DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2013年1月15日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月12日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月26日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月19日 22:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月13日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年10月10日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
ラックスマンのda-100の電源ケーブ ルについての質問です。
今回、自宅のda-100の電源ケーブル を交換して、音質向上をはかろうと 考えているのですが……
いざda-100の後ろを見てみると、da-2 00などとは違い、電源ケーブルの 差し込み口に金属端子が三個ではな く、二個しかついていませんでした 。←説明が下手くそで申し訳ありま せん。
そこで質問なのですが、今回は オヤ イデ 電源ケーブル L/i50V4を使用し ようと考えているのですが、まずda-100で使用は可能なのでしょうか?
そして電源タップには FURMAN SS-6 Bを使用する予定なのですが、音質の 向上(自宅のコンセントにda-100付属 の電源ケーブルを直さしに比べて)は 期待できるのでしょうか?
使用ヘッドフォンはk701 スピーカー はfostexのPA-02です。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:15438225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>da-100で使用は可能なのでしょうか?
使用可能です。2本しかないのはアースの1本がないだけですから、電気はちゃんと流れます。
>音質の 向上(自宅のコンセントにda-100付属 の電源ケーブルを直さしに比べて)は 期待できるのでしょうか?
本来は、電源タップを使用するより直接、刺した方が良いと思います。
電源タップは、機材を数台使用する時、致し方なく使用するだけで基本的には使用しない方がいいです。
ただ、サージフィルタが付いているのでノイズを取ってSN比を上げてるみたいですね。
この商品のよく分かりませんので、アマゾンのレビューを参考にして頂ければ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002D017M/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:15438833
1点

圭二郎さん、早速のご回答ありがとうございます!
まさか、こんなに的確に、さらにはこんなに回答が早いなんてとても嬉しいです♪
出来れば次の質問にも答えて頂きたいのですが……
では早速次の問題なのですが、今回の電源タップを自宅のコンセントに接続しようとしているのですが、アースが邪魔で接続出来ません……
これは3p2p変換プラグを使用した方が良さそうなのですが……
音のようなものは、安いものしか売っておらずオーディオ用のものがありません。
このようなものを使用しても質は落ちないのでしょうか?
それともラジオペンチかなにかで電源タップのアースを引き抜いたりした方が良いのでしょうか?
そしてこの場合の問題点などありましたら、お教えください。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。
書込番号:15438887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともラジオペンチかなにかで電源タップのアースを引き抜いたりした方が良いのでしょうか?
多分、一体になっているので引き抜けないと思います。
>安いものしか売っておらずオーディオ用のものがありません。
参考までに。
http://www.orb.co.jp/audio/hp32p.html
http://www.adav.jp/products/products_4_4.html
書込番号:15438964
1点

こういったものもありますね。
http://e.ippinkan.com/495203221598
東芝製の変換プラグに、クライオ処理などの音質改善処理を施した物のようです。
こちらは無メッキです。
書込番号:15439067
1点

>では早速次の問題なのですが、今回の電源タップを自宅のコンセントに接続しようとしているのですが、アースが邪魔で接続出来ません……
壁コンセントの交換はどうでしょうか?
電気工事士の資格が必要らしいので、うちの場合は近くの電気屋さんに交換してもらいましたが、工事費は1箇所あたり千円でした。(コンセントプレートと壁コンは自分で準備しました。)
書込番号:15439113
1点

オヤイデ電気 マルチパワータップ OCB-1ST が良さそうです。
私もほしいです。
書込番号:15439900
1点

ケーブルが長いほうが良ければ、下記にあるのを見つけました。
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/OCB%EF%BC%8D1ST+/-/sid.206032-st.A
書込番号:15439943
1点

圭二郎さん、いつもありがとうございます!
オーディオ用があるとは気づきませんでした(汗)
まだ、高校生なので今からゆっくりとオーディオにのめり込んで行きたいと考えております。
ぜひともお力をこれからも貸していただければ幸いです。
書込番号:15440208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fairy-Soraさん、 nya-ta0さん、 自作青二才さん、回答ありがとうございます!
まだオーディオ初心者な僕に力を貸していただいてとても幸いです♪
これからも、質問を色々とさせて頂きますので、何卒よろしくお願いいたします!
書込番号:15440224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、下記を買いました。
OYAIDE OCB-1 DXS/Ver.2012
OYAIDE OCB-BS ( OCB-1シリーズVer.2012専用オプション )
書込番号:15624284
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
どなたかSOUND WARRIORとの組み合わせで試聴された方にお尋ねします。
このメーカーのヘッドホンは国産品でかなり信頼のおける製品だと思うのですが、価格は1万円台です。DA−100の場合、1万円前後のヘッドホンであれば確実に100%近く性能が発揮できますか?両者ともになかなかの組み合わせと思うのですが、やはり、マニアの耳では1万円程度では物足りなく感じることが多いのですか?
0点

まさにSOUND WARRIORとDA-100の組み合わせで使っています。非常に滑らかな音で鳴りますよ。このヘッドホンはポータブルでもそこそこ鳴ってくれるのでよく鳴ります。
城下のヘッドホンは非常に優秀でCECのHP-53と中身はほぼ同じです。AKGのK-702やSONY MDR-SA3000と実力的に差はないです。ぜんぜん物足りなくないです。安くて良い音のヘッドホンをよく見つけましたねと思います。
LUXMANのDA-100は太い音も出せるヘッドホンアンプなので昔のヘッドホンも良い音で鳴ります。むしろ昔のMade in Japanのヘッドホンが深みのある音で最高でした。ホームページにもまとめました。DA-100等のユーザーの方はヤフオクとかで昔のヘッドホンを発掘してみたら如何かと思います。
書込番号:15332634
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合、EAXの設定は出来ないのでしょうか?
ゲームによってはEAXの設定にしても音声は流れるのですが、通常はEAXは使用しない設定で使用した方が良いのですか?
0点

http://www.luxman.co.jp/product/aa_da100.html#spec
>基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合
の文章の意味が不明。
DACはDACでしかないですから何をもってサウンドカードの代わりと書いてるのでしょうか?
マザーオンボードのサウンドチップとDA-100を接続しての話ですか?
EAX規格はゲームサウンドの規格としては廃れて久しい過去の遺物にあたりますけども。
オンボードサウンドのチップがEAX対応のドライバでなければ無理な話です。
つまりクリエイティブ社のSB製品尚かつEAX対応の品が無ければゲーム側でいくらEAXの
設定を弄っても意味がないって事です。
マザーによってはオンボードサウンドにXFiを積んだ物もありますけども、普通はカニさん
辺りでしょうし。
とりあえず質問文章の意味が不明な他は
サウンドカードが何か不明、考えてるEAX対応のゲームタイトルが不明
必要なEAX規格のバージョンも判らない状態ですので何も回答が出来ません。
EAX規格自体も過去いくつかのバージョンアップを重ねて最終5.0迄上がってます。
書込番号:15255040
0点

>>基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合
>の文章の意味が不明。
そこは私が説明しましょう。
まあ普通にUSBオーディオとして使うって話です。
EAX・・・・・・なにそれ、っていう話になりますんで、設定してても音が出るなら放置しても可、ただ意味はないんじゃないかと思います。
EAX自体今となっては意味があるのかどうか、とゲーマーさんたちに言われるかもしれませんが。
書込番号:15255077
0点

現在、DA−100をUSBオーディオとして使っており、DA−100よりヘッドホンでゲームのサウンドを聴いています。
この機種自体がEAXに対応はしていないとのことで無意味だと言うことが判りました。
あきらめて、別のPCでプレイしてみます。
ゲームソフトはスチームでダウンロード購入した、「KILLING FLOOR」という有名なFPSです。
EAXのバージョン名までは分かりません。
書込番号:15255184
0点

USBオーディオ。。。なるほど・・・
んと別PCではブラスタで、あとキリングフロアは確か結構新しいゲームだったと思いますので
EAX5.0対応の可能性が高いはずです。
んですので今時のXFiシリーズでいけるはず。
SBなら何でも良いかと言いますとそういうわけにも行かず、価格帯で真ん中か一つか二つ
上のクラスのXFiが無難でしょう。
少なくとも一番安いモデルには必ず罠がある製品ですのでw
それと多分現行最新モデルまで要らないです。
私は3世代前のモデルですがEAXにはちゃんと対応できてますので。
http://www29.atwiki.jp/killingfloor/pages/46.html
確認しました
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
これで2005年の記事です
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20885&nav=1&listby=usage
現行製品?いや今新しいのが出たから、レコンは一つ前の世代品ですかね
価格コムや子ネコさんで調べればもう少し安いはず。
このくらいの品があれば良いんではないかと。
書込番号:15255500
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
この機種、アースは落ちない仕様になっているのでしょうか?
本体側にアース端子が無く、上位機種のDA-200にはちゃんと端子が付いてるのですが。
アースのピンが付いてないので、電源ケーブル交換は全く意味が無いのでしょうか?
感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难
0点

>この機種、アースは落ちない仕様になっているのでしょうか?
アースは落ちないとは?
アースは、雷防護や感電防止のために使用します。そのため、無くても使用は普通に出来ますy
しかも、日本の住宅で大地アースを採るとなれば、台所や洗面所など一部でしかなく、それ以外は業者につけてもらうしか無いです。
タップの口が3つだから・・・ではダメです。元が採れているかどうかが重要。
オーディオでアースを採るのは、どちらかと言えばマイナス評価が多いですね。アースをつけることで、ノイズが多くなってしまう、と。
>アースのピンが付いてないので、電源ケーブル交換は全く意味が無いのでしょうか?
アースに関係なく、電源ケーブルを良くしたり電源タップでノイズ除去などで良くもなりますね。
>上位機種のDA-200にはちゃんと端子が付いてるのですが。
それを有効にするには、電源ケーブルをかえる必要がありますけどね。
標準でついているのは、2ピンです。
本体側は3ピンですが、電源コンセントにさす側では2ピンになってます。
付属品、電源ケーブル(JPA-10000)で調べてみればわかります
書込番号:15220728
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
お聞きしたいのですが、現在スピーカーが、KEF.iQ9 プリメインアンプがラックス505u プレーヤーが、マランツSA8001なんですが、USBで繋ぐ機材が欲しくて検討に至りました。質問なんですが、
1.USB対応のsa8004かDENONの1500se共に中古でもok
2.今の8001はそれはそれで使い、たまに同軸出力でDA-100に入れて聞いたり、iPhoneをDOCKからUSBで聞く。
CDしか聞かなくてSACDはあまり聞かない。なくてもよい。iPhone等USBやパソコンを聞く事が多い。予算的にDA-100かsa8004.1500se、どれが言いでしょうか?D/Aコンバータがどれがいいのでしょう。
書込番号:15197476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.USB対応のsa8004かDENONの1500se共に中古でもok
DENONのDCD-1500SEにはUSBもデジタル入力端子(光、同軸)もないと思うのですが?
新機種DCD-1650REならUSB入力があるみたいです。
書込番号:15199216
1点

坂美沙枝さん 初めまして。
>パソコンを聞く事が多い。
ゲルニカ2さんが指摘されているように、1500SEはUSB端子は持ってますが、ipod、iPhone用なのでパソコンには繋げません。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
USB入力したい場合、DA-100かSA8004だけになります。
>どれが言いでしょうか?D/Aコンバータがどれがいいのでしょう。
DA-100のレビューです。参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
ただ、坂美沙枝さんの機材をみるとオーディオに造詣が深い方だとお見受け致しますのでお分かりだと思いますが、音質の優劣はDACだけで決まる訳ではないですから、正直お好みだと思います。
書込番号:15199759
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
皆さん、DA−100を繋げてるコンセントに検電ドライバーで極性チェックしてみて、誘電電流って多くなかったですか?
パソコンが何台か設置されてる部屋なので、コンセントは常に強烈なタコ足配線状態・・
それでも極性をなんとかあわせているんですが、どうしても誘電電流が避けられません。
誘電電流のないクリーンな電源を通すと、かなり変わるものなんでしょうか?
クリーンな環境で音質が変わったという方って多いですか?
やはり、コンセントの極性が違ってると、違和感のある音に聞こえてしまうんです。
正しい極性でいつも聞いていると、自然に分かってくるのですが。
0点

>極性チェックしてみて、誘電電流って多くなかったですか?
>やはり、コンセントの極性が違ってると、違和感のある音に聞こえてしまうんです。
誘導電流は、ノイズのことか電圧低下のことを仰っているのですか?
極性関しては合わした方が良いみたいですが、あえて逆にする人もいるみたいで人それぞれ好みみたいです。
私の環境ですが、参考までに。
[14927080]にて書き込んだ内容を貼付のこと。
1、ブレーカー交換とブレーカー用制振シートの交換。
松下からテンパールのブレーカーに交換。クライナーだと思いますがブレーカー用シートが発売されていたので、ブレーカー交換時に装着。
2.電源コンセント交換
フルテックのGTX-D(R)交換。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=372
3.ハイブリット電源導入
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/14/9134.html
効果のほうですか、
1.変化なし。
2.ヤマハ A-S2000を使用しているのですがやや音調がソフト過ぎて困っていたのですが、音の輪郭がしっかりして鑑賞に堪えられるようになった。
3.元々アンプがSN比が高いので、有ってもなくてもあまり変わらない(笑)
後、電源コードを差し替えるのが手間。電気じゅうたんのスィッチを入れるとトランスが唸り始める。
個人的には、効果金額を考えるとコンセント交換が一番費用対効果が高いですね。
難しいことは分かりませんが、ハイブリット電源を入れたら激変するかと思ったのですが、ノイズだらけだと思った我が家の電源は、意外と条件が良かったのかと思いました。
もし宜しければ今週、土曜日にオーディオユニオンお茶ノ水アクセサリー館にて光城精工の試聴会が開催されます。
デモをやるので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://kojo-tech.jp/
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004266/
書込番号:15186796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





