このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 422 | 153 | 2013年9月18日 23:15 | |
| 37 | 36 | 2013年9月20日 12:01 | |
| 54 | 22 | 2013年9月24日 21:19 | |
| 44 | 20 | 2013年9月24日 23:44 | |
| 41 | 24 | 2013年8月14日 09:59 | |
| 1 | 5 | 2013年7月24日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D Xの直接的な質問ではなくすみません。
知り合いの結婚式で、プロカメラマンが撮影した画像について
皆様にお聞きしたく、宜しくお願いします。
結婚式でプロカメラマンがEOS-1D Xを使って撮影しました。
知り合いは、データ納品という契約で式場に依頼したそうです。
その際、アルバム等を自分で手配するため、画素数(高解像度)の
大きいデータで欲しいと伝えたとのことです。
しかし、上がってきたデータが
記録画素数がスモール=S(約450万画素 2592×1728)でした。
A4(見開きA3)のアルバムを予定していたそうですが
画像が小さくて出来ないとのこと。
式場に確認したところ、枚数を多く撮影したので、小さいサイズで撮影したが
いつもそのサイズだから問題ないとの回答があったそうです。
このカメラは約1790万画素で撮れますが、
プロのカメラマンは、枚数を多く撮るため?にあえて最初から
小さいサイズで撮影するのが常識なのでしょうか?
枚数によってサイズが変わるのでしょうか?
こういった場合、式場やカメラマンになんらかの責任追及はできませんか?
(使用目的をしっかり伝えた上での小さいサイズの撮影なので…)
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
>> データ納品という契約で式場に依頼したそうです。
契約書でどのような契約が分からないとなんとも言えないと思いますけど・・・
書込番号:16519889
6点
確かに見開きA3の写真レイアウトはできないですね。片側A4のページが220dpi程度でしょうか。
そのカメラマンにどんな意図があったかわかりませんが、結果的に撮影のミスと判断せざるを
得ない状況ですね。
書込番号:16519914
13点
スースエさん、早々のお返事ありがとうございます。
契約ですが、具体的に画素数や解像度までは取り決めていないそうですが
通常、写真集を作るので高解像度でと言われたら、使用するカメラの
一番大きな画素サイズで撮るのが常識かなと思いますが、いかがでしょうか?
カメラマンAさん、早々のお返事ありがとうございます。
式場の担当者は、いつもこの画素数で撮影しているから問題ないし、
アルバムも問題なく作れると言っているそうです。
撮影時は高画素で撮影し、データ納品時に縮小している可能性はないのかなと思いますが
データからリサイズした事を確認する方法はないでしょうか?
書込番号:16519949
0点
まーカメラマンの設定みすだろうねー
Sはよくraw+で画像転送用に外で使うから
rawをなんらかの理由で紛失してしまったんじゃないかと邪推しちゃうわ
数千枚の依頼してるなら話は別だけど笑
書込番号:16519959
8点
misscocoさん、お返事ありがとうございます。
カメラマンの設定ミス、ですか…。
枚数は200〜300枚程度の約束だったようですが、
600枚程納品されたそうです。
書込番号:16519982
0点
思いついたことだけを書きますね。
撮影+プリントが商売の基本ですからねぇ。
元々データってもらえないもの、という前提を忘れないほうが良いかと。
画素数を取り決めていないならしょうがないのかな。
仮に取り決めの際に元サイズで、って言ったら断られたかもしれない。
わざと、って言ったら言葉が悪いですが縮小されたものを渡されたと思いますよ。
無理言ってあるいはモンスター的にお願いすれば元データは手に入るのかもしれない。
あるいはデータ提出だけだから処理しやすい小さいサイズで撮った、ってこともありえますね。
450万画素でA4無理かなぁ?
昔は全然平気でやってたけど。
書込番号:16520004
13点
ま〜 プロと言っても、ピンキリですからね。
今回外れを引いちゃったのかもしれませんね〜
書込番号:16520009
11点
今時8G以下のカード使ってるプロは見たことないからねー
空のカード使っていればLフアィンでも1000枚余裕だし
ストレージに消せないデータあって、残り5GBしかなかったとかさ
上の日本武さんの理由ならクレームつければ元データは無理でも
もう少し解像度高いデータもらえると思うけど
書込番号:16520034
3点
プロは原画出すの嫌うからリサイズ品のような気がします。
ただ、A4なら450万画素でも行けそうな。
昔、800万画素で全紙プリントしましたがフイルムに負けませんでした。
書込番号:16520039
10点
日本武尊命さん、お返事ありがとうございます。
撮影+プリントが商売の基本…それは依頼者も分かっていたそうです。
ただ、式場に依頼するとかなりの予算オーバーだったそうで、
カメラマンごと持ち込み(持ち込みOKの式場です)で検討していたそうですが
データ納品でいいので撮影だけでもさせて欲しいと式場から言われて
そうなったようです。
その際、撮影は高解像度、高画素、撮影した元データで欲しいと伝えたそうです。
なので式場の担当者は了解済みです。
たしかに、画素数を決めていなかったのは落ち度だと思いますが
今時、450万画素って画素数だけみたら携帯以下なので、どうなのかなと思います。
先方からは最初からこのサイズで撮ったと言われた以上、
元サイズのデータが仮にあっても貰う事はやはり難しいでしょうか…。
今あるデータを見て、リサイズされた事がわかれば言えそうですが方法がわかりません。
試しにA4でプリント(フジカラー)をしたそうですが、親戚が撮ったコンパクトデジカメ
(1200万画素)の物と比べると、ボヤーッとしている印象だそうです。
書込番号:16520041
0点
アルバムに対する認識の相違じゃないですか?
各写真一点を2Lサイズくらいなら450万画素で問題ないです(ぎりぎりA4まで)。
フルHDでTV・PC表示は可能というサイズ基準でも持っているのかな?
ポスターくらいに使う予定があるなら、ふつうは最高画素数で撮るでしょう。
一番邪推するのは、CF(加工用RAW)とSD(確認用JPEG/S)の振り分け記録でもしていて、CFに問題があったとか...
注文: 依頼者 → 式場 → カメラマン
納品: カメラマン → 式場 →依頼者
式場のミスでカメラマンに(A3で写真印刷する)意図が伝わっていなかったのでしょうかね?
書込番号:16520056
3点
>> 契約ですが、具体的に画素数や解像度までは取り決めていないそうですが
そうですか。そうなると式場の
>> いつもそのサイズだから問題ないとの回答があったそうです。
ということで水掛け論になりそうですね。
おそらく弁護士の先生、数名に相談したら、回答はバラバラになりそうな気がします。
結婚式、披露宴なんておめでたいイベントなのですから、式場には誠意を持った対応をして欲しいものですね。
お役に立てず、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:16520061
![]()
5点
技術的なものや、ラージにした場合のメモリ使用量などわかりませんが、いくらなんでもSはないかなとおもいます
怒り心頭のようですのでここは一発かましてやってみてはどうでしょうか
そのカメラマンが仕事中に突撃するのです
そして、カメラの設定を見させてもらうのです
もし、ラージであったならツッコミどころが沢山あると思います
書込番号:16520063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
プリント代ケチる位だからそんなに大延ばしもしないと思ったんじゃないの?後、プリント迄任されると言い逃れできないから、気合い入れるよね。
書込番号:16520090
12点
Exifを見ればある程度は推測出来ますが完璧と言えるかどうか。
1,リサイズ品にはソフトウエアと言う項目が追加されている。
2,リサイズソフトに依っては撮影日と変更日が異なる(DPPだと同じ)。
3,リサイズソフトに依ってはメーカーノート(カメラのシリアルナンバーとか)が欠落している(DPPは付いている)。
書込番号:16520098
4点
プリント、画素数が同じでもコンデジの方がシャープに見えると言うのはあります。
今回の比較は画素数の違いもあると思いますがコンデジは
1,一般的にシャープネスがキツい。
2,被写界深度が深いので素人目にはシャープに見える。
3,但し、高ISOのノイズは多い。
書込番号:16520115
3点
スノーチャンさん、お返事ありがとうございます。
プロと言っても、ピンキリ…確かにそうですね。
misscocoさん、度々のお返事恐縮です。
プロなのでカードも余裕をもった容量の物を使うだろうし
予備も持っていて当たり前と考えてしまいましたが…。
なので、枚数を多く撮ったので小さいサイズで撮影したと言われたそうで
それを聞いた時、私は信じられませんでした。
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
800万画素で全紙プリント、そうですか〜
せめて800万画素程度あったら良かったのですが…。
書込番号:16520116
3点
カメラマンを自分で手配出来たのだから式場を信じた自分にも若干の非が有るのかな、式場がごり押ししたなら弁護士に相談するのも良いのかな、諦めるのも含めて結局高い授業料だったような。本当は人間の倫理観を信じたい場面
書込番号:16520137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと建設的な話をすれば
どーにもならなかったらバイキュービックで600万画素程度に補完して
A4印刷すれば良いと思うよ
書込番号:16520141
3点
さすらいの「M」さん、お返事ありがとうございます。
>アルバムに対する認識の相違じゃないですか?
それはあるかもしれません。式場でのアルバムがどの程度のサイズなのか
私はわかりませんが、小さいものだったのかもしれませんね。
>CF(加工用RAW)とSD(確認用JPEG/S)の振り分け記録でもしていて、CFに問題があったとか...
なるほどです、その可能性もありますよね。
式場の担当者が写真以外でもかなりミス連発だったそうで、
カメラマンにしっかり伝わっていなかったのかもしれません。
-------
スースエさん、度々のお返事ありがとうございます。
そうなんです、水掛け論になりそうですよね。
>式場には誠意を持った対応をして欲しいものですね。
私も切に思います。
お役に立てず、などととんでもありません。
ご回答頂き感謝します。
-------
ぽぽぽいさん、お返事ありがとうございます。
カメラマンの仕事中に突撃して…さすがにそれはできませんが
当人達は怒りというより、一生に一度の結婚式の写真が
こんな事になってしまい悲しんでいます。
-------
横道坊主さん、お返事ありがとうございます。
プリント代ケチる…そう言われたらそうかもしれません。
式場経由だと撮影とアルバムで40万オーバーだったそうで
式場の依頼もあって撮影のみ(約10万)となったそうです。
-------
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
Exifは何で見れますか?
Adobe Photoshop、Bridge(CS6)は持っていますが、それで見る事は出来ますか?
ちなみにMac環境です。
コンデジの方がシャープに見えるのですね。
当人たちに伝えておきます。
書込番号:16520156
0点
結婚式の写真を多く撮影するので、この質問は自分に向けられたようにも感じています。私は、いつもフォトブックで60枚程度と、Jepg(LargeーFine)で1000枚から3000枚程度をDVDのデータで渡しています。
さて本題。スレ主さまには、お気の毒様でした。私なりに質問に答えましょう。
>プロのカメラマンは、枚数を多く撮るため?にあえて最初から
>小さいサイズで撮影するのが常識なのでしょうか?
>枚数によってサイズが変わるのでしょうか?
いいえ。周囲のプロカメラマンからもそのような話聞いたことがありません。
一般に、結婚式など撮り直しがきかない撮影は、カメラ2台体制でのぞむのが普通です。それゆえ同じカットを2台のカメラで何度も撮るのです。仮にカメラマンの設定ミスとしても2台のカメラとも・・とは正直思えません。強いて理由を探すとCFカードの予備がなかった程度の非常に不自然で弱い理由しか思いつきません。
ですから、JpegのLarge-Fineのデータがある可能性が大です。念のために強く確認を求めてみましょう。
>こういった場合、式場やカメラマンになんらかの責任追及はできませんか?
>(使用目的をしっかり伝えた上での小さいサイズの撮影なので…)
責任追及は契約書次第ですが、契約書がないかもしれません。それに責任追及しても目的の写真データが得られないと、不愉快な思い出だけがのこるのでしょう。
それで、アドバイスとして
1.JpegのLarge-Fineのデータの提出を強く求めましょう
2.上記がうまくゆかない場合、Jpeg Small-Fineデータを、プロラボに持ち込みましょう。綺麗に仕上げてくれると思います。プロラボのプリント費は結婚式場側に請求、そのように式場側と話し合っても良いように思います。
書込番号:16520167
![]()
20点
私はWindows環境なのでAbleCVとかアプリが使えるのですが、MACの事は分かりません。
下記など参考にしてExif読んでみてください。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/multimedia-hints/how-to-show-exif-data-of-a-photo-with-mac-preview-app.html
因みにPSのCS6で私もやってみましたがExifを直接読む方法は無いような感じでした。
ファイル情報はありましたがExif直とは表現がかなり違うので役に立ちそうもありませんでした。
書込番号:16520211
1点
狩野さん、ナイスです。
式場にプロラボ費用を負担して頂くとして、話し合いがついたなら、「覚え書き」を作成して署名捺印頂くとか、内容証明郵便でその内容を連絡しておくとか、しておけば後々もめないと思います。(詳しい事をココへ書く訳にもいきませんので、ごめんなさい。弁護士、行政書士、司法書士の事務所で働いていた事のある人などが、身近にいらっしゃると良いのですが。)
書込番号:16520215
3点
我々アマチュアってのは俗にいう思い上がりみたいなものでプロカメラマンには厳しくなりがちですが
ミスでSサイズ、ってのはいくらなんでもないと思います。
そうなってくると担当からカメラマンへの伝達等々考えられますが
責任追及とか返金とか請求はかなり厳しいかと。
EXIFデータによる確認もやっぱり難しいような。。。
450万画素でA4プリントは可能です。
物足りなければそういった処理(バイキュービック)や高級プリント屋に依頼するのが現実的かと思います。
書込番号:16520233
4点
さすらいの「M」さんと被る回答ですが。
まず、結婚式場の担当者が「A4(見開きA3)のアルバム」をどういう仕上がりを想定していたのか?
一般的に多く流通している形態が、1ページに3〜5カット程度使って仕上がり25〜30Pの銀塩出力して製本するタイプ。
多カットページで大きくても2L程度、見開き等でA4全面というパターンなら500Mピクセル程あればアルバムは仕上がります。
これが、見開きA3と言っても1カットを全面にレイアウトするという事だと話は違ってきます。
担当者が通常扱っているものがA4なので、見開きで全面に使うという事を想定していなかった?かもしれません。
次に「画素数(高解像度)の大きいデータで欲しいと伝えた」に対して「小さいサイズで撮影したがいつもそのサイズだから問題ないとの回答があった」
という言葉がそのまま正しいのであれば、これはクライアントの要望を満たしていない事を認めている事になります。
カメラマンの設定ミスというような回答がありますが、担当者とカメラとの伝達ミスのケースが大きいと思います。
担当から大きいサイズでと言われたら、普通のカメラマンなら逆に「どれくらい」という疑問が発生します。
普通の対応が出来る方ならその時点で何画素ぐらい必要か?というような問い合わせが有って然りです。
婚礼のスナップは昔からフィルム渡しが基本です。
デジタルになってもデータが貰えるのが基本。
カードの余裕の件も、前述のやり取りがしっかりしていれば必要な容量は判る訳で、あり得ないし、言い訳にも成りません。
カード容量や納品データが大きくなるのが支障有るんだったら、その分割増となるとか、納品形態が変わるとか、見積もりがあって然り。
当事者では無いので、ご本人の都合の良い言い回しになりますから、どっちが正しいとは言い切れません。
ただ、明らかに式場対応のミスなら、支払の減額は当然のペナルティーですね。
一方でA4サイズのアルバムは作れますので、上手く折衝するしか無いと思います。
書込番号:16520246
2点
最新のフォトショップには優秀なデータ拡大機能があります。
救済も可能かも。JpegSからA3ノビにしたこともあります。
書込番号:16520278
2点
H.M.S.Invincibleさん、お返事ありがとうございます。
仰る通り、当人達にも非があると思います。
一番は大きなデータを頂ける事ですので、なんとかその手だてがあれば良いのですが…。
misscocoさん、度々恐れ入ります。
バイキュービックで600万画素程度に補完して…なるほど、
Photoshopで出来たと思いますので試してみたいと思います。
書込番号:16520336
0点
通常40万が、10万になった段階で、最高画質のデータ渡しはないような氣がするのですが、この業界ってどうなんでしょう(・・?)
撮影した時の生データで渡し、だと標準料金より桁が上がるくらいのイメージですが。
書込番号:16520349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンユーザです。
D40 600万画素をデータ補間で2400万画素に拡大、A3ノビで自家プリント、フレームに入れて楽しんでいます。
450万画素のA3は、ぎりぎりで使えると思いますけど。
---元データを出したがらない傾向は確かに。
書込番号:16520385
1点
PhotoshopCC 高品位なアップサンプリング
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/photoshop/upsampling.html
書込番号:16520387
1点
そのインチキ贋プロカメラマンと式場に対し
厳重に抗議すべきでしょうね
一生に一度の(限らないけど^^;)記念にと
わざわざプロカメラマンに「大きいデータで欲しい」と要求してたのだから
絶対に18Mpフルサイズで撮影しなければならない場面です
こんなプロは『二度と結婚式を撮ってはならない』と思います
「結婚式はたくさん撮るから、データが多くなるからSサイズで撮る」
なんて、子供の言い訳にもなりゃしない。
契約料を払う必要などありません!契約不履行で損害賠償すべきでしょう
謝罪しないならば、このプロと式場の名前を晒していいと思います
書込番号:16520390
13点
うちなぁんちゅさん
私も、式場側の対応は不誠実に感じます。
式場カメラマンの使用を押してきておいて、それは無いでしょう。
でも、人の感情はデリケートです。
私の知り合いの娘が以前、出産時に子供が重い障害を持ってしまったのですが(それまでの検査では異常が無かったのです)、
当の娘夫婦は、その事も悲しかったけど、周りの人がやれ責任がどうとか裁判だとか騒いだのもこたえたと言っていました。
なので、こういう話では回りの人は、どちらかと言うと慰め手の方が結果は良いように思います。
出来る限りの善後策を取りつつも、円満に終わる事が出来れば良いですね。
書込番号:16520407
15点
> 式場の担当者が写真以外でもかなりミス連発だったそうで
これからしても突っ込み所なんじゃないでしょうか?
気持ちの問題は収まらないかもしれませんが、即実施かはともかく、狩野さん末尾の線が強めの線では、通るかどうかはともかく、突き付けるには妥当な気もしますね。
「社会通念上」考えられる価値を提供したか否か?
「依頼業務の不履行」が言えれば、業務対価は無しという要求もできようかと?
これを式場担当も絡めるか?
本当は原画があるなら、その要求が出たら出しますよね。普通。
う〜ん。
狩野さんが書かれた内情じゃないですが、個人的にうちのMK2で撮ってあげるんだったら、絶対にディグレードしたデータでは上げないです。
アマチュアでも馬鹿にされるネタじゃないですか。。。
結婚式を何だと思っているのでしょうね。
しかも業務請負なんでしょう?
使用しているパソコンが古く、データ容量が大きくなると全体を処理する時間が倍々ゲームでかかる(コストアップする)のでヘチっているとかな気はしますが、電話帳とかで調べても掲載されれていない様な個人経営なんじゃないでしょうか。。。
書込番号:16520410
3点
皆様、たいへん親身になってご回答頂きまして、ありがとうございます。
たった今、当人達の代理で私の方から撮影したカメラマンの会社へ
連絡を取りまして、下記の様になりました。
当日撮影したカメラマンが不在だった為、責任者が電話に出てくださり、
代理で電話している件、今回の件を話しましたところ、
式場のプランナーさんからは、画素の件などは聞いていなかったそうです。
ただ、間違いなくSサイズのみの撮影はあり得ないので
大きいサイズのデータを確認次第、送って頂けるとのこと、万一、
大きいデータが無い場合は全額ご返金しますとの事でした。
先日、プランナーさんへ高解像度の物で撮っていないかカメラマンに再確認して欲しいとお願いし、
結果、いつも450万画素で撮っているので…といった返事でしたが、
それもカメラマンの会社へは一切連絡が無かったそうで、
式場(担当プランナー)の独断の回答だったようです。
こちらで質問し、多くの方に大きいサイズでの撮影はしているはず、
と伺った事でカメラマンの会社へ直接聞くことができました。
当人達も大変喜び、安心しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16520457
13点
解決の目処が立って良かったですね。
親身になってこちらの板に質問された、うちなぁんちゅさん のような御友人がいらっしゃって、新婚のお二人も幸せですね。
(b^-゜)
書込番号:16520482
5点
スースエさん、いえいえ、こちらで親身になって
ご回答して頂いた皆様のおかげです。
私はこの話を聞いた時、そんな事あり得ないと思ったのですが
実際のところ、業界の常識?の様なものはまったく分からず、
本当に小さく撮影するのが一般的なのか…とも思い、
皆様にアドバイスを求めた次第です。
ご回答頂いた皆様全員に個別にお礼が出来ませんでしたこと、申し訳ありません。
どのご回答も無知の私にとって、たいへん参考になり
ありがたい物ばかりでした。
これからもお世話になる事が多々あると思いますが、
その時は宜しくお願い致します。
書込番号:16520513
3点
いや、それは良かった。
直接撮影元に掛け合った甲斐がありましたね!
書込番号:16520534
3点
ネオパン400さん、
はい、結婚式の写真という事で、放っておけなくて
出過ぎた行為かと思いましたが直接連絡をして良かったです。
こちらで回答を頂いて、確信を持てなければ出来なかったことです。
書込番号:16520563
1点
無事ご夫婦のお手元に届くと良いですね。
それにしても その会社は450万画素の納品なんですね?
最低で1000万画素くらいは欲しいところだけど(4kTVで再生できるくらいは欲しいですね)。
書込番号:16520631
2点
解決の目処がついて良かったですね♪
にしてもプランナーのいい加減さに呆れます。
余談ですが私の場合…
いま外注先の指定でBタイプで撮影しています。
@RAW+Lファイン
ALファインのみ
BMファインのみ
※@はロケーション含んだ前撮りの場合。
A・Bは一般的な結婚式&披露宴アルバム用です。
自分はピンキリのキリCマンなので、8Gのメディアを普通に使ってますよ(笑)
仕事の場合あとの作業も考えて、やたらバカスカ撮ることはしません。
キャリアが浅いか腕に自信ない人ほど、使わないカットが増えると感じてます。
理想を言えば500枚で上手く収めるのが良いかと思います。
※業界では1000枚も撮るCマンはムダ弾多すぎです。
あくまで一例ですが…
撮影データは調整後レイアウトした見開き分2ページに貼り、その大きさのまま最終的なTIFF変換します。
その2ページ分データを出力し、製本まで加工していきます。
こんな流れです。
しかし婚礼スナップで1D系を使うなんて疲れることをする人がいるんですね。
自分はL単でイメージカットが必要なとき以外は軽いAPS-C機で充分間に合ってます。
たまにゼクシィの切り抜きとか持ってきて
「こんな風に撮ってください♪」って注文があると色々大変です(汗)
書込番号:16520639
6点
駄コメ、失礼します。
MA★RSさんがおっしゃるように、
>> この業界ってどうなんでしょう(・・?)
ってのはあります。もう何十年も前ですが、結婚式の写真、式場で撮ってくれたのはフィルム(ネガだかポジだか不明)は頂けず、「欲しい枚数だけ、プリントを注文して下さい」 っていう制度の結婚式場がありました。
七五三での撮影とかのスタジオアリスさんでは、データの値段がプリントより高かったのを覚えています。
サーキットで走行している所を撮影して下さるフォトクリエイトさんは、売って下さるのはプリントのみで、データは買えなかったような?
まあ、商売ですので、お金が掛かるのは必然なんで払いますけど、データを頂けないのはちょっと寂しいです。
20年位前かな、遠くの会社に就職した友人の結婚式に呼ばれました。写真をバシバシ撮りまして、フイルムの半分位は未現像のフイルムのまま、式が終わってすぐに友人にプレゼントしました。
早く見たい、自由に焼き増ししたい、年賀状などにも使いたい、という事もあり、(現像費用は負担させちゃいましたが)とっても喜んでいました。(どんな風に撮れていたか、少しは興味があり、未練はありますけど。)
同様の事を後輩の芸術作品の画廊での個展でもやりました。・・・
(滅多に会えない後輩なんで、すみません)
駄コメ、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:16520678
2点
今は誰でも普通にデジカメでプリントできるのでデータをコピーしたりしますが
原則としてプロのカメラマンがお客様にデータ渡しするケースはほとんどありません。
なぜなら撮影データはフィルムと一緒ですから。
どうしても欲しい場合は別に料金を請求されるのが普通です。
結婚式場専属のプロカメラマンが450万画素で撮影したとは信じられません。
ご友人はご自分でアルバムの手配されるそうですが、式場に依頼してみてはどうでしょう?
式場は「写真撮影+アルバム作製」でも利益を上げるものです。
案外「データがありました」とかいって立派なものが出来るかもしれませんよ。
(もちろん予算のご都合があるでしょうから値段交渉しての上ですが)
書込番号:16520766
3点
あっ!解決したようで良かったです。
遅レス失礼しました^^;
書込番号:16520850
2点
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
そうですね、無事に二人の手元に届く事を願っています。
私が話をしたカメラマンの上司の方の話ですと、式場の担当さんから
ちゃんと説明が無かったと言っていました。
データ納品も増えているそうで、解像度等の希望があれば
出来るだけ希望に近い形で納品出来る様にしているそうです。
仰る通り、最初から1000万画素くらい有れば良かったですね。
萌えドラさん、ありがとうございます。
良い方向で解決できそうで、ほっとしています。
…が、式場のプランナーさんの件は、私も呆れてしまいました。
萌えドラさんの様に発注元の指定サイズで撮影、納品するのが
良いと思います。今回は事前に高解像度でと伝えたことも
カメラマンさんには伝わっていなかった様なので、ビックリでしたが…。
>しかし婚礼スナップで1D系を使うなんて疲れることをする人がいるんですね。
自分はL単でイメージカットが必要なとき以外は軽いAPS-C機で充分間に合ってます。
そうなんですね。確かに重くて大きくて、機動力が求められる
結婚式などではもっと軽い機材が良さそうな気もします。
書込番号:16520901
0点
スースエさん、ありがとうございます。
駄コメだなんて、とんでもありません。
確かに、データ納品ではプリントまでするのと違って利益も落ちますよね。
今回は、全てキャンセルするつもりが、式場側から
データ納品だけで構わないので、撮影させて欲しいと強い要望があっての事でしたし
その際、条件として高解像度のデータで貰う事をお願いしていたので通常とは違うかもしれませんね。
七五三など、スタジオで撮影しても、データは有料な所が多いですしね。
スースエさんの様に、どーんとデータやフィルムごと頂けるのは
撮影してもらった人にとっては大変ありがたいと思います。
くろやぎ散歩さん、ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
実は、ここでお聞きする前に、プランナーの言うように
「いつもこの画素数で撮影していて問題なくアルバムが作れる」というのなら、
式場でアルバムを作ってもらったら?と言ったのですが、
当人達はプランナーの数々の不手際から依頼したくないとの事でした。
書込番号:16520930
1点
ご解決の方向で何よりです。
少々雑談モードですが、極端に言うと高解像になった携帯やスマホの低解像度記録で、その同解像度の過去の機種よりも落ちるとぼやく(高精度なレタッチで縮小した物には及ばない)のと似た様な背景で、オリジナルは高解像度にするのが常道ではないかと思います。
「データ渡し」の運用どうなんでしょうね。。。
昨今では、(あまり見たくないとは言えw)病院の画像データもほぼ全てダウンロードしてもらえるご時世ですから、契約や交渉によるのではないでしょうかね。
書込番号:16520951
1点
横レスごめんなさい。萌えドラさん
>しかし婚礼スナップで1D系を使うなんて疲れることをする人がいるんですね。
はい、その疲れることをしています。
ホテルの披露宴会場などでは自然光が全くなかったり、新郎新婦入場やケーキカットなどでは会場が非常に暗くなります。こんな時1DXは非常に助かります。ストロボはAF補助光として使いますが、焚くことはありません。「暗いから写真撮れませんでした」は、ちょっと云いたくないセリフです。
書込番号:16521067
10点
PhotoZoomProいいですよ。
色々な補完方法があります。
あるいは画像全部返して返金させる。勿論コピーとって。
一生の思い出なのでもめたくないのもあるし、バカ見たくないし。
むずかしいですが後味悪くならないといいですね。
書込番号:16521103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じく横レス失礼いたします。
> 疲れること
「一生に一度」(だったらいいな)ですから、1D系の重量で手持ちフットワークの手ブレが抑えられるのもメリットですね。
個人的には、運動不足な中1クール目いっぱい動くと足がヘロヘロになりますが、アスレチックで金を払うことを思えば楽しめます。
そもそも来賓で行くならお金を出していても満足に飲み食いできませんね。(苦笑
書込番号:16521155
2点
狩野さん♪お疲れ様です。
重量級ボディを2台持って撮影とは凄いですね(驚)
尊敬しますm(_ _)m
暗い場面は当然ありますが、1D系でなきゃ撮れないとも感じていません。
あとストロボ撮影も天バン・壁バン・ディフューザー付けたりして使いますよ。
時には禁断の直焚きも…
地灯りとのバランスを考えてストロボ光も上手く使えば、不自然にならずに撮れると思います。
2台をストロボ有り・無しで色々試されてはどうですか?
ただ場面や距離や使うレンズで、調光補正を度々するのが面倒くさいですが…
当方ピンキリのキリなので大した者ではありませんが、
心を込めて撮らせていただいてます。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16521205
1点
蛇足ですが、
1D系の音が耳障りでうるさいから使わないで欲しいと言う式場もあります。
あとビデオ撮影する方からも不評だったりも。
個人的には1DXは婚礼にはオーバースペックだと思ってますm(_ _)m
5DmkVまでで充分足りるかと…
書込番号:16521241
3点
スレ主さま
カメラマンの会社の人が良い対応をしてくれたようで良かったですね。
というか、それが当然だと思いますが、当然のことをやってくれない人も多いので。
あとは本当に高画素のデータがあれば問題解決ですね。
もし高画素データがあるのなら、結婚式場のプランナーの「いつもこのサイズで撮影していて問題ない。」という発言を多いに咎(とが)めてほしいです。責任をカメラマン側に押し付けた不誠実な発言で、自分の責任逃れとデータを再度カメラマンにもらう手間を惜しんだだけとしか推察できません。でも最近、こんな仕事ぶりの奴が増えています。今後もそこで結婚式をする人たちのためにも是非やっちゃってほししです。
あと、もし高画素データがないならカメラマンのミスなので、皆さんも言っていますが、堂々とデータ補完作業の代行や高品質プリント代などを請求して良いと思います。
あと、カメラマンも確かにピンきりで、式場経由でもアルバイトカメラマンも多い時代ですが、
私の知っている限り専業のプロカメラマンで、フルサイズか1D系を持っていないプロはいないです。
画質の面もありますが、それ以上にプロとしてのお金をもらう以上、クライアントや関係者に対して「最善の機材」で撮る「姿勢」を示すためにも、「プロなのにあんな機材でいいんだねー。」と思われるような機材で撮影できない、って言いますね。
(逆に一般人がクライアントでない雑誌記者とかはAPS、それもkissとかで撮っている人も多いですが。)
僕はフルサイズ信者でもなんでもないですが、確かに友人の結婚式を頼まれた、とかならどんなカメラでも気にしないでしょうが、それなりの額を取ってるカメラマンが7Dに15-85とかで撮ってたら、そんなんなら自分で撮るわ、って思ってしまうかも知れないです。
もちろん、腕っていうか、撮れた写真次第なんですが、お金を取るなら出来るだけ良い写真を撮る努力を機材の面でもしろよ、っと思ってしまいますね。
書込番号:16522324
5点
お客がカメラとかレンズのことをどう考えていても、しらんわそんなの。
客は専門家でもあるまいし。全く関係ないというか、影響受けない。
自分が最も良いとおもったのを使うでしょう。2013年。
だいたい、5Dmark3が性能良いとか知らない人にいちいち説明するのかと。。(笑)
いろんな意味で時代は変化してます。
書込番号:16522409
0点
逆にプロ側がみんな機材を気にするってことを言ってるんです。100人中100人かは知りませんが、自分には仕事がら20-30人のプロの知り合いがいるがその全員がそうです。
それと客みんなが機材が分かるし気にするって言ってるんじゃないです。でも一目で機材がわかる人もそこら中に沢山いるんだから、ってことです。
APSでプロの仕事が出来てる人もいるでしょうし、逆にそれでお金が取れるなら腕があるんだろうから立派だと思うんだけど、結婚式のような暗いところでプロに頼むなら(全てフラッシュ撮影でもなかろうし)5DU以上は使ってくれてないと、本当にプロ?と疑いたくなります。
まあ、素人の腕で機材だけ立派な人もいますけど、ね。
書込番号:16522488
4点
どの分野の写真ですか? ちょっと興味出てきました。その数十人。
書込番号:16522536
2点
> APSでプロの仕事が出来てる人もいるでしょうし、逆にそれでお金が取れるなら腕があるんだろうから立派だと思うんだけど
私の義妹の披露宴はプロがAPS-Cでしたね。
年賀状には私のが採用されましたが、プロはディグレードして渡したのかも?(苦笑
ただ、見ていてアングルとかフットワーク悪過ぎでした。
(念のため、周囲の干渉とかの迷惑は顧みての上の勝負ですよ)
ところで、1D系の音の不評ってダダダダダとか連写の連打でもしなければ指名で文句が来るとは思えないですが、どうなんでしょうかね。
私は銀塩の貧乏性一発野郎ですから、一瞬の1コマしか狙いませんので。。。
書込番号:16522615
1点
カメラマンAさんもプロですか?
僕の知り合いは物撮りとかスポーツのフリーとかですよ。あとは雑誌社とかですが、雑誌の記者とかはさっき言ったように必要最低限撮れていればいいので機材は気にしない人が多いです。対象はカメラ一本で食べている人たちですね。
カメラマンAさんは疑っているかもしれませんが本当ですよ。どっか一社とかでもないですよ。複数の出版社や事務所やフリーの人たちです。
専門学校上がりの駆け出しカメラマンで、D300だけで仕事を請けてた若手が先輩カメラマンに「それで今請けてる仕事は足りるかもしれないけど、他の仕事も欲しいのなら機材も上げたほうがいい。」と指導してるところも見ています。
雑誌にしょっちゅう名前も出ているそれなりに有名な人もいますよ。まあ、そういう人は機材はもともと揃っているし収入も高いので、意識して機材そろえてもいないし、信用もあるので、時に簡易な機材で撮っていても周りに足元見られたりもしないんでしょうが。
僕もどちらかというと、撮れていれば機材は必要以上にお金を掛けなくてもどれでもいいじゃん、というたちなのですが、プロとは機材の見た目にも気を使うのか、大変だなと思った口なのですが(もちろん必要性もあってのことなのですが、見た目も意識しているという意味)、まあ、結婚式でAPS機のみはいただけないとは思ったので。
カメラマンAさんや上で書いてた萌えドラさんが、APSで仕事が来続けているなら、腕があって信用があるか、かなり環境に恵まれているかだと思いますので、それは良いのではと思います。
スレの本題と違いますので、あまりズレないようにしましょう。お互いに。
書込番号:16522648
4点
まあ機材についての考えかたは人それぞれなので、ここでスレ違いのまま語るのもアレですね。
お客さんは1Ds3のプロと、5D3のプロを、どっちが上とかわかるのでしょうかね。(笑)
わかると言われてもそんなの無視ですが、、、、ちょっと面白くて脱線してしまいました。
ここはjpegSでいつも仕事しているという、最低辺?の話でしたね。
書込番号:16522708
2点
どうも。1DsVと5Dとかは見た目じゃほぼ分からないんじゃないですか?あくまで7D以下とかの話です。
本題はJpegSのみでいつもOKってことはないだろうし、もしそれより大きいデータがないならカメラマンがヘマしたでは?って話ですよね。
レベルの低いカメラマンが多いかどうかの話は止めましょう。すみません。
書込番号:16522748
1点
ほんの一例なんでしょうけど、取引している印刷屋さんに撮影もお願いすると、その印刷屋さんが委託しているプロカメラマンさんは、カタログやパンフレットの撮影には5D3(出る前は5D2)を持ってきますし、スポーツ部の試合の時には1系を持ってきます。
何名も来てますが、大体、そんな感じです。
(どうして全部1系にしないんだ?って思う事あります。)
ホテルでの宴会というか、式典の時は、どっち系を持ってきてたかな?
そのプロカメラマンさんが所属している会社は航空写真も撮影して下さる、割と大きな会社みたいです。
良く知りませんけど。(印刷屋さん経由なので、直接の取引をしてませんので・・・)
書込番号:16523358
1点
結婚式の撮影でプロが7D使ってたら疑うわ。
5と7を持ってたら、間違いなく5を使うんじゃないかな?
敢えて7を使う意味ある?
7使ってたら「それしか持ってねーのかよwww」って事だよね。
5と7でも疑うな。
最低でも5の二台体制じゃないと…。
運動会で7は納得
競技大会で7は不服
素人の勝手なイメージでスマンw
逆に言えば素人でもこう思っちゃうって事。
まぁちゃんとした写真が撮れてれば問題はないけどね。
書込番号:16523400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>> 敢えて7を使う意味ある?
同じ画角、同じ絞りなら被写界深度がフルサイズよりも深くなるAPS-Cが必要な場面もあるかと?
5D3だったら7Dに対して高感度耐性が有利なぶん、何段がISO感度を上げて絞り込めるから、同じ画角でも被写界深度は5D3が7Dよりも深くとれる、ということなら敢えて7Dを使う意味はないと思います。
書込番号:16523483
0点
皆さま、ありがとうございます。
ほぼ解決なのですが、高画素の画像が二人に届く事が確定するまで
もう少しの間、この掲示板を開けておかせてください。
昨夜、預かったデータを見ていましたら、
1D Xと、もう一台は1Ds Mark IIIというカメラでした。
こちらも1D Xで撮影した画像とほぼ同じサイズ(2784×1856画素)でした。
当人達とも話しましたが、結婚式場の責任者へ
今回の件を報告することになりました。
写真以外でもプランナーと色々あったようですし、これから結婚式を挙げる人に
自分たちの様な思いをさせたくないから、ということです。
書込番号:16523570
4点
カメラのJPEGスモールのファイルサイズ調べてみました。
1DX
S(スモール):約450万(2,592×1,728)画素
1DS3
4)S(スモール):約 2.2MB(2,784×1,856画素)
これを見ると受け取られた画像サイズと一致しますね。
ファイルサイズを機種ごとにSに合わせてリサイズするほどの計画的な行為だったか最初からSで撮ったかこれだけでは判断つきません。
機種が分かったと言う事はExifをご覧になられたのでしょうか。
シリアルナンバーとかソフトウエアと言う項目はありませんでしたか?
書込番号:16523721
2点
ts1000さん、調べて頂きありがとうございます。
確かに、それぞれのカメラのS(スモール)の画素数ですね。
Adobe Bridgeというソフトで写真の情報が見れました。
シリアルナンバーとはカメラのでしょうか?
それはあった(数字が書いてありました)と思いますが
ソフトウエアと言う項目は無かった様な気がします。
カメラやレンズの種類や撮影時の設定などは見る事ができました。
書込番号:16523765
0点
少し難しい問題を含んでいる気がしますね。
式場側(特に問題のプランナー)は おそらく 今まで細かいことを知らずに仕事をこなして来たのではないかと思うのです。
アルバムという「紙」で納品している場合、デジタル画像サイズの重要性を理解出来ていない人間は居ると思います。
これまでの仕事で アルバム製作の1コマのサイズが 今回の大きさであるなら、
これから先は 写真の使い方を予め取り決めてから それにあわせて 納品サイズを決めるのか、
それとも すべてのコマを今までよりも大きなサイズで納品するのか...
カメラマンにとって、JPEG/S(450万画素)が通常の納品サイズであるとすると、
これからは すべてをJPEG/M(1000万画素)以上のサイズで納品するのか如何か?
ひょっとすると、同様のケースでは、ラージサイズの納品に別途料金を上乗せするかも知れないなぁ...と思ってみたりします。
私なら、
「今はフルハイビジョンテレビ程度の画素数で良いかもしれませんが、テレビが4K時代になった時、JPEG/S(450万画素)ではキレイに鑑賞できないので、JPEG/M(1000万画素)のサイズは必要です。」
と相手側に伝えますね。
客観的に問題提起すると、案外「改善」がスムーズに為されるかも知れません。
書込番号:16523871
1点
了解です、Adobe Bridge CS6のファイルプロパティですね。
アプリケーション
作成日
ファイルの修正日
という項目はどうなっているでしょうか。
書込番号:16524298
1点
後
原画データーの生成日時
本体のシリアル番号
などの項目もありますか。
書込番号:16524313
1点
さすらいの「M」さん、
私も同じように、式場のプランナーさんは適当に仕事をする人なのかなと思います。
>客観的に問題提起すると、案外「改善」がスムーズに為されるかも知れません。
そうかもしれませんね。
ts1000さん、
はい、Adobe Bridge CS6で見ました。
帰宅してから確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16524449
0点
ts1000さん、遅くなりました。
Adobe Bridge CS6のメタデータという所に書いてありました。
アプリケーション…全ての画像ではありませんがMicrosoft Windows Photo Viewerとなっています。
作成日…結婚式当日の日付になっています。
ファイルの修正日…結婚式当日ではなく4日間に別れた日付になっています。
原画データーの生成日時…作成日と同じになっています。
本体のシリアル番号…12桁の数字が書いてあります。
書込番号:16525789
0点
こんにちわ、うちなぁんちゅさん
大変でしたね。
ところで、今回の画素数が小さい件には関係ないと思いますが、
アプリ情報が「windows photo viewer」となるのは、
WinPC上で、jpg画像を表示した際、縦横を回転させると、
このViewerが勝手にEXIF情報を書き換えてしまうためだと思います。
Viewerの癖に、ファイルを上書きするって....。
書込番号:16525922
2点
ども
補間機能はPhotoshop CCにあるんですね。
もし大きなサイズが無かったらレイアウトをうまくするか、補間ソフト使ってみてはどうでしょう。
製品版所有していますが、フリーソフト(Mac/Win)見つけましたのでどうでしょう。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageenlarger/
あとは見開き部分だけフィルター効果で微妙にソフトにしてしまうとかね。
ではでは。
書込番号:16525945
1点
> アプリケーション…全ての画像ではありませんがMicrosoft Windows Photo Viewerとなっています。
返信有り難うございます。
このアプリ、ビュアーですからコピー機能しかありません。
でも4日後にコピーした事は確かですがリサイズ機能はありません。
本当にSでしか撮らなかったのか、予め別のアプリ(超簡単Proなど)と言うソフトを使っている場合も考えられますがこの場合はアプリの名前や変更日を誤魔化す事が出来ます。
但し、レンズのシリアルナンバーが欠落しますのでこの項目でオリジナルと区別出来ますがレンズのシリアルナンバーあるでしょうか。
もしあればSで撮影した可能性が高いです。
でもダブルスロットルのカメラですからSとLと両方撮れます。
普通のデジイチでもRAW+JPEGスモール撮れますがブライダルのスナップは忙しいのでRAWでは撮っていないような気がします。
ラージサイズがあれば理想ですが最悪Sサイズしか撮っていない場合もあるのかな?とも考えられます。。
書込番号:16525990
1点
わわわわわわさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>WinPC上で、jpg画像を表示した際、縦横を回転させると、
このViewerが勝手にEXIF情報を書き換えてしまうためだと思います。
そうなんですね…ということは、特に加工をしたという事ではないのですね。
夢のデアドルフさん、こんばんは。
補間機能のフリーソフト(Mac/Win)を見つけて頂きありがとうございます。
CS6にはそういった機能が無いので、持っていると便利ですよね。
あとで見てみます。
書込番号:16526010
0点
ts1000さん、何度もありがとうございます。
たった今、当人から連絡がありました。
カメラマンの会社の責任者から電話があったそうで
約1800万画素のデータがあり、送って頂けるとの事でした。
やはりプランナーが伝えていなかったそうです。
そこで、ひとつ気になる事がありまして、
「約1800万画素のデータは一般の人では見る事ができないと思うが良いですか?」
と聞かれたそうです。
これは画素数が多くデータが大きいからなのかRAWデータだからなのか…。
RAWとSで撮影したのか、ダブルスロットルでLとSで撮影したのでしょうか??
もしRAWデータのまま送られてきた場合、現像ソフト?が必要ですよね…。
実は確認して欲しいとの事で、私の方へ直接データが送られてくる事になりました。
本来はカメラマンの会社へ確認すれば良いのですが…。
恥ずかしながら、私はRAWで撮影した事がありません。
持っているカメラはCANON S110とEOS KISS X4です。
このカメラに付属している現像ソフト(S110にDigital Photo Professionalという
ソフトがありますがこれでしょうか?)で出来るのでしょうか?
パソコンの環境はMac OS X10.7.5です。
自分でもこれから調べてみますが、おわかりの範囲でアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:16526118
2点
RAWでは撮らないでしょうし、カメラマンがRAWのままクライアントにファイル出す事はまずありません。
多分、ダブルスロットでLとSを撮ったような気がします。
Lを普通の人が見られないと言うのは言う人が超初心者なのでしょう。
さきのビュアーでも等倍と画面一杯などとサイズを切り替えて見る事が出来ます。
勿論お持ちのAdobeのBridgeからPhotoshop CS6へ渡して見る事が出来ますし(普通はモニターの画面に合わせるモードを使う)RAWからJPEGを生成する事も出来ます。
キヤノンのカメラをお持ちならDPPのCDもある筈ですからこれを使う手もあります。
書込番号:16526189
![]()
2点
このカメラに付属している現像ソフト(S110にDigital Photo Professionalというソフトがありますがこれでしょうか?)で出来るのでしょうか?
多分、1DXより後に発売されたカメラなので、そのままインストールすれば出来ると思います。
できない時は、アップデートファイルをキヤノンのHPからダウンロードしてアップデートすればOKです。
しかし、RAWファイルをそのまま渡すってのは、あり得ないと思いますよ。
書込番号:16526209
1点
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
なるほど…RAWではなくJPEGの可能性が高いのですね。
ダブルスロットでLとSでそれぞれ保存できるのですね。
またRAWからJPEGを生成する事ができ、CDのソフトでできるとのこと、
万一RAWで届いても…大丈夫そうですね。安心しました。
書込番号:16526216
0点
そらの飼い主さん、お返事ありがとうございます。
S110のDigital Photo Professionalで出来るとのこと、良かったです。
でも、ts1000さんもそらの飼い主さん同様、RAWファイルのまま渡す事は無いとのこと
JPEGのLで届く可能性が高そうで良かったです。
書込番号:16526230
0点
RAWファイルまたはPhotoshopが無いとだからじゃないかな。
1DX RAW はCS5からサポートされているようです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Canon
書込番号:16526259
1点
夢のデアドルフさん、お返事ありがとうございます。
1DXのRAWファイルはCS5かたサポートされているんですね。
RAWファイルをJPEGファイル同様、普通にPhotoshop CS6 で開けるのでしょうか?
>RAWファイルまたはPhotoshopが無いとだからじゃないかな。
ということは…まだRAWで届く可能性が無い訳ではなさそうですね…
書込番号:16526276
0点
クライアントが望んだのは画素数だけですから、カメラマンがRAWファイルを持っていても送ってくる可能性は超低いですが、仮にRAWとしてもDPPなら1DXも楽勝です。
純正ソフトですから70Dのような新型カメラの為のアップデートもサードパーティより早いでしょう。
スレ主さんはPSのCS6をお持ちなのでこれでも出来ますがDPPの方が楽でしょう。
書込番号:16526287
1点
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
RAWが送られてくる可能性は超低い。また
仮にRAWでもDPPなら1DXも楽勝とのこと、
安心してデータが届くのを待ちたいと思います。
来週中には届くそうなので、届きましたらまたご報告致します。
(もしRAWだった場合はまたお力をお借りするかもしれません)
本当に皆さん知識が豊富で…ただただ感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:16526319
0点
> 「約1800万画素のデータは一般の人では見る事ができないと思うが良いですか?」
OSの標準ビュア(Photo Viewer)とかではサイズオーバする場合があるということではないでしょうかね。
(楽観的見方?)
書込番号:16526620
1点
そういえば、昔のMS OFFICEに付属してたPhotoEditerもサイズオーバー
しますね(;^ω^)
書込番号:16526637
1点
あてつけ/いやがらせのつもりで
Rawファイルを送ってくる方に一票(´ー`)/
でもDPPがあればOKでしょー
古くても、無料でアップデートできるはずだし。
書込番号:16526675
2点
>「約1800万画素のデータは一般の人では見る事ができないと思うが良いですか?」
>と聞かれたそうです。
そのデータがRAWの場合、依頼者がCanonのカメラをお持ちでなくWindowsPCをお使いなら、Microsoft カメラ コーデック パックをインストールすると、Windows標準ソフトのWindows Live フォトギャラリーで、取り敢えずの閲覧・印刷が行えます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
書込番号:16526683
2点
しかし、
>「約1800万画素のデータは一般の人では見る事ができないと思うが良いですか?」
と聞かれたそうです。
又聞きな訳ですし(;^ω^)
当人が、それってどういう意味?ってその場で聞けば良いだけでは
あるんですけどね。。
書込番号:16526692
2点
> もしRAWだった場合はまたお力をお借りするかもしれません
もし本当にRAWで提示されたらそれは「嫌がらせ」と受け取っても
いいかもしれません、というレベルの話です。
RAW で納品されたら、
「適切に現像された 1800万画素の Jpeg File で納品してください」
といえば済む事ですよ。まず無いと想いますが。
DPP で適切に現像できるレベルの方であれば、
今回のような騒動になる前に、ご自身で解決できていたでしょう。
書込番号:16526804
1点
嫌がらせでRAWを送って来ても
1,スレ主さんはキヤノン製カメラ(S110とKISS X4)をお持ちなのでDPPは問題無く最新版を入手出来る。
2,私も使っていますが、Photoshop CS6(Camera RAW8も使える)をお持ち。
なので問題無いでしょう。
また、「Windows フォトビュアー」では5D3のJPEGラージでもサイズオーバーとか出ないで見られる(確かに回転させただけでExifのアプリケーションにソフト名が書き込まれてしまう)ので1800万画素は全然問題無し。
書込番号:16526822
1点
スレ主さんは最新版DPPのダウンロードも可能ですが、1DXよりS110の方が発売日が新しいので付属CDのDPPでも現像可能。
書込番号:16526836
1点
スレ主さん、解決の方向で何よりです。
嫌がらせでRAWファイル〜という話があるようですが、それはないでしょう。
そんなことをして会場側にクレームが入ったら大変なことになります。
会場は写真会社に対してものすごく強い力を持ってますから。
写真会社といっても、アルバム制作等で直接写真編集に関わる人以外は、ほとんど写真の知識はないですよ。
会場やお客さまと話をするのは、営業関連の人なので、商品の話やスケジュールの話ができればよいので。
書込番号:16527040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちなぁんちゅさん
会社にデーターが有って良かったですね!
一般の人が見られないというと、RAWだと思います。
撮影側は式側のトラブルの話は知らなそうですから、これは嫌味でも当て付けでも無いでしょう。
仮にそれがRAWファイルで、それを貰ったとしても、皆さん仰るようにお持ちのDPPで現像出来ます。
少々時間がかかりますが一括で出来ますから手間もかかりません。
それに、RAWならJPEGと違って、画像の劣化をさせずにホワイトバランスを変えたりピクチャースタイルを変更したりする事が出来ます。
(操作も実に簡単です)
ですので私ならむしろ、RAWファイルを貰ったら喜びます。
書込番号:16527182
5点
光がコロコロ変化する披露宴では、RAWで撮影してます。
で、RAWで納品することがあるかと言うと、ありえません。
例えば1000枚のお写真をRAWでDVDに焼くと、3枚になります。
といった手間が掛かるので、寝ている間にJPEGに現像します。
しかし、1000枚って!
と思いますが、以前、600枚ほど納品したら、プランナー会社から、前のカメラマンは、1500枚納品しました。何で少ないんですか?
とクレームが来たことがあります。
世の中、そんな流れなんですかねー
書込番号:16527272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
約1800万画素・・・1DX ですが、
1DsMarkVのは 2200万画素あるのでは?
完全に市販の液晶モニターの表示範囲から はみ出している画像サイズですが、
アプリケーションで縮小表示するので、見ることが出来きます(単に全画面表示だとボケますが)。
JPEG/Sだと、WQXGA(2560×1600)のモニターで(周囲は切れますが)ほぼ全画面等倍表示されますね。
でも、4K対応モニター(4Kテレビ)だと不足します。
それと、RAWだと600枚で合計何GBでしょうね。
DVD−R(片面)では無理だから、枚数増やすか、USBメモリーにでも入れるかも。
と言うことで、JPEG/Lに圧縮されて来ると(楽観的に)予想します。
それから、写真はMacで編集することが多いので、一般の人向けには、最終チェックをWindowsPCで行うことが普通に行われます。
ディスク作成もWindowsで行うなら、最後に触ったアプリケーションがWin版というのは珍しくありません。
(註釈:最近は、Macを使わないシステムもあります。)
おそらく、基本的にJPEGをレタッチしない、救済したい時はRAWから現像、という行程ではないかと推測します。
仮に、渡されたデータがRAWなら、DPPで(カメラ設定を反映させて)一括(現像)保存(JPEGで解像度指定できます)してやれば済みます。
書込番号:16527325
1点
皆さま、たくさんのお返事ありがとうございます。
読んでいるうちに、RAWデータで来るのかJPEGで来るのか、
わからなくなってしまいましたが、RAWでも一括でJPEGに変換できるとの事ですし
(何より皆さんもついていて下さるので)心配がなくなりました。
1枚のDVDにはおそらく入りきらないので2〜3枚に分かれてしまうかもと言われたようです。
書込番号:16528307
0点
1DXのRAWなら一枚20-25GB程度と思われます。
仮にRAWならHDD上に新しいフォルダーを作り、貰った複数枚のDVDの画像をそこへコピーします。
次にDPPを起動してそのフォルダーを開き上部のアイコンから「全選択」をクリック。
次に「一括保存」アイコンをクリックします。
この時も予めJPEGを保存する為のサブフォルダーを作って置きそこを指定するとRAWと混ざらなくて後で楽になります。
現像時間ですがやや速いPCで10秒/枚くらい。
600枚だと6000秒、つまり100分程度は掛かります。
遅いPCだとこの倍くらい掛かるでしょう。
600枚のJPEGが出来上がり、露出やWBが気に入らないものがあればRAWフォルダーからそのファイル名を探して補正後、再現像すると良いと思います。
書込番号:16528479
1点
間違えました。
一枚、20-25MBですね。
書込番号:16528547
1点
ts1000さん、とてもご丁寧に書いてくださりありがとうございます。
枚数が多いと時間がかかるようですが、一括で出来るので良かったです。
せっかく教えて頂いたので、今回の画像がJPEGでも
今度RAWで撮影してやってみたいと思います。
書込番号:16528716
0点
え…
RAWで貰えたらいいなーって思うのは俺だけ?
書込番号:16529024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RAW渡しなら、別の意味で、結婚式写真界のSODって感じですね(;^ω^)
書込番号:16529062
4点
¥40万の物を¥10万に値切られた時点で客と思ってないんじゃないですかね。
アルバムにまで仕上げてなんぼの商売が基本でしょうから、撮影だけなんて言われたらそう思っても不思議じゃないね。
依頼した時にいやな値切り方をしたとか、何かそんなのがあるような気もしますね。
データが貰える話しになったのは、上司がズルズル揉めると面倒なのと時間の無駄だと判断したから。多分次の注文はしてこないだろうから、手元にデータは要らないしね。
予算の都合があるのは誰も同じだけど、そこをうまく相談すると、希望に叶う仕事を遣ってもらえたと思いますよ。依頼者からプロの仕事をバカにした言い方があったんじゃないかと思う。
プロにとっては結婚式も艘式も運動会も変わらない仕事の場だろうから、受注金額に応じた仕事をするよね。
書込番号:16534139
6点
ぼんパパがんばるぞ〜さん
書くならスレ主のうちなぁんちゅさんの書いたことをきちんと読んでからにしませんか?
依頼主であるうちなぁんちゅさんのお知り合いは、持ち込みカメラマンを検討していたところを、会場側から頼み込まれて渋々会場手配の撮影を承諾しているのですよ。
依頼側に落ち度はありません。
また、会場と契約している(アルバム)制作会社も、会場から依頼された業務をその通りにこなすだけです。
手を抜く必要もないし、おかしなことがあれば、会場からペナルティを受けたり契約を切られたり、簡単にされてしまう厳しい世界です。
プランナーさんに問題があるのは間違いなさそうですが、それ以上に誰かを悪者にしないと解決しない問題でもないでしょう。
悪意のない情報の行き違いとしての解決でよいのではないかと思います。
書込番号:16534395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かにカメラマンとの直接交渉はしてないですね。失礼致しました。
書込番号:16534740
1点
本日、カメラマンさんの会社から画像データが届きました。
届いたデータは、5616×3744pixelのJPEGデータでした。
1DXと1Ds Mark IIIで画素数が違うとお聞きしていましたが
全ての画像が5616×3744pixelとなっており、ファイルプロパティを見ると
Adobe Photoshop CS6 (Windows)となっていましたので
1Ds Mark IIIの画素数に合わせたのでしょうか…!?
多くの皆さんのお力添えで、無事に高画素のデータを頂く事ができまして
当人達はもちろん、私も感謝の気持ちでいっぱいです。
ベストアンサーを選ばなくてはなりませんが、
皆さんの全てのご回答やアドバイスが私にとってはベストアンサーでした。
お一人ずつ、お礼を申し上げたい所ですが、何卒ご容赦ください。
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:16542141
10点
まずはデータの受取り、おめでとうございます。
>> 1Ds Mark IIIの画素数に合わせたのでしょうか…!?
1D3 のデータだけ渡されたと、邪推してしまいます。
画像、拡大したのかなぁ??
これ以上、話を長引かすのも うちなぁんちゅさん、御友人夫妻にも面倒なばかりと思いますので無事解決とするのが良いのでしょうが、ちょっと気になると言えば、気になります。
気になりますけど、お幸せなお二人に、面倒なことで引っ張り続けるのも申し訳ないから、我慢します。
なにはともあれ、大きいデータの入手、おめでとうございます。
素敵なアルバムができますように。
書込番号:16542734
2点
うわー、、本気でjpegSで仕事する現場があるんだなと
思って拝見していました。
良かったですね。そして、出し渋りだったんですね。
書込番号:16542839
1点
スースエさん、今回の件ではありがとうございました。
データが無事受け取れて、良かったです。
Adobe Bridgeで見てみると、1D Xの画像も1Ds Mark IIIの画像も
同じpixel数でした。
でも、仰る通り高画素のデータを無事に頂けたので
これでOKとしたいと思います、が…
大きい方に合わせて拡大したような気がします。
カメラマンAさん、お返事ありがとうございます。
私もこちらでお聞きするまでは、Sの画像が常識なのかなと
思ってしまったので、本当に助かりました。
書込番号:16542933
0点
まずはお目出度うございます。
1,RAW+JPEGスモールで撮った。
2,契約が10万円のデーターだけと言うので出し渋り。
などが考えられますね。
RAWが有ればJPEG変換の際に画素数指定出来ますから1DXでも1DS3と同じ画素数で簡単に出力出来ます。
書込番号:16543048
1点
ts1000さん、今回は本当にありがとうございました。
>RAWが有ればJPEG変換の際に画素数指定出来ますから1DXでも1DS3と同じ画素数で簡単に出力出来ます。
なるほど、画素数の多い1DS3に合わせて出力したんですね。
Photoshopで拡大するより画質の劣化?は少なく出力できるのでしょうか…。
書込番号:16543274
0点
JPEG(非可逆性圧縮)の拡大よりRAW(生データー)で画素数指定して出力した方が画質は良いです。
大体がJPEGでの画素数増加は印刷機の仕様(350dpiとか)に合わせたりする場合はともかく、本来画質を良くする為に行うのは不自然です。
透過光で見るならむしろ劣化するでしょう。
書込番号:16543307
1点
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、RAWから画素数を指定して出力した方が良いんですね。
JPEGの拡大は劣化しますよね。
ということは、今回のカメラマンさんはRAWで撮影して
JPEGにする際に1DXの画像を拡大したと考えて良いでしょうか。
書込番号:16546778
0点
何故 少ない 1DXに合わせなかったのか?
多分 最初のコマが1Ds3で、DPPで表示されたままの画像解像度(画像サイズ)で、一括保存してしまったのだと思います。
画像は、通し番号で並んでいませんか? 0001〜0600 とか...
DPPは、一括保存でRAW現像時に解像度を指定すると最初のコマの解像度になっています。
そのまま現像すると、その解像度でJPEG化します。
(もちろん手動で設定した可能性もあります)
2台の時計をシンクロさせて、撮影日時順に並べ変えて、リネームして、現像一括保存したのではないかと想像します。
書込番号:16546863
1点
ああ、Adobe Photoshop CS6 (Windows) ですね。
これでRAW現像一括保存したのでしょうかね?
ならば、手動で解像度設定かな。
書込番号:16546902
1点
さすらいの「M」さん、お返事ありがとうございます。
はい、仰る通り、画像は通し番号で001〜になっています。
撮影日時順になっているようですし、まさしく仰る通りのやり方の様です。
大きな問題ではないと思いますが、少ない画素数の1DXに
合わせて頂きたかったなあと思いました。
もう一つ気になりまして、今回の問題からは脱線してしまいますが、
屋外でドレスの撮影した画像やチャペルの画像など、
かなり明るく(明るすぎる?)なっていて、
ドレスが真っ白になっている画像があります。
一瞬明るくてキレイに見えますが、ドレスの陰影とか模様のような質感?が
まったく無くなっているので、これはRAWからJPEGにする時に
なんとか出来なかったのかなあと思いました。
書込番号:16546919
1点
>> なんとか出来なかったのかなあと思いました。
RAW のデータに階調が残っていれば、なんとか出来たと思います。
真っ白な部分のデータが、完全に真っ白でしたら、どうにも出来ません。
ヒストグラムも見てみて、完全に山の片側がバッサリ切れているようでしたら、頑張っても一部の飛んでいない部分の質感しか調整できないです。
EOS学園の受売りですが、キヤノンの1系の絵作りは階調重視なので、白飛びしているように見えてもデータが存在して、調整して階調を再現することが可能な事が多いとの事です。
RAW でのデータ保存って、そういう事が可能なので、多くの人に使われていると考えています。
こういう事を書いて、未練がましくなってしまったら申し訳ありません。
書込番号:16547060
1点
スースエさん、お返事ありがとうございます。
RAWのデータに階調が残っていれば、なんとか出来たとのこと…。
RAWデータが手元にないのでどうする事もできませんが
「プロ」の仕事ですし、カメラも良い物を使っているので
どうしても要求が高くなってしまうのかもしれません(汗)
色々教えて頂いて、RAWで撮影するメリットを感じました。
いえいえ、とんでもありません。
未練がましくはなりません。とにかく大きな画像が頂けたので良かったです。
書込番号:16547119
1点
キヤノンの14bitRAW、私の5D3ではRAW現像の際に一段くらいの減感しても白飛び救えます。
ただ、600枚以上のブライダルスナップでは一枚ごとに露出補正をして現像していては商売にならないので一括現像したのでしょう。
但しブライダルのプロ、集合写真のプリントなどではRAWから各種補正してガッチリ現像すると思います。
書込番号:16547548
2点
1段位の効果でしたら、高輝度側階調優先モード が簡単便利と思います。
最近、あまり話題になりませんけど・・・
プロだと使わないのかな〜
書込番号:16547580
1点
↑
失礼しました。
話の流れが訳分からんですね。
スルーして下さい。
(なんとなく連想してしまったのですが、ts1000さん のコメントとは全く関係ありません。)
すみませんです。
書込番号:16547592
1点
スースエさん
高輝度側階調優先モード
1,ISO100が使えなくなる
2,暗部のノイズが増える事がある
などで私も使いません。
書込番号:16547654
1点
色々と嫌な思いをされたようで、撮影を生業としている者として何とも言葉が見つからないのが申し訳ないのですが。
上で沢山の方々がお書きになっているように、基本的なブライダルカメラマンの場合、二台カメラ、Jpeg撮影(最大画質)で撮影するのが普通だと思います。
Sサイズのみというのはまずありません。あるとするなら設定ミスの公算を疑います。
プランナーさんの伝達ミスだったようで、色々混乱はあったようですがとりあえずは良かったと思います。
ただ、全員とは言いませんが、ブライダルカメラマン専業の方の場合、結構散見されるのは、オーバー傾向に露出をふる方が多く、ドレスの諧調まで考えていない方が少なからず居るということです。特に若手に多いと思います。
そういった方に別分野の撮影を依頼すると、ものの見事にオーバー白とびを平気でやって帰ってきます。
当方の場合基本RAWのみの撮影をヘルプして頂く方々にもお願いしているので、調整可能ではあるのですが、Jpegのみの撮影となると辛いことになると思います。(大方、集合やフォーマルの写真はRAWも併用するでしょうけど、スナップ関連で全RAW撮影はまだ少ないと思います。)プロと名乗っている以上、これは個人的な見解ですが、本当の意味での最高画質で記録をし、納得いく調整をした上でお客様にお渡しするのが最良とは思います。手間はかかりますが、やはり御代頂いているわけですから。。個人的にはそう感じます。
書込番号:16555281
6点
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
RAWだと少しの白飛びは救えるのですね。
ただ仰る通り600枚以上のブライダルスナップで一枚ごとに露出補正をしていては
時間もかなり掛かってしまうでしょうし、仕方ないのかもしれませんね。
スースエさん、お返事ありがとうございます。
高輝度側階調優先モード…初めて聞きました。
この掲示板では本当に知識が豊富な方が多くて驚きます。
Digital-freakさん、お返事ありがとうございます。
プロの方からのご意見、とても参考になりました。
今回はプランナーさんに原因の大半があって、このような事になってしまいましたが
無事に大きな画像を頂けたので良かったです。
>ただ、全員とは言いませんが、ブライダルカメラマン専業の方の場合、結構散見されるのは、オーバー傾向に露出をふる方が多く、ドレスの諧調まで考えていない方が少なからず居るということです。
写真を見ているとかなり明るくなっていて、真っ白の部分が多いです。
ドレスだけではなく、少し逆光気味の写真はバックの風景は真っ白だったり…。
ドレスやブーケの白い花も、白くつぶれています。
>これは個人的な見解ですが、本当の意味での最高画質で記録をし、納得いく調整をした上でお客様にお渡しするのが最良とは思います。手間はかかりますが、やはり御代頂いているわけですから。。個人的にはそう感じます。
Digital-freakさんの様なカメラマンにブライダル撮影して頂けたら、
当人達もハッピーだったと思います。
書込番号:16556752
2点
> 写真を見ているとかなり明るくなっていて、真っ白の部分が多いです。
> ドレスだけではなく、少し逆光気味の写真はバックの風景は真っ白だったり…。
> ドレスやブーケの白い花も、白くつぶれています。
本件が関係あるかどうかわかりませんが、キヤノンのストロボAEは基本が他社比アンダーな傾向となるために(他社とアルバム混在させた場合に暗い)、意図的にプラスしないといけない場合がありますので、それを不用意にやり過ぎたのではないかという気がしないでもないですね。
書込番号:16556839
2点
キヤノンのストロボは昔からそうですが、他社と比較してもアンダー傾向です。
ブライダル分野でよく多用するバウンス撮影でも、ヘッドを上に上げて、+2/3はかけないと上から落ちてこない場合が多いですね。逆に外でハイスピードシンクロにすると、オーバーで吹っ飛んだ画像になったりすることもあります。
この傾向昔からある記憶があります。勿論そういった癖があったとしても把握してカメラを運用していくのがプロではあるとは思いますが。
おそらくどうしても顔が暗くなるのを嫌って顔の露出を出そうとするあまりにドレスなどの諧調を出す露出までは考えていないというのが実情ではないかと思います。
勿論きちんと適正に撮影することはJpegだろうがRAWだろうが必須なのですが、現場対応でどうしても人間ですからミスをすることもあります。そうなるとリカバリーが必要なのですが、RAWデーターだとそのリカバリーがJpegと比較して容易に、かつ画質をあまり落とすことなく処理ができるという利点があります。ただ、RAWデーターは容量が大きく、メモリーカードもJpeg撮影と比較すると枚数が撮れないので、そういった運用をする業者は割りとあります。ビジネスですから、作業の効率化など色々と各会社さん考えることがあると思うのですが、やはり結婚式は一生に一度のこと。再撮影はききません。だからこそ、撮影手段手法にも保険をかけ、最高の画質含めた設定で撮影して差し上げるのが最良だとは思います。ただ、大きい規模の業者になれば、ピークになれば何件もこなさないといけないわけで、当然枚数もトータルでかなりのものになります。一枚一枚処理するとなると時間もかかりますし、どうしてもJpeg撮影で終始してしまうことが多いのが現実だと思います。
あくまでも個人的な見解ですが、どういう分野の撮影であれ、プロならばRAW撮影だろー。と思うのですが。。ただ、ことこれに関しては見解それぞれありますし、反論される方も沢山いらっしゃると思いますので、あまりこれに関しては言及しませんが、手法や手段はどうあれ、とにかくお客様が喜んでくださるような状態のお写真をお見せしたいものです。
書込番号:16557491
4点
1度しか無いチャンスが期待に反した結果になり残念ですね!同情します。
プロと言っても式場のカメラマンですから、レベルの差(プロとしての)も有り常識も違うんでしょうね?
よくカメラも2台持って撮影されていますが、レンズの広角とズームの使い別けで同じ写真は集合写真ぐらいですよね・・・何枚も確認で撮影するのは。やはり今回は意図は最初から伝えておられますが、内容は伝えていなかったので
そのカメラマンの日頃の常識の判断で仕方が無い話と思います。
書込番号:16558198
2点
これまでの経緯から考えるに...
カメラの設定ミスではないと思います。
通常通りの設定(RAW+JPEG/S)で進めたのではないかと思います。
それと、2台のカメラですが、カメラマンが一人でカバーしていたのですよね?
二人ではなく。
一人でも、二人でも、2台の設定が同じミス(JPEG/S)とは考え難く、
また、JPEG/Sを1DXと1Ds3で同じサイズにするのは、後で1Ds3を(1Ds3の方がサイズが小さいので、拡大して)リサイズしなければならず、行程が不自然です。
なので、すべてを、RAWからJPEG/S(1DXのSサイズ)に現像したのではないか?
という疑問が出てきました。
今回は、再度、すべてを、RAWからJPEG/L(1Ds3のLサイズ)に現像したような気がします。
書込番号:16558617
1点
スレ主さんのお話では
1,最初受け取ったJPEGスモールの段階では1DXと1DS3ではサイズがそれぞれ機種のスペック通り。しかもアプリケーション名が一部しか入っていない。
2,後から貰ったラージサイズでは1DS3のサイズに統一されているしアプリケーション名もPS CS6で統一。
と言う事から最初はJPEGスモールで撮影したままのものを渡された可能性大。
一部アプケーション名が入っているのは縦位置撮影のものを回転させた可能性大。
後からは時間も掛かっているのでRAWからCS6で一括現像した可能性大。
書込番号:16558690
2点
申し訳ありません。
1DXと1Ds3のSサイズを逆に見ていました。
Sのリサイズの件は忘れてください m(_ _)m
書込番号:16558957
1点
スピードアートさん、お返事ありがとうございます。
キヤノンのストロボはアンダーな傾向なんですね。
暗くならないように、プラスにして撮影、なるほどです。
Digital-freakさん、お返事ありがとうございます。
>顔が暗くなるのを嫌って顔の露出を出そうとするあまりにドレスなどの諧調を出す露出までは考えていないというのが実情ではないかと思います。
そうかもしれません。顔は明るく撮れていますが、その分ドレスなど白い物は飛んでいます。
皆さんのご回答から、RAW撮影で1枚ずつ調整が良いのでしょうが、手間の事を考えると…難しいですよね。
おっしゃる通り、プロとして受けるのであれば、私もお客様が喜んでくださるような仕事をしたいと、個人的には思います。
matsuyo4658さん、お返事ありがとうございます。
そうですね、プロといえどもレベルの差や考え方は色々あると思います。
特に今回はプランナーさんからカメラマンさんへ、しっかりと
伝わっていなかった事もあって問題が大きくなってしまいました。
さすらいの「M」さん、ts1000さん、お返事ありがとうございます。
はい、ひとりのカメラマンが2台のカメラで撮影しました。
確かに、2台とも設定を間違うというのは無いですよね。
お二人のお返事を読んで、RAWとJPEGスモールで撮影し、最初はJPEGスモールで納品。
後でRAWからCS6でJPEGラージにした画像で納品、なのかなあと私も思います。
余談ですが、ISOが12800や6400?の画像がありましたが
ノイズが少なくてビックリしました。
書込番号:16563049
2点
うちなぁんちゅさん
ストロボアンダーにも、「ただし」があって、被写体の反射率などの環境によって一律ではありませんので、厳密に言うとこれを経験と勘で臨機応変に振らねばならことはあります。
Digital-freakさんもおっしゃることにもありますが、それを達観しているのがプロであると思います。
書込番号:16563983
1点
式前の打ち合わせの段階で
A3見開きのプリントにするとカメラマンに言いましたか?
もし言っていないなら
結婚式のスナップ撮影でA3見開きように撮影なんて
期待してる方がどうかと思いますがね。
結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は断られますよ。
書込番号:16566117
4点
データ渡し了承済み[16520041]というのがこのスレの前提だと思いますが。。。
書込番号:16566426
4点
や、まざるさん
このスレの中でー回書いたことですが…
ちゃんとスレを読んでからコメントしましょうよ。
>結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は 断られますよ。
スナップアルバムの注文が基本ですが、最近はDVDにデータを焼いて渡すのは珍しくないですよ。
データ渡しのみは通常はメニューには載らないですが、要望があれば対応するのが普通です。
書込番号:16566975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピードアートさん、お返事ありがとうございます。
ストロボアンダーの件、なるほどです。
経験が大事なんですね…プロカメラマンは撮影量や経験も豊富でしょうから。
や、まざるさん、お返事ありがとうございます。
式前の打ち合わせには私は参加していませんので詳細はわかりませんが
A4サイズ(見開きA3)のアルバムで使用することは伝えたそうです。
また、データ納品で良いから撮影させて欲しいと式場側からお願いがありました。
今回はプランナーさんとカメラマンさんの間の伝達ミスが主な原因でした。
>結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は断られますよ。
今回、カメラマンさんの会社の責任者と話をする機会がありました。
その時にお聞きした内容ではデータ納品のみの撮影もメニューにあり、
最近はそれを選ぶお客も増えているそうですが、
会社によって違うのかもしれませんね。
スピードアートさん、あとたんさん、ご丁寧なフォローありがとうございます。
書込番号:16570292
1点
>> その時にお聞きした内容ではデータ納品のみの撮影もメニューにあり、
>> 最近はそれを選ぶお客も増えているそうですが、
貴重な情報をありがとうございます。
上のコメント [16520678] で書いたように、データのみというは禁じ手かなとも思い込んでおりました。
確かに、時代が時代ですから、ニーズがあれば提供する会社も出てくる訳ですよね。
写真ってプリントしたものが作品で、著作権もプリントしたものに発生すると昨年のCP+の著作権講座で教わりました。
今後は著作権も、デジタル写真の電子データ(例えばHPやブログで公開されている状態)にも著作権が認められるようになるでしょう。(すでになっていたら申し訳ない。)
余談ですが、受験生を持つ親御さんから、「前期試験で受からなくて、中期、後期試験用に願書を出すのだけど、証明写真が足りなくなって、撮り直しになっちゃって・・・」と世間話を聞きました。
撮影時に焼き増しするなら良いのですが、後日追加の為には画像データをそれなりの値段を払ってCD-Rに焼いてもらっておかなければダメとのこと。まあ、そんなもんでしょう、とその時は思いました。
その後、その親御さんから、「受験が終わって、今度は自動車の免許を取るのにまた、証明写真を撮り直しましたよ。こんな事ならCD-Rでデータを買っておけば良かった・・・」ですと。一応、証明写真は半年以内に撮影したものを使いましょうね、と思いました。子供は成長が早いから。(若しくは、多めにプリントしてもらいましょう。)
駄ネタ、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:16570395
0点
CP+での講座内容については存じませんが…。
著作権は、デジタルデータにも発生しますよ。
著作物なら何にでも、極端な話、紙切れに書いた落書きにでも著作権は発生します。
書込番号:16570947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 著作権は、デジタルデータにも発生しますよ。
それは写真としてでしょうか?
>> 著作物なら何にでも、極端な話、紙切れに書いた落書きにでも著作権は発生します。
絵画に著作権がある事は存じております。
書込番号:16571136
0点
>それは写真としてでしょうか?
はい。そうですね。
当然この掲示板に投稿した写真にも著作権はありますよ。勝手に使用したら著作権侵害になります。
写真の場合、基本的に撮影者が著作権者になります(誰かに譲渡しない限り)。
カメラによっては、EXIFに著作権者名を記録できるようになっています。
書込番号:16571283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表現が不正確でした。
誤:著作権もプリントしたものに発生する
正:プリントしたものが 「著作権法 第二章 第一節 第十条 八 写真の著作物」 として保護される
という事だと思います。
H24年6月改正なので、CP+のタイミングでは旧法での解説だったかもしれません。
個人的には違反して悪用しようという事ではなく、自分の作品を守って頂こうという意図で書き込んだ次第ですので、安全サイドの解釈という事で御容赦下さい。
書込番号:16571745
0点
H24年6月の改正は、著作物の管理や利用に関する規定(違法ダウンロード罰則化とか)の改正です。
この改正は、デジタルコンテンツの不正利用(著作権侵害)が横行している現状を受けての改正です。
デジタルコンテンツに著作権があるからこそ、この改正が行われた訳です。
当然、写真データもデジタルコンテンツに含まれています。
著作権は、メディアの種類に関わらず創作物に対して発生するものですので、プリントするまで著作権が発生しないなんてことはないです。
書込番号:16571989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、ちょっと書き直します。
>著作権は、メディアの種類に関わらず創作物に対して 発生するものですので、プリントするまで著作権が発 生しないなんてことはないです。
↓
著作権は、(例外はありますが)メディアの種類に関わらず創作物に対して 発生するものですので、プリントするまで著作権の保護対象にならないなんてことはないです。
書込番号:16572171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> プリントするまで著作権の保護対象にならないなんてことはないです。
そういう事ではないと訂正したのですが。
過去には、プリントした写真については写真として著作権が保護された判例があるので、プリントしておけば、写真として著作権の保護が受けられるでしょうという事で、それ以外については言及しておりません。
デジタルの創作物が「写真の著作物」として保護されるようになった判例はあるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないです。御教示頂ければ幸いです。
書込番号:16574316
0点
すみません、私はスースエさんの書かれた内容から、「スースエさんは、写真のデジタルデータは著作権の保護対象にならないが、プリントしたら保護対象になると考えている」と認識していました。
違っていましたらお詫びします。
>デジタルの創作物が「写真の著作物」として保護され るようになった判例はあるのでしょうか?
判例については情報を持ち合わせておりません。
また、保護されないという判例の情報も持ち合わせておりません。
が、やはりスースエさんはデジタルデータは保護されないと考えておられるように思います。
よろしければ理由をお教え願えないでしょうか。
スレ主さま、脱線していて申し訳ありません。
書込番号:16575602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> が、やはりスースエさんはデジタルデータは保護されないと考えておられるように思います。
保護について。
デジタルデータも著作物なので、著作権はあるという認識です。
但し、保護されるかどうかは、判例を見ないと分からないという認識です。
裁判所が著作権を認めながらも、被害については補償しないでいいよ、みたいな判例がでるとも限らず、著作権があるから保護されると言い切るのは危険かなと思っているのです。
扱いについて。
また、「写真の著作物」として扱われるかどうかも、勉強不足で知らないのです。
著作権は相続可能なものですから、プリントした写真なら、その現品を相続するしかありません。
デジタルデータは、絵画のようなコンピュータグラフィックや、写真のデジタルデータ、色々な種類があると思うのですが、写真のデジタルデータは、複製可能ですから、相続の際の管理方法など、「写真の著作物」として扱えるのかどうか、そこのところに知見がなく、「写真の著作物」として著作権法で扱われると、言えないのです。
お詫び。
はずかしながら、プリントされた写真についてしか、判例とか相続とかの事例を勉強しておらず、そこの範囲内のみについて情報提供させて頂いた次第です。
そこに拘り過ぎて、他の範囲(デジタルデータ)については、著作権が存在しないかの如く誤解を招いた事はお詫びいたします。表現に厳密さを欠き、申し訳ありませんでした。
補足
CP+で講座を受けた際には、著作権で保護されるのはプリントした写真で、フイルムはダメですよ、って聞いたように記憶しているのですが(記憶違いでしたら申し訳ありません)、昨日調べたらネガ、ポジとも著作物として固定されているので著作権の対象になるという考え方もあるようです。
書込番号:16576003
1点
「日本の著作権法の下では、原則として、著作権は創作の時点で自動的に創作者(著作者)に帰属する(無方式主義 cf.方式主義)。つまり、原始的には著作者たる地位と著作権者たる地位が同一人に帰属する。」
と言うのが写真についても正しそう。
但し、支分権については議論がありそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
http://japan.cnet.com/news/commentary/20384798/
http://japan.cnet.com/news/commentary/20388896/
書込番号:16579107
0点
訂正です。
「写真」ではなくて「デジタル画像」でしたね。
書込番号:16579120
0点
ブライダルの画像データーを10万年で売ったとしても著作権を売った訳では無いので著作権は撮影したプロに帰属したままでしょう。
但し、購入者がコピーしてどう利用するかは別の問題になりますね。
書込番号:16579200
0点
済みません、10万年ではなく10万円でした。
書込番号:16579205
0点
ベイヤー配列の1800万画素は実質その1/4の450万画素とあんまり変わらないとかはないですか?
画素補完して1800万に戻せばかなり元通りになる気がしないでもないです。
書込番号:16604324
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キヤノンのTS-Eレンズはシフトティルトができるアオリレンズ。とても魅力的ですが、如何せん、お値段が高い。
将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?
ボディサイズの大きい1D X系ならできるような・・・素人の浅はかな知恵ですみません。
イメージとしてはPENTAXがやっている構図微調整みたいな感覚で、ボディ内手振れ補正はなくても良いかなと思ってます。
あちらは磁力でセンサー浮かしていますが、縦横に移動するだけのセンサーシフト軸があればできるかな。
皆さん、いかがでしょうか。
1点
機能的にはおっしゃる通りと思います。
レンズのイメージサークルが許せば可能と思います。
書込番号:16508808
1点
たぶんキヤノンからはそんなのは発売されないと思います
チルトとかシフトならNEXやm4/3用のマウントアダプターに組み込んだものが発売されているでオールドレンズを使って楽しまれるのが安上がりな方法かもしれません
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall?f=1&v=2&sid=266349&uwd=1&s=1&p=1&sitem=tilt+nex&st=A&nitem=&min=&max=
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall?f=1&v=2&sid=266349&uwd=1&s=1&p=1&sitem=shift+nex&st=A&nitem=&min=&max=
EFレンズだとサードパーティ製は絞りがコントロールできないですね(一部できるのもあるが高価)
なのでEOS M用に簡易チルト&シフト機構のついた純正のマウントアダプター出してくれればうれしいんですが...
書込番号:16508837
1点
スポーツ報道向けの1D系では やらないでしょう。
路線を変えないと。
それと、シフトで光軸をずらすのは、かなり動かさないとならないので、ボディが大きくなってしまうでしょう。
チルトなら、少しは出来そうだけど、リスクがありそう。
既存レンズのイメージサークルから言うと、フルサイズよりもAPS−Cがやりやすい。
あと、センサー面だけ動かすということは、光学ファインダーで確認できないので、
EVFやライブビューを使うことになり、これまでの1D路線(堅牢性)には似合わないかな。
TS−Eレンズを使わないのなら、ソフトウェアで台形補正した方が手っ取り早いです(深度は取れないけど)。
書込番号:16508858
3点
解決しなければならない要素が色々あります。
1.レンズの持つイメージサークルの大きさ
2.撮像素子だけ移動する場合、シフト量をカバー出来るシャッターユニットの大きさ
3.撮像素子とシャッターユニットを移動させる場合、ミラーボックス空間の余裕
4.光学ファインダーで行う場合、レフミラー、光学ファインダーの配置と連動機構(EVFなら解決出来るかも)
他にもあるかも知れませんが、これらを解決しようとすると、現状の1DXではミラーボックス周りにあまり余裕のないので、更に大きなボディが必要になると思います。
書込番号:16508862
![]()
2点
>将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?
移動量の大きさから言えば、ボディという感じよりも、暗箱の中でアクチュエータ付の画像センサが、XY、θ(傾斜角度)、φ(回転角度)軸のスライドレールの上をスベるように動くというイメージになると思います。
蛇腹付のミラーレス一眼という感じに仕上がると思いますが、こうなると1D系でなくなると思います。
むしろ1D系ボディを暗箱に見立てて、ライブビューを見ながら、チルトやシフトのできるレンズシャッター式の蛇腹レンズを作った方が、おもしろいかもですね。
アイデアは、面白いと思います。画像センサが、昔のブロニカやハッセルブラッド、マミヤのフィルムバックのような形態で、なおかつ、ミラーボックスを廃して蛇腹から、直接、画像センサへ光が届くようにすれば、本格的に使えると思います。
書込番号:16508901
1点
さすらいの「M」さん
フルサイズよりもAPS-Cというのはセンサーサイズの問題ですか。PENTAXはミラーがあってもセンサーシフト可能にしていますね。
あれを見る限り、縦横に移動できる幅さえあれば可能な気がしています。
かえるまたさん
PENTAXの例を出しましたが、シフト軸移動とミラーボックスって関係ありますでしょうか。
もちろん、ライブビューでないとシフト移動が確認できないのでそれが前提となってしまいますが。
最近、中判デジタルにキヤノンが参入するらしいとの噂を耳にしました。
自社のCMOSを使ってライブビューとセンサーシフトができたら凄いなぁと思っています。
書込番号:16508915
0点
あじごはんこげたさん
シフト移動はXY軸だけでいいかなと考えています。傾斜と回転を入れるとボディは大きくなる思いますので。
私のイメージはシンブルで、PENTAXの構図微調整のような機能。
蛇腹付のミラーレス一眼になってしまうと1D Xとは別物かもしれませんね。
中判デジタルでシフトできたら楽しいだろうなぁ。
書込番号:16508924
0点
古参カメラマンさん こんにちは
ペンタックスの場合は 星ですし時間制限つけていますので センサーの動かす量少なくて済みますが シフトの場合 センサー動かす量大きいですし
今のシステム内で行うのでしたら 広角レンズを使い 一部分トリミングしても結果余り変らない気がしますので 自分は今の段階では現実的でない気がします。
書込番号:16508933
0点
>PENTAXの例を出しましたが、シフト軸移動とミラーボックスって関係ありますでしょうか。
PENTAXのKマウントは135判用のマウントのままなので、フランジバックやレフミラー、ファインダースクリーンなどの光学的な位置関係はそのままですので、APS-C判用に左右や下はややボックス容積が狭められていますが、撮像素子を僅かにスライド移動させるための余裕があると思われます。
PENTAXのK-01のような光学的なファインダーを廃したボディコンセプトなら、可能性はあるかも知れません。
書込番号:16508991
2点
>将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?
カメラにあおり機能を付ける費用と、TS-Eレンズを買う金額とどちらが安いのでしょうかね。
もともと販売数量がそれほど多くはないTS-Eレンズですが、その代わりをカメラにさせる、そのような可能性は少ないでしょう。つまり、あおり撮影をしようと思うとTS-Eレンズを使うしかなさそうです。
TS-Eレンズを所有していないのですが、そんなにTS-Eレンズを使った撮影機会が多いとも思えません。似た事例は魚眼レンズも同様で、面白いのですが撮影機会はそれほど多くはないように思います。私は、せいぜい一年に数回程度かな。結果、TS-Eレンズや魚眼レンズって24-70mmF2.8とか70-200mmの1/100も使いますでしょうか。
とまあ、TS-Eレンズや魚眼レンズって、撮影効果は面白いのですが使用頻度が少ないけれどレンズの価格は高い、そんなレンズの典型と思います。ですから1DXにあおり機能がつくことはないでしょうね。
書込番号:16509510
2点
フラッグシップ機を買おうと言う方に、レンズ代はケチってほしくない。
それなら、ボディーのランク落として、レンズ代に回してほしい。
と考えるのは、私だけかい??
あと、カメラに余計な機能を付けて、カメラの壊れる要因箇所を多くしてほしくない。
フラッグシップ機は耐久性が、結構重要だと思います。
さて、センサー移動になると、光学ファインダーを使えないという事になりますよね。
背面モニターで、あおりやシフト撮影することになるのかな?でも、外撮りは厳しいのでは??
お遊びで安く済ませたいなら、ミラーレスだと、レンズアダプターでシフト機能付きとか、ティルト機能付きのレンズアダプターがありますよ。
書込番号:16509514
2点
簡単な図を作成してみました。
センサーをシフトさせるためにはセンサーのスペースだけではありません。
図のようなミラーボックスのケラレに対応するための逃がしが必要となります。
K-5では上下左右±1.5mmらしいです。
一方、TS-E17では±12mmとなっています。
±1.5mm程度なら、ミラーボックスをセンサーサイズより1.5mm大きくするだけで済みます。
しかし12mmとなると、フルサイズの短辺長さに匹敵する大きさ、すなわちミラーボックスが倍の大きさとなります。
これは現行の一眼の仕組みからすると無理な大きさですね。
また、センサーをどうやって移動させるのか?
何らかの電気的的な駆動が必要となりますので操作性も低くなります。
次にイメージサークル
フルサイズのレンズはイメージサークルがギリギリで、周辺光量の不足している物が大半です。
そうすると実際にはイメージサークルの広いレンズを作らざるを得ません。
イメージサークルの広い専用レンズ+センサーシフト機の組み合わせで、ティルト操作が出来ないのであれば、
レンズにティルト+シフトを組み込む方が合理的です。
書込番号:16510055
![]()
7点
くらなるさん
素晴らしい。まさに、百聞は一見如かず、です。ぼんやりとしたイメージがすっきりしました。故に一票。
書込番号:16510779
1点
古参カメラマンさん
そういう発想は面白いと思います。
例えそれそのものの実現は難しいとしても、その発想には何らかの示唆が含まれているような気がします。
個人的には、センサーの形が平面ではなくて凹んだ形になれば、レンズの設計に対して、あるいは写真撮影全般に、革命が起こるだろうなと思っています。
書込番号:16511578
2点
くらなるさん
ご丁寧な解説ありがとうございました。大変分かり易くて脱帽です。
そして、センサー移動もレンズ側で対応すれば±12mmも移動できるのですね。
キヤノンがレンズシフトするメリットはありませんわな。
安く全部のレンズでシフトと浅はかな発想で考えましたが、いやはや、浅はかすぎました。
恐縮ですが、最後にもうひとつ質問を。
キヤノンは中判を開発しているらしい(?)のですが、仮にCMOSの中判センサーを作りライブビューできるようになった場合、ボディ内シフトは可能ですか?
条件としては、ライブビュー・ミラーレス・レンズの三点はクリアされているとして。
一番知りたいのは中判のセンサーをグリグリ動かせるか?ということです。
書込番号:16511586
0点
先ほどの書き込み、一部間違えました。訂正します。
原文
キヤノンがレンズシフトするメリットはありませんわな。
訂正
キヤノンがセンサーシフトするメリットはありませんわな。
書込番号:16511593
0点
レンズのイメージサークルを考慮すると、センサー部分を可動させるよりも、
レンズとボディの間に蛇腹を噛ますのが一番手っ取り早いのです。
大判ビューカメラと基本的に同じです。
わたしは、銀塩645カメラで、50mmのシフトレンズを使っていましたが、
シフト量を増やすと、相当絞らないと画面周辺が光量不足になります。
ですから、レンズのイメージサークルが大きく、センサーフォーマットが小さいほうが楽です(ただし広角の度合いは減る)。
センサーをシフトするのではなく、アダプターを噛ましてボディ全体をシフトする概念が、一般的です。
フジのGX680はミラーBOXがあるので大きいですが、暗箱の部分が小さくなったとしても、
レンズ取り付け部分が可動する方が構造上楽です。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html
それと、肝心なことですが、フォーマットが大きくなるほど、シフト(ライズやフォール)とチルト(スイング)を同時に行ない、(F値を上げて)絞って深度をとらないと、面にピントはきません。
書込番号:16511752
0点
やろうと思えば技術的にはきわめて簡単ですが
キヤノン、ニコンは絶対にやらないでしょうね…
どっかがやって、やらざるを得なくなる場合はありえるけど
比較的やりやすいのはラージフォーマットも作ってるペンタックスかもしれない♪
書込番号:16511907
1点
>キヤノンは中判を開発しているらしい(?)のですが
そういう話は聞いたことが有りません。
フィルムの頃は、開発中の製品の事をとある筋からリークしてもらいましたが、今は非常に口が固いです。
当方希望としてはミラーレス機の中判センサー版ですね。
風景や建築、物撮り等はライブビューでピントを合わせる事で十分ですし、アオリ操作などはライブビューで拡大した方がピントを合わせやすいです。
ファインダーやAFを省けばかなりコストダウンも出来ますし、中判のようなミラーショックや機体の大型化も避けられますから。
>仮にCMOSの中判センサーを作りライブビューできるようになった場合、ボディ内シフトは可能ですか?
>一番知りたいのは中判のセンサーをグリグリ動かせるか?ということです。
ジャバラで暗箱作るならCanonが作る意味は無い。
先に回答した通り、センサーを移動させた際のケラレが生じないようにする必要が有るという事。
具体的に書くと、中判のイメージサークルレンズとセンサーが収まる暗箱で35mmフルサイズセンサー程度って言う所。
もし、中判のセンサーサイズが欲しいなら、4x5サイズ程の機材になる。
アオリが必要なケースはどの位有るだろうか?
たまにしか使わない機能のためにボデーは大型化し、レンズもすべてアオリに対応という組み合わせは殆どニーズが無いでしょう。
アオリが必要な時にレンズで対応できる方が全然スマートで使い勝手がいいでしょうね。
書込番号:16512099
![]()
1点
おそらく...
キヤノンが 欧州の中判カメラメーカーに(資本的に)関わることになった、という記事が出た」という話が、ウワサに上ったからでしょう。
そうだとしても、その市場にCanonブランドで参入して如何いうメリットがあるかと言うと、
プロフェッショナル向けの(将来8k動画のために)レンズ・ボディを手に入れるのが目的かも知れません。
もしくは、デジタルバック市場への参入(何らかの技術や目算があって可能なのかも)。
わたしは、あるとすれば、「CINEMA EOSの発展の為ではないか?」と考えていますが、
それだと益々個人の手に負えなくなります。
書込番号:16512147
2点
くらなるさん
度重なるご回答ありがとうございます。
ミラーレス中判であってもボディサイズが大きくなりますよね。
これはPENTAXでも同じかと想像します。
仮に中判ボディに蛇腹付けるのなら、今でもホースマンにキヤノンのカメラ装着できますし。
ライブビューができるのかどうかも分からない今、素直にシフトレンズ買った方がいいのかもしれませんね。
>レンズもすべてアオリに対応という組み合わせは殆どニーズが無いでしょう。
同感です。ニーズが少ないものに合わせてボディ作ったら必要のない人は買わないでしょうし。
ありがとうございます。
書込番号:16512443
0点
便乗質問で恐縮ですが、本体仁そう言う仕組みを入れるのも一つの方法ですが、
そもそも、デジタルですから、ソフト的にアオリをする方法もあると思います。
実際、既に、そういったアプリはあるみたいですが、そのアプリを本体内に
内蔵する(コンデジでは既にあり)ことも不可能ではありませんし、
そのアプリ次第では、デジタルであるなら、光学アオリと同等程度のものも
不可能ではないような気もしていますが、実際、どうなのでしょうか。
書込番号:16515186
0点
たとえば、建築物を角(かど)から撮る時(2点透視のとき)、
実際のアオリでは 垂直方向だけでなく
斜め方向の面にピントを合わせるため(同時にパースの補正のため)、シフトだけでなくスイング(横にチルト)もします。
そうすると、絞り切れなくても面にピントがきます。
ソフトウェアによる台形補正は、カタチを近づけることは可能です(実際商用写真でもやっています)。
書込番号:16515346
1点
古い話ですが1Dsの初代のメーカー発表会でこのことを尋ねたことがあります。
メーカーの技術の方の回答は下記の通りでした。
「一眼レフでは光軸と受光面との垂直性はカメラの命みたいなものですから、受光面を可動状態することはありません!」
これはわたしも願っております。可動式になりアオリが使えることを。
もうひとつ、タテヨコ比も3:2でなく4:3にしてほしいです。正方形でカメラ設定で比が選択できたらタテ用のボタンが要らなくなりますね。
もういつまでもライカが決めた(?)枠の中にいなくてもいいはずです。
書込番号:16530854
1点
追伸
わたしはSILKYPIXでこの機能を使っています。
タテもヨコも修正できます。
高さ修正は前もって上部の空間をとっておく必要がありますが。
書込番号:16530883
0点
3:2てのは絵画の世界でのアスペクト比での黄金比に近いからね
書込番号:16534633
1点
>タテヨコ比も3:2でなく4:3にしてほしいです
マイクロフォーサーズをしばらく使ってみたのですが、結局4:3というアスペクト比がどうしても好きになれず、売却しました。
撮影対象にもよると思いますが、典型的な構図という意味では、人物を縦位置でとるには4:3では横が空きすぎ、横位置での風景ではもっと横長であってほしい。
そんなに単純ではないとは思うものの、ではどれか一つのアスペクト比を選べと言われれば2:3ですね。
>正方形でカメラ設定で比が選択できたらタテ用のボタンが要らなくなりますね。
こちらのアイデアには大賛成です。
あふろべなと〜るさん
>3:2てのは絵画の世界でのアスペクト比での黄金比に近いからね
科学的根拠はないのでしょうけど、私もそう思います。
書込番号:16562890
1点
まあ感覚的なものだから科学的根拠はなくても当たり前ですしね(笑)
一応正確には黄金比は8:5と言われてます
面白い事に初期のパソコンのアスペクト比♪
PCー9801が640×400なので(笑)
書込番号:16562912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC-9801の規格は、日本だけでは??
PS/2のVGAは640x480だったと思います。
なので、世界的には4:3だったのでは??
書込番号:16566249
1点
IBMは結構新しいですよ
VIC1001とかAppleUとか8:5じゃなかった?
とりあえず国産はシャープも富士通も日立も東芝も8:5
TVは4:3だったわけで、どうしてなのか不思議なんですけどね
書込番号:16566966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画と静止画は感覚も異なるとは思いますが、TVも今は16:9に慣れてしまうと、4:3は変に感じます。
そう思うと慣れの問題も大きいのでしょうが、印刷もモニター等も出力では3:2ということはないにも関わらずどうしても3:2がしっくりくるのは慣れとだけとは言えない気がします。
書込番号:16567323
1点
3:2というのはヨコの場合はいいのですがタテになると長細く感じます。
眼はヨコに並んでいますから基本的にはワイドに向いているのかと思います。眼がタテについていたら世界が変わりますね。35mmカメラは通常ヨコ画像に使われることが多いですが、大判・中判カメラはタテ構造になっています。比率は3:2のカメラはないですね。
書込番号:16567447
0点
個人的には3:2の縦構図が大好きだけどなああ…
4:3だと人物を撮るときに全身では左右に空間がありすぎて好きではない
中判でも風景では6×9も多いので
3:2になりますね
大判が一番特殊なサイズかもしれないですね
5:4(笑)
書込番号:16569601
0点
少し前にA3のタテ、ヨコ両方のサイズを使ったプロの作品展を見たことがあります。
4ツ切とか半切は使わないのですかと尋ねましたら「これはフランス製のかなり高い紙ですから切るのもモッタイナイですからねぇ〜」といってました。
また話はそれますが同じプロに「この作品数の何倍ぐらいのショットを撮りますか」と聞いたら「そんなに多くありませんほとんど1発で決めます」
つまりシャッターを切った時の確信なんですね。
書込番号:16569715
0点
大判には 5×7 と 8×10(バイテン) もあるのだけど、
5×7が普及しなかったのは残念でした。
そもそも、肖像画のFに近いのが3:4(4:3)で、
風景画のPに近いのが3:2、海景画のMに近いのが16:9
と言う話。
昔から、比率は確立していただけで...
書込番号:16570273
0点
ソフトでアオリが可能では?との発言もありますが、Photoshop CS6 にもティルト、シフトの機能はあります。ただしこのソフトの機能は任意の光軸を中心に逆ティルトでボカシを作るのが目的です。アオリはぼかすのだけが目的ではなく全面にピントを合わせるのが主たる目的です。もしソフトでアオリが出来るのならピンボケ部がすべて鮮明なピントに修正出来るでしょうし、ピント合わせ不要の夢のカメラが実現出来ますね。極端な話、カメラにはレンズも不要になるかも知れません。またセンサー部(フィルム面)をティルトさせると像の歪みが著しくて用途が限られてしまいます。技術的問題およびコストうんぬんよりもレンズ部を動かせてピント合わせとティルト、シフトを行うのが理にかなってます。空飛ぶ潜水艦の話はどうも・・・
書込番号:16609922
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは
スポーツ撮影の事でご教授ください〜
機材は1DX+EF500mmを主に使用しています、ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る
・カメラは縦位置
・トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
・AFは中央一点AF
・一脚使用
以上のような事が目標と条件で撮影する場合
どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?
私ならこんな撮りかたしているよ等ございましたら教えてくださいお願いします。
不明点があれば書き込み願います。
追加で情報を追加します。
2点
AFは中央1点領域こうだいでバレーボールを撮っています。
書込番号:16500470
0点
なぜ高性能の多点AFシステムを有効に活用しないの?
中央1点で動体を追い続けるのは至難の業です。
1DXのAF追従能力を信用したほうが良いですよ。
書込番号:16500485
4点
t0201さん,明神さん
書き込みありがとうございます。
領域拡大AF有効的な方法であると思いますが、ヘディングゴールを狙う部分を撮る時に
何人か選手が飛ぶ場合ほとんどだと思います、その場合に自分のピントの欲しいところに
こない時があるため条件がそのようになっているんです。
書込番号:16500497
3点
1点AFだとフレーミングに自由度が低くなりますし、外したときリカバーしにくいんじゃないですか?
トリミングしないなら尚更だと思います。
1点の拡張4点か8点、もしくはゾーンAFを使用の上で、かつ前を遮った被写体への感度等を調整した方が良いと思いますよ?
書込番号:16500513
1点
>領域こうだい
「領域拡大」
普通は領域「かくだい」と読むのでは。
書込番号:16500872
13点
もう普通に、左目で全体を見ながら「予想して先を読む」ぐらいしかないと思いますし、それが基本であってそれ以上のことはないような気がします…。
強いて言うなら、カメラよりもサッカーの試合を分析して、どんな選手が調子がいいからそこに合わせるだろうとか、この点差でこの時間帯ならこんなプレーをしてくるだろうとか、予想してある程度撮るだろう選手の位置を把握したり、ある程度的を絞ったりしておくことでしょうか。
書込番号:16501052
3点
漢字の読み方、思わぬところで勉強になりましたね^^:
書込番号:16501442
0点
アドバイスしようがないくらい撮り方を限定してないですか?
他にアドバイスって測距乗り替え敏感度を遅めにいじるしか残されてないような気がするのですが。。。
AFは領域拡大使った方が失敗減ると思うけど、中央1点限定ですもんねえ。。。
強いて言えば、日中の撮影なら1段以上絞ってボールを追っかけてみては?
誰が触っても一応OKでしょ!
書込番号:16501666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選手がごちゃごちゃしているシーンで、目的の選手を撮影したい時は私も中央一点AFですが、選手の次の動きを予測して、後は自分の反射神経と1DXの連写能力を信じて撮影するしかありません。
ヒット率を上げるには訓練のみ。
書込番号:16503307
2点
いおすわんでぃ〜えっくすさん、おはようございます。
カメラは縦位置で、レンズは単焦点、AFは中央1点、撮影場所も動けないところで、
>トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
って、もう撮れた写真をそのまま使うしかないですよね〜
なにも調整できる余地はないんじゃないかと思います。
(そのままなら、RAWでなくて、JPEGで撮るのをお忘れなく(笑))
調整できるとしたら、AFを中央1点でしないところだと思いますが、動き物は中央1点が基本ですね。
AFポイントは中央でなくてもいいかもしれませんが、1点は1点だと思います。
ゾーンAFとかを使うことはなく、1点でないにしろ、使っても領域拡大の左右か、せいぜい上下左右まででしょうね。
これ以外は意味がないというか、精度が落ちるだけで、落ちない場合は1点で撮っても撮れる被写体の場合だと思います。
このAFモードの選択よりも、AIサーボの設定のほうをいじってみてください。
狙っている被写体(選手)がいるときは、被写体の追従性をマイナスにふったほうがいいと思います。
ボールが入る前からその選手を狙って、連写で撮るって感じですかね。
わたしは328で5〜20メートルくらいの動いている人物(室内)を撮りますが、15メートルも離れれば顔と胸元の深度はそれほど変わりませんので、胸元を狙ったほうがいいと思います。(絞り開放でもいけそうですが、少し絞ったほうがいいですね)
そもそも顔を追うのはターゲットが小さいので外しやすいです。それに比べて胸元は大きいですし、動きが安定してますし、洋服(ユニフォーム)にも影響されますが、私の場合はい華やかな場合が多いので、AFもラクになります。
今回は頭より上方を空けたほうがいいと思いますので、中央1点でいいと思いますが、中途半端に相手選手が入ったりするとなると、AFポイントを左右にずらしておくのがいいんじゃないかと思います。
あとはごちゃごちゃするときがあると思いますが、親指AFを使って、最後のほうは(ジャンプしたら)AFは止めたほうがいいと思います。カメラに任せられないような状況になれば、最終的にはやはりMFになりますかね。
書込番号:16505413
3点
私もサッカー撮影が好きでよく撮っていますが、私の場合は選手決め打ちです。
実際は置きピンとは違いますが、イメージはそれです。
この選手にボール来そうだな、という人をAFで追い、
ボールが来た瞬間にシャッターを押します。
ボールの動きはファインダーを覗く目とは逆の目で確認します。
外すときは外れるし、当たるときは当たるということになりますが、
チームや試合の流れの理解が深まれば確率もあがっていくのだと思います。
カメラの性能や設定ももちろん大事ですが、
撮る方のスペックも要求されるのがサッカーだと思っています。
それだけに面白い被写体なんですよね〜。
書込番号:16508673
2点
質問の要点を整理してみます。スレ主さんは
>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
>・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
>・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る
との条件で
>どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?
との質問をしています。
アドバイスとしては、選手の動きを予測してレンズを動かしてシャッターシャンスを狙う必要がありますよ、との答えを用意しています。そこでスレ主さんにお聞きしたいのですが
・サッカーの撮影経験は100試合以上ありますか?
・撮影するチームの選手のこと、特に試合中の動きの特徴を良く知っていますか?
との質問をしたいと思います。
云い変えましょう、一つのチームの練習や試合を何年も撮影し続けると、やがて選手各自の動きがそこそこですが予測できるようになってきます。そうすると、決定的瞬間を撮影できる確率が大いに上がるでしょう。知る限りプロカメラマンはそうして”腕前”を磨いて今日に至っています。経験とはそういうことと思います。
スレ主さまも、多くの経験を経ることで、素晴らしい写真が撮れることと存じます。楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:16508815
2点
いおすわんでぃ〜えっくすさん こんばんは。
サッカーで一人のDFを撮るのであればフレーミングを考えた1点でその選手を常に捉えていれば、その選手がクリアー出来るところにボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。
ボールを追っ手の撮影ではいくらAF性能が良くても、ヘディングなどダイレクトプレーの撮影は難しいので、予測して待っていればボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。
サッカーの場合は全ての流れを追うように撮って良い写真を撮るのはかなり難しいですが、一人の選手を撮るのであれば忍耐力と予測力さえあれば簡単だと思います。
書込番号:16509968
0点
100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。
500mm縦位置での撮影ということは相当の寄りで狙われているかと思います。
また、狙われているカットからそれなりの撮影経験を積まれているかと
推測いたします。
同様のカットを横位置サイズにて300‐600mmにて撮影しております。
1DXでのサッカー撮影はEOS iTR AFが非常に効果的で、ターゲット選手を
決めている場合はカスタム設定なしのAIサーボAF・61点にて追い続けて
撮影、決めにくい場合は敏感度を上げた設定にて追っております。
ユニフォームの色で認識をさせて追わせるとかなりのところまで追って
くれるので、中央1点AFよりは歩留まりは高い気がしております。条件に
よってiTR AFが厳しい場合はゾーンAFを使用しております(寄りの場合)。
1D4を使用していた際は1点+領域拡大AFを使用していましたが、構図の
自由度と咄嗟のAF点変更が困難な為、現在は上記にて撮影しています。
こちらのサイトは書き込みに対して批判・非難が殺到する割に、いざ
こういった具体的な質問になると批判はするもののカタログ的な説明
のみで具体的な説明を提示されない方が多い事が気になります。
サッカーを寄りで撮影する場合、追えば撮れるといった簡単なものでは
ありません。撮影位置・撮影距離・選択レンズ・場所・そして狙い方、
様々な違いによって撮影方法も変わってきます。本当に撮影を経験して
わかった上で発言されているのかなと…もちろん私もまだまだ経験不足
なので勉強中です。
>SIAM PAPARAZZIさん
まさに同感です。狙い方や狙う選手の読みで歩留まりが
大きく変わるところもサッカー撮影のひとつですね。
書込番号:16510605
4点
>100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。
でろれんさん、誤解させてごめんなさい。
云いたかったことは、100試合も撮影すれば、自然に狙いの写真のヒット率もあがり良い写真が撮れますよ、との意です。
とはいえ年30試合程度撮影しても2,3年は、”やった”と思える写真はなかなか撮れないとも思いますが。
書込番号:16510819
1点
こんばんは!
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
書き込みいただいた皆さま一人ひとりにお返事ができず申し訳ございません。
サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
撮るということをしております。
今回、書き込みをした経緯はアマチュアの方でもプロを凌駕する技術をお持ちの方が時にはおられるので
このサイトに書き込みをいたしました。
常に新しいことにチャレンジすることが必要ですし、いろんな所からヒントを得て一瞬の難しいところを切り撮って
いく事が必要です。
賛否両論あるとは思いますが、サッカー撮影は他のスポーツと違ってとても撮影が難しいものです
皆さまが書き込みしていただいた技術は、きっと沢山に方に参考になることと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16511029
1点
こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
スレ主さんの意図がイマイチ分からなかったので、静観していましたが、レスさせていただきます。
>サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
>撮るということをしております。
通常は全ての選手を撮るという撮り方をしているのだが、ゴール前のシーンをノートリミングで撮る場合には、という感じですね。
本来、広いグランド内を前後左右に動き廻る選手です。そして、どこでどのようなシーンが得られるか、予測が難しいのがサッカーです。同じシーンは二度と無く、それ故に常に新鮮で緊張感を持って撮影に臨める被写体だと思います。
本来、そんな動きの被写体を単焦点レンズで撮るということは、思ったような大きさで切り撮ること自体が難しく、その為には、審判並みに動き廻る必要があります。それに加え、「ゴール前の競り合い」「トリミング無しで希望の大きさ」という条件を付ければ、一試合撮っても数回有るか無いか、というのが現実的でしょう。歩留まりが悪くなるのが当たり前で、それを改善するには、設定ウンヌンではなく、ボールの行方を読む予測力と集中力、そして反射神経だと思います。これは場数を踏んで鍛えていくしかないと思います。
(AFフレームは、中央1点でなくても良いと思いますが)
書込番号:16512729
![]()
7点
サッカーなどのスポーツを撮影をしていない人からのアドバイスは役に立たない事が多いです。得意、不得意がありますから。
書込番号:16515889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから・・・
私もメインは同じ1DXとEF500で撮影してますが、
上記のような条件になった時はサブの1DM4+EF70-200に持ち替えてます。(泣)
私には500mmで捉えるのは歩留まり悪すぎて・・・
何のお役にも立たない駄スレ、ごめんなさい。
書込番号:16526937
0点
加えて、
この距離からでは画角内に選手が入りきらないことがほとんどです。
上半身だけとかなら大丈夫ですが
書込番号:16526943
1点
高いの買ってもなかなかうまく撮れないもんなのですねー。
書込番号:16628489
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
近いうちに鳥取砂丘に赴いて、1D-Xを使ってポートレート撮影をする予定なのですが、
砂丘での撮影について、注意すべき点を教えて頂きたく、投稿しました。
持っていく予定のレンズは以下になります。
CANON EF24-70mm F2.8L USM(防塵防滴)
CANON EF8-15mm F4L Fisheye USM(防塵防滴)
CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM(防塵防滴)
CANON EF85mm F1.2L II USM
CANON EF200mm F2.8L II USM
以前、二色浜という海岸で、初代5DとEF24-70mm F2.8L USMを使って撮影したら、
防塵防滴構造でない5Dの背面ダイヤルが、シャリシャリいうようになりました。
風が吹くと、砂が肌にピチピチ当たるという感じです。
その後、5Dの方は、特に問題なく撮影できてはいますが、
1D-Xと5Dどちらを持って行こうか悩んでいます。
・防塵防滴構造のカメラ機材で、鳥取砂丘で撮っても、カメラやレンズは大丈夫か。
・防塵防滴のないレンズで、鳥取砂丘で撮影した場合、レンズへの考えられる被害は。
砂の被害に遭わない対処方法や、撮影中に注意すべき事、
撮影終了後の機材のお手入れ方法などについても、ご教授頂ければ幸いです。
1点
こんにちは
過去スレで防塵・防滴のニコンD300でもダイヤル部の隙間に細かい砂が入り込んで修理することになったという前例がありますから、風の舞っているような日は防塵・防滴といえども注意が必要です
レインカバーなど使って外に露出する面をできるだけ少なくするほうが良いですね
書込番号:16498664
4点
フツーに観光撮影程度ならレンズ交換さえしなければ大丈夫だと思いまーす。
(経験あり)
撮影後のメンテは忘れずに。
書込番号:16498673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1.ビニール袋に穴を空け、レンズの先端だけ出すようにして、テープでシッカリととめるとかいかがでしょうか?
2.海水浴のついでに撮影でもするような気軽な気分でそのまま使用するとか?
3.防水のコンデジを使うとか?
4.砂漠のカメラマンみたいに、とにかく使ってマメにメンテナンスに出すとか?
(その場合は1DXが動くうちは1DXで、1DXが壊れてもどうしても"絵"が必要なら5Dで撮るとか。)
ありきたりの方法しか思いつかず、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:16498683
1点
過去スレはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/
ただし、1DXとD300の防塵・防滴は同じではないだろうし、アリゾナの細かい砂と鳥取の砂は質が違うので必ずしも当てはまるとは限らない...
とは思います
書込番号:16498695
![]()
1点
極論すると、無風なら何ら問題無いでしょうし、砂塵嵐ならレンズ交換が無くともある程度の覚悟は必要でしょう。
要はその時の状況次第で、砂塵嵐ならレンズ交換は休憩所等の室内に限るとかしか無いのではないかと思います。
で、作品のために酷使して砂塵の混入が心配されるのであれば、オーバホール点検するくらいではないかと思います。
書込番号:16498729
2点
鳥取砂丘の近くで生まれ育ち、20回以上行きました。
二色の浜って貝塚市にあるんですよね? たしか以前に業者が100%海砂だと偽って岩石を細かく砕いた砂礫を搬入して問題になったところだと記憶していますが。
二色の浜の砂質はどうでしたか?
鳥取砂丘の砂は非常にきめが細かく、カメラ・レンズにとってはかなり危険です。この季節はあまり風が吹きませんが、秋を感じる頃になると強い風が吹いて砂塵が舞い上がることもよくあります。
5Dは論外ですが、1DXを含む防塵防滴装備でもむき出しはおやめになったほうが無難です。「私は大丈夫でしたよ」的な書き込みをする方もいますが、それはたまたま運が良かっただけのことです。レンズのヘリコイドあたりに砂が一粒かんだだけでも分解修理になりますからね。防塵は防砂ではありませんから。
本来はダイビング用の防水ケースなどが望ましいのですが、せめてこれくらいの防水カバーを用意されたほうがよろしいかと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gardenstone/12082903.html
書込番号:16498761
![]()
6点
マイキー07さん こんにちは
砂対策ですが ボディの方は パッキンの部分が表面に近いので 奥に入りにくいのですが 問題はレンズのほうで
ピントリングやズームリングの中に入ると リング内で内面に傷を付ける可能性が強いので防塵仕様でも注意が必要です。
砂丘でも風がなければ 余り対策必要ないと思いますが 風が有るとレンズ交換も大変ですので レンズを決め 皆様も書かれているように レインカバーが無難だと思います。
後 撮影後レンズに砂が噛んだり 違和感が出るようでしたら すぐにメーカーに て点検・清掃が良いと思います。
書込番号:16498802
![]()
2点
>ポートレート撮影をする
>砂が肌にピチピチ当たるという
そんな状況下なら、
モデルさんの心配もしてあげたほうがいいような・・・・・・・・・・
書込番号:16498886
2点
撮影後のメンテナンスに、掃除機を使うと良いようです。
撮影とカメラの保守に頑張って下さい。
書込番号:16498957
1点
こんにちは
普段砂浜で撮ったりしてます
鳥取砂丘も、いったことあります
まぁ風があって砂塵が舞ってる時は、無理に撮影
するのは、オススメ出来ませんね
モデルさんが可哀想ですし
そういった時は、砂丘の手前から砂丘がバックに
なるような場所を選んで撮ればいいのでは?
逆にあんまり奥地にいくと大変ですw
問題は、撮影後の手入れで
ダスターなどのエアーで吹かして埃を飛ばすと
余計に細部に入り込みます
そんなときは、掃除機にブラシアダブターを
取り付けて撫でるように埃をとってあげるといいですよ^^
書込番号:16498998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防塵防滴ですが、何処までの物か実際には分からないので、雨の日の撮影と同様でレインカバー等を使ってはどうですか?
レンズ交換はビニール袋の中で、風向きに注意して行えばリスクは減ると思います。
書込番号:16499040
2点
鳥取砂丘と言えば昔からスナップ撮影のメッカみたいな所でハプニングが起こりやすい風の強い日を選んで撮影に行く強者も多いんだが…。あんまり故障が気になるんなら、止めれば?機材ばかり気にしてるとモデルにもそれが伝わるしね
でも、防塵防滴の高級ボディ&レンズを持ってる人に限って心配性の人多いなぁ
昔流行ったシティーオフローダーみたいだ(爆
書込番号:16499093
8点
>Frank.Flankerさん
リンク先、大変参考になりました。ありがとうございます。
リンク先のプロカメラマンのブログ記事も良かったです。
やはりカバーなどで覆った方が良いみたいですね。
>日本武尊命さん
二色浜で撮影した時は、大事を取ってレンズ交換しなかったのですが、
今回はいろんなレンズを試してみたいと思っているので、
色々保護の仕方を検討してみようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。
>スースエさん
ビニール袋は僕も考えました。
7年前に買った5Dがもうすぐ壊れそうなので、
危ない場所には、いつ壊れてもいい5Dを持って行こうかと検討していたのですが、
1D-X優先という考え方もありますね。
>スピードアートさん
やはりレンズ交換は、休憩所とか車の中でやった方が良いのですね。
撮影終了後のオーバーホールの件も検討してみたいと思います。
書込番号:16499575
0点
>みなとまちのおじさんさん
貝塚駅の一つ南ですね。
二色浜の砂は、風が吹いて肌に当たったら、ピチピチしてちょっと痛かったですね。
バッグの中に入った砂も、パウダーではなく粒という感じでした。
10月頃に行く予定なのですが、やはり細心の注意を払った方が良いですかね。
リンク先の防水カバー、早速購入を検討してみようと思います。
鳥取砂丘の砂質についてご意見頂けて、大変参考になりました。
貴重な体験談ありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
レンズの方に細心の注意が必要なのですね。
撮影後のアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございます。
>αyamanekoさん
海飛び込んで倒し合う逞しい女の子達だったから、
そっちの方の注意が行きませんでした(笑)
今回は状況的に、風が吹いたら、撮影中断ということになると思います。
>デジ亀オンチさん
掃除機は初耳でした。
試してみようと思います!
>うちの4姉妹さん
アイデア勝負ですね!
たぶん今回、モデルさん達に引きずられて奥地まで行かされるような気が・・・(笑)
なるほど、砂丘などの撮影後は、掃除機の方が良いんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
>t0201さん
やはりレインカバー必須ですね。
僕も防塵防滴がいったいどの程度まで効果があるのかよく分からないので、
皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました!
>横道坊主さん
ポトレ撮影だからしょっちゅう強い風が吹いてたら困るんですが、
強い風が吹いた時の一瞬も撮りたいなぁと。
でも高い機材ですしねえ。用心に用心を重ねた方が無難てもんでしょ。
モデルさん達にも、あまり無理させられないし。
シティ何ちゃらについては、喩えがよく分かりません(笑)
書込番号:16499579
1点
解決しているようですけど、一応情報までに。
こっぱずかしい話、砂浜の凧揚げ大会なんてのを撮影に行って24-105をダメにしてしまったことがあります。
かなり内部まで侵入していたみたいで結構な勉強代を払った記憶が・・・清掃だけじゃ済まなかったですよ。
ウィンドサーフィンを撮りに行く時はレインカバーを使用して養生テープで目張りするんですが、それでもカバーの内側に砂が入ってしまいます。そこまでの風じゃないので油断したら上記の結果に。
交換に関してはこんなのもありますけどね。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=2338&page=1
書込番号:16501038
1点
>「え」さん
貴重な体験談ありがとうございます。
やはり海岸や砂丘での撮影は油断大敵ですね。
砂の侵入を防ぐのは水よりも難しいと他の投稿で目にしたので、
心して行こうと思います。
URL先の商品もさっそく検討してみます。
書込番号:16501097
0点
解決後のコメントすみません
ある意味 水分より砂の方が始末が悪い場合がありますね
私のカメラに対する対策はサランラップで全体を包み 各ボタン類はセロテープで養生しています。
強風だとレインカバー等だぶつくものは風にあおられてブレブレになってしまいます。
レンズもIFならピントリングをテープで固定 ってMF出来なくなってしまいますね
砂丘でのポートレート 風で少し髪がなびく感じくらいが絵になりそうですね。
砂が飛ぶくらいになると(砂の性質にもよりますが風速10Mあたり)
モデルさんも辛いでしょうし撮影そのものも限界かもしれません。
私は「え」さん同様 ウインドサーフィンがメイン被写体です
ビーチ際 風速20Mオーバーで撮影することもしばしば。
頬を砂でビンタされるくらいたたきつけられます。
ファインダーをのぞくまぶたも砂が巻き込み目が開けられず 場合によってはスキー用ゴーグルで対策したりして撮影しています。
海水の飛沫でレンズは5分と経たず白くかすんできますし、フード内は砂が積もります。
過去フィルムカメラ時代はフィルム面に砂の引っかき傷やファインダーの奥底まで砂が入っていましたが デジタルになってからフィルムの傷とは無縁になりました。。。
書込番号:16628941
0点
カバーといっても手軽にコンビニ袋に穴開けで用は足りるでしょう。
どちらかのカメラというより、レンズ交換を減らすためにカメラの台数は
多いほうが楽でしょう。レンズ交換も袋のなかで行うと良いでしょうが、
レンズをはずす前にマウントまわりにブロアーをかけることができたら
良さそうですね。
私は砂漠ではごく普通に撮影しています。
書込番号:16629200
1点
>撮らぬ狸さん
貴重な体験談ありがとうございますm(_ _)m
砂はやっぱりやっかいなんですね。
あまり風が強いと、モデルさんの目や肌を傷めて撮影どころではなくなるだろうから、
気をつけようと思います。
僕も先日海で撮影してて、波打ち際で腰屈めて撮っていたら、
レンズフードに海の飛沫がたくさん着いていました。
案外飛んでるものなんだなぁと。
ボタンへのセロテープでの対策も検討してみます。
ありがとうございました!
>カメラマンAさん
ストロボもつけて撮りたいと思っているので、
キヤノンのレインカバーを改造して、スーパーの袋で覆うかなぁとも検討しています。
予備のカメラも持って行くという手がありましたね!
すっかり忘れてました。
ありがとうございました!
書込番号:16629349
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
前略、A4一枚あたりのランニングコストについてお尋ねします。
当方エプソンのPM-A840sを使っておりますが、純正インクで一色千円、
互換インクで540円、平均800円、6色で5000円くらい、紙は写真用クリスピア
で1枚60円程度。それで感覚的にはA4で20枚ぐらいしかプリント出来ません。
するとA4一枚あたりのコストは310円ほどになります。これって安いんですかねぇー
今のところPM840とクリスピアの組み合わせが最も高画質だと思っておりますが、
他にコスパに優れた組み合わせがあればご教授下さりませませ。
皆様はA4一枚あたりの値段はいかほどが妥当だと思われて居られますでしょうか?
3点
一般的には、お店プリントの方がコストは低いと言われてます・・・。
その代わり仕上がりは頼んだ先で様々・・・。
しかし、
自宅プリントは、自分好みにとことん調節出来るので
絵作り重視なら、A4くらいまでは、自宅プリントの方が有利だったりします。。
・コスト優先なら「お店プリント」・・・。
・プリントした写真の仕上がりに拘るのなら「自宅プリント」・・・。
って感じでしょうか??
私は、コストが高くなっても、「自宅プリント派」です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16458149
4点
デジタルクリスタルプリントを基準に考えると、A4で約1000円位じゃないでしょうか。
普通のプリントでもその半分くらいと考えると自宅でプリントだと初期費用を除けばお得ではないでしょうか。
もっと安く出来るお店プリントってあるのでしょうか?
書込番号:16458181
1点
こんにちは。
最近は余りというか、ほとんどプリントはしませんが…。
10年ほど前はA3ノビ機で自家プリントをしていました。
当時の印象は、”諭吉さんが手を繋いで財布から出て行く…。”でした。
その後、プリント自体をしなくなり、インクも互換インクを詰め替えて使うようになりました。
仲間内に配る写真は、プリントした物ではなく、CD-RやDVD-Rに焼いた物になりました。
最近は4〜5千円で買った、PX-404Aを写真ではなく、一般的な用途で使うだけです。
出かける予定のコースを、Google Mapで調べ、その地図画面をプリントする(その時の設定は写真プリント)などです。
写真プリントのコストを下げるには、お店でのプリントの方が安価だと思います。
自家プリントだと、納得がいくまで、何枚も試しプリントをするなど、1枚を仕上げるのに、数枚を使ってしまう事が珍しくありません。
こんな事はせず、PC画像を見て良い物だけを( or PCで補正をした後)そのままプリントするなら、自家プリントでも、数10円+用紙代/A4 で出来ると思います。(カタログにも、ランニングコストとして載っているハズです。)
プリンターがPM-A840sなら、互換インクが sanwa1girlさんが買われる価格より安価に売られています。
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall?f=1&v=3&sid=250292&uwd=1&s=4&p=1&sitem=EP-804A&st=A&nitem=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF&min=&max=
↑ は、とりあえず見つけた所で、どんなお店なのか、評判が良いか悪いか、最安店か否か、など、全く分かりません。
個人的には、自家プリントの利点は、
1.思い立ったら、すぐにプリントできる。たとえそれが真夜中でも…。
2.その気になれば、徹底的に補正が可能。
だと思っていて、価格面のことは余り気にしないです。
書込番号:16458205
3点
Canonの9000-2型(染料)を使っています。通常、紙はフジの写真用紙「彩」(だったかな?)でA41枚15円以下のはず。インクを入れても100円ほどだったと思います。なので、320円はムチャクチャ高いと感じます。染料なので保存性は劣りますが、ファイルに入れた状態ならけっこう保ちそう(10年とか)です。
インクは純正を使っています。以前エプソン機で互換インクを使ったために不具合を経験したことがあります。低レベルで大量の印刷なら、ともかく低コストを目指して互換インクもありでしょう。しかし、目詰まりの可能性などを考えると、かえって純正を使っているほうが安くつくかもしれません。ちょっと前、インク残量なしの警告が出ても使いつづけることができると知ってやってみたのですが、結局調子がおかしくなり、正常な状態に戻すために20−30枚くらい無駄な印刷をする羽目になりました。
互換電池はぜったい賛成派ですが、互換インクは絶対反対派です。以前は用紙も純正に限っていましたが、そこはそうでもないと近ごろよくやくわかってきました。ただ、紙を変えるとプリンターの設定もかなり変えねばならず、あまりアレコレするのもよくないと思います。
書込番号:16458272
3点
sanwa1girlさん こんにちは
クリスピアに純正インクであれば 310円は妥当な線だと思いますよ。
お店プリントは 長いロールペーパーを切って使っていますので 一枚あたり安く出来ますし インクは使わず 薬品での化学変化で色を出していますので インク代かからず 薬品の補充液分しかかりませんので お店プリントの方が ランニングコスト安く出来ます。
その為 インクジェットでのプリントで 失敗が多い場合はお店プリントが良いと思いますし 自分がプリントする方が 価格高くなる場合があります。
書込番号:16458308
3点
プリンタ本体+ペーパー+インク代で...
私は自宅にプリンタを置くのはやめました。
プリントは、カメラのキタムラでしています。
書込番号:16458323
1点
おはようございます
私の場合以前はクリスピアを使ってましたが
現在はフジの「画彩プロ」を使っています
プリンター設定がクリスピアだと他の設定より多めにインクが使用されるので
長い目で見るとクリスピア以外の方がインクのコストは下がると思います
クリスピアの濃厚な発色に較べれば少しあっさり目な気もしますが・・・
お店プリントも良いのですが、私の様に田舎在住だとフチありプリント等ちょっとした変更
をお願いすると、工場オーダーになり日数がかかるのが難点です
書込番号:16458390
2点
最近はA3のびでも値段が安く売っていますが、インク代、プリントの頻度によりますが、高くなるので使用を止めました。
現像時はフジのクリスタルプリントで、自動補正で行っています。こちらの方が良いと思います。
書込番号:16458495
2点
SPグループで引き続き大伸ばしセール続行中ですがワイド6切(A4)以上はメール便規格外になり惜しいです。
近隣の方はラッキーだと思う;; トリミングや色調などの指示も対面かつ自由に行えるでしょうからд
書込番号:16458503
1点
キャリブレーター等で、コストがアップするし、手間も増えたので、
基本は、ネットプリントです。
3日程度かかるのが、ネックですが色も正確だし、発色も良いので。
某カメラのきた!ですが、我が家の近くの数件全部が、色がズレしてます。
階調もおい!!、です。
補正無しと言ったのに、勝手に補正されるし。
皆さんの所は、正確に表現されてますか?。
書込番号:16458510
3点
もっぱらネットプリントですね。キタ○ラもちょっと高い。
書込番号:16458578
1点
よく印刷するのはEP4004ですが、もう少し高い印象です
(色んなサイズを印刷するので雰囲気ですが)
クリスピアはプリンターと抱き合わせて安く大量に買ったのですが、、
暗部が潰れやすくて使いづらいですよね
色々試しているところです
書込番号:16458618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私も自宅プリント派です。
L 2L A4とプリントしますが用紙代に比べてインク代が高くつきます。
自分で思うように設定できる喜びは魅力でしてやめられません。
お店プリントですが何でこんな色に?って時がありますので(自動補正)
かお店の好みか?でされてしまう時があるのであまり利用しないです。
お店プリントも自宅プリントもお金は掛かりますし・・・。
コストを考えると楽しくなくなりますので考えずに楽しみましょう♪
書込番号:16459413
1点
フジフイルムの「画彩」を試されてみては?
とりあえずはL判とかで。
わたしはCANONですが純正以外では、「画彩」がインクのノリが良いと感じています。
書込番号:16460610
1点
sanwa1girlさん
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=pro100
PRO-100 ですと、L版 縁なしがプラチナグレードで 約32.8円 ってなっていて、
A4だと面積が約5.5倍なんで、単純に面積比で計算すると約180円?
前提、計算、間違ってるかな・・・
あと、スルーするわけにはまいりませんので、一言。
自転車でも飲酒運転は立派な犯罪です。ダメですよ。
個人的には10年以上昔ですが、自転車は歩行と一緒で飲酒していても問題ないと信じていた次期もあり、
偉そうな事は言えませんが、法律でダメなものはダメなんです。
書込番号:16461246
2点
>A4一枚あたりのコストは310円ほどになります。
純正のインクと、画彩プロ、クリスピアなど写真用の高品質の用紙の組み合わせでプリントをすると、スレ主さんの提示した価格は、現状では妥当と思います。
エプソンやキヤノンの大手プリンタメーカは、プリンタ本体の利益を薄くインクの利益は大きく、とのビジネス上の戦略をとっているので、ユーザからみると当面は1枚当たりのコストはあまり変化しないでしょう。さらに、エプソンやキヤノンは、一見競合しているのですが、現実は談合とは云いませんがとても仲が良く、現状を変えたくないと考えています。そのため、やはりユーザからみると当面のコストが安くなることはないでしょう。この状態を変えるには、第三のプリンタメーカの登場し、プリンタ、インクの市場を変えることを待つしかありません。
私は、そんな現状から家ではほとんど2Lプリント写真展など用のA3以上のプリントはカメラのキタムラ、人に写真を渡すにはDVDで、とまあプリントについては緊縮財政。
書込番号:16461621
1点
キタムラなどA4なら3枚980円とかやってるので比較的安く上がりますよね
色とか気にしない普通(?)の人に渡すのだとお店プリントが多いです
水とかにも強いし、気兼ねが無くて良いですよね
A3ノビとか自分用はおうちプリントしてます
部分的にLプリントして調節したあとに大きくプリントした方が結果的に安いので
(調整するのが下手なだけって話もありますが)
蛇足ですが
大学や法人相手にはL1枚でも近所のお店に持っていってます
お店に頼むのが お金の動きが一番透明だと思いますから
書込番号:16462214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>補正無しと言ったのに、勝手に補正されるし。
オペレーターの方は「あらあら、こんな色にしちゃってるよ。しょうがないなぁ 手直ししてやるか」って得意顔だったりして。
書込番号:16462256
2点
お店プリントの方が安いと感じます。
面倒臭いので自分でプリントしてます。
>A4一枚あたりのコストは310円ほどになります。これって安いんですかねぇー
安いと思います。
PM-A840sでは1DXが勿体無い様な、、、
書込番号:16463151
0点
>>補正無しと言ったのに、勝手に補正されるし。
>オペレーターの方は「あらあら、こんな色にしちゃってるよ。しょうがないなぁ 手直ししてやるか」って得意顔だったりして。
この全国チエーン店の、我が家付近店舗複数のレベルの低さだよ。(笑)
お客の要望にも答えられないし(日本語通じない?)、
今朝のカラーチャート見せてと言っても出せないし(毎朝色校正無し?)、18%グレーカードも知らないし。
そんなレベルでした。
でも、自分でキャリブレーション出来ない人には便利かもね。
適当に処理してもらえるしー。
書込番号:16464596
0点
>某カメラのきた!ですが、我が家の近くの数件全部が、色がズレしてます。
>階調もおい!!、です。
>補正無しと言ったのに、勝手に補正されるし。
我が家のソレの色がズレているのでは?
キタムラはフジの機械だけど、基本的には店頭受付機からデータが送られてきた時点でフジ自慢の自動補正がかかる。
逆にキタムラ店舗ではタレ流しでオペレートしていない。
書込番号:16464960
4点
このサイトはキタムラファンが多いね!。
それとも、関係者さんが多いのかな?。
書込番号:16466456
0点
(スースエさん)
ご忠告有難うございます。調べてみたら3月からそうなってるんですね。大人の二人乗りもだめ、
並進も右側通行も、携帯はもとより急ハンドルも傘差しもダメと来てる。罰金は2〜100万円ですよ。
自転車には乗るなってことか。
>このサイトはキタムラファンが多いね!。
言われてみればそうですね。私もヨドバシで実機を触ってキタムラに注文する手合です。キタムラの地方店長には
コアな写真マニアが多いし、知識も豊富、買取も結構高い。比べてヨドバシは実機の展示も品数も多いが、部品アクセサリーについて質問すると10分も待たされる始末、お陰で無料だった駐車料金が500円上がってしまったではないか、確信犯か。
キタムラの店長と写真の話をし出したらもう止まらない、ついつい買っちゃろうかなーという気になる^^
書込番号:16467339
0点
>調べてみたら3月からそうなってるんですね。
>大人の二人乗りもだめ、並進も右側通行も、携帯はもとより急ハンドルも傘差しもダメと来てる。
飲酒運転
二人乗り(幼児を一人乗せるのは可、今は三人乗り用自転車なら二人まで可。)
並進
右側通行
携帯、傘差し(片手運転)
ヘッドホン着用
等々
法律上は、むか〜しからダメなはずですけど・・・・・・・
>自転車には乗るなってことか。
「自転車は車道の左端を1列で」と、子供の頃に学校で教わりませんでした?
震災後自転車が増え、事故などが増加傾向で
マスコミもよく取り上げるようになって認知度が上がり、
罰則強化、取り締まりに本腰を入れ始めているだけでしょう。
とくに歩道走行、飲酒はだんだんと厳しくなってきているみたいですけど。
歩道通行
とくに制限なし(「歩行者優先」のみ)→幅2m以上自転車通行可表示ありなら可→幅3m・・・・・
→自転車通行可表示あり以外は原則不可(高齢者、幼児、緊急避難的以外)
飲酒は車と同じに。
(自分が守っているか?と言われると、飲酒以外は・・・・・・・・ですが。)
ちなみに、うちの近所にはキタムラはありません。(なぜか。)
むかし大阪にいた頃はなんばシティのキタムラをよく使ってましたが。
書込番号:16467925
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D X、やっと購入しました。
現在Mac(10.7.5)を使っており、アップデートは最新にしております。(MacのRAW関係、ソフトウェアも)
5D Mark3のRAWデータはプレビューでみれますが、1D Xの RAWデータはみれません。
フォルダ分けをする際にとても困っています。
なにをどうやれば良いのでしょうか・・・・宜しくお願い致します。
1点
Aperture3以降をインストールすると、現像/編集を別ソフトで行う場合でも、ファインダーでプレビューが表示されるかも。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
書込番号:16365697
0点
ライトルーム、ブリッジをもっているので見られることは見られるのです。
複数のカメラで撮影したものを、時間別に並べて、各プログラム順にフォルダ分けしたいのです・・。
プレビューのように一度にみられると分け易いので・・。
書込番号:16365875
0点
EOS-1DXのノーマルRAWファイルは開けるけれどミドルRAWファイルを開けないという現象があるようです。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10116887?start=0&tstart=0
解決方法は示されていません。
書込番号:16366309
0点
Mountain Lion にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:16367074
0点
カメラにソフトが付いていますので、インストールします。
そのソフトを起動して見れば見られます。
書込番号:16399509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













