DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
先日、皆様のオススメのオムロンのBY50Sを導入しましたが、パソコンや周辺機器は問題無いのですが、このDA-100を接続擦ると、いきなり本体からカチカチと異音が鳴り始めて、表示が「---」や、「44.1」になったりして音声出力が途切れてしまいます。
パソコンの電源を落としてるときでもカチカチと異音がなっていたので、これは明らかに誤作動です。
やはり、DA-100はUPSを経由せず、コンセントタップや壁のコンセントから直接電源を取得されたほうが良いかと思います。
書込番号:19001252
1点

そうなんだ。UPSってのは電気信号が特殊なのかな。
ところでおすすめした人そんなにいたかな。
書込番号:19001325
0点

電気信号は「正弦波」で壁のコンセントと全く同じ物らしいのですが、良く原理が分かりません。
とりあえず、DA-100に関しては正弦波だろうが常時インバーターだろうが、そういったUPS装置に接続されないことをオススメします。
書込番号:19001348
0点

基本的にUPSはパソコン製品等のハードディスク&SSD搭載製品等において
電源の瞬断及び停電時に作成中のデータ等を安全に保存領域に書き込みを
行った後、安全にシャットダウン等が可能なように設置するのが一般的な
用途になります。
DA100はハードディスク等も搭載しておりませんので、データの消失等も
ありません関係上、個人的にはUPSへの接続は意味がないように思えます。
もし、雷サージ防止用途での導入でしたら、雷サージ防止機能付きの電源
タップの導入が価格面でもリーズナブルです。
また、音質面で向上を図りたいとの用途でしたら、UPSではなくオーディオ
又は楽器用途の電源トランスの導入が視野に入りますが、DA100よりも高価
な投資になりますので、コストパフォーマンスから壁のコンセントがご利用
できるのであればそちらをお薦めいたします。
ご自宅の電源ブレーカーが頻繁に落ちる等の場合には、電化製品の同時使用を
避ける、契約を見直す等の対策が考えられます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19001513
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





