DA-100 [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

2011年10月 発売

DA-100 [ブラスターホワイト]

96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-100 [ブラスターホワイト]の価格比較
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のレビュー
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • DA-100 [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のオークション

DA-100 [ブラスターホワイト]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月

  • DA-100 [ブラスターホワイト]の価格比較
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のレビュー
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • DA-100 [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のオークション

DA-100 [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

(885件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DA-100 [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
DA-100 [ブラスターホワイト]を新規書き込みDA-100 [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

DA-150

2016/04/28 13:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:1195件



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

UPS経由だと動作が安定しないです

2015/07/26 19:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

スレ主 KEIJI13さん
クチコミ投稿数:5件

先日、皆様のオススメのオムロンのBY50Sを導入しましたが、パソコンや周辺機器は問題無いのですが、このDA-100を接続擦ると、いきなり本体からカチカチと異音が鳴り始めて、表示が「---」や、「44.1」になったりして音声出力が途切れてしまいます。

パソコンの電源を落としてるときでもカチカチと異音がなっていたので、これは明らかに誤作動です。

やはり、DA-100はUPSを経由せず、コンセントタップや壁のコンセントから直接電源を取得されたほうが良いかと思います。

書込番号:19001252

ナイスクチコミ!1


返信する
kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/26 19:55(1年以上前)

そうなんだ。UPSってのは電気信号が特殊なのかな。

ところでおすすめした人そんなにいたかな。

書込番号:19001325

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEIJI13さん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/26 19:58(1年以上前)

下の方に・・

書込番号:19001334

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEIJI13さん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/26 20:01(1年以上前)

電気信号は「正弦波」で壁のコンセントと全く同じ物らしいのですが、良く原理が分かりません。

とりあえず、DA-100に関しては正弦波だろうが常時インバーターだろうが、そういったUPS装置に接続されないことをオススメします。

書込番号:19001348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/26 20:53(1年以上前)

基本的にUPSはパソコン製品等のハードディスク&SSD搭載製品等において
電源の瞬断及び停電時に作成中のデータ等を安全に保存領域に書き込みを
行った後、安全にシャットダウン等が可能なように設置するのが一般的な
用途になります。

DA100はハードディスク等も搭載しておりませんので、データの消失等も
ありません関係上、個人的にはUPSへの接続は意味がないように思えます。

もし、雷サージ防止用途での導入でしたら、雷サージ防止機能付きの電源
タップの導入が価格面でもリーズナブルです。

また、音質面で向上を図りたいとの用途でしたら、UPSではなくオーディオ
又は楽器用途の電源トランスの導入が視野に入りますが、DA100よりも高価
な投資になりますので、コストパフォーマンスから壁のコンセントがご利用
できるのであればそちらをお薦めいたします。

ご自宅の電源ブレーカーが頻繁に落ちる等の場合には、電化製品の同時使用を
避ける、契約を見直す等の対策が考えられます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19001513

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:10件

DA−100使用時に停電や、ブレーカーが落ちてしまった時、かなりの頻度で誤作動を起こす可能性があります。最悪、故障する可能性もあります。

今、製品をご愛用の方はUPSの設置をオススメします。PCや外付けHDDも一緒に接続されると安心です。

オムロンのBY50Sなら16000円前後で手に入るかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000066780/

書込番号:18884282

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/06/18 19:04(1年以上前)

オーディオに金かける前にアンペア上げる契約したほうが確実。

年に1回も停電にはなりませぬよ。

数年に一回思い出したようにはなる。

書込番号:18884363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/18 19:19(1年以上前)

こんばんは

>DA−100使用時に停電や、ブレーカーが落ちてしまった時、
>かなりの頻度で誤作動を起こす可能性があります。最悪、故障する可能性もあります。


スレ主殿には悪いが

電気製品共通の問題であるが、何か?

書込番号:18884413

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/18 19:34(1年以上前)

デフラグマニアさん こんにちは

なぜ DA-100でスレたてしたのですか?
何か理由があるのですか?

書込番号:18884448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2015/06/18 19:46(1年以上前)

返信有り難う御座います。実は我が家では60A契約なのですが、各部屋全て冷暖房完備しており、度々消費電力オーバーでブレーカーが落ちてしまい、DA−100だけが誤作動を何度も起こし、四苦八苦致しました。(私の固体だけかも知れませんが・・)

どうやって誤作動を起こしたDA−100を復旧させたかまでは良く覚えていないのですが、最低でも良く使うPC周りはUPSの重要さが良く分かりました。

一応、上記でオススメしたUPSは正弦波を利用した製品でこの価格は非常にオススメできると判断し、皆様に快適なPCオーディオを満喫して頂くため、ご案内させて頂きました。

UPSは必須だと思いますよ。最低でも良く使うメインPC周りには必ず設置してあげて下さい。

書込番号:18884486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/06/18 19:59(1年以上前)

ん?冷暖房は100Vとブレーカーが共有なんですか?

つまり共有である大元が落ちてしまうのでしたら、やはり契約を見直すしかありません。

部分的に落ちてしまう場合も同様で免許もった人に直してもらいましょう。

日本にいて停電が多発するのは個人的事情にすぎませんし、パソコンやオーディオ使っていたって落ちる事はありません。

アンペア契約と配線を見直してみてください。

書込番号:18884523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/06/18 20:13(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん

ただの電気の使い過ぎですよ。エアコン掛けて、1000Wのオーブントースター使って、ホットプレートや、炊飯器や、食器洗い機、洗濯機、乾燥機、ドライヤーなど同時に使いすぎた時にブレーカーが落ちてしまいます。

そこまで無茶苦茶に使ってるような人は個人宅でも滅多に居ないでしょう。ちょっとこれは異例です。

でもUPSは付けて損するような事はありませんからね。要は保険みたいな物です。

書込番号:18884588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/18 20:19(1年以上前)

>アンペア契約と配線を見直してみてください。


はい。確か一般家庭では60Aが限界でそれ以上は法人向け契約じゃないですかね?

無茶苦茶高い基本料金になってしまうので、ちょっとそれは考え物ですね。

書込番号:18884607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/18 20:22(1年以上前)

皆様、お気遣い有り難う御座います。停電時以来、無茶苦茶な電気製品の同時使用をやめたところ、すんなりと停電は落ち着きました。それ以来、ブレーカーが落ちるような事はありませんが、私はUPSで保険を掛けています。万が一って事もありますからね。

書込番号:18884619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2015/06/18 23:10(1年以上前)

ん〜おっしゃることはわかりますが、

普通の人?は一般的に滅多にブレーカー落ちることはないと思いますので、

UPSをオススメするほど心配しなくて良いと思います・・・

書込番号:18885298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/19 02:07(1年以上前)

常時インバータ方式がイイー(>_<)

ちなサーバ運用してますが、UPS未使用です(´・ω・`)

メインマシン用にいつかは欲しいなーとは思っていますが、ブレーカー落ちるのは誤って大食い家電を並列使用したときや予期せぬ災害発生時のみなので、検討先延ばしです(笑)日常的には運用でいくらでもカバーできますね^^

まあ備えあれば憂いなしといったところでしょうか♪

そういえばUPSで音質が変わるかどうか検証するって言ってた頃が懐かしい。
まだやってないや。。。

書込番号:18885728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/19 05:41(1年以上前)

>UPSをオススメするほど心配しなくて良いと思います・・・

まぁ、災害時でも100%停電しませんと断言できるなら大丈夫でしょうね。備えあれば憂いなしです。

書込番号:18885852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2015/06/19 05:47(1年以上前)

>そういえばUPSで音質が変わるかどうか検証するって言ってた頃が懐かしい。

少なくとも私には分からない世界ですので、オムロンのBY50Sが妥当です。(笑)

5万のDACに10万のUPSなんてもったいないですよ。(笑)

機器のトータルバランスもちゃんと考えないとね。

書込番号:18885856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/06/20 05:48(1年以上前)

もっと分かりやすい例を出すと、1万円前後のカースピーカーに50万円の超高級外部アンプを付けようとしてるのと同じです。

こんな事する人は居ないと思いますけど、確かに1万円のカースピーカーの性能は最大限に活かすことが出来ますが、アンプは10%も能力を引き出せていないのが良く分かります。

機器のトータルバランスをしっかりと考えないと余分な出費が瞬く間に発生し、自分が破産する事になります。

この例の場合で行くと、1万円台の物は能率が高い製品が多いので15000円程度の小型外部アンプで十分に性能を引き出すことが可能なのです。それ以上のグレードの外部アンプを購入しても価格に見合った音質は得られないでしょう。

以上が私の見解です。

書込番号:18889099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

皆さん下のスレッドではコメント有難うございます。

至らぬ点も多々あるので紳士に受け止めます。


もう、別のDACなのですが、そちらでも似た音圧を感じたので。
指摘を受けたUSB伝送路を疑って、あれこれ試行錯誤してみました。

どんぴしゃでした。

まず、使用していたUSBケーブルGT2proなのですが、メイン導体に、一般的なOCC銀メッキ素材ではなくて、OCC銀混合素材が使われていて、暖かみや膨らみはOCC銀メッキよりはあるのですが、スネアな音色になってしまいがちで、クセのあるケーブルだったようです。

後はUSBポート接続を【USB2.0】に接続していたことです。
自分のパソコンにはUSB差込口が、【USB2.0】と【USB3.0】と【Power eSATA】
の、三種類の差込口があるのですが、使用するポートで音が変わりました。
普段は一般的な【USB2.0】ポートにGT2proを差して曲を聴いているのですが、どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。
たとえば龍笛のサー-っと流れる息遣いが伸びるように聞こえてこないのです(空気感)

で、パソコンのコードを整理していたところ見つけた差込口が【Power eSATA】です。
今まで使用していたけど普通のUSBポートとして使えるので気づかなかった。
音の出方は、だいぶ好みでした。
スネア掛かった音が晴れて一気に録音者が意図した音へと近づき、音のバランスも良くなったと思います。
あくまで主観です。

なぜ、そのような変化が出てくるのか?
どうも、データの伝送量が関わっているようで。
【USB2.0】よりも【Power eSATA】の方が伝送量が2.5倍くらい上なんだそうです。

そこで思いつきました、データの伝送量なら【USB2.0】と比べて【USB3.0】の方が10倍も上じゃん。
きっともっと良い音になるに違いないと。
音は出ました。
3.0に非対応かと心配しましたが。
音の出方は【USB2.0】と比べて【USB3.0】多少良くなった?
うー-ん微妙。
【USB3.0】の方が上手く伝送してくれてると思いますが、肝心の音、スネア感はぬぐえない。
わずかにスネアを感じる音となりました。

その傾向はOCC銀メッキ素材のケーブルに代えても似た用になりました。

比べた結果、好みの音として出ていたのは
【USB2.0】<【USB3.0】<【Power eSATA】
右に行くほど良い。

このように今はUSBポートを【Power eSATA】に代えて。
USBケーブルをOCC銀メッキのものに変えて。
かなり好みの音となりました。


これまで言ってきた、良い悪いは、僕個人の好みの差で判別してるので真に受けないように。
もちろん感想も今後変わってくると思います。

《使用機材》
ヘッドホン: MDR−Z1000
ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)
DACアンプ: デノン DA−300USB
USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]


DA−100を、もう所持していないので確かめるすべはありませんが。
似たように改善できたと思います。
あの、音のでるタイミング、立ち上がりまでは、ラックストーンというフィルターの仕様なので改善は出来ませんが。
せめてフィルターをまったく掛けないスイッチが欲しかった。


PCオーディオってめんどくさい。
比べてたら夜が明けました。

書込番号:17731693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/14 20:57(1年以上前)

>USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
>USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]

引用クラスのUSBケーブルを使うなら,下記辺りのモノの方が佳さげでしょうか。
因みに,0.3mのモノも在る。

サエクSUS-480
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sus480.html

で,石橋を叩いてなお試しなら,
先ずは,パイオニアのセパレート型USBケーブル+αを試して視て。

書込番号:17732865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/16 03:03(1年以上前)

NmoKmiTziさん、こんばんは。

>スネアな音色になってしまいがちで
>どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。

この「スネアな音色」というのはどのような意味なのでしょうか?
検索してもこのスレしか出てこないので一般的な用語ではないと思いますが?
ということで書かれている音質の感じがわからないです。

>ヘッドホン: MDR−Z1000
>ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)

MDR-Z1000のオリジナルケーブルは、音の明瞭後に欠けるので音質評価には向かないです。
ALPHA DESIGN LABS IHP-35/1.3か、より明瞭な音ならOyaideHPC-35/1.3に変えた方が良いです。
変換プラグにこだわるのなら、ケーブルにも気を遣いましょう。

書込番号:17737249

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/16 20:55(1年以上前)

《どらチャンでさん
ケーブル紹介有難うございます。
0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。

パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。

書込番号:17739370

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/16 21:28(1年以上前)

《blackbird1212さん
こんばんは。
ヘッドホン用リケーブル有難うございます。
紹介していただいた、二つのケーブルは。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11483363058.html
以前、此方の記事を読んだときから、いずれ試してみたいと思っていました。
PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M はそのうち入手できなくなりますから必ず所持しておきたいですね。

スネアとは画像で説明しますと、このような音です。
「サシスセソ」の音を調整、抑え目するために使うのがディエッサーと言う機能なのですが。
その機能を極端に利かせたものを分かりやすくスネアと呼んでいます。
音が詰まっているイメージをしてくれたら分かりやすいかと思います。

書込番号:17739525

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/16 21:41(1年以上前)

訂正。

PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M じゃなくて。

PCOCC-A素材の HPC-35 1.3m でした。

書込番号:17739592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/16 21:57(1年以上前)

>0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。

高音側の抜け,捌け具合を,後程お試しして視ますね。
雑誌おまけのショートUSBクラスの出方依りも,頭内残像率が低い鳴り方なら,主さんが嘆いた嫌味な音は緩和されます。

其れから,サエクのケーブルは,アコリバが関係してそうです。

>パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。

ケーブル銘柄は,そうです。
下手な諭吉一枚前後のUSBケーブルを求める依りも,音質アップに貢献しますょ。
で,モバイルバッテリを使うは,
ノーマル使い依りも,サウンドステージ,音場を前方へ追いやり,高音側の抜け,捌けた感覚を更なる高めて,頭内に留まった感覚を和らげる為です。

書込番号:17739712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/20 11:15(1年以上前)

サエクの一部分離型USBケーブルも,中々優秀。
頭内に留まった印象が小さくて,頭内残像率は低く聴き易い音を提供します。
因みに,パイオニアのセパレート型USBケーブル依りも,サウンドステージ,音場は前方へ押し出された感覚は高く,高音側の抜けは佳いです。(パイオニアの電源側は,パソコンからの供給方法での比較)
勿論,雑誌オマケのモノ達(諭吉さん一枚程度クラス)依りも遥かに優秀で,ケーブルを交換した効果も判り易く,試した効果の実感度も高いす。
ただ,0.3mの短モノは,並走する二本分のケーブルが曲げ難くて扱い難いのが難点。

で,主さんは,一度,諭吉さん一枚程度のモノを試して居るので,サエク辺りを試した方が佳いかも知れませんね。
因みに,分離型じゃないUSBケーブルの,諭吉さん一枚程度のモノは,お金を無駄にした感が高いですょ。(最近は,殆んど薦めてない。逆に,ムダとアピールするる方が高いす)

SUS-480
↓此処から引用
※この製品の一部は関口機械販売の実用新案のライセンスを受けて製造しています。
↑此処まで引用

書込番号:17751543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

休止状態から復旧後、動作不安定

2012/09/08 10:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

スレ主 みず野さん
クチコミ投稿数:200件

現在、Windows7 UltimateのノートPCを使っているのですが、休止状態から復旧後、時々、音が、がさついたようなロボットが喋ってるような聞くに堪えないノイズ混じりの音になってしまうのですが、似たような現象が発生した人っていませんか?
その現象発生後、DA-100側の電源を入り切りしたり、USBケーブルを抜き差しすれば一時的に復旧するのですが、度々発生します。というか不具合の発生頻度が高いです。
今のところ、シャットダウン → PC電源投入の方法では安定して動いているのですが、やはり休止状態はこの機種は正常な動作保証は行っていないのでしょうか?
以前はオンキョーのSE-U55SX2を使っていたのですが、その当時は特に問題なく使えていました。

書込番号:15036914

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 みず野さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/09 11:00(1年以上前)

度々すみません、「休止状態」とか全く関係なかったです。
先程、PCの電源投入後、早速MP3ファイルを再生させたところ、いきなり音割れしたような音質になっておりケーブルの抜き差しでまた直りました。
ただ、今までUSBオーディオ専用のハブを経由してPCに接続していたので、現在、DA-100をPC直結で動作テスト中です。
これで症状が発生する場合、販売店に相談するつもりです。

書込番号:15041336

ナイスクチコミ!0


スレ主 みず野さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/12 19:58(1年以上前)

直りました。現在、好調です。
オーディオ用のハブは私の環境では必要性が無かったようです。
確かにSE-U55SX2使用時は、ノイズが定期的に発生するのでオーディオ用のハブが必須だったんですがね。
DA-100はやはり細かい部分まで作り込まれているのかな。

書込番号:15056000

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 DA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/09/12 21:50(1年以上前)

USBハブにつなぐと動作がおかしいのは私も体験しました。
USBハブ(普通のもの)のポートに接続したとき、
サンプリング周波数96kHzにすると音が出ないという問題が出ました。
MacBook Pro 2011(OSX10.8)の環境です。

同じことをしてもFOSTEXのHP-A3では問題なかったですけどね。

書込番号:15056545

ナイスクチコミ!0


スレ主 みず野さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/12 22:59(1年以上前)

その辺の兼ね合いが非常に難しいですね。基本はパソコンに直結で使用してみて、ノイズ等動作不良が無ければそのまま使う方が良いし、時々、ノイズが出るような場合はオーディオ専用のハブ(ふつうのハブとは全く別物)を噛ましたり、色々と相性問題が機種によってあるようですから。
私の環境でSE-U55SX2を使う場合、オーディオ専用のハブが必須で、DA-100の場合、パソコンに直結が条件となっています。

書込番号:15056953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンアンプ部分がDA-200と共通?

2012/09/07 22:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

ちょっと信じられないのですが、DA-100とDA-200のヘッドフォンアンプの部分は全く同じなんでしょうか?

仮にTH900のヘッドフォンをDA-100、DA-200にそれぞれ接続し、音質がほぼ一緒だなんて、にわかに信じられません・・

と言うか、絶対にこんな事はあり得ないと思うのですが、本当に微々たる違いしか感じられないのでしょうか?

価格も倍以上開きがあるので、DA-200のほうが絶対に音質が良くなっていると思うのですが、どなたか聞き比べをされたかたのコメントをお願いします。

書込番号:15035265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/09/07 23:08(1年以上前)

【テスト用音源】


山下達郎 feat. RYO from ケツメイシ - KISSからはじまるミステリー(Remix)

http://www.youtube.com/watch?v=DznMtN_py4Q

書込番号:15035361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/09/07 23:11(1年以上前)

↑どなたか上記の山下達郎の音源で、どのように変化があるか、詳細にレポして頂けると参考になります。

解像度、音の鮮明さ、伸び具合など全く違ってくると思うのですが・・

書込番号:15035377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/08 01:14(1年以上前)

聞き比べはしたことないけど、価格の差は機能の差、と言えなくもないと思うけど。

フジヤエービックさんのDAー100の開発者のインタビューを信じれば、DAコンバータのチップは違うけど、ヘッドホンアンプ部分は同クラスと見てもいいかもしれない。
音質に差を感じるなら、DAコンバータの差の部分などかと。

DAー100持っているのなら、DAー200に買い換えよりはPー200でも買った方がいいと思う。
DAー200のユーザーさんでも、DAー200のヘッドホンアンプを使わずにPー200やPー1uなどを使っている方も多いんじゃないかと思う。

書込番号:15035867

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/08 09:14(1年以上前)

>DA-200のほうが絶対に音質が良くなっていると思うのですが、

元々DA-200が発売が先で、無駄な機能を取り除き簡素化したのがDA-100です。

>DA-100とDA-200のヘッドフォンアンプの部分は全く同じなんでしょうか?

ディスクリトーではなくICチップですから、部品だけなら同じではないでしょうか?
根本的にヘッドフォンアンプではないので、P-200とP-1uみたいな開きはないと思います。

>絶対にこんな事はあり得ないと思うのですが

全体的な機能面や拡張性はDA-200の方が上ですよ。
バランス接続の有無、プリ機能搭載してるのでパワーアンプM-200と組み合わせれば、セパレートアンプになります。

DA-200は、総合的な機能面含めて価格なり、DA-100は音質だけ考えたら健闘してるのではないかと思います。

書込番号:15036609

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/08 10:18(1年以上前)

拡張性やDAC込みのトータルで見ればDA-200の方がDA-100よりは上なのかもしれませんが単純なヘッドホンアンプ部だけだと大差は無いかもですね。
複合機は大抵アンプ部分の方が造りが弱い(m903なんかは逆のパターンみたいですが)事が多い事もありますし、
お薦めにDA-200、DA-100が上がり易いのは決まった予算でDAC+アンプというパターン、DACとアンプの相性考え無くて良い、間にケーブル咬まさなくて良い、とか色々あると思います。

単純に音質求めるなら、予算が15だとすると6,7万のDACに10万円弱のヘッドホンアンプのほうがDA-200よりは上になる可能性は高いです。

書込番号:15036805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/08 10:36(1年以上前)

語弊の無いように言いますと弱い、と言ったのはDACの質に比してアンプの質が、と言う事です。
DA-100や200は複合機にしてはヘッドホンアンプの質が良い方なのは確かです。
DACにヘッドホン端子が付いているだけのもの(括りで言えばこれも複合機なんでしょうが)に比べれば良いので、お薦めに上がり易いのもまた事実です。

予算が豊富、ヘッドホンアンプの質を重視であれば単体のヘッドホンアンプをお薦めします。

書込番号:15036865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DA-100 [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
DA-100 [ブラスターホワイト]を新規書き込みDA-100 [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DA-100 [ブラスターホワイト]
LUXMAN

DA-100 [ブラスターホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月

DA-100 [ブラスターホワイト]をお気に入り製品に追加する <254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング