりました。
そうでしたか! 効果のほどは高かったということですか?PCIカードのUSBというのも効果に加わったのかなと。
>あと,IODATAのラムディスクもお試し予定す。
RAMDISK再トライしますか。バイオスでクロックを下げることが可能なら、比べてみるのも面白いかと思います。
ちなみに自分のRAMDISKですが、容量を多めにとってみたら勝手に再起動することがなくなりました。
>先のソフトは,NEROの上位版のモノですか
これはネット上にフリーで転がってるやつですね。
CD-R焼きにはまってるものですから使い始めました。対応ドライブさえあれば使えます。
やってて面白いのは、ジッターの量が減るたびに立体感が増していきます。ジッターさえ減らすことができれば出音は良くなるんじゃないかなと。これが難しいって話ですけど。
書込番号:17891853
0点

ハマス12さん
その画像だけではスピーカー回路に影響しているのか全然わかりませんね。
以前にデータを出しております。SSDからの出力波形と、HDDからの出力波形は同じでした。
あと動画つきのCDデータは音だけが正常でなくて、画像はいつも正常なのか、
その信号の違いはどう思っていますか?
書込番号:17891960
0点

>SSDからの出力波形と、HDDからの出力波形は同じでした。
このあたりはPCのクロック数や稼働状況、リッピング状態によって変わるんじゃないかなと感じてます。実際は分かりません。これも実際同じ状況の下でジッター波形を正確に出すことができれば答えが出ると思いますが。
>あと動画つきのCDデータは音だけが正常でなくて、画像はいつも正常なのか、
その信号の違いはどう思っていますか?
やったことないですけ画像はいつも同じですかね。若干劣化したりしてないですか。というかやってみたら。
そういえばブルーレイ動画はやったことありましたね。PCの電源ケーブル交換で確認してます。鮮明化しました。
このことは以前から言ってる電源ケーブルの交換で確認できますって。自分でやるのが一番です。情報は渡しました。やってください。
書込番号:17892029
0点

人に聞いてばかりいても事実は変わらない。信じたくなくても事実はそこにあります。勇気をもって先に進む。経験することであなたの考えは変わります。驚くほどに。そこにうずくまっていても何も得られませんよ。
書込番号:17892268
1点

>以前にデータを出しております。
SSDからの出力波形と、HDDからの出力波形は同じでした。
複数,二つが存在し,同時刻に同時に展開するモノを,活きてない方法にて比べても,何にもならんからね〜。
Aの中のLとR,Bの中のLとRを,各々比べないとね。
複数,二つが,同時刻に同時に展開するモノなのDAKARA。
書込番号:17892789
0点

市販のCDのジッターはこうなっています。
かなり綺麗です。乱れもあまりないです。 PCの出音がこれを上回る日が来るのか・・。
ネットワークオーディオってのはどうなんでしょうね。CDより良いとか聞いたりしますけど。
書込番号:17894157
0点

>PCの出音がこれを上回る日が来るのか・・。
USB-DACのUSB周り,マザーボードのUSB周りに,ノイズ対策されたモノが出て来て居りますので,佳い傾向へは行くでしょうが,SSDのドライブじゃ佳い傾向を打ち消してしまうのじゃないかな。(鵜呑みにして居るリスナさんは多そうだし)
>これはネット上にフリーで転がってるやつですね。
先のソフトはフリーのモノでしたか。
其れじゃ,小生試したアプリも使えそうかな?
>そうでしたか!
効果のほどは高かったということですか?
PCIカードのUSBというのも効果に加わったのかなと。
先のお試しには,PCIカードのUSBポートは関係して居りませんで,フロントUSBポート単独です。
で,何も施しをしない時と比べて,USBケーブルを奢らないでも立体感が喪われる事はなく,サウンドステージ,音場も低いポジションへ下がって来ます。
だけど,PCIからのtX-USB接続と比べては劣ってしまいます。(tX-USBの場合,極々普通なクラスのUSBケーブルでも,前方へ捌ける感覚は付いて来て居り,立体感の表現力は,フロントUSB使い依りも高いす)
>RAMDISK再トライしますか。
一応,仮想メモリの使い方で試してますが,ラムディスクに音楽ファイルを置いてのお試しは,週末辺りに試して視ます。
>ちなみに自分のRAMDISKですが、容量を多めにとってみたら勝手に再起動することがなくなりました。
メモリ割当てを多くさせたら,ラムディスクの動作が安定しましたか。
書込番号:17897837
0点

>其れじゃ,小生試したアプリも使えそうかな?
現行のドライブでも使えるんでしょうか。ちょっとわからないですが、自分はこのためにヤフオクで古いドライブを買いました。neroのソフトですとBENQのドライブが使えますね。BENQが全て使えるわけでもないようなので調べないとですが。ちなみに自分のはDW1640です。あとlite-on、プレクスターもソフトは違いますが計測できるようです。
>一応,仮想メモリの使い方で試してますが,ラムディスクに音楽ファイルを置いてのお試しは,週末辺りに試して視ます。
RAMDISKにデータをおいて1066mhz,1333mhzでCD-Rに焼いてみました。1066の方がジッター量は少ないですね。データをあとで上げてみようと思います。
書込番号:17898016
0点

>SATAnoiseFilter2から引き込んで視ました
見直してみたら書いてありましたね。すいません。
自分のやつは奥沢のコネクタのみですので、tX-USB導入すると結構効果ありそうな気がします。
書込番号:17898068
0点

>現行のドライブでも使えるんでしょうか。ちょっとわからないですが、
ドライブが限定されるのですか。(^_^ゞ
其れじゃ,ダメですね〜。
現行ODD
USB接続:BDR-S06J・BDR-XU02J
USB接続番外:ミツミのCDROMdrive(Bコネクタ)
自作パソコン:Panasonic ミニDVDマルチ
>自分のやつは奥沢のコネクタのみですので、tX-USB導入すると結構効果ありそう
今週末に,フロントUSB接続とtX-USB接続から,ADL ESPRITループバックでのサンプル音源を挙げてみますので,お暇なら視聴して視て下さい。
尚,マーザボード直のUSB3.0ポートからは,RMAAのテストが通らないので,ループバック録音でのサンプル音源は無理そうです。(録音側が通らない)
>>SATAnoiseFilter2から引き込んで視ました
SATAnoiseFilterは,計三枚導入しました。
書込番号:17898197
0点


>今週末に,フロントUSB接続とtX-USB接続から,ADL ESPRITループバックでのサンプル音源を挙げてみますので,お暇なら視聴して視て下さい。
はい、ありがとうございます。
>ドライブが限定されるのですか。(^_^ゞ
そうなんですよ。ジッター以外のデータは計測できるんですけれど。ドライブは中古で千円ぐらいなんで試すのもありかもしれないです。
1981sinichirouさん
>どこのジッターの事を言っていますか?
どこのというのは? あの画像の説明であれば下の欄の赤い波形ですが、その下のjitterの%を比べればわかります。あれはメディアの違いと書き込み速度の違い、ドライブの違いによってあれだけの差が出るというデータです。
あのデータに限ってはUSB5Vは関係ありません。
書込番号:17898786
0点

データを上げる前にもう一度計測し直してみると1333mhzの方がジッター量が少なくなってました。3回ほどやりましたが同じ。ちょっと焦りましたw
思いつくこととしたらマジックの汚れをふくために、1066mhzの方を表からこすったこと。もちろん反射面はきれいです。
そこで1333で焼いたほうも同様に上からこすってみました。反射面には傷一つありません。
なんと、計測してみるとジッター量が増えてました。
反射面が綺麗でも音が劣化することがあるんですね。まーびっくり。
よく上に向けて置いたりしてましたけどあれも気を付けたほうが良いかなと。そこまで神経質にならなくてもいいかと思いますが、分かってしまうと気にはなりますね。
書込番号:17898987
0点

仕事柄の納入前立検でのジッタ測定は,「ケーブル銘柄」「ケーブル長」「測定器銘柄」は指定されます。
指定外の同軸ケーブル(昔から使われているグレードの同軸ケーブル)を使ってアイパターンを眺めると,RCAコネクタを使ったケーブル依りも,BNCコネクタを使ったケーブルの方が,アイパターンの特性は綺麗です。(昔,仕事の合間に試した)
BNCケーブル>>多重シールドRCAケーブル>>シングルシールドRCAケーブル>>装置附属の黄色ケーブル
勿論,RCAケーブルは,「松竹梅」のグレード格差付き
書込番号:17899280
0点

>はい、ありがとうございます。
サンプル音源は,USB→USBのループバック録音で宜しいですょね。
で,1981sinichirouさんも,サンプル音源をアップしたら,実際に聴いて試して視てね。
但し,鳴らす環境が悪かったら,平たいままの音しか鳴らさないですから,ご注意して下さいね。
処で,主さん。
昨夜ですが,ラムディスクに音楽ファイルを置いての出音を,少々聴いて視ました。
昨夜の感想はイマイチ宜しくなかった。
立体感の出方,押し出し感が弱くなり窮屈な傾向が見受けられます。
定位が甘いから,サウンドステージ,音場がフワフワした印象が強い傾向す。(音源ファイルは,仮想メモリ用のドライブと共用したの使い)
書込番号:17901094
0点

>昨夜の感想はイマイチ宜しくなかった。
そうでしたか。立体感は良くないということですが、ノイズ感というか鮮明度みたいなものはどうでしたか?あと、立体感は無視して上下左右の広がりの部分はどうでしょうか。是非お聞きしたいです。
ジッター波形でちょっと気になった部分があって、SSD,HDD,ramdiskからそれぞれやってみたのですが、ジッター量はRAMDISKが一番少ないです。ただ、ジッターのぶれはHDDが比較的安定してる感じでしたね。SSD,RAMDISKのメモリ系はちょっと波形が乱れ気味だったかなという印象でした。
ジッター計測は結構デリケートなので何回か計測したほうが良いとは思いますが、今のところそんな感想です。
RAMDISKみたいなメモリ系はHDDに比べて出音が不安定なのかと思いました。
曲の場所によってどっちかが勝るなんてことがあるのかなと。出来ればそのあたり感じたことがあればお聞きしたいです。
でも前提としてマザーの大きさの違いがありますのでこちらのPCとの比較は難しいですが。
書込番号:17901306
0点

>ジッター量はRAMDISKが一番少ないで す。
ただ、ジッターのぶれはHDDが比較的安定してる感じでしたね。
SSD,RAMDISKのメモリ系はちょっと波形が乱れ気味だったかなという印象でした。
主さん,ラムディスクが好印象でしたか。
他のスレでも挙げてますが,立体感が付いた出音か,立体感が乏しい出音かは,瞬間的な違いじゃないのですょ。
一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと出て来ます。
揺れ動く感が小さく,変動が小さいって事でしょうか。
で,主さんの引用くだりの中の,「ぶれ」で言ったら,出方にマッチしそうなのは,スコアは悪くてもHDDでしょう。
其れから,ラムディスクからの出音は,もう少し待って下さいです。
仮想メモリ用は,設定を変える度に再起動されてしまうので,結構時間が掛かってしまいます。(メモリ領域を試行錯誤中〜なので)
書込番号:17901425
0点

さっきのデータでHDDのジッター量がかなり多いですが気にしないでください。状況によって計測するとHDDが少なかったりしますので。
一応傾向としてはRAMDISKが一番ジッター量は少ない。HDDとSSDではSSDの方が少ないことが多い。安定度はHDDが良い。
書込番号:17901434
0点

1つ宿題を出しましょう。
動画つきの会話のファイル、例えばテレビのニュースやバラエティ番組など、
これを入手して、RamDiskとSSDとHDDで視聴してみてください。
言われているような例えば口の動きと音声がずれるのか、
声が揺れるのか、画像が乱れるのか、
確認できるでしょう。
書込番号:17901592
1点

複数のポートを持ったUSB周辺アイテムの注意書として,繋いだ装置負荷に依る,もう一つのポートへの影響が在ります。
確かに,オシロ等にて電圧波形を確認すると,装置負荷に依る電圧波形が崩されて居るのが判ります。
で,ポートが複数搭載されて居ても,単独使用が無難ですょ。(フロントのUSBポートも一つのみ運用)
書込番号:17901604
0点

小生お勤め先のプロ用映像伝送周辺装置の一例では,現状の伝送方式にて数ライン(モニタライン)の遅れが出ますょ。
複数,二つのモノで行ったら,3D映像の送り出し側の,二つのカメラが相応しいでしょう。
で,二つのカメラの光軸等が合って居ないと,ズレが大きいと,モニタ上で視る3D映像の立体感は乏しくなってしまう。
因みに,小生の仕事柄,お客様の装置に二つのカメラを取り付けたりするのですが,カメラ側は組上がってなく,一から取り付けるのだょ。
3D化アダプタは用意されてるけれど,取り付けにはガタに依る,ズレ合わせをする作業が必要なんだ。
で,宿題って,他人様にやって貰うのじゃなく,自分自身でやるモンだろ。
書込番号:17901798
1点

>現状の伝送方式にて数ライン(モニタライン)の遅れ が出ますょ。
アナログ伝送特性の話とゴッチャになってね?
書込番号:17902541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なってないからご安心してくれ。
因みに映像の伝送法式は?
書込番号:17903251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はDACでデジタル信号を音声信号に変えるので、DACの性能にあるでしょう。(でも最近の物は性能が良い)
デジタル信号側にジッターが乗っているとしても、電源ラインに乗っているとしても、
それが音声アナログラインに乗るかは機器の性能によるでしょう。
ジッターというのは普通にあるものなので、音声アナログラインには乗らないように作っているのが普通でしょう。
乗ってもいいように作ってあるとすれば、一つとして同じ音にはならない事になります。
つまり音楽や音声がめちゃくちゃになる事になります。動画もしかり。
ただ音声ラインは電磁波などの影響を受けやすいので、
信号ライン及び電源ラインのジッターを排除できたとしても、
空気中からの影響は免れません。
それがノイズです。
書込番号:17903368
0点

自作パソコンのスリムODDにて,Nero DiscSpeedを試しましたが対応せずでした。
自作パソコンでのアナログループバックにて,RMAAを試して見ました。
尚,お試し条件はノートパソコンの時と同等。
ループバック録音環境
フロントUSB→パイオニア or DAISO USBケーブル→山本音響工芸 YDA-02→JVC or DAISOアナログケーブル→ADL ESPRIT→SAEC USBケーブル(固定)→tX-USB(PCI USB2.0カード)→自作パソコン
※DAISOのアナログケーブルは,買い直した二本目のモノ
※USBポートは,各々単独使用
※各々10回試み,7〜10回目の結果を採用
で,ノートパソコン同様な結果。
アナログケーブルの質が,在る程度のクオリティを持って居ると,USBケーブルを換えてのRMAA結果は,判り難い傾向す。
因みに,DAISOのアナログケーブルとUSBケーブルは,質が悪い。
立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな二次元傾向が強い音を鳴らしてしまう。
全く佳くない,糞なケーブル達。
書込番号:17907484
0点

上の続きの,結果画像二つを載せて置きますね。
質の悪いアナログケーブルに足を引っ張られ,DAISO USBケーブルの質の悪さが顔を覗かせたって処でしょうか。
書込番号:17907504
0点

空気中からの影響は免れません。
と書きましたが、シールドする事によりノイズの影響をうけなくする事は可能です。
簡易的な対策としてアルミホイルを巻くという方法があります。
画像はお互いの干渉をやわらげるために巻いてみました。
(本来は完全にシールドするのが理想です)
書込番号:17907617
0点

>自作パソコンのスリムODDにて,Nero DiscSpeedを試しましたが対応せずでした。
そうですか。やっぱり現行のドライブは全部だめかもしれないですね。
ドライブの性能的には現行が良いでしょうがオーディオとなると古い方が書き込みだとかリッピングだとか、何かと上回ってしまうようです。
データありがとうございます。
見方がよくわからないですが、ケーブルによる音質の違いということですか?
数値で見ると差がはっきりしますね。
書込番号:17908463
0点

>そうですか。やっぱり現行のドライブは全部だめかもしれない ですね。
DVD側のジッタ項目は選択出来そうなので,安いDVD-Rも調達して来ました。(10枚200円のモノ)
因みに,ザッツ25ANVのCD-R・8cmCD-R・両面8cmDVD-Rも,一緒にお求めす。
RMAAの結果ですが,此方のSc項目は,ノートパソコンでのアナログループバック録音したモノです。
其れから,菊地のスレに,菊地のRMAAが載って居りますので,比べて見ると佳いかもです。
書込番号:17908623
0点

>DVD側のジッタ項目は選択出来そうなので
そうなんですか。それは知らなかったです。自分のやつもできるかもしれないですね。
メディアですが品質で良かったのは三菱 Phono-Rが良かったですよ。三菱ってありますけど中身は太陽誘電です。レコードの絵がかいてあるやつですね。
菊地さんのと比べると数値も結構いいように見えますね。新たにつけたアイテムの効果ということですかね。
書込番号:17909158
0点

>メディアですが品質で良かったのは三菱Phono-Rが良かったですよ。
Phono-Rは佳かったですか。
Phono-Rが出始めた頃の金盤銀盤が付いた限定パッケージは,結構購入しましたょ。
尚,当時,Phono-Rを試んでの出音感想は,小生,悪いとは挙げて居りません。
>菊地さんのと比べると数値も結構いいように見えますね。
新たにつけたアイテムの効果ということですかね。
ノートパソコンでのRMAAを見比べても,アイテムの効果以前かとです。
で,自作パソコンでのRMAAは如何でしたか。
アナログケーブルをJVCのままだと,USBでの結果は横並びですが,アナログケーブルが悪い時は,結構な差が出てますでしょう。
尚,ノートパソコンでの試みの時も同傾向です。
書込番号:17911436
0点

>アナログケーブルをJVCのままだと,USBでの結果は横並びですが,アナログケーブルが悪い時は,結構な差が出てますでしょう。
そうですね。これは何を意味してるんでしょうか。
USBケーブルに特に気を使わずとも良い音が出てるってことですかね
書込番号:17911547
0点

>USBケーブルに特に気を使わずとも良い音が出てるってことですかね
此の引用符は,「No」ですね。
実際の出音も悪く,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音は変わりません。
因みに,サエクのUSBケーブルとダイソーのUSBケーブルでの,ループバックサンプル音源を創りましたので,後程アップしますから聴き比べて視て下さいです。
余りにも質が悪いモノを使い,狭い縦軸領域を広く確保出来たから,狭い領域の中でも判り易いって処か。
ダイソーの二つケーブルは質が悪い。
数年前,金属類の盗難が茶の間を賑わせて居た頃の,一部のヘッドホン&イヤホンケーブルの質同様の悪さ。
因みに,「松竹梅」にてランクを付けるとすると「梅」クラスですね。
書込番号:17911911
0点

主さん。
書き込み番号[17894157]の市販結果からは,普通の音楽CD盤での試みですか。
小生,市販CD盤にてNero DiscSpeedを試した処。
品質スコアは「99」でしたし,左下のエラー項目も少なかったす。
書込番号:17911977
0点

>小生,市販CD盤にてNero DiscSpeedを試した処。
品質スコアは「99」でしたし,左下のエラー項目も少なかったす。
市販です。そうですか。ドライブが古いものですからそのせいなのかな? たまに不調になったりしますからドライブのせいっぽいですね。
PCの稼働状況とか周りの振動とか結構気を使ったほうが良いみたいですね。最近はジッター計測中は部屋から出るようにしてます。
書込番号:17912046
0点

>数年前,金属類の盗難が茶の間を賑わせて居た頃の,一部のヘッドホン&イヤホンケーブルの質同様の悪さ。
此の引用くだりですが。
当時,ケーブルの質が悪いと指摘して居た某社ヘッドホンを含めて,三種のヘッドホンケーブルのクロストークを調べたリスナさんが居り。
リスナさん曰く,
指摘をしたヘッドホンケーブルは,低〜高音迄,クロストークが悪いとの報告が在ったのですね。
残り二つは,中〜高音迄のクロストークが悪い,低〜高音迄のクロストークは悪くないとの報告も添えられて。
書込番号:17912058
0点

主さん。
小生の縁側に,サンプル音源のアドレスを載せて置きました。
サエクとダイソーのUSBケーブルを換えてのループバック録音のモノです。
お暇な時に,試して視て下さい。
2014/9/8 09:02 [28-2660]
書込番号:17913445
0点

どうもです。 さっそくダウンロードしてみます。
ケーブルでの音の違いということですね。
書込番号:17914548
0点

>ケーブルでの音の違いということですね。
アナログケーブルを使ってのループバック録音じゃなく,USBケーブルのみを換えての試みです。
立体感の違いを視て下さい。
処で,Nero DiscSpeedですが。
DVDにて試みましたが,スピード計測の処で駄々を捏ねてしまいました。
パソコン終了が出来ない状態へ陥りますので,該当ソフトは外してしまいました。(電源が切れない状態へ来てしまう。ボタン長押し)
書込番号:17915047
0点

聴き比べてみました。若干空気感が感じられるほうがSAECですかね。ただ自分には大きな違いが感じられず、聴き込めばわかるかもしれないですが。アナログループだからわかりにくくなるということってありますか?間違ってたらすいません。
強いて言えば、第一印象としてはピアノの音が少し奥に入った感じで空気感を出してるという印象ですかね。
こちらの音源はフロントUSBとtx-usbとの比較とは違うんですね? 出来ればこの比較も聴いてみたいです。
興味がでたので、SATAnoiseFilter3を試してみようかと考えてます。
書込番号:17918360
0点

サンプル音源をアップする迄,メディア間でのコピーは結構入ってますょ。(アップロードはスマホから)
アップした後,スマホへDLして,スマホにて違いが出るか,出ないかの確認は行ったりはします。(過去のスマホからのアップロードしたモノは,差は確認出来なかったサンプル音源は在りませんょ)
ただ,今回のサンプル音源は,自らDLしての出音確認はしなかった。
>強いて言えば、第一印象としてはピアノの音が少し奥に入った感じで空気感を出してるという印象ですかね。
此の引用くだりから視て,演奏楽団のイメージ出方にも,同様の差は出て来て居るでしょう。
其れから,ソロのサンプル音源は,エコーが強い作品で,片方の出方は残響が邪魔をして窮屈,違和感が出てませんか。
あと,ボーカルイメージの高低差と,左右中央から気持ち外れた感覚が強い出方もです。
書込番号:17918561
0点

>こちらの音源はフロントUSBとtx-usbとの比較とは違うんです ね?
出来ればこの比較も聴いてみたいです。
今回のサンプル音源は,tX-USBでのUSBループバック録音です。
引用くだりからの試みは,今週末に試して,サンプル音源を挙げてみますね。
その前に,ダイソーの3mUSBケーブルでのRMAAを試そうとしてますので。
>興味がでたので、SATAnoiseFilter3を試してみようかと考えてます。
フィルタアイテムを試して視ますか。
小生,USBの電源繋ぎは,FAN用内部配線ケーブルを流用して,内部USBケーブルと繋げました。
書込番号:17918622
0点

>ソロのサンプル音源は,エコーが強い作品で,片方の出方は残響が邪魔をして窮屈,違和感が出てませんか。
そうでしたか。DAISOのほうが広がりがある音に感じました。その残響音の影響でしょうかね。対してSAECは空気感が感じられる音という感じかなと。立体感ですね。
>あと,ボーカルイメージの高低差と,左右中央から気持ち外れた感覚が強い出方もです。
あーこれは分かりました! この部分は気にしたことなかったです。DAISOは若干左に寄ってます。これは立体感に影響するんですかね? ボーカルに注目するとわかりやすいです。違和感が出ますね。
注目する箇所を変えると、違いがわかりやすくなりました。
書込番号:17918744
0点

>あーこれは分かりました!
この部分は気にしたことなかったです。
DAISOは若干左に寄ってます。
これは立体感に影響するんですかね?
立体感に影響が出て来ます。
二つの音の出方が左右チグハグに出て居るからで,定位が甘いから出て来てしまうのです。
二つ音が揃い佳ければ,左右中央からの気持ち外れた感覚は小さく鳴りますし,点傾向へ向かいます。
書込番号:17920701
0点

主さん,
DAISOの3mモノUSBケーブルにて,アナログループバック録音でのRMAAを試して見ました。
尚,ループバック録音環境は,前回と同じです。
で,RMAAの画像を載せて置きますね。
書込番号:17920723
0点


>DAISOのほうが広がりがある音に感じました。
引用くだりの「広がり」は,違うスレにてイケメンさんがくだって居りました,垂直方向に,と散らかってしまった,立体感,空気感が乏しい出方の拡がりの方でしょう。
主さんが,数日前に質問して居りました,「上下」と「左右」の部分でしょうか。
書込番号:17921455
0点

>主さんが,数日前に質問して居りました,「上下」と「左右」の部分でしょうか。
この質問した意図は、自分の感じてる立体感がどらチャンでさんと違うのかも?と思ったんです。立体と思ってたのが実は違うのかと思ったので。
たださっきのピアノの音が少し奥へ・・という感覚が立体感なら、うちのRAMDISKはHDDよりも立体感があるかもです。
あの音源の差よりもわかりやすい傾向です。
書込番号:17921787
0点

USBは長いとダメですね。確か1.5mまでが推奨距離でしたか?
データで見ると良くないですね。
書込番号:17921799
0点

>データで見ると良くないですね。
主さん,実際の出音も酷いですが,ダイソーケーブルのRMAA結果は凄いでしょう。
数回試して,試した結果は同傾向ですし。
>そのエネルギーを他の所に使ったほうが良いと思いますよ。
数字違いの結果を載せたょ。
試しもせずの,鵜呑みな足しにもならない情報に,引用くだりのエネルギーを割いてもね〜。
書込番号:17921935
0点

>たださっきのピアノの音が少し奥へ・・という感覚が立体感なら、
主さん,ピアノイメージに限った事ではないですし,他の楽器イメージにも,三次元的な前後の奥を感じるか。
勿論,ボーカルイメージを囲む風な感覚もですが。
其れから,ボーカルイメージの左右中央外れた感覚は,質が落ちるモノは,外れた感覚が強く出てしまいます。
此の外れた感覚を,双方にて聴き比べるには佳いですし,顔面付近への被った感覚,サウンドステージの近さ,窮屈感を視るのも,一つの比べ方法です。
で,ピアノイメージに縦並び感が強いのは,ドチラですかね。
垂直方向に広い,と散らかった出方をする方が,ピアノイメージは縦並びへ来ます。
書込番号:17921999
0点

一応今までの感覚では、RAMDISKは開放的、ピアノに限らず立体的です。空気感が感じられやすい音です。
ボーカルの位置は気にならなかったですが、もうちょっと聴き比べてみます。
>,ピアノイメージに縦並び感が強いのは,ドチラですかね。
垂直方向に広い,と散らかった出方をする方が,ピアノイメージは縦並びへ来ます。
縦並び、垂直方向に広いというのもあまり意識したことがないので・・。散らかった出方ってどんな音ですか?
書込番号:17922202
0点

ボーカルイメージが,左右中央から気持ち外れた感覚が強いのも,と散らかった出方ですょ。
上下左右へ拡がり過ぎるから,その様な出方をします。
因みに,と散らかって居ない出方は,リスナさんに依っては,こじんまりとして居るとも称されたりしますょ。
書込番号:17922308
0点

擬似ステレオ化されたCDアルバムを聴いて視ると判り易いでしょう。
と散らかった出方をして居ると,擬似ステレオ化された音源は,左右バラバラで左右の繋がりが悪くて聴き難い。
因みに,デュオ作品辺りは,各々のイメージが左右へ振られて違和感として表れますょ。
書込番号:17922376
0点

SATAnoiseFilter3が届きました。
結構効果ありました。音場の広さ、立体感、開放的などなど。
うちのRAMDISKを超えましたね。
HDDに使うと効果が大きいようです。SSDでも試しましたが、HDDほどの大きな差がないように感じる。
いつもJRMCでメモリに落としてから再生してますが、SATAnoiseFilter3の場合はそのままの再生が全然良いですね。メモリに落とすとあまり良くない。メモリに落とすことで劣化しているのかもと思わせる。
とりあえず今のところは、自分的には高評価でした。
書込番号:17924736
0点

>うちのRAMDISKを超えましたね。
いつもJRMCでメモリに落としてから再生してますが、SATAnoiseFilter3の場合はそのままの再生が全然良いですね。メモリに落とすとあまり良くない。メモリに落とすことで劣化しているのかもと思わせる。
「メモリに余裕があるなら再生オプションの「ディスクの代わりにメモリから再生」にはチェックを入れときましょう。」
ww RAMDISK と「JRMCでメモリに落として」 と解説しているメモリとの違いも解っていませんか?
デジタル信号を何だと思っているのでしょう?
書込番号:17925084
0点

>デジタル信号を何だと思っているのでしょう?
各々の試み結果の数字が違うモノを,上に挙げて居りますが。
ご覧になって,眺めて如何でしたか。
書込番号:17925290
0点

http://cgs.jp/sp/
此の手のアルバム作品に於いて,高いパートのイメージが頭内の高い位置,低いパートのイメージが頭内の低い位置と,各々のイメージがバラバラに鳴ってしまっては,音の出方としては,と散らかった出方をしてます。
勿論,横方向にも拡がり過ぎる傾向は強く,全体として聴き難い鳴り方をしてしまいます。
処で,主さん。
SATAnoiseFilter3を試みましたか。
試しての,実際の出音には満足しましたね。
質を高めて上げないと,中々奥が明瞭で,三次元的な立体な音は出て来ませんからね。
ペラペラ薄っぺらな二次元傾向が強い,平面な音は,簡単easyに創れる。
出せますから。
書込番号:17925418
0点

主さん。
頭内定位のポジションイメージですが,ヨットのセイルを当て嵌めると判り易いか。
巾の広い方が前方で,狭い方が後方。
縦方向は,セイルの天辺付近じゃ全然ダメで,一番広い部分が自分自身の口元付近。
で,質が低い音は,セイルの向きが逆がマッチするか。
書込番号:17925580
0点

あのアイテムはなかなか良かったですよ。電源関係の製品なので効果はある程度あるとは思ってましたが。物は良いんですがあの小ささであの値段ですから売れているのか疑問ですねー。
久々にPCの出音が向上しましたね。
書込番号:17925591
0点

>前方の音場が広いという意味ですか?
そうです。
此の出方をしないと,頭内に留まった感覚が残ってしまいます。
前方へ押し出し感が高いと称される出方が,此の出方。
其れから,パイノーラル音源での課題として残る出方が,前方へ押し出された感覚が高い出方ですょ。(此の音を指摘して居る資料は,webにて拾えます)
書込番号:17925809
0点

此の手の音を鳴らさないと,ニセレゾ,ハイレゾと称される音の違いも判り難いのですね。
其れから,ポタアンのオンキヨー機とJVCケンウッド機の,サウンドステージの違いって,此の部分す。
勿論,後者がセイロの広い方を指します。
書込番号:17926034
0点

もう一つ追加しますね。
iBasso AudioのDX90j,D12Hjとか,FiiOのE12他も,此の手の音は出せてないのですょ。
それでも佳いと言って居るのは,立体感が付いた音を必要としないリスナさん達ですょ。
音色,恰かもな解像感一辺倒。
書込番号:17926092
0点

ミキサーコントロールは全然使用していない?
書込番号:17926274
0点

pciのUSBを見つけたので買ってきました。例によって5Vカットです。
空間の広さ、開放感は奥沢よりも良かったですよ。CPUから一番遠い位置に挿してます。マザー直よりもPCIからの方が良さげです。
tx-USBはかなり効果があったんではないかと思いますが。
書込番号:17928095
0点

奥沢の場合はUSBケーブルがPCの中から出てるので、その影響もあるでしょうね。ですのでPCIとの厳密な比較はできてないです。
書込番号:17928111
0点

ヨットで蕎麦の配達でも始めたんですか?
また意味不明な例え話をしていますね
平面平板とか垂直に散るとか
空間認識が普通の人と随分違っているような気がします
書込番号:17928240
1点

>空間認識が普通の人
普通の人って。
何かと便利なくだりですね〜。
「普通」等のくだりは,恰かもに正当化を主張するにはね。
単に,
動物の赤ん坊が,初めて見たのを親と勘違いしてしまう様な,かじり始めの頃に体験し,脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「普通」とくだってはダメでしょう。
レベルの低い空間認識を指摘して,上質方向の出音を伝授してますのょ。
脳みそ付近の狭い部位だけを,頭内定位と解釈して居るのかい。
山ちゃんわ。
書込番号:17928493
0点

そもそも脳内定位の高低を語る時にハードウェアは一切関係ないんだが
ドラさんの好きな低音が低く定位するシステムで、ヘッドホンを上下逆さに装着してみて
定位する高さは変わったかな?w
書込番号:17928568
0点

>ハードウェアは一切関係な いんだが
狭い窮屈な空間でしか鳴らないから,判らないのだろう。
知らない,気が付かないのだろう。
ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させてないと。
狭い窮屈な空間でしか鳴らしてなけりゃ,判るモノも判りません。
染み付いた低レベルな出方を基準してちゃダメでしょ。
書込番号:17928656
1点

処で,主さん。
>pciのUSBを見つけたので買ってきました。
普通のPCI拡張カードをプチ改造して,音質改善の試みですか。
マザーボード直結のUSBポート依りも,試み結果は佳い傾向へ向かったみたいですね。
で,サウンドステージ,音場感に,ドッシリとした安定感が付いて,頭内へ留まった窮屈な感覚は小さくなりましたか。
書込番号:17928694
0点

より開放的で、迫力が出た印象があります。音量も上がった感じです。安定感というのは良く分からないですが、違和感は特に感じません。
DA-100で聴いてますが、単体アンプを繋げずとも結構いい線いってるんではないかと感じさせます。
書込番号:17928777
0点

話はそれますが三菱のphono-Rなんですが、気に入ったので20枚組にしたところジッター量が増えました。2.3枚試しましたが安物のライテックよりも悪い結果です。個体差でこうなってしまったのか、ドライブ状態でなったのかわかりませんが、無難に行くなら10枚組の方が良いかなと思います。違う結果が出たらまた報告しますが。
書込番号:17928864
0点

>安定感というのは良く分からないですが、
ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージ,音場が,大地に根付く風な,上下方向にフラフラしてフラ付かない出方す。
勿論,サウンドステージ,音場は,頭内に留まった窮屈な感覚は非常に小さい鳴り方ですね。
で,上で挙げましたグループのイメージが,垂直方向にバラバラに鳴ってはダメす。
処で,フォノRは質が落ちてしまいましたか。
盤は低速にて焼いてますか。(4倍速以下)
高速だと,小生が指摘をする傾向へ来てしまいますょ。
確りと,音に表れてしまいます。
書込番号:17928914
0点

同じ条件で焼いたつもりですけど、なんでかなと。ライテックの方がなかなか良いデータが出ました。今回はnoisefilterを付け、PCIのUSBから焼いたものです。
CDPで聴くとやはりライテックの方が良かった・・。
ライテックがエラー多めですが少ない時もある。ただ傾向としては多いですね。
書込番号:17929073
0点

そんな波形を見ても、なんの役にも立ちませんよ、
そもそもの話
取り込んだデジタル波形どおしの比較と、
スピーカーラインのアナログ波形どおしの比較をしないとだめです。
根本的な問題はスピーカーラインのアナログ波形がどう出力されているかなので・・・
そこにノイズがあればそのノイズをどうやって除去するか対策する。
あとヘッドホンやイヤホンごときで上下方向にフラフラしてフラ付くとかw
垂直方向にバラバラに鳴ってはダメとかの違いが、SSDとHDDとRamDiskでの比較で出る訳がないです。
断言できます。
書込番号:17929219
2点

SATAnoiseFilterIIIは良いですね。ライブ映像も音に迫力が出ます。臨場感やばい。オーディオだけでなくHDDに入れたデータ全てに恩恵があるようです。
voyage mpdに手を出そうかと思います。電源から考えられますし、消費電力も15wぐらい?です。オーディオPCと言っていいかと思います。動かせる自信はあまりないですが・・面白そうかなと。
書込番号:17929678
0点

>あとヘッドホンやイヤホンごとき
>断言できます。
視聴ポジション,設置場所等の影響要素が抑えられる,如きなヘッドホン&イヤホンにて,上質な音も鳴らせないのじゃ,影響要素が多いピースカ,ブースカ,スピーカにて,満足に鳴らす事なんて出来ないだろう。
そんな状態は,断言も出来やしない。
当たり前な事。
>比較で出る訳がないです。
で,此れが比較出来るのだょ。
指摘する程の差が出るから,出て来るから挙げる。
首を傾げる程度の違いじゃないからさ。
判りましたね。
1981sinichirouさん。
其れと,ミキサが通ろうが,通らないが,先の二つの差は出るしょ。
片方のケーブルが長いからと,試した環境は補正を掛けるなんてな賢い事はしないですから。
書込番号:17929770
0点

PCオーディオでCDPを上回るという情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17901894/#tab
tx-USBも使われているようですね。
1981sinichirouさん
自分の意見に自信があるならこの紹介したスレで反論してきてください。
自分は自分の意見を信じてますのでどこのスレでも自分の意見を言えます。あなたには出来ないでしょう。
書込番号:17933732
0点

主さん。
リンク先の,ジャンル批判して居る輩は,大した事はない。
何にも参考にはならんでしょ。
書込番号:17933752
0点

ジャンル批判については無視でいいと思います。
気になるのは最後のレスあたりですね。
PCオーディオにも光があるという内容です。
tx-USB良くなかったですか?
書込番号:17933779
0点

主さん,某スレ後半のPCオーディオ云々ですか。
SSD辺りを使って居る様じゃ,ダメじゃないのですかね。
其れから,冷却用FANの影響は,モニタ映像にも出て来ますね。
FANの回転数が上がると,モニタ画面への影響が強く覗かせます。(FANの近くにモニタを置いて居る)
処で,ダイソーのアナログケーブルを三本目として,アナログループバック録音のRMAAを試して見ました。
今回は新たに,ダイソー1m延長USBケーブルを追加して,4mバージョンも試みました。
で,RMAA結果の画像を載せて置きます。
尚,今回の試み結果「も」,順当に際立つ結果でした。
書込番号:17935424
0点

foobar2000UTTの一つ,RAMDISKを試して視ましたが,此方も立体感が喪われた,ペラペラ薄っぺらな音で鳴ってしまいます。
ハッキリと言って,全く宜しくないですね。
書込番号:17935659
0点

>foobar2000UTTの一つ,RAMDISKを試して視ましたが
これは自分もやったことがあるのですが、あまり向上しなかったので使わなくなりました。ソフトによって影響力が変わるのではないかと思います。
書込番号:17935897
0点

JRMCですがたしかお試しで使えたかと思います。一度これでメモリ再生を試してみるというのはどうでしょう。
これまでの話だとうまくいくかわからないですけど。
書込番号:17935919
0点

ハマス12さん そのスレの何に反論しろというのかな?
天地創造さんの意見はもっともな話だし、
神音豊達さんの掲示板
【2197】140622 遠征2日目のインターバル・・・(^^; から抜粋させていただきましたが、
↓まさに的を射たコメントだと思います。
オーディオでの音友達ってのは、やっぱり、同じ音を聞いて・・・何を?どこを?聞いて、どう感じたか?を、どんな言葉で表現するかを、お互いに話し合って、すり合わせて行かないと、実際のところ、会話は成立しないってな話なんかも・・・
同じ音を聞いてても、人によってどこを聞いているかは、それぞれ違うわけだし・・・
例えば、コンサートに行ったとしても、個々の楽器の音を聞いているのか、ハーモニーを聞いているのか・・・はたまた、会場を含めた雰囲気を聞いているのか・・・演奏のどこで、何を感じて、考えるのかとか・・・まあ、絶対一人一人違うわけで・・・
でもって、更には、それを言葉で表すとなると・・・発信元の人の思いや考え、感じ方と、それを受け取る側の捉え方が、同じになるなんてことは・・・厳密にはあり得ない・・・
今日のライブ良かったね!・・・で、昨日のライブの良かった感じと全く同じサウンドが、自分のシステムから出るようになったから聞いてと・・・そのライブに同席した人に聞いてもらって、ホントだ、昨日聞いたのと全く同じだ・・・なんてことにはなかなかならんのですよね(^^;
なのに、すり合わせもしてない人の間で、これは「いい音」だとか、同じ言葉を使ってるから、相手も同じ感覚なんだと思って会話を進め・・・本当の認識、印象の差が、許容値を超えると、突然もめ始める・・・あるいは、同じ言葉を使うから、相手も同じ感覚だと思い込んで、自分の考えを強く相手に押し付け、摩擦を生むとか・・・
書込番号:17936006
0点

ところでこの機器は
光デジタル端子入力 1 系統
同軸デジタル端子入力 1 系統 があるのに、
PCからの接続に何故使わないのですか? これを使ったほうが良いですよ。
性能的には
良ー光デジタル>同軸デジタル>USBデジタル>アナログー悪い
となります。 ご存じ?
書込番号:17936029
0点

いやいやあなたの意見はデジタルでは音は変わらないでしょ?その部分を深く話してるじゃないですか。完全にデジタルで音は変わるという話をしているのですよ。天地創造さんの使われているtx-USBはデジタルノイズを考慮して作られたもの。神音豊達さんはRAMDISKでの再生をしていると思いっきり書いてあるじゃないですか。私の意見と同意見ですけど、何が違うんですか。その部分での反論をしてきてください。
それとも意見が変わったんですか。
書込番号:17936032
2点

確かRAMDISKでの再生なんか笑ってしまうとバカにしてましたね。それをあっちでも言ってきてくださいよ。
書込番号:17936045
0点

前から持論は変わっていませんよ、
SSDとHDDとRamDiskから同じ物を聞いても変わりません。
で今回は何故音を追及するのに光デジタルか同軸デジタルを使わないの?って話です。
使った事あります?
書込番号:17936092
1点

向こうで反論できないんですか?このスレでだけそんな態度何ですか?それで自分の意見に自信があるとよく言えますね。
書込番号:17936098
2点

>デジタルノイズを考慮して作られたもの
ノイズがあったらそれはまともな音楽にはなりませんよ。
ノイズとジッターは別物です。
書込番号:17936144
1点

ここのスレでさんざん聞いてきましたんで、ほかの方にもその意見をぶつけてもらいたい。デジタルで音が変わるなんてバカげていると。ここのスレではもう結構です。ほかのスレで言ってください。
書込番号:17936220
2点

>PCからの接続に何故使わないのですか? これを使ったほうが良いですよ。
パソコン側のオーディオ系が入ってしまいますょ。
>性能的には良ー光デジタル>同軸デジタル>USBデジタル>
アレ〜,デジタルでは音は変わらなかったのじゃないのですか。
可笑しいな〜。
で,本日も,USBケーブルでのRMAA結果を載せてますが,如何すか。
今回は,USBケーブル4mも入れましたょ。
書込番号:17936310
1点

>JRMCですがたしかお試しで使えたかと思います。
一度これでメモリ再生を試してみるというのはどうでしょう。
主さん,再生ソフトを変えて改善する様な出方じゃないので,恐らく,引用くだりのソフトを試しても同じでしょう。
RAMDISKからの音は,本来出て来るべき音が出ない。
立体感が喪われた平面,二次元傾向が強い出方。
で,此れが佳いと言って居るリスナさんは,音色一辺倒の恰かもな解像感を求めちゃう方々でしょう。
書込番号:17936356
1点

>アレ〜,デジタルでは音は変わらなかったのじゃないのですか。
可笑しいな〜。
はい普通は変わりませんよ、ただ光は外部の影響が完全に無いので理想的な伝送方式です。
デジタルといえどもワイヤーでは外部の強力な電磁波には影響が出ます。
ただ普通の環境では変わらないでしょう。
例えば 0101100 とかの信号が 0110100 に変わるだけのエネルギーがあればの話ね
書込番号:17936412
2点

主さんの紹介して居たスレに,XMOSも出てましたね。
XMOSを採用した装置も,他を採用した装置同様に,USB伝送路が悪ければ,立体感が喪われたペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせません。
で,XMOSを持上げ過ぎかと。
小生所有の,April Music EXIMUS DP1からの出音よりの感想す。
包み込む感が乏しい出方するモノ。
SSD
アプリケーションのRAMDISK使い。
RAMDISKに音源ファイルを置いての使い。
書込番号:17939965
1点

XMOSは全く知識がないのでそんなものもあるのかと思いました。大したことないようですね。今回はやめときますか。
RAMDISK,メモリ再生については、今回satanoisefilter3を使うことで上回りましたので使用しなくなりました。この製品を使うまではお気に入りでした。 PCによると思いますので一度試してから判断するのが良いかなと。
書込番号:17940237
0点

そういえばどらチャンでさんはsatanoisefilter使ってましたね。それが理由じゃないでしょうか。
あの製品使うとかなり良くなりますので。あと自分が使った感想としてはSSDでの使用とHDDでの使用ではHDDの方が効果が大きくわかりやすかったです。これらを考えるとHDDが一番良いという結論になるかなと。
書込番号:17940306
0点

>XMOSは全く知識がないのでそんなものもあるのかと思いました。
大したことないようですね。
今回はやめときますか。
EXIMUS DP1はXMOSを採用してますが,XMOSを採用した装置は,そう多くはないのでしょう。
USBの伝送路を無頓着にしてても,小生が唱える音が寸なり出てくればお薦めしますが,そんな事は在りませんから。
他の方式同様なので,止めて置いた方が無難でしょう。
書込番号:17940361
0点

>RAMDISK,メモリ再生については、今回satanoisefilter3を使う ことで上回りましたので使用しなくなりました。
この製品を使うまではお気に入りでした。
RAMDISKの使いを止めましたか。
正解ですょ。
先日の,サンプル音源の視聴にて気が付かなかったとしても,此れから気が付く可能性を摘んでしまう出方ですので。
>satanoisefilter使ってましたね。
それが理由じゃないでしょうか。
>あの製品使うとかなり良くなりますので。
Uを1個とVを2個,FAN用を1個,今回の自作パソコンへ入れました。(UはODDに)
>あと自分が使った感想としてはSSD での使用とHDDでの使用ではHDDの方が効果が大きくわかりやすかったです。
上のフィルタを入れなくても,HDDからの出音には包み込む感の音が付いて来てます。
フィルタを入れる事に依り,出方の質が上がり,段々と判り易く,認識し易くなって来ます。
尚,SSDは基から出て来てなく喪われちゃってます。
此れでは,先のフィルタを入れても,大きく改善はしませんから。
>これらを考えるとHDDが一番良いという結論になるかなと。
HDDをベースにして,使用パソコンを底上げした方が佳いかとです。
其れから,Linuxベースの専用機を匂わせてましたが,CFカードは,小生が指摘をする様な出方はしません。
> PCによると思いますので一度試してから判断するのが良いかなと。
で,此方の引用くだりも,RAMDISK系を数回試しましたが,包み込む感が出てない,出て来ないので無理かとです。
其れから,主さんお薦めのプレーヤソフトは,向こうのスレにて「硬質」と挙がってましたね。
硬質じゃなく,柔らかいと挙がって来ないとダメです。
柔らかさの中に鋭さが出て来ないとです。
書込番号:17940493
0点

長〜く,連続に続くイメージが判り易いのですが,高音イメージが,両耳真横から「前か」「後ろか」を視ると佳いですょ。
質が悪いと,イメージは真横から後ろ気味へ感じますから。
質を高めて行くと,真横から前へイメージが出て来ます。
※顔の輪郭に沿った出方をするイメージが判り易いでしょう。
書込番号:17940564
1点

硬質というのはRMEのことですね。
JRMCは硬質ではなく、厚みのある元気系です。好みに合うかもしれません。
linuxですが新しくなってCFではないです。自分もCFだと良くないだろうとは思ってました。CFの頃よりも厚みが出て良くなったらしいので興味があります。
というより海外に注文してしまったので戻れませんw まあうまくいけばまた報告しますので・・。動いたらの話ですが。
書込番号:17940618
0点

小生が使って居たCFカードはノロノロ亀さんでしたが,悪くはなかったですょ。
目的のモノは海外へ注文しましたか。
処で,
小生の自作パソコンの,内蔵オーディオのループバックでのRMAA基準画像を載せて置きます。
基準信号での出方具合は如何でしょう。
USBの方は,RMAAの動作がイマイチで,画像の所は直ぐに引っ込んでしまいます。(^_^ゞ
書込番号:17949281
0点

すいません、CFカードは良いという話でしたか。
ところで注文したものが海外から届きました。ファンはなく、ヒートシンクのみ。16Gのmsataが乗ってます。見た感じsataもあるのでHDDが付けられるかもしれません。SDカードスロットもあります。電源はトランスアダプタから供給。
繋げてみましたが、うまくいかず。最初は何とかlanで繋げたんですがその後どうやってもつながらない・・。やはり難しかったです。まだやれることがあるのでやってみますがどうなることやら。
>USBの方は,RMAAの動作がイマイチで,画像の所は直ぐに引っ込んでしまいます
tx-USBのことでしょうか。でも音自体は良いんですよね?後々tx-USBも欲しいなと考えてます。
書込番号:17949717
0点

出音が良くなってハイレゾの良さがやっとわかりました。ダフトパンクを聴いてますが別物に感じます。ハイレゾだと音場は前方に広いですね。
voyageはかなり難しくうまくいかないです。一応lanで繋がり、ネット上の音を出すことが出来ましたが、手持ちの曲を聴く事が出来てません。せっかくインストール済みのやつを買ったんですがすぐにダメになり、結局自分でインストールするハメになってます。
書込番号:17954129
0点

>voyageはかなり難しくうまくいかないです。
お試し品は難航中ですか。
音は引用機から出て来るのですかね。
ダイレクト?
USBDAC経由?
>出音が良くなってハイレゾの良さがやっとわかりました。
>ハイレゾだと音場は前方に広いですね。
音場の前方に広い出方を,44.1Kのwaveでも出て来る様にすると,引用くだりの音源では,更に,前方拡がりが増して来ますから。
因みに,ダイソーのケーブルじゃ,引用くだりの音が無くなって来ます。
出なくなってしまいます。
書込番号:17954604
1点

USBDACを通さないと音は出ない仕組みになってます。voyageは画面出力もないため別PCから操作しなければいけません。それが難しさの一つですが、ただ画面出力がないことが音が良い理由の一つと言われてますね。
44.1kは前方に広いものがあったり、そうでもないものがあったりという感じです。ただハイレゾの方が空間表現は良いです。
書込番号:17956477
0点

>USBDACを通さないと音は出ない仕組みになってます。
USB-DAC経由は変わりないのですね。
じゃ,USB伝送路の不味さは,同様に付きまとうですね。
其れから,Linuxのコマンドを打つ時以外にモニタリングをしないのは,仕事柄の製品にも在りますので判ります。
>44.1kは前方に広いものがあったり、そうでもないものがあったりという感じです。
引用くだりの出方は,作品での度合い違いは存在しますが,ボーカルイメージが低いポジションへ下がって来ずの,脳みそ内,目線ポジション辺りしか来ない出方では,前方拡がりは乏しい出方へ来てしまいます。
ボーカルイメージを,もっと低いポジションへ引き込んで来ないとダメすょ。(自分自身の口許付近まで引き込ませ,其処から前方へ,立体的に展開させます)
で,両耳ラインから下方へ下がったサウンドステージ,音場が出て来ないと。(コンスタントに)
書込番号:17956763
1点

自作パソコンの,マザーボード直オーディオのアナログループバック録音でのRMAA結果を載せて置きますね。(一部)
で,Scのカーブは,菊地のカーブと似ている処を見ると,向こうの入力はマザーボード直オーディオでしょう。
書込番号:17957205
1点

ハマス12さん
堂々巡りの結論の出ない事を何年やっています?
あなたには光デジタルをお奨めします。
光デジタルは心配する種がないんですから、悩みも消えますよ。
書込番号:17957541
0点


まだおったんかwww
堂々巡りではなく趣味です。本気で聴くときは15S2で聴いてるんで。
ただ今のPCの出音はかなり良くなっていて先ほども書きましたがハイレゾの迫力を感じる。
始めたばかりのPCオーディオとは本当に別物。
ここに書かれてあることをやればかなり前進できる。自作PCに限るけど。
書込番号:17957667
1点

光が優秀なら,下記の機種にて指摘された事は起きないから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000620475/#tab
判りましたか。
其れから,ゾネのE5は,如何でしたか。
おまけで載せて置いたけど。
で,ゾネホンの一部が,また,11月から値上げらしい。
E5も,結構な値上がりをするってさ。
書込番号:17957813
1点

お二人さんワイヤーと光で実際世界中をつないでいるのはどっちだと思う?
日本の幹線にどちらをつかっていると思う?
その中にどんだけの信号が行き来して、正確に信号をやりとりしていると思ってるんだ?
書込番号:17957927
1点

どらはまた機械的な不具合と一般論をごっちゃにしてんなぁσ^_^;
書込番号:17960225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また機械的な不具合と一般論をごっちゃにしてんなぁ σ^_^;
意味不明だね〜。
RMAA画像を挙げた時は,菊地の装置は不具合だったとくだりたいのかね〜。
もう一方は,長距離伝送用の光ファイバーを出して来ましたか。
┐(-。ー;)┌
書込番号:17960557
1点

光が優秀なら,Hugoにて指摘された光の受光部の建て付けが良くないということは起きないから。
→特定機種の機械的な不具合と一般論である通信ケーブルの優劣をごっちゃにしている。
読み違ってるなら具体的にご指摘よろしく。
書込番号:17963229
1点

A/D変換器によってマイクロフォンなどのアナログ入力信号の時間方向を離散化することをサンプリング(標本化)、 振幅方向を離散化することを量子化と呼び、音声に限らず、映像分野やセンサー入力信号を処理する場合であっても、デジタルに変換する機構が必要となります
ではアナログ信号をデジタル信号に変換した場合、
どんな波形になると思いますか?
図に書いても良いです。解りやすく説明してください。
書込番号:17964295
0点

voyageの音出しが成功しました。hifaceでの使用も可能です。音楽データは今のところUSBメモリ、HDDのUSB接続に限ります。今度はSOtMのHDD電源供給でUSB接続やってみようと思います。
音源のデータをどこから持ってくるかで結構変わるのでどこまで変わるのかという所です。
tx-USBexp注文しようと思います。satanoisefilterがかなり良かったのでこの製品にも期待してるんですが・・。
書込番号:17966202
0点

お二人さんの耳は湿度が変わっても聞き分けられますか?
物の配置を変えても聞き分けられますか?
物が増減しても聞き分けられますか?
気温が変わっても聞き分けられますか?
それくらい敏感な人はいるのだろうか?
よく聞くのは、同じ音楽でも悲しい時に聞くとより悲しく聞こえる。
楽しい時に聞くとより楽しく聞こえる。
つまり気分で聞こえ方が変わるという事。
きみらの講釈とまるで一緒だと思うのはσ(^_^)だけ?
この話よりも、私の質問にお二人さんとも答えられないのでしょうか?
書込番号:17968560
0点

二重人格ですか? さっきは情報を教えて下さいって頼んできたのに。
>データのバイナリが同じなら音質は同じ、というまだ初等的なことを言うんですね。時間の揺らぎを無視するのですね。
この文見覚えあります?
書込番号:17968674
0点

足しにもならない,机上の理屈だけなんだね〜。
ヘッドホン&イヤホンでの,サウンドステージ,音場のポジション違いの出方を聴き比べて出して来て居るのだょ。
立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音も簡単easyに創れるし,立体感が付いた基の音にも戻す事は容易いですょ。
サウンドステージ,音場ポジションが変わるのですから,貴方の疑問には応えられるょ。
因みに,ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させてご覧。
片側のみ,両方を切り替えて,サウンドステージ,音場ポジションの違いが判りますかね。
其れから,ヘッドホン&イヤホンをして居ると,段々と耳の中はジメジメして来る。
此でも,基本の音は喪われず維持をしてますょ。
其れと,RMAAの数字違いを出してるぞ。
使用ヘッドホンの一部を出したぞ。
処で,主さん。
巧く動きましたね。
USBメモリからの出音は,立体感が乏しいでしょ。
書込番号:17968751
0点

最近錦織選手が話題ですが・・
これはスポーツの世界に限ったことではありませんが、過去に例がないこと、自分が知らないこと、経験したことがないことは、あれはダメこれもダメと、最初から否定してしまう。だから、その人の指導枠から飛び出る凄い選手は、日本からはなかなか出てこないのです」
1981sinichirouさんに当てはまるなと。初めから否定していては何も進歩ないです。
書込番号:17968778
0点

主さん。
Nero DriveSpeedでの,DVD動作のトラブルが治りました。
で,Nero DriveSpeedにてDVDのテストを試しましたが,ジッタ表示はしませんでした。(^_^ゞ
因みに,トラブルはSATAヘッダを入れ替えて収まりました。
其れから,自作パソコンのODDを,DVD-ROMに変更出来るかの試み予定す。
書込番号:17968802
0点

>USBメモリからの出音は,立体感が乏しいでしょ。
あ、ばれましたかw 一応SDカードからも再生できまして、USBメモリよりは良かったです。
で、SOtMのHDD電源供給からの出力に今期待しているところです。
書込番号:17968807
0点

ほんとに全然解っていないお二人さんですね。
そもそもサンプリングと量子化がどうやって実行されているかも知らないんでしょ?
知っていれば波形はすぐ解りますよ。
時間の揺らぎなんてデジタルにはありません。
あるとすればreadが再生に追いつかない場合、まともな音が再生できません。
PCの性能に左右される部分はありますが、それはCPUの性能やハードの性能やソフトを改善する事によって改善されるでしょう。
つまりUSBケーブルの影響で左右されるのは限定的な極一部の障害の時だけです。
USBケーブルで発生する現象ではありません。
書込番号:17969064
0点

>あ、ばれましたかw
判りますょ。
小生の環境でも立体感が乏しいですから。
ま〜,インフラノイズのモノは別ですが。
> 一応SDカードからも再生できまして、USBメモリよりは良かったです。
小生が,FiiO X5でのOTG接続を試みない一つの理由ですね。
>で、SOtMのHDD電源供給からの出力に今期待しているところです。
SATAnoiseFilterVの事ですか。
もう一つ,複数個を調達するって事でしょうか。(三個目を買いに行った時,前のお客さんが五個購入したので,Vは売り切れと言われてUになってしまった)
処で,自作パソコンにXMOSを入れて,April MusicのEXIMUS DP1も動作しました。(ドライバとフォーム更新を兼ねて)
XMOSも,USB伝送路の施しなければ,巷で言われる程,大した事はないですょ。(前も指摘しましたが)
書込番号:17969098
0点

>もう一つ,複数個を調達するって事でしょうか
いやーそこまでの余裕はないので使いまわしです。予想以上に良ければ買いたいですが。SATAをUSBに変換できるコネクタがあったのでvoyageに使えるかなと。これもやってみないとわかりません。
>三個目を買いに行った時,前のお客さんが五個購入したので
びっくりです。自分は音源データの入ったHDDのみに使ってます。複数使うとまた違うんでしょうか。
書込番号:17969183
0点

>びっくりです。自分は音源データの入ったHDDのみに使って ます。複数使うとまた違うんでしょうか。
以前,USBハブを例にして,単独じゃないと装置負荷により,他のポートへ影響が出て来るし,各々のアイテムの注意書として記載されて居ると。
実際に負荷が掛かった時の電源波形は,無負荷時と比べて汚くなってしまいます。
で,出来れば,数分のSATAnoiseFilterは入れた方が佳いでしょうか。
処で,今回の試みで,上質な方向の出方を覚えた事でしょう。
ハイレゾの恩恵方向,環境の質に依る恩恵方向は同じでしたでしょう。
立体感が増し,前方拡がりが豊かに鳴る出方。
書込番号:17969366
0点

SATAケーブルにも気を使ったほうが良いんでしょうね。
WireDreamのケーブル
http://zionote.com/blog/?p=367
恐らく効果はあるでしょう。試してみたいですねー・・・が、高すぎる。手ごろなやつがあれば欲しいんですけどね。
オーディオ用のSATAケーブルってこれ以外にないんでしょうか。
書込番号:17970336
0点

さっきのは値段が載ってなかったので
http://www.oliospec-pcaudio.com/index.php?action=item_detail&itemCode=SATA-INDRA-40SS
これ試してみませんかw
書込番号:17970348
0点

>これ試してみませんか
下記引用くだりの注意書から,試しの食指は鈍いです。
SATAケーブルは↓のモノで,今の処は抑えてますょ。(顔アイコンの帽子色も選択理由の一つ)
http://www.mco.co.jp/products/pc/dosv/3sata.html
>注意事項: 本ケーブルは材質が堅いため急激に曲げることが困難です。
書込番号:17971349
0点

オーディオっぽいケーブルですね。良さそうです。
>材質が堅いため急激に曲げることが困難
確かにWireDreamは小型PCには使えなさそうですね。自分のPCケースはデカいので使えそうですが値段がNGです。
書込番号:17971598
0点

>オーディオっぽいケーブルですね。良さそうです。
リンク先のケーブルと違って普通なクラスですから,一本程度試してみたらです。
小生は,HDD用二本,ODD用一本の三本使ってますょ。
>確かにWireDreamは小型PCには使えなさそうですね。自分の PCケースはデカいので使えそうですが値段がNGです。
USBケーブルもそうですが,幅広タイプのケーブルは丸形ケーブルと違って曲げ難いので,布線する位置により扱い難さが倍増します。
まして,短いと尚更。
書込番号:17972435
0点

ハマス12さん
USBケーブルの質を調べたいのでしょうか?
それとも良い音楽を聴きたいのでしょうか?(ろくなスピーカーをお持ちでないようなので、どっちみち無理でしょうが)
それとも?雑談部屋にしたいのでしょうか?
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E7%94%A8%E5%85%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:17976342
0点

PCオーディオやってる人のための情報提供です。この分野は実際やらないことには何をすればいいのかわかりませんので。
それをあなたはただ邪魔してるだけです。貴重な情報だと思いますが。
tx-USB買ったんですがね。面白いことがわかりました。役に立つと思ってやってるんですが、需要がないならこの情報は無しにします。
書込番号:17976465
1点

目的はちゃんとしてるようですが、じゃあ実際どうかと言うと?
具体的なデータはないし、表現は抽象的だし、感情論で論じてもだれも理解しない、
テストした物はいくつ?
それとデータも添えて比較表を作ったほうが解りやすいんですけどね・・・
まあ普通の人は光があったら光(価格も高くない)にするだろうし、同軸デジタルにするだろうし、
USBは普通は使わないと思う。しかしUSBでもそうそうノイズが乗るわけでもない(環境によって変わるけど、その現象は1/数百万程度の確率だと思われる、ノイズが乗ったらノイズ源を特定するのが先決) その他の機器(パーツ)を良い物にしたほうが改善は見込めるでしょう。
デジタルとサンプリングと量子化の関係を勉強したほうが良いと思う。
書込番号:17976727
0点

はっきり言ってこの体験談は貴重だと思います。商業目的のための情報ではないのですから。中立の対場での情報です。それをあなたはただ邪魔してるだけ、ということです。
書込番号:17976768
0点

一言言っておくとUSBからhifaceを通しての同軸出力です。今回の情報はtx-USBとbuspower-pro、外部電源アダプタとの関係を書こうと思ってました。
書込番号:17976802
0点

tx-USBではなくtx-USBexpですね。外部電源入力が付いています。
書込番号:17976827
0点

「思う」「思われる」のくだりばかりじゃん。
>テストした物はいくつ?
それとデータも添えて比較表を作ったほうが解りやすいんですけどね・・・
USBケーブルでのRMAAの数字違いを出しても,君は知らんぷり。
引用くだりから,判り易いだろ。
>まあ普通の人は光があったら光(価格も高くない) にするだろうし、同軸デジタルにするだろうし、USBは普通は使わないと思う。
光を使う云々は,パソコン内部にオーディオ回路を置いてからじゃないと始まりませんが。
で,光は殆んど使わない,採用しない。
同軸デジタルと比べて劣るから。
画像のモデルも,トランス→同軸デジタル使いですょ。
光端子が在ってもね。
其れから,
また,安物とくだって居るのか。
ホレ!!
代わりに載せて置きますから。
書込番号:17977054
0点

>今回の情報はtx-USBとbuspower-pro、外部電源アダプタとの関係を書こうと思ってました。
外部電源使いの方が佳いとの感想ですかね。
小生,下記の外部バッテリを使ってますょ。
ノイズが少なく,アキヨドにて4000円と破格でしたので,数個揃えました。
U POWER
http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
書込番号:17977107
0点

いやー言いたいんですけどね!1981sinichirouさんに一言謝ってほしいところです。残りスレも少ないので1981sinichirouさんの次の一言を待ちます。
今の出音は44.1kでも前方に広がるようになりました。itunesではどうかと思って聴いてみたらこれはダメでした。ここで大きなプレーヤーソフトの差が出ましたね。
書込番号:17977144
0点

光がいいに決まってますよ、
例えばADSL回線と光回線はどちらが良いか、解っていません?
それとSSDとHDDとUSBでは音がどうとか?
ひとつ確認してみてください、
再生中に画像のように飛ばしてクリックタイムラグがなく再生するようなら、
ハードの性能もソフトも全然問題ないです。
まあタイムラグがあっても問題があるかと言うと、そうでもない場合も多いです。
データの読み込み速度>再生速度であれば良い訳ですからね。
SSDとHDDとUSBの再生に違いがあるならこの読み込み速度が問題だという事なので、
そうだとすればパーツの不具合しかないって事になります。
書込番号:17977473
0点

曲飛ばしをして,途切れたらダメとか,途切れなかったら佳いとか云々って。
データの一部が途切れる,欠落するとかじゃないから。
ホンの数秒の出来事じゃなく,アルバム丸ごと,一曲丸ごとの出音違いで言ってる,くだって居るのだょ。
一秒も満たない出来事,物語りの部分に対しての,みみっちい部分じゃないからさ。
書込番号:17978373
0点

うーん残念です。謝ってもらえなかった。実は事前に書くことをメモっていたんですが削除しました。嫌がらせはあると思いますが、しつこすぎた。1か月以上ですからね。
スレも運営に3回ぐらい消されてますし。嫌味を言われながら情報公開するのもなーと思っちゃいました。
別の機会があればtx-USBやvoyageについて書くかもしれないですが、このスレでは終了になります。
1981sinichirouさんの意見はPCをやる上での情報でしょう。ですがこのスレはPCオーディオです。
オーディオという文字が付いただけのようですが、はっきり言って分野が違います。
これまでの話を聞いてみてもPCの知識だけではどうにもならないことがわかりました。別物と考えたほうが良いかもしれません。
PCオーディオについては一時期諦めて,SA-15S2を思い切って買いました。で、もう一度PCオーディオをやり始めましたがそれから考えるとかなり進歩してくれました。
今の出音ならデジタル処理のいいDACを買えばCDPを超えてくれるんじゃないかとさえ思わせてくれます。
PCだけでCDPを超えられるのか?というのは疑問です。将来そんな日が来るのかも?
ただこれは予想にすぎません。
U POWERの情報ありがとうございます。tx-USBに試してみたくなりました。
書込番号:17978438
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
情報感謝
早速ダウンロードし、ためしてみました。
インストールは極めて簡単、ダウンロードし解凍したフォルダーをそのままデスクトップにおいておいてもすぐ使えます。あとはDACをDA-100、Wasapiを選ぶだけです。
AFoobar2000(WASAPI, USB)と比べてみましたが@ラックスマンプレーヤーはより柔らかくラックスマンの音がします。Aはやや繊細かと感じました。
B192KHZ再生のためにFoobar 2000(ASIO)→ M2Tech Hiface 2 Pro→同軸の環境でも比べましたが、私としては少しクール寄りになりますがBが好みです(ラックスマンプレーヤーでは選択できず)。
操作性の問題もフォルダー単位の移動、選曲ができず、数百アルバムを持っている場合には、フォルダー管理ができるソフトの方が便利かと思います。Media Monkeyも多機能で使っています。また、DSDはAudiogateでPCM変換しています。
最近、有料プレーヤーソフトも出てきましたが、皆様はどれをおすすめされましか
書込番号:16401070
1点

私も今職場でこのプレーヤーの存在を知り、気になっていたのですが、da-100をUSB等で接続してオーディオデバイスをDA-100に設定しないと動作しないとの解釈で宜しいのでしょうか?
現状はDA-100とPCの間にHiface proを導入しているので駄目っぽいのかな?
書込番号:16402163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状はDA-100とPCの間にHiface proを導入しているので駄目っぽいのかな?
ダメですね。
光や同軸でつないだDA-100はソフトのほうで認識できませんでした。
書込番号:16402458
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
AVウォッチにラックスマンのDAC 開発チームのインタビューが載っていました。オーディオメーカーとしての音作りの工夫についても述べています。
それと、DA06についていたプレーヤーソフトが一般公開されるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130625_603946.html
最近 DA100の前にhiiface 2 pro を同軸でつなぎ ASIO でつなぎ192khz flac を聴いています。音は少しニュートラルよりになりますが満足しています。
DSDは別室のKORG DAC10はネイティヴ対応ですが、本機では、 Audiogate でリアルタイムPCM変換で対応せざるを得ませんがまずまずかと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
電源類はこの様にしました。
フルテック コンセントプレート OUTLET COVER102-2D
オヤイデ 壁コンセント OYAIDE R0
電源ケーブル ゾノトーン 6N2P-3.5 Blue Power(1.5m)
電源タップ オヤイデ OCB1DXS
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
このヘッドフォンアンプにあうヘッドフォンて何でしょう。
といろいろ試してHD700を買って苦労していたけれど。
USBケーブルで音が変わるため調整が難航していたのがわかった。
現時点で15cmUSBケーブルで最良になるという話もあって我が家は75cmのCinnamonV2でしたから最良ではないと思います。今後USBが主力になっていくのかしらと思いますが、光接続の192KHz(ONKYO SE-200PCI LTD Windows7(64bit)使用)で不自然な感じが低減されて高級機器の品格を得たような鳴り方になりました。
0点

カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…ように見える。
普通はお気に入りのヘッドホンがあって、それをさらにいい音で鳴らせるアンプを探すものだけど。
書込番号:15385668
0点

>カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…
ごめん、ごめん!それ、私のことです。(汗)
厳密にはマフラーメーカーのホームページを物色してから、車選びをする事も・・・
世の中、色んな考えを持つ人がいるもんだよ。
書込番号:15399592
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
レビューNo13の追加情報として、ラックスマンのホームページ(下記)に載っていた、iPADからPCレスでカメラコネクションキットとUSBハブを経由した接続に成功しました。私の方は1PAD第1世代です。コントロールするためにはiPADと連動する無線LAN環境も必要です。
http://blog.luxman.co.jp/
iPADのミュージックでも聞けますが、特筆すべきは、iPADのアプリPlugPlayer を用いることによりNASに入っている192KHZ Flacも聞くことができます。ただし、PlugPlayerは内部的に44.1KHZにダウンコンバートしてディジタル出力すると思います。DA-100では「44.1」の表示になっています。iPadの本体メモリーを食うのでためしていませんがFlacPlayerではハイレゾFlacファイルのまま出力可能らしいです。これによりNASに入っているすべての音楽ファイルをPCレスで聞くことができます。ただし音質の方は、内部変換で多少高音域が丸くなり、ITunesの音に近くなりますが、BGM的に小音量でヘッドフォンで聞く場合は十分です。
NASはQNAP119でもバッファローLS-WSXLF02でもOKでした。
使用したヘッドフォンはAKG K550
http://review.kakaku.com/review/K0000319558/
ネットワーク環境は下記に書いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000149860/
(追加)DA-100とプリメインアンプ間のRCAケーブルをベルデン8412に交換すると音が激変、さらに色濃く、高音域につやがでます。それほど高くないケーブルですがおすすめです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





