DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年7月31日 20:25 |
![]() |
2 | 12 | 2014年6月17日 09:37 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年5月14日 07:55 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月24日 20:21 |
![]() |
5 | 4 | 2014年1月18日 22:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月3日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。
もう少し良いヘッドホンアンプが欲しくDA-100に買い替えようかと思っています。ヘッドホンアンプのみの使用です。
HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?
ヘッドホンアンプのみで使用するならHA26Dの方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17785483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
>HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?
この手の質問の回答は難しいのですが、基本的には価格的にも2倍以上ある製品ですから音質アップは出来ると思います。
ただ、実感出来るかは人それぞれ環境が違いますし、感じ取れるかは人それぞれ個人差があると思います。
また、音の好みもありますので音質アップは実感出来ても、音が好みが合わない場合があるかと思います。
出来れば試聴して頂けたらと思います。
一応、ラックスマンの取扱いショップのリストを貼り付けて置きますので、参考まで。
http://www.luxman.co.jp/dealer/
書込番号:17786336
2点

ありがとうございます。
そうですね。一度ヨドバシカメラに試聴に行きたいと思います。
因みにluxmanを購入する場合、ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17786425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?
>現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。
光や同軸でデジタルで繋げる訳ですよね?
そうならDAC兼ヘッドフォンのDA-100です。
アナログ入力で繋げるならP-200です。
P-200はアナログ入力しかありません。
書込番号:17786978
1点

圭二郎様詳しく説明していただきありがとうございました。
週末DA-100を購入したいと思います。
書込番号:17788824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-100からアナログ又は光出力が付いてますんでHA26Dに繋ぐと音質、音量共にメリハリがついて、量も向上すると思います。
何気にオーテクのこの辺りの価格帯はコスパ良いと思います。
書込番号:17789067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
オーディオ初心者です。
N-30でハイレゾを楽しんでします。
もう少し音に潤いと厚みが欲しく、今度この機種を買いたいと考えています。
DA-100はUSBが96kHz/24bitまでで、光/同軸が192kHz/24bitまでとなっております。
初歩的な事でお恥ずかしいのですが、N-30からDA-100に同軸で繋げば192kHz/24bitのハイレゾ音源も再生出来るという解釈であっていますか?
N-30は192kHz/24biの音源に対応しています。
よろしくおねがいします。
0点

出来ると思いますよ。DA-100使ってますが、PCからの同軸接続で192khzのハイレゾ再生できてます。
書込番号:17633149
0点

ありがとうございます。
せっかくお答え頂いたのにすみません。
お聞きしたいのはPCからDDCとか使っての同軸接続ではなく、N-30とDA-100間の同軸接続です。
書込番号:17633189
0点

オニオンボイルステーキさん こんにちは。
再生環境は、スピーカーですか?ヘッドフォンですか?
DACよりスピーカーやヘッドフォンを交換した方が、効果高いと思いますが。
>N-30とDA-100間の同軸接続です。
それは問題ないと思いますよ。
書込番号:17633219
0点

圭二郎さん
環境はスピーカーです。
スピーカーはDYNAUDIO X12
アンプはパイオニアA-70です。
さすがにスピーカーの交換は予算がちょっと。
あとDACというものに興味があったのもあります。
あまり変化は望めませんか?
書込番号:17633305
0点

パイオニヤで統一、ディナウディオならそのまま出ますから、確かに仰る通りになりますね。
それならちょうど良いかも知れませんね。
>さすがにスピーカーの交換は予算がちょっと。
ディナウディオをお使いなら交換する必要性がないです。
ただ、個人的な意見ですがディナウディオをお使いなら、音の入り口が非力過ぎるかと思うので、お急ぎでなければお金を貯めて、DAC側のグレードを上げた方が良いかと思います。
書込番号:17633356
1点

圭二郎さん
あらら、DA-100では非力過ぎますか?
実は色々下調べしていたときは予算度外視で同DA-200とHEGEL HD11とかも考えていました。当初は。
でもアンプよりDACにお金かけるのってどうも費用対効果が薄い様なきがしまして。
あと別途CDPはパイオニアのPD-D9MK2を使っています。
書込番号:17633395
0点

それは気にしないで下さい。私の個人的な意見ですから。
お気を悪くされたら、申し訳ございません。
要はですね。
ディナウディオのスピーカーは、お使いだと分かると思いますが、大変ポテンシャルの高いスピーカーですから、上流環境を上げてあげると、それに追随する能力がある大変素晴らしいスピーカーをお使いだと思います。
話が変りますが、A-70にデジタル入力で繋げてみても、潤いや厚み的には物足りないですかね?
音調を変えるだけなら、DA-100は一番良いかと思います。
書込番号:17633469
0点

圭二郎さん
あ、いえ気を悪くとかしてませんから大丈夫ですよ。
>お使いだと分かると思いますが
たぶんその辺が初心者でよく分かってないです。
音楽は好きですけど、オーディオとしての音には疎い方です。
10万クラスのDACも真剣に考えてみます。
恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません。
でもアンプのDACっておまけ程度なのかなという印象なんですが、意外に使えるんですかね?
とはいえ今は単体DACを導入したいという欲求に駆られているので何かしら購入はすると思います。
書込番号:17633585
0点

>恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません
それなら、とりあえず同軸ケーブルを購入してA-70につないでみたらどうですか。
A-70のESSテクノロジーズのDACは結構評判がいいので。
それで満足できなければ別途DACを検討すればいいと思います。
同軸ケーブルが無駄になることもありませんし。
ちなみに、本日パイオニアの新しいDACの発表がありました。
書込番号:17633690
1点

オニオンボイルステーキさん、こんばんは。
>アンプよりDACにお金かけるのってどうも費用対効果が薄い様なきがしまして
残念ながら、DACは隙間商品みたいなものなんで、割高なものとなってしまいます。
ですから、N-30につなげてA-70、X12を生かしたいなら、
15万以上から選択することをお勧めします。
DA-100は、使っているDACチップがPCM5102ではありますが、
クラス的にはBBのDACチップで一般的に使われているPCM179xシリーズで比べると、
最上位PCM1792/1794、中堅PCM1795/1796/1798、安価製品向けPCM1791/1793とあるのですが、
安価製品向けのPCM1791/1793と同じくらいの性能のものです。
ヘッドホンアンプもついているわけでから、DACとしての性能はあまり高くありません。
もし音の傾向が好みではないとしても、A-70内蔵のDACと性能的には同等か下くらいになります。
ですので、A-70を持っていてさらに追加購入するほどの性能のものではないです。
DAC購入前に、ぜひA-70につないでみてください。
単体DACを購入するにしろ、同軸デジタルケーブルは購入する必要があるわけですから。
ちなみに、ウチではN-50を使っています。アナログ出力基板はN-30と共通です。
正直言って、アナログ出力の音はかなり悪いと思います。
聴いていると音の悪さに我慢できなくなりスイッチを切りたくなります。
ですので、ウチではBenchmarkDAC2とかNorth Star Design Excelsioにつなげて聴いています。
書込番号:17634165
0点

>でもアンプのDACっておまけ程度なのかなという印象なんですが、意外に使えるんですかね?
以前、パイオニヤの試聴会に参加して、PD-70からアナログ接続、デジタル接続でA-70にデジタル入力して比較試聴してみました。
PD-70からアナログ接続の場合、音場が広くパイオニヤらしいクリアでスッキリとした音です。
ソースに使ったアコーステックな楽曲の女性に、非常にマッチしてましたね。
デジタル接続の場合ですが、音場が狭くなった気がしますが、音の密度感、厚みが増した気がします。
これは、どちらが優劣の問題ではありませんが、女性ボーカル、クラシックならアナログ接続、ジャズならA-70のDACの方が楽しめると思いました。
N-30ならA-70のDACなら、全然遜色ないか若干、上だと思います。
>恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません。
もし宜しければ、私のお勧めですが。
GOURD 1010R
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%201010.html
http://www.tomoca.co.jp/brand/gourd/gou_digiaudio/1010r
お世辞にも解像度重視のケーブルではありませんが、明るめな音調でニュートラルな音調です。
程よく肉厚もあり高域が華やかな感じで、パイオニヤの音に色を付けるにはちょうど良いかも知れません。
書込番号:17634256
0点

ゲルニカ2さん
そうですね。みなさん仰ってますし、一度同軸ケーブルを買って試してみようと思います。
それでもまた別に単体DACが欲しいのは欲しいんですがね。
>本日パイオニアの新しいDACの発表がありました。
情報ありがとうございます。これちょっと気になります。音の好みは別として。
欲を言えばヘッドホンアンプいらないからもう少し安くして欲しかったですけど。
blackbird1212 さん
専門的な説明有り難うございます。勉強になります。
>DACは隙間商品みたいなものなんで、割高なものとなってしまいます。
なるほどです。言い得て妙ですね。
となるとやはり10万以上を狙った方がいいんでしょうね。
>A-70内蔵のDACと性能的には同等か下くらいになります。
つまり音の傾向は別として一般的にA-70の内蔵DACは5万クラスのそれと同等かあるいはそれ以上の性能を保有してるということですよね。
ますます10万以上を真剣検討してみようかとおもいます。
ところでラックスマンのDA-200、HEGEL HD11あたりだとN-30からの変化をしっかりと感じることができるでしょうか?
音の傾向は別として、絶対的な音の素性の良さと言いますか、質の高さといいますか。
圭二郎さん
具体的な経験談大変参考になりました。
どのみち買うものなので同軸ケーブルを購入して、自分の耳で確かめてみようと思います。
同じパイオニアでもかなり傾向が違うものなんですね。
自分はジャズはあまり聞きませんが、クラシックは結構ききます。
最初厚みと潤いが欲しいと書きましたが、自分の耳が間違ってなければおそらく今の音が少し淡白で辛口だからちょっと窮屈に感じるのかと思います。
決してスッキリした音が嫌とかではないですが、今ひとつ無機質な気がするんです。
透明で、澄んでいて、繊細なのは大歓迎です。ただもう少しスピーカーから音が鳴ってるというところから、そこにある感に変わらないかなと思っています。
決して艶艶で濃密で暑苦しいサウンドを求めてる訳ではないんです。
難しい注文ですよね。
ケーブルも参考にさせて頂きます。
そもそも高級なケーブルは手を出した事がないですが、これくらいなら大丈夫です。
書込番号:17635282
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
今、panasonicのSAーPM2DVDというコンポ(10年ぐらい前の物)を使って音楽を聞いているのですが、それに最近買ったばかりのAKG K550を直挿しで使うと音量が取れない上に音質が非常に悪くて困っています。そこでこのLUXMAN DA100を買おうか悩んでいるのですがこれで音質って良くなるのでしょうか?前にコンポとかプリメインアンプについてるヘッドホンアンプは性能が良くないというのを見たので質問させていただきました。もしくはコンポのプレーヤーの性能の低さが原因なのでしょうか?因みにiPhone5直挿しのほうが全然良い音が出てました。僕はBDやDVDで映像を見ながらヘッドホンで音楽を聞きたいので他に何か解決策があれば予算10万くらいなら出しても構わないので教えていただきたいです。長々となりましたがよろしくお願いします。
書込番号:17511388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にコンポとかプリメインアンプについてるヘッドホンアンプは性能が良くないというのを見たので質問させていただきました。
>もしくはコンポのプレーヤーの性能の低さが原因なのでしょうか?
両方です。
コンポやプリメインアンプのヘッドフォン出力は、スピーカー出力を減衰させただけなので音は良くないです。
また、AKGは能率が低いため鳴らしにくいため、音量も取りづらいと思います。
10年前のコンポですしミニコンポの音質では、音は値段なりだと思います。
>僕はBDやDVDで映像を見ながらヘッドホンで音楽を聞きたいので
BDやDVDは、PCかBDレコーダーからデジタル出力して聞く感じですか?
現状よりは、音質アップが図れて音量も取れるかと思います。
一応、Q701でのレビューですが参考まで。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
書込番号:17511956
0点

圭二郎さんコメントありがとうございます。
両方ともですか。それはもうどうしようもないですね。
BDやDVDはレコーダーかプレーヤーを考えています。
プレーヤーは値段が安いので大丈夫なのだろうかという不安がありますが。
書込番号:17512327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ書き忘れてました。
BDはデジタル出力で考えてます。
書込番号:17512341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレーヤーは値段が安いので大丈夫なのだろうかという不安がありますが。
内も1万円そこそこのBDプレイヤーですが、DACをちゃんとしてあげると結構音質アップしますよ。
書込番号:17512445
0点

圭二郎さん
DACをしてあげるというのはどういうことですか?
書込番号:17512554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレイヤーの内部にもDACチップが有って、デジタルからアナログに変換します。
1万円のBDプレイヤーで内部でデジタルからアナログ変換するより、BDからデジタル出力してDA-100に繋げてアナログ変換した方が音が良くなります。
ちなみにDA-100とDA-100と価格が近いBDプレイヤーと音を比べると、基本的にはDA-100の方が音が良いです。
同じ価格帯でもコスト的には音質重視で作られてるDA-100と、映像等の回路にコストを掛けなければいけないBDプレイヤーでは音質的に差があるのは当たり前だと思います。
BDプレイヤーやレコーダー、古いCDプレイヤーや安いCDプレイヤーを最新の単体DACに接続すると音質アップに繋がりますので、DACが良くなると音質アップに繋がると意味ですしたが、ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:17512683
1点

圭二郎さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
BDプレーヤーとDA100を購入しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:17513216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
DA-100とウォークマンをUSBにて接続しようとしたのですが音がウォークマン側のスピーカーから出力されてしまいます。
DA-100側のサンプリングレートは44.1と表示されています。
DA-100とはWMポート変換ケーブル(WMC-NWH10)を使用し、USBで接続しています。
androidOSが良くわからないため設定次第なのかな?とも思ったのですが、やはりDACに出力するのはできないのでしょうか。
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点

こちらのスレの後半が参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/
書込番号:17224711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん
情報ありがとうございます。
おかげさまでちゃんとDA-100から音が出るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:17232618
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
最近話題のハイレゾを聞こうと、e-ONKYOでFLACの24bit88khzの楽曲をダウンロードしました。
PCと本気をUSBで繋いで再生はできているのですが、本機の表示窓が「44.1khz」となっています。
これは本当にハイレゾをちゃんと再生できてるのでしょうか?
どうぞお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

パソコン側がハイレゾ再生に設定されていない可能性がございます。
パソコンの設定をハイレゾ再生に対応させる必要がございますので、
以下のリンクを参考にパソコンの設定を変更してみてください。
http://mora.jp/etc/highreso#section5
なお、上記はWindows標準の再生機能についての設定ですが、別途、
再生ソフトをご利用になられている場合には、再生ソフトの設定を
ハイレゾ設定にする必要もございます。
再生ソフトのハイレゾ設定方法はソフトごとに異なりますので、
再生ソフトの説明書を参照されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17083906
2点

Windowsならコントロールパネルのサウンドデバイスの設定を確認して下さい。データはこの設定に従って出力されます。例えば24/96に設定すると全ての音源データがこのフォーマットで出力されます。
つまり勝手にアップサンプリングやダウンサンプリングをしてしまうということですね。スレ主さんの場合はサウンドデバイスの設定が44.1になっていると思います。
個々の音源のフォーマットのままで出力したい場合はWASAPI排他モードなどを使いますが、プレーヤーソフトが対応している必要があります。
Foober2000などが一般的ですね。WASAPIを使うとWindowsのオーディオエンジンを回避して出力されますから音質的にも有利になります。
WASAPIに関しては検索すれば情報が大量にありますので、設定などはそちらをご参照下さい。
書込番号:17083921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
そういえばパソコンを買い換えてから、コントロールパネルの設定をしていなかったかもしれないので、帰宅したら確認してみます。
再生ソフトはMedia monkey を使いました。まだインストールして三日目くらいで、使い方がまだよくわかってません。。。。
書込番号:17084990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのコントロールパネルからの設定やってみました✩
見事96khzの表示が出るようになりました。と、喜んでいたら、今度はCDからリッピングした44.1khzのデータまでもが96khzの表示に・・。
そのままMediaMonkeyでWASAPIの設定を調べてやってみて、いろいろ試したらちゃんと曲ごとに表示が変わるようになりました✩ありがとうございました
書込番号:17087353
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ヘッドフォンアンプ初心者です。
現在、DENONのAVC-3808(5年程前の定価22万円)を使用して
ヘッドフォンを繋いでいます。
邪道とは知りながらもAVラックの関係で
AVアンプのヘッドフォン端子に繋いでいます。
(ヘッドフォンは2〜3万円クラスのモノを
好みに応じて使い分けていますFOCAL。DENON、SONY)
音質は可も無く、不可も無く、こんなものかなと思い使用しております。
それで一念発起して『餅は餅屋』
『ヘッドフォンは専用アンプで鳴らそう』と思い
探し始めました。
そこでまずは『現状把握』として
現在のAVアンプはヘッドフォンアンプで言うところの幾らぐらいのクラスに
相当するのだろうかと思い、教えて頂きたく存じます。
金額クラスだけで全てを決めるつもりは毛頭ありませんが
初心者なのでまずは現状把握をした上で、この機種を検討してみたいと思います。
メーカーの製品情報ページには
『上位機であるDA-200と同等の高品位なヘッドフォンアンプ回路を搭載。』
と書いてあるのがそそられます。
ラックスマンは憧れのブランド。
どうせヘッドフォンアンプを用意するのであれば
かなり奮発する事になりますが『P-1u』も考えています。
(ちょっと発売年次が古いのが気になりますが…)
貴方の現状はこれぐらいだよ。
というのと、この機種か、P-1uにしたらこんなに変わるでしょう。
と言うのを教えて頂ければ幸いに存じます。
0点

>AVアンプはヘッドフォンアンプで言うところの幾らぐらいのクラスに
ヘッドフォンアンプでいくらぐらいかは分かりかねますが、プリメインアンプで比較すると1/3ぐらいの価格帯のグレードのモデルと同等だと言われています。
クラスで言うとデノンだとPMA-1500SEクラスだと思います。
ただ、プリメインアンプやAVアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけですから、音質的に1/3の以下ではないかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)#.E3.83.98.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.9B.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.97
ヘッドフォンアンプを参照
書込番号:17026016
1点

「LUXMAN」が憧れのメーカなのですね。
それでしたら、「P1-u」がお薦めです。LUXMANの暖かい音調に
たっぷり浸れると思います。DA-200、DA-100は「P1-u」ほど
LUXMANの暖色系音調に寄ってはいません。
AVC-3808のDACとの組み合わせでも「P1-u」側の音調に寄ると思います。
でも「P1-u」を購入してしまうと組み合わせで定評のある「HD800」とか、
より高性能なヘッドフォンを試したくなると思います。
まずは最寄のお店で「P1-u」と「HD800」の組み合わせで試聴され、
その後、利用中のヘッドフォンを持参され「P1-u」と組み合わせて
試聴されるほうが良いかもしれません。
試聴の結果次第ではヘッドフォンのグレードアップが優先になるかも
しれません。耳に近いほど投資を増やすのが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026482
0点

10000rpmさん 度々申し訳ございません。
少々、確認ですがプレイヤーは何をお使いですか?
ユニバーサルプレイヤーをお使いなら、AVアンプとHDMI端子で接続してヘッドフォンアンプをアナログ接続すれば構いませんが、もしCDプレイヤーの場合、バランス接続があるならp-1uとバランス接続、AVアンプとアンバランス接続すれば問題ないと思います。
ただ、プレイヤーがアンバランス出力しかない場合は、
CDP→P-1u→AVアンプ
間にヘッドフォンアンプを噛ますため、音質的に少しダウンするかと思います。
またプレイヤーのグレードもそこそこのレベルの物でないと、あえてP-1uを導入するメリットがあるのかなとは思います。
書込番号:17026556
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>プリメインアンプで比較すると1/3ぐらいの価格帯のグレードのモデルと同等だと言われています。
>ただ、プリメインアンプやAVアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけですから、音質的に1/3の>以下ではないかと思います。
1/3ぐらいとは、良い目安を教えて頂いて有難う御座います。
ただスピーカー出力を減衰させただけという事実を知って
ちょっとガッカリです。
まぁ良い意味で考えれば
いよいよ専用アンプを買う心構えが出来たと言う事になりますが…
ёわぃわぃさん
有難う御座います。
ラックスマンは憧れのブランドですが
暖色系とは、あまり知りませんでした。
当方、大のホンダ党でして、2〜3代目レジェンドにラックスマンが
搭載されていて感動した印象が強く残っていますが
実は私の好みは、ハッキリ・クッキリ・高解像度な音質が好みです。
憧れのブランドイメージに浸るよりか
本人の耳でよくしっかり試聴することが大切ですね。
ヘッドフォン本体と、ヘッドフォンアンプの組み合わせで
オーディオの底なし沼にどっぷりとハマってしまいそうですが
「それもまた楽しみ」と言う事で割り切りたいと思います。
皆様、御指導本当にありがとうございました。
書込番号:17029936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





