DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
DA−100使用時に停電や、ブレーカーが落ちてしまった時、かなりの頻度で誤作動を起こす可能性があります。最悪、故障する可能性もあります。
今、製品をご愛用の方はUPSの設置をオススメします。PCや外付けHDDも一緒に接続されると安心です。
オムロンのBY50Sなら16000円前後で手に入るかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000066780/
書込番号:18884282
3点

オーディオに金かける前にアンペア上げる契約したほうが確実。
年に1回も停電にはなりませぬよ。
数年に一回思い出したようにはなる。
書込番号:18884363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>DA−100使用時に停電や、ブレーカーが落ちてしまった時、
>かなりの頻度で誤作動を起こす可能性があります。最悪、故障する可能性もあります。
スレ主殿には悪いが
電気製品共通の問題であるが、何か?
書込番号:18884413
3点

デフラグマニアさん こんにちは
なぜ DA-100でスレたてしたのですか?
何か理由があるのですか?
書込番号:18884448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信有り難う御座います。実は我が家では60A契約なのですが、各部屋全て冷暖房完備しており、度々消費電力オーバーでブレーカーが落ちてしまい、DA−100だけが誤作動を何度も起こし、四苦八苦致しました。(私の固体だけかも知れませんが・・)
どうやって誤作動を起こしたDA−100を復旧させたかまでは良く覚えていないのですが、最低でも良く使うPC周りはUPSの重要さが良く分かりました。
一応、上記でオススメしたUPSは正弦波を利用した製品でこの価格は非常にオススメできると判断し、皆様に快適なPCオーディオを満喫して頂くため、ご案内させて頂きました。
UPSは必須だと思いますよ。最低でも良く使うメインPC周りには必ず設置してあげて下さい。
書込番号:18884486
4点

ん?冷暖房は100Vとブレーカーが共有なんですか?
つまり共有である大元が落ちてしまうのでしたら、やはり契約を見直すしかありません。
部分的に落ちてしまう場合も同様で免許もった人に直してもらいましょう。
日本にいて停電が多発するのは個人的事情にすぎませんし、パソコンやオーディオ使っていたって落ちる事はありません。
アンペア契約と配線を見直してみてください。
書込番号:18884523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地乖離す開闢の星さん
ただの電気の使い過ぎですよ。エアコン掛けて、1000Wのオーブントースター使って、ホットプレートや、炊飯器や、食器洗い機、洗濯機、乾燥機、ドライヤーなど同時に使いすぎた時にブレーカーが落ちてしまいます。
そこまで無茶苦茶に使ってるような人は個人宅でも滅多に居ないでしょう。ちょっとこれは異例です。
でもUPSは付けて損するような事はありませんからね。要は保険みたいな物です。
書込番号:18884588
1点

>アンペア契約と配線を見直してみてください。
はい。確か一般家庭では60Aが限界でそれ以上は法人向け契約じゃないですかね?
無茶苦茶高い基本料金になってしまうので、ちょっとそれは考え物ですね。
書込番号:18884607
1点

皆様、お気遣い有り難う御座います。停電時以来、無茶苦茶な電気製品の同時使用をやめたところ、すんなりと停電は落ち着きました。それ以来、ブレーカーが落ちるような事はありませんが、私はUPSで保険を掛けています。万が一って事もありますからね。
書込番号:18884619
1点

ん〜おっしゃることはわかりますが、
普通の人?は一般的に滅多にブレーカー落ちることはないと思いますので、
UPSをオススメするほど心配しなくて良いと思います・・・
書込番号:18885298
3点

常時インバータ方式がイイー(>_<)
ちなサーバ運用してますが、UPS未使用です(´・ω・`)
メインマシン用にいつかは欲しいなーとは思っていますが、ブレーカー落ちるのは誤って大食い家電を並列使用したときや予期せぬ災害発生時のみなので、検討先延ばしです(笑)日常的には運用でいくらでもカバーできますね^^
まあ備えあれば憂いなしといったところでしょうか♪
そういえばUPSで音質が変わるかどうか検証するって言ってた頃が懐かしい。
まだやってないや。。。
書込番号:18885728
1点

>UPSをオススメするほど心配しなくて良いと思います・・・
まぁ、災害時でも100%停電しませんと断言できるなら大丈夫でしょうね。備えあれば憂いなしです。
書込番号:18885852
2点

>そういえばUPSで音質が変わるかどうか検証するって言ってた頃が懐かしい。
少なくとも私には分からない世界ですので、オムロンのBY50Sが妥当です。(笑)
5万のDACに10万のUPSなんてもったいないですよ。(笑)
機器のトータルバランスもちゃんと考えないとね。
書込番号:18885856
2点

もっと分かりやすい例を出すと、1万円前後のカースピーカーに50万円の超高級外部アンプを付けようとしてるのと同じです。
こんな事する人は居ないと思いますけど、確かに1万円のカースピーカーの性能は最大限に活かすことが出来ますが、アンプは10%も能力を引き出せていないのが良く分かります。
機器のトータルバランスをしっかりと考えないと余分な出費が瞬く間に発生し、自分が破産する事になります。
この例の場合で行くと、1万円台の物は能率が高い製品が多いので15000円程度の小型外部アンプで十分に性能を引き出すことが可能なのです。それ以上のグレードの外部アンプを購入しても価格に見合った音質は得られないでしょう。
以上が私の見解です。
書込番号:18889099
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





