DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年7月20日 11:15 |
![]() |
19 | 7 | 2014年7月13日 16:56 |
![]() |
2 | 12 | 2014年6月17日 09:37 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年5月14日 07:55 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月24日 20:21 |
![]() |
5 | 4 | 2014年1月18日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
皆さん下のスレッドではコメント有難うございます。
至らぬ点も多々あるので紳士に受け止めます。
もう、別のDACなのですが、そちらでも似た音圧を感じたので。
指摘を受けたUSB伝送路を疑って、あれこれ試行錯誤してみました。
どんぴしゃでした。
まず、使用していたUSBケーブルGT2proなのですが、メイン導体に、一般的なOCC銀メッキ素材ではなくて、OCC銀混合素材が使われていて、暖かみや膨らみはOCC銀メッキよりはあるのですが、スネアな音色になってしまいがちで、クセのあるケーブルだったようです。
後はUSBポート接続を【USB2.0】に接続していたことです。
自分のパソコンにはUSB差込口が、【USB2.0】と【USB3.0】と【Power eSATA】
の、三種類の差込口があるのですが、使用するポートで音が変わりました。
普段は一般的な【USB2.0】ポートにGT2proを差して曲を聴いているのですが、どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。
たとえば龍笛のサー-っと流れる息遣いが伸びるように聞こえてこないのです(空気感)
で、パソコンのコードを整理していたところ見つけた差込口が【Power eSATA】です。
今まで使用していたけど普通のUSBポートとして使えるので気づかなかった。
音の出方は、だいぶ好みでした。
スネア掛かった音が晴れて一気に録音者が意図した音へと近づき、音のバランスも良くなったと思います。
あくまで主観です。
なぜ、そのような変化が出てくるのか?
どうも、データの伝送量が関わっているようで。
【USB2.0】よりも【Power eSATA】の方が伝送量が2.5倍くらい上なんだそうです。
そこで思いつきました、データの伝送量なら【USB2.0】と比べて【USB3.0】の方が10倍も上じゃん。
きっともっと良い音になるに違いないと。
音は出ました。
3.0に非対応かと心配しましたが。
音の出方は【USB2.0】と比べて【USB3.0】多少良くなった?
うー-ん微妙。
【USB3.0】の方が上手く伝送してくれてると思いますが、肝心の音、スネア感はぬぐえない。
わずかにスネアを感じる音となりました。
その傾向はOCC銀メッキ素材のケーブルに代えても似た用になりました。
比べた結果、好みの音として出ていたのは
【USB2.0】<【USB3.0】<【Power eSATA】
右に行くほど良い。
このように今はUSBポートを【Power eSATA】に代えて。
USBケーブルをOCC銀メッキのものに変えて。
かなり好みの音となりました。
これまで言ってきた、良い悪いは、僕個人の好みの差で判別してるので真に受けないように。
もちろん感想も今後変わってくると思います。
《使用機材》
ヘッドホン: MDR−Z1000
ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)
DACアンプ: デノン DA−300USB
USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]
DA−100を、もう所持していないので確かめるすべはありませんが。
似たように改善できたと思います。
あの、音のでるタイミング、立ち上がりまでは、ラックストーンというフィルターの仕様なので改善は出来ませんが。
せめてフィルターをまったく掛けないスイッチが欲しかった。
PCオーディオってめんどくさい。
比べてたら夜が明けました。
1点

>USBケーブル: フルテック GT2 Pro USB B Type [0.3m]
>USBケーブル: フルテック GT2 USB B Type [0.6m]
引用クラスのUSBケーブルを使うなら,下記辺りのモノの方が佳さげでしょうか。
因みに,0.3mのモノも在る。
サエクSUS-480
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sus480.html
で,石橋を叩いてなお試しなら,
先ずは,パイオニアのセパレート型USBケーブル+αを試して視て。
書込番号:17732865
0点

NmoKmiTziさん、こんばんは。
>スネアな音色になってしまいがちで
>どうもスネアの利いた音色になってしまい、高周波の音が不鮮明です。
この「スネアな音色」というのはどのような意味なのでしょうか?
検索してもこのスレしか出てこないので一般的な用語ではないと思いますが?
ということで書かれている音質の感じがわからないです。
>ヘッドホン: MDR−Z1000
>ヘッドホン変換プラグ: F63-S(G)
MDR-Z1000のオリジナルケーブルは、音の明瞭後に欠けるので音質評価には向かないです。
ALPHA DESIGN LABS IHP-35/1.3か、より明瞭な音ならOyaideHPC-35/1.3に変えた方が良いです。
変換プラグにこだわるのなら、ケーブルにも気を遣いましょう。
書込番号:17737249
0点

《どらチャンでさん
ケーブル紹介有難うございます。
0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。
パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。
書込番号:17739370
0点

《blackbird1212さん
こんばんは。
ヘッドホン用リケーブル有難うございます。
紹介していただいた、二つのケーブルは。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11483363058.html
以前、此方の記事を読んだときから、いずれ試してみたいと思っていました。
PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M はそのうち入手できなくなりますから必ず所持しておきたいですね。
スネアとは画像で説明しますと、このような音です。
「サシスセソ」の音を調整、抑え目するために使うのがディエッサーと言う機能なのですが。
その機能を極端に利かせたものを分かりやすくスネアと呼んでいます。
音が詰まっているイメージをしてくれたら分かりやすいかと思います。
書込番号:17739525
0点

訂正。
PCOCC-A素材の iHP-35-1.3M じゃなくて。
PCOCC-A素材の HPC-35 1.3m でした。
書込番号:17739592
0点

>0.3mの サエクSUS-480 よさそうですね。
資金が溜まったら此方も購入してみようかと思います。
高音側の抜け,捌け具合を,後程お試しして視ますね。
雑誌おまけのショートUSBクラスの出方依りも,頭内残像率が低い鳴り方なら,主さんが嘆いた嫌味な音は緩和されます。
其れから,サエクのケーブルは,アコリバが関係してそうです。
>パイオニアのセパレートUSBは DJC-WeCAi でしょうか。
これはモバイルバッテリーも必要なんですね。
扱いずらそうですが音質が気になります。
ケーブル銘柄は,そうです。
下手な諭吉一枚前後のUSBケーブルを求める依りも,音質アップに貢献しますょ。
で,モバイルバッテリを使うは,
ノーマル使い依りも,サウンドステージ,音場を前方へ追いやり,高音側の抜け,捌けた感覚を更なる高めて,頭内に留まった感覚を和らげる為です。
書込番号:17739712
0点

サエクの一部分離型USBケーブルも,中々優秀。
頭内に留まった印象が小さくて,頭内残像率は低く聴き易い音を提供します。
因みに,パイオニアのセパレート型USBケーブル依りも,サウンドステージ,音場は前方へ押し出された感覚は高く,高音側の抜けは佳いです。(パイオニアの電源側は,パソコンからの供給方法での比較)
勿論,雑誌オマケのモノ達(諭吉さん一枚程度クラス)依りも遥かに優秀で,ケーブルを交換した効果も判り易く,試した効果の実感度も高いす。
ただ,0.3mの短モノは,並走する二本分のケーブルが曲げ難くて扱い難いのが難点。
で,主さんは,一度,諭吉さん一枚程度のモノを試して居るので,サエク辺りを試した方が佳いかも知れませんね。
因みに,分離型じゃないUSBケーブルの,諭吉さん一枚程度のモノは,お金を無駄にした感が高いですょ。(最近は,殆んど薦めてない。逆に,ムダとアピールするる方が高いす)
SUS-480
↓此処から引用
※この製品の一部は関口機械販売の実用新案のライセンスを受けて製造しています。
↑此処まで引用
書込番号:17751543
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
頭痛がするほど支配的な音圧。
頭痛がするほど支配的な音圧。
頭痛がするほど支配的な音圧。
空気感の無い音。
低周波、高周波ともに不快な音を鳴らす。
弦の音が気持ち悪い。
音の出るタイミングがフィルター1、2ともにずれてる。
ほとばしるノイズ。
【再生環境】
ヘッドホン :MDR−Z1000
63ステレオプラグ :フルテック CF-763
USBケーブル :フルテック GT2pro 30cm(最短)
再生ソフト :アドビ Audition5.5
ヘッドホンはモニターだし、USBケーブルはハイグレードで最短30cm、レイテンシは最小の30msでサンプルレートは曲ごとに合わしてる。
再生環境が悪いとは思えない。
全部、音の出方を調整するDA−100側が悪い。
もう手元にはありません、オークションで売りました。
1点

ご立派な再生環境のようですが、所詮ヘッドホンですよね。
「 頭痛がするほど支配的な音圧 」×3ってどんなソースを再生して、どんな音か、ヘッドホンではない通常のスピーカーとアンプのシステムで聴いてみたいものです。
書込番号:17725954
3点

>再生環境が悪いとは思えない。
>USBケーブル :フルテック GT2pro 30cm(最短)
>頭痛がするほど支配的な音圧。×三行くだり。
引用のUSBケーブル程度じゃ,
頭内に留まった,頭内残像率が高い,音しか鳴らさないですょ。
USBからの出音わ。
で,「頭痛がするほど支配的な音圧。」ってな出方へ来るのは強いでしょう。
頭内残像率が高い音で,アーティストのさ行の尻尾も,頭内に散ってしまって煩く鳴るでしょう。
其れから,所詮じゃないですから。
USBからの出音が悪い。
書込番号:17725987
2点

というよりそんな状態のアンプをよくオークションに出しましたね。不良品として出したんでしょうか。でなければ詐欺ですが。
書込番号:17726236
3点

>ほとばしるノイズ。
>頭痛がするほど支配的な音圧。
>音の出るタイミングがフィルター1、2ともにずれてる。
流石にここまでの症状だと初期不良っぽい感覚が強いですね。
一度メーカーに連絡→送って、状態を確認してもらった方が良かったですね。
不具合があればほぼ新品なのであれば交換等対応してくれますし、送料も着払いでとも言ってくれたりきちんと対応してくれますよ。
元々の仕様でそれほどまでに音がおかしいなら既に大クレームの嵐ですし、自分もこの製品を自宅で使っていましたがさほどの音圧は感じないかむしろやわらかめな部類でしたし、ノイズも皆無でした。
書込番号:17726384
1点

>空気感の無い音。
主さんの,USB伝送路の状態なら,在り得る出方。
残念だけど。
書込番号:17726455
2点

>>ほとばしるノイズ。
単に,滑らかさがない音に対して,過剰にくだって居るのでしょう。
>>頭痛がするほど支配的な音圧。
単に,頭内残像率が高くて,頭内に留まった印象が高い為に,無駄な圧が残ってしまって居るのでしょう。
>>音の出るタイミンクがフィルター1、2ともにずれてる。
ビジュアル表示に対して,音の出るタイミングが遅れて居るって事でしょうか?
空気感の表現力が悪い,立体感の表現力が悪い,乏しい,薄っぺらな音を鳴らしてしまう,伝送路が悪いUSBの出音では,フィルタ切換をした所で,双方の特徴違いは判り難いモノでしょう。
何々の転送方式を採用して居るから,音が佳いとかのメーカ唱い文句,雑誌宣伝は,てんで当てになりませぬ。
兎に角,USBは伝送路が悪ければ,佳い音は出て来ませんょ。
書込番号:17726899
5点

低周波、高周波 ------- ?
低音域、高音域かな ?
低周波、高周波じゃあ、そりゃ頭痛はしますよ。
書込番号:17728673
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
オーディオ初心者です。
N-30でハイレゾを楽しんでします。
もう少し音に潤いと厚みが欲しく、今度この機種を買いたいと考えています。
DA-100はUSBが96kHz/24bitまでで、光/同軸が192kHz/24bitまでとなっております。
初歩的な事でお恥ずかしいのですが、N-30からDA-100に同軸で繋げば192kHz/24bitのハイレゾ音源も再生出来るという解釈であっていますか?
N-30は192kHz/24biの音源に対応しています。
よろしくおねがいします。
0点

出来ると思いますよ。DA-100使ってますが、PCからの同軸接続で192khzのハイレゾ再生できてます。
書込番号:17633149
0点

ありがとうございます。
せっかくお答え頂いたのにすみません。
お聞きしたいのはPCからDDCとか使っての同軸接続ではなく、N-30とDA-100間の同軸接続です。
書込番号:17633189
0点

オニオンボイルステーキさん こんにちは。
再生環境は、スピーカーですか?ヘッドフォンですか?
DACよりスピーカーやヘッドフォンを交換した方が、効果高いと思いますが。
>N-30とDA-100間の同軸接続です。
それは問題ないと思いますよ。
書込番号:17633219
0点

圭二郎さん
環境はスピーカーです。
スピーカーはDYNAUDIO X12
アンプはパイオニアA-70です。
さすがにスピーカーの交換は予算がちょっと。
あとDACというものに興味があったのもあります。
あまり変化は望めませんか?
書込番号:17633305
0点

パイオニヤで統一、ディナウディオならそのまま出ますから、確かに仰る通りになりますね。
それならちょうど良いかも知れませんね。
>さすがにスピーカーの交換は予算がちょっと。
ディナウディオをお使いなら交換する必要性がないです。
ただ、個人的な意見ですがディナウディオをお使いなら、音の入り口が非力過ぎるかと思うので、お急ぎでなければお金を貯めて、DAC側のグレードを上げた方が良いかと思います。
書込番号:17633356
1点

圭二郎さん
あらら、DA-100では非力過ぎますか?
実は色々下調べしていたときは予算度外視で同DA-200とHEGEL HD11とかも考えていました。当初は。
でもアンプよりDACにお金かけるのってどうも費用対効果が薄い様なきがしまして。
あと別途CDPはパイオニアのPD-D9MK2を使っています。
書込番号:17633395
0点

それは気にしないで下さい。私の個人的な意見ですから。
お気を悪くされたら、申し訳ございません。
要はですね。
ディナウディオのスピーカーは、お使いだと分かると思いますが、大変ポテンシャルの高いスピーカーですから、上流環境を上げてあげると、それに追随する能力がある大変素晴らしいスピーカーをお使いだと思います。
話が変りますが、A-70にデジタル入力で繋げてみても、潤いや厚み的には物足りないですかね?
音調を変えるだけなら、DA-100は一番良いかと思います。
書込番号:17633469
0点

圭二郎さん
あ、いえ気を悪くとかしてませんから大丈夫ですよ。
>お使いだと分かると思いますが
たぶんその辺が初心者でよく分かってないです。
音楽は好きですけど、オーディオとしての音には疎い方です。
10万クラスのDACも真剣に考えてみます。
恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません。
でもアンプのDACっておまけ程度なのかなという印象なんですが、意外に使えるんですかね?
とはいえ今は単体DACを導入したいという欲求に駆られているので何かしら購入はすると思います。
書込番号:17633585
0点

>恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません
それなら、とりあえず同軸ケーブルを購入してA-70につないでみたらどうですか。
A-70のESSテクノロジーズのDACは結構評判がいいので。
それで満足できなければ別途DACを検討すればいいと思います。
同軸ケーブルが無駄になることもありませんし。
ちなみに、本日パイオニアの新しいDACの発表がありました。
書込番号:17633690
1点

オニオンボイルステーキさん、こんばんは。
>アンプよりDACにお金かけるのってどうも費用対効果が薄い様なきがしまして
残念ながら、DACは隙間商品みたいなものなんで、割高なものとなってしまいます。
ですから、N-30につなげてA-70、X12を生かしたいなら、
15万以上から選択することをお勧めします。
DA-100は、使っているDACチップがPCM5102ではありますが、
クラス的にはBBのDACチップで一般的に使われているPCM179xシリーズで比べると、
最上位PCM1792/1794、中堅PCM1795/1796/1798、安価製品向けPCM1791/1793とあるのですが、
安価製品向けのPCM1791/1793と同じくらいの性能のものです。
ヘッドホンアンプもついているわけでから、DACとしての性能はあまり高くありません。
もし音の傾向が好みではないとしても、A-70内蔵のDACと性能的には同等か下くらいになります。
ですので、A-70を持っていてさらに追加購入するほどの性能のものではないです。
DAC購入前に、ぜひA-70につないでみてください。
単体DACを購入するにしろ、同軸デジタルケーブルは購入する必要があるわけですから。
ちなみに、ウチではN-50を使っています。アナログ出力基板はN-30と共通です。
正直言って、アナログ出力の音はかなり悪いと思います。
聴いていると音の悪さに我慢できなくなりスイッチを切りたくなります。
ですので、ウチではBenchmarkDAC2とかNorth Star Design Excelsioにつなげて聴いています。
書込番号:17634165
0点

>でもアンプのDACっておまけ程度なのかなという印象なんですが、意外に使えるんですかね?
以前、パイオニヤの試聴会に参加して、PD-70からアナログ接続、デジタル接続でA-70にデジタル入力して比較試聴してみました。
PD-70からアナログ接続の場合、音場が広くパイオニヤらしいクリアでスッキリとした音です。
ソースに使ったアコーステックな楽曲の女性に、非常にマッチしてましたね。
デジタル接続の場合ですが、音場が狭くなった気がしますが、音の密度感、厚みが増した気がします。
これは、どちらが優劣の問題ではありませんが、女性ボーカル、クラシックならアナログ接続、ジャズならA-70のDACの方が楽しめると思いました。
N-30ならA-70のDACなら、全然遜色ないか若干、上だと思います。
>恥ずかしながら同軸ケーブルを持っておらずA-70に繋いだ事はありません。
もし宜しければ、私のお勧めですが。
GOURD 1010R
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%201010.html
http://www.tomoca.co.jp/brand/gourd/gou_digiaudio/1010r
お世辞にも解像度重視のケーブルではありませんが、明るめな音調でニュートラルな音調です。
程よく肉厚もあり高域が華やかな感じで、パイオニヤの音に色を付けるにはちょうど良いかも知れません。
書込番号:17634256
0点

ゲルニカ2さん
そうですね。みなさん仰ってますし、一度同軸ケーブルを買って試してみようと思います。
それでもまた別に単体DACが欲しいのは欲しいんですがね。
>本日パイオニアの新しいDACの発表がありました。
情報ありがとうございます。これちょっと気になります。音の好みは別として。
欲を言えばヘッドホンアンプいらないからもう少し安くして欲しかったですけど。
blackbird1212 さん
専門的な説明有り難うございます。勉強になります。
>DACは隙間商品みたいなものなんで、割高なものとなってしまいます。
なるほどです。言い得て妙ですね。
となるとやはり10万以上を狙った方がいいんでしょうね。
>A-70内蔵のDACと性能的には同等か下くらいになります。
つまり音の傾向は別として一般的にA-70の内蔵DACは5万クラスのそれと同等かあるいはそれ以上の性能を保有してるということですよね。
ますます10万以上を真剣検討してみようかとおもいます。
ところでラックスマンのDA-200、HEGEL HD11あたりだとN-30からの変化をしっかりと感じることができるでしょうか?
音の傾向は別として、絶対的な音の素性の良さと言いますか、質の高さといいますか。
圭二郎さん
具体的な経験談大変参考になりました。
どのみち買うものなので同軸ケーブルを購入して、自分の耳で確かめてみようと思います。
同じパイオニアでもかなり傾向が違うものなんですね。
自分はジャズはあまり聞きませんが、クラシックは結構ききます。
最初厚みと潤いが欲しいと書きましたが、自分の耳が間違ってなければおそらく今の音が少し淡白で辛口だからちょっと窮屈に感じるのかと思います。
決してスッキリした音が嫌とかではないですが、今ひとつ無機質な気がするんです。
透明で、澄んでいて、繊細なのは大歓迎です。ただもう少しスピーカーから音が鳴ってるというところから、そこにある感に変わらないかなと思っています。
決して艶艶で濃密で暑苦しいサウンドを求めてる訳ではないんです。
難しい注文ですよね。
ケーブルも参考にさせて頂きます。
そもそも高級なケーブルは手を出した事がないですが、これくらいなら大丈夫です。
書込番号:17635282
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
今、panasonicのSAーPM2DVDというコンポ(10年ぐらい前の物)を使って音楽を聞いているのですが、それに最近買ったばかりのAKG K550を直挿しで使うと音量が取れない上に音質が非常に悪くて困っています。そこでこのLUXMAN DA100を買おうか悩んでいるのですがこれで音質って良くなるのでしょうか?前にコンポとかプリメインアンプについてるヘッドホンアンプは性能が良くないというのを見たので質問させていただきました。もしくはコンポのプレーヤーの性能の低さが原因なのでしょうか?因みにiPhone5直挿しのほうが全然良い音が出てました。僕はBDやDVDで映像を見ながらヘッドホンで音楽を聞きたいので他に何か解決策があれば予算10万くらいなら出しても構わないので教えていただきたいです。長々となりましたがよろしくお願いします。
書込番号:17511388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にコンポとかプリメインアンプについてるヘッドホンアンプは性能が良くないというのを見たので質問させていただきました。
>もしくはコンポのプレーヤーの性能の低さが原因なのでしょうか?
両方です。
コンポやプリメインアンプのヘッドフォン出力は、スピーカー出力を減衰させただけなので音は良くないです。
また、AKGは能率が低いため鳴らしにくいため、音量も取りづらいと思います。
10年前のコンポですしミニコンポの音質では、音は値段なりだと思います。
>僕はBDやDVDで映像を見ながらヘッドホンで音楽を聞きたいので
BDやDVDは、PCかBDレコーダーからデジタル出力して聞く感じですか?
現状よりは、音質アップが図れて音量も取れるかと思います。
一応、Q701でのレビューですが参考まで。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
書込番号:17511956
0点

圭二郎さんコメントありがとうございます。
両方ともですか。それはもうどうしようもないですね。
BDやDVDはレコーダーかプレーヤーを考えています。
プレーヤーは値段が安いので大丈夫なのだろうかという不安がありますが。
書込番号:17512327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ書き忘れてました。
BDはデジタル出力で考えてます。
書込番号:17512341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレーヤーは値段が安いので大丈夫なのだろうかという不安がありますが。
内も1万円そこそこのBDプレイヤーですが、DACをちゃんとしてあげると結構音質アップしますよ。
書込番号:17512445
0点

圭二郎さん
DACをしてあげるというのはどういうことですか?
書込番号:17512554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレイヤーの内部にもDACチップが有って、デジタルからアナログに変換します。
1万円のBDプレイヤーで内部でデジタルからアナログ変換するより、BDからデジタル出力してDA-100に繋げてアナログ変換した方が音が良くなります。
ちなみにDA-100とDA-100と価格が近いBDプレイヤーと音を比べると、基本的にはDA-100の方が音が良いです。
同じ価格帯でもコスト的には音質重視で作られてるDA-100と、映像等の回路にコストを掛けなければいけないBDプレイヤーでは音質的に差があるのは当たり前だと思います。
BDプレイヤーやレコーダー、古いCDプレイヤーや安いCDプレイヤーを最新の単体DACに接続すると音質アップに繋がりますので、DACが良くなると音質アップに繋がると意味ですしたが、ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:17512683
1点

圭二郎さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
BDプレーヤーとDA100を購入しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:17513216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
DA-100とウォークマンをUSBにて接続しようとしたのですが音がウォークマン側のスピーカーから出力されてしまいます。
DA-100側のサンプリングレートは44.1と表示されています。
DA-100とはWMポート変換ケーブル(WMC-NWH10)を使用し、USBで接続しています。
androidOSが良くわからないため設定次第なのかな?とも思ったのですが、やはりDACに出力するのはできないのでしょうか。
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点

こちらのスレの後半が参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/
書込番号:17224711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん
情報ありがとうございます。
おかげさまでちゃんとDA-100から音が出るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:17232618
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
最近話題のハイレゾを聞こうと、e-ONKYOでFLACの24bit88khzの楽曲をダウンロードしました。
PCと本気をUSBで繋いで再生はできているのですが、本機の表示窓が「44.1khz」となっています。
これは本当にハイレゾをちゃんと再生できてるのでしょうか?
どうぞお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

パソコン側がハイレゾ再生に設定されていない可能性がございます。
パソコンの設定をハイレゾ再生に対応させる必要がございますので、
以下のリンクを参考にパソコンの設定を変更してみてください。
http://mora.jp/etc/highreso#section5
なお、上記はWindows標準の再生機能についての設定ですが、別途、
再生ソフトをご利用になられている場合には、再生ソフトの設定を
ハイレゾ設定にする必要もございます。
再生ソフトのハイレゾ設定方法はソフトごとに異なりますので、
再生ソフトの説明書を参照されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17083906
2点

Windowsならコントロールパネルのサウンドデバイスの設定を確認して下さい。データはこの設定に従って出力されます。例えば24/96に設定すると全ての音源データがこのフォーマットで出力されます。
つまり勝手にアップサンプリングやダウンサンプリングをしてしまうということですね。スレ主さんの場合はサウンドデバイスの設定が44.1になっていると思います。
個々の音源のフォーマットのままで出力したい場合はWASAPI排他モードなどを使いますが、プレーヤーソフトが対応している必要があります。
Foober2000などが一般的ですね。WASAPIを使うとWindowsのオーディオエンジンを回避して出力されますから音質的にも有利になります。
WASAPIに関しては検索すれば情報が大量にありますので、設定などはそちらをご参照下さい。
書込番号:17083921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
そういえばパソコンを買い換えてから、コントロールパネルの設定をしていなかったかもしれないので、帰宅したら確認してみます。
再生ソフトはMedia monkey を使いました。まだインストールして三日目くらいで、使い方がまだよくわかってません。。。。
書込番号:17084990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのコントロールパネルからの設定やってみました✩
見事96khzの表示が出るようになりました。と、喜んでいたら、今度はCDからリッピングした44.1khzのデータまでもが96khzの表示に・・。
そのままMediaMonkeyでWASAPIの設定を調べてやってみて、いろいろ試したらちゃんと曲ごとに表示が変わるようになりました✩ありがとうございました
書込番号:17087353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





