このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 702 | 46 | 2012年6月30日 11:48 | |
| 87 | 16 | 2012年6月23日 09:22 | |
| 152 | 28 | 2012年6月21日 00:55 | |
| 38 | 29 | 2012年7月25日 19:29 | |
| 14 | 16 | 2012年6月12日 12:43 | |
| 85 | 25 | 2012年6月12日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1D4と5D3、7Dで主にカワセミを撮っています。
レンズは428U(x1.4Vを使うこともあります)がメインです。
1DXとほとんど同じと言われている5D3との比較では、1D4の方が良いと感じています。
タイトルのとおり、1DXと1D4のAIサーボAFのフォーカススピードや追従性、正確さなどの性能の比較はいかがでしょうか?
1DXを予約していますがまだ入荷の連絡は来ていません。
よろしくお願いします。
21点
5D3のAFは1DXという御意見が多いですが、
5D3の特別体験会のセミナーでは、
>> 5D3の DIGIC5+ は1Dxと全く同じ。
といい、
>> 5D3の AI サーボ AFV は1Dxと同様
と言い分けていました。
(キヤノンフォトサークルの学習Movie内にあるかも?編集でカットされてたり、私が聞いたのと違う回だったらごめんなさい。)
なので、5D3と1DXでは違いがあるかと想像します。(あくまで個人の想像です。全く同じだったらごめんなさい。)
なんか妙な期待だけをさせるコメントとなりまして、申し訳ありません。
書込番号:14707870
4点
ecryuさん、
すばらしいカワセミの写真ですね。
これだけ撮れていれば、1DM4で充分な気がします。
ところで、
5D3と1DXのレティクルAFセンサーは同等のものだと思われますが、
1DXはAE(iSA System)とAF(iTR AF)システムが強力になってるようです。
未だ1DXは手元に届いてませんが、私が1DXに期待している部分です。
カタログなどの説明によれば、
10万画素のRGB測光センサーとAE専用のDIGIC 4を採用したAEシステムが
AFシステムと連携(顔/色認識の情報をAFシステムに反映)することで、
被写体捕捉能力が向上していると言うことです。
使ってみないと判りませんが、すごく期待してます。
書込番号:14707886
7点
ヨンニッパでその程度のお写真では、機材の性能云々言う以前の問題で
カメラボディやレンズにお金かける前に、ご自身のメガネを新調された方がいいかもですね^^;
何年も前の写真を引っぱり出して貼るって事は、既に老化に歯止めが効かなくなってる証拠では?
最近ロクな写真が撮れてないんでしょ?
書込番号:14707888
38点
ドナドナさーん
しょうもないこと言うのやめよや!
あくまで趣味として撮っている写真でプロとして撮っているんじゃないんやから
あなたの書き込んだ内容は、言葉の暴力の何物もありません。
自分が質問する時は、「優しくと」お願いするのに人には厳しいというのはいかがなものでしょうか?
そんな人間性の人にはいい写真は撮れません。
ちゃんと謝罪しましょう〜
書込番号:14707923
159点
そうですね。
スースエさん。
やっぱり5D3とは別物なんですね。安心しました。
DIGI-1さん。
>AFシステムと連携(顔/色認識の情報をAFシステムに反映)することで、
被写体捕捉能力が向上していると言うことです。
確かにAE専用にDIGIC4を採用したようですね。
捕捉力が上がれば嬉しいです。
kartphotoさん。
お気遣いありがとうございます。
相手にしないことにします。
杜甫甫さん。
そのとおりですね。
大人げなかったです。今後はスルーします。
特に野鳥を撮られている方の使用感をお待ちしています。
書込番号:14708007
13点
ドナドナさんに一票入れちゃいました。
言葉は悪いと思いますけど、
正直、私もちょっと思いました。
最初の4枚は前ピン。水しぶきを見れば分かるし、くわえている魚を見ればピンが来てない。
ぱっとみ、ピンが外れてると直ぐ、違和感感じちゃいます。
後からの3枚は良いですね!
撮りなれて来たのでしょうか?見せていただき、私は良かったですね!
不思議なのは何故1/3段だけ露出補正かけているのでしょうか?
また、非難かな???
もう慣れましたけど
書込番号:14708227
13点
tabochanへ
>不思議なのは何故1/3段だけ露出補正かけているのでしょうか?
もう他人の粗を探すのはやめた方がいいよ。
ご自分は1絞り以上露出アンバランスな画像を平気でH/Pに掲載しているんですから。
書込番号:14708415
90点
ェェ?
EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度なんですかな…?
ショックですなぁ…。(号泣)
早く実機が出回り、皆さんのレビューを期待しておりますなぁ。
ワタシがカタログを読む限りでは、目標の捕捉と追尾性能が格段に向上していると思いますがね…。
書込番号:14708508
5点
>ェェ?
>EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度な んですかな…?
>ショックですなぁ…。(号泣)
...どんだけ下手くそなのか、興味があります♪
書込番号:14708620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レスはともかくスレ自体には興味があります。
画質はともかく、AIサーボAFの能力は使用した人でないと実感できないですからね。
目障りなレスだけスルー。
書込番号:14708702
9点
ピントって面白いもので、時にはボケてるほうが主役になることがあります。
だから自分の意志に合わせたAFの使い勝手が良くなってることに期待してます。
またラチュードもどのくらい広がったのか楽しみです。
書込番号:14709007
12点
以前、アドバイスを ありがとうございました。
他の人のブログに直リンは?
と 思いましたので
カワセミおっかけ日記
上記で検索してみて下さい。
1DX と EF600mm F4L IS U を入手されていますし
文字通り カワセミも撮影されていますので
質問されてみては どうでしょう?
書込番号:14710662
3点
>1DXと1D4のAIサーボAFのフォーカススピードや追従性、正確さなどの性能の比較はいかがでしょうか?
二つのカメラのAF性能の差を正確に再現性良く評価することは、カメラメーカならばいざ知らず一般ユーザでは非常に難しいと思います。それ故、AFの性能については”食いつきが良い”的な感覚的評価にならざるを得ないのではないでしょうか。仮に”1DXのAFが素晴らしい”と書かれても、ピンと来ないと想像します。
スレ主様はすでに1DXを予約しておられるのですね。ならば、カメラが届くのを楽しみにお待ちなり、ご自分でお試しになれば、論より証拠、ご自分でハッキリ結論が出せるかと存じます。今後もカワセミの撮影をお楽しみください。
蛇足ですが、私も東京都下で時々カワセミ撮影しています。
書込番号:14711770
3点
>大人げないですが、最近のを貼ってあげましょう!
ecryuさん
僕には スッバラシイ写真に見えますよ
AI サーボ自体は ほぼ5D3と同等ですね
しかし 周辺メモリー等やロジックが異なっているので
結果として 5D3とは違う事になります(ネタはC関係者から聞きました)
それで、表題の件で、1D4と比べてAIサーボAFの性能は違う事になりますが
どれくらい違っているのかと言えば 僕自身 1DXを未だ 扱ってないのでなんともいえません
書込番号:14711850
1点
1D4と比べてAIサーボAFの性能はどうですか
というタイトルなのに、どうして鳥の参考画像が貼ってあるのかなと思ったら
案の定の流れになっていましたね。
意味のない写真、発言は荒れる原因だと思います。
書込番号:14712014
4点
適切なアドバイス頂くには、どういう写真を撮っているのかが分かった方が良いと思い写真を貼りました。(私は過去もできるだけそうしています)
鳥をとっている方なら「カワセミを撮っています」で分かると思いますが、スポーツや飛行機を撮っている方にはより分かりやすくということ意味でした。
また、鳥といっても飛翔や飛び込みを撮るのと、泊まりや給餌では違ってきますので、写真があった方がより適切なアドバイスがもらえると思ってのことです。
私がレスする場合も、どういう写真を撮っているのか(または撮りたいのか)が分かった方がより適切なコメントができると思うのですが・・・
参考写真を貼ると、どうして写真の評価レスになってしまうのでしょうか。理解できません。
書込番号:14712058
48点
人生の目的が異なる方に、何を言っても無駄なのだなぁと実感させられます。
1D Xが届いて、撮って、楽しめればそれで良いと思います。
私はまだ予約したばかりで、きっと秋風の吹く頃にしか届かないでしょうが、
それまで皆さんの報告を聞きながら、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:14712361
14点
ecryuさん
あくまでも質問スレなので、高価な手持ち機材の内容は伏せ、お気に入りのカワセミ写真も1枚くらいにした方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:14712785
5点
関係ないと思いますよ。
買わないカメラに文句をつけることが目的なのですから。
書込番号:14712973
24点
>参考写真を貼ると、どうして写真の評価レスになってしまうのでしょうか。理解できません。
写真を貼ってみて良かったのではないでしょうか。
スルーとかじゃ無くて、何故に良くない評価をされたのか冷静に考えるのも上達のひとつでは無いかと思うのです。
『1D4と428、もっと鮮明に撮れるのに』と思っている方は私以外にもいるはず。
書込番号:14713780
23点
人の作例を馬鹿にするなら、それなりの自分で撮った作例をあげればいいのに。
それもしないで文句言うだけなら、まあ小学生でもできますな^^;
それに1DXも予約してて写真もいっぱい撮られている模様。
文句ばかりで何もイヤッッホォォォしない人より全然いいじゃないですか^^
好みの写真なんて人それぞれなのだしね。
書込番号:14714459
44点
アサヒカメラの記事は面白かったですよ。
オリンピック引退したプロカメラマンが、1D Xを使ってみて復帰を決意する、って。
何と大袈裟なとは思いますが、実際、そうなんだろうなぁ、、、とも思います。
野鳥撮りの方でAFエリアの狭さを指摘してらっしゃる方もいらっしゃいますが、
いずれにせよ、この夏には評価がはっきりするんじゃないですか?
書込番号:14715127
4点
私は写真とカメラ、両方初心者レベルなんですか
鳥の写真きれいだと思います。
いくらか、批判だけして自分の写真を上げないような輩がいますが
そんな方の写真はきっとなんという事もないんでしょうね。
自称玄人は怖いですw
書込番号:14716813
24点
1系と5系では電圧が違うとどこかで書き込みを読んだ事があります。USMに掛かる電圧も違うのでしょうか。
「5D3との比較では、1D4の方が良いと感じています。」という事ですと、電圧が高い方が機動力に期待が持てますね。
話は変わりますが、私も被写体が違う(大きさ)カメラの撮像素子サイズが違う、静物ではなく動体である点などを考慮すると、ジャンルの方からの意見はスルーで良いと思います。機材で撮れる写真が変わってきますし、また違った写真の価値観もありますので。
1DX待ち遠しいですね。
書込番号:14717119
2点
失礼しました。
誤:ジャンルの方からの
正:違うジャンルの方からの
書込番号:14717168
0点
カワセミの画像を貼ったのは良い事だと思います。
どういう絵を撮りたいかによって機材やセッティングが変わるのは当然ですから。
ホームページも拝見しましたが、とてもよい作品が多くあると思います。
自分は鳥も車も撮りませんので、このような腕を持っている方は素晴らしいと思います。
ところで、本題のレスが付かないのは、いかんせん時期尚早なのでしょう。
スレ主と同様に入荷の連絡が無い方が大半で、実践投入されていないんでしょう。
書込番号:14717443
2点
実際問題として、画質こそ価値観しだいで評価はどうにでもなります。
AFはその点評価ははっきりでます。
それまで撮れなかったものが撮れるようになる、あるいはピントの歩留まりが上がります。
確かに写真の対象や撮影者の技術による部分もあるのですが、AFの性能の評価は撮り比べ
れば客観的なデータで比較できます。
私が撮った人でなければわからないと書いたのは、同じ条件で撮り比べをしたデータを
個人で作るのは難しいだろうと思ったからのことです。
ぽんた@風の吹くままさんの言うとおり、あせらずともインプレッションはこれから出て
くるでしょうから、それを待ちましょうか。
書込番号:14717473
3点
横道にそれますが。
> 1系と5系では電圧が違うとどこかで書き込みを読んだ事があります。
中略
> 電圧が高い方が機動力に期待が持てますね。
私もそのように思っていましたが、実測すると両方共に5.5V前後でした。
(APS-C機種も同じ電圧、フィルムEOSはバッテリー直結と推測させる)
おそらく、EOS(EFマウント)の仕様を決める時に主流であった?リチウム
電池(2CR5など)の6Vから来ていると思われます。(電池よりカメラの仕様
が先かもしれませんが、この時代に写真を趣味としておらず、当時の
状況は詳しくわかりません)
レンズ(USM)へ給電される電圧は、機種による違いこそありませんが、
1系のバッテリーは、電圧が高く容量が大きいので、大電流が流れても
電圧が安定するメリットはあると思われ、カメラ本体やレンズ動作の
安定や速度向上に役立っているかもしれません。
書込番号:14719560
6点
本日、5D3で子供のサッカー撮影をしましたが、1D4のAIサーボよりも5D3のAIサーボの方が明らかに進化をしていると実感したので、1D4と1DXとの比較ともなれば間違い無く1DXの方が上であることを感じりと思いますよ。
ということで、まだ1DXは使ってませんが、私は1DXのAIサーボは1D4のそれよりも、遥かに進歩しているものと思います。
ところで5D3を購入したフジヤカメラには、5D2の中古が腐るほど陳列されてました。まあ、これだけ性能アップすれば当然といえば当然ですね。買い換えない理由が無いですから!危惧するのは、1DXが品薄の中、1D4の買い戻し等で1D4の中古相場も上昇気味ですが、1DXが市場に出回れば、その性能差から1D4も5D2と同じ道を歩むのではないかと感じました。1DXのムック本のプロのコメントも最初はわざとらしいと感じてましたが、本日の5D3の使用であながち嘘ではないような気もしてきました。もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらいかな、とも思い始めてます。ということで、1DXが益々欲しくなって来ました。
書込番号:14721950
5点
馬鹿なオッサンさん
>EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度なんですかな…?
AFエリアは同じようですが、AFの精度は異なると思います。
EOS‐1D X全てのAFエリアで高いAF精度を保っていると思います。
私は、古い機種(EOS‐1DsMarkU)愛用してますが、AFで撮影することは少ないですが、AFと撮る場合45点のどのエリア(AF側距 点)でも高いAF精度を保っています。
Err 99さん
>もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらいかな、とも思い始めてます。ということで、1DXが益々欲しくなって来ました。
1D4の最大のメリットは、APS-Hです。1.3倍機は、報道.スポーツでのメリットは多大なものがあるかと思います。300mmF2.8(390mmF2.8).400mmF2.8(520mmF2.8).500mmF4(650mmF4).600mmF4(780mmF4)。
1DXが欲しいと言うのは、キヤノンユーザーなら誰でも思っていることではないでしょうか?
書込番号:14722104
1点
Pretty Boyさん、
>>EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度なんですかな…?
>AFエリアは同じようですが、AFの精度は異なると思います。
いや、AFの精度自体は5D Mark IIIと変わらないと思いますよ。ただ、
AE面で被写体捕捉がバックアップされること、作動電圧等の違いから、
5D Mark IIIよりも素早いサーボAFを実現してるのだと思います。
(S1OS9さんのレスは興味深いです。電圧は一緒なのですね。)
Err 99さん、
>もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらい
私が諸手を上げて1D X万歳と言えないのは、まさにその点にあります。
トリミング効果は期待していませんが、ファインダーに広がるAF測距エリアは魅力的。
従来の1Ds系列に比べれば飛躍的に拡大された1D Xですが、端はシングルラインセンサー。
端までF2.8クロスセンサーが潤沢に並ぶAPS-Hの方が、、、という気持ちがあります。
たかがAPS-H、されどAPS-H。構図の自由度と言う意味では実利があったんですね。
一方で、1D Xのムック本ですから話半分に聞くとしても、「サブ機にもならない」
この言葉が脳裏に鋭く突き刺さって消えることがありません。困りました、、、
書込番号:14723192
1点
>従来の1Ds系列に比べれば飛躍的に拡大された1 D Xですが、端はシングルラインセンサー。 端までF2.8クロスセンサーが潤沢に並ぶAPS-H の方が、、、という気持ちがあります。
キヤノンに言わせると、1DXのシングルセンサーは、1D4のクロスセンサー並みの性能があるということらしいですが、、、
こればっかりは使ってみないと分からないですね!
書込番号:14724124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S1OS9さん
有用な情報、有難うございました。
書込番号:14724813
0点
>Pretty Boyさん
お返事どうもです。
そうですか!
やはり、別モノなんですな?
いやぁ、機構が基本的にはEOS 5DMarkVと同じでも総合すると、速度も精度も違うと云う事ですな。
安心しましたし、他の皆さんのお話を伺うと大変楽しみに成ってきました。
エクステンダー使用で、EOS−1DMarkWと同じ程度のAF性能なら、未だに発表すらされずのEF200-400mmF4LISUSM Extender1.4×が、再び期待出来そうに思えてきましたなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14726007
0点
旧世紀の話ではあるのだけれど、銀塩時代のEOS-1VとEOS-3、
視線入力は別として、AFは同じと思っていたら、AFセンサーは同等でもセンサー用の結像レンズに差があったようで。
1Vのは相当お金がかかってたらしいね。
さて今度のはどんな関係なんだか。
そのうちだれかが本当の事バラしてくれるのかな。
書込番号:14726265
2点
>いやぁ、機構が基本的にはEOS 5DMarkVと同じでも総合すると、
機構が同じだとはどこにも書いていませんから、AFセンサーが同じということだと思います。
回りの回路が異なりますから、機構は同じだとはいえませんし、同じセンサーでも性能、信頼性等が優れるのはEOS-1系ならではだと思います。
一方、5D3に1DXと同じAFセンサーを積んだこと自体、これまでのキヤノンではありえないことで多くの場合5D3でも十分な性能があるのだろうと思います。
なかなか厳密な比較は難しいと思いますし、両方持っているユーザーはまだ非常に少ないと思いますが、今後いろいろ比較記事など出てくるのではないでしょうか。
書込番号:14726550
2点
鬼怒川屋さん、
>銀塩時代のEOS-1VとEOS-3、〜AFセンサーは同等でもセンサー用の結像レンズに差があったようで
そ、そうなんですか!? 知りませんでした。
1Ds Mark IIIと5D Mark IIは撮像素子にまつわるコーティングが違うという噂もありますね。
それはそれでロマンを感じます。ありがとうございました。
書込番号:14727720
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13890032/
天文望遠鏡の撮影に興味がありましたが、鳥もいいですね
ドナドナさんのHP読みましたけどカメラを使いだして2年程度みたいですね
ドナドナのブログ
鳥撮りは難しい^^;
<< 作成日時 : 2010/10/23 20:15 >>
デジイチを購入してから、そのほとんどを鳥撮りに費やしてます。
鳥と言っても山奥にいるような珍しい野鳥ではなく、身近な所の鳥ばかりですが、なかなか撮るのは難しいです。
個人的に飛んでる昆虫が一番撮影するのが難しい気がしますけど、飛んでる鳥も同じぐらい難しい気がします(^^ゞ
カメラ本体の性能に加えてレンズの性能も加わってくるみたいですけど、とにかくキットレンズで撮れる範囲の鳥を撮ってみてます。
掲示板を見てると車が買えそうな価格のレンズとかもあるみたいですけど、機材に頼るのではなく被写体の習性を理解して狙えば何とか撮れる場合もありますけど、やっぱりもっとテレ端が欲しいとか速いAFのレンズが欲しいとか思う時もあります。
もちろん高いレンズは買えないのでしばらくはキットレンズで頑張ってみようと思います(^^)
書込番号:14728217
7点
機材に頼らず、コンデジで全ての写真を撮って
みたいですなぁ…
書込番号:14729143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はコンデジやミラーレスの利便性に頼らず、すべて1DXで撮りたいです。
1DXを手にしての正直な感想です。
書込番号:14729224
5点
あ、いや
高い機材=機材に頼る
に対するささやかな反論ですので^^;
書込番号:14730716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SQDさん
ええ、わかります。別にSQDさんへの反論というよりは、少し文章を利用させて頂いて入手したわくわく感を述べたまででして。
1DXを使うとそれ以上は現状ないわけで、今度は言い訳はできませんね。
書込番号:14731654
2点
1DX は分かりませんが、D800 でしたら食い込みが凄いですね。
最初に間違ったところに行ったら、最後まで同じところに合わせてくれて困ったものです。
これは AF センサーではなく、最新 AE センサーが画像を解析して指示してくれたのです。
5D3 には採用されず残念で仕方ないですが。
書込番号:14742916
1点
食い込みてw
食い付き以上って事ですねw
書込番号:14743733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
製作者のインタビューでは
「総合的な画質では2000万画素の1Dsマーク3よりも上」だとか
雑誌のレビュー記事では
「比較すると、明らかに1DXの方が解像している」だとか
プロカメラマンのインタビュー記事では
「諧調が自然で、大きく延ばせば伸ばすほど1DXのほうに分がある」
などという事前情報がありましたが、比較画像は一枚として見たことがありません。
すでに入手された方、実際に2000万画素オーバーの1Dsマーク3よりも、1800万画素1DXの方が良好な画質でしょうか?
特にISO200くらいまでの低感度画質に興味があります。
3点
昔の1000馬力オーバーのCカーよりも今の500馬力のGTカーのほうが総合的には速い。
みたいなものでしょうかね?
書込番号:14706486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのGT500のマシンの足まわりに昔の1000馬力のエンジンを積んだら無敵なんだろうな〜 って言う様なノリなんでしょう。高画素推進派は (笑
書込番号:14706546
7点
そう思い込むしかないでしょうに("⌒∇⌒")
書込番号:14706591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
文章だけならなんとでも言えますが、比較画像を出すと異論が出てきそうなので・・・
書込番号:14706606
6点
できましたら根拠となる文件の紹介を是非お願いします。
個人的には画素より常用ISO51200に興味があります。
書込番号:14706657
4点
発売されると、事実はやがて明らかになるでしょう。
報酬をもらって書くプロカメラマンの記事は、カメラメーカに厳しいことを書けないのであてになりません。
書込番号:14706673
21点
これが 事実ですと 画素数主義の神話 崩してくれるかも‥
書込番号:14706683
8点
1DXスーパーブックの108ページには5D3の2100万画素だとA3ノビでは画素数の違いはわからない
B0でも大きな差は感じないと有名風景写真家が書いてます。
1Ds3ユーザーだったので1DXを入手すれば実際どうかはわかるのですが、今のところ7月以降になりそうで
実体験はまだまだ先です。
書込番号:14706767
3点
杜甫甫さん
「総合的な画質はxが上」は発表直後のカメラ雑誌記事でした。
「比較するとxの方が解像している」
はデジタルカメラマガジンの記事だったと思います。
高橋良輔カメラマンの記事でした。評価機なので画像は出せないということが書いてありました。
「大きく延ばすほど有利」
は、雑誌コマーシャルフォトの、二人のカメラマンの対談記事でした。
D4やD800についてもふれられていましたので、今年の春以降のものだと思います。
立ち読みや、購入した雑誌も既に廃棄しているので、正確なことはお答えできませんが。
書込番号:14706914
1点
私には5D2の2110万画素とD700の1200万画素の違いがわかりません…
拡大しない限りは…
書込番号:14707069
8点
キヤノンのいう総合的な画質とは、高画質は解像度だけではないといっているわけだから
解像度を比べても総合的な画質の差はわからないということになります。
現実問題として解像度に差があったとして、自分でとる写真にとってその差は有意な
ものなのかどうか。
キヤノンからは解像度の違いよりも高感度画質の方が有意でしょうという、メッセージ
が伝わってきます。
それをユーザーがどう評価するかということで、高感度、解像度の写真を2枚並べて
見比べること自体に意味はないと思います。
スレ主さんが低感度の解像度がご自分の写真にとって重大なファクターであるということ
なのだと思いますが、画質といってしまうと話がややこしくなってしまいますね。
書込番号:14707163
4点
usagi25様
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
可能であれば図書館などで探してみます。
おそらくD600とD800を比較する時に参考になると思いますので。
書込番号:14707564
0点
まだ、質問の時期が早すぎたでしょうか?
新しいカメラに、手持ちのカメラの性能が追い越されるのは、複雑な気持ちもなくはありませんが、仕方が無いことでもありますし、前評判どおりに素晴らしい比較結果がでてくるといいなと思います。低画素で高解像が実現できるのなら、将来的に3000-4000万画素になったときにも、とんでもない高解像が実現できるでしょうし。
僕の読んだ雑誌で、1DXの記事に出てきた、高橋さん、茂木さん、南雲さんなど、カメラマン・ライターの方も、名前が出て、プロとしてやっていいる以上、「インチキライター」なんて思われるのはいやでしょうし、雑誌には正直な感想が書かれていたと信じてみたいです。
書込番号:14709092
1点
usagi25さん こんばんは。
月間カメラマンでのザ・開発者インタビューに、開発者曰く
『撮れる絵に関しては、ほとんど同等以上のものが撮れるという風に考えています。』
・・と掲載されてました。
私もこれを見たときから愛機より上の画質!に興味深深です。
只、手にされた方も発売直後では評価できないんじゃあないですか?
週末にでも、比較レポートがでてくれたらうれしいですね。
皆さんよろしくお願いします。
・・この記事は今でもネットで見えたと思いますので興味のある方は探してください。
書込番号:14709565
0点
デジタルならあり得るでしょうね。
書込番号:14714371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
各販売店の予約状況は、キヤノンが管理し、出荷台数を振り分けると、耳にしました。
予約開始から、長い月日を経て、色々な事情で購入見送りなされる方は多くいらっしゃるとは思います。
購入しないけど、まだ、予約キャンセルなされてない方は、結構おられるのでしょうか?
0点
>私はキャンセルしてD4にしました。
お早いお帰りをお待ちしております。
書込番号:14695480 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私の安い給料ではどうあがいても買えませんね…
書込番号:14695604
6点
キャンセルしておりません。
キタムラ(店舗)に予約しておりますが、全店舗の中で90番台の予約ですが、今回の初回出荷の割り当てから漏れました。
初回出荷の台数は著しく少ないとのことです。
次回の入荷は7月とのこと。
昨年の製品の正式発表と同時に予約をいれたのにこれですから、発表前から予約を入れていた方が相当いらっしゃったのですね。
書込番号:14695734
4点
私もキャンセルしておりません。
何せ予約が遅かったもので、いつ手に入るかも不明です・・
やけくそで酔った勢いもあり、あやうく428をポチリそうになりました(危)
翌朝、よくぞ思いとどまったと自分をほめておりました(笑)
書込番号:14695797
9点
Amazon 在庫10台有りになってます
いったいどうなっているのでしょうか?
書込番号:14695915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アマゾンを見てきましたが…
在庫はとりあえず無くなったようですね〜。
しかし、90万円以上とは…。
商売だから買う人がいればいいとは思いますが^^
書込番号:14696325
4点
一昨日予約しました。
入手は11月以降ということです。
書込番号:14696584
4点
なんだかんだ言って、ここまで待たされたんだから、もう少し様子を見ましょう。結局待たされるのか、意外と早く来るのかは発売してみれば解りますよ。
書込番号:14696778
2点
私も珍しく注文していたのを忘れているくらいでした…。
人間、ほしい時を過ぎると…本当に勝手なものですよね〜。
書込番号:14696846
5点
昨年10月予約組です。
8ヶ月待たされ、やっとやっとやっと、発売日に入手です。
長かった〜〜〜。
何度思ったことか。キヤノンのバカヤロー〜と。
書込番号:14696997
![]()
10点
発表日に予約して、ずっと待っています。
1D4が、殊の外気に入っていたので苦になりませんでしたね。、
本日、予約している販売店に聞いたら、明日の夕方届いて明後日引渡しと聞きました。
事前入金や明日の引渡しはいずれも丁重に断られました。
今週末は、早速使ってみようと今からワクワクしています。
書込番号:14697005
4点
今年はオリンピックイヤーなので覚悟はしてましたが、発売後しばらくは小売店への出荷台数は非常に少なそうですね。
待つ期間が長くなることで本当にこのカメラが必要かどうか冷静に考えることができ結果的に良かった人もいるかもしれません。
私は現在1D4でそこそこ満足しておりますが、どこまでこのカメラが進化したか入手できるまで楽しみに待つことにします。
書込番号:14697081
![]()
8点
先ほど、気長に待ちましょう。と書き込みをさせていただきましたが、気になったので質問させてください。素朴な疑問なのですが、私は何時もキタムラを利用しているのですが、1DーXに関しては、現時点でも入荷するか何時くるか解らないと言われて念のためメーカーに問い合わせてもらっても解らないとう返答しかもらえません(予約したのは今年頭なのもありますが)書き込んでおられる方で、よくOO月に予約したらOO月に入荷予定です。と言う様な書き込みをしていられる方がいますが、どうゆう裏技を使ってその情報を教えてもらっているのでしょうか?もし解るなら教えて欲しいです。
書込番号:14697149
2点
1DXを去年の10月20日に
新宿のヨドバシカメラ
にて予約をしましたが、
発売延期の電話連絡は有りましたが、
納期の連絡は、今日になっても無いです
みなさん納期はどの様にして
入手されたのでしょうか?
書込番号:14698657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
「こんなモラルがない企業に振り回され、付き合う必要はない!」
「何度とキヤノンのバカヤローと叫びたくなった」
「それでも明日の発売が楽しみ」
皆様の様々な、思う気持ちがありますよね。
一眼レフにおいては、キヤノン、ニコン二つはもちろん、ソニー、富士フイルム、オリンパス、日本を代表する企業は、開発、営業、広報、日本企業らしく、丁寧に、ユーザーを大事にする誠実な企業であり、日本人の高き志し、優しさ、常にそれを保つ、最善を尽くして欲しいと願うばかりです。
今、技術だけでは、一線を保ち残れなくなった日本企業、もう一度見直し、無くしてならない日本企業、日本人の大事な事…?
一般消費者の私も、世を人を恨まず、堪えて楽しむ。
たかがカメラ、されどカメラ、色々な課題を振り撒いたカメラ、明日発売で、どんな展開になるのか楽しみです。
書込番号:14698754
3点
Hカップ好きさん
私はmapさんに10月20日に予約しましたが、未だに何も連絡がありません。
延期連絡すらありませんでした・・・。
因に、先日TELしてみたところ「お客様は予約70番目辺りなので現在の時点ではいつになるかは不明です。」
だそうです。
書込番号:14698783
3点
さっき新宿のヨドバシで店員が1DXのキャンセルがでたのでお客様にお渡し出来ますって電話してるところに遭遇。でも価格は高い。65万にポイント10%程度だったかな。
書込番号:14699618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月に予約した新宿ヨドバシカメラから
7月中にはなんとか入荷するとの連絡がありました
もうどうでもいいや〜
いったい1店舗何個はいってんだよ
書込番号:14699649
3点
私が予約したのは発表当日でしたが7番目でした。
明日の入荷は2台との事で、明日の入手は不可となりました。
ただ一人キャンセルが出て6番目となっていました。
予約店舗はカメラのキタムラなんばシティ店です。
書込番号:14699680
1点
昨年の11/23に中野のF殿で予約ですが、先日、8月にお渡しできるかは分からない、との電話を頂戴しました。
下記、全くの空想です、、
・永らくの懸念だった高感度時12連射でのハングアップ問題他を何とか解決
・C社殿の対応方法から推察するに、FW更新では解決できなかったdigic5の問題か?
・1dxの量産ライン、D800の製造ラインと同じぐらいにフル稼働で始動
・6/20販売開始、と市場にアナウンス
・報道機関等に流通済みの量産試作品と量産正規品の交換を優先
・ただし、6/20の実績作りのため、一般市場には極小量を回す
・一般市場向けの品薄は当面続く
書込番号:14699740
3点
私も明日の入手はボツです。「お渡しできるのは10月
になりそうです」と言われました。覚悟はしてましたが、
やはり実際に10月と言われるとかなりヘコミましたね。
今日下取りに出す予定だったレンズとカメラの下取り額も
最初に見積った3月に比べて総額8万円も下がっていて、
10月まで待つとなると更に追い銭が多くなってしまう。
それを承知でなお待ち続けるか、他機種に乗り換えるか。
悩ましいところです。明日になれば転売の目的で1DXを
かなりの高値で出品する人も出てくるかも知れませんが、
そういう形での入手はしたくないですし・・・ね。
書込番号:14700068
3点
本当に、時間が掛かっても純粋に使いたくて手に入るのをずーっと待っているのですから、転売目的で安易に買い占めるのは辞めて欲しいです。
書込番号:14700697
4点
今回はCPSでも初日に手元に来ているわけではないですね。
私は発表初日予約の1番手ですが「今月中入荷で勘弁してください」と、
販売店から詫びのメールが届きました。
その店にはCPSでも法人対象が先で
個人向けには1台も入って来なかったとか。
今まで必ず5D、1D系は初日に入手出来ていましたが、
このような事態は初めてです。
書込番号:14705894
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在EOS 1D X予約しています。
レンズは28−300mm Lです。
この機材で持ち運ぶのにちょうどいいバックはありますか?
すぐ撮影できて、すぐしまえるようなものがいいのですが?
すいませんが教えて下さい。
またこの機材であう三脚はありますか?
子供の撮影(運動会、その他イベント)がメインです。
0点
1D4と28-300Lはこれを使ってます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221060007-00-00-00
横のチャックとバック上部にもチャックがあって二箇所から取り出せます。
1DXも予約してるので引き続きこれで大丈夫そうです。
三脚はGitzo GT5562GTSとハスキー4段・5段使ってます。
展開するとGitzoはビクともしません。
書込番号:14671679
2点
RINSs さん こんにちは。
まず、バッグですが、このレンズ一本だけなら「タムラック519」はいかがですか?
IDWにこのレンズをつけて、十分に収まります。
ただし、1DXはWに比べてやや大きくなりますので、必ず現物を入れてみて確認してください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/usa/0023554015245.html
三脚ですが、重量が4キロ近くになりますので、脚径が最低でも28oからの3段三脚がよいのではないかと思います。4段三脚は4段目が細くなるので、注意が必要です。
雲台もなるべく大きなもの、最低でも耐荷重5キロ以上の物をお選びください。
参考になれば幸いです。
書込番号:14671699
3点
こんにちは。
1DXとLレンズをお使いになるならば、バッグも気張ってビリンガムなどいかがでしょうか。
サイズは225か335。
細かい仕切りで内部を構成するタイプではないので、大柄なレンズ付けっぱなしでポンと入ります。
225で28-300付きボディ+ストロボ+予備バッテリー+メディアケース+フィルターまでは余裕で収納できるでしょう。
ワタシは335を使っていますが、
標準ズーム付きボディ+望遠+ワイド+ストロボ+小物類等等、ボディ一台で出かける場合はほぼこの仕様です。
少し前に大幅値下げがあったので、かなり買いやすい価格になりましたよ。
書込番号:14671722
![]()
3点
RINSsさん こんにちは
バックですと 少し大きいですが 口が大きくカメラ出し入れしやすい f64-DCPTが使いやすいと思います。
f64-DCPT
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=112&pid=102&page=1
後 三脚ですが 価格 大きさなどが解ると 選択しやすいのですが‥
書込番号:14671746
1点
お返事ありがとうございます。
ペン好き好き、ブルーグラス、鬼怒川屋、もとラボマン 2のおすすめインターネットで検索してみました。
f64-DCPT、タムラック519が考えていたのも近いのですが、ステルスリポーターD650AW、ビリンガムも薦められみてみると非常によさそうです。ただ値段が...。気張ってみたいですが。
今度東京に行くので手に取ってみてみます。
ちなみに東京で秋葉原のビックカメラが品揃えが多いですか?
三脚は7万前後を考えています。値段によってしばらく手持ちで頑張ります。
書込番号:14671778
0点
こんにちは。
カメラバッグ
ロープロ トップローダープロ75AW
http://kakaku.com/item/K0000282520/
VANGUARD UP-Rise 16Z
http://kakaku.com/item/K0000138455/
三脚
ハスキー3段三脚 #1003
http://kakaku.com/item/10706110447/
書込番号:14671827
3点
RINSsさん 返信ありがとうございます
三脚ですが 重くても高さ・安定性であれば ハスキー3段やマンフロット055+ハスキー3D雲台のセットが 安定すると思いますが 7万予算が有るのであれば マンフロット カーボンに手が届くかもしれません。
また持ち運び重視でしたら ベルボンの600番台が 安定する限界に近いと思います。
書込番号:14671882
1点
ちょこっと出かけて撮る時はthinkTANK photo Digital Holster 50 v 2.0を使っています。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001122
肩ベルトがあるのでショルダーにもなるし、腰ベルトにも取り付けられるので、自転車でも出かけられます。
まさにパット取り出し撮影、パット収納可能です。
ファスナーの開閉で先端部が伸び縮み出来ますし、レインカバーも付属してます。
難点は在庫が無くて納品に2ヶ月かかったことかな。
書込番号:14671883
2点
こんにちは。
お子さんの運動会、イベントに限っての私の考えですが、リュックの方が好みです。
何故なら、カメラ以外の荷物を持つ事が多いから。
奥様達の理解によってでしょうが、運動会なら、お弁当、シート、椅子、ビデオ、それぞれでしょうが、必要な荷物が、たくさんありますので、高価でデカイ、カメラにレンズを片手で持って…ってなりません?(笑)
私事では、毎週、子供達のスポーツで試合に遠征がほとんどで、カメラを持ち歩くからと言って、我が家内や他の奥様達に、チームの荷物を持てませんとは、気持ち的も、出来ません。
奥様の理解を深くするには、その辺りが結構重要かと思っております。
臨機応変に対応する為に両手を空けく。
たいぶ主題から外れましたが、お子さまの運動会、その他イベントメインなら、すぐに撮影出来るより、リュック型を検討なされても、よいのかなと思いました。
ちなみに、運動会はフットワークが悪くなるのと、他の方の影響もあるので、三脚を使いませんが、Geo Carmagne N645Mを使用しております。
書込番号:14672097
1点
Nやっくんさん、Green。さんありがとうございます。
VANGUARD UP-Rise 16Z、ロープロ トップローダープロ75AW、thinkTANK photo Digital Holster 50 v 2.0のタイプは使用して1DXの大きさでもふくらみはきになりませんか?
もとラボマン 2さん、Green。さん、ペン好き好きさんありがとうございます。
マンフロット、Gitzo、ハスキーの3段を探してみます。
とんぱたさんありがとうございます。確かにすぐとれることと、イベントの趣旨を考えるとリュック型やスリング型?も考えてみます。
今週末の東京で実物をみて決めてきたいと思います。
しかし実物がないので...、。
早くみんなさんも実物手に入れたいですね。
書込番号:14672229
1点
>1DXとLレンズをお使いになるならば、バッグも気張ってビリンガムなどいかがでしょうか。
何と格好良い組み合わせでしょうか。「カメラマンは格好良く」と云っていた故真島満秀先生を思い出します。一票入れました。
書込番号:14672386
2点
RINSsさん こんばんは
>この機材で持ち運ぶのにちょうどいいバックはありますか?
>すぐ撮影できて、すぐしまえるようなものがいいのですが
ボディに着けたままって事ですね?
このレンズは持っていないのですがカタログで長さを見たらEF70-200LUと同じ位ですので
クランプラー7ミリに入ると思います!
また、最近出たハクバのGW−PROにもそのままはいります!!
三脚はボディやレンズよりも遥かに長く使えますので
あまり妥協せずに良いものを選ばれて下さい!
ジッツオの4型か5型が良いかと思います!
書込番号:14673114
2点
私はこんなのもありかなと・・・
http://www.hakubaphoto.jp/news/207
バッグは既にあるTAM///ですが、
このホルスター型のは衝動買いしてしまった。
書込番号:14673132
3点
EOS1DXいよいよ発売楽しみですよね。
運動会で使用ならばナショナルジオグラッフィックのバックも候補に入れてみてはどうでしょうか?
カメラバックらしくなくてとても馴染やすい良いバックです。
あと三脚運動会で使用との事ですが周りの方たちに違和感を抱くこともありますので、私は一脚使用がベターかな。(白レンズ使用は案外と重いので・・・)
一脚カーボン使用は軽いのでいろいろな場所への移動撮りも楽ですよ!EOS1DXは重いカメラなので
書込番号:14673822
2点
私はナショナルジオグラッフィックのリュック型を持っておりますが、カジュアルな色とデザインが気に入っておりますので、黄昏風来坊さんのナショナルジオグラッフィックのバックに一票入れさせていただきました。
旧型所有なので現行は分かり兼ますが、本体レンズ収納は、素材的に、多少外からの雨は防いでくれます。
ただし、防水耐性は記載されていないので、付属のカバー使用となります。
スレ主さん、横質スイマセン。どなたか、他にも、機能とファッション性が高いリュックがありましたら、どなたかご存知でしたら、教えてください。
書込番号:14675369
1点
エヴォンさん、こんにちは。
クランプラー7ミリ、ハクバGW−PROはいいですね。
特にハクバGW−PROはよさそうです。
使用感はいかがですか?
素人7Dさん、ありがとうございます。ハクバGW−PROのホルスターは気になります。
使用感はいかがですか?
鬼怒川屋さんの言葉が確かに離れません。
1DXとLレンズをお使いになるならば、バッグも気張ってビリンガムなどいかがでしょうか。
今日になってからもすごく気になります。狩野さんのいうとおりかもしれません。
これだけバックをすすめれて確認するものが多くなりましたが、
金曜日から週末は関東に帰省する予定で東京で少し現物を確認したいと思います。
三脚は次回またスレさせていただくかもしれません。
黄昏風来坊さん、とんぱたさん、ナショナルジオグラッフィックの色合いもとてもいいです。
とても気になります。
その頃にはもしかしたら発売のアナウンスが正式にでて、もう話題はそちらになっているかもしれませんね。
書込番号:14675462
0点
私は、1DX用にロープロのプロメッセンジャー 180AWを購入しました。
70-200mmF2.8を装着した状態でもそのまま入り、取り出しも容易なのでこれにしました。
書込番号:14675658
2点
わたしもビリンガム使っています335
20年以上使っていますが びくともしません
ハスキーもお勧めです
ヘッドのねじの耐久性がぜんぜん違います(同種国産比)
書込番号:14676734
1点
スマイルスキップさん、ありがとうございます。しらべましたが、プロメッセンジャー 180AWもいいですね。
まいるすでいびすさん、ありがとうございます。
ビリンガムのホームページ参考にしました。
非常にひかれています。
頭の中はビリンガムです。といっても本当は1D Xが6月20日に手に入るかどうかですけどね。
発表からはや8ヶ月。まだ待てそうですが早く撮りたいです。
書込番号:14676840
0点
こんばんは
>特にハクバGW−PROはよさそうです。
>使用感はいかがですか?
まだ先週発売になったばかりなので1回しか使ってませんが
サンニッパを付けたまま収納出来るので移動の際に楽ですね!
バッグはおそらくひとつでは満足出来るものが無いと思います
その時に使用する機材に合わせてバッグを持ち出せるのがベストだと思いますよ!
夏はリュックだと背中が暑くなるのでショルダーが楽ですし
重量が増えるとなるとリュックのが楽ですし
・・・って考えるとバッグって、最低5つ位は欲しくなるものかと(笑)
書込番号:14676995
1点
エヴォンさんありがとうございます。
>バッグはおそらくひとつでは満足出来るものが無いと思います
>その時に使用する機材に合わせてバッグを持ち出せるのがベストだと思いますよ!
>夏はリュックだと背中が暑くなるのでショルダーが楽ですし
>重量が増えるとなるとリュックのが楽ですし
>・・・って考えるとバッグって、最低5つ位は欲しくなるものかと(笑)
確かにバックは一つで満足出来ないのかなと思います(笑)
今回たくさんのかたのご意見いただきありがとうございました。
参考にして決めていきたいと思います。
書込番号:14678644
0点
あまり多くの情報があってもかえって迷われるかもしれませんが、私の相当な数のカメラバッグを使ってきましたので、ご参考まで。
数多く使っての結論としては、ショルダーでは最終的にはビリンガムとドンケに行きつくことです。
ビリンガムは、555, 335, 205, 207, Hadley Pro, Hadley Smallと使ってきました。このうち、一番のお勧めは最新の07シリーズです。
335などの5シリーズもよいのですが、サブコンパートメントのためにあまり入れるものがないのに厚くなるのとフラップと取っ手が邪魔でアクセスが悪いと感じることがあります。07シリーズは一番新しいラインだけに非常によく作られていると思います。メインコンパートメント内部は基本的に5シリーズと同じです。
ビリンガムは保護という意味では最もよいと思いますし、高級感があります。但し、意外に入らず重いというのが欠点になります。
ドンケは、F-2, F-1x, F-5x、と使っています。ビリンガムとは正反対で見た目の割によく入り、使い方に柔軟性があります。また比較的軽量です。一方保護に関しては最小限です。
お勧めは、F-2です。私はF-2だけで3種類買い、現在もそのうち2個を使っています。時々限定モデルが出るので、ついつい。。。
ドンケを使う場合においてそのままの仕様で使うよりもインナーを別途購入することでかなり幅広く使えます。1D X+28-300Lであれば、720-250Dというインナーに付け替えて仕切りを適宜使って小物を入れると使いやすいと思います。
http://www.tiffen.com/displayproduct.html?tablename=domke&itemnum=720-250D
国内ではドンケのインナーは異常に高いので、海外通販がお勧めです。
リュック・スリングタイプでは、Kataの3N1シリーズを気に行って使っています。
サイズ違いで3種類使っています。
上部に機材以外のものを入れる部分もついていて、しかも上部と下部をつなげることも可能です。ポケットについてはサイドの小さなポケットが使いやすいです。唯一個人的な難点をいうとペットボトルを入れるポケットが欲しかったかなという点です。
3N1シリーズには、ノートパソコンやiPadを入れるコンパートメントが背面にあるかないかで大きく分けて2種類あります。
リュック・スリングタイプに関しては、機能面で各自好みは変わってくると思います。
書込番号:14679757
1点
>> RINSsさんへ
HAKUBAの新しいホルスター型ですが、申し訳ありません。
まだ 1D Xが手元にないのに衝動買い、昨日ホルスターが届きました。
で・・・結論ですが・・・1D Xでは使えないです(><)
レンズ挿入部分は十分なサイズですが、body部分は
バッテリーグリップ(BG)を装着しない一眼レフの大きさです。
5Dマーク3のBG装着でも無理でした・・・
仕方ないのでマーク5Dマーク3でBG装着しない時に
このホルスターは使用します。
1D XはBG外せない一体型なので本品は使えません。
1D XでのHAKUBA新型ホルスターをお考えの皆様のお役にたてたと
すれば幸いです。
書込番号:14687410
1点
素人7Dさんありがとうござました。
1Dでは使えないみたいですね。
森の動物さんありがとうございました。
森の動物さん、鬼怒川屋さん、狩野さんありがとうございました。
ビリンガムに決定しました。7シリーズか5シリーズかはこれから悩みます。
今回kissX3からのフルサイズでした。レンズは17-40L、28-300Lの2本。
5Dを購入する予定でいましたが、連写と画素数から決めました。ローンで購入です。(泣)
秋にはAPSサイズのプロユースのカメラも噂されていますが、1DXと決めました。早く手にして撮影したいです。
プロテクターフィルムと初のCFカードはすでに手元に届いています。
あとはGPSとワイヤレストランスミッターの購入を考えていましたが、ビリンガムでしばらくあきらめました。
書込番号:14693421
0点
バックはBillingham The Classic 550 ヨドバシカメラ
三脚はハスキー3段KIRKモデル スタジオJin
を購入しました。
三脚はまだ納入されてません。7月末予定だそうです。
ありがとうございました。
ちなみにEOS-1D Xは先ほど再度メールで納入未定と連絡がきました(2012年7月24日午前)
価格.comでもだいぶ在庫有りが増えているようですね。
書込番号:14849969
0点
550までの大きさが必要なら決まりですね。
ビリンガムの最初のモデルではなかったでしょうか。
肝心の1DXが早く来るといいですね。
書込番号:14854430
1点
森の動物さんさん
ビリンガムの最初のモデルのようです。ホームページでみて一目惚れでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14855878
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
発売前で持ち上がっている所恐縮です。
私は室内スポーツを7Dで、撮影しており、楽しみに1DXの発売と順番待ちしております。
現時点、被写体は主に、室内スポーツと風景を7Dで。
所有のレンズは
70-200 2.8ISU
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
100mm F2.8L マクロ IS USM
発売前ですが、24-70mm F2.8L IIの購入を決めています。(エクステ1.4)
室内スポーツに限定ですが、1DXを70-200 2.8ISU7Dを24-70mm F2.8LU
ただ、せっかくのフルサイズ本当は、24-70mm F2.8LUを1DXに任せた方がよいのかと、迷っております。
そこで、1D所有の方、もしくは、1DXをご購入予定の方。
皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
0点
こんにちは。
●1D
撮影条件が厳しい時や本気撮影の時を中心に使います。
●APS-C
その他オールマイティな撮影や荷物を軽くしたい時を中心に使います。
あとは気分で使い分けています(笑)
書込番号:14654705
![]()
1点
私は、現在の22+1D4と428U+1D4から428Uのみ1DXに変更予定です。
ただし、プロの方曰く「1D4はサブ機にもならない」という記事が気になっています。
1DXは自分で評価して気に入れば、22にも1DXというプランも考えていますが。
24-70mm F2.8LUはISが付いていないので、スポーツ系にはどうでしょうか?
やっぱり、1DXを70-200 2.8ISUの方が良い結果を出すと思います。
1DXをご購入との事ですが、ほぼ同じ値段で22レンズが買えますよ!
室内スポーツでは最強かと。7D+22も捨てがたいと思います。
書込番号:14654806
2点
Green。さん
こんにちは。
となると、二台同時使用の時は少ないですか?
私の場合、本気場合、70-200 2.8ISUを付けて、被写体、構図が決まってない時にはシグマの広角レンズを付けて持ち出しておりましたが、24-70mm F2.8LU購入とボディ購入で、変わりそうです。
5DVをサブさんにしたくなりそうです。
書込番号:14654843
1点
自分も7Dに1DXを買い増しで予約しており、スポーツを中心に撮っています。自分の場合は昼間の屋外スポーツは7D、屋内スポーツは1DXと使い分ける予定です。レンズは状況に応じて交換すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:14654887
0点
eos08 さん
こんにちは。
1D4×2台に22と428Uなでこの度、1DXメインですね。
被写体は分かり兼ますが、とても羨ましい限りです。
1D4所有していない私が言うのも、なんなんですが、田中氏の「1D4はサブ機にもならない」って言うのは、上級写真家さんが1DXを2台以上持てるからですよね?
それ一般的なサブじゃナース予備(笑)
eos08さんも、1DX2台持ち近そうですね♪
eos08さんも、一般人じゃナース(笑)
24-70mm F2.8LUについては、7Dの感度で体育館競技は、確かに無理ですね。1Dでトライします。
無理なら5DV購入(でも二枚目以降が、かなり心配)
22もお勧めありがとうございます。
ボケもかなり良く、素晴らしいレンズなのでしょうね。いつか私物として体感してみたい。
しかし1DX購入は変えません。
何故なら、現時点レンズより、ボディの役不足とが大きいからと70-200があるからです。
書込番号:14654969
0点
返信ありがとうございます。
>二台同時使用の時は少ないですか?
状況によって2台使用もありますよ。
最大3台使ったこともあります(笑)
書込番号:14654978
0点
Nやっくんさん
7Dに1DXを買い増し、勝手恐縮ですが、お仲間ハッケン♪
シンプルに、そうですね♪
ただ、1DXのAF精度を体感してしまい、7Dのみを持ち出した時が、ちょっぴり、怖い気がしますが、それも楽しみです。
おそらく、スポーツ問わず空の下でしたら、標準ズームを1DX、望遠を7Dで持つ予定で、いずれ、70-200を標準、400辺りの単を7Dにしたいのですが、オモっ(汗)
カキコミしている間に、発売日決まってたらイイですね。
書込番号:14655023
0点
24-70IIにはISありませんが、スポーツにはIS必須でもありません。
ISが必要な速度域では、今度は被写体が止まらない。
手ぶれが修まったとしても、赤塚漫画のキャラの走ってる足みたいなことになります。
どのボディにどのレンズが適しているという理屈で考えるよりも、撮影距離で適したレンズを選択すべきです。
書込番号:14656314
2点
とんぱたさん こんばんは
>1D所有の方、もしくは、1DXをご購入予定の方。
>皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
1DWと7Dを使っております
以前は5DUも使っていたのですがシャッターレスポンスの違いで
5DUと1DWを同時に使うと1DWに持ち替えた時に一機にレリーズを押しこんでしまって
どうにも使い難く、またシャッター音の気持ち良さもあって5DUは手放しました!
今では2台を併用する事はあまり無くてほとんどの撮影を1DWで撮ってますが
初めて行く撮影地の場合はレンズ交換でシャッターチャンスを逃さないように
7Dに望遠系を付けて持って行ってます!
書込番号:14656506
0点
とんぱたさん、こんばんは。
室内スポーツであれば24mmで撮る場面というのは少ないような気もしますが、どうでしょうかね?
わたしも今度出る24-70は購入予定で、1DWにつけていい感じ(30-90)なので、フルサイズに70-200をつけての2台体制でいい感じのような気がしています。(室内スポーツだと少し短いかもしれませんが)
ただ、室内で7Dの高感度は1DXを使うようになると微妙なような気がしてくるんじゃないかと思います。
私は先週1DWと7Dの2台体制で室内ステージを撮りましたが、結局は1DWばかりで撮りました、、、
書込番号:14657099
![]()
1点
>皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
人に聞いたところで正解は無いです。
早くご自身のスタイルを確立することが大事だと思います。
書込番号:14657907
3点
室内スポーツ撮影でサブ機とレンズをどう使い分けるか?という主旨だったんですね。すみません。
自分なら1DXを70-200 2.8ISU+1.4または2.0エクステ。ほとんど体育館の2階席からの撮影となるため。
7Dを24-70mm F2.8LU。これは応援している人達への撮影と試合終了後の個人と集合写真撮影ですね(^-^)/。
>せっかくのフルサイズ本当は、24-70mm F2.8LUを1DXに任せた方がよいのかと、迷っております。
これは距離的に厳しくないですか?報道カメラマンは近くに寄れますが…。
書込番号:14657948
0点
>1DXを70-200 2.8ISU7Dを24-70mm F2.8LU
で良いと思います。7Dは感度400からでもノイズ感あると思うのでメイン故障時のサブか、集合、全体風景用のサブにし、野外でも1DXにテレコンの購入を考えたら如何ですか。
自分は基本同じ要素で撮影できるというのを条件にサブというか片棒を選びます。ニコンの話ですが、D4に対してD3系とか。
書込番号:14658557
1点
>どのボディにどのレンズが適しているという理屈で考えるよりも、撮影距離で適したレンズを選択すべきです。
あまりに当然のご意見ですが、あまり見かけないので一票入れました。
私のコメント。
何せ実機が届いていないので、試すわけにも行かず想像と言いますか妄想の範囲でお答えすることをお許しください。
私的には1DX+24−70mmでめいっぱいよって撮ってみたいですね。競技にもよりますがどの程度近寄れるかが問題です。
書込番号:14659281
![]()
1点
とんぱたさん…こんにちは…(^^)
私は…バードウォッチング(飛行機.野鳥.)が好きで…
カメラを複数持ち出すのは航空祭で…1D3と7Dで撮影しています…
…晴天の時は…
広角………7D+EF-S10-22
標準…1D3(51万代)+24-105IS
望遠…1D3(58万代)+100-400IS+EF1.4V
…雨天の時は…
広角…1D3(51万代)+17-40L
望遠…1D3(58万代)+70-200/2.8IS(T型)+EF2.0V
…回りのハイアマチュアカメラマンさんは…1D4や1Ds3に…ヨンゴーロク.から〜ゴーヨン.ロクヨン.ハチゴローなので…
恐縮しながら撮影を楽しんでいます…(笑)
書込番号:14660349
1点
皆様ありがとうございました。
サブ機が、もう少し感度に強ければ、広角を1Dに任せてと思うのですが
条件によって迷いながらの選択にはなりそうです。
私は、1Dを子供の春の大会を逃し、20日に決まった発売でも
もうすぐに夏の公式戦予選に向けても間に合わない気がしてますが・・・
問題ない状態で届き渡り、皆様のご予定にも間に合います様に☆
書込番号:14671916
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
少し長くなると思いますが、お許しください。
定年退職を境にフラグシップ機をと考えています。
野鳥専門で、現在7D+ゴーヨンです。
周囲の気になる作品(自家プリント)の出生はNikon+EPSONのプリンターです。
約10年前ゴーヨンを手にするとき、新しく出ていたキャノンレンズに手を出さざるを得ませんでした。
デジタル時代になり、20D、40D、50D、7Dで来ました。
実は、自家プリントで楽しむ場合、Nikon+EPSONにシステム変更するほうがよいかなと思ったりもしていまた。
しかし、この時期にまたまたキャノンがゴーヨンUを出しました。
年齢的にも、レンズ重量約20パーセントオフはかなりのアドバンテージになります。
鳥撮りにとって、キャノンシステムの択一した優位性というものがあったら教えていただけませんでしょうか。
特に、ニコンも知っている方からのご意見がいただければありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
1点
同じことを考えて選択しているプロもいます。
軽量化に勝る性能はありません。
持ち出すのに余分な負担がかかれば、チャンスも少なくなりますよね?
勝った負けたと下馬評に躍らされるのも結構ですが、
自分なりに双方の得意不得意を見極めて、その良さを伸ばすことが大切です。
スレ主さんはキヤノンのデメリットばかりが気になるようですが、
いま一度考え直してみて、それでも良さに気付かなければ、
とっととシステム変更した方が幸せになれますよ。
書込番号:14652620
14点
>> 周囲の気になる作品(自家プリント)の出生はNikon+EPSONのプリンターです。
それでしたらそちらを購入されるのが一番です。
こちらで質問して、文字で後押しされて、キヤノンフラッグシップを購入されても、いつまでも他社機、他社プリンターが隣の芝生となるでしょう。精神衛生上よろしくないです。
キヤノン機でも他社機でも、自分で欲しいものを買うのが良いです。
自分がなにを欲しいかがわからない事を、他人がわかるわけないです。
個人的にはキヤノンユーザなので、キヤノン機をお勧めしたいですが、あとから他社機だったら、他社プリンタだったら、という感想をもたれるかと思うと、無責任にお勧めできません。
書込番号:14652645
15点
私の安い給料ではゴーヨンなんか買えませんね…
とりあえず7Dならなんとかなりますがね…
書込番号:14652695
3点
それなら、ニコン、Canonの両マウント使いになればよろしいのでは?
私なんぞよりもカメラに費やす資金に恵まれてるみたいですしね…
書込番号:14652789
3点
経済的には余裕がおありのようですので、
一度、NIKON機をレンタルされて、実際に使われてみては?
ゴーヨン相当のレンズがレンタルにあるかはわかりませんが。
書込番号:14652803
2点
鳥撮りでキヤノンのメリットといったら、超望遠レンズの軽さとハチゴローじゃないでしょうか。
僕の周りでも、作品作りはEPSONのプリンタを使ってらっしゃる方が多いですし、話を伺うと僕もEPSONを使ってみたいなと思いますが、カメラはキヤノンでもいいのでは?
書込番号:14652816
3点
もうじき発売されるPIXUS PRO-1は検討されましたか?
キヤノンは、カメラとプリンターを同一メーカーでそろえられるので、アドバンテージになる部分があると思うのですが。
書込番号:14652864
2点
1D系 で エプソンの顔料インクプリンター使っている人って
結構いらっしゃると思いますけど。
それじゃ ニコンに負けているのでしょうか?
もうすぐ キヤノンもプリンターの大きいのを出します。
後押ししたら、
1DX & PIXUS PRO−1 にしますか?
それとも
D4 & EPSON PX にしますか?
500LUよりずっと重いですね。
書込番号:14652999
1点
先ず、プリンターは切り離して選ばれても良いのではないでしょうか?
でもって、後はカメラとレンズですが
よく言われるようにカメラは未だ進化の余地がありますので
ニコン、キヤノンともそんなに大差はないでしょうし、抜きつ抜かれつですので
一喜一憂しても仕方ないように思います。
ただ、レンズ(特に大口径超望遠)は場合によっては10年サイクルです。
現状で言うとニコンが数年早くリニューアルして、去年から今年にかけてキヤノンの新型が出そろいました。
(ハチゴロは未だですが)
私もカメラの選択で少し悩みましたが、
ヨンニッパ・ゴーヨンの画質や手振れ補正は両社同等としても、
明らかな軽量化の差でキヤノンに留まりました。
(とは言え、ヨンニッパかゴーヨンかでかなり悩み、ヨンニッパ購入)
書込番号:14653090
1点
>実は、自家プリントで楽しむ場合、Nikon+EPSONにシステム変更するほうがよいかなと思ったりもしていまた。
スレ主さんの周りでニコン+エプソンでプリントしている方々にどのようなワークフローでプリントしているか、訊いたことがあるだろうか。
おそらくスレ主さんが良いと思えるプリントを出す人は画像処理、とワークフローが適切なのだと思う。
わたし自身はニコン、キヤノンを使っているし、キヤノンのプリンター、エプソンも使っている。
染料なのか顔料なのか、RAWからのダイレクトプリントなのか(ニコン+エプソンであればNX2からのダイレクトプリント可)、あるいは16bitTIFからのプリントなのか。
たとえば壁紙やタイルなどをつくっている企業では昔からエプソンが業界標準だが、作品の場合はどちらでもかまわないだろう。
わたし自身試し刷りの場合は染料はあり得ないので、仕事の場合は顔料だがもし作品ならば染料を使うと思う。
>しかし、この時期にまたまたキャノンがゴーヨンUを出しました。
年齢的にも、レンズ重量約20パーセントオフはかなりのアドバンテージになります。
もしわたしがスレ主さんの立場なら迷わず1DX+EF500mm F4L IS II USMを買うと思う。
マウントを変える必要はなく、画像処理のワークフローやペーパーの選択のほうが要素は大きくそれらを間違えなければ良いと思う。
書込番号:14653168
![]()
4点
良いレンズをお持ちですね。
40D、50Dは使っていました。7Dにゴーヨンの組み合わせなら、焦点距離は、キャノンのAPS-C機なら1.6倍の焦点距離は、800mm相当になるはずです。
私の場合、5DMk2に買い換えたときは、若干、焦点距離の不足を感じました。暫らくは、風景が主体になったのであまり不便は感じませんでしたが、やはり鳥や飛行機が相手では、不足を感じました。
1DXもフルサイズですから、500mmそのままの焦点距離になります。とても被写体が小さく感じられるでしょう。ゴーヨンUを購入されても、同じです。
フルサイズに変更されるのはリスクが大きいかもしれません。
Nikonの場合、FX機でも、撮像範囲設定でDXに変更出来、それだけで焦点距離は1.5倍になりますが、FXからDXを「切り取り」するようなものなので、1600万画素のD4で700万画素、3600万画素のD800でも1700万画素前後になります。
もしNikonに換えるなら、APS-Cの新型で2400万画素のD3200か、AF、連写性能が高いD7000の後継機が良いかと思います。
Canonなら、1DXより、焦点距離で有利なAPS-Hの1DMk4が、良いかもしれません。
D4に70-200mmF2.8VRUを足すと、簡単に3kgの重量になりました。1DXは、さらに重いカメラです。1DXとゴーヨンだけで5kg近くです。ハチゴローなら6kg。きついですよ。
書込番号:14653189
![]()
1点
キャノン ペンタ オリ ユーザーですが
D7000を併用していた時期がありますが
まったく操作性がちがいますので、撮影レスポンスに影響があることもご考慮されてください。
40D、50D、7D
ですよね。マルチコントロールは逸品ですので。そのこともお忘れなくです。
書込番号:14653292
2点
いっしょに鳥の撮影をしている仲間の方で、いつもジャスピンできれいな写真を撮ってる方はいませんか?
その方は良い雲台と良い三脚を使われてることと思います。
ニコンもキヤノンも一流のカメラメーカーです。替えたところで使い勝手が変わるだけで、そんなに良くなることはありません。
むしろ今使われている機材の良さを引き出すことを考えられてはいかがでしょうか。
プリントの件ですが、ハードウェアキャリブレーション対応のモニターで正確に合わせてください。
ビビッドな記憶色にごまかされないようにしましょう。
書込番号:14653626
3点
EOS 1D X 予約購入済みです。今月中には手に入れたいですね。
Canonは色がきれいですよ。Nikonは黄色っぽくなります。
プリンタはエプソンのPX-G5300がお気に入り。大きくプリントする時はPX-7550S使ってます。Canonのプリンタは、黒がおかしいのでやめました…。
キャリブレータは、i1の製品を使っています。
書込番号:14654407
2点
スレッドの主旨が理解できないので、的はずれのことを書いたらごめんなさい。
被写体が、野鳥であれ動物であれ風景であれスナップであれ鉄道であれ、大切なことは”写真の質”が素晴らしい事だと思います。撮った写真が、人を引きつけ魅了し、驚き、感嘆する、そんな写真を撮りたいと日々念じています。
そうした写真を撮る道具が、ニコンでもキヤノンでも関係がない様に思います。キヤノンのカメラ、あるいはニコンのカメラで撮ったらダメ写真なのですか、そんなことないですよね。カメラメーカに無関係に良い写真は良いのではと、スレットを一読して感じました。
誤解を避けるために書きますが、ニコンとキヤノンでは確かに細かな点で違いがあります。ただそうした違いが写真に反映するのかは分かりません。
ちなみに私もキヤノンのゴーヨンを愛用中。確かにゴーヨンUは魅力的ですね。またゴーヨンは重いのですが、ロクヨン(以前使用していましたがゴーヨンに買い替え)やヨンニンパよりましと思います。どのみち三脚を使用するので気にしていません。
今のところ、レンズを買い替えるお金があったら、撮影旅行に行ってたくさん写真を撮った方が幸せと感じています。
また、妻はニコンの愛用者。ニコンのゴーヨンはケースがコンパクトで四角い箱です。二人で撮影に行くと撮影助手(もちろん私)は、機材運び、カメラのセッテングで大変です。撮れる写真は・・・・・・・・・・・まあ書かない方が花かも。
書込番号:14654544
3点
エプソン+ニコンの色がお好きなのでしたら、ニコンに行かれた方が良いです。「大した違いは無い」と言う人も居ますが、こればっかりは感性の問題ですから、何十年と写真やってても判らない人も居れば昨日初めて一眼を買ってズバリ指摘する人も居ます。
今日より若い日は無いんだから、ここで新規一転システム変更するのも良いのでは?失礼ですが、数年後にまた同じ悩みが浮上して来た時には気力体力ともに衰えてると思います。
書込番号:14654589
![]()
3点
たくさんの皆さん、貴重なご意見・叱咤激励ありがとうございました。
野鳥専門と書いたぐらいですから、Mark Wの板で質問したかったのですが
何せ、望んでいた後継機がX(ここボツとエックスを掛けています)となったものですから…
やはり、機械よりも腕次第だよというまともなご意見が多く感じられ、勇気付けられました。
ゴーヨン買うとすれば生涯最後になると思いますし、ニコンのゴーヨンリニューアルは数年先ではないかとも思っていますので、
EFゴーヨンUの納期見込み&価格の動向を見極めて入手後、当面7Dで使ってみてからフラグシップにします。
望んでいた後押しが得られて感謝しています。
書込番号:14656588
1点
60歳程度で最後のカメラとかレンズとか言わないほうがいいかもね。
もしかしたら、退職金が入って、好きなカメラ・レンズを買う最後のチャンスという
ことかもしれないけどね。
体力はまだまだ十分でしょう。平均寿命まで全うできるかどうかはわからないけど、
平均寿命まで、まだ20年もある。結構長い。打ち込めることがないとつらい時期。
ただ、野鳥なら現在の7D+500F4より良いシステムはないような気がする。
1Dx+600mmはかなり重くなる。若い人でも、この重さに耐えられる人は
そうそういない。
結果が大事なら、マイクロフォーサーズ+超望遠という手もある。これで鳥さん
を撮影している人は結構多い。
いくら60歳がまだまだ若いといっても、移動でもたついているのはかっこ悪いね。
書込番号:14659109
1点
スッキリする為にニコンにする。
で、やっぱりキャノンだ!と思えば、それこそ一生キャノンになるでしょう。
ニコンを知らないままモヤモヤしたままだと、最後の時に悔やむかも知れない・・
書込番号:14665475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
定年退職とのこと、まずは長い間お疲れ様です。そして無事のご退職おめでとうございます。
人生80年以上お元気でご活躍の方がたくさんおられます。これから時間もお金も十分にあるわけですから、腕を上げる絶好の時代がやってくるのですね。これは本当に羨ましい限りです。
もう解決済みのようですが・・・
私も 1DXの度重なる延期(すでに1DX用に1D Mk4は売却)や、5D Mk3(Mk2下取)の光漏れ問題などで、CANONさんの販売姿勢には多少なりとも腹立ちもあり、NIKONへの全面総取替を真剣に検討したことがあります。
ヘタの横好きの単なる写真歴30年以上なので、Lの単からLのズームまで400mm以下ほぼ揃っています。ですから、これらを全て下取りで、NIKONの上玉に入れ替え、D4+D800Eをと、それは真剣に考えました。けして所有自慢ではなく、資金枠にとらわれずにCANON→NIKONが可能だとすればという話としてお読みいただければ幸いです。
結論は、操作性の問題や、RAW現像の自分なりの手順(慣れた現像ソフトなどの点も含め)を考えると、結局「CANONでいく」に落ち着きました。昔7Dも使ってましたが、5D MK3のAF性能や高感度の画質も、個人的意見ですが「全くレベルが違います」。5D MK3は1DXのAFシステムと同じような流れなので、今度の1DXは1D MK4以上に相当に期待できると待っています。
私はあまり使いませんが、DPPという純正の現像ソフトも、頻繁にバージョンアップされますし、レンズごとに細かい調整が可能で、NIKONの有名なソフトに比較しても遜色はないレベルではないかと思います。
NIKONのクロップも鳥・スポーツでは魅力と考えましたが、周囲のN愛好者からは「え?クロップなんてカタログ上のもので、まず使いませんよ」て方ばかりです。
私と同様に、N愛好家のなかに、レンズの面からCANONに移行を悩んだ方もいましたが、結局自分の慣れた流儀を今更変えてまで機材を変えても写真は変わらないということで断念された方ばかりでした。
プリンタの件ですが、確かにEPSONは魅力です。私もこれまた同様に悩みましたが、自分なりのモニタ〜プリンタのマッチングを考えて、当面はPIXUS PRO9500で十分と考えています。
写真用紙のICCプロファイルもCANON用紙なら問題なく対応しますし、FUJIやピクトリコの紙でも十分な色彩を得ることができます。プリンタを入れ替えると納得行く色合いや画質にするまでの「試し刷り」で膨大な作業を考えると・・・
どうせA3ノビよりもおおきな作品を出すには、お店に発注ですし、納得いかない発色や質感であれば「こうして欲しい」と注文をつければよいのです。
他人の作品はどうしてもよく見えるものではないでしょうか。
どなたかも書いておられましたが、機材変更では作品は劇的に改善しないと思います。
私が質問者さまの立場なら、1DXゲット&500F4は下取りで新型500F4にします。
ただレンズが軽量化しても、7D→1DXは重くなります。NIKONへ総入れ替えでストロボや
電池などの余分な出費もかさみますので、そのぶんのお金で軽くて丈夫な三脚や一脚、
機能的な機材運搬バッグなどに回される方がよろしいのではないでしょうか。
また別のかたが言われる「どうしてもならNIKON+EPSONの最高機種へ」でも私は良いと
思います、ご本人の自己責任ですので。それもまた授業料であり、D4に500mmF4&EPSONでも、現在のCANONの7Dと500F4を下取りにすれば、かかるお金は軽自動車ほどもかかりません。
NIKON+EPSONの最高機種で「失敗」なんかありえません。もし「失敗」と思われたなら、
それはご自身の写真の腕か、カメラの事前設定か、ご所有のパソコンのモニタの状態がイマイチだということでしょう。
書込番号:14666438
2点
あ、書き忘れました。
趣旨とは少し違うし、私 鳥はやりませんので妄想なのですが。
オリンパスPEN-3などに超望遠 150-600mm相当(35mm判換算)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7をつければ
重さからは完全に開放ですね。ファインダではなくモニタ画面でタッチしたところに
瞬時に合焦しシャッター切れますのでピン抜けもなくなるかも。
奥様に、このセットをプレゼントして、夫婦ご一緒に鳥撮影旅行。(実は自分用)
そんな退職後の充実した毎日になられますよう祈ります。
書込番号:14666509
2点
解決した〜つもり〜からの更なるお三人の方々の書き込み、まことにありがとうございました。
すべて図星を付かれていて脱帽です。特に「素人7D」さんの書込みは大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。
プリンターについては誤解を与える書き方になってしまったのですが、これまでA3ノビ対応機まで含めてhpしか使ったことがありません。
野鳥が好きで始めた写真だったので、カメラ操作やカラーマネージメントへの取り組みはおろそかであったことも事実です。
白状します。ここで質問する資格などないのです。
数打ちゃ当たる式のこれまでの撮り方から脱却するためにシステム変更の力を借りようとするやましい下心がありました。
しかし、すべてNikonに変えるには経済的にも無理のし過ぎになるのが現実です。
Mモードで撮ることを学習し、DPPを使いこなし、高額hpインクの呪縛からの解放を試み、「ニコン+エプソン」ユーザを見返してやる覚悟で頑張ります。
それにしてもキヤノンよ。早くゴーヨンUをたくさん作れ!
書込番号:14667565
1点
別にニコンでもペンタックスでもミラーレスでも良いじゃないですか。見返してやるとかそういうので無く、もっと「写真撮影」自体を楽しんで下さい。
書込番号:14667675
0点
>周囲の気になる作品(自家プリント)の出生はNikon+EPSONのプリンターです。
kai28さんは、それらの作品のどのような点がkai28さんの自家プリントよりも優れていると評価したのだろうか。
色調なのだろうか。
仮に、色調だとして話を進めてみる。
原因は現用のカメラにあるのだろうか、使用しているRAW現像ソフトの種類や設定にあるのだろうか、プリンターにあるのだろうか、これらのうちの一つではなく複数の原因が絡まっているのだうか。
「周囲の」ということは、kai28さんの友人なのだろうから、kai28さんが7Dで撮影した写真データをその友人に渡し、プリントしてもらう。
それが満足な出来であったとすれば、カメラは現用のままでよく、プリンターを買い替えればよいということになる。
友人がPhotoshop Lightroomなどの汎用RAW現像ソフトを用いているとしたら、RAWデータとkai28さんがDPPで現像したデータとを両方渡し、プリントしてもらう。
その結果から、kai28さんのプリンターに問題があるのか、RAW現像ソフトに問題があるのか、両方に問題があるのかを考える。
もしかしたらkai28さんのディスプレイが狂っていて、RAW現像時、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせてしまっていたということもあるかもしれない。
プリンターを買い替えるという結論になったら、できればキヤノンのショールームなどに写真データを持ち込み、キヤノン製プリンターの実力も試したいところ。
それでプリンターを買い替えたら、ディスプレイ表示とプリントとを見比べた際の色調の違いが大きすぎ、支障が生じたとする。
そうしたら、ディスプレイの買い替えやカラーマネージメントツールの購入を検討することとなる。
同時にカメラとプリンターを買い替えるのではなく、このように原因を一つずつ潰していってはどうか。
書込番号:14672366
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























