DA-100 [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

2011年10月 発売

DA-100 [ブラスターホワイト]

96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-100 [ブラスターホワイト]の価格比較
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のレビュー
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • DA-100 [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のオークション

DA-100 [ブラスターホワイト]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月

  • DA-100 [ブラスターホワイト]の価格比較
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のレビュー
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • DA-100 [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • DA-100 [ブラスターホワイト]のオークション

DA-100 [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

(885件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DA-100 [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
DA-100 [ブラスターホワイト]を新規書き込みDA-100 [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3の176.4kHzの音が出ません。

2015/04/02 15:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:26件

PS3の周波数設定で176.4khzまで設定し、DA-100へ光デジタルでつないでいますが、音楽を再生すると「じー…ぷつぷつ」みたいな音しか出ません。
DA-100側はちゃんと176という数字をパネルに表示しているのですが、なぜですか?本機は光デジタルなら176.4は対応のはずなのに… 再生しようとしてるファイルはWAV44.1リニアPCM16bit2chです。直接CDを入れて試してみましたがダメでした。ちなみに88.2のときは正常に再生されます。
ひょっとしてPS3のアップデートが進んで非対応になったんでしょうか?

書込番号:18641006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/02 16:25(1年以上前)

こんばんは
ご使用の光ケーブルは176.4に対応してますか?

書込番号:18641086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2015/04/02 16:46(1年以上前)

こんばんわです。
 えっ!光ケーブルに対応非対応とかあるんですか((((;゚Д゚)))))))
調べてみましたが詳細なスペックはわかりませんでした。
型番はUMA-SPDIF20という光デジタルケーブルです。
(安すぎるとダメ的なヤツかな…?)

書込番号:18641129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/04/02 20:10(1年以上前)

コネクタの嵌合が甘い,変換アダプタを介して居る,光デジタルケーブルの質が悪いとかですと,高いサンプリング時に動作不安定になりますょ。

光デジタルケーブルは,比較的質が佳いモノ,比較的短目のモノ,嵌合が確りとしたモノをチョイスした方が佳いですょ。

書込番号:18641731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/04/02 20:11(1年以上前)

なるほど…やっぱり安価過ぎるとダメなんですね…
ちょっと高価なモノを購入してみます!!

書込番号:18641737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/02 20:43(1年以上前)

音源がCDだから44.1じゃだめですか

176.4にする利点は何、好奇心?

書込番号:18641850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/04/02 21:15(1年以上前)

少々高いですが,下記の光デジタルケーブルは佳いケーブルですょ。
ブルー被覆の,オルトフォン光デジタルケーブルでは動作不安定に陥るけれど,下記のモノは動作不安定に陥らないし,サウンドステージを前方へ捌けさせる度合いも高く,コスパは佳いす。(変換アダプタを介しても,安定感は佳いす)

其れに,
被覆には,メードインジャパンの表記がされた優れモノす。

REQSTのZ-OPT01
http://www.reqst.com/z-opt01_z-opt01m.html

書込番号:18641978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/04/02 21:39(1年以上前)

試しに別の光デジタルケーブルを使ってみようと思い、以前購入したAmazon製の光デジタルケーブルを使用したら ちゃんと176.4kHzの音で再生できました!! やっぱりケーブルが原因でした。

ほ〜!1万円近くする光デジタルケーブルもあるのですね! なんかワクワクします…!紹介ありがとうございます!

あ、176.4kHzにする利点ですか? まだ1度も176.4kHzのアップサンプリングの音を聴いたことがなかったので、そういえばと思い、PS3があるので聴いてみようと思ったんです。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:18642092

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/02 21:44(1年以上前)

ケーブルの高い安いというよりか、
確か過去の規格のケーブルであれば96/24位までしか保証されていなくて、
何年前からかはわかりませんが、最近の規格であれば192/24まで保証されている

だったかと思います。

書込番号:18642114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/04/02 21:46(1年以上前)

別の光デジタルケーブルでは,問題なく鳴りましたですか。

主さん使用の光デジタルケーブルをWebにて検索して見た処,端子カバーの形状のモノは数本試してます。

確か,造りが悪く,芯線がにょきと食み出て居り,雑な造りでした。
また,実際の出音も宜しくなく,三次元的な空間が乏しい音でしたね。

書込番号:18642126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/04/02 21:52(1年以上前)

へ〜!
昔のと今とでは規格の保証とかも違ったんですね〜(゚o゚;
またひとつモノを知りましたです!

まじすか…Σ(゚д゚lll)
私が使ってたケーブル、そんな雑な作りだったなんて…ちゃんとしたの買うようにしよぉっと…

書込番号:18642155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/04/02 22:17(1年以上前)

コネクタの嵌合が甘く,受側のコネクタ部に造りが悪いと,176Kは安定動作をするが,高い方の192Kは動作不安定に陥ったりしますょ。

で,光デジタルコネクタの造り,出来に左右され易いのは光デジタル接続で,佳いケーブルを使った方が安心感は高いすょ。

書込番号:18642291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信200

お気に入りに追加

標準

USBにてPC電源を排除

2014/06/26 12:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

USBブラケットというマザーボードに取り付けるタイプのUSBポートがあります。マザーに直接ピンを取り付けるタイプのものですが、信号ピン(?)、電源ピン、GNDピンと別れていまして、それぞれ個別に取り付けることができます。信号ピンは2本ありますね。

ダメもとで電源ピンとGNDピンを外して信号ピン(?)のみで接続。使用機器はluxman DA-100。
GNDは外したほうが良いような気がして外してみました。詳しい方ご意見お願いしますw

結果はDA-100が認識してくれまして大成功でした!音質は期待通りの向上を見せてくれました。
音の分離感がよくなり、音場が広がり臨場感も上がったと思います。

DA-100の場合はUSBの電源がなくても認識してくれるようです。

hiface-proに接続する場合は、電源供給のためbuspower-proを使うことで使用できます。当たり前か。

セパレートタイプのUSBケーブルがありますが、性能的には同じでしょうかね?違うとすればブラケットのほうは元から電源につないでないことでしょうか。

やはりPCの電源ノイズが音質に大きく影響します。電源周りをいじると音の変化が大きいですから。

書込番号:17667764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/26 20:17(1年以上前)

セパレートタイプの,USBケーブルのデータ線側も,GND線(4番ピン)は繋がって居り,GND線は繋げて置いた方が佳いですょ。
主さんの現状は,先バラUSBケーブルのフレームがF.Gへ落ちた状態にてGNDが繋がって居るでしょう。(先バラGND端子には,二本の黒線が処理されて居るでしょう)

書込番号:17668968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/26 20:54(1年以上前)

どらチャンでさんこんにちは。実はどらチャンでさんの書き込みからセパレートタイプのUSBというのを知りまして参考にさせてもらいました。どうもです。
GND繋げたほうが良いんですね。電源ケーブルがGNDからノイズが乗るような話を聞いたことがあったので、とりあえず外してしまったんですが・・。
今の状況はGND線は宙に浮いた状態で非接触です。

書込番号:17669145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/26 22:23(1年以上前)

主さん,どうもです。
セパレートタイプのUSBケーブルに付いて,小生のスレを覗きましたか。

真空管を搭載したマザーボードが存在してた頃は,パソコンの自作をして居りましたが,此処の処は価格の自作板にも行かずで,パソコンの自作は止めてますので,USBのGND云々に付いては?です。

小生,セパレートタイプのUSBケーブルは二本所有して居ります。
また,雑誌おまけのショートUSBケーブルを含めて,USBケーブルは数種試して居りますが,シールドが繋がってないケーブル,シールドとGNDが繋がったモノは存在して居りますが,GND線(4番)が繋がってないケーブルは在りません。

因みに,一例としまして。

シールドとGNDが導通するケーブル:pioneerのケーブル,雑誌おまけのワイヤーワールドのケーブル

シールドが導通しないケーブル:iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル

※オーディオクエストのケーブルは,導通テストをしてないので,現状は不明なです。

書込番号:17669612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/26 22:48(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
実はpioneerのケーブルも注文しているところに、このブラケットの事を思いついたものですから、キャンセルして電源ケーブル代に回そうと思っていたのですが。キャンセルせずに聴き比べをしてみるのもいいかな?と。

書込番号:17669738

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/06/27 11:02(1年以上前)

只今USBで遊んでます。
USBの規格は
@.VCC(+5V)
A.DATA-
B.DATA+
C.GND

DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。
バスパワー機器ですと私の機器ではA.DATA-B.DATA+のみではOSの認識が出来ず。

私の場合は自作セパレートケーブルでA.DATA-B.DATA+と@.VCC(+5V)C.GNDを作製。
両方のケーブルシールド(C.GND)を取ってどうやら動作しました。
ケーブルシールドを取らない場合はA.DATA-B.DATA+C.GNDで作製した方が無難と思います(追試準備中)
マザーボードから直接USBケーブルを伸ばすという発想は面白いと思います。
USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。

書込番号:17671090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/27 16:20(1年以上前)

接続状態

情報ありがとうございます。

>DA-100はセルフパワーですのでA.DATA-B.DATA+のみで接続されて動作されたということですね。

そうです。セルフパワーだと全部いけるんですかね?

>USBの弱点の@.VCC(+5V)C.GNDの影響を受けずダイレクトにDAC直結可能ということであれば、線材を変えて自作するというのも面白いかもしれません。

ですね。マザーとブラケットは貧弱?な線で繋げてますので、オーディオ用の線で(あるかどうか)つなぐと良いかもしれないです。


この後GNDを付けたほうが精神的にも良いなと思いつけました。試しに片っぽだけ付けて聴き比べ。
意外?な結果なんですがGND付けないほうが音場が広く感じ分離感もいいという感想です。音場は一回りぐらい変わったかも?ロックで聴き比べたんですがゴチャッとした部分が聴き取りやすいような感覚と、バックでハイハット?を細かくたたく音など聴き取りやすいなと。ただ、迫力的にはGND繋げたほうが元気な音という印象があるかも。臨場感はGNDなしで、元気さはGND繋げたほうが良いかもしれません。この表現が正しいかは置いといても、音は結構変わりました。電気的には繋げないとマズイのかな。普通に使えてるので良いとは思うんですけどね・・。今のところ自分的には片っぽにGNDを付けて気分によって使い分けしたい感じ、それぐらいの変化はありました。試してほしいですね。ほかの方の意見も聴きたいです。

書込番号:17671748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/28 20:31(1年以上前)

個人的感想なのですが・・GNDなしの今のところの印象は、

Fidelio X1を愛用してますが、GNDなしのUSBはかなり自分好みです。
音場が広がって開放的になったことと、全体的に音がスッキリして音抜けがさらに良くなりました。臨場感がスゴイです。
若干ふわふわした感じ?があるかもないかも。

MS-PRO(GRADO)ではあまり相性が良くないかもしれない。音場は広がったんですが音の厚みが減った感じ。MS-PROは音場よりも厚み、元気さが欲しいです。音が遠くから鳴っている感覚。曲によってはこれが良い方向へ行きますが。

音場が広くなったこと、細かい音が聴き取りやすくなったことでオーディオ的には向上したのかと思いましたが、ヘッドホンによってはバランスが悪いかなと。向上したように見えて実は違うという見方も出来る。


ところでパイオニアのセパレートケーブルが届きました。キャンセルせずに聴き比べることにw
USBブラケット(5V外しGNDあり)と普通のUSBポートで比べました。セパレートなのでほぼ同じ音になるかなと予想してましたが、一聴して音場に違いが出ました。細かい音チェックはしてません。とりあえず音場だけ。

ブラケットのほうが開放的で音場が広めです。どっちのポートに挿しても、セパレートなので5Vは排除されるはず。違いと言えばブラケットのほうは5Vがポートまで来てない。
USBコネクタに5Vが入るか入らないか。
予想ですがGNDからノイズが入ってきているんじゃないかと・・?。素人なのであくまで想像なんですけど・・

書込番号:17676427

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/06/28 20:43(1年以上前)

こんな感じで別電源供給

パイオニアのダブルヘッドは画像みたいに別電源供給が出来るので比較してみると面白いかもしれません。

書込番号:17676469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/28 21:12(1年以上前)

書き忘れていましたが、データ線のみPCに挿して使用してます。電源はDA-100かbuspower-proからしてますのでいいかなと。

書込番号:17676585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/28 22:02(1年以上前)

>一聴して音場に違いが出ました。
細かい音チェックはしてません。
とりあえず音場だけ。

時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。

USBの出音は,此の出方が乏しい,悪いのですょ。

書込番号:17676800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/28 22:20(1年以上前)

どらチャンでさん、ただ音場が広がっただけというのはあまり良いことではないということでしょうか?
ふわふわした感じというのは音場は広がったが定位がよくないという見方でいいしょうか。

書込番号:17676883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/28 23:46(1年以上前)

いろいろ情報見てきましたが、GND外したほうが良いか外さないほうが良いのかわからないですが、取るとしたらPC以外から取るほうが良いらしい・・。そんな情報もちらほら見かけます。とれる場所がないんですけどね・・。配電盤にGNDは来てるらしいですがそこまで線を伸ばさなければなりません。

書込番号:17677228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/29 00:18(1年以上前)

>時間軸が揃って二つの音が出て来ないと,音場は整って来ないのですょ。
音場,サウンドステージの表現力が上がった出方って,二つの音の出方が佳くなったって事です。

すいません勘違いでしたか?音場が広がったということは良い方向へ向かったと言う事でしたか?

書込番号:17677344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/29 20:16(1年以上前)

像イメージが平板方向,垂直方向へフラフラしてたのでは,サウンドステージ,音場が拡がったとは言えないですょ。
ただ,此の手の出方を勘違いしているリスナさんは結構居り,此の勘違いが曲者なんですね。

其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。

書込番号:17680369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/29 20:59(1年以上前)

下記引用くだりの出音感想は,某所オーテクイヤホン板のモノ。
書き込んだリスナさんが使用のマルチ型BAは,違和感を感じたとくだった出方が不得手で,前後の立体感が乏しい音しか鳴らせない。
慣れた方の出方は,先に指摘をしました平板方向,垂直方向へフラフラとした音を鳴らす傾向が強いのですょ。

で,主さんの出音は如何ですか。
ヘッドホン&イヤホンを鳴らすモノでも,質が悪いと,引用くだりの傾向が強い音を鳴らします。

>IM03に慣れたせいかCKR9、10のボーカルよりドラムが前に来る鳴り方に違和感感じたわ。

書込番号:17680540

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/06/29 21:57(1年以上前)

データ線のみPCに挿して使用可能で、尚且つアースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。
ただ、画像から判断するとDA-100はACラインの電源対策確りしていますので、どの程度メリットがあるかは予想できません。
個人的にはUSB電源の種々変更での音像変化云々っていうのは正直大層な相違ではないと思っています。
ただ、変化することは面白いので遊ぶには退屈しませんが(苦笑)

書込番号:17680791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/30 02:06(1年以上前)

お二方ありがとうございます。ただ音場が広がっただけではダメなんですね。なかなかこれに気づくのは難しいです。
なんか違和感を感じるなとは思っていたのですが・・。X1ではかなり場が広くなり定位はしっかりしたイメージはないですが開放的で面白い音でした。MS-PROでは違和感が強かったですかね。遠くから鳴っているイメージです。

>其れから,GNDをシステムから切り離してしまうと,此のスレに出て来ました,もう一人と同じ失敗をしてしまいます。
その失敗というのは定位が悪くなるということですか?
GNDはそういった定位のためにも必要であるということで良いでしょうか。

>アースラインが確保可能ならオーディオのシステム側のみ全てアースを取るという方法はふわふわした感じ?への対策として有効かもしれません。

オーディオ側でアースが取れれば大丈夫ということですか。DA-100はアースが取れるようになってない?ように見えますので、PC側でとるしかないかなと。

ブラケットのほうは開放的な音で空間が広くなったのですが、普通のUSBポートに比べ若干音の鮮やかさが曇りがちでしたね。パイオニアのケーブル、GNDは繋げて同じ条件で聴き比べました。考えられるのはブラケット自体が古く金具が曇っていることと、貧弱な線でマザーに繋がれていることでしょうか。新しいブラケットを買うか、5Vを繋げない変換プラグでも作ろうかなんて考えてます。

書込番号:17681591

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/06/30 10:18(1年以上前)

アースについてはどういう取り方が良いかは諸説あります。
以下、私の考え方です。
市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)
ただ、PCからUSBデータ線のみの接続で動作中ということは@.VCC(+5V)C.GNDが未接続ということであり、これの影響で音像定位に変化が生じているという推測が成り立ちます。
その原因がアースにあるのであれば、DA−100かPCかその両方かのアースラインを見直して大地アース取ることで改善がみられるのではないかという推測です。
ところが、hiface-pro,buspower-pro等をお使いということであればその影響度合いは複雑です。
つまり@.VCC(+5V)C.GNDなしでbuspower-proを通過させた場合@.VCC(+5V)C.GNDは付加されて出力されている(高品質なDC5Vを供給とカタログに表記)可能性もあるからです。
さらに電源ノイズのフィルターが掛かっているとしてDA−100側のノイズフィルタと二重に掛かる可能性はないか?等確認事項は多岐に渡るということになるのではないでしょうか?
何が正しいかではなく、実験結果を踏まえ推測理解していくことがオーディオの面白いところでありますので、どうか大いに楽しんでいただければと思います。
最後に・・光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのかという実験もまた楽しめますね。

書込番号:17682158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/06/30 19:08(1年以上前)

>市販品であるDA−100はアースを別に取らなくても一定水準以上の音像定位と音質を確保できる作りになっていると思います(カタログの内部画像参照)

ありがとうございます。画像から判断できるもんなんですね。自分にはわからないので・・。

あとノイズフィルターですか・・。そういうのも影響するんですね。ノイズフィルターに関しては考えたこともなかったです。2重にかかるということもあまり良くないと。


定位が良いか悪いか見分けるのは難しそうですねー・・。コツがあったりするんでしょうか。

>光と同軸の出力端子がマザーボードにあればそれらと比較してどうなのか

同軸と光のブラケットも付けています。光のほうは音が軽すぎてダメでした。同軸は良かったんですがhiface-proのほうが音像がはっきりしてましたね。

書込番号:17683419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/07/06 00:53(1年以上前)

こんなものを見つけました。自分が今欲しい機能がついてます。実際どうなんでしょう?試された方いますかね。

tX-USB
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html

PCIカードのUSBって良さそうですけど・・。電源ノイズフィルター付き、あと電源スイッチ付きでUSB電源をオフできるらしいです。欲しいですけどちょっと高いなと。

似たようなやつで安いのあるかな?

書込番号:17702529

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えてます。

2014/09/10 09:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:338件

僕のオーディオ環境がN-50→DAC-1000→A5VL→JBL4306でして、主にmetal系の音楽を聴いているのですが先日、不注意でDAC-1000が使用不可能になってしまいました。特に不満無く聴いていたのですが買い換えるとしても、何となく同じDAC-1000を購入するより本機を購入しようかなぁ等と考えてます。
全く同じ機材での試聴は不可能なので、諸先輩方の主観で結構ですので、ご意見があれば頂けないかと思い質問させて頂きました。ちなみに、自分はヘッドフォンを使うことは無く、DACとしてのみ利用します。

書込番号:17920216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/10 11:04(1年以上前)

こんにちは

不注意ならば、有料修理になりますが、音が気にいっているならば、修理して使ってみてはいかがでしょうか

オンキョーとラックスマンでは、当然、音の傾向は違ってきますので、買い替えて気に入るか分かりませんが

でわ、失礼します

書込番号:17920379

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/10 13:40(1年以上前)

こんにちは

これまでは、

onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

という構成でしたが、

ジッタフリーのネットワークプレイヤーOlasonic NANO-NP1を導入したところ、音質がワンランクアップしました。

onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→Olasonic NANO-NP1→(光ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

C-S5VLから、DAC-1000へは、単にスルー出力するのではなく、TI バーブラウンのアシンクロナス・レートコンバータを搭載。ジッタの低減を図っているほか、アップサンプリング機能により48/96/192kHzへの変換が可能です。

個人の感想ですので、参考程度でお願いします。

書込番号:17920751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/09/10 15:21(1年以上前)

JBL大好きさん、こんにちは。DAC-1000は残念ながら修理でどうなるレベルの壊れ方じゃないので…

mobi0163さん、こんにちは。
すいません、僕の勉強不足でolasonic NANO-NP1なるものを存じ上げません。ネッテワークプレーヤーとの事ですがアップサンプリングはDAC-1000でもできるだろうし、どのような役割をはたしてるのでしょう?僕もぐぐってみますが…。
貴重なご助言、ありがとうございました。

書込番号:17920971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/10 15:32(1年以上前)

http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html

こういう製品で、これを使うと下記のような効果があります。

もうワンランク上のDACのおすすめも考えましたが、DAC-1000に不満はない、とのことでしたので、予算があれば、今回、DAC-1000をまた購入した上で、NANO-NP1を追加すれば、もっと音質アップの望めるので、よかったら検討してみたらどうでしょう、ということでした。

1.サウンドステージが、より3次元的になる
2.部屋全体に響きが充満するのを聞き取れる
3.小型スピーカーでも、低音の解像度が上がったのをハッキリ認識できる
4.細部の音がより明確に聞こえる。
5.良い意味で音が太く、エネルギーバランスが全体域で整う

書込番号:17920995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/10 16:20(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。

DA-100は、ヘッドホンアンプが主の機種と思われるので、DAC専用使用には向かないです。
DACチップがPCM5102でTeacが実売2万円以下くらいのCDプレーヤーに使うレベルだから、
DAC-1000のPCM1795より2ランクくらいランクダウンをします。
USBの対応も96k/24bitまでとこれもランクダウンします。
その割には、えらく価格が高いのでコスパは最低ですからお勧めできないです。

このくらいの価格だと、Teac UD-301、DENON DA-300USB、くらいしか選択肢はないでしょう。
バスパワーでDS-DAC-10、HP-A4あたりですがUSB接続専用みたいなものです。
音を聞いてみて確認してみてください。
DAC-1000は、内容に比べるとディスカウント価格で多機能だったので代わりは難しいです。
実売8万あたりから上を考えた方が良いとは思います。

書込番号:17921108

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/10 20:20(1年以上前)

私のシステムの場合、DACで音質アップを狙うなら、OPPO HA-1を候補にしますが、16万円以上します。
だったら、スピーカーにその予算まわした方が良いのでは、と思ってしまいます。

なにに、いくら懸けるか…
オーディオ投資のむずかしいとこですね。

書込番号:17921769

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/10 21:35(1年以上前)

まぁくん@osakaさん こんばんは。

もしお急ぎでなければ、お金を貯めてレベルアップを果たしてみたら如何でしょうか?
例えば、今人気がある機種で。

パイオニア U-05

http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html
http://dime.jp/genre/155112/

マランツ HD-DAC1

http://kakaku.com/item/K0000689607/


もしくは、N-70Aの日本発売を待ってみますか?

http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35518.html
http://www.pioneer.eu/uk/newsroom/news/N-70A_N50A/page.html

書込番号:17922038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/09/11 10:18(1年以上前)

blackbird1212、mobi0163、圭二郎さんこんにちは。
皆さんがお薦め頂いた物はみんな非常に購買心をそそる物ですが、自分の持ってるシステムの各価格を考えるに少し身の丈が合ってないような…(^^;)

で、blackbirdさんが仰るように本機のDAC部がDAC-1000より劣っているのならば、やはりDAC-1000をもう一度買い直そうかと、考えたりしています。

DACにそれ以上の投資をするならば、mobiさんの仰るようにSPなりに投資したほうが、費用対効果は高いのでは…と、考えます。

書込番号:17923604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルのついて

2014/09/08 18:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:4件

USBケーブルと光デジタルケーブルのどっちを使ってPCとつないだほうが音が良いのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:17914640

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 18:23(1年以上前)

月並みな意見で申し訳ないですが、やってみなければ分からない所です。

また、USBケーブルや光ケーブルもピンきりですから、オーディオ用の物を使えば両者ともそれなりに音質は良いかと思います。

書込番号:17914685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/08 20:03(1年以上前)

後者は,マザーボード側のオーディオが絡んで来ますが。

前者の繋ぎは,USBケーブルとしてセパレート型をチョイスした方が佳いですょ。
パイオニアのUSBケーブルが,始めの一歩としては無難なでしょう。

書込番号:17915001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/09/08 20:44(1年以上前)

どらチャンでさん>素朴な美モンですが、USBケーブルで音が変わるのでしょうか?

書込番号:17915146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/08 20:57(1年以上前)

此方にも載せて置きますね。

変わりますょ。
数字的に横並びでもね。

書込番号:17915199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/08 21:17(1年以上前)

自分の場合、光ケーブルは音が最悪でした。

USBケーブルのほうが断然良かった。

光ケーブルのほうはまさしくマザーボードが絡んでいて音質が悪く、とても聴けるもんでなかったです。

マザーボードというより、サウンドカードがあればこのようなことは無いかもしれません。

書込番号:17915286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/09/08 21:49(1年以上前)

>マザーボードというより、サウンドカードがあればこのようなことは無いかもしれません。

そうだと思います。 マザーのspdifピンから出した光出力は低音がかなり弱くてダメでした。全体的に音が軽かったかもしれない。

でもDDC挟んでluxman DA-100から出した光出力はそんな感じはなかったです。PC直の光出力は良くないでしょうね。

書込番号:17915424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/08 22:11(1年以上前)

USBの供給電源を変えて

>マザーのspdifピンから出した光出力は 低音がかなり弱くてダメでした。

自作しましたマザーボードの,SPDIFヘッダからもデジタル使いを試して視たい処ですが,受けのアクセサリを見掛けなくて試されずですね。

DDC→ESPRITは電源を変えたり,外部クロックにしたりの試みは出来るのですが。

書込番号:17915558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 DA-100 [ブラスターホワイト]のオーナーDA-100 [ブラスターホワイト]の満足度5

2014/09/08 22:27(1年以上前)

自分の試したものはマザーについてきたブラケットです。例のUSBブラケットに光出力もついてました。

書込番号:17915650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/10 14:33(1年以上前)

アナログループバック録音での,ダイソー3mUSB結果

主さん。

書き込み番号[17915199]でのUSBケーブルを,3mモノに換えたRMAA画像を載せて置きますね。
アナログケーブルの質が悪い条件だと,際立つぽい。

書込番号:17920860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

AKG K712PROとの相性

2014/08/17 17:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:4件

FOSTEXのHP-A4で712PROを聴いていますが音量が足りません。それに解像度などもベールがかかった感じです。このアンプに変えると音量は稼げるでしょうか?ジャズのボーカルやアコーステックの楽器のリアルさを求めています。この機種で幸せになれますでしょうか?

書込番号:17844429

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/17 19:53(1年以上前)

ぺりごろうさん こんばんは。

>FOSTEXのHP-A4で712PROを聴いていますが音量が足りません。

別の板では、

>ミニコンポで音楽を聴いていますが音量が足りません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17844346/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17844346


実際の所ですが、一体どっちが正しいのでしょうか?

また、UD-501も候補にされているみたいですが、ご予算はおいくらでしょうか?

申し訳ないですが、もう少し整理されてから条件等を教えて頂いた方が回答もしやすいかと思います。


音量が足らない理由ですが、K712PROは感度は93dbと低いため、音量が取りづらく鳴らしにくいと思います。

http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(感度を参照)

HP-A4をお使いなら、単体アンプを追加した方が複合機より出力的にパワーもありますので、音量不足はないかと思います。

ORB

JADE casa

http://kakaku.com/item/K0000430181/
http://www.barks.jp/news/?id=1000089575
http://dime.jp/genre/99266/


JR SOUND

COLIS HPA-101

http://kakaku.com/item/K0000650758/
http://dime.jp/genre/145245/

TEAC

HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419318/
http://dime.jp/genre/136018/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html

ラックスマン

P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

書込番号:17844890

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-HA26Dから買い替え

2014/07/30 16:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

スレ主 toytownさん
クチコミ投稿数:6件

現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。

もう少し良いヘッドホンアンプが欲しくDA-100に買い替えようかと思っています。ヘッドホンアンプのみの使用です。
HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?
ヘッドホンアンプのみで使用するならHA26Dの方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17785483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/30 21:32(1年以上前)

一応、参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html

>HA26Dからの買い替えで音質アップは感じられますか?

この手の質問の回答は難しいのですが、基本的には価格的にも2倍以上ある製品ですから音質アップは出来ると思います。

ただ、実感出来るかは人それぞれ環境が違いますし、感じ取れるかは人それぞれ個人差があると思います。
また、音の好みもありますので音質アップは実感出来ても、音が好みが合わない場合があるかと思います。

出来れば試聴して頂けたらと思います。
一応、ラックスマンの取扱いショップのリストを貼り付けて置きますので、参考まで。

http://www.luxman.co.jp/dealer/

書込番号:17786336

ナイスクチコミ!2


スレ主 toytownさん
クチコミ投稿数:6件

2014/07/30 21:53(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。一度ヨドバシカメラに試聴に行きたいと思います。

因みにluxmanを購入する場合、ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17786425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/31 00:24(1年以上前)

>ヘッドホンのみの使用ならP-200というヘッドホンアンプメインの機種を買った方が良いのでしょうか?
>現在AT-HA26DをヘッドホンアンプとしてPS4やアップルTVと繋げて使用しています。

光や同軸でデジタルで繋げる訳ですよね?
そうならDAC兼ヘッドフォンのDA-100です。

アナログ入力で繋げるならP-200です。
P-200はアナログ入力しかありません。

書込番号:17786978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 toytownさん
クチコミ投稿数:6件

2014/07/31 18:49(1年以上前)

圭二郎様詳しく説明していただきありがとうございました。
週末DA-100を購入したいと思います。

書込番号:17788824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/31 20:25(1年以上前)

DA-100からアナログ又は光出力が付いてますんでHA26Dに繋ぐと音質、音量共にメリハリがついて、量も向上すると思います。
何気にオーテクのこの辺りの価格帯はコスパ良いと思います。

書込番号:17789067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DA-100 [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
DA-100 [ブラスターホワイト]を新規書き込みDA-100 [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DA-100 [ブラスターホワイト]
LUXMAN

DA-100 [ブラスターホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月

DA-100 [ブラスターホワイト]をお気に入り製品に追加する <254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング