DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年5月22日 23:09 | |
| 2 | 0 | 2012年5月6日 07:00 | |
| 5 | 9 | 2012年5月8日 17:31 | |
| 0 | 5 | 2012年4月15日 12:53 | |
| 2 | 6 | 2012年4月14日 12:11 | |
| 0 | 3 | 2012年2月13日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
PCオーディオ初心者です。
Windows Vista内のiTunes(AAC 320kbps)を音源に USB接続でIcon uDAC2、RCAケーブル接続でDENON PMA-390SE、スピーカーDALI ZENSOR1というシステムです。今回音質改善を図りIcon uDAC2の買い替えを考えています。
LUXMAN DA-100、TEAC UD-H01、ONKYO DAC1000(アンプが無いのは承知しています)を候補に考えています。主な改善目的がスピーカーを鳴らしきる事とすれば、どれが良いでしょうか?ご意見をお聞かせください。主に聞くのは低〜中音量でのクラシック以外です。
0点
南蛮のトラさん こんばんわ。
>主な改善目的がスピーカーを鳴らしきる事とすれば、どれが良いでしょうか?
スピーカーを鳴らしきるのが目的ならアンプの更新になりますが、PMA-390SEの量感がある低音を ZENSOR1がタイトに締めてくれて相性は良いかと思いますが、如何でしょうか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
ONKYOは、フラットで高解像度系の寒色系のサウンドですね。
音はクッキリめなので、聞き疲れする人もいますから要試聴ですね。
この価格帯だとUSB-DACにもなるネットワークプレイヤー パイオニヤN-50もありますから、試聴されてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000293982/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
書込番号:14590328
![]()
1点
圭二郎さん 早速のご回答、ありがとうございました。
PMA-390SEとZENSOR1の組み合わせは、DCD-755SEでCDを鳴らした場合ご指摘の通り良好な相性です。
ただPC(iTunes)の音源をUSB接続で鳴らした場合どうしても美音には程遠いです。iTunes自体の音が悪いのかもしれませんが...。
Icon uDAC2の力不足かと考えましたが、DA-100,UD-H01,DAC1000に変更して効果が得られるでしょうか?
N-50も考えたことがありましたが、USB-DACに劣らぬ音質なのでしょうか?
ブログ記事参考にさせていただきます。
書込番号:14590451
0点
>Windows Vista内のiTunes(AAC 320kbps)を音源に
>iTunes自体の音が悪いのかもしれませんが...。
iTunesよりメディアモンキーやfoobar2000の方が、音質的には評判良いみたいですね。
ただ、極端には悪くないと思いますが、再生ソフトよりAACの方が音質劣化の原因ではないかと思います。
一回、WAVでCDをリッピングしてみて、同じソースでDCD-755SEで聞き比べてみたらいかがでしょうか?
また、USBケーブルはオーディオ用の使用されてますか?
私の場合、以下のを使っていますが、まずまずだとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000288536/
http://kakaku.com/item/K0000271072/
DCD-755SEとIcon uDAC2では、価格差もありますから同等音質とは厳しいと思いますが、再生環境を見直せば差は縮められとは思います。
現状の状況だとDACを入れ替えても、音源を圧縮し過ぎて臣下を発揮出来ないかと思います。
>N-50も考えたことがありましたが、USB-DACに劣らぬ音質なのでしょうか?
試聴会に参加したことがありますが、値段の割に高音質でしたよ。
USB-DACとしては試聴出来ませんでしたが、音だけ聞いたら候補に上げたDACと引けは取らないと思います。
どっちにしても単体DACして使用するのも、ネットワークプレイヤーしてもN-50の内蔵DACを使用しますから、音質は悪くないと推測しますが音はお好みに合うかは別問題ですが。
書込番号:14592934
![]()
1点
圭二郎さん 重ね重ねの丁寧なご教授ありがとうございます。
WAVはiTunesではアートワークが使えないようなので敬遠して言いました。ミーハーですみません。
iTunesの場合WAVでのCDインポート設定は「自動」で良いのでしょうか?サンプルレート、サイズはどのように設定するのがベストでしょうか?
USBケーブルはフルテックGT2の1.0mを
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=347
RCAコードはaudio-technica のAT-EA1000 2.0mを使用しています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1390
なんだかiTunesはiPod用と割り切って、PCオーディオ用には別のプレヤーを考えた方がよさそうですね。
書込番号:14593731
0点
南蛮のトラさん こんばんわ。
申し訳ないです。
私は、DACは持っているのですが基本はCDプレイヤーに使用しているので、PCオーディオは殆ど手を付けていないので、設定等は詳しくないのです。
何かの参考になれば。
http://www.ipod-podcast.jp/itunes/itunes_import_49.html
http://www.geocities.jp/notmikis/itunessetting/
この辺は、どなたか詳しい方からレスをお待ちするしかないのですのですが、私の方はお役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:14593948
0点
圭二郎さんが再生ソフトについて書かれていましたが、iTunes自体悪いとまでは言いませんけど、ASIOやWASAPIを使ってWindowsのカーネルミキサーを通さない再生ができるプレイヤーにして、なおかつ再生するファイルを非圧縮または可逆圧縮のものにする、あたりで結構音をよくできる(しかもタダで)ので、まずはそこから手をつけていってから、それでも気に入らないならDAC購入という流れにしたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:14594039
![]()
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん、どうもありがとうございます。
iTunesをPCから直接BOSE M2で聞いている間は何も悩まなくて良かったのですが、
何気なく安価なのにつられてIcon uDAC2購入(これはこれで感激したのですが)。
それからPCオーディオの世界に取りつかれそうになっています。
ご教授感謝です!
書込番号:14594098
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
レビューNo13の追加情報として、ラックスマンのホームページ(下記)に載っていた、iPADからPCレスでカメラコネクションキットとUSBハブを経由した接続に成功しました。私の方は1PAD第1世代です。コントロールするためにはiPADと連動する無線LAN環境も必要です。
http://blog.luxman.co.jp/
iPADのミュージックでも聞けますが、特筆すべきは、iPADのアプリPlugPlayer を用いることによりNASに入っている192KHZ Flacも聞くことができます。ただし、PlugPlayerは内部的に44.1KHZにダウンコンバートしてディジタル出力すると思います。DA-100では「44.1」の表示になっています。iPadの本体メモリーを食うのでためしていませんがFlacPlayerではハイレゾFlacファイルのまま出力可能らしいです。これによりNASに入っているすべての音楽ファイルをPCレスで聞くことができます。ただし音質の方は、内部変換で多少高音域が丸くなり、ITunesの音に近くなりますが、BGM的に小音量でヘッドフォンで聞く場合は十分です。
NASはQNAP119でもバッファローLS-WSXLF02でもOKでした。
使用したヘッドフォンはAKG K550
http://review.kakaku.com/review/K0000319558/
ネットワーク環境は下記に書いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000149860/
(追加)DA-100とプリメインアンプ間のRCAケーブルをベルデン8412に交換すると音が激変、さらに色濃く、高音域につやがでます。それほど高くないケーブルですがおすすめです。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
PCのWAVファイルをたとえば DA-100でヘッドホーンアンプに入れるのと、CDプレーヤー
のDENON DCD-1650SEみたいな中級機でCDを直接聞くのではどちらが音が良く合理的なのでしょうか。
最近中古でセットのスタックス SRS-4040aを安く手に入れました。アンプは真空管式のSRM-006tAでした。イヤースピーカーはSR-404でした。DA-100も購入しました。そこで疑問がわいてきたのですが、PCからUSB経由で D/Aコンバーター で変換したアナログ出力信号とDENON DCD-1650SEみたいな中級CD機で出力したアナログ出力信号ではどちらが上等といいますか純粋?素人ですのでうまく言えませんが、どこが違うのでしょう。高級なCDプレーヤーなら当然高級なデジタル-アナログ変換回路が入っていると思っています。低価格なCDプレーヤーならそれなりのD/Aコンバーター が搭載されていると思っています。どの程度のCDプレーヤーからDA-100を超える D/Aコンバーター が搭載されているのでしょう。又DA-200とはどの程度の実力差があるのでしょうか。
ごく最近25年ぶりに懐かしさからスタックスを中古で安く手に入れたものでオーディオ知識ほぼ0なので、見当違いな質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点
ぶっちゃけてしまえば。
聞き比べて、あなたが気に入った方が、あなたにとって上等と言えます。
主観で選んで、損することはありません。
書込番号:14472322
![]()
1点
Naka34さん、こんにちは。
私も素人ながらpcオーディオにはまって約1年なので、参考になるかどうかわかりませんが…
CDプレイヤーのDACはそれをつなげる事で、音はある程度確定します。
単体DACのPC接続では、PCハード(Mac,win,)リッピングの過程(ソフト、ハード)オーディオソフト、
DDC、ときてDACにつながります。
手っ取り早く楽曲を楽しみたいのであれば、CDプレイヤーの音を聴き比べをお勧めします。
手間はかかりますが、PCオーディオは構築する過程も楽しめます。
どこで色付けするかはスレ主様の趣味に関わります。
先ずは無料のオーディオソフトをインストールし、違いを楽しみながらステップを踏んで行く事をお勧めします。
あまりDACのチップにはこだわらず(ある程度は参考になるとおもいますが)ゆっくり作って行くのもひとつかと。
的確な答えでなく申し訳ないですが、構築によって出てくる音は違いますので。
書込番号:14474905
![]()
1点
マニアじゃないですさん
御返答有難うございます。
私10年位前からWindows Media Player を使いWAV(無損失)で保存してきました。無難だしそれしか知りませんでしたし。PCも3台壊しOSも変わりました。WAVファイルだけは外付けハードディスクにバックアップしてありましたので被害はありませんでした。
DDCの事が良く分からないのですがサンプリング周波数を上げるための機械ですか。
今まではPCのイヤホーン端子につなぐアンプ入りの2000円位のスピーカーでBGMとして鳴らしていました。
それが最近DA-100 の事を知りました。そのクチコミ等読んだのですが幸い家のPCにはWAVファイルが有ります(WAVを選んだのも偶然です無損失だから無難だろう位の気持ちです)これは使えそうだと思うと昔(25年くらい前)に使っていたSTAXのSRΛの事を思いだしました。アダプターはSRD−7でこれはスピーカー端子につなぐものでした。家にあった投げ売りのカセットコンポにつないで遊んでいました。普通のイヤホーンでは聞こえないノイズが聞こえたり面白かったです。
(手っ取り早く楽曲を楽しみたいのであれば、CDプレイヤーの音を聴き比べをお勧めします)
そうですねオーディオは個人の感性の世界ですものね。
これをこうすれば、中級CDプレイヤーの音に負けない、さらにこうすれば高級CDプレイヤーを凌駕するとはいえないですよね。
(手間はかかりますが、PCオーディオは構築する過程も楽しめます。)
私も年ですからWindows Media Playerで行こうかなと思っています。PCオーディオに感じる魅力はその簡便さに尽きると思いはじめています。
STAXの能力はCDプレイヤーにまかせれば良いのではないか、そう考え方が変わり始めました。
話は変わりますが、私この10年ぐらいでPC3台位壊しています。WAVファイルだけは外付けハードディスクにバックアップしてありました。今のパソコンは、ほとんどOSが最初から入っていると思います。当然Windows Media Player も入っています。その中で一番問題になるのがライブラリ(と言うのですか)なんです。WAVファイルをWindows Media Playerで指定した場所にバックアップしていた物をコピーします。するとライブラリが無茶苦茶になります。何と言いますか、Windows Media Playerはライブラリ?に、データーを読み込みはじめます。それがCDの1曲目は無視し2曲目から読み込みはじめます。1曲目は別データーとして作ります。何枚かの組で買ったBOX仕様何かもっと悲惨です。どこに何が入っているか分かりません。
Windows Media Playerを使って作ったWAV(無損失)ファイルを保存したものは、大変見やすいんですが、 My Music の下に歌手その下にアルバムその下に歌の題名、アルバムの所でクリックすればアルバム聞けますから何の不自由もないのですが。昔のように写真付きで、歌手名ならそれで見やすく揃い、アルバムならそれで見やすく揃いしてくれれば最高なんですが。
このスレに関係無かったですね。すみません。
書込番号:14476521
0点
スレ主様
こんにちは
DDCですが、一般的にはUSBからS/PDIFFに変換したりリクロックし、ジッターを取り除くものです。
DACの性能が良ければ必要ない事もあります。
楽曲の管理ですがI-tunesを使われる方が多いと思います。私も利用させて頂いています。
ただしWAVファイルはタグ管理が難しいのでAIFFまたはFLACに変換でしょうか。
WINDOWSですからリッピングはEAC、音出しはfoover2000あたりを皆さん利用されています。
私はMAC利用なので、音の事までは分かりません。
CDからの音をリファレンスとし、PCオーディオでその音に近付ける又は色付けし楽しむのもいいと思います。
書込番号:14479076
![]()
2点
マニアじゃないですさん
私もいつかはまるような気がします。
10年前に買ったPCはいつの間にか、HDD全換装、メモリー型番容量変更、CPU型番変更、ビデオカード換装(PCがメーカー製だったのでマザーボードの種類がわからずどの辺まで変更がきくのかわからず、困りました)CPUクーラー換装等を楽しくやりました。
こうゆうことって、とてもやりたくなる時が有るように思います。
いまは内蔵HDDの乗せ換えさえもやりたくないです。壊れたPCの中に音楽専用に使っていた
HDDが入ったままです。年をとるとこういうふうになる人がたまにいます。
書込番号:14479523
0点
何もわからない私に皆様のアドバイス本当に感謝しています。私もいろいろ考えたのですがCDプレーヤー買いました。マランツSA-15S2です。 いい音ですね.。
書込番号:14516259
0点
うきくささん
すみません、DA-100売ってしまいました。PCからWindows Media Playerを使いWAV(無損失)で保存したWAVファイルをWindows Media Playerを使い途中なにもいれずUSBケーブルでDA-100につなぎヘッドホーンアンプへ入れた音、SA-15S2からヘッドホーンアンプへ入れた音、又SA-15S2から光ケーブルでDA-100につなぎ、そこからヘッドホーンアンプへ入れた音。
私には明らかな差は感じませんでした。
原因を考えました。
SA-15S2とDA-100の D/Aコンバーターとしての性能が同じ位。
私の耳が年齢などのため聞き分けられない。
両方の複合問題。
結論としてDA-200注文してしまいました。1万円ほどで1月楽しく遊べました。DA-200明日来ます。とても楽しみです。
書込番号:14537814
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
最初に接続した時は正常に認識していましたが、翌日、PCをたちあげて確認してみたらサウンドデバイスから表示が消えてしまいました。
電源ONOFF、USB抜き差し、他ポート差し替えはいずれも改善されませんでした。どなたか解決方法がわかる方、お願いします。OSはW7です。過去レスにも似たような方がいたので試してみたのですがなんともなりませんでした。ちなみにKRIPTON KS-1HQMも同様の症状で困っております。PC側の問題なのでしょうか?ちなみにドスパラのPCです。
0点
複数のUSBデバイスが使えないのなら、マザーボードかOSの問題でしょう。
サウンドデバイス以外のUSBデバイスはないのですか?
USBフラッシュメモリーは安いので試してみるといいでしょう。
ケーブルは換えてみましたか?
動作させるだけなら安物でも十分ですので、規格の合うものを使って繋いでみましょう。
書込番号:14435937
0点
ご回答有難う御座います。USBメモリーや外付けのハードディスクなど他のデバイスは問題ないようです。相性が悪いと思って諦めます。光とアナログは問題無いのですが光とUSBでは繋ぐ時に差とかありますかね?信号を送るだけだから一緒だと思っているのですが違いますかね?
書込番号:14436310
0点
差はあるのでしょうが、大雑把に言えば同じ信号が送られます。
差があったとして、聞き分けられるかどうかは判りません。
光デジタルで接続して、音の違いが感じられるかどうか聞いてみるしかないでしょう。
書込番号:14437435
0点
ご回答有難う御座います。光で繋ぐ事にしました。
PC→光→DA-100→光→KS−1HQMで設置しようと思います。
別件ですが上記の設置状態からサブウーハーを加えるとしたらおすすめがあればお聞かせくださいせm(_ _)m
色々な人のご意見も聞きたいので宜しくお願い致します。
書込番号:14438113
0点
2.1chのサブウーハーは、2chから低音部分を切り出して鳴らすものですから、ステレオ入出力があるサブウーハーか、アンプ側にサブウーハー出力がある必要があります。
書込番号:14439573
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
今の環境でだいたい満足していますが、もう少し音に色づけをしたいと考えております。
PCと接続するためUSBDAC付きがいいのですが、m902を買い換えるかDA-100をUSBDACとして使用してm902に接続するか悩んでおります。
m902の繊細で非常に細かな解像度は好みなのですが低音やボーカルなどがもう少し前に出したいと思い、この機種にたどり着きました。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点
narubeさん こんにちわ。
もう少しだけ色付けをしたいなら、ケーブル等で調整してみたら如何でしょうか?
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
電源ケーブルの交換が、結構変化は出やすいですが市販品はお高いので、通販サイトがお勧めです。
http://www.shima2372.com/
http://www.rider.ne.jp/
http://audio-cable.co.jp/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.gourdproduct.com/
http://www.procable.jp/
書込番号:14429928
0点
圭二郎さん
ご返信ありがとうございます。
詳しく教えていただき助かります。
ケーブル交換はDACを追加するより音の変化を楽しめますか?
結構変わるのなら値段も安いですし、ケーブル交換の方がよさそうですね。
ただ選定が難しそう・・・。
書込番号:14429968
0点
>ケーブル交換はDACを追加するより音の変化を楽しめますか?
>低音やボーカルなどがもう少し前に出したいと思い、
DACにDACを追加する方法は、あまりスマートな方法ではないと思います。
逆に、ゆったり系のラックスを追加するとスレ主さんの望む方向性と違くなりちぐはぐな感じに受けます。
オーディオマニヤ的な発想で申し訳ないのですが、マニヤは基本的にケーブルを含めたアクセサリーで好みの音に調整してきます。
今回は、スレ主さんが望む音にするならプロケーブルか根岸通信辺りが良いと思います。
アクセサリーならサンシャインのSシリーズのオーディオボードが1万円前半ぐらいでリーズナブルで良いかと思います。
後は、この辺の話はヘッドフォンアンプ板で相談された方が詳しい方は多いと思います。
確かm903は、ヘッドフォンアンプに登録されていますし、サウンドカード板ではヘッドフォン関係に精通された方があまりいませんので。
私は、オーディオマニヤの発想のため、あまり参考ないないので申し訳ないです。
書込番号:14431060
0点
こんばんは。
個人的にm902のDACはヘッドホンアンプの優秀さと比べるとあまり良く感じませんのでDAC変更は有りと思います。
予算は?ですが、10万前後ならリンデマンのDACなんかスレ主さんの要望に合いそうです。
勿論、電源ケーブルの変更もオススメです。
まずは手軽な電源ケーブルで、それで不満だったら、DACが良いんじゃないですかね。
書込番号:14431623
1点
narubeさん
ケーブル交換での音の変化は期待しないほうが良いと思います。
人間の耳で違いを聴きとることは不可能なレベルです。
ケーブル交換で音に違いが出るという現象は昨今、
事前情報や、費用対効果、希望などによるプラシーボ現象と言われています。
おそらくですが
低音や歌など前に出したいと言うのであれば、左右のスピーカー中心に寄せると良いと思います。
スピーカーを離すとセンター定位のものが引っ込んで聴こえる現象はあまり知られていないのかな?
部屋の大きさや鳴りを考慮せずスピーカーを離すと、リスニングポイントが劇的にシビアになります。
ケーブルで音が変わるとおっしゃる方々はビフォアアフターでリスニングポイントが違う故に音が変わって聞こえるのでしょう。スピーカーから出ている音は変わっていないです。
書込番号:14433019
0点
Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。
>ケーブル交換で音に違いが出るという現象は昨今、
>スピーカーを離すとセンター定位のものが引っ込んで聴こえる現象はあまり知られていないのかな?
持論の展開は構わないのですが、スレ主さんはヘッドフォンリスニングなのでセッティングの問題は別の話なので。
ケーブル以外で、ボードやインシュレーター等お勧めや良いアイデアがあれば紹介して頂ければ。
書込番号:14434288
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
プロダクトアワード2011のサウンドカード・ユニット部門でDA-100が見事(?)に金賞にはなったんだけど、
なんか今回のサウンドカード部門って妙に他と違って高価格帯のものばっかりな気が。
銀賞のQUAD-CAPTURE UA-55、銅賞のBabyfaceも含めてちょぉっと買うのに勇気がいるものが他のジャンルと比べて多いなぁ、と思いました。
DA-100自体はいいものだと思いますし、思い切って買ってみてもいいんじゃないかとは思うんですけど。
それと、選ばれた3機種すべてが外付けユニットだなあ、というのもおもしろかったといえばそうですけど、逆にカード製品ではあまり盛り上がらなかったのかな?と思いました。
個人的にはSE-300PCIEあたりは本来出てくるべき存在だったんじゃないかと思うんですけど・・・・・・SE-200PCI LTDよりダウンしちゃった部分がどうにも盛り上がらない原因なのかな、とか思ってみたり。
クリエイティブのRecon3D系も音質だけ見た時にはちょっとがっかりすることも多いようだし。
2012年はもう少しリーズナブルでしかも音質や使い勝手のいいサウンドデバイスが出ればいいな、と思います。
DA-100を購入した私は多分なにも買いませんが。
0点
「音」というのは基準がないもの。個々の聴感特性や趣味・嗜好によって価値基準が違うから、たとえ最良の回路設計を行ってf特性を0〜100kHzまでフルフラットにし、良質なパーツを使ったとしても、それで「よい音」が出るとは限らないのがオーディオ。
それにデジタル回路がいくら優秀でもデジタル信号のまま聴くわけにはいかないから、どこかでアナログに変換しないといけないし、最終的に空間に音を発するのはスピーカー/ヘッドホンだから、ここの特性や組み合わせ方、それと空間環境(部屋/外耳構造)によっても大幅に変わる。
書込番号:14140501
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん こんにちわ。
>選ばれた3機種すべてが外付けユニットだなあ、というのもおもしろかったといえばそうですけど
この辺は、色々ありまして(笑)
個人的には外付けユニットと言うかUSB-DACはオーディオ板の製品と思っているのですが、以前、事務局にDACの項目を新規で作ってほしいと依頼をしたのですが、カテゴリーが無いので取り合えずサウンドカードで登録されてしまいました。
その後、色々ありましてこの板とヘッドフォンアンプ板、その他オーディオ機器にバラバラに登録されている状態です。
その内には、事務局に再度交渉して家電の方でPCオーディオ板は作るつもりなので、しばらくはご不便はかけますが宜しくお願いします。
書込番号:14142799
0点
あら、なかば愚痴のようなスレにレスがついてる・・・・・・。
Hippo-cratesさん こんばんわ。
Hippo-cratesさんがおっしゃることはよくわかります。
で、それをふまえて考えてみたんですが、昨今のDAPのブームから高級ヘッドホン・イヤホンが普及したためにこの機種のようなちょっと高いけどなかなか良さげ、なサウンドデバイスも注目されるようになったのかな、と思います。
DA-100なんかは軒並み売り切れだったりしますが、以前ならPC向けでここまで高価なものはそれほど数が出たとは思えませんし。
圭二郎さん こんばんわ。
そうですね。このジャンル分けはちょっとどうかと思うところはありますよね。
DA-100なんかはUSB接続しなくても使えるのにPC用サウンドユニットになっているのに、HUD-mx1のようにPCにつながなけりゃ意味ないようなものがヘッドホンアンプになっていたり、と統一感が無くて検討するときになかなか横並びで見にくいのが・・・・・・。
もっとも、その場合どういう風にジャンル分けをするのかでまたいろいろもめそうではありますけど。
うまい具合に分けることができればいいですね。
書込番号:14149099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






