このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2014年4月9日 16:46 | |
| 19 | 9 | 2014年4月3日 17:39 | |
| 5 | 3 | 2014年3月28日 11:19 | |
| 68 | 24 | 2014年3月26日 13:26 | |
| 35 | 16 | 2014年3月22日 07:51 | |
| 21 | 17 | 2014年3月24日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
最近撮影した画像に横線が入るようになりました。CFカードの不良かと思い今回はカードを取り替えたのですが同じ線が映り込んでいます。
前回Jリーグの試合を撮った途中から線が入りだした様です。RAWで見るとくっきりハッキリと黄色い線に見えますがココに上げるためにJPGに変換したら少し薄めになってます。センサーの異常でしょうか?
同じ様な症状を経験なされた方いらしゃいますでしょうか?
1点
聚楽斎さん、こんにちは。
1DXユーザーです。
私の友人の1DXで、同じように横線が入るようになり(もっと本数が多かったです)、キヤノンさんに
見てもらったところ、原因はセンサー不良ということで、新品交換になった人がいます。
同じ現象かもしれませんので、購入店、もしくはキヤノンさんに相談されたほうが良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:17385735
![]()
8点
見るからにマッピングの位置が同一ですので、配線含むセンサ異常に間違い無いと思います。
書込番号:17385787
![]()
3点
カードを代えても同じ状態なら、サービスセンターに相談だと思います。
書込番号:17385816
![]()
2点
彩雲さん、スピードアートさん、じじかめさん。
早速の解答ありがとうございます。お三方共通でセンサーの異常を示唆されていますね。
覚悟していましたが出来るだけ早くCanonのサービスセンターに持ち込んでみます。
彩雲さんのご友人同様新品交換なら幸いですが購入して一年以上経過しているので多少の費用は覚悟しなくてはなりませんね。それはそれで憂鬱です。せっかく撮った桜がこんな結果というのも残念ですが・・・・
書込番号:17385877
1点
これはひどいですね。
画像処理時のノイズと違って画素が完全に欠落していますね。
こういった部分は普通に使っていて壊れるケースがあまり多くないので、製造工程での不具合がありそうですね。
同様の症状が多数発生するならリコールもあり得ますね。
スイッチ類や可動部と違うので、このような主要部品については、車の様に5年保証とかの長期対応願いたいですね。
センサー交換なら多少の費用では済みませんよ。
1D系だとセンサーまでの分解工賃で数万、部品込みで片手はいく可能性あります。
私ならゴネてタダで直させますよ。
書込番号:17396098
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今度、友人と競馬場に行ってきます。
せっかくなので、競走馬を撮ってみたいのですが、望遠ズームを持っていけば大丈夫でしょうか?
撮影をされてる方がいらっしゃっいましたらご教授ください。
持ってく機材は今のところ1DX+シグマ24-105mmF4、EF70-300F4-5.6Lあたりを考えてます。
後は予備機にAPS-C機(キスX7i)も持っていった方がいいでしょうか?
2点
記者席のカメラマン君はEF800mm F5.6L IS USMで撮っていますが
一般人は1DX+シグマ50-500があればOKだと思います。
できれば1/30秒で流し撮りにも挑戦して下さい。
書込番号:17373860
1点
柵ギリギリのところで70ー300で撮れます。
流し撮りもすると思いますが12レースしかない
ため、チャンスに連写です。
4コーナーあたりがおもしろいです。
書込番号:17373971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬場で変わりますが300で足りると思いますよ。
書込番号:17373999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬場にもよりますし、どう撮るかにもよりますが、
フルサイズで300mmだと寄っては撮れないと思います。
APS-Cをお持ちならば持って行った方が良いと思います。
書込番号:17374670
2点
真横から撮るときは流し撮りする(APS-Cでf=280mm) |
この例ではf=330mm |
真正面から撮るときは超望遠レンズがいる(f=840mm) |
砂塵をあげて走ってくるところが撮れる(f=840mm) |
どこの競馬場でどう撮りたいかによって話はまったく変わってきます。
ふつうなら(ごくオーソドックスには)手前の直線コースを走ってきたところを横から撮ると思うのですが、(全体を入れるか馬をクローズアップして入れるかにもよりますが)EF70-300F4-5.6Lがいちばん無難です。前に出て柵にかぶりついて撮るのなら24-105mmF4でしょう。
ただ真横からふつうに撮っても面白くないので、私ならシャッター速度を1/20秒〜1/30秒まで落とし、流し撮りをします。流し撮りをするときは、なるべく遠くから望遠レンズで撮ったほうが全体(前の馬も後ろの馬も)を止められます。馬に近づいて広角で撮るほど、止められる部分と流れてしまう部分が顕著に出ます(角速度の違いが出るからです)。
私の好みは、ダートで砂煙りを上げて競り合って走ってくるのを真正面から撮ることで、この位置で撮れる競馬場はごく限られるほか、超望遠レンズが欠かせません。
私も1DXは持っていますが、以前はほとんどkissで撮っていましたよ(これで十分に撮れます)。
書込番号:17374822
10点
ぼちぼちやんなあさん、ありがとうございます。
とりあえず70-300がメインになりそうですね。
はに犬さん、ありがとうございます。
300で足りなかったらAPS機でフォローしたいと思います。
ことじんさん、ありがとうございます。
中山競馬場なのですが、300で足りなかったらAPS機でフォローしたいと思います。
isoworldさん、作例まで出していただきありがとうございます。
流し撮りもやってみたいと思います。
とりあえず1DXメインで撮って、距離が足らなかったらAPS機でフォローしたいと思います。
不比等さん、ありがとうございます。
後で覗いてみたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
これで締めさせていただきます。
書込番号:17375752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じしかめさん、作例ありがとうございます。
書込番号:17375841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
質問させてください。
1DX対応で、ヤシコンレンズが使える電子マウントアダプターを探しております。
5Dもしくは6は対応という表記の製品は見かけますが、1DX対応の製品はネットで検索してみましたが
見つかりませんでした。
もしかしたらと思いオークションで電子マウント付きのアダプターを購入し装着してみましたが、
「フォームウェアのアップデートに失敗しました」の表示が出たまま固まってしまい正常に動作しませんでした。
みなさんの中で実際に使用されている方がいらっしゃれば、メーカー名や製品名を教えてください。
よろしくお願いします!
0点
alfa4cさん こんにちは
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
これを見ると分かると思いますが マウントアダプターの問題ではなく 絞りレバー ガードがカメラ本体に干渉することが問題のようで 付けるには レンズ自体の改造することにより 付けることが出来るとお思います。
書込番号:17347646
3点
もしかしたら5D3対応品なら大丈夫鴨っ(^◇^)グワッ
鑑賞に関してわ分かりません(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17347772
2点
ヤシ、こんど作りましょう。
──某サードパーティー開発担当者(別名、じじかめさん)
書込番号:17353416
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
発売から2年近くになる機種ですが次期種で更に高ISO画質の向上は見込めますでしょうか?
高ISO画質が行き着く所まで来ているのならレンズを購入するために確保していた資金と5D3を売って憧れのフラッグシップ機に入れ替えたいと思っています。
0点
もう時間が経ちましたので、次期モデルの噂もチラホラあります。
普通に考えて、画素数アップや、高感度特性アップはあるでしょうね。
ただ、いつになるかはわかりません。
年末か、来年か。
対抗機の4Dsが、圧倒的な存在でないので、急いで出す必要はないでしょう。
その理由から、今年は無いと、思います。
連写枚数はここまであると、限界かもしれません。
まさか、透過ミラーは無いと思いますので。
ただ、グリスやギヤの粉末問題は、完全に解決していないので、現行の改良は、行われるでしょうね。
書込番号:17332380
2点
画質は個人的にはまあ、もうこれで良いかな、と思います。
高感度にも強いし、言うことはありません。
画素数は、後ほんの少しあると良いかとも思いますが、不満はありません。
まあ、でもきっと次も若干の画質向上はして出してくるのでしょうね。
書込番号:17332402
3点
>次期種で更に高ISO画質の向上は見込めますでしょうか?
回答です。技術は、日々進歩しています。ですから次の機種は、きっと現状より向上するでしょう。ですが、技術的には大きな進歩いですが、ユーザからみればわずかな改善にとどまるでしょう。
ところで冷静に考えてみましょう。ISO感度102400とかISO感度204800が実現できたとして、実際に使用する機会があるでしょうか。現行機のISO感度51200も試しに写しただけで実際の撮影では、ほとんど使うことなく過ぎています。とまあ、次の機種で、高ISO感度の写りだけが良くなっても、現実的には有難味が少ないと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:17332479
6点
次機種はリオデジャネイロ五輪イヤーと思います。
それまでに7D系5D系等の新機種は発売されてるでしょうね。
これ以上の進化ってあり得るの?というほどカメラの性能は向上してますが、どうなんでしょうか?
1DXの連射って、まるでマシンガンですからねェ。物理的に限界はきていると感じます。
1DX借りたあと、5D3使って低速連続撮影になってると勘違いしたときは寂しかった・・・
書込番号:17332636
6点
>発売から2年近くになる機種ですが次期種で更に高ISO画質の向上は見込めますでしょうか?
見込めると思います。
昨年発売のマイクロフォーサーズが7Dより高感度耐性が上なのはちょっとショックでした。
書込番号:17333222
1点
デジタル物なので、当然ながら向上するでしょうね。
kenta_fdm3さんと同じように、画素数を少し増やして頂ければ御の字かな。
書込番号:17333317
1点
あるでしょうね、今回の機種を出す時に、既に次次回の機種の性能まで生み出してるでしょう。
今回のにも、それを載せられたけども、載せないてジワジワと性能アップしてる。
それが商売でしょう。
書込番号:17333403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ところで冷静に考えてみましょう。ISO感度102400とかISO感度204800が実現できたとして、実際に使用する機会があるでしょうか。現行機のISO感度51200も試しに写しただけで実際の撮影では、ほとんど使うことなく過ぎています。とまあ、次の機種で、高ISO感度の写りだけが良くなっても、現実的には有難味が少ないと思いますが、如何でしょうか。
実際に使用する機会なんてなくていいんです。
最高感度があがるということは一番使用頻度が高い1600や3200や6400がよりクリーンになるということ。
最高感度の向上は非常に意義があることだと思いますよ(o^∇^o)ノ
書込番号:17333476
13点
フラッグシップ機で高ISO感度などの向上を極限まで突き詰めることって、
その後に発売される量産小型センサーの高ISO画質アップにも繋がってくると思うんですよね。
たとえば、スマホでの手持ち夜景撮影が実用レベルになったり。
他の分野での例えだと、F1でのエネルギー回生システムの最先端技術が、その後の市販車の少燃費性能に活きていくように。
だから、フラグシップ機には到底手が届かない僕も、フラグシップ機のさらなる進歩には期待しています(笑)
書込番号:17333542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度画質は向上しても低感度画質が悪化した裏面照射型CMOSのような例もあるので、無意味なスペックは不要です。
書込番号:17333597
3点
室内スポーツでテレコンを使用して撮影をするので僕の言っている高ISOとは鑑賞に耐えうるISO値12800〜16000の画質です。
5D3ではISOをこれ以上高くすると画像の破綻が酷く使えません、次機種でISO値12800〜16000の画質が更に向上する余地が有るのなら当初の予定どうりレンズを購入しようと思っています。
書込番号:17334267
0点
後継機では高感度向上はもちろんあると思います。据え置きではモデルチェンジの魅力が欠けると思いますよ。
>室内スポーツでテレコンを使用して撮影をするので僕の言っている高ISOとは鑑賞に耐えうるISO値12800〜16000の画質です。
まず、何をどのレンズを使って撮っているのかってのが疑問です。
例えば70-200F4に1.4倍のテレコンをかましているのと、サンニッパに1.4倍をかましてるのとでは説明が大きく変わると思います。
暗いレンズであれば1DXを買うよりも明るいレンズを購入するのも手だと思います。
ちなみに高感度耐性は1DX>5D3>6Dと言われていますよ。新しいほどいいので5D3から1DXになってもそれほど変わらないと思います。
書込番号:17334315
0点
すいません、高感度耐性の順序が逆でしたw
× 1DX>5D3>6D
〇 6D>5D3>1DX
書込番号:17334318
0点
S-BLACKさん、おはようございます。
貼付の画像は1DXでISO感度を変えたものです。5.2EV程度の暗い部屋で撮影しました。
ご参考まで。
>次期種で更に高ISO画質の向上は見込めますでしょうか?
見込めると思いますが、高画素化をしてくると思いますので、トータルで見た時には
それほどの向上は感じられないのでは?というのが私の意見です。
>・・・5D3を売って憧れのフラッグシップ機に入れ替えたいと思っています。
私は5D2→5D3→1DXと入れ替えてきました。
5D3を購入した時に別次元のカメラ!?と思えるほど、高感度耐性の高さに驚きましたが、
1DXはまたまた私を驚かせてくれました。感動モノです。
普段はISO 6400を上限としていますが、今回のようにテスト撮影してみて、25600まで(51200まで?)
使えそうとわかりますと、いつでも安心して持ち出せますね。
私はD800Eも使っていますが、あらためて感じているのは、画素数は2000万程度で十分だということです。
1DXの1800万画素はベストバランスなのではないでしょうか。
ぜひ、1DXへの扉を開いて下さい。お待ちしております。
書込番号:17334661
9点
かなり過酷な撮影条件ですね。
私の感覚では、高感度耐性は、1DX>6D>5Vです。6Dは1DXに迫るもので、5Vは画素数が多くプリントに有利なことを考慮しても1DXと6Dに2/3〜1段程度差が開けられている感じです。
おそらく2年後あたりに後継機が発売されるでしょうが、私の予想では、ISO12800周辺で1段程度の改善が見られれば良い方だと思っています。
今、確実な一段の差を埋めるのか、不確定要素が多いけれど待ってみて一段+αに期待するかってところですね。
質問の内容からすると、次期種で高感度の改善は十分見込める要素だと思いますので、待ちってことになりますかね。
書込番号:17334810
1点
はじめまして。
使用レンズが分かりませんが、それだけ高ISOでの要求なら1DXより次機でしょうね。
高感度の進化はまだあると思います。
暗所でAIサーボ時でのAFの進化を期待したいですね自分は。
UPした試し撮り写真を、W六切でプリントしてみましたが、普通に鑑賞するには問題なく感じました。
ブレは抜きにして、マジマジに見るとアラやザラつきは感じましたが
その辺は個人差ですが、処理すれば許容範囲ですし
センサーサイズが違いますが、1DMarkWでは考えられず進化を感じました。
ただ、実際にはここまで高ISOでの撮影写真はデータとして取っておくだけですね。
書込番号:17335035
1点
高感度画質はセンサーが進化すれば向上するでしょうね。
次でどのくらい進化するまではわかりませんが。。。
個人的には画素数を5D3同等まで上げてほしい。APSHがなくなり、超望遠撮影でのトリミング耐性を上げてほしいので!
風景、ポトレ、スナップ撮りの人には関係ないでしょうが。。。
書込番号:17335280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次機種が進化しなければ売れないでしょうから、少しは進化すると思います。
先のことはともかく、あこがれなら入手してもいいのではないでしょうか?
書込番号:17336088
0点
5D3と6Dを使っていて、つい先日1DXデビューしました\(^o^)/
高感度は、1DX>6D>5D3ですよ。間違いありません。
書込番号:17340566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ところで冷静に考えてみましょう。ISO感度102400とかISO感度204800が実現できたとして、実際に使用する機会があるでしょうか。
機会が有ると思うか思わないかは、撮り手のイマジネーション次第。
自分に使い道が思い浮かばないからと言って必要ないと思うのは早計。
昔は被写体ぶれは仕方無いと言われてたのが、キッチリ止めて撮れる様になり、初めは証拠写真程度だったのが、A4サイズでも鑑賞出来る画質になり、昔は作品作りの題材には選ばれなかった悪条件での被写体の撮影が可能になる等、写真の幅がどんどん広がっている。
書込番号:17342509
10点
スポーツ撮影の場合プレスと違ってアマチュアは撮影場所で制約を受ける事があるのでカメラやレンズの限界を使って撮る事が多いですよね、
先ずは1DXよりレンズを買うべきだと思います。
書込番号:17344314
0点
「スレ主様」
>室内スポーツでテレコンを使用して撮影をするので僕の言っている
>高ISOとは鑑賞に耐えうるISO値12800〜16000の画質です。
>5D3ではISOをこれ以上高くすると画像の破綻が酷く使えません、
>次機種でISO値12800〜16000の画質が更に向上する余地が有るのなら
>当初の予定どうりレンズを購入しようと思っています。
今すぐ、室内スポーツ撮りで超高感度が必要なら → 1DX を購入。
5D4まで待てるのなら、その高感度域を見極め → 5D4を購入。
・・・・・・と、なりましょう。
なお今回、ニコンD4sを購入しましたが、現1DXの超高感度域は
まったく素晴らしいですね!
書込番号:17346728
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1Dxは大変気に入っているのですが、大きいし重いし気楽には持ち出せません。5D3,7D,70Dも然りです。今後キヤノンは小型の防塵防滴ボディ、レンズシステムを開発すると思いますか。?
もし出ないとすれば仕方がないので他社の小型の防塵防滴システムをと考えています。
問題なのは資金ですが、キヤノンの使わないレンズを売却し、多少の金額を足せばダブルズームキットなら買えそうです。
そこで1番の問題は、他社ソフトにキヤノンDPPの「クイックチェックツール」と同じ様なものが有るかどうかです。これでサクサクと要らない画像を処理出来ます。
当方、相当なパソコン音痴で先日折角買ったペンタックスのK-30 18-135WRキットを「クイックチェックツール」と同じ様に操作できるツールが見つからず手放してしまいました。
レンズを処理して多少の金額を足せば2〜30万は出せそうです。
キヤノンからは、小型の防塵防滴システムは待つだけ無駄な気がしています。売り上げに貢献しないものは出さないと思います。個人的には出した方が売り上げに貢献出来ると思いますが。
何方か小型の防塵防滴システムでメーカー付属のソフト、或いは別売のソフトでも構いませんので、「クイックチェックツール」と同じ様な処理が出来るものを知りませんか。
どのメーカーさんも、簡単で良いので大まかなロードマップを出して貰えると助かるのですが。無駄な散財をした後は、メーカーを変えたくなります。苦笑い。
パソコンを打つのがエラク遅いので、最後に纏めての返事となると思いますが、どうか宜しくお願いします。M(..)M
0点
写真はどこのカメラで撮ろうが、そのソフトは使えるでしょう。
書込番号:17323633
1点
JPEGであれば、どのカメラであってもDPPは使用できます。
書込番号:17323689
![]()
3点
KissX7にサランラッp…
oops. ヘ(_ _ヘ)☆\(-皿-#) shut up.
書込番号:17323772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
画像の選別、レーティング、削除を素早く出来るビューアー&簡易現像出来るソフトでしたら、
ニコン機に添付しているViewNX 2で可能です(RAW はニコン機のみ)。
拡大表示して、→ で送り削除は Delete → Y 、レーティングもキー操作で可能です。
ニコンには、ミラーレスの防水カメラ Nikon 1 AW1 が有り水中撮影も可能です。
AF は、像面位相差方式で速いです。
サンプルの画質で良いのでしたら、全天候型カメラとして気楽に使えます。
ただ、防水レンズは少ないです(35mm 換算画角は2.7倍です)。
防水:水深15m
耐衝撃性能
耐寒性能
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm
書込番号:17323779
![]()
2点
今、Amazonで投げ売り中のOMD M5を買ってjpegで撮る。
一度軽いの買っちゃうと、何で今まで肩肘はって重く大きいシステムで頑張ってたんだろう?
って思うよ。
個人的には扱いがぞんざいになりがちな、小型機こそ、防塵防滴は必須だと思う。
書込番号:17323842
![]()
4点
RAWのハナシでしょうか?
DPPは TIFF(8bit) JPEG ならカメラは問わないはず。
(ただし カメラの撮影情報は一般情報に限定されます)
で、小型の防塵防滴のシステムといえばm4/3でしょうが、防塵防滴性能はお高い買い物です。
書込番号:17323881
2点
JPEGならDPPでも可能ですか、初めて知りました。 有り難う御座います。
出来れば、RAWで撮りたいのですが。
ソニーに惹かれているのですが、撮影可能枚数制限が。ペンタックス、オリンパス、パナソニック、ニコン何方がお勧めでしょうか。
「クイックチェックツール」と同じ様なソフトを備えているメーカは有りますか。ペンタックスも有ったのに気付かないだけかも知れません。(^^;
ライトルーム5も買いましたが、「クイックチェックツール」と同じ様な機能が探せませんでした。
有ると解れば、探す気にも気合が入るのですが。
以上が近況ですが、他に好いアドバイスやソフトがあれば宜しくお願いします。
流石にサランラップは見栄えが。(^^
書込番号:17323948
0点
どうも、色々なアドバイス有り難う御座います。
キヤノンのコンデジから、ソニーのフルサイズ、オリンパス、パナソニック、ニコンにペンタックス、ああでも無い、こうでも無いと価格コムを迷走して、あと1年待ってみるかなと思った頃にAmazonでオリンパスOM-D E-M5レンズキット(シルバー)の割引タイムに偶然出会いました。
最安値の店舗から4000円ほど高い75,265円が、覗いて見ると割引タイム69800円にそして手続き中に何時の間に付いたのかAmazonギフト券2500円引きの67300円で購入出来ました。
実はオリンパスのOMD E-M5の次のグリップ付きを狙っていたのですが、余りに高額になり加えて1番の魅力の小さいさが無く為ったので・・・
グリップは探すか無かったら自作で頑張ります。
ジェイペグはDPPでもOK、好いことを聞きました。「クイックチェックツール」と同じ様な機能はないのかオリンパスに電話をして聞く事にします。
今日は質問してラッキーでした。 答えてくれた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17324753
0点
>1Dxは大変気に入っているのですが、
売ればそこそこ何でも買えそうですが、、、
書込番号:17325445
3点
1DXを使っていますが、人によっては、重いでしょうね。
自分は、EOS-1HSやEOS-1NHS・EOS 3+縦グリップ、1D系を、使い続けているので、苦痛ではありません。
防滴・防塵仕様の小さい物に、切り替えたら、楽になるでしょうね。
書込番号:17325677
1点
1DXの防塵防滴は大変ありがたいのですが、何せ高価なカメラなので
いくら防塵防滴といえど雨にさらすとか勇気がありません。。。
しかも梅田のSCの方に「防塵防滴ですが普通に雨では使えません」と言われました。
僕も小型の防塵防滴機を望んでますが、キヤノンは期待できませんねぇ…
OM-Dが登場した時は本気で購入しようか悩んでしまいました。
防塵防滴レンズが多いキヤノンなのにそれに対応したボディが少ないのは謎ですよね。
ただ、いままで雨の中で7Dと5D2を使いましたが、5D2は以上なく現在に至ってます。
7Dはマルチコントローラーがおかしくなりましたが、乾くと正常に戻りました。
雨の日は防塵防滴の1DXでなく、サブ機(7D・5D2)に雨対策をして使うようにしています。
ちなみにRAWの選別はフリーソフトのPhotStageProを使ってます。
RAWでもサクサクですよ。
書込番号:17325692
4点
はじめまして。
>雨の日は防塵防滴の1DXでなく、サブ機(7D・5D2)に雨対策をして使うようにしています。
過保護ですね。サブ機も最初はそうだったんでしょうね。^^
防塵防滴は、所詮気休め機能ですので、レインカバー使えば問題無いですね。
書込番号:17326603
0点
>過保護ですね。サブ機も最初はそうだったんでしょうね。^^
残念ながら雨ざらしにしたのは7D購入3ヵ月なんです。。。
朝は小雨だったのですぐやむかと思いきや、夕方まで普通に降ってました。
書込番号:17326859
2点
>小型の防塵防滴ボディ、レンズシステム
もしスレ主さんがペンタリズムの光学ファインダーに拘るならですが、
PENTAX機おすすめですね。
マクロ(100mm)まで防滴に配慮していて、雨の中の撮影も面倒で不格好なことを
せずとも、いろんな撮影が楽しめます。
予算も結構あるようですから、K-3でいいんじゃないですか?
ファインダーは秀逸だし、8.6万画素RGBセンサーやミラーダンバー、
余裕のバッファと連射性能など、これを上回る機種はほとんどない贅沢仕様、
所有の満足度はとても高いと思いますよ。
書込番号:17327143
2点
一眼レフでは小型化できませんが、フジのX-T1のようなミラーレスを開発すれば実現可能でしょう。
ただし、キヤノンのミラーレスに対するやる気の無さを考えると、可能性は低いですね。
EF-Xマウントアダプターがあれば、X-T1に移行する手もあるのですが。
書込番号:17330786
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXのF8対応AFについて質問させてください。
現状、
カメラは7Dでレンズは300IS2+1.4X3か456にて、カワセミを中心に野鳥を撮影しております。
カワセミは比較的近くで撮れ中央1点(スポット含む)、手持ち撮影、魚を捕獲して離水するシーンやホバリングがメインのターゲットです。
1DXのF8対応は中央1点とのことですが、そのAF性能はいかがでしょうか?
位相差の距離がF8だと短くなると思われるので、恐らくF2.8やF5.6に対して性能は厳しいと感じますが、実際に使われている方の感触をお教えいただければと思います。
1DXに456+1.4X3を使った場合を想定しての質問です。よろしくお願い致します。
2点
当たり前ですが、テレコン使用で、AF速度が、遅くなります。
テレコンを使わず、トリミングはどうでしょうか。
書込番号:17303637
0点
kawasemi_peronさん、こんばんは。
フルサイズの400oで野鳥撮影は厳しいでしょうから、エクステを装着したくなりますよね。
私の場合はエクステを挟んでも、小型の野鳥ではかなりの量のトリミングをしています。
で、1DVからこの組み合わせで撮ってきましたが、AF速度はF8測距だから遅くなるといった感じはないように感じます。
画質の劣化も見比べてみてもよくわからない程度だと思います。(エクステ装着によるISOが1段上がることの弊害はありますが)
ただ野鳥専用であれば、1DXでなくて、1DWでもいいかもしれませんね。
書込番号:17304122
5点
普段は1DXに328ズームに2倍エクステ付けて656として使ってますが、重いのでたまに456に1.4倍エクステも使ってます。
自分はサーフィン撮影のみでの使用ですが、エクステによる速度低下は感じますが十分実用になる速度です。
マスターレンズが優秀なのか描写もそれほど落ちてるようには感じません。
何よりエクステ付けても軽いのが最大の武器だと思います。
手持ちで気軽にあちこち移動しながら撮影できるのはゴーヨンやロクヨンにはできない魅力だと感じます。
唯一難点なのはAFポイントが中央一点だけになって、否応なしに日の丸構図になってしまう事ですかね(^^;
書込番号:17304392
1点
猪目懸魚さん
横から失礼いたします。
1DX購入検討中ですので是非お教えください
現在5DMarkVを所有しており456にx1.4エクステ付けて
領域拡大AF(任意選択/周囲)の設定で野鳥の撮影を
行っています
>唯一難点なのはAFポイントが中央一点だけになって、否応なしに日の丸構図になってしまう事ですかね
1DXは領域拡大AF(任意選択/周囲)の設定は出来ないのでしょうか
書込番号:17304720
0点
皆さん、
ご回答ありがとうございます。
MiEVさん
AFは遅くなりますかね。7Dでも必ずと言ってよいほどトリミングをしていますので、テレコンなしでのトリミングはけっこう厳しいかもしれませんね。
ペコちゃん命さん
貴重なお写真ありがとうございます。
私もフルサイズでの400は厳しいと思っておりますので、テレコンを使いたいなと思っています。
AFは遅くなるとは思いますが、何とかなりそうですね。
猪目懸魚さん
456の機動性はすばらしいメリットですよね。私も328+1.4X手持ちでミサゴの旋回をしばらく撮影していたら首を痛めてしまいました。456は体への負担が少ないですね。
seabassangさん
私は領域拡大はほとんど使いませんが、使えるに越したことはないですね。私も興味あります。
今日チョウゲンボウを撮ってきましたので、トリミングせずにリサイズだけしてアップします。
距離にして20-30m位と思いますが、普段はこの状態からトリミングをかけます。フルサイズの場合、APS-Cの1.6倍分+さらなるトリミングではどんな感じでしょうか。カワセミだともう一回り小さくなります。
それから
このような明るい場面ではF8でも十分いけると思いますが、比較的暗い場合はF5.6に比べるとF8のピンの来方はどうでしょうか。
書込番号:17306597
0点
seabassangさん
勘違いされていませんか?
5Vも1DXも、456+1.4Xだと、中央一点か中央一点スポットか中央一点領域拡大上下左右の三パターンしか選べません。
AFポイントは中央から動きませんから任意一点という名称でも、実際は中央固定になります。よって、猪目懸魚さんの言われるように、動体撮影ですと構図の自由度がほぼなくなるという訳です。
ライブビューのコントラストAFでは、AFシステムが違いますから遅いですがワンショットAFは効きますけれど…。
個人的にはこのF8AF、精度よく使えています。
手持ちですと合わせるのが難しいこともあって歩留まりは決して良くはありませんが、手応えがあったときはちゃんとピントがきていますから歩留まりの悪さは腕のせいだと思っています。
書込番号:17306712
![]()
2点
ドミンゲス刑事さん
情報ありがとうございます。
F8AF、精度よく使えていらっしゃるとのこと、安心致しました。
ペコちゃん命さん、猪目懸魚さんも動体系の撮影で456+1.4Xで撮影されているとのことで、
この組み合わせでけっこう使えそうですね。
もともと456はシンプル設計で画質は値段の割りに好評なレンズですから、1.4Xをつけても
それほど画質は落ちないようですね。
日陰などの暗いシーンでも、AFのピンのきかたはF5.6とあまり変わりませんか?
書込番号:17307434
0点
perochanさん、こんばんは。
>日陰などの暗いシーンでも、AFのピンのきかたはF5.6とあまり変わりませんか?
F8測距とエクステの問題は別々に考えたほうがいいかもしれません。
というのも、F8測距は測距点が中央の1点になる制限のほかにはなにもキヤノンはアナウンスしていないと思います。
それに対して、エクステについては、1.4倍の場合はAFスピードが1/2、2倍の場合は1/4になるとうたっています。
ただこれもなにに対してスピードが落ちるのかよくわかりませんよね。
ワンショットAFだと測りようもあるかもしれませんが、AIサーボの場合は、連写速度が落ちるのならわかりますが、そうでない場合だとどのあたりがおちているのかよくわかりません。
(サンヨンあたりだとAIサーボ時は連写速度が本来のボディーの連写性能が出ず、エクステを使うとさらに落ちるのでわかりやすいのですが。。。)
ですので、F8測距でAF性能が落ちるのではなく、エクステをはさむと落ちると思ったほうがいいと思います。
どちらにしても、456に1.4倍のエクステを挟めば、暗がりの中では不利になりますが、それでも328+エクステ2倍Vの600mmF5.6よりは迷わないような気がします。
ちなみに、perochanさんに言うまでもないことだと思いますが、
>測距が中央しかできないので、日の丸構図にしかならない。
というのはカワセミさんの飛翔写真をたとえ10メートル以内で撮ったとしても、往々にトリミングすることになりますので、構図は自在に調整できますね。
そもそも測距が中央以外にできても、カワセミさんをAFで追うのに中央以外で追うことはないと思います。
中央でも外れてしまうことが多々あるスピードですから、中央以外にAFで使うことはほとんどないと思うからです。
(置きピン的な使い方だとあるかもしれませんが、それならマニュアルで撮りますかね)
書込番号:17307873
![]()
1点
ペコちゃん命さん
おはようございます。
>ですので、F8測距でAF性能が落ちるのではなく、エクステをはさむと落ちると思ったほうがいいと思います。
>どちらにしても、456に1.4倍のエクステを挟めば、暗がりの中では不利になりますが、それでも328+エクステ2
>倍Vの600mmF5.6よりは迷わないような気がします。
7Dで328IS2+2X3では、予めピントを近くまで持ってきておかないと、ピントが来るまで結構時間がかかります。1DXではもう少し速いようですが、456+1.4X3はそれより速そうですね。安心しました。
標準的にAFセンサの検出保証はF5.6ですが7DはF2.8のセンサも中央に配置していて、以前328単体を装着した場合のF2.8のAFセンサと328+1.4X3(F4なのでちゃんとした比較にはなりませんが)でF5.6のAFセンサでのピントの来かたを暗いところでの鳥の撮影で比べたことがありました。
結局、AFの迷い方、ピントの来かたに明確な差を感じなかったのですが、F8ではどうなんだろうなと感じていたので今回質問させていただきました。
フルサイズにして、さらに大砲をという予算もないですし、なかなか気軽に持ち出せなくなるので、何とか手持ちできる範囲で1DXを使いこなせないかな・・・と考えている次第です。
それから、
>ただ野鳥専用であれば、1DXでなくて、1DWでもいいかもしれませんね。
はじめはAPS-Hの1.3倍も捨てがたく1DWを検討していましたが、今までの1D系とも一線を画すといわれているAF性能(と高感度性能)を体験してみたく、今は1DXに絞って検討しています。ただ、ここの書き込みをいろいろ拝見させていただくと、リコールに絡んでのグリスの飛び散り等結構品質面で課題はありそうですね。
書込番号:17308234
2点
seabassangさん
もちろん領域拡大も使えますが、中央一点の領域拡大なので実質中央のみと思っていただければけっこうです。
今日ウインドを1DX&1.4倍エクステで撮影してきたので貼っときます。
描写はシグマ328ズームに2倍エクステと互角といったところでしょうか。
精度も互角だと感じてます。
AF速度は1DX&1.4倍のほうが若干速いかな?
しかし中央一点のみはやはり構図的につまらないものを量産するだけですね。
ただの記録写真としてなら問題ないのですが。
書込番号:17310277
![]()
2点
皆様
いろいろコメントありがとうございました。
1DXでも456+1.4X3で使えそうなことがわかりました。
近々、購入に踏み切りたいと思っております。
私のお聞きしたかったことは皆さんからおおよそ情報をいただきましたので、
ここでクローズします。
猪目懸魚さん
ダイナミックなウインドサーフィンのお写真、すばらしいですね。
中央一点でないと、もっと凄いシーンが撮れるのですか?
お教えいただけると、今後の勉強になります。
いつも中央一点で撮って後でトリミングで構図を整える私にはちょっと想像がつきません。
書込番号:17310500
1点
kawasemi_peronさん、おはようございます。
いまは1DX+456+エクステ1.4Uをメインで野鳥撮影をしています。
このセットが手軽に手持ち撮影でき、私の撮影パターンにベストです。
1DXの連写性能が優れているので、F8でのAF性能も慣れれば気にならなくなりました。
去年までは500mm+エクステ1.4Uか328+エクステ2.0Vも使っていましたが、328は手持ちの野鳥撮影には重すぎ使い勝手が中途半端なので売ってしまいました。
500mmは手元に残していますがいまはほとんど出番がなく、456+エクステ1.4Uがメインです。
アマチュアで楽しんでいるので456+エクステ1.4Uの画像も満足しています。
それぞれのレンズで撮影した画像を載せますので、参考になれば幸いです。
書込番号:17312278
1点
横レス失礼します。
猪目懸魚さん
御前崎でしょうか?
自分も行きましたが、水濁ってる・風無い・
波無いで選手の方々も大変そうな一日でした。
1DXに328+2Xエクステ使用。
途中エクステ外そうか迷いましたが夕日を絡めた写真に合わせられたので結果としては良かったかなと。
書込番号:17312470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に失礼しました。
自分が御前崎行ったの15日でした…。
書込番号:17313007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G.ERUDAさん
こんばんは。
ヒレンジャク、今年はお目にかかれませんでした。
456+1.4Xは機動力と言う意味で、良い感じですね。
328+2Xで1DXだと確かに手持ちがきつくなりそうです。
大砲レンズの予算は当面ないので、1DXを購入したらしばらくは456+1.4X3と328+2X3で頑張ってみようと考えています。
書込番号:17314804
0点
スレ主様
今回貼った写真は328ズーム+2倍エクステを使い、ゾーンAFで撮ったものです。
中央以外のAFポイントが使えることによってサーファーをセンターから外して周りの波の環境も含めた構図に出来るメリットがあるわけです。
もちろん少し短いレンズで中央一点で撮り、後でトリミングでもいいのですが自分は面倒臭がりで撮影時にある程度の構図を整えておきたいタチなので…。
書込番号:17326089
2点
サーフィンでのAFポイントをいろいろ変えたい理由がわかりました。
本当にダイナミックで迫力ありますね。
ありがとうございます。
書込番号:17338929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































