DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2014年9月11日 10:18 |
![]() |
6 | 9 | 2014年9月10日 14:33 |
![]() |
2 | 1 | 2014年8月17日 19:53 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月31日 20:25 |
![]() |
2 | 7 | 2014年7月20日 11:15 |
![]() |
19 | 7 | 2014年7月13日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
僕のオーディオ環境がN-50→DAC-1000→A5VL→JBL4306でして、主にmetal系の音楽を聴いているのですが先日、不注意でDAC-1000が使用不可能になってしまいました。特に不満無く聴いていたのですが買い換えるとしても、何となく同じDAC-1000を購入するより本機を購入しようかなぁ等と考えてます。
全く同じ機材での試聴は不可能なので、諸先輩方の主観で結構ですので、ご意見があれば頂けないかと思い質問させて頂きました。ちなみに、自分はヘッドフォンを使うことは無く、DACとしてのみ利用します。
書込番号:17920216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
不注意ならば、有料修理になりますが、音が気にいっているならば、修理して使ってみてはいかがでしょうか
オンキョーとラックスマンでは、当然、音の傾向は違ってきますので、買い替えて気に入るか分かりませんが
でわ、失礼します
書込番号:17920379
0点

こんにちは
これまでは、
onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2
という構成でしたが、
ジッタフリーのネットワークプレイヤーOlasonic NANO-NP1を導入したところ、音質がワンランクアップしました。
onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→Olasonic NANO-NP1→(光ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2
C-S5VLから、DAC-1000へは、単にスルー出力するのではなく、TI バーブラウンのアシンクロナス・レートコンバータを搭載。ジッタの低減を図っているほか、アップサンプリング機能により48/96/192kHzへの変換が可能です。
個人の感想ですので、参考程度でお願いします。
書込番号:17920751
2点

JBL大好きさん、こんにちは。DAC-1000は残念ながら修理でどうなるレベルの壊れ方じゃないので…
mobi0163さん、こんにちは。
すいません、僕の勉強不足でolasonic NANO-NP1なるものを存じ上げません。ネッテワークプレーヤーとの事ですがアップサンプリングはDAC-1000でもできるだろうし、どのような役割をはたしてるのでしょう?僕もぐぐってみますが…。
貴重なご助言、ありがとうございました。
書込番号:17920971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
こういう製品で、これを使うと下記のような効果があります。
もうワンランク上のDACのおすすめも考えましたが、DAC-1000に不満はない、とのことでしたので、予算があれば、今回、DAC-1000をまた購入した上で、NANO-NP1を追加すれば、もっと音質アップの望めるので、よかったら検討してみたらどうでしょう、ということでした。
1.サウンドステージが、より3次元的になる
2.部屋全体に響きが充満するのを聞き取れる
3.小型スピーカーでも、低音の解像度が上がったのをハッキリ認識できる
4.細部の音がより明確に聞こえる。
5.良い意味で音が太く、エネルギーバランスが全体域で整う
書込番号:17920995
2点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
DA-100は、ヘッドホンアンプが主の機種と思われるので、DAC専用使用には向かないです。
DACチップがPCM5102でTeacが実売2万円以下くらいのCDプレーヤーに使うレベルだから、
DAC-1000のPCM1795より2ランクくらいランクダウンをします。
USBの対応も96k/24bitまでとこれもランクダウンします。
その割には、えらく価格が高いのでコスパは最低ですからお勧めできないです。
このくらいの価格だと、Teac UD-301、DENON DA-300USB、くらいしか選択肢はないでしょう。
バスパワーでDS-DAC-10、HP-A4あたりですがUSB接続専用みたいなものです。
音を聞いてみて確認してみてください。
DAC-1000は、内容に比べるとディスカウント価格で多機能だったので代わりは難しいです。
実売8万あたりから上を考えた方が良いとは思います。
書込番号:17921108
5点

私のシステムの場合、DACで音質アップを狙うなら、OPPO HA-1を候補にしますが、16万円以上します。
だったら、スピーカーにその予算まわした方が良いのでは、と思ってしまいます。
なにに、いくら懸けるか…
オーディオ投資のむずかしいとこですね。
書込番号:17921769
3点

まぁくん@osakaさん こんばんは。
もしお急ぎでなければ、お金を貯めてレベルアップを果たしてみたら如何でしょうか?
例えば、今人気がある機種で。
パイオニア U-05
http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html
http://dime.jp/genre/155112/
マランツ HD-DAC1
http://kakaku.com/item/K0000689607/
もしくは、N-70Aの日本発売を待ってみますか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35518.html
http://www.pioneer.eu/uk/newsroom/news/N-70A_N50A/page.html
書込番号:17922038
2点

blackbird1212、mobi0163、圭二郎さんこんにちは。
皆さんがお薦め頂いた物はみんな非常に購買心をそそる物ですが、自分の持ってるシステムの各価格を考えるに少し身の丈が合ってないような…(^^;)
で、blackbirdさんが仰るように本機のDAC部がDAC-1000より劣っているのならば、やはりDAC-1000をもう一度買い直そうかと、考えたりしています。
DACにそれ以上の投資をするならば、mobiさんの仰るようにSPなりに投資したほうが、費用対効果は高いのでは…と、考えます。
書込番号:17923604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

月並みな意見で申し訳ないですが、やってみなければ分からない所です。
また、USBケーブルや光ケーブルもピンきりですから、オーディオ用の物を使えば両者ともそれなりに音質は良いかと思います。
書込番号:17914685
2点

後者は,マザーボード側のオーディオが絡んで来ますが。
前者の繋ぎは,USBケーブルとしてセパレート型をチョイスした方が佳いですょ。
パイオニアのUSBケーブルが,始めの一歩としては無難なでしょう。
書込番号:17915001
2点

どらチャンでさん>素朴な美モンですが、USBケーブルで音が変わるのでしょうか?
書込番号:17915146
0点


自分の場合、光ケーブルは音が最悪でした。
USBケーブルのほうが断然良かった。
光ケーブルのほうはまさしくマザーボードが絡んでいて音質が悪く、とても聴けるもんでなかったです。
マザーボードというより、サウンドカードがあればこのようなことは無いかもしれません。
書込番号:17915286
1点

>マザーボードというより、サウンドカードがあればこのようなことは無いかもしれません。
そうだと思います。 マザーのspdifピンから出した光出力は低音がかなり弱くてダメでした。全体的に音が軽かったかもしれない。
でもDDC挟んでluxman DA-100から出した光出力はそんな感じはなかったです。PC直の光出力は良くないでしょうね。
書込番号:17915424
0点

>マザーのspdifピンから出した光出力は 低音がかなり弱くてダメでした。
自作しましたマザーボードの,SPDIFヘッダからもデジタル使いを試して視たい処ですが,受けのアクセサリを見掛けなくて試されずですね。
DDC→ESPRITは電源を変えたり,外部クロックにしたりの試みは出来るのですが。
書込番号:17915558
0点

自分の試したものはマザーについてきたブラケットです。例のUSBブラケットに光出力もついてました。
書込番号:17915650
0点

主さん。
書き込み番号[17915199]でのUSBケーブルを,3mモノに換えたRMAA画像を載せて置きますね。
アナログケーブルの質が悪い条件だと,際立つぽい。
書込番号:17920860
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
FOSTEXのHP-A4で712PROを聴いていますが音量が足りません。それに解像度などもベールがかかった感じです。このアンプに変えると音量は稼げるでしょうか?ジャズのボーカルやアコーステックの楽器のリアルさを求めています。この機種で幸せになれますでしょうか?
0点

ぺりごろうさん こんばんは。
>FOSTEXのHP-A4で712PROを聴いていますが音量が足りません。
別の板では、
>ミニコンポで音楽を聴いていますが音量が足りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17844346/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17844346
実際の所ですが、一体どっちが正しいのでしょうか?
また、UD-501も候補にされているみたいですが、ご予算はおいくらでしょうか?
申し訳ないですが、もう少し整理されてから条件等を教えて頂いた方が回答もしやすいかと思います。
音量が足らない理由ですが、K712PROは感度は93dbと低いため、音量が取りづらく鳴らしにくいと思います。
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(感度を参照)
HP-A4をお使いなら、単体アンプを追加した方が複合機より出力的にパワーもありますので、音量不足はないかと思います。
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
http://www.barks.jp/news/?id=1000089575
http://dime.jp/genre/99266/
JR SOUND
COLIS HPA-101
http://kakaku.com/item/K0000650758/
http://dime.jp/genre/145245/
TEAC
HA-501
http://kakaku.com/item/K0000419318/
http://dime.jp/genre/136018/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
ラックスマン
P-200
http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
書込番号:17844890
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。
もう少し良いヘッドホンアンプが欲しくDA-100に買い替えようかと思っています。ヘッドホンアンプのみの使用です。
HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?
ヘッドホンアンプのみで使用するならHA26Dの方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17785483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
>HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?
この手の質問の回答は難しいのですが、基本的には価格的にも2倍以上ある製品ですから音質アップは出来ると思います。
ただ、実感出来るかは人それぞれ環境が違いますし、感じ取れるかは人それぞれ個人差があると思います。
また、音の好みもありますので音質アップは実感出来ても、音が好みが合わない場合があるかと思います。
出来れば試聴して頂けたらと思います。
一応、ラックスマンの取扱いショップのリストを貼り付けて置きますので、参考まで。
http://www.luxman.co.jp/dealer/
書込番号:17786336
2点

ありがとうございます。
そうですね。一度ヨドバシカメラに試聴に行きたいと思います。
因みにluxmanを購入する場合、ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17786425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?
>現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。
光や同軸でデジタルで繋げる訳ですよね?
そうならDAC兼ヘッドフォンのDA-100です。
アナログ入力で繋げるならP-200です。
P-200はアナログ入力しかありません。
書込番号:17786978
1点

圭二郎様詳しく説明していただきありがとうございました。
週末DA-100を購入したいと思います。
書込番号:17788824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-100からアナログ又は光出力が付いてますんでHA26Dに繋ぐと音質、音量共にメリハリがついて、量も向上すると思います。
何気にオーテクのこの辺りの価格帯はコスパ良いと思います。
書込番号:17789067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
皆さん下のスレッドではコメント有難うございます。
至らぬ点も多々あるので紳士に受け止めます。
もう、別のDACなのですが、そちらでも似た音圧を感じたので。
指摘を受けたUSB伝送路を疑って、あれこれ試行錯誤してみました。
どんぴしゃでした。
まず、使用していたUSBケーブルGT2proなのですが、メイン導体に、一般的なOCC銀メッキ素材ではなくて、OCC銀混合素材が使われていて、暖かみや膨らみはOCC銀メッキよりはあるのですが、スネアな音色になってしまいがちで、クセのあるケーブルだったようです。
後はUSBポート接続を【USB2.0】に接続していたことです。
自分のパソコンにはUSB差込口が、【USB2.0】と【USB3.0】と【Power eSATA】
の、三種類の差込口があるのですが、使用するポートで音が変わりました。
普段は一般的な【USB2.0】ポートにGT2proを差して曲を聴いているのですが、どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。
たとえば龍笛のサー-っと流れる息遣いが伸びるように聞こえてこないのです(空気感)
で、パソコンのコードを整理していたところ見つけた差込口が【Power eSATA】です。
今まで使用していたけど普通のUSBポートとして使えるので気づかなかった。
音の出方は、だいぶ好みでした。
スネア掛かった音が晴れて一気に録音者が意図した音へと近づき、音のバランスも良くなったと思います。
あくまで主観です。
なぜ、そのような変化が出てくるのか?
どうも、データの伝送量が関わっているようで。
【USB2.0】よりも【Power eSATA】の方が伝送量が2.5倍くらい上なんだそうです。
そこで思いつきました、データの伝送量なら【USB2.0】と比べて【USB3.0】の方が10倍も上じゃん。
きっともっと良い音になるに違いないと。
音は出ました。
3.0に非対応かと心配しましたが。
音の出方は【USB2.0】と比べて【USB3.0】多少良くなった?
うー-ん微妙。
【USB3.0】の方が上手く伝送してくれてると思いますが、肝心の音、スネア感はぬぐえない。
わずかにスネアを感じる音となりました。
その傾向はOCC銀メッキ素材のケーブルに代えても似た用になりました。
比べた結果、好みの音として出ていたのは
【USB2.0】<【USB3.0】<【Power eSATA】
右に行くほど良い。
このように今はUSBポートを【Power eSATA】に代えて。
USBケーブルをOCC銀メッキのものに変えて。
かなり好みの音となりました。
これまで言ってきた、良い悪いは、僕個人の好みの差で判別してるので真に受けないように。
もちろん感想も今後変わってくると思います。
《使用機材》
ヘッドホン: MDR−Z1000
ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)
DACアンプ: デノン DA−300USB
USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]
DA−100を、もう所持していないので確かめるすべはありませんが。
似たように改善できたと思います。
あの、音のでるタイミング、立ち上がりまでは、ラックストーンというフィルターの仕様なので改善は出来ませんが。
せめてフィルターをまったく掛けないスイッチが欲しかった。
PCオーディオってめんどくさい。
比べてたら夜が明けました。
1点

>USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
>USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]
引用クラスのUSBケーブルを使うなら,下記辺りのモノの方が佳さげでしょうか。
因みに,0.3mのモノも在る。
サエクSUS-480
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sus480.html
で,石橋を叩いてなお試しなら,
先ずは,パイオニアのセパレート型USBケーブル+αを試して視て。
書込番号:17732865
0点

NmoKmiTziさん、こんばんは。
>スネアな音色になってしまいがちで
>どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。
この「スネアな音色」というのはどのような意味なのでしょうか?
検索してもこのスレしか出てこないので一般的な用語ではないと思いますが?
ということで書かれている音質の感じがわからないです。
>ヘッドホン: MDR−Z1000
>ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)
MDR-Z1000のオリジナルケーブルは、音の明瞭後に欠けるので音質評価には向かないです。
ALPHA DESIGN LABS IHP-35/1.3か、より明瞭な音ならOyaideHPC-35/1.3に変えた方が良いです。
変換プラグにこだわるのなら、ケーブルにも気を遣いましょう。
書込番号:17737249
0点

《どらチャンでさん
ケーブル紹介有難うございます。
0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。
パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。
書込番号:17739370
0点

《blackbird1212さん
こんばんは。
ヘッドホン用リケーブル有難うございます。
紹介していただいた、二つのケーブルは。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11483363058.html
以前、此方の記事を読んだときから、いずれ試してみたいと思っていました。
PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M はそのうち入手できなくなりますから必ず所持しておきたいですね。
スネアとは画像で説明しますと、このような音です。
「サシスセソ」の音を調整、抑え目するために使うのがディエッサーと言う機能なのですが。
その機能を極端に利かせたものを分かりやすくスネアと呼んでいます。
音が詰まっているイメージをしてくれたら分かりやすいかと思います。
書込番号:17739525
0点

訂正。
PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M じゃなくて。
PCOCC-A素材の HPC-35 1.3m でした。
書込番号:17739592
0点

>0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。
高音側の抜け,捌け具合を,後程お試しして視ますね。
雑誌おまけのショートUSBクラスの出方依りも,頭内残像率が低い鳴り方なら,主さんが嘆いた嫌味な音は緩和されます。
其れから,サエクのケーブルは,アコリバが関係してそうです。
>パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。
ケーブル銘柄は,そうです。
下手な諭吉一枚前後のUSBケーブルを求める依りも,音質アップに貢献しますょ。
で,モバイルバッテリを使うは,
ノーマル使い依りも,サウンドステージ,音場を前方へ追いやり,高音側の抜け,捌けた感覚を更なる高めて,頭内に留まった感覚を和らげる為です。
書込番号:17739712
0点

サエクの一部分離型USBケーブルも,中々優秀。
頭内に留まった印象が小さくて,頭内残像率は低く聴き易い音を提供します。
因みに,パイオニアのセパレート型USBケーブル依りも,サウンドステージ,音場は前方へ押し出された感覚は高く,高音側の抜けは佳いです。(パイオニアの電源側は,パソコンからの供給方法での比較)
勿論,雑誌オマケのモノ達(諭吉さん一枚程度クラス)依りも遥かに優秀で,ケーブルを交換した効果も判り易く,試した効果の実感度も高いす。
ただ,0.3mの短モノは,並走する二本分のケーブルが曲げ難くて扱い難いのが難点。
で,主さんは,一度,諭吉さん一枚程度のモノを試して居るので,サエク辺りを試した方が佳いかも知れませんね。
因みに,分離型じゃないUSBケーブルの,諭吉さん一枚程度のモノは,お金を無駄にした感が高いですょ。(最近は,殆んど薦めてない。逆に,ムダとアピールするる方が高いす)
SUS-480
↓此処から引用
※この製品の一部は関口機械販売の実用新案のライセンスを受けて製造しています。
↑此処まで引用
書込番号:17751543
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
頭痛がするほど支配的な音圧。
頭痛がするほど支配的な音圧。
頭痛がするほど支配的な音圧。
空気感の無い音。
低周波、高周波ともに不快な音を鳴らす。
弦の音が気持ち悪い。
音の出るタイミングがフィルター1、2ともにずれてる。
ほとばしるノイズ。
【再生環境】
ヘッドホン :MDR−Z1000
63ステレオプラグ :フルテック CF-763
USBケーブル :フルテック GT2pro 30cm(最短)
再生ソフト :アドビ Audition5.5
ヘッドホンはモニターだし、USBケーブルはハイグレードで最短30cm、レイテンシは最小の30msでサンプルレートは曲ごとに合わしてる。
再生環境が悪いとは思えない。
全部、音の出方を調整するDA−100側が悪い。
もう手元にはありません、オークションで売りました。
1点

ご立派な再生環境のようですが、所詮ヘッドホンですよね。
「 頭痛がするほど支配的な音圧 」×3ってどんなソースを再生して、どんな音か、ヘッドホンではない通常のスピーカーとアンプのシステムで聴いてみたいものです。
書込番号:17725954
3点

>再生環境が悪いとは思えない。
>USBケーブル :フルテック GT2pro 30cm(最短)
>頭痛がするほど支配的な音圧。×三行くだり。
引用のUSBケーブル程度じゃ,
頭内に留まった,頭内残像率が高い,音しか鳴らさないですょ。
USBからの出音わ。
で,「頭痛がするほど支配的な音圧。」ってな出方へ来るのは強いでしょう。
頭内残像率が高い音で,アーティストのさ行の尻尾も,頭内に散ってしまって煩く鳴るでしょう。
其れから,所詮じゃないですから。
USBからの出音が悪い。
書込番号:17725987
2点

というよりそんな状態のアンプをよくオークションに出しましたね。不良品として出したんでしょうか。でなければ詐欺ですが。
書込番号:17726236
3点

>ほとばしるノイズ。
>頭痛がするほど支配的な音圧。
>音の出るタイミングがフィルター1、2ともにずれてる。
流石にここまでの症状だと初期不良っぽい感覚が強いですね。
一度メーカーに連絡→送って、状態を確認してもらった方が良かったですね。
不具合があればほぼ新品なのであれば交換等対応してくれますし、送料も着払いでとも言ってくれたりきちんと対応してくれますよ。
元々の仕様でそれほどまでに音がおかしいなら既に大クレームの嵐ですし、自分もこの製品を自宅で使っていましたがさほどの音圧は感じないかむしろやわらかめな部類でしたし、ノイズも皆無でした。
書込番号:17726384
1点

>空気感の無い音。
主さんの,USB伝送路の状態なら,在り得る出方。
残念だけど。
書込番号:17726455
2点

>>ほとばしるノイズ。
単に,滑らかさがない音に対して,過剰にくだって居るのでしょう。
>>頭痛がするほど支配的な音圧。
単に,頭内残像率が高くて,頭内に留まった印象が高い為に,無駄な圧が残ってしまって居るのでしょう。
>>音の出るタイミンクがフィルター1、2ともにずれてる。
ビジュアル表示に対して,音の出るタイミングが遅れて居るって事でしょうか?
空気感の表現力が悪い,立体感の表現力が悪い,乏しい,薄っぺらな音を鳴らしてしまう,伝送路が悪いUSBの出音では,フィルタ切換をした所で,双方の特徴違いは判り難いモノでしょう。
何々の転送方式を採用して居るから,音が佳いとかのメーカ唱い文句,雑誌宣伝は,てんで当てになりませぬ。
兎に角,USBは伝送路が悪ければ,佳い音は出て来ませんょ。
書込番号:17726899
5点

低周波、高周波 ------- ?
低音域、高音域かな ?
低周波、高周波じゃあ、そりゃ頭痛はしますよ。
書込番号:17728673
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





