DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2013年7月23日 01:47 | |
| 15 | 10 | 2012年2月12日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2012年1月11日 22:29 | |
| 2 | 15 | 2012年2月3日 02:37 | |
| 0 | 2 | 2011年11月30日 23:52 | |
| 0 | 4 | 2011年11月19日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
本日DA-100を購入しました。
早速開封して接続を試みましたがドライバ不要にもかかわらずPCが認識しません。
USB接続なのですがどのような問題があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
ちなみに環境は
東芝dynabook→オヤイデd+ USB class B→DA-100
です。
書込番号:14120676
0点
あまりにも当たり前のことですいません。まず別のケーブルに交換してみて試してみてはどうでしょうか。
書込番号:14121044
![]()
0点
>sigeさん
お答えいただきありがとうございます。
おそらくケーブルの問題ではないかと思います。
PC起動時はDA-100の表示画面にサンプリング周波数が一度表示されますので…。
「認識されない」という言葉の使い方が間違っていました。
認識はされますが使用不可(Unknown Device)と表示されました。
今もう一度確認したのですが、PCを起動後にDA-100の電源を入れると認識されるようです。とりあえず使えるようにはなりましたが、PCを起動→DA-100の電源という手順を取らなくてはいけない理由などはあるのでしょうか?
書込番号:14121343
0点
知人が所有しているのですが、知人の環境では、(自作PC,win7・64Bit)認識しない事が多々あるそうです。その場合、何度も電源を入れ直すorPC再起動などを繰り返し、運が良ければ認識するし、ダメなときは諦めるそうで、サポートに問い合わせもしたそうですが、初期的なことを言われてたあげく代替機を送りましょうか?とかOS再インストールしてとか言われたそうですが、自作PC以外にもノートパソコン(VAIO)で試してもダメだったと言っているのに、OS再インストはないだろと言っていました。所詮オーディオメーカーとしては老舗ですが、PCは素人といったところなんでしょうか?
書込番号:14239419
0点
>たかだ まいこさん
お答えいただきありがとうございます。
その後使用した限りでは安定して作動しています。
>所詮オーディオメーカーとしては老舗ですが、PCは素人といったところなんでしょうか?
PC用途のものはまだ作りなれていないんですかね。。。アンプメーカーでは老舗でも、その用途で安定して使用できないのは不安になりますね。
なんにしても今のところ使えて、いい音で鳴らしてくれるのでそれ以外の不満はないのでいい買い物だとは思いますが。
書込番号:14239813
0点
この件、スレ主様は解決してしまわれたような書き込みとなっていますが、私も同様の現象で悩んでおります。購入当時は比較的すんなりつながっていたのですが、このとことunknown device連発でほとんど使用できないような状況です。この改善に何か手はないかと思い、投稿させていただきました。
こちらの使用環境は
PC:Lenovo G560
OS:Windows7 HOME premium(64bit)
です。
書込番号:14597689
0点
知人が所有していた物を¥5000で譲ってもらい、現在使用しているのですが私の環境でも認識しません。デバイスインストールに時間がかかり、あげくUnknown Deviceです。しかたないので光ケーブルでつないで使っています。USBより音が良いと思って諦めた方が良いかと・・・「コーヒー好きのわんこ」さんも64Bitなのですか?これが原因だとしたら笑ってしまいますが、Laxmanとしては一番安い機種だしサポートも適当なんでしょうか?認識しないって問い合わせしているんだから、その後いかがでしょうか?くらいな返事をくれるか、専用ドライバでも作ってくれるかしても良いんじゃないの?と私は思います。質は悪いが、海外製が幅をきかせているのはこういったことも一因じゃないでしょうか?海外メーカーだとすぐ丸ごと交換してくれますし、再インストとか違うPCでとか実際無理な事を押付けたりしませんから。
書込番号:16394102
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
今まで、ウォークマンNW-A867にSHURE535をつなげて音楽(主にR&B)を楽しんできた素人です。
もっといい音で聞きたいと思い立ち、価格.comを中心に調べて以下の構成を急遽購入してきました。
iPod touch(MP3 320kbps)→光ケーブル(ND-S1000付属品)→ND-S1000(ONKYO)→DA-100(LUXMAN)→AH-D7000(DENON)
今、エージングをしながら聞いているのですが、投資額の割に音の広がりやツヤ、迫力(この辺、専門用語が使えずすいません)が飛躍的にアップしたと感じられません。
もちろんエージング数時間の段階でもA867→SHURE535よりも音は確実に良くなっていることは十分わかるのですが、SHURE535の音を初めて聞いた際と同等以上の感動を未だ感じれていません。
そこで、エージングしている間に現在つないている付属品の光ケーブルをより高音質が見込まれる同軸ケーブルに交換しようと検討しているのですが、何かオススメありますでしょうか?
同軸が良いと思ったのは店員さんが「光よりも同軸の方が音質向上が見込まれますよ」と購入の際に聞いたからであって、光やUSBケーブルでオススメがあればそちらでもかまいません。
予算は1万円前後までです。
ちなみに今は圧縮音で聞いていますが、今の環境で私の耳がWAVEとmp3(320kpbs)の違いが判別できれば、WAVEに変更していこうと考えいます。
(SHURE535では違いを判別できませんでした.)
よろしくお願いします。
1点
…非可逆圧縮データの再生に、高級ケーブルも何もあったもんじゃ無いと思いますが。
他人が良いと云ったことが理由で音がよく聞こえるのは素人です。プラシーボともいいます。
店員を信じるのなら、店員お薦めの同軸を買えば良いでしょう。
自分を信じたいのなら、まずは勉強を。
書込番号:14109265
![]()
2点
同軸ケーブルにも規格があって太いものが良いと思いますが・・・現状の環境では、同軸ケーブルと光ケーブルの差は分かりにくいのではないでしょうか。
KAZU0002さん の書き込みに賛成です。
書込番号:14109320
3点
通販サイトのベルデン等の業務用ケーブルは値段の割に情報量等も多く、癖がなくて使い易いと思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#digital
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=14
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%201010.html
http://www.procable.jp/digital.html
USBケーブル等のレビュー参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.ht
書込番号:14109322
3点
とりあえず、購入直後の状態なら一月ほど待ってみたら?
交換するにしても、エージングもある程度済ませて今の音の状態が落ち着いたと判断してから、どの様な音を求めるのかを考えてからした方が良いよ。
新しい機器を購入直後で少しでも良い音質でっていう気持ちは理解しますが、まずは今の構成での音の特性を理解してからにすることです。 でないと、無駄な投資ばかりをすることにもなります。
実際、今の状態で1万円のケーブルに変えたところで音の変化を捉えるのは難しいと思います。
ケーブルによる音質の変化なんて、聞き分けられない人にとっては本当に分からないものですしね。
私の経験では、スピーカーケーブルなんかだと比較的変化が分かり易いんですが。
書込番号:14109602
0点
オススメはモンスターケーブル
でもとりあえずは5000円以上あたりのものならなんでも
それから普段聴く音量かそれより少し大きい音量で“自分は音楽を聴かずに”慣らし運転を100時間(とりあえずの時間)
その条件を満たした上でmp3と圧縮無しの音源を聴き比べてみてください。
部分的な違いを耳で聴こう聴こうとしないで、好きな音源がより良く感じるかどうか、あるいは音や声が本物により近くなったかどうか、判断基準はシンプルなほうが多くの変化を素直に感じ取れます。
音量も重要ですのでより良く聞こえる音量を探し当ててください。
現状では変化が分からないだろうなどと言っているエセオーディオマニアの意見は一切気にしなくても大丈夫です。
一つ上の感動を得られるはずです。
書込番号:14114087
2点
>KAZU0002さん,HT2007さん
圧縮音で聞きながらケーブルを交換しても意味がないというご意見はごもっともだと自分でも思います。
圧縮音で聞いている限りケーブルを交換しても音の変化は期待できず、
ある意味自己満(プラシーボ)なのかもしれません。
今度時間の取れた際にブラインドテストをやってみてみたいと思います。
>圭次郎さん
オススメのサイト紹介していただきありがとうございます。
ベルデン社の同軸ケーブル1506Aを昨晩発注しておきました。
またプロケーブルさんのサイトの記載、色々興味深かったです。
>MOS-Bさん、らいらいらさん
すいません、我慢出来ず、上記の通りケーブルを発注してしまいました。
今は四六時中、慣らし運転を行っているところです。
現在までに30時間くらい行いましたが、当初よりかなり好みの音になってきて、
今は購入して良かったと思えるようになってきました(エージングで本当に音が変わったのか、
自分の耳が現状の音に慣れただけなのかわかりませんせんが...)。
みなさん貴重なアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14114268
1点
同軸の場合、アースを共有することになりますので。ここから電源ノイズやデジタルノイズが伝搬し、音質に悪影響を与える可能性があります。
本来、光ケーブルの最大のメリットは、これの防止なので。店員の言う同軸の方が良いというのも、このノイズの伝搬と、デジタルデータがケーブルの違いで劣化するのか?あたりで、非常に疑問です。
一般的回答としては、「音が変わる可能性はあるが。良い方に変わるかは主観によります。」としか言いようが無いです。
…手をかけた/金をかけた方がよく聞こえるように、人間の聴覚は出来ていますので、ご注意をということで。
書込番号:14115010
1点
ブッキンだーさん こんばんわ。
>またプロケーブルさんのサイトの記載、色々興味深かったです。
プロケーブルは、扱っている製品はまともなのですが言っていることは怪しいので、真に受けないで下さい。
光、同軸以前に付属のケーブルでは本来の機器のポテンシャルが引き出せないと思います。
多分、ケーブルを交換すれば音が少しはクリアになるとは思います。
>圧縮音で聞きながらケーブルを交換しても意味がないというご意見はごもっともだと自分でも思います。
私は普段、オーディオ板の常連でPCオーディオは殆どやっていないため他の常連さんと感覚が違います。あくまでもオーディオマニヤの戯言だと思って聞き流して頂ければと思います。
上流であるプレイヤー側がしっかりしてないと下流のアンプ、ヘッドフォン側のグレードが幾ら高くても、プレイヤー側がボトルネックにレベルアップの実感が沸かないと思います。
今回、圧縮音源のため本来の情報量が欠落がしていることと、ケーブル、エージング不足が複合的な原因かと思います。
>同軸が良いと思ったのは店員さんが「光よりも同軸の方が音質向上が見込まれますよ」と購入の際に聞いたからであって
オーディオ雑誌を読み返してみたのですが、KAZU0002さんが仰る通り光ケーブルの方が優位性があるみたいですが、何故かオーディオ業界は同軸ケーブルの方が優位性を評価するのと商品数は多いですね。
私の場合なんか、同軸よりBNC、AES/EBUでデジタル接続したいと思っていますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AES/EBU
書込番号:14116473
![]()
2点
>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
もし光ケーブルの方が同軸よりも音質が良い(又は同等)ならそれはそれで良いかなと思っています。
私自身同軸ケーブルという用語を今回の件で初めて聞いたようなレベルです。
今回購入した同軸ケーブルは数千円の手頃なモノですし、
また他の家電製品への汎用性もあるため、失敗しても、いい勉強代だったと思えそうです。
私としては、KAZU0002さんがおっしゃるようなケーブルによる音の違いを聴き分けるだけの耳を私が持ち合わせているかの方が心配です(笑)
書込番号:14116514
0点
SONYカタログ記載のSCD-XE800に「(前略)より安定した(中略)同軸デジタル出力端子」
SONYに真意を問い合わせてみては?
書込番号:14143004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
本製品は前面にヘッドホンと他の出力先の切替スイッチが見当たらないのですが、
切替はどのように行うのでしょうか?
本製品の購入も視野に入れてるのですが、上記気になってるので教えて下さい。
1点
常時出力されているんだったと思います。
ライン出力は出力固定だし、ヘッドホン繋ぐと出力されないわけじゃないようですし。
書込番号:14006095
0点
出力先は固定で切替式じゃないんですね
ヘッドホンのみにしたい時はスピーカーをoffにするしかないのかな
全て遠き理想郷さん有難うございました。
書込番号:14011255
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
単体のヘッドホンアンプとDACメインの複合機とを比較するのは難しいですよ。
せめてValveXと接続するDACなりサウンドカードなりを提示してもらわないと。
PC直(オンボ)ならDA100の方が良いと思います。
書込番号:13887853
0点
2万前後のdac買おうと思ってますがそれでもDA-100の方が上でしょうか?
またDA-100より性能あげるためには2万前後のDAC買おうと思ってますがお勧め教えて下さい
外付けしか無理ですが汗
回答ありがとうございます
書込番号:13888056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2万円程度のDACを買うならDA200やDA53N、HP-A7等の複合機を買った方が満足度は高いでしょう。
因みにスレ主さんはどのような環境で鳴らそうと思っているのでしょうか?
使用ヘッドホンや求める音を書かれた方が適切なレスが付きやすいと思います。
書込番号:13888999
0点
HD650使ってます
求める音は音場の広さです
解像度などは2の次です
回答ありがとうございます
書込番号:13889033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に言われちゃってますが2万のDACでオススメは無いです。
が、ValveXを使いたいなら何か必要でしょう。ただ、ValveXは分解能や音場が突き抜けているわけではないのでその点だけ見ると劣るかもしれません。
書込番号:13889054
0点
ありがとうございます
DA-100にしたいと思います
DA-100について質問ですがUSBでは音場が平面的という書き込みを見ましたが光とそんなに差があるのでしょうか?
書込番号:13889116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光とUSBですが、PC周りはノイズが豊かなので、光の方がノイズに強いという利点はあります。
ただ、USBと光の差は環境によって変わるので一概には言えないです。
書込番号:13889165
0点
ノイズは構わないのですが音場があまり変わらなければいいですがノイズだけですかね?
書込番号:13889187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズがのるという事は、劣化している訳ですから、音場にも影響しますね。
劣化すると平面的に感じやすいです。
書込番号:13890119
0点
そうですか汗
USBからDDA使っても一緒ですよね汗
元がUSBですから
書込番号:13890125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラトックやHifaceproなんかはノイズフィルターがあるのは効果はあるんじゃないかな?
私もUSBからかなりノイズ乗るので上記検討してるところです。
書込番号:13899484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光はやめた方がいい。
(送り出し側)電気信号から光に変換→(受け取り側)光から電気信号に変換
この2回の無駄な変換で音質が劣化する。
どうも光だと、音域が平板になるし、腰高な印象の音になりやすい。
書込番号:13994400
1点
光コードはノイズ回避には有効なのですが、電流→光→電流の変換を繰り返すので、音が軽くなる印象がありますね。
USBでノイズがのる場合は、hifaceなどのDDCをかまして、同軸コードで、DACに入れると良いと思います。
光コードは、コード長を長くできるメリットはあるのですが、音質的には、いまひとつなので、
できれば、同軸の方が優位です。
書込番号:14030299
0点
補足
光の評判がイマイチの主因には、
・コネクタ勘合が甘い。
・樹脂ファイバーケーブルの反射率が低い。
が挙げられます。
石英ケーブルはなかなか良好です。
電気←→光 の変換はDD変換なので、やり方次第では無駄ではなく寧ろメリットがある場合もありますね。
書込番号:14053573
1点
・コネクタ勘合が甘い → これがあるから、コードをいくら奢っても無駄になる。
出力側、入力側でコネクタ2つ、どちらかダメでも影響あり。
同軸デジタルの方を薦めます。
書込番号:14101448
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
LUXMANのサイトでも謳ってなかったので、可能性は低いと思いますが、コレってやはりASIOには対応していなですよね??
USB機器でオーディオメーカー物なので期待薄なんですが・・・
0点
そもそも専用のドライバーとか無いのですが。
OS標準のドライバで動くんで、ASIO4ALLを使うくらい???
まあ、再生ソフトの方でWASAPIが使えればASIOは必須じゃないと思うんだけどね。
書込番号:13833943
![]()
0点
早速ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ただ、メインで使っているのがcPlayなのでASIOに対応してないと・・・
wasapi対応のプレーヤーでもいいのですが、色々試した結果cPlayが今のところ一番納得が行く音を出している状況です。
7年近くRMEを使用してますが、最近の日本のオーディオメーカーの近況を試したかったもので、どうかなと・・・
書込番号:13834224
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
MacBook Proから光デジタル出力で
DA-100と接続し、
念のためにBitPerfectというソフトで
32bit/192kHzに切り換えましたが
サンプリングレートが44.1kHzです。
何故なんでしょう?
0点
私もwin7の自作PCでluxmanのUSBケーブル「jpu-150」を使用していますが同じ周波数です。
取説を読むと「同期できた時の周波数」となっているのであまり気にしていませんでした。
もし気になられるようでしたら、直接メーカーに問い合わせたほうが早いと思います。
書込番号:13766154
0点
サポートに問い合わせたところ、
リッピングデータだとサンプリング変換が
されていなければ44.1kHzとなるらしいことが
指摘されました。
書込番号:13769560
0点
リッピングしたデータは固定で表示されるのですね。
教えて下さりありがとうございました!
書込番号:13774253
0点
よく確認したところ、
根本的に使い方が間違っていました。
Macの場合、内蔵の光デジタルジャックで
接続してユーティリティーのAudio MIDI 設定で
サンプリングレートなどを切り替えれば
良かったのでした。
お騒がせしました。
書込番号:13785780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







