DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年12月1日 18:22 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2013年8月27日 10:01 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月11日 16:03 |
![]() |
0 | 8 | 2013年3月14日 11:23 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年3月5日 20:41 |
![]() |
5 | 26 | 2013年2月24日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ソニーウォークマンのダイレクト録音をよく利用しているのですが、
この機器を利用してダイレクト録音をした場合、PCヘッドフォン端子
直挿しよりきれいに録音できるでしょうか?
見識・経験のあるかたご教授願います。
0点

接続経路は
@PC(内蔵D/Aコンバーター)のヘッドホン端子⇒ウォークマン(A/D変換)
APCのUSB端子→DA100(D/Aコンバーター)のヘッドホン端子⇒ウォークマン(A/D変換)
変換は
@の出力は、デジタル⇒アナログ⇒デジタル
Aの出力は、デジタル⇒デジタル⇒アナログ⇒デジタル
なので、両方とも変換が2回行われるので、音質は2回分劣化します。ただしDA100のD/Aコンバーターの方が性能が良いと思うので、Aのほうが音質劣化は少ないと思います。
ただし、スレ主さんはPCを使っているので、USB付属ケーブルで直接PCからコピーをとれば劣化しないで曲が入れられると思いますが、何かしらの理由でそれができないのであれば、それはそれで仕方ないと思いますけど。
書込番号:16824057
0点

レスありがとうございます。
パイルさん
経路を考えると2回変換していますね。
media go等のアプリでusbで転送はできますが、
ダイレクト録音でしかできない録音方法があるもんですから、
こまりました。
実際、経験(実践)されている方が、いるかもしれませんので
もう少しレス待ちしてみます。
書込番号:16843281
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
先週この機種を友人から譲り受けたですが別途アンプとスピーカーも用意したほうがいいのですか?
PCオーディオでも使えるとのことですが、今まで使ってたBOSE companion20(これも貰い物)だと性能を生かせないような気がしまして、どうせなら買い換えようと思いました。
予算は10万ほどで考えています。なにかおすすめのアンプ、スピーカーはありますでしょうか?
よく聞く音楽はポップ、ロックです。
この手のものは全くの初心者ですが皆さんよろしくお願いします。
1点

ヘッドホンをお使いの場合はこのままでいけます。
スピーカーを鳴らすのであれば、Dr.yodaさん
ご指摘の通り、普通にオーディオ用の
アンプとスピーカーが必要になります。
予算が10万円との事。アンプ、スピーカー
双方合わせての10万円ということでしょうか?
書込番号:16267951
0点

93Rさん
アンプ、スピーカー両方合わせて予算が10万ほどです。
あと質問なんですが、PCからUSBで接続か光端子?どちらがいいのでしょうか?
書込番号:16268028
0点

申し訳ございません。自分はUSB接続でしか使ったことが
無いので光とUSBどちらが良いかはお答えできません。
この掲示板の過去スレに接続に関する質問が出ていますので
そちらを参考にして頂くか、詳しい方の書き込みを待ってく
ださい。
スピーカーの件ですが、現在BOSE companion20を使っている
とのことですが、音質的にどこか物足りなさを感じているの
でしょうか?companion20は持っていないのですが
(またまたすみません)低音に特徴のある機種とのこと。
あと設置条件ですが、デスクトップが前提。になりますか?
書込番号:16268172
0点

companion20についてですが、全体的に籠ってるような感じで低音が強調されていて長時間の鑑賞だと疲れるんですよね。
設置条件は
デスクトップで両端空いてるスペースが(幅x高さx奥行)30x30x25cmぐらいです。
アンプの大きさあまり問いません。
このくらいで大丈夫でしょうか?
接続方法についてはこちらで調べます。
書込番号:16268256
0点

>デスクトップで両端空いてるスペースが(幅x高さx奥行)30x30x25cmぐらいです。
>よく聞く音楽はポップ、ロックです。
DALI
ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/spec/#tab
モニターオーディオ
Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/spec/#tab
JBL
4312M II
http://kakaku.com/item/20444311198/spec/#tab
ELAC
BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/spec/#tab
tangent
EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/spec/#tab
クリプシュ
RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
アンプ
パイオニヤ A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
マランツ
PM7004
http://kakaku.com/item/K0000126564/
ONKYO
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
ヤマハ
A-S700
http://kakaku.com/item/20489910128/
>全体的に籠ってるような感じで低音が強調されていて長時間の鑑賞だと疲れるんですよね。
BOSSのスピーカーは聞いたことありませんが、低域強調している音かも知れませんね。
また、後やサイドの空間を取らないと低域が篭る傾向になると思います。
あとは、10円玉でもいいのでインシュレーター代わりで3点または4点にしてベタ置きはしないで下さい。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:16268724
0点

圭二郎さん
たくさん教えてくださり有り難うございます。
あと質問なのですが組み合わせの相性があるみたいですが、先ほど教えてもらった中から相性がいい組み合わせとかはありますか?
あともう一つ、アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
だとしたらだいたい何対何の割合が目安なのでしょうか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
書込番号:16268984
0点

>アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
場合によるが自分はそう考える一人。
ソースとか部屋とか音圧だとか主要部分を除いた場合、
音が一番変わるのはスピーカーですので一番変わるスピーカーにお金をかけます。
何対何とは考えずに、例えば5万のスピーカーと8万のスピーカーで
5万のスピーカーでよしとすれば、5万のスピーカーを買えばいいでしょう。
聞き分けられないのに金を出す意味なんてないですから。
取りあえず無難どころのFOSTEX GX100MAをおすすめしておきます。
アンプは適当なデジタルアンプでよいかなと思います。
ニアフィールドで2chだしたいそうなアンプは必要ないと個人的には思う。
もちろんスピーカーにそこまで掛からなければ
アンプに注力すればよいと思います。
BOSEは倍音を聞かせて低音感を出すスピーカなんで
好みでない人には嫌われる音ですね。
書込番号:16269111
0点

つくおさん
確かに自分が気に入ったものを購入したほうがいいですよね。
GX100MAですか!少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:16269178
0点

返信が遅くなりました。
じつは、自分はDA-100をヘッドホンアンプとして7割、パソコンからの
DACとしてスピーカーに繋いで使うのが3割ほどです。参考になれば
良いのですが…。
低音が強すぎて籠っていて聞き疲れ…ですか…。自分が使っている
スピーカーですと
FOSTEX GX100MA
など、companion20とはまったくカテゴリーの異なる音を奏でているんだと
思います。
いわゆるモニター系すっきりサウンドの人気機種なんですが、予算的に
ペアで8万円ほど。アンプに回す資金が無くなってしまいます。
さらに、companion20に慣れた耳ではひょっとすると高音部がキンキンと、
俗に言う刺さる音で、逆の意味で聞き疲れが生じるかもしれません。
もしGX100MAを聞いたことが無く、これで興味を持たれたのでしたら、
絶対に通販に走らず、必ず機会を作って試聴してください。
自分が持っているのでGX100MAとは異なる流派の音色だと
DENON SC-M37 となります。
価格はペアで1.5万円ほどで、音の解像度、音場の空間などGX100MA と比べれば
価格なりにスペックダウンしますが、ともかく優しい音で聞き疲れし難いです。
ですが、companion20と比べ性能アップが見込まれるのかと言えば、正直、実際に
聞き比べてみないと微妙なところがあると思います。
DENON のスピーカーは似たような音色の傾向を持っていますので、低音豊かな
優しい音が好みでしたら上位機種をあたってみては如何でしょうか?
肝心なことを忘れていました。
これらは、デスクトップサイズとはいえ、末端とはいえ、オーディオスピーカー
ですから原則、リビングのようなある程度空間が確保された場所で、スタンド
の上に設置して本領を発揮するスピーカーばかりです。
もちろん、机の上に置いてもそれなりに良い音を出すはずですが、最低でも
インシュレーターは必須です。
アンプですが、上記スピーカーにかなりの価格差が有りますので
参考になる話ができません。自分がメインで使っているのは
ONKYO A-5VL
TEAC A-H01
なのですが、どちらもDA-100に繋ぐアンプとしてはアンプ自体にDAC機能が付いてまして…。
まあ、それでもDA-100を噛ませると音は変わりますが。
他のもっとアンプに詳しい方のアドバイスがよろしいかと。
GX100MA とA-5VL では完全に予算オーバーですね。参考にならずごめんなさい。
書込番号:16269264
0点

>アンプよりスピーカーにお金をかけろと書き込みを拝見したのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
オーディオシステムの音の方向性しては、スピーカーが重要になってきます。
基本的には、予算ウェイトをスピーカーしてスピーカーを決めてから、アンプ、プレイヤー(DAC)を決めてきます。
ただ、今回はスペース上の関係でサイズを意識して選んだ為、中型スピーカーより小型スピーカーを候補にしたので、予算的にはアンプ側が高い傾向です。
>組み合わせの相性があるみたいですが、先ほど教えてもらった中から相性がいい組み合わせとかはありますか?
相性は厳密にはあると思いますが、どちらかと言うと個人個人の好みや聞く音楽で考えていくしかないですね。
クラッシック聞く人とロックを聞く人では求める音が違いますし、人によってはマイルドで柔らかい音が好きな人がいれば、パンチがあってメリハリがある音が好きな人もいますので、自分が良く聞く音楽で試聴して頂くと分かりやすいと思います。
例えばなんですが、私の場合BOSSのような低音の量感があるスピーカーよりタイトでスピード感があるスピーカー好きですね。
ドスドスというような低音よりバシバシみたいな低音が出るスピーカー好きです。
うっかり忘れていましたが、QUADのスピーカーもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000453879/spec/#tab
レビューが少ない為、前のモデルのレビューですが、音調は一緒なので参考にして頂ければ。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
書込番号:16269298
0点

93Rさん
いえいえとても参考になります!本当に助かります。
A-5VL見た目がカッコいいですねwwそれもチェックさせてもらいます。
インシュレーターは木や鉄?みたいなのがたくさんありますが効果は違うものなんですか?
住まいが地方の山奥なんで中々オーディオ屋、大型家電屋に行けないのが一番のネックなんですよね。
一泊覚悟で都会に視聴いに行こうかなw
書込番号:16269470
0点

圭二郎さん
QUADですね。参考にします。
音を言葉で説明するのって難しいですね。正直、スピード感?ってものを音で体感したことがないから私が思っているスピード感と圭二郎さんが仰ったスピード感はだいぶかけ離れてるような気がします。
次の土日は都心まで行き体感してきたいと思います。
書込番号:16269513
0点

試聴しにいくのであれば開店直後か閉店前の
人があまりいない時間帯を狙って試聴した方がいいですよ。
人が混み合わない時間帯だとスムーズに試聴でき
騒音も少ないのでより精度の高い試聴が出来ます。
出来ればお気に入りのソースも持参するとより好みに合った
スピーカーの選択が出来ると思います。
書込番号:16269679
0点

インシュレーターも結構、高価なものもありますが自分は最初、
東急ハンズの通販で木片ブロックと真鍮のバーを買って、
木と金属でどれほど変わるのか試してみました。
コインも10円、5円、1円と試してみました。
結果、我が家での貧弱な環境では材質による大きな違いはあまり出ない。
と感じました。
ただ、材質よりも床面とスピーカーの距離、
(机やスタンド接地面から浮かせる幅、とでも言いましょうか?)
は、結構違いが出ました。
自分はこれで充分なのですが、見た目は貧乏臭くてカッコ悪いかもしれません。
書込番号:16269704
0点

アンプに定番のPMA-390RE、スピーカーにS-300NEOなど如何でしょうか。スパイクが付属しているので買う必要がありません。
又、フリーの高音質再生ソフト(foobar2000など)を使い適切な設定をするとタダで音質がアップしますよ。お試し下さい。
書込番号:16269722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.yodaさん
返信先、間違えてない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298775/SortID=16188155/#16188155
書込番号:16272221
0点

つくおさん
ご指摘ありがとうございます。違うとこに書き込みとか恥ずかしいですねwすいません。
お気に入りのCD持参で行ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
93Rさん
インシュレーターは残った予算からやりくりしたいと思います。なんか楽しくなって余計の出費は押さえとかないとw
T-ジューシーさん
PMA-390RE結構値段もお手頃ですね。候補上位に入ってきそうですw
スピーカーの方も値段的に大助かりです。こちらも視聴候補に入れときます。ありがとうございます。
書込番号:16272269
0点

あぁぁー圭二郎さんでした。また間違いました。ごめんなさい。そしてありがとう。
書込番号:16272279
0点

アンプとスピーカーに同じくらいの金額をかけて投資するよりどちらか、私ならアンプに大半(8割以上)のお金を掛けます。
後でAMP・SPともにアップグレードしたくなるのが目に見えているからです。
スピーカは後でお金が出来たときに楽器感覚で選んだら楽しいですよ
書込番号:16512526
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
初歩的な質問ですみません。
当機の音量調整がPCで可能なんですが、これは音楽データを当機に転送する前にPC上でアナログに変換しているからということですか?
デジタルでデータを出しているはずなので、PCは(デコード以外では)データに干渉できないと思うのですが。
再生環境はPC(Vista)→GOURD 4207AB→DA-100で、foobar2000でアップルロスレスを再生しています。
よろしくお願いします。
0点

デジタルでも音量調節は可能ですよ。
当然、元の音とは違うものになります。
書込番号:15993966
0点

返信が遅くなってすみません。
>デジタルでも音量調節は可能
なるほど、それは初耳でした。ありがとうございます。
>元の音とは違うものになります。
そうならないように、音量調整など、PC内で行われる処理をできるだけ回避させたいです。そのような設定はありますか?
書込番号:16002464
0点

ASIOとかWASAPIですね。
前者はWindows標準ではないですし、対応ドライバーでないと意義がないと感じています。
お使いのメディアプレイヤーならどちらにも対応しているので、それを使えばいいと思います。
別途追加モジュールが必要みたいです。
詳しくは「foobar2000 ASIO」や「foobar2000 WASAPI」で検索してください。
書込番号:16002588
0点

見よう見まねでWASAPIを導入できました。なるほど、確かにYouTubeなど、foobar以外の音が入ってきませんね。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:16004018
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ようやくDA-100の在庫を見つけ、本日到着し機器に接続し堪能しているのですが、接続方法で皆様のアドバイスが欲しく質問させていただきました。
現在PC(マザーオンボALC892digtaloutput)から光ケーブルにてDA-100へ、光ケーブルは家電量販店に売っているソニーの2000円位のケーブル。DA-100からはRCAモガミ2534アナログケーブルでAVアンプSTR-DH530→スピーカへ。ヘッドホンはDA-100からK701で使用しております。見にくくて申し訳ありません。
取り敢えず暫定で上記の接続していますが、より良い接続をしたいと思っております。いくつか案があり、その中からベストを教えていただきたいなと。もちろん案より良い接続方法がありましたら教えていただけたらなと。
まずはPCとDA-100間からなのですが
案1は現在USBケーブルは雑誌のオマケのWIREWORLD20cmのケーブルを所有しておりますのでこちらのケーブルで接続する。
案2は現在の光ケーブルをなにかしらの良質な光ケーブルに交換する。
案3は現在同軸ケーブルのベルデン1694を所持しておりますのでhiFaceを新たに購入して同軸接続する。
候補としては案2と案3で迷っております。hifaceを購入してまでも同軸と光では音質的に越えられない壁があるのか、価格に見合う変化が同軸にはあるのか、、、ここで悩んでおります。
次にDA-100からアンプまでなのですが、
案1が現状のモガミ2534でアナログ接続。
案2が上記のベルデン1694で同軸接続。
アンプとの接続は一般的にどちらの接続が良いと言われているのでしょうか?DA-100にてアナログ変換してアンプへ出力と、エントリー機のアンプへのデジタル出力でエントリー機でのアナログ変換ではどちらが接続方法としては望ましいものなのでかと悩んでおります。
これはまぁ実際に繋いでみて音の良かった方でいいんじゃない?と言われそうですが(汗
長文申し訳ございません。宜しくお願いします。
書込番号:15864915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192kHzで転送が可能なら、SPDIF接続をしてもいいでしょう。
192kHzでないのなら、SPDIFで繋いでも意味はありません。
光ケーブルでは192kHzの転送に失敗するものもあるみたいです。
これに関しては試してみないとはっきりしたことは言えません。
現状の機器で192kHzの転送が可能なら、取り敢えずそのまま運用してみましょう。
多くの人はデジタル出力の質の差を感じることが難しいです。
書込番号:15865734
0点

AVアンプのマルチチャンネル用のDACと2CHのDACと比較しずらいですが
DA-100からアナログでAVアンプが良いと思いますよ
それとAVアンプ使っててHDMIは使ってないんですか??
書込番号:15866545
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
uPD70116さん
先程AudioGateにてエクスポートした192kHz音源をAudioGateとfoobar2000で再生した所、ノイズ等もなく無事転送されるようでした。しばらくこのまま様子みようかと思います。
自作青二才さん
案2というか、現状で少し様子みようと思います。
がんこなオークさん
PCとアンプとのHDMI接続は映像の転送にしか使っておりません。以前サウンドデバイスにてSONY ANPに設定しHDMIから出力した音声を聞くと、なにか人の声が潰れたようなボヤボヤした音になり、DA-100購入前に使っていた上海問屋のUSBDACからのアナログ接続ですとスッキリ曇りがとれた音声になりました。
それ以降音声はアナログでして、今回DA-100の購入時もアナログで接続した経緯があります。今回はDA-100に同軸出力があるので同軸ではアナログと比べてどうなのかな?と、思いまして質問させていただきました。
書込番号:15866711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプへ同軸だとオンボードのS/PDIFよりは良いと思うけど
やはりDA-100からアナログが1番良いと思いますね
書込番号:15868719
0点

がんこなオークさん
しばらくアナログ接続してみたいと思います。ありがとうございました。
某オークションにてhifaceを安価で手に入れる事が出来ましたのでPC間は同軸で接続しようと思います。
PC間は光接続で様子みようと思ってたのですが何気にボーっとオークション見てたら欲しくなってしまい落札してしまいました。どのように音が変わるのか楽しみです。
書込番号:15879332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい音源を入手しておくことを勧めます。
そうでないと多分違いが判りません。
理想は192kHz 24ビットステレオのロスレス音源です。
CD程度では実力の半分も使いませんし、MP3等の不可逆圧縮音源では違いの出る高音や聞こえ難い音はカットされてしまうからです。
CD等でも違いはあるかも知れませんが、有難味を感じるという程ではないでしょう。
書込番号:15881306
0点

uPD70116さん
DDCのhifaceが届きまして、早速192kHz 24ビットのハイレゾ音源を1曲だけですが購入しました。foobar2000でカーネルストリーミングモードで再生した所、確かにS/N比が高くなり、聞いていて圧倒されるような濃厚な音だなと感じました。
ハイレゾ音源も良かったのですが、一番違いを感じたのが普段見ていたMP4等の動画の音でした。まるで違う動画を見ているかのような錯覚に陥る程の違いを感じました。同軸というかDDCでこんなにも違うのかと。思わずニヤニヤしてしまいました(笑)
当面は現状でしばらく聴いていこうと思います皆様ありがとうございました。
書込番号:15890312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在PC−USB−Sound Blaster X−Fi Surround5.1Pro SB−XFI−SR51P−光ケーブル−AT−HA26D−AKG K702で接続しています。
音質向上のためSound BlasterをDA−100またはDAC−1000(S)に付け替えようと思っています。
ただ問題がありマイクやLINE接続をしてPCで録音する用途もありSound Blasterの代わりにDA−100、DAC−1000を接続してPC側で録音出来るのかが分かりません。
録音のためにPC−USB−Sound Blaster−光ケーブル−DA−100で接続する方が良いのでしょうか?
もしDA−100、DAC−1000でPCへの録音対応が可能なのであればUSB接続になるためPC−USB−DA−100よりもPC−USB−DAC1000で接続した方が良いのでしょうか。
勉強不足の点もありますがご教授願います。
0点

これもDAC-1000も録音は出来ません。
そもそもそれらはサウンドユニットですらなく、USB入力対応のDAコンバーターです。
デジタル音声をアナログに変換する機能だけです。
別に録音と再生は同じデバイスでなければいけないというルールはありません。
録音は他のデバイスを使えばいいでしょう。
既に録音可能なサウンドユニットがあるので、そちらを使えばいいでしょう。
PC自体に入力端子があれば、それでも構いません。
再生をこちらに分担させれば、再生音の音質向上という目的は果たせるでしょう。
書込番号:15832200
1点

厳しい言い方かもしれませんがDA-100やDAC-1000で録音ができるか聞く程度のスキルだと
購入しても使いこなせるか心配です・・・
今のサウンドカード・ユニットとの兼用か新たにサウンドカードの増設ですかね
またDAC-1000にはヘッドフォンアンプの機能は無いので要注意
書込番号:15832348
2点

>録音のためにPC−USB−Sound Blaster−光ケーブル−DA−100で接続する方が良いのでしょうか?
DA-100を買うのであれば、そのつなぎ方と PC - USB - DA-100 のつなぎ方でそう大した違いは出ないのですが・・・・・・オーテクのAT-HA26Dを使っているのね・・・・・・費用対効果はかなり微妙じゃないかなぁ?
AT-HA26Dと比較してDA-100は入出力がより多彩な分高価、というところもあるし、値段ほどの音質の差はないんじゃないかと。
書込番号:15832368
1点

あ!見落とした、AT-HA26Dも所有してるなら半端なことはしない方が良い気がしますね
まあDAC-1000からアナログでAT-HA26Dてのはありかもしれないけど。
書込番号:15832423
1点

RME BABYFACEいかがでしょう?
書込番号:15832442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接USBで接続した方がいいです。
既存のものは録音専用で残すだけいいです。
書込番号:15832543
1点

皆様お越し頂きましてありがとうございます。
PCオーディオに首を突っ込んでまだ日が浅く知識をが乏しい私に暖かくご教授頂きましてありがとうございます。
uPD70116様が仰る録音は既存の別系統を使うと言うのは全く考えが頭に無く目から鱗でした。
録音系統を既存の物を使いUSB接続での導入という光明が見えて参りました。
ツノが付いてる赤いヤツ様、ヘッドフォンアンプに関しては後日(余裕が出来次第)新たに導入しようかと思っております。
がんこなオーク様、DA-100と悩んでいる所はありましたがDAC-1000とアナログ接続も念頭に入れて熟考してみたいと思います。
マニアじゃないです様、RME BABYFACEも新たな選択肢として参考にさせて頂きます。
書込番号:15833613
0点

映像音響の5.1chサラウンド(フロントは音声帯の中域重視)とピュアオーディオの2chは、そもそも別物でスピーカーからアンプ、D/Aコンバーターまで違い、DACのグレードからOPアンプ・終段のアナログ回路の作りまで別物です。
・像音響の5.1chサラウンドは、PCカード
・良い音で聴きたいピュアオーディオの2chは、PC のUSB ⇒ピュアオーディオの2chの優秀なD/Aコンバーター⇒ AKG-K702
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
LUXMAN DA-100:Burr-Brown PCM1795 ×2
ONKYO DAC-1000:Burr-Brown PCM1795×2
Wolfson WM DACの方がBurr-Brown PCM2個より高価なのでONKYOさんも高価格なA-9000Rで採用されています。
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しい?DAC
と言うことで世界的評価の高いDacMagic Plusの方が↑でヘッドホンアンプを備えています。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
YouTubeでしたら Craving Explorerで保存
DVD・CD・iTunesリッピングソフトに何を使うかでしょうね
書込番号:15853271
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
このDACを入手したんですが昔から使っているスピーカー2.1chのアクティブスピーカー
(ハーマン soundstick2)で
DACと接続できる端子が3.5mmのミニプラグ(薄い緑色)しかありません。
どうやって接続するんですか?
また 今まではオンボードで、この組み合わせで音質向上は期待できるんでしょうか?
音楽鑑賞メインです。
0点

こういう変換ケーブルで繋ぎます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029063002&source=googleps
少なくともオンボードよりは音質向上が期待できるでしょうね。
書込番号:15789694
0点

RCAにすれば使えますけど
soundstick2だともったいない気がします。
書込番号:15789695
0点

なるほど変換ケーブルが必要なんですね。
もったいないというのは、何か他の構成のほうがいいって事でしょうか?
書込番号:15789744
0点

価格バランスからいってもったいないという意味です。
無理にでも買い替えた方がいいという意味ではないです。
DACの前にスピーカーを変えた方が費用対効果は大きかったと思います。
アクティブスピーカーと言わず選択肢の広いパッシブスピーカーを使ってあげたいですね。
書込番号:15789775
0点

そうでしたか。
このスピーカーは見た目がカワイイので好きだったんですが
少し残念です。
書込番号:15789850
0点

soundstick2、カッコイイから音も良い音に聴こえますよ。
どうしても我慢出来なくなったら、高音質のアンプ、スピーカーにすればいいんです。
書込番号:15789904
1点

変換ケーブルよりかは
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
片方がミニプラグ、もう片方がRCA端子のケーブルを使う方が多いかも。
変換ケーブルは、ミニプラグが直で出ているタイプのスピーカーでなら使うけど、そういうスピーカーじゃない・・・・・・よね?
書込番号:15789942
0点

soundstick2でもDA-100を使えば性能は上がります!
すでにどちらも手元に有るのだからスピーカーも無理に買い替える必要はないけど
DA-100の性能を生かすならPCスピーカーじゃなくて
アンプとスピーカーで10万円程度で組む感じでバランスが取れるのかな?
まあ上を見れば切りがないです。
お勧めケーブル
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4002.html
http://procable.jp/ipod.html
書込番号:15790413
1点

どこを重視するかは使用者次第なのでビジュアル重視でもいいと思いますよ。
もし、ビジュアルより音質に重きを置くなら自分好みなスピーカーがでれば
そちらに切り替える方向でいいのではないですかね。
ケーブルははっきり言ってコストパフォーマンス悪すぎるので
普通のでいいと思います。。。
書込番号:15790586
0点

いいヘッドフォンあれば今の環境でいい音で音楽聴けますし、
スピーカーが物足りないと感じ始めたらスピーカー買い替えればいいわけですから、
今のままでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15791505
0点

変換ケーブルを使って接続して
高音質っぽい音源探して再生しましたが
劇的な変化は感じることができませんでした
ヘッドホンは全面から差しこんで聴きました
センバイザーのHD598です。こちらも
私の耳では良くなったかというと
微妙でした。
osは7の64bitでDA-100まではオーディオ
クエストってとこの3000円ぐらいの緑と金の
USBです。
ドライバとかは無いみたいなので
特別な設定は必要ないと思うんですが
とりあえず電源入れて半日放置しようと
思い、出かけました。
書込番号:15791783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が変わらない?それとも悪くなった?
普通はあり得ないと思いますけど・・・。
ヘッドフォンでも差がないとは思えないんだけどなぁ。
大金をはたいてという意味なら感じ方は人それぞれ・・・?
書込番号:15792077
0点

スピーカーに関しては、悪くなったような
気さえしました。
ヘッドホンはよくレビューでみかける
「今まで聞こえなかった音が聴こえる」
っていうのがなんとなく分かる程度です。
とりあえずスピーカーは相性を考えつつ
買い換えを検討します。
書込番号:15792120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待度が高すぎただけで多少なりとも向上はあると思いますけど
まあ音はまじで人それぞれですからね
まあ絶対音感とか持ってるより私は凡人でいたいですけどね・・・
書込番号:15793166
0点

>高音質っぽい音源探して再生しましたが
もし動画サイトの音源等でしたら、劇的な向上は無いと思います。
良録音CD等聴いてみて下さいな。
書込番号:15793497
0点

mshtさん
jpop hiphop ミクなどをききます
がんこなオークさん
おっしゃるとおり期待しすぎてたのかもです
スピーカー買い換えを考えてますので
また見かけたら色々教えてください
皆様ありがとうございました
書込番号:15796644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が1番違うとわかるのがスピーカーやヘッドフォンですからね
DACに費用をかけるよりは出口が重要ですね!
書込番号:15796651
0点

がんこなオークさん
そうですよね。上のほうの返信で
オヤイデとベルデンのURLを貼ってくれてますがそのどちらかが差し込めるタイプの
スピーカーを探してみます。
値段がお手頃で評価もよさそうな
fostex pm0.3とか。。。
書込番号:15796850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスのDACだとアンプ内蔵スピーカー(俗にPCスピーカーやアクティブスピーカー)より
プリメインアンプにスピーカーを組み合わせて使うのが普通だと思います
私も当初はAVアンプのアナログ強化でDA-100を入手したけど
今は20年前の高級オーディオに使ってます。
書込番号:15796983
0点

DA-100クラスの音質を生かすならやはりプリメインアンプで鳴らす普通のスピーカーのほうが良いですね。
そうすると最低でもDA-100の2〜3倍もの出費がかさみますので、PC(パワード)スピーカーにしてコストを抑えようとするなら、せめてこちらくらいのものにしないと、一聴してわかるほどの音質UPは得られないでしょう。
soundstick2と同じJBL製です
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000254551/#tab
こちらは変換ケーブルではなく両側RCAプラグケーブルでつなげます。
書込番号:15797876
1点

>fostex pm0.3とか。。。
さすがに今使ってるものよりやすいスピーカーはお勧めしません^^;
好みの問題で良くも悪くも変化はするかもしれませんが。
私はやすく済ませるとしてもパッシブスピーカーを勧めときます。
予算内に収まるパッシブスピーカーにして
アンプは取りあえず中華のデジアンに逃げるのがいいと思います。
書込番号:15798067
1点

ツキサムanパンさんが貼ってくれたスピーカーLSR2325Pですが、両側RCAのケーブルが2本必要なんですね?
書込番号:15799092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くなったと感じるのは変換が良くなりすぎて音源の悪い部分が出た(強調)可能性もあります
LSR2325Pは左右両方にアンプが内蔵されているので電源ケーブルも両方にあります
入力はLとRでモノラルで入力と考えればわかりやすいかな
書込番号:15799343
1点

ありがとうございました。
このスピーカーに興味が出てきましたので
スピーカーの項目で質問します。
書込番号:15811157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





