DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月27日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月12日 23:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年10月30日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月26日 21:41 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月4日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
このヘッドフォンアンプにあうヘッドフォンて何でしょう。
といろいろ試してHD700を買って苦労していたけれど。
USBケーブルで音が変わるため調整が難航していたのがわかった。
現時点で15cmUSBケーブルで最良になるという話もあって我が家は75cmのCinnamonV2でしたから最良ではないと思います。今後USBが主力になっていくのかしらと思いますが、光接続の192KHz(ONKYO SE-200PCI LTD Windows7(64bit)使用)で不自然な感じが低減されて高級機器の品格を得たような鳴り方になりました。
0点

カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…ように見える。
普通はお気に入りのヘッドホンがあって、それをさらにいい音で鳴らせるアンプを探すものだけど。
書込番号:15385668
0点

>カー用品店でマフラー買った後に、それが使える車を探してる…
ごめん、ごめん!それ、私のことです。(汗)
厳密にはマフラーメーカーのホームページを物色してから、車選びをする事も・・・
世の中、色んな考えを持つ人がいるもんだよ。
書込番号:15399592
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
どなたかSOUND WARRIORとの組み合わせで試聴された方にお尋ねします。
このメーカーのヘッドホンは国産品でかなり信頼のおける製品だと思うのですが、価格は1万円台です。DA−100の場合、1万円前後のヘッドホンであれば確実に100%近く性能が発揮できますか?両者ともになかなかの組み合わせと思うのですが、やはり、マニアの耳では1万円程度では物足りなく感じることが多いのですか?
0点

まさにSOUND WARRIORとDA-100の組み合わせで使っています。非常に滑らかな音で鳴りますよ。このヘッドホンはポータブルでもそこそこ鳴ってくれるのでよく鳴ります。
城下のヘッドホンは非常に優秀でCECのHP-53と中身はほぼ同じです。AKGのK-702やSONY MDR-SA3000と実力的に差はないです。ぜんぜん物足りなくないです。安くて良い音のヘッドホンをよく見つけましたねと思います。
LUXMANのDA-100は太い音も出せるヘッドホンアンプなので昔のヘッドホンも良い音で鳴ります。むしろ昔のMade in Japanのヘッドホンが深みのある音で最高でした。ホームページにもまとめました。DA-100等のユーザーの方はヤフオクとかで昔のヘッドホンを発掘してみたら如何かと思います。
書込番号:15332634
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在、マザーボード(Crosshair IV Formula)→光ケーブル→PIONEER HTP-LX70
という接続をしていますが、これを導入する事を検討しています。
基本的な質問ですが音質向上は見込めるのでしょうか?
ウォークマンでしか音楽を聞いていませんでしたが、ホームシアターを利用しての再生に興味を持ち始めましたので質問させてもらいました。主にJPOPを中心として聞いてます。
MP3再生でも効果は感じられるでしょうか?
0点

デジタルの音の向上よりも、
アクティブスピーカーの音質の向上や
「これを買えばヘッドフォンもいい音で聴けるぞw」 とか、
期待して買う商品ではないでしょうか。
書込番号:15271818
1点

mp3 などの圧縮音源を再生した場合、
悪い音が浮き彫りになります。
書込番号:15271888
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合、EAXの設定は出来ないのでしょうか?
ゲームによってはEAXの設定にしても音声は流れるのですが、通常はEAXは使用しない設定で使用した方が良いのですか?
0点

http://www.luxman.co.jp/product/aa_da100.html#spec
>基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合
の文章の意味が不明。
DACはDACでしかないですから何をもってサウンドカードの代わりと書いてるのでしょうか?
マザーオンボードのサウンドチップとDA-100を接続しての話ですか?
EAX規格はゲームサウンドの規格としては廃れて久しい過去の遺物にあたりますけども。
オンボードサウンドのチップがEAX対応のドライバでなければ無理な話です。
つまりクリエイティブ社のSB製品尚かつEAX対応の品が無ければゲーム側でいくらEAXの
設定を弄っても意味がないって事です。
マザーによってはオンボードサウンドにXFiを積んだ物もありますけども、普通はカニさん
辺りでしょうし。
とりあえず質問文章の意味が不明な他は
サウンドカードが何か不明、考えてるEAX対応のゲームタイトルが不明
必要なEAX規格のバージョンも判らない状態ですので何も回答が出来ません。
EAX規格自体も過去いくつかのバージョンアップを重ねて最終5.0迄上がってます。
書込番号:15255040
0点

>>基本的にDA−100をゲームのサウンドカードとして利用する場合
>の文章の意味が不明。
そこは私が説明しましょう。
まあ普通にUSBオーディオとして使うって話です。
EAX・・・・・・なにそれ、っていう話になりますんで、設定してても音が出るなら放置しても可、ただ意味はないんじゃないかと思います。
EAX自体今となっては意味があるのかどうか、とゲーマーさんたちに言われるかもしれませんが。
書込番号:15255077
0点

現在、DA−100をUSBオーディオとして使っており、DA−100よりヘッドホンでゲームのサウンドを聴いています。
この機種自体がEAXに対応はしていないとのことで無意味だと言うことが判りました。
あきらめて、別のPCでプレイしてみます。
ゲームソフトはスチームでダウンロード購入した、「KILLING FLOOR」という有名なFPSです。
EAXのバージョン名までは分かりません。
書込番号:15255184
0点

USBオーディオ。。。なるほど・・・
んと別PCではブラスタで、あとキリングフロアは確か結構新しいゲームだったと思いますので
EAX5.0対応の可能性が高いはずです。
んですので今時のXFiシリーズでいけるはず。
SBなら何でも良いかと言いますとそういうわけにも行かず、価格帯で真ん中か一つか二つ
上のクラスのXFiが無難でしょう。
少なくとも一番安いモデルには必ず罠がある製品ですのでw
それと多分現行最新モデルまで要らないです。
私は3世代前のモデルですがEAXにはちゃんと対応できてますので。
http://www29.atwiki.jp/killingfloor/pages/46.html
確認しました
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
これで2005年の記事です
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20885&nav=1&listby=usage
現行製品?いや今新しいのが出たから、レコンは一つ前の世代品ですかね
価格コムや子ネコさんで調べればもう少し安いはず。
このくらいの品があれば良いんではないかと。
書込番号:15255500
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

「音の調節」というのは、何を指しているのですか?
音量なのか、音質なのか、調節の項目があるのに変化しないのか、状況を説明してください。
貴方が判っていても、他の人は貴方の状況は判らないのです。
使っているOS、ドライバーのバージョン、使用しているアプリケーション等も含めて書きましょう。
それから質問という時点で、助けて欲しいのは判ります。
今後はタイトルは内容が判る様にしましょう。
書込番号:15247554
0点

DA-100のライン出力は出力レベル固定です。
スピーカーで音量調整できなければどうしようもないです。
プリメインアンプにつなぐことを前提として、
音質の劣化につながるボリュームがついていないのでしょう。
どちらかを買い換えるしかないですね。
書込番号:15247742
0点

>問題が音の調節できません!!
私も最初は何を言っているのか理解できなかったので、スピーカーを調べてみたら一般的なVOLUMEつまみがないんですね〜。
裏側のsystemu gainで音量調整ができそうですが、なんとドライバーが必要みたいですね。
私も楽器用のパワード・スピーカーを持っていますがVOLUMEつまみが無いタイプは知りませんでした。
LUXMAN DA-100のVOLUMEはヘッドホーン・アンプ専用なのでアナログ出力の音量調整にはつかえません。
多分PCと繋げて使用されていると思うのですが、再生ソフトで音量調整するしかなさそうですね。
再生ソフトでもUSB出力の場合、音量レベルが固定になってしまうのがありますので、この時は音量レベルを調整できる再生ソフトに変更する必要があります。
一般的には最良の音質で聴くためには再生ソフトの音量を最大にすべきだと言われているので(つまり音量はプリメインアンプやDAC等で調整することが前提となっている)、あまり良い方法ではありませんけど。
書込番号:15248007
2点

イヤホンジャックから出力させるか、それが嫌なら、こんなボリュームコントローラーを間に入れるとお手軽で音質劣化も少ないでしょう。
FOSTEX PC-1e (RCAピン←→ステレオミニプラグケーブルが必要かも)
http://www.fostex.jp/products/PC-1e/spec
書込番号:15248066
1点

スレ主さんへ
どういう経緯でDA-100とkrk vxt6を所有することになったのか説明したほうがアドバイスしやすいかもしれません。
例えば
1)DA-100をヘッドホンで使用していたがスピーカーでも聴きたくなってkrk vxt6を追加購入した(プリメインアンプを持っていなかったので)。
2)元々krk vxt6を持っていたがPCオーディオをやってみたくなりDA-100を追加購入した。
この場合krk vxt6をどのように使っていたかも説明してほしい。
3)PCオーディオをやりたくなってDA-100とkrk vxt6を同時に購入した。
この場合、同じ店舗で購入したのか、店員にすすめられてこの組み合わせで買ったのか、自分だけの判断で購入したのかも明確に。
まー、いづれにしても購入したところに相談したとは思えませんが、仮に店員の勧めで購入したのであれば返品の可能性が残っていると思うのですが。
書込番号:15248517
0点

現在スレ主さんが所有しているLUXMAN DA-100(USB-DAC)とスピーカー(音量調整ができないアンプ内蔵スピーカー)を生かすためにミキサーをかます方法もありますね。
オーディオテクニカのミキサー AT-PMX5Pなら入力/出力にRCA端子(ピンジャック)があるし、音量調整も可能です。
PC---(USBケーブル)--->DA-100---(RCAケーブル)--->ミキサー---(スピーカーの入力端子が今一不明なので具体的なケーブルは不明。変換コネクターが必要かも)--->スピーカー
とすればうまくいきそう。
結果的にうまくいかなかった、とは言われたくないので購入店(楽器店)に相談してくださいね。
くれぐれもインターネットで購入しないで、店舗で購入してください。
(店舗で相談していれば、こういう事態にはなっていなかったはず)
それと質問だけして返信が全くないのは、礼儀としてどうかな?と思うのですが。
書込番号:15251183
0点

たくさんの返信ありがとうございました.
Honiさん ありがとうございます.やはり買い換えるしかないですね.
dac2 買い換えるの予定です.
PS 返信遅くてすいませんでした.
書込番号:15433648
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
この機種、アースは落ちない仕様になっているのでしょうか?
本体側にアース端子が無く、上位機種のDA-200にはちゃんと端子が付いてるのですが。
アースのピンが付いてないので、電源ケーブル交換は全く意味が無いのでしょうか?
感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难感到困难
0点

>この機種、アースは落ちない仕様になっているのでしょうか?
アースは落ちないとは?
アースは、雷防護や感電防止のために使用します。そのため、無くても使用は普通に出来ますy
しかも、日本の住宅で大地アースを採るとなれば、台所や洗面所など一部でしかなく、それ以外は業者につけてもらうしか無いです。
タップの口が3つだから・・・ではダメです。元が採れているかどうかが重要。
オーディオでアースを採るのは、どちらかと言えばマイナス評価が多いですね。アースをつけることで、ノイズが多くなってしまう、と。
>アースのピンが付いてないので、電源ケーブル交換は全く意味が無いのでしょうか?
アースに関係なく、電源ケーブルを良くしたり電源タップでノイズ除去などで良くもなりますね。
>上位機種のDA-200にはちゃんと端子が付いてるのですが。
それを有効にするには、電源ケーブルをかえる必要がありますけどね。
標準でついているのは、2ピンです。
本体側は3ピンですが、電源コンセントにさす側では2ピンになってます。
付属品、電源ケーブル(JPA-10000)で調べてみればわかります
書込番号:15220728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





