このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2012年10月13日 09:58 | |
| 106 | 39 | 2012年10月17日 20:45 | |
| 3 | 4 | 2012年10月21日 00:38 | |
| 6 | 11 | 2012年10月27日 13:42 | |
| 44 | 26 | 2012年10月10日 21:50 | |
| 44 | 23 | 2012年10月6日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
サークル用として、新たに1台購入することになりましたが、
ポートレート用として、1D Mark IVの中古の購入を考えています。
どうせなら、1DXという声もありますが、それだと2年ほど先に
購入を延期しないといけません。
質問のポイントは、1DXでなくて1D MarkIVでも、5D Mark IIの
女性の肌の色が出すのには、じゅうぶんかどうかということです。
具体的には、以下のブログの2番目の作例のような色が普通に出
てくれればMark IVでいきたいと思っています。
http://ameblo.jp/sugazy/archive1-201205.html
http://ameblo.jp/sugazy/archive1-201206.html
5D Mark IIIでなく、1D系にこだわるのは、シャッター速度の
速いものにこだわる人がいるためです。
1D MarkIVの掲示版よりも、こちらの方が、Mark IVを使った
経験もおありの方が多いでしょうし、やはり1DXにした方が
いいのかのアドバイスもいただけるかと思い、こちらに投稿
させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
シャッター速度???
レリーズタイムラグなら、中級機でもニコンのほうが上だけど・・・
書込番号:15193339
1点
あ、早速のご返信、ありがとうございます!
シャッター速度でなく、連写/s 枚数のまちがいでした。申し訳ありません。
あと、「ポートレイト用」と書いてしまいましたが、「ポートレイト用としても使える」の言葉足らずでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15193384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1D4はポトレ撮影にはAFポイントの配置が絶妙で非常に使いやすいですよ。
フルサイズゆえに、1DXはチョイと中央に寄りすぎで、「あと1フレーム外にAFフレームがあればなあ」と感じます。
その点以外ではもちろん1DXが圧勝です。
書込番号:15193411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
参考にされてくださいね。
EOS-1D Mark IVで撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/camera/canon/1507/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=
書込番号:15193898
2点
積極的に導入する意義あるかなぁ?
1D Mark IVユーザーですから推したいのはやまやまですが、
実際に1D Xを使ってみると、その楽チンさにハマりました。
あえてMark IVを選ぶとすれば、やはり、非常に使いやすい測距点配置ですね。
書込番号:15194913
2点
肌色描写は1D系に限らずどの機種でもコントロールできると思いますよ。
ポートレイト主体の私は1D M Wから1D Xへ入替えしましたが、
短命だったAPS-Hの1DM Wは構図決めに楽でしたね。
現在は1DsVと1D Xの2台で撮影することが多いですが、
画像を比較すると圧倒的に1DsVが格上に感じます。
単に画素数差でなく、上手く表現できませんが絵の立体感が異なります。
私感ですがポートレイトに12コマ連写は必要と思えないので、
ISO耐性が容認できたら、お安い1DsVも検討されたら如何でしょう。
拙い閑古鳥ブログですがご参考までに!
http://yoidore-part2.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15195370
![]()
2点
皆様、ご返信、ありがとうございます。
>キヤプテン:御手洗さん
>>ニコンのほうが上だけど・・・
サークル員のほとんどがキャノンのレンズしか持っていませんので
キャノンで検討しています。
>「青い稲妻」さん
>>その点以外ではもちろん1DXが圧勝です。
ありがとうございます!やはり1DXにする方向で考えたいと思い始めています。
>癒し太郎さん
>>あだらしいのにした方がいいにきまってんべな!?
承りました。やっぱり1DXですね。
>Green。さん
>>参考にされてくださいね。
>>EOS-1D Mark IVで撮影された写真(ポートレート)
リンク、ありがとうございます!いちおう確認していたのですが、
1DXのリンクの方にポートレートの実写例があまりなくて、お尋ね
した次第です。
>ぽんた@風の吹くままさん
>>実際に1D Xを使ってみると、その楽チンさにハマりました。
>>あえてMark IVを選ぶとすれば、測距点配置ですね。
やはり1DXを推されていますので、1DXで決定にしようと思っています。
ありがとうございました!
>ama061101さん
>>肌色描写はコントロールできると思いますよ。
>>ポートレイト主体の私は1D M Wから1D Xへ入替えしました
>>画像を比較すると圧倒的に1DsVが格上に感じます。
>>12コマ連写は必要と思えないので、
>>1DsVも検討されたら如何でしょう。
ブログ、拝見させていただきました!
とても参考になりました。特に、画質の順位が
1DsIII > 1DX > 1D IV
とされていることから、やはり、1D IVは遠慮する
決心がつきました。
1DsIIIの画質の良さは理解できますが、5D markIII
より秒間連写枚数が少ないのがネックになります。
新カメラは5D Mark IIへの追加購入機になり、ポ
ートレート以外のニーズもあるものですから、秒
間連写枚数が10枚以上という条件がついています。
レンズは70-200 f2.8のII型がありますので、1DX
に決定しようと思います!
2年待って貯金が普通ですが、この際、ローンで
買ってしまおうよっということで、話しをまとめ
ていこうと思います。
みなさま、ありがとうございました!!
書込番号:15197351
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは。ISOオートでもマニュアルなので、絞り値か、シャッター速度を変えることになります。
書込番号:15187737
1点
キヤノン機だとできませんね。
使えるとすれば、AEマイクロアジャストぐらいです。
マニュアル露出は、読んで字のごとく「マニュアル」って考えっぽいですよ。
書込番号:15187742
3点
WZ12HhiTzxWiNyvX4vTBさん こんばんは
このカメラ使っていないのですが カメラ固定して Mモード ISOオートの時 露出補正した場合 ISO感度 変化しますでしょうか?
ISO感度変るので有れば ISO感度で 露出補正されているということに成ります。
でも 見当違いの答えでしたら スルーして下さい
書込番号:15187759
1点
キヤノン機はこの辺つめがあまいので…
ISOオートを切らないとマニュアル露出になりません
ニコンならMモード時にISOオートで露出補正できるし
ペンタックスならむしろTAVモードが独立しているので無問題
書込番号:15187807
6点
Mモードではニコンみたいに露出補正はできません。
サービスセンターにセンサークリーニングで持っていった時などに要望で言った事もあります。
みんなで要望すればきっとそのうちできるようになるんじゃないかと思います。
書込番号:15187826
2点
こんばんは
普通、M_マニュアルでは露出補正は機能しません、マニュアルですからね。
蛇足ですが…
D4 ほかニコン機は、ISO 感度自動で露出補正が可能です。
感度自動で、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで、設定露出限界まで適正露出で撮影でき露出補正も可能です。
書込番号:15187830
4点
横レス失礼します。
○もとラボマン 2さん
Mモード、ISOオート時、露出補正ボタンを押すと、デフォルトでAv値の変更になりますが、
その結果、ISO値は変動します。…ですので、マニュアル露出(自分で選択したAv/Tv値で写る)ですが、
結局、半ば自動露出のAEですね。
書込番号:15187851
3点
まあぶっちゃけペンタックスみたいにTAVモードを独立させるのがベスト
キヤノンもニコンもなんでMなのに露出はオート?ってことになるわけでね
Mはあくまでマニュアル露出じゃないとおかしいと思う
マニュアル露出やりたいのにISOオート切らないとできないというのは
なんともめんどくさい仕様だと思いますね
と書いたけどペンタックスのMモードでの挙動ってどうなのかな?
まさかTAVモード時と同じなのか?(笑)
書込番号:15187875
5点
Digic信者になりそう_χさん 返信有難うございます
フィルム時代と違い ISOオートがある為 Mモードも複雑になりますね
WZ12HhiTzxWiNyvX4vTBさん 横スレ失礼しました。
書込番号:15187970
2点
そもそも、MモードでISO AUTOの使い方がナンセンス。
露出計で調整するか、ストロボメータの出た目に、自分の設定したい絞り、SSを決めるモード。
絞り、SSをいじりたく無ければISO変更。
1Dxがもったいない。
勿論、フォーカスもマニュアルでしょ?!
書込番号:15188014
4点
ISO固定して、露出補正分を考えてMで設定すれば
いいだけじゃないかな。。(・・?
>ISOオート、露出マニュアルで撮影する場合、露出補正
Pで露出補正するのとは違うのかな。。
書込番号:15188184
4点
あ、SSと絞りを固定して、露出補正して、
ISOはカメラに任せたいって事か^_^;
失敬(>_<)
書込番号:15188198
1点
あふろべなと〜るさんの意見が大正解だと思います。
なんでごく一部のヒトしかペンタのTAVモードのこと言わないの?
ここに書き込むようなマニアが知らないわけないよね。
もしかしてニコ・キャノのユーザーは、ペンタに操作性で遅れを取ってるのを認めたくないだけ?
(ちょっと言い過ぎかな?)
書込番号:15188244
3点
個人的に「マニュアルモード」って、撮影者のコントロール下におく事だと思っているので、ISOオートに設定した段階でその一部を放棄しているのではないでしょうか?
このような設定の場合は、「Miモード」とか別の名称で区別してもらわないと、頭の固い古い人間の私は混乱してしまいます(>_<)
書込番号:15188272
8点
呼称やMモードに対して、何かの思想があるかは知らないけど、便利なISOAUTOっていう機能は使える方がいい。
ボタンとコマンドダイヤルをグリグリすれば、ISOAUTOをすぐさまOFFにもできるし。
書込番号:15188441
3点
MモードのISOオートも経験的に動体撮影時には凄く便利だった、
しかしあるシチュエーションで露出を変えざるを得ない時に、変更できないのが最大の難点だった。
・もし「MモードのISOオート」・・・と言われて混乱する人がいるなら・・・
・新たに「TAVモード」(F値とS速度任意で、ISOはオート、更に露出補正可能)が出来れば本当にありがたい。
シチュエーションごとに撮影者の意図するF値、SSが常に反映されるので、
更に露出補正も出来るなら、事実上 殆どこのモードだけしか使わなくなる。
大変便利なのでキヤノンも是非やって欲しい。
書込番号:15188512
10点
WZ12HhiTzxWiNyvX4vTBさん
DPPで調整すれば良いのでは?
そんなに手間かかりませんよ。
書込番号:15188655
0点
WZ12HhiTzxWiNyvX4vTBさん おはようございます
MモードではSS or f値の変更以外は、露出補正出来ませんね。
カワセミ撮影時の設定で、私もこの部分でつまづきました。
動体撮影の為ある程度のSSは確保したいし、
被写界深度確保の為絞りも固定したかったのです。
AEマイクロアジャストも試しましたが、設定範囲が狭く変更にも手間がかかります。
今新しい設定を模索中ですが、シャッター速度の制御範囲及び
絞り数値の制御範囲が個別に設定出来ます。
使用したい範囲で上限・下限を設定しておけば (SS,f値とも上限・下限を同じ数値にも設定できます)、
Tv or AvモードでISOオート設定にて露出補正が出来ます。
露出補正はQボタンから行なっています。
設定範囲の変更は瞬時に出来ないので、カワセミ撮影時のみこの機能を使っています。
書込番号:15188902
2点
今度はちょっと冷静にいきます(^^ゞ
まず、AE(自動露出)の定義についてです。
露出はISO感度、絞り(AV)、シャッタースピード(TV)の組み合わせにより決定されます。
カメラが内蔵露出計で測光したEV値に対して、この3つのファクターのうち『どれか一つ以上』についてカメラに決定させた場合、「AEによって露出を決定した」となります。
これにマニュアル露出+ISOオートを照らし合わせると、ISO感度をカメラ任せで決定していますのでAEの条件に当てはまります。
したがって、このモードは本来の意味でのマニュアル露出ではないことが分かります。
ここが最初の問題点です。
AEでの撮影モードに対して「マニュアル」と表記しているため、撮影者の混乱を招きます。
実際に上の方のレスでも混同しているような記述がみられます。
ここまでは単に表記の問題なので、理屈を理解してしまえば実用上どうということはありません。
しかし、最大の問題点はスレ主様が質問されていることそのもので、AEであるにもかかわらず露出補正ができないことなのです。
少なくとも一眼レフにおけるAE撮影で露出補正機能が必要ないと考える方がこの中にいらっしゃるでしょうか? いないですよね。
AEと露出補正はセットで考えなければなりません。
にもかかわらず、この致命的な機能上の問題について「カメラの機能に合わせて使いこなせばよい」とも取れる意見が散発しているのは理解に苦しみます。
したがって、ペンタックスのTAVモードはその機能を的確に言い表しており、その機能そのものにも過不足はありません。
ニコンは機能こそ満たしていますが、表記に問題があるため誤解を招く恐れがありますし、機能の有効性のアピールが弱いです。
キヤノンはお話しになりません。早急に改善を望みます。
書込番号:15188944
12点
あふろべなと〜るさん
K-5のMモードは 文字通り マニュアルモードなのでISOオート等というお馬鹿な動作はしません
+α便利機能として TAvモードを備えてくれているので助かっています
(勿論 露出補正機能有り)
キヤノン開発陣は一々ISOオートを切らないと露出マニュアルにならない事になにか優位性を見つけているのでしょう
しかし、そもそも露出補正を自分でするからマニュアルなワケで、ISOが変化するのは露出オートですよね
スレ主さんの要望を満たすためには ISOオート上下限を目一杯狭めて(ペンタTAvはISO一段分)補正分ずらすしかないのかな
素直に ISOオートを切って自分で補正するのが宜しいかと
(ボタンとコマンドダイヤルをグリグリすれば も面倒そうですが)
書込番号:15189622
1点
こんにちは
ニコンのISOオートほか、M_マニュアルでの露出補正に異論が有るようですが、それなら従来どうりにすれば良いです。
ニコン機の、M_マニュアルでISO感度自動の機能は、使って見ないとその良さが判らないでしょうね。
要は、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで、ISO感度が変化して適正露出になりかつ露出補正が出来ます。
露出補正が、出来ないと困りますよね、要はカメラが考える適正露出でしか撮れませんからね。
留意点は、ISO感度が変化して適正露出にしている事で、絞り値、シャッタースピードを変えてもISO感度が変化するだけで、
明るさの補正の効果は(この場合は)無いのです。
ですから、露出補正を有効にしているのです。
書込番号:15189900
1点
>robot2さん
まさにその通りなんですよ。
私は旧型機しか持ってませんのでコンデジ以外はISOオートすらありませんが、TAvモードがあったらなといつも思います。
「被写界深度を考慮するとこのくらいの絞りを使いたい、それと同時に動きへの対応や手振れ防止のためにSSもこのくらいでいきたい」という時にはこれ以上のモードはありません。
この時に露出補正ができないと意味がないわけです。
ただし、ニコンはこれをマニュアルモード内に組み込んでいるため、一部の人に混乱を招く要因になっています。
この機能は断じて「マニュアル露出」などではなく、紛れもない「自動露出」なのですからね。
これは私が上のレスで言ったことの繰り返しです。
なので私は敢えてTAvモードと呼んでいます。
書込番号:15189967
1点
Nikonにもペンタックスにも MモードISOオート&露出補正(ペンタはTAvモード)があるのに
キヤノン機にはISOオートで露出補正機能がないから スレ主が質問しているわけですよね
少しググって見ましたが結局のところ ISOオートをキャンセルして露出計を頼りにISOを手動で変更して露出補正する
或いはISO固定で ssかFを変えて対応するしかないようです>キヤノン機
おそらくユーザーからの要望は少なくないと思いますが、キヤノンさんの考え方は違うようですね
案外 人知れず裏技があるのかも
書込番号:15190058
3点
>OPEN SESAMEさん
そうですね
M_マニュアルモードに、ISO感度自動が付くのですから、この感度自動機能が何の役割をするかです。
フイルム機に無い便利な機能ですが、それだけによく判らない方がおられるのも当然なのです。
勿論ニコン機も、ISO感度自動を設定しない場合は、Mモードで露出補正は出来ません。
しかし、露出補正の表示は可能です。
これは、カメラの最適露出表示より、何段分の露出補正をしたかの覚え(Exifに記録)にするとかに使います。
書込番号:15190097
1点
絞り、SS固定でのISOオートで、露出補正があると良いですね。
年に1回、海岸、砂浜で夕暮れと日の出にポートレイト撮影をするのですが、
絞りは開放万歳!で開放、
SSは波しぶきをとめたい、引潮を白く流したい、とかで頻繁に変更します。
5D、5D2 での撮影では、(大体この位のISO感度ならSSは1/1000位かな)というように、ISO感度の設定を変更して撮影しています。
せめてISO感度設定を電子ダイヤル、サブ電子ダイヤルで直接変更できれば良いのですが。
買う気満々で貯金をしてきたのですが・・・
露出補正をあきらめれば良いのか・・・
書込番号:15190187
1点
色々と有益な情報有り難うございます。皆様の話を、私なりに理解すると
1.Mモードは、絞り、シャッター速度は、カメラマン任せ。これは当然。
2.だがISOオートにすると、カメラ側の露出計の判断でISO感度が変化する、つまり写真の明るさが”オート”で変化する。
3.そこでスレ主さんは、Mモード、ISOオートで露出補正ができないのでしょうか、と質問した。
試してみたのですが、Mモード、ISOオート時は、確かにスレ主さんのご指摘のように困ります。他のキヤノン機で試していないのですが、これは1DXに限らない問題ではないでしょうか。
以上から、とりあえずMモード時は、ISOオートで撮影することはやめます。
書込番号:15190306
2点
AEマイクロアジャストメントですよ。
面倒臭いけど、これをマイメニューに登録しておいて、その時々でちょちょっと調整してやることで、実質的な露出補正になりますよ。
この機能、使うか使わないかの選択と、使い場合の補正量の登録をするので色々とやっかいですが、やり方によっては使えるかも。
まぁ、本来の使い方ではないので、不自由なのは仕方ないですね。
普通は面倒臭すぎて実用的ではないと思いますけど、どんなシチュエーションで撮るかわからないので、使えるかそうじゃないかはその人次第ということで。
実際は、ISO非優先モードを作ってくれるのが一番なんですけどね。
このモードがあれば、動体撮影の人は撮り方さえも変わると思うのですが、なかなかやってくれませんねキヤノンさんは。
これにセフティーシフトでISO100以下は、絞りかシャッタースピードか選べれば完璧なんだけどなぁ。
書込番号:15190686
1点
こんばんは。スレ主です。
たくさんの返信をいただきありがとうございます。
上記での露出補正はできないんですね。残念。
しかし、私の思い及ばないような情報をいただき、また他社機のことなども教えていただきとても参考になりました。
C・K様のやり方や、AEマイクロアジャストメントなど試行錯誤してみます。
最後に、これはファームアップでどうにかなるようなことではないのですよね?
書込番号:15191032
0点
絞を固定して、SSも稼ぎたいのでMにして露出はISOオートでカメラに適正に設定して貰って露出補正もしたい・・・ならば、AVにしてシャッター速度の制御範囲の下限を欲しいSSにしてISOを100とか低い値に設定し、さらにセフティシフトを「ISO」に設定し露出補正をすれば自動的にISOが上がり、お望みの設定になるのでは?
私、何か勘違いしてるのかなあ。
書込番号:15192028
4点
1ヶ月ほど前から、この機種を使っています。また、その前は1D4でした。
私の場合、犬撮りがメインで、日向から日陰、順光から逆光と
広いドッグランの中で自分を中心に弧を描いて走る犬を撮ったり
木陰の中を走り抜ける犬を撮ったりしていますが、MモードでのISオートは必須です。
確かに、初めて1D4を手に取って、ISオートに設定した時に
露出補正が出来ない事を知った時には、少し戸惑いましたが。。
キヤノンの仕様だという事がわかったので、今は普通に使っています。
また、現在は全てRAW現像しているので、多少の補正は現像時に済ましています。
私の場合は使用レンズは殆ど328で、絞り開放必須でSSは2000〜4000の間に固定して
撮っているのでMモードのISオートは、とても重宝しています。
犬撮りに限らず、この様な使用方法なら、ISオートは便利だと思うのですが?
如何なんでしょうかね?
細かい補正はRAW現像時に部分的に処理するので、今は特にISオート時の露出補正は
必要だと感じていません。
ちなみにソフトはCapture One Pro6のWindow 64bit版を使っています。
書込番号:15192298
2点
デジタルグラフティさん
>ならば、AVにしてシャッター速度の制御範囲の下限を欲しいSSにしてISOを100とか低い値に設定し、さらにセフティシフトを「ISO」に設定し露出補正をすれば自動的にISOが上がり、お望みの設定になるのでは?
>私、何か勘違いしてるのかなあ。
そのとおりですね。勘違いではありませんよ。
私もISOのセイフティーシフトを使ってます(1D4からこれ使えるようになりましたね)
私はスポーツメインですので、SSを好みの値にして、絞り値の下限をカスタムで制御して、「ISOセイフティーシフト」です。
これなら露出補正を保ったまま、ISOがオートで動きます。
書込番号:15192825
2点
昨晩は、少しアルコールが入っていて
記載を間違いました。スミマセン。
IS オート 誤 → ISOオート 正
書込番号:15192906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルグラフティさん
いい話が聞けました。ありがとうございます。
それをヒントにカスタム撮影モードにひとつ登録してみたいと思ってます。
躊躇無くISOが上げられる1DXの設定は、私にとっての今までの常識が邪魔になっちゃいます。
この情報はありがたいです。
書込番号:15193146
3点
TAVモードはめちゃ便利なわけだが…
キャノンはしばらく採用しないかもね
あれだけ要望の多かったISOオートの上限設定なのに
7Dでは3年近くたってやっと実現したわけで
書込番号:15194099
2点
>TAVモードはめちゃ便利なわけだが…
私もそう思うのですが、「設定次第で似たようなことができるからいいじゃん」て思っている人が多いんですね。
書込番号:15194119
1点
愛犬の名はLuckyさん
ワンちゃんの写真に思わず反応してしまいました。
>木陰の中を走り抜ける犬を撮ったりしていますが、MモードでのISオートは必須です。
私も犬を撮りますが、連写ではよく使うのはTvモードで、ISOも場合によってはオートにします。オートを使っていて、大体傾向がつかめる場合、その時点でISOを固定することも多いです。あまりISOが異なる写真が並ぶのも好きではありませんので。
私の場合レンズは70-200ISIIなのですが、開放F2.8が必要な場合自然にそれでF2.8になりますので、あまり不便は感じてはいません。
Mモードで使うということは、ほぼ露出が変わらない場合になるので、ISも固定し適正露出にしようとします。
>犬撮りに限らず、この様な使用方法なら、ISオートは便利だと思うのですが?
その通りだと思います。
あとは好き好きで、マニュアルモードで、オートで変化する数値があるというのを私があまり馴染めないのは頭が固すぎるのだと思います(笑)。
>細かい補正はRAW現像時に部分的に処理するので、今は特にISオート時の露出補正は必要だと感じていません。
とはいえ、ペンタックスのTAvモードはあってよい選択肢だと思います。
実際にTAvモードを使うかというと私はほとんど使わなかった、あるいは有効に使えなかったのですが、ISOを変化させられるデジタルで、しかもこんなに高感度に余裕のある機種であれば、メーカーがそういう発想の転換をするのはとても良いことだと思います。
>ちなみにソフトはCapture One Pro6のWindow 64bit版を使っています。
私もです。
書込番号:15194174
0点
デジタルグラフティさんの仰有った、AVにしてシャッター速度の制御範囲の下限を欲しいSSにしてISOを100とか低い値に設定し、さらにセフティシフトを「ISO」に設定し露出補正をすれば自動的にISOが上がり・・・をやってみました。
使えるのは使えると思います。
ただ、下限の設定を1段刻みでしかできないのと、その設定よりは下がらないのだけども、ISOセフティシフトしてるときも下限シャッター速度とそれプラス1/3段とでふらつきます。
例えば、下限シャッター速度を1/2000にすると、ISOにセフティシフトする明るさでもシャッター速度は1/2000でピタッと安定せずに、1/2500と行ったり来たりになります。
下限の1段刻みと合わせると、かなりアバウトかも。
これが1/3段刻みで調整できて、下限シャッター速度でピタッと安定するとまた違うと思うのですが・・・。
やはり、TAvモードの様にはいきませんね。
でも、ダイヤルが2つだと物理的に無理!?
書込番号:15200390
2点
どこかのボタンを押しながらサブ電子ダイヤルを回すとか、メニューからの設定でもかまわないと思います。補正値自体は、そんなに頻繁に変えなくてもいいので。
ちょっと深いところでの変更なら、補正ができて困る人もいないでしょうし。
ハード的な変更の必要がなければ、ファームで対応可能なはずですよね。
キヤノンの考え方は変えてもらう必要があると思いますが。
相談センターに言ったら、「あくまでもマニュアルモードなので」という回答でした。
結構要望はあるようでしたが。
書込番号:15217381
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは。
1DXのオーナーさんで5D2(3もしくは1DS3)をお持ちの方がいらしたら、
等倍切り出しの比較サンプルを拝見出来ないでしょうか。
7Dとの比較でも構いません。
1点
比較サンプルではなく、あまり参考になりませんが、1DX、5D3、5D2、その他諸々の原寸(撮影画素のまま)写真を掲載しています。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CM7UjBGeNRC
書込番号:15205725
![]()
1点
デジタルカメラ10月号(株式会社インプレスジャパン)に載っているメーカー直撃インタビュー「EOS-1DXの高速・高画質技術」に1Ds3等との画質関係について触れられています。ある程度の目安になるでしょう。
等倍となるとサイズが異なるだけですね。全体でA3などにプリントした方が分かるように思いますが。
書込番号:15224988
1点
かえるまたさん
>比較サンプルではなく、あまり参考になりませんが…
いえいえ、とんでもありません。元画とても参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
デローザさん
情報ありがとうございます。早速、明日本屋に行ってみます。
最近は、とにかく機材を軽くが最優先で、コンパクトな6Dを考えていたのですが、
来年アフリカに行く機会があり、フルサイズで連写機能にも長けた1DXが浮上して
きた次第です。結構大胆なトリミングにも2000万画素超級のカメラ並に
応えてくれるか心配でお尋ねしました。
書込番号:15231604
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS Utility最新に更新(EOS Utility 2.11.4 )、
IDXのファームも最新(Ver.1.0.6)に更新していますが、
MacBook Proへ連携でデータを読み込もうとしてカメラの電源を入れると
予期せぬエラーでEOS Utilityが落ちてしまいます。
対応方法をご存じの方、ご教授根がいます。
1点
私も同様です。
WFT経由の方がメインなので、余り気にしてません。
どうせ、macの扱いはこんな物だと諦めてます。
もう少し様子見てだね。
元、代理店だったのに、、、。
参考までに、EOS−MのRAWもDPP対応してません。
最初からこれかよ、、、、。
書込番号:15177535
1点
2週間くらい前にキヤノンに問い合わせた所、そのような問い合わせが多数あり至急対応するアップデートを用意するとのことです。。
自分も最初は1D X壊れたのかなぁ。。と心配しましたw もうしばらく待つしかないようですようですよ(^_^;
書込番号:15177565
1点
>参考までに、EOS−MのRAWもDPP対応してません。
>最初からこれかよ、、、、。
Canonの場合、最新機種のRAWは、その機種に付属のディスクに入っているDPPでしか対応しておらず、Web上では最新機種後に更新されたDPPでしか対応しない場合が多いです。
取り敢えず、EOS-M付属のDPPを導入してみてください。
書込番号:15177592
1点
かえるまたさん、アドバイスありがとう。
バージョンが今より古いのが添付されてましたので、
インストールしなかったです。
後で、インストールしてみます。
書込番号:15177694
0点
アルファ版のテストがそろそろお客様で終了するから改善されるかも
書込番号:15180339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もワイヤレス環境を手に入れたくてMacBookProを先週導入しましたが、同じ状態になりCPSに電話して聞いてみました。私のMacBookはOS10.8でEOS Utilityの対応がまだだということでした。OS10.7.5のiMacも同じ状況で未対応だそうです。たぶん「ブートキャンプでWIN使ってださい」ってことだと思います。ちなみにDPPのレンズオプティマイザも少なくともOS10.7.5以降未対応のようです。
書込番号:15181534
0点
私も同様の状況で焦りました!
OSがmountain lion 10.8.2にしていたため
EOS Utilityが対応していないと後でわかりました。
EOS Utilityを2.10.4にダウングレードすれば、7Dなどは動かすことができます!
私は対応するまでは、Lightroomを使ってテザー撮影してみようと思います。
書込番号:15190003
1点
CANON USA 1DXのサイトで10.8対応のダウンロードが開始されています。
MacBook Pro(Late 2011)+1DX & 7Dの動作を確認しました。
運用は日本国内の正式なものでは無いので個人責任でお願いします。
書込番号:15204201
0点
昨日2.12.0にアップしましたが、OS10.8ではやはりダメなようです。
WFTPairingとかいうソフトが起動しないので、ボディーとのペアリングができないみたいです。
iMacの10.7.5には無事に対応しているみたいです。
私の設定法に何か問題があるかも知れませんので、他の方の続報もいただけるとありがたいです。
書込番号:15245954
0点
辺境のカメラマンさんこんにちわ。
MacBookPro+OS10.8.2でWFT-E6Bを使えているのでご報告です。
わたしの使用しているEOS Utilityは前にも書いてある通りCANON USAからダウンロードしたもですがVer2.12.0なのでたぶん同じものと思われます、以下の方法でペアリング可能ではないでしょうか。
○EOS Utilityフォルダー内のWFTPairingをダブルクリックで起動。
○次回からMac起動時に自動でWFTPairingが起動するようにシステム環境設定内のユーザーとグループを選びログイン項目に手動でWFTPairingを追加。
後はアドホックなどなどありますが、その辺は長文になりますので「WFT-」でググって頂ければと思います。
書込番号:15246944
1点
kaneko-pfさん、
アドバイスいただいた情報を元に、EOS Utilityを再インストールしたところMacBookPro OS10.8.2において無事ペアリングすることができました。
諦めて他の方法を試していただけにkaneko-pfさんの情報には助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:15258104
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
このカメラに重量級のレンズで撮影されている方に質問です。
今年中に新型のサンニッパを購入する予定でいます。そこで一脚(三脚は考えていません)を導入したいと思っているのですが何かおすすめなどありますでしょうか?
あと一脚にみなさんは雲台を装着されていますでしょうか?装着されている理由などもお伺いしたいです。
一脚に求める性能は、1DX、328でもびくともしない堅牢性。予算がかなり厳しいのでできるだけ低価格。重さは我慢します。
よろしくお願いします。
1点
一脚には耐荷重が示されているので、それを目安にしてください。
又、高さ調整のしやすさ、ロックの方法、状態もポイントです。
しなり安いのは論外です。
雲台は自由雲台のしっかりしたものを取り付け、使用中は緩めでカメラを動かせる様に
しておけば、構図の自由度が増します。
基本は手持ち感覚で一脚は補助と思って使用したほうが良いと思います。
(特にスポーツ撮影では)
安いものをとの事ですが、一度買えばそう壊れるものではないので、先ずは予算無し(価格をみない)で、大型量販店で実物をご覧になってご購入を検討されると良いと思います。
書込番号:15176967
2点
1DX+ sigma 50-500mmで使用している一脚です。
雲台 SBH320DQ
一脚 カーボンポッド381 PRO
カメラとレンズで3.5kg近くになりますが、とくに不安定な感じもなく使いやすいです。
購入した時は雲台と一脚で3万円くらいだったと思いますが、後悔なく使用できるものだと思います。以前は1DmkVとsigma 70-200 F2.8で使用していました。購入して3年くらい経ったと思いますが大活躍です。(手持ちで長時間はつらいのと、ブレ防止には役立っています)
また雲台を使用している理由は
(1)一脚とカメラの取り外しが楽(手持ちに切り替えたいときなど)
(2)角度調節がし易い
ぐらいですかね..
やはりあったほうが何かと便利だと思います。
書込番号:15177054
1点
マンフロットの681B
328程度でもびくともしませんよ
少し大きくて重いですが、安いです。
書込番号:15177075
2点
私もマンフロット681Bをお奨めします。
サンニッパにはベストかと思います。
昨日も姪っ子の運動会でサンニッパ使用で大活躍でした(ボディは違いますが)
価格も安く作りも結構頑丈ですし良いと思いますよ。
私のエース1脚の一本でもあります。
値段が許せばカーボンは最高ですが・・・。
書込番号:15177124
0点
皆さんと同じでマンフロット681B使用しています。
堅牢性などとても良いです。
あまりの太さなので、いざとなったら武器になりそうです(笑)
書込番号:15177163
1点
こんにちは、この組み合わせに一脚は不要だと思います。
そんなに重くないと思います。
この組み合わせで1日中撮影している女性なんかも居ますよ。
撮影して体力的に苦しければ、購入考えても良いのでは。
それと、一脚に雲台は不要派です。
どんな時に使うのかな?
精々、スタジアムの客席から撮影する程度しか使いません。
素早く画角を変えるなら、前後に動かせば良いでしょ。
一脚を使う場面を検討してからでも遅くないですよ。
後から購入しても良いでしょ。
一脚は、上下ブレを低減する為の物なので、余り期待しない方が良いでしょ。
所有しているのは、GM5541です。
書込番号:15177392
4点
>こんにちは、この組み合わせに一脚は不要だと思います。
そんなに重くないと思います。
レンズは328ですよ。
私はマウントは違いますが、328でも手持ち撮影もおこないます。
でも撮影目的によっては一脚は必要かと思います。
重く感じるか否かは人それぞれ、この組み合わせで不要だとは思いませんがね。
手持ち撮影で行っている方の方が少ないかと。
書込番号:15177424
6点
私はGT5561TにKIRKの一脚用雲台を使用してます。
NEW328はほとんど手持ち撮影が多いです。
NEW428の時だけ時々一脚使用。
1Dxと328のコンビなら高感度もそこそこ使えるので
十分手持ちでも良いと思います。
私個人の感想ですが 70-200LUよりバランスがよく
かえって軽く感じるので 一脚ほとんど使いません!
KIRKの雲台ビクともしません!
一脚&雲台共 お値段高いですが。
一度購入すれば長く使えるので 価格だけで判断せず 良いものを
お求めください! 買い替えすればかえって高つきますよ!
書込番号:15177752
1点
僕も681B使ってます^^
1D3に428でも平気です。
長時間撮るなら、328でも一脚使わないですか?
僕は旧428ISでも手待ちで撮ることもありますが^^;
書込番号:15177769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投申し訳ないです。
僕は雲台は使わない派ですね。
428だと、重さのせいで雲台を動かすときに位置が決まりにくいんです。
自由雲台をガチガチに固定して使ってたので外しました^^;
328くらいの重さだと平気なんでしょうか?
僕も使っている派の意見を聞いてみたいですね^^
書込番号:15177823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。1DXオーナーではありませんが、失礼します。
私は主にサッカーを撮っていまして、1D4をメインに、レンズはサンニッパ、ヨンニッパを使っています。
一脚は常用してますね。マンフロントの681Bを、もうかれこれ6年ほど使い続けています。カーボンも良いのですが、一脚の場合は重量差も少なく、金属製で良いのでは、と思っています。マンフロントの一脚は、レバーロック式ですが、緩むと自分で締め直すことができますので、長く使えます。
一脚に雲台が必要かどうかですが、少なくとも私の場合は不要です。上下の角度が必要な撮影シーンの場合のみ(俯角・仰角)は必要だと思いますが。レンズが重量級であるほど、雲台にかかる負担も大きく、そこで調整できる便利さよりも、剛性的に不確かになる方がイヤなので。どのような被写体を撮られているのか分かりませんが、必要ならば後で買い増し、というのでも良いのでは。
書込番号:15177885
2点
私も681Bを使ってます。
レバー式です。
一脚はあまり出番がないので、安価なこちらを所持してます。
重い機材をセットした状態で伸縮させるならば、
ジッツオのネジ式の方がしっかり保持したまま出来るので、レバー式よりも安心感はあります。
一脚の使用頻度が多いようでしたら、最初からジッツオとか検討されたほうが良いと思います。
雲台については、その時々のシーン次第ですね。
スポーツや舞台なら無し、野鳥撮影なら有り、みたいな前提でそのどきどきで対応しております。
書込番号:15177957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボンファイヤーダンスさん こんにちは
自分は スリックの ザ プロポッドスポーツ使っています
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204238.html
カーボンも使った事有りましたが 一脚が軽すぎバランスが悪く使いにくいので 金属に戻しました
また 雲台は通常は付けないのですが 小型三脚付けるようにしてあり その場合は 雲台付けて使います。
書込番号:15178032
1点
撮影の状況によって使ったり使わなかったりですね。
上下の振りが多い時は使っています。
アルカスイスをと考えましたがチト高いので
マーキンスのQ-20の自由雲台を撮影時は固定せず使っています。
書込番号:15178213
1点
こんにちは、ニコン使いですが、参考になればと思いレスに参加させて頂きます。
私のフィールドはモータースポーツ・航空祭で所有の最重量級は200-400mmF4Gで重量は3.360kg
となります。流し撮りがメインの為、95%以上手持ちです。
被写体を止めたい時は、SSを上げる+手振れ防止で何とかなると思います。先ずはチャレンジして
みてから、一脚を考えてもいいと思います。
ちなみに所有一脚はGITZO 5561Tです。雲台は使用する方で、RRSのMH-01-40LRを使用しています。
買って数年になりますが、稼働率は非常に低いです。
雲台使用は特に強い理由はないですが、一脚中心に自分が動くと自分自身が不安定になるような
気がして、自分基準に構えれるようにしています。
注意点は軽量な雲台でフリクションコントロール等無い為、雲台を不用意に緩めるとレンズ重量で
一気に動き手を挟んだり、レンズ又はカメラをぶつけたりしますので、使用しない方がベターかと思います。
書込番号:15178215
2点
肝心なことが抜けているような…
被写体は何ですか?それにより雲台の有無が決まると思います。
328程度ならば、たいした重量でもないので基本は手持ち。
被写体が不明ですが、もし雲台使用ならば、チルトのみでパン機能は不要と考えております。(指を挟んだりしてかえって危険)
以上、鳥屋の意見でした。
書込番号:15178760
2点
皆さん、凄いですね意外と手持ちが多いのにはびっくりしました。
*106さん申し訳ないです。
書込番号:15178801
1点
気にせずに。
撮影スタイルの違いです。
飛行機系なので、640や428も手持ちが多いです。
まずは、主な被写体が何かでしょ。
2輪や4輪で流すなら、一脚もありです。
書込番号:15178994
0点
ボンファイヤーダンスさん こんばんは
私は高級カメラは使用していませんが328を使用時手持ちでくたびれた時は、マンフロット681Bを使用していますがスポーツ撮りなのでカメラは垂直に立てている為雲台は使用していません。
あくまでも手持ちの補助という感じでのマンフロットは瞬時に高さ調整などが出来るので良いと思いますし、太くて丈夫なわりに安価なのでお薦めだと思います。
書込番号:15179003
3点
私は856+1dxを、マンフロットの一脚681B+「望遠レンズ用一脚ブラケット393」で使ってます。
http://www.manfrotto.jp/long-lens-monopod-bracket-393
むちゃくちゃいいっすよ。安いし。
書込番号:15179021
1点
1DXはつかっていませんが、ご意見させていただきます。
今年になってモータースポーツを撮るようになって、一脚をよく使うのですが
みなさんオススメの681Bのレバーロック式では、時々締めなおさないと、カメラの自重で縮むことがあるのが非常に不満でした。
ジッツォの5561に買い換えてからは満足です。6段なので最後の脚は細いのですが、接合部がしっかりしているためか、安定感は十分で、縮長は驚くほど短いです。
コンパクトさを重要視しなければ4段の方がいいでしょうけどね。
雲台はつかわず、レンズの三脚座をプレート式に交換、一脚にはアルカスイスのクランプのみをつけています。
書込番号:15179104
2点
みなさん、ありがとうございます。
一応基本は手持ち撮影ですが、15分近くファインダーを覗きっぱなしの撮影があるため一脚を導入することにした次第であります。
多数の方が推しているマンフロット681B。ちょうどアマゾンで見ていた物で候補のひとつでした。
みなさんの評価もアマゾンの評価も良いので今回はこの一脚で決めようかと思います!
雲台はついては意見が様々、被写体によって有無が変わるなど参考になりました。
カメラをある程度上下させれると便利なので前向きに検討したいと思いますが、アドバイス通り、後で買い増しとゆう形をとりたいと思います。
実際に使用されてるみなさまのご意見はとても参考になりました!!
また何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:15179302
1点
上記の書き込みにタイプミスが有りましたので訂正いたします。[15178215]
>私のフィールドはモータースポーツ・航空祭で所有の最重量級は200-400mmF4Gで重量は3.360kg
3,360kg→3,360gに訂正です。
シグマの200-500mmF2.8を遥かに凌ぐ、超重量級になっていました。超人ハルクでもない限り
手持ちは無理がありますね。(笑)
書込番号:15179339
1点
私も681Bです。
だけど、一脚あまり好きになれない。結構ブレる。去年、モミジのライトアップ撮影で使いましたが、
かえって写真みたら、かなりの数がブレているのでがっかりしました。
さらに立木に寄りかかるとか、なにか工夫が必要だと思います。1/10秒より速いシャッターなら
大丈夫なのかもしれません。
書込番号:15181579
0点
自分もマンフロ681Bに雲台はマンフロ一脚ティルトトップ234です。
それに1DXとシグマサンニッパズームを載せてます。
雲台の耐荷重が重量オーバーしてるはずですが特に問題なく使用できています。
自分はサーフィン撮影ですが連続2時間程度はほぼファインダー覗いたままなので、手持ちでは腕がもたないので一脚を使用してます。
ただモータースポーツ撮影の流し撮りでは手持ちが好きです。
書込番号:15183401
1点
みな様の意見を聞いてすぐアマゾンで注文、本日届きました。
全部で5800円くらいでした。
確かに武器になりそうなくらい太くて(笑 しっかりしていて、安っぽさも無い。
いいものを紹介していただきました。
実際活躍するのはまだ先になりますが、使うのが楽しみです。
ありがとうございました♪
書込番号:15187177
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ボディと標準ズーム(EF24-70mmLU)で鎌倉などの観光地を撮影して歩きたいと思って
います。
出来るだけコンパクトで、それでもボディとレンズをセットして収納できる、
カメラバックのお勧めをご存じありませんか、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
具体的にはこんな感じの希望です。
1.徒歩、バス、電車で移動しますので、カメラとお財布とスマホ、ガイドブックなどを
収納できる。
2.カメラが取り出しやすい肩掛け型。
3.コンパクトで出来ればいかにカメラマンといった感じではないデザイン。
(大型のカメラバックやキャリー式は所有しています。)
4.購入価格は2万円位までは大丈夫です。
色々見て回りましたが、1DXのボディの大きさがネックで希望のバックが見つかりません。
希望に近いバックとしては[モンベル] CameraShoulderBagLかバンガード カメラバッグ
ショルダーバッグ 2GO 25などが良いかなと思っています。
(レンズをセットした1DXの入れるための内寸法は縦17cm*横17cm*幅24cm位です)
お勧めのカメラバックをご存じの方、よろしくお願いいたします。
1点
EOS-1DXをお使いで、カメラが目立たないように・・・というのも中々矛盾していると思いますが。
カメラバックに見えにくいという意味では、フランスの旅行バックメーカーDelsey社の
カメラ&コンピューターケース PHEX16を愛用しております。仕事に使っており、たまにカメラも
という状況ですが、流通在庫のみで銀一とかヨドバシでしか扱っていないため、手に入りにくい
バックではあります。ただし、EOS-1Dクラスですとレンズを外さないと収納できません。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/493453/
後はタムラックのメッセンジャーバック
この辺もビジネスバック的に見えるカメラバック兼用です。
元々、報道の記者用に作られているようなバックですが、これもレンズは外さないと無理で
しょうね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554028924.html
あとはビリンガムのハドレー。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/billingham_1/billingham5035627113210
カメラ用のトートバックをいくつか。
http://www.yodobashi.com/f-64-f-64-TSL-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000752521/
http://www.yodobashi.com/FoxFire-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-calme-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001193902/
入る入らないよりは、カメラバックながら、カメラバックぽくないもののチョイスです。
書込番号:15162461
2点
こんばんは。
KATAのトルソーパック ライトリ317PLか318ULはいかがでしょうか。
あとはコンパクト優先でズームバッグタイプも検討されてくださいね。
書込番号:15162541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ボディと標準ズームでしたら、ガンホルダータイプが良いです。
私はD3ですが、これで鎌倉にも行きましたが 70-200mm のレンズまで大丈夫です。
結構大きいポケットも付いていますが、大きいガイドブックは…
一度、お店でご覧に成ると良いです。
f64-DHCL
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001109794/index.html?gclid=CKj48c3e57ICFfBUpgodJRUAUw
書込番号:15162610
2点
こんばんは、、、
じぶんは[モンベル] CameraShoulderBagLを使っています。
7Dに15-85mmを付けてバッグに70-200mm F4、100mmマクロを入れたりして使っています。(余裕で入ります)
この鞄は軽いのと柔らかいので使い心地は良いです。
ただ、クッション性が少し低そうなので底にタオルやカメラ用の座布団などを入れて、せめて底面だけでもクッション性を高めているつもりです。
外のメッシュポケットにペットボトルも入るのでなかなか良いですよ。
カメラバッグにペットボトル入れがある事が少ないですから、、、(^_^)
あと、「ロープロ パスポートスリング マイカ カメラバッグ」も中のクッションケースにカメラを入れる事は出来ませんが、荷室を広げるジッパーを開けてその空間にまたタオルとかを入れて本体を入れると使えます。
これは外ポケットが使いやすくガイドブックやペットボトルを入れれます。
どちらもカメラバッグとしてはお安い方だと思います。
本格的な機材セットを入れる事がだめでも、お気軽セット用でも使えると思ってお買いになると良いかもです。
書込番号:15162626
2点
1DXやD4と24-70だけを旅行に持って行きたい気持ち、わかります!
しかし結局1DXを活かすために24-70では足りなくなり、70-200や単焦点を入れていきたくなるものです。「写真」を撮るには28-300では駄目なんですよね!
なので例えばお気に入りの単焦点をボディに付けた状態をメインとし、大好きなズームが一本入るくらいの大きさのバッグが良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000077319/
こちらなどがおすすめです。
書込番号:15162777
3点
おはようございます。
晩遅くの投稿にもかかわらず沢山の方々よりご返事をいただき感謝いたします。
その先へ様
確かに矛盾していますよね、トートバックは盲点でしたありがとうございます。
Green。様
なかなか持ち運びしやすそうなカバンですね、ありがとうございます。
robot2様
本体とレンズで取り出し易いならこのタイプなのでしょうね、ありがとう
ございます。
coolkiki様
モンベルの評判をお聞きできてよかったです、価格もリーズナブルで
良いですよね、ありがとうございます。
すとろぼらいと様
レンズはおっしゃるとおり他ももって行きたくなります、特に望遠とか・・
ただ、連れと出かけるときに、あまりいい顔をされないものですから。
皆さんどうもありがとうございます、もうすこし募集を続けさせてください。
書込番号:15162877
2点
>コンパクトで出来ればいかにカメラマンといった感じではないデザイン。
良くカメラマンに見えないバッグを探してる人多いけど
カメラをミラーレス機かkissにパンケーキとかにしないと無理
本人はカメラバッグには見えないと思ってても廻りからはバレバレでしょう (笑
「2.8の大口径標準ズームを付けたプロ用デジタル一眼レフが収納可能」と書いてある
ものの中から好みのを選べば良いと思う。
どんなに格好良いの買っても撮影地に着いたら出しっ放しだから同じなんだけどね
「カメラマンに見えるのが恥ずかしいから、バッグから出すタイミングを見失った」
と言うのでは本末転倒。
書込番号:15162985
1点
http://stereocamera.co.jp/?pid=48132205
これはどうでしょう?
クランプラー Mild Enthusiast Sling Pack
70-200F2.8まで入るはずです。
書込番号:15163252
2点
状況が正確に分かりませんが撮影もするんでしょ
撮影しないんだったらそもそも連れはそんな荷物持ってこないでと思うでしょうし
鎌倉を含め観光地はカメラマンだらけだから
レンズ1本ですよね僕だったらバックなしカメラのみとしますが
(1DXだから多少目立つけど本人が思うほど注目されないと思います)
カメラバックにあまり見えない定番の
クランプラーの
ザ・5ミリオン・ダラー・ホーム
あたりが良いのではないでしょうか
色の選び方でポップにもシックにもなるかと思います
ガイドブックもかだったら
ザ・6ミリオン・ダラー・ホーム
かな
ちなみに僕が鎌倉に行く時はリックです
書込番号:15163393
1点
これとかどうですかね。
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/702.html
自分は20のパインストーンですが、24-105・70-200と1D入れてフロントポケットにiPad、財布、手入れ道具少々くらいは入ります。
70-200つけたまま突っ込んでもなんとか入ります。フロントにiPad入れるとさすがに蓋がきちんと届きません。入る事は入る・・・という程度。
ボディ・レンズひと組なら10の方でも大丈夫なような気がします。
書込番号:15163590
3点
こんにちは。
私は以下のシンクタンクフォトを使っています。
縮めた状態だと1DX+24-70U、伸ばすと1DX+70-200f2.8Uがちょうど入り便利ですよ。
ただし明らかにカメラバックと分かりますが。。。
http://www.thinktankphoto.jp/product/holster_camera_bags/736.html
書込番号:15163600
1点
いずれにしてもグップ付きのボデイにレンズを付けたまま収納はやはり目立ちますね
一番短い寸法も約160mmある訳で厚み160の入るバックが必要かと思います
書込番号:15163800
1点
私も縦グリ付きの5D2に70-200をつけたまま
収納できる極力小さなカメラバックっぽくない
バックが欲しくて色々お店みてまわり
色々悩んだ結果、ドンケのF6にしちゃいました(笑)
小さい割に結構収納できるのでお勧めです
書込番号:15163922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
シンクタンクフォトのスリング・オ・マティック10もご紹介させていただきます。
http://www.thinktankphoto.jp/product/sling_bag/744.html
書込番号:15163957
3点
「カメラバック然としてない」が優先事項なら、まあこの手のネタでは結局よく出てきますが、普通のショルダーバッグで仕切りやパッキングを工夫して・・・って事になるんでしょうかね。
ただ、自分がさっき挙げたレトロスペクティヴ20も正面から見たシルエット自体はA4が入るショルダーバッグ並みですが厚みは当然倍以上。1D系を入れるなら厚み方向の内寸が最低でも15cmはないと詰め込むにも詰め込めないですからねえ(ソフトバッグで仕切りの厚みがソコソコあるものなら13cmくらいでもなんとか入りますが)・・・。逆にいえば1D系のボディが入るサイズなら大抵のレンズは入ってしまうのですが。
書込番号:15164086
1点
>f64-DHCL
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001109794/index.html?gclid=CKj48c3e57ICFfBUpgodJRUAUw
使ってますがジッパーの部分がイカレます
ジッパーの下の布の部分が毛羽だってきて
それがジッパーに挟まり噛みます
もう随分長い事使ってるんでしょうがないと言えばしょうがないですが
2箇所その状態になっています
書込番号:15164118
1点
私も1DXを買った蔡に今までのバックに
入らないので探しましたが・・シンクタンクフォトの
スピードレーサーが一番使いやすいですね
少し大きいのですが、1DXに70-200装着でも入ります
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_beltpacks/756.html
書込番号:15164397
2点
私は TENBA のカメラバッグが好きですし、お勧めします。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=115&pid=148&page=2
中の仕切りは全部はずして5D MarkVと24-70 f2.8LUを入れています。
EOS 5D MarkVでは高さに余裕があるから EOS 1DX も大丈夫だと思います。
書込番号:15165226
1点
アルチザン&アーティスト GDR-Cシリーズ いかがでしょうか。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-212C
カメラバックっぽくないです。自分も使用しています。
私は213Cですが、ご希望の機材でしたら212Cが良いのではないでしょうか。
213Cですと、328、70-200も同時に入りますよ。
書込番号:15165255
2点
この手の話って時々あちこちで出てきますが、何か マッチポンプのように思えてくるのは私だけでしょうか。
書込番号:15166055
2点
こんにちは
毎度毎度書いてるのですが、望遠やレンズ複数持っていくならカメラバッグ(リュック)等使いますが、
レンズ付けっ放しで行くなら 肩にかけられる少し大きめのトートバッグを私は愛用してます。
利点は間口が大きいので、とにかくレンズ付けたままのカメラの取出しが楽ちん、
おまけに衣服などモノが一杯入るので、温度変化が激しい季節や場所では助かる。
肩にかけられるし、手に下げても良いし、電車で座る時など二つ折りに畳められる(生地による)。
そして一見して「いかにもカメラ・・・」とは到底思えない。
カメラバッグって高い割には融通が利かないので、レンズ付けっ放しの時は持ち出さなくなりました。
書込番号:15166876
1点
皆さんおはようございます。
たくさんの皆さんから、ご返事をいただきいろいろとお教えていただいて感謝いたします。
連休中に皆さんから、おすすめいただいたバックを見て回って購入したいと思っています。
質問につきましては十分教えて頂きましたので解決済みとさせていただきます。
どうもありがとうございます。
横道坊主さん
私の書き方で気分を悪くされていましたら、すいません。大型のカメラバックはもって
いますので、持っていないタイプが欲しいと取って頂ければ幸いです。
Yellow3さん
クランプラー、良いですねお値段も予算内ですし検討します。
gad hisashiさん
カメラバック無しですか、体力がうらやましいです。前回はそれで鎌倉を回ったのですが
後半、小町通りの人混みで人にぶつけたりしないよう気にして歩いたため、バテてしまい
ました。(後ろに担ぐリックの方が人混みでは安全で良いですよね)
おすすめクランブラー、お店で見てみます。
さわりんXさん
風合いがきれいですね、欲しくなりました。
厚みはバックのデザイン上、処理が難しいようですね。
ecryuさん
70-200がセットして入るのはいいですね。
ごっちAさん
ドンケ、小さいのに入ると評判ですね。
Green。さん
引き続きありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
使い込んだ道具はすてきですよ、ロングセラー品なんですね。
花撮り王子さん
容量はこれぐらい入ると便利ですね。
24F1.4さん
シンプルで好みのデザインです、検討してみます。
ごえもん.さん
このメーカーはデザインはきれいで私も好きです、カメラストラップを
使っていますが、お気に入りです。
ネクタイ紳士さん
過去スレッドの調べ方が悪かった様ですね、ご指摘ありがとうございます。
高山巌さん
大きめのトートバックは他の方からもアドバイスをいただきましたが
想定していなかっただけに目から鱗でした、検討してみます。
最後にみなさん、親切に教えていただきましてどうもありがとうございます、
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:15167307
1点
>この手の話って時々あちこちで出てきますが、何か マッチポンプのように思えてくるのは私だけでしょうか。
マッチポンプが適当な比喩どうかは別として、それで良いのでは?
カバン等は廃盤、後継品、新発売等で新しい物が出てくるんだから。
今はここって紹介して欲しい、良いのしりませんか?の情報交換の場の一つでは?
こう言う事を書く人も出てくるのもマッチポンプだな!私の書き込みも含めて。
なんで人が聞いているのに、こい言う書き込書く人でてくるんだろ?
だまって読むだけで終わらないのかな?
むっ?おいらの書き込みを含むか?
書込番号:15167503
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















