このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2012年4月9日 23:00 | |
| 62 | 25 | 2012年5月17日 14:28 | |
| 47 | 22 | 2012年4月8日 00:06 | |
| 25 | 12 | 2012年4月4日 16:40 | |
| 51 | 21 | 2012年3月25日 15:42 | |
| 10 | 6 | 2012年3月19日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在、7Dで動体写真(主に戦闘機)を楽しんでいますが、歩留まりの良い写真を求めるがため1DXを予約してみました。
が……いまいち踏ん切りがつきません。というのも、フルサイズなので焦点距離を稼ぐためにはゴーヨン×2エクステで1000ミリとしたいのですが(高齢のためロクヨン以上は重たくて無理)F8以上はAFが働かないということなのでいまいち不満です。
曇天時や日没時にシャッター速度を上げられる1DXの高感度性能やF5.6以下のオートフォーカスには魅力を感じるのですが、フォーカスがマニュアルではとても爆速の被写体に合わせるだけの自信がありません。かといって1.4エクステでは距離不足……ということでEOS-1D MarkWにすれば距離とF8 1点AFの問題はクリアしますが、1DXの高感度性能(5DVから想像するに)には凄く魅力を感じますし、と、迷うばかりです。ご意見をお聞かせ下さい。
前置きが長くなりましたが、動体をマニュアルで合わせることが可能(レベルもありますが)なのでしょうか?皆様なら1DXそれとも1DWどちらを選択をしますでしょうか。
0点
ショウルームで800mmF5.6にエクステンダー1.4倍を装着してみたのですが、
やはりAFはウンともスンとも言いませんでした。
書込番号:14404672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1000mm相当の望遠でキチンと戦闘機を画角に納めるのもかなり歩留まり悪くならないですか?
私の場合ですと至難の業です。
むしろX1.4のエクステ程度にとどめておいてトリミングする方が現実的なように思います。
1DXは1800万画素有りますので十分トリミングする余裕はあると思います。
APS-C相当までトリミングしても1000万画素近くは有るわけですから
A3サイズくらいまでの印刷でもかろうじて…
もしくは新型のヨンニッパを導入してX2のエクステでハチゴロ相当では駄目でしょうか?
新型のヨンニッパは現行ゴーヨンとほぼ同じ重量です。
書込番号:14404737
6点
Pro photographer しています。
MarkVと7Dの2台体制でやって行きます。
スレ主様の問いかけに対して私は「迷わずX」を選びます。
MarkVの高感度特性は非常に良く、ストロボ無しで暗い場所での撮影を可能としてくれたので大変満足しています。ただ、連写性能がまだまだ、7Dに負けており残念です。
仰る通り7Dではエクステンダー無しで開放f値そのままで1.6倍の焦点距離を作ってくれるので、これまたお財布に、体力に優しいです。
7Dを残してXにするべきです。デジタル物はやはり新機種がいいですよ!
それと、私がXを選択しない(MarkVにした)理由があります。
(1)価格
(2)常用感度ISO25600で十分
(3)画素数はMarkVの方が上
(4)バッテリーグリップの必要無いときは取り外しが出来るので、軽量、お手軽
(5)望遠側連写は7Dで十分
などです。
本音を言うと「X」を止めてMarkVにして、レンズ購入に充てた方が良いのでは?
書込番号:14404990
4点
DIGI-1 さん こんにちは
今まで7D+シグマ50-500mm=800ミリで撮影していましたが、更に距離が欲しいと思うことが幾度かありました。現在シグマの超望遠レンズは手元に有りませんが代わりにCANON 100-400 F4.5-F5.6+7D=640ミリで撮影しています。ゴーヨンのU型(予約済み)+1.4エクステ=700ミリでは800以上欲しい私には高価な1DXの仕様が私にはもったいないと感じさせます。800ミリでトリミングする時もありますが、自己満足に浸れない部分が有りまして、なるべく画面を有効に使いたいと思っております。(7Dと1DXの画素数は変わらないこともありますが)。
幾度となく新型ヨンニッパ(CP+などで)に直接触れ、DIGI-1さんがおっしゃる通りヨンニッパX2のエクステでハチゴロをいまだに検討していますが、新型とは言えやはり善玉が当方にはヘビーで手持ちでは新型ゴーヨンまでだと感じています。(新型ヨクヨンも含め)
やはり、MFではストレスが溜まりますので、1D Wで500+2エクステ+1.3=1,300ミリが良いですかね。ISOも1万程度までいければSSもそこそこ稼げると思いますので。
いつも長い焦点距離で撮影するわけではありませんが、いざという時に使えるのはメリットが多いにあると思います。しかし……誰かに背中を押してもらわないと自分では迷うばかりです。ありがとうございました。
書込番号:14405014
0点
1121momotaさん、
そうでしたか、新型ヨンニッパも悩まれた結果なんですね。
実は私もレンズの方はゴーヨンとヨンニッパを随分迷いましたが
私の場合は戦闘機や鳥なども年に数回程度は撮りますが、
メインはサッカーなどのスポーツ撮りなもので、ヨンニッパを選びました。
確かに前玉は重いですがカメラに取り付けた状態ですとそれなりにバランスが取れ
ぎりぎり手持ちも数十秒撮って休んでの繰り返しなら何とかなりそうで
旧ヨンニッパの重さを思えば未だがんばれます。
1DM4ももちろんとても良いカメラですし、高感度もISO6400くらいまででしたら十分使えますので
戦闘機撮影などに限定すれば十分良い選択だと思います。
私は既に1DX注文済みですので、何時までも迷わないように1DM4は手放してしまいました。
現在は7Dと5DM3でつないでます。
書込番号:14405102
0点
再び
運動会を7Dに35−350+×2エクステンダー=1120mmで臨みました。
AI SERVOの出番と思いきや一発目でサーチ駆動の繰り返し・・・
直ぐにマニュアルに切り替えて撮りましたが間に合いませんでした。
中央1点測距しか対応していないんですよね!
それから、直ぐにエクステンダーを外し復帰、動体で無い時のみエクステンダーでマニュアルで撮影していました。
大失敗です。
それからエクステンダーは使用していません。
重い1D系を敢えて選ぶ理由ってなんですかね?
聞かせてください。
書込番号:14405203
0点
1121momotaさん
私は別の観点からお話します。
鳥撮りに600/4を使っていますが、エクステンダー2xでは画像がどうしても甘いので満足できません。これは好みの問題かもしれませんが、2xの問題はAFスピードが1/4になることで、飛翔する鳥には(私は)使いません。
1.4xならAFは我慢できますし、1/3段以上絞れば満足できる画質なので多用しています。
私も1DXと5D3で悩んでいますが、連写がほどほどでいいので高画素機に傾きつつあります。1D5が出れば迷うことはなかったのですが。
書込番号:14405275
![]()
2点
1000mmで動体をMFってのは、無理っぽくないですか?
ってことで、AFが前提だと1D4になりますよね。
1D Xだと、AFで800mmをクリアするのは、ロクヨン+1.4×しかないですもんね。
しかし、ズームだからこそ800mm以上が欲しいと思うことがあったんじゃないですか?
単焦点だと、長いところに合わせるより、むしろ一番使う焦点距離に合わせる方が良いと思います。
1000mmだと、シャッターチャンスが凄く少なくなりそうな気がするんですけど、そんなことないですかね?
1D Xにゴーヨン、場合によっては+1.4×ってのが楽しそうな気がします。
書込番号:14405413
1点
キヤノンでこれからもやっていくのなら、MFに挑戦してみるほかないのではないでしょうか。
そう思って、最近自分もMFの練習をしていますが、やってみる前に思っていたよりも何とかなりそうな気がします。1Dsのファインダーはとても見やすく、おそらく1DXのファインダーも同様にとても見やすいものでしょうから。
ただ、戦闘機は目の前を通過するのがとても速いので、難しそうですよね。
次の航空祭などで機会があれば試してみたいと思っていますが。。。
書込番号:14405959
3点
皆さん返信ありがとうございます。
「重い1D系を敢えて選ぶ理由ってなんですかね」・・・そうですね、私もカメラを初めてやっと3年目のど素人ですのが高速動体を撮っていると「いかに早く飛行機に合焦させて逃がさないか」に尽きる様な気がします。その点から現在使用している7Dの比較で直感でしかお話しできなくて申し訳ありませんが、
@「19点自動選択AF」時の「領域拡大AF」等は合焦精度(時間)が悪く、タイミングを逸する
A機体の迷彩色にAFに迷いが出る時がある・・・位が主な理由だと思っています。
但し、5DVと1DXの違いを私の欲している観点から見てみると「測光方式の顔や色認識に基づく被写体検出」位しかありません。「被写体を捉える、捉えたら逃がさない」をカメラ技術で腕をカバーしてもらえるのではないか・・・に価格差が大き過ぎる点も確かに一考の余地が大いにあり、tabochanさんに再考の機会を与えて頂き感謝しております。しかも私には12連写も必要なく、今も7Dでは低速連写で撮影しています。(ピンボケ写真の増産につながり易いため)
私も湯びかさんと全く同じで1D5ですよね。エクステもVタイプで新レンズとの相性も良く画質低下も少なくなったと聞いていますが、やはり合焦感度、画質から考えると1.4までの様な気がします。そして、いざという時にはトリミングに強い高画素機の方が有っているのかもしれませんね。
今更ですが、何故今まで1D系についていたF8対応をなくしてしまったのでしょうか?技術進歩どころか後退の様な気がしてならないです。×2エクステは何のために有るの?
しかし無い物をいつまでも考えていてもしょうがありません。5D3にしようかな。新型レンズの発売も延期がなければ5月末でまだ2カ月近くもありますし、レンズに合わせて新型カメラが入手できれば良いのでまだまだ検討出来る時間はあります。
ニコンD4もはじめは玉不足のようでしたが既に多くのショップに在庫もありますし慌てず皆さんの意見を参考に決めて行こうと思います。
書込番号:14406187
1点
先ほどの文章訂正させて下さい。
@項の部分ですが「19点自動選択AF」時の「領域拡大AF」等は合焦精度(時間)が悪く、タイミングを逸する
ではなく
@「19点自動選択AF」時は合焦精度(時間)が悪く、タイミングを逸する
の誤りでした。
書込番号:14406224
0点
同じファイターを百里で撮影してます。
1Dxを予約してますが、当分は1Dm4で行きます。
画角の違いもあるので。
メインを640を856に変更も考えるけど、
暗いのでね。
それと、2倍のエクステンダーならトリミングの方が好き。
曲がりも補正できるし。
RAWだから後処理しますので、その時にやります。
カメラマニアには、撮った瞬間を大切だと言う人も多いけど、
私は、最後に見せる絵が勝負だと思います。
F8不可能なんだから、撮影方法を変更するか、カメラの選択で。
書込番号:14406928
1点
こんばんは
動体をMFで撮影する人は、
昔ほどではないにしろ、たくさんいます。
むしろMFのテクニックに長けている人なら、 ここぞという場面でMF使う人が多いです。
周りでもカワセミをはじめとする、
様々な野鳥の飛びモノをMFで撮ってる人います 。
要はMFで撮るテクニックがあるかどうか。
MFだから動体が撮れないわけではありません。
失敗を繰り返して身に付けるしかありませんね 。
僕はまだ無理です(汗)
MFに自信がないなら1D4、
もしくはマウント換えしてD4、D800ですね!
1Dの主要ユーザーである報道カメラマンは、 F8でのAFを必要としません。
理由は撮影距離が圧倒的に近いからです 。
よって今後もF8でのAFは期待できないかもしれませんね。。。
個人的に撮れればいいなレベルならF8ありですが、
動体を作品レベルで撮影したいなら、
絞りとシャッター の関係で、
F8は実用的じゃないと思います。
ちなみに長玉の単にテレコン2倍よりは、
素のままをトリミングした方がいいと言う人多いですね!
書込番号:14412143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小生はDm4でレンズは856です。DXも悩みましたがテレコン1.4を装着してほぼ現在のDm4と同じ画サイズになります。ISOも鳥さんを撮っていますがDm4で6400にすると見れたものでは有りません、DXのISOもそれ以外のメリットは感じませんので現時点では購入計画は有りません。逆に壊れると選択肢は1DXしか無くなる訳ですがね・・・
鳥さん仲間では私と同じ方が半分、DXが30%程度でしょうか・・・理屈をつけても欲しくなれば予約するかも知れませんが?現状と比べて五十八万程出費する魅力が無いのが本音です!ちなみに連射が効かない1DsMark3の下取り見積もりは三十万でした。
書込番号:14413825
![]()
1点
だいぶ出遅れてますが。
ゴーヨンで、7D、1D4、1DXのAFが効く画角を計算すると
1D4 500×2.0×1.3=1300mm
7D 500×1.4×1.6=1120mm
1DX 500×1.4×1.0= 700mm
となるので、1D4と1DXだと倍近く違います。
画素数があるんだからトリミングすれば・・・、と言うご意見もありますが、1121momotaさんの
書き込みを見るとトリミングではなくファインダーでその大きさを捉えたい、と言う感じが
します。(私もその口です。)
デジタル物は最新が良いので1DXをお勧めしたいところですが、どうしてもAFでファインダー
一杯に捉えたいなら1D4しかないですね。
F8センサーは100-400+1.4xで使ったことが有りますが、薄暗い雨のサーキットでも言われる
ほど悪くは無く、結構被写体を追ってくれました。
書込番号:14415712
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
題名通り、質問内容でお叱りを受けるかと思いますが、教えて下さい。
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM・EF100mmMACROL所有で、7Dからの買い替えか追加購入予定なので、フルサイズレンズ用標準レンズは、所有しておりません。
質問内容でお叱りを受けるかと思いますが、教えて下さい。
基本手持ち普段使いと、出来ましたら、室内体育館スポーツ撮りこれも、基本手持ちで、標準ズームの選択の助言をいただきたく思います。
@EF24-70mm F2.8L USM
AEF24-70mm F2.8L II USM
BEF24-105mm F4L IS USMCEF17-40mm F4L USM
ISついてなくて不安の初心者なら1DXは買うなとは、言わず、そこを何とか教えていただければ、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
タムロンから 24-70mm F2.8 の手ブレ補正搭載レンズが間もなく発売されますよ。
でもせっかく1DX構えるなら、赤ハチマキの新型Lいっときましょう!w
書込番号:14400435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
不必要にへりくだることはないですよ。
すぐにガタガタいう人は「上級者」じゃなくタカビーなだけです。
本当に上手い人はこうして書き込む暇なく撮影に忙しく飛び回っていますから。
書込番号:14400439
15点
こんにちは。
ベストはAEF24-70mm F2.8L II USMでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000339864/
Masa@Kakakuさんご紹介のタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)も気になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000359370/
書込番号:14400454
3点
とんぱたさん こんにちは。
せっかくボディはキャノンのフラグシップを使用されるのであれば、レンズもキャノンのフラグシップの24-70oF2.8LUを使用されれば良いと思います。
基本手持ちで室内スポーツなどが主要被写体とすれば、一般的に焦点距離分の1までのシャッター速度まではブレ無いと言われていますので、お考えの被写体ならば1/70秒以下では被写体ブレしてしまいますので、望遠レンズと違って手ブレ補正が無くても問題ないですし余分なレンズが無い分写りも良いと思います。
書込番号:14400471
4点
とんぱたさん、初めまして。
僕も初代キスデジから徐々にステップアップして、
今回1DXと新型24-70Lを注文しています。
レンズは24−105からの乗り換えですが、友人に旧24−70を借りてから、
そのF2.8のボケに感動し注文しました。
もし、経済的に余裕があるのであれば新型24−70をオススメします。
タムロンの24−70は手ぶれ補正もついていて悩みましたが、
当時使っていた24−105の赤ハチマキが取れてしまったことがあり、
修理も鏡胴交換4万円(ぐらいだったと思います)と言われ、1ヶ月は我慢しましたが、
その情けない姿に我慢できず修理してもらった経緯があり、高いですが新型を選びましたd(^_^o)
純正24−105でもいいと思いますが
新型はキヤノンのスタッフもフードやズーム方式が変わったのも、
単焦点に負けない画質にするためと言ってましたので画質の点でも間違いはないと思います。
ということでmasa@kakakuと同じ意見で
やっぱり純正レンズの赤いハチマキが1DXには似合うと思います(笑)
書込番号:14400560
2点
三脚につけて使えば、手ブレ補正いらないと思うけど。
せっかく高感度ノイズ少ないんだし、カメラ重いから、そんなに簡単に
手ブレするかなという気もする。ISOあげればいいんですよ。
書込番号:14400581
5点
>室内体育館スポーツ撮り
手ブレを心配する事もないでしょ。
問題は被写体ブレの方、大口径レンズでISO感度を上げて撮影しましょう。
書込番号:14400646
5点
レンズは、すでに書き込みがありますので、そちらを参考にして頂くとして手ブレについて書き込みます。
手ブレは、一般にシャッターを押す際の動きによってカメラが動き結果写真がブレることさしていると思います。ですから手ブレを最小にするISのメカニズムかがあります。この場合、多くはシャッター速度が焦点距離に対して遅い場合に起こり易くなります。
シャッター速度が遅くなることが原因ですから、対策は3つ。絞りを開放近くにする、明るいレンズ(絞り開放時のF値が小さいレンズです)を使い、絞りの値を小さなF値とする、ISO感度を上げる、です。結果、多くの書き込みは、明るいレンズのEF24-70mmF2.8 USM Uを推薦していると思います。
さらに追求してみましょう。手ブレは要するにカメラが動くから発生するわけで、しっかり構えてカメラが動かないようにすると、かなり低減できます。
構えのピントは、体の左側を前に出し、いわゆる半身にします。最初は45度ほど斜めになるよう構えてください。体は斜めですが、顔は被写体の方に向けます。これが最初は難しいかも知れません。あと左手の手のひらでカメラを支えます。右手は力を入れず軽く持ちます。そしてシャッターをフェザータッチで静かに押します。
もっと書きます。ピントは一番写したいものに合わせます。写したい人の目、朝日の山際などなど。このとき構図を整理して決めておくととが大切です。写したいものがファインダーの中央に来ることは少ないので、ピントを合わせる位置も変えましょう。
ここからが重要。ピントを合わせたらすぐにシャッターを切りましょう。ピントを合わせたときとシャッターを押すまで時間があると、その分自分自身が動くので、結果手ブレの原因となります。多くの人が手ブレがすると悩んでいるにを見かけましたが、この場合ピント合わせてからシャッタ切るまでの時間が長い人が多いように思います。
スレ主さんには、楽しい写真ライフを。
書込番号:14400948
![]()
3点
1DX、羨ましい(^_^;)
屋外でのスポーツ撮影を考えてもらえば分かりますが、本来スポーツをしている姿を被写体ブレしないようピタッと止めて撮ろうと思えば1/1000、1/2000などの速いSSが必要なわけで、体育館内のスポーツも別にそれに比べてスローモーションで動いているわけはなく、本来はそのくらいのSSが欲しいわけです。
しかし今まではF2.8より明るいレンズを使っても、ISO3200が上限かなといったボディ側の限界のせいで、なんとか1/500くらいが出せるかどうか、しかしこれでは完全に止めては撮れないなというのが多くの人にとっての悩みだったと思います。
スレ主さんの1DXでの常用出来る上限がどのくらいになるか分かりませんが、例えば6400ならF2.8で1/1000がF4だと1/500になってしまうわけで、ここはやはり明るいレンズの方がより高速シャッターを切れて出来る限り止めた写真を撮りやすいですし、明るい体育館で感度がそこまで必要無ければ逆に感度を落とすことで画質アップも図れるかもしれません。
このSSになれば手ブレは心配することはありませんが、まあスポーツ撮り専用レンズにするのでない限り、普段撮りにも使うことを考えればあるに越したことはないといった感じでしょうか。
それと、スポーツ撮りで上記と同様に重要なのがAFの速さと正確さです。
どんな高速シャッターでも撮りたい瞬間にピントが合ってくれなくて1テンポ遅れてしまったり正確でなければ意味がありません。
まあそれを補うためにAIServoで連写する手もありますが、チャンスはいつ訪れるか分からず、やはりAF性能も大事なものですが、これはボディとレンズ双方の連携性能が必要で、勿論中にはスポーツ撮りにあまり向かない遅いレンズもありますが、基本的には純正の新しい組み合わせの方が速いです。
せっかく体育館スポーツ撮影用途というはっきりした目的のために1DXを買って新しいレンズも買えるのであれば、EF24-70mm F2.8L II USMを選ばない手はないと思います。
書込番号:14400970
![]()
5点
1DX、良いですね(^^)
レンズですが、ボクはEF24-70mm F2.8L USMを使用しています。提案されているラインナップでは、やはり24-70のII型ですね。ボクもキヤノンのスタッフに聞いたところ、渾身の出来みたいですよ!かなり画質は期待してもよさそうな感じです。
I型は銀塩主流の時に開発、設計されてるレンズのようで、今の超高画素デジタルにはしょうしょう、限界を迎えてきているようで、II型を開発する必要があったとおっしゃっておりました。この高画素時代に開発されたレンズなので、やはり期待しても良いと思います。
書込番号:14401539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ども。
24-70 or 24-105 はスナップ撮りでしょうか。
プレー中だったら流し撮りなのでIS無くとも撮れるでしょう。
せっかく高感度がウリですからSS上げればブレ心配することないんじゃない。
重さもヘビーですから安定感も加わるでしょう。
ISO1600でF2.8開放だったら体育館によっても明るさが違いますから1/60〜1/125くらいだったかな。
それをISO6400に上げれば1/250〜1/500・・・もう1つ以上感度上げれば日中と変わらなくなる。
まっ、場所が限られているのなら24-70f2.8を加えて、後は単焦点50L・135L・328なんて欲しくなるんじゃないかな。
ところで何のスポーツ?
標準系で全体像撮って済むんだら武道かな?
体育館じゃないけど50Lなんかズームよりは好きだけど。写真1・2
(ノートリミング5DMK2)
ではでは。
書込番号:14401585
![]()
1点
はじめまして。うらやましい…。
でも、最初にいいカメラを持ったら、いろいろと勉強しやすいのでいいと思います!!
ご質問の内容では…
悩むなら現行型24-70mm F2.8L II USMを。
お金が足りないのなら旧型になってしまった24-70mm F2.8L USMをオススメします。
ボケ味、フルサイズの利点を求めるならやっぱり明るいレンズがいいですよ〜!
実際、フィルムのEOS-1V HSに付けていても明るさとボケ味、最短撮影距離に助けられたことも多々ありますからね。
でもせめてフルサイズを持つのでしたら、EF 35mm F2か1万円でおつりが来る描写のいいレンズであるEF 50mm F1.8IIの単焦点のどちらかを所持することをもっとオススメします。
Lレンズを買う前にこのどちらかのレンズ1本だけでスナップで、新たな世界が広がりますよ!
書込番号:14401602
1点
この機種のリアルオーナーはまだ一人も居ないんだから
先輩も後輩も無い。
今の時点で確実な回答出来る人間は皆無な筈なので聞く方も聞く方だが
それに対して未だ発売されてないレンズを奨める方も或る意味凄い
競馬予想みたいなスレだ (爆
書込番号:14401651
3点
AEF24-70mm F2.8L II USM
BEF24-105mm F4L IS USM
私もよく体育館で撮影しますが以上の2本がいいんじゃないでしょうか?
とんばたさんの室内体育館スポーツ撮りの被写体によりますが、被写体との距離によって
レンズの選択が変わってきます、後、フラッシュを使用するなど、手振れが心配でしたら
一脚を使用するとよいですよ〜
せっかく高価な1D-Xをご購入するのですから後あとを考えるとメーカー純正の方が得です。
もう一つ、お金に余裕があるのでしたらEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入しとくのが賢明だと私は思います、EF24-70mm F2.8L II USM・EF70-200mm F2.8L IS II USMの2本は撮影会でも必要です
から、それでは、良いカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:14401925
0点
ニーニーかサンニッパIS2が良かったりして…
書込番号:14402135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体までの距離により選択肢が変わります。
70ミリまでと105ミリまででは引き寄せの差が大きいです。その間での撮影とさらに広角域での撮影が多い場合、24-70にしてしまうとレンズ交換が面倒になり、チャンスものがしやすくなります。
新型24-70の描写はわかりませんが、1DXの場合、最低でも5D3と同等の高感度性能があると予想されるので、F4通しでも対応できると思います。
どの焦点距離で撮影することが多いか考えてみてはどうでしょう。
書込番号:14402474
0点
こんにちは。
屋内スポーツだと限られますよ。
基本的に、SS1000は欲しいし。
剣道とか柔道撮影しますが、70−200と328と428です。
全体撮影で16−35かな?。
F4通しは辛いでしょ。
RAWでアンダー撮影で事後処理でも、難しいと思います。
これからは、屋内スポーツでもこの感度のおかげで、違う世界が見えるかも。
書込番号:14403320
0点
感度6400から12800が使えればF4通しでも何とかなりますよ。5D2との組み合わせでは6400でバスケなどなど、止めるのに必要なSSはかせげました。まあ、勿論種目によりということはありますが。
書込番号:14407379
0点
mt02 さん
イイ瞬間、綺麗に撮れている!
書込番号:14419034
1点
桜も散る頃、更に遅れそうな感じ?で落胆なされている中
私ごときの質問に、ご回答いただいた皆さまに、何と申し上げればよろしいかと、中々お礼を書き込めずに、遅れてしまい申し訳ございません。
私に合わせた分かり易いご回答いただきました事、お礼申し上げます。
ともかく、手に入る様にならない限りはどうにもなりませんが、EF24-70mm F2.8L IIとコスパ的にも、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDで精査し購入したいと思います。
書込番号:14421451
0点
ちょっと前のスレですが・・・新たにスレ立てる事でもない気もしますので
どなたかお通りいただきましたら、助言下さい。
EF24-70mm F2.8L II USMとEF24-105mm F4L IS USM迷ってしまっております。
基本体育館内でのスポーツ撮りで70-200 2.8付けッパなので
望遠域の検討ではなく、スナップも含め標準ズームを付けたい時の為の迷いです。
スナップ&ポートレート、ただでさえ、被写体からすると圧迫感がある1D…
EF24-105mm F4L IS USMならまだしも、EF24-70mm F2.8L II USMで寄って
本当にいい絵が撮れるかが心配とバスケットの室内競技で
広角側を使いたい時24-70mmを使おうとしない気が・・・
どうたらいいのでしょう??
書込番号:14567367
0点
スレ主 様
購入できそうもない1DXを、たまたま通りすがってしまいました。5D2、EF24-105mm F4L IS USMユーザです。
■スナップ&ポートレートで…EF24-105mm F4L IS USMか、EF24-70mm F2.8L II USMで迷う。
□ポートレートでプロのモデルさんは、慣れているからどちらでも構わない、と思います。
トーシローのモデルさんは、逆にどちらでも圧迫感はある、と思います。
ただ、ポトレではF2.8の絞りでボケを生かす事が多いそうです。
□スナップなら、重くないほうで良いのでは。本体が重いから少しでも軽いほうが、と思いました。
■バスケットの室内競技で広角側を使いたい時、24-70mmを使おうとしない気が・・
□読解力がないので分かり辛いのですが、私は余り気にしないですがEF24-105mmの広角24は歪みが多そうです。また、F4と暗い(そこは、カメラ本体の高感度で補う)のが気になります。
重いから使おうとしない気がするのであれば、タムロンの28-75F2.8はコスパも良いし軽いですね。
あくまでも、通りすがりです。持っていない機材もありますので感覚的なコメントになってしまいますが。迷った時は、EF24-70mm F2.8L II USM。
しかし、(経済的に実現できるようで)羨ましいです。
書込番号:14571332
1点
5D2が好きなひろちゃんさん,
通りすがりに、タムロンのお進めも含めご丁寧なレスありがとうございます。
読解力がないのではなく、私の乱雑な文章ですので、すいません。
5D2、EF24-105mm F4L IS USMユーザさんなのですね。
EF24-70mm F2.8L II USM 113mm 805g
EF24-105mm F4L IS USM 107mm 670g
135gの差において、実際に装着した際には
805gの方がバランスがよく好みです。
画角での利便性で迷ってしまいます。
EF24-105mmってホント便利ですよね。
かと言って二つは考えられないですし、たまーに、撮りたくなる体育館で感度に依存しない2,8標準ズームは欲しい。
5D2が好きなひろちゃんさんの助言もあり
24-70mm F2.8L II USMを購入してから、ポートなら所有の100マクロでもいいし
その他に必要ならば135単でも検討しようかと思えました。
書込番号:14571779
0点
スレ主 様
ちょっと気になったので・・・
■135gの差において、実際に装着した際には805gの方がバランスがよく好みです。
□当方は、田舎なので実機に触れないのでバランスが良いか、移動(首に下げて、または手持ちで)の際の負担で考えての事です。スナップとなると、移動が多いのかな、と思ったからです。
■その他に必要ならば135単でも検討しようかと思えました。
□これは、私はユーザです。
ポートレートの際は、モデルから心持ち離れた位置から撮れるので、小さなお子さんとかは結構良い感じです。写りも「おおっ!」って時が時たまあります。
また、ツァイスの85mmもポトレにはお勧めですが、MFであり露出が暴れるのが玉に瑕です。
すみません、トーシローの感想&蛇足コメントでした。
書込番号:14572016
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在5Dm2に主にEF70-200mm F2.8L IS IIをつけてベルボンのGeo Carmagne E545L
http://kakaku.com/item/K0000027224/
で撮影しております。
5Dm2では、充分ですが、1Dシリーズでも大丈夫でしょうか?
今のところ一番重いレンズがEF70-200mm F2.8L IS IIか、
EF100-400mm F4.5-5.6L ISです。
多分、これ以上重いレンズは使うことは無いと思います。
三脚を使っての被写体は、風景か料理などの静物です。
まだ、1Dシリーズは未体験でどのくらいの三脚が必要か解りません。
現在、1Dシリーズを愛用されている方で、おすすめの三脚が有りましたらご教授願います。
0点
1D愛用者ではありませんが、1Dに70-200クラスで風景だと、その脚では厳しいのではないでしょうか。ベルボンのカーボンだと、できれば7、少なくとも6から始まる型番の物が良いと思います。
でも、今その脚を5Dでお使いなのですよね? ちょっとした風でもブレているのではないかと思いますが、現在不満がないならあまり変わらないかも。
書込番号:14389909
2点
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee545l.html
推奨積載重量いっぱいですから、心配だと思います。
書込番号:14389961
4点
縦グリついた状態なので縦位置撮影のときは重心のバランス悪くなります。1D4など店で似たような三脚に試してみられたら実感されやすいかと思います。短くないレンズですし、風景ですと風の影響を考えると少し不安かもです。
私はプロ機で使う場合、ジッツオの三型クラス並の三脚は使用するようにしています。
書込番号:14389963
3点
こんにちは。
1Dの愛用者ではないですが、今、D700を使用している感覚で申しますと、今、お使いの三脚の脚の最大径25ミリでは、少し厳しいかと思います。
1DXは1,5キロ(メディアカード、電池含む)で、レンズが1キロ中半で、合計、約3キロでは、三脚の脚の最大径が28ミリ以上は欲しい所です。
マンフロットの055CX3は、如何でしょうか。
三脚の脚の最大径が28ミリで、価格も手ごろで055は人気のあるシリーズです。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78250.83553.0.0/055CX3/_/%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B%26%2312501%3B%26%2312449%3B%26%2312452%3B%26%2312496%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B
予算のある方には、ジッツオの2型、3型がいいと思います。頑丈の割りに重量は軽くなっています。
マウンテニアカーボンGT2531は、如何でしょうか。
三脚は、太く丈夫になれば、重くなるのですが、これは軽量で、1,37キロです。
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81524.0.0/GT2531/_/%26%2312510%3B%26%2312454%3B%26%2312531%3B%26%2312486%3B%26%2312491%3B%26%2312450%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B6X%26%2319977%3B%26%2333050%3B
あと、ジッツオは、新しい機種が出たことにより前機種が安くなっています。3型の太い脚の径32ミリも安くなっています。
GT 3531 S カーボン(6X) 3型 3段 システマティック
74,800円です。少し価格は高くなりますが、ここまで太くて丈夫だと安心して使用できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/gitzosannkiyaku.html
雲台は、重い機材ほど、自由雲台よりスリーウエイ雲台の方が扱い易いので、スリックのSHー807をお薦めします。
直接、ネジで固定でき安定感があります。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200988.html
書込番号:14390000
![]()
4点
現時点で すでに性能が?です。
脚径が細すぎでしょう。
使用中は 重心を下げる工夫も必要です。
耐荷重だけでなく、振動を速やかに減らすことが最も大切です。
書込番号:14390048
4点
おはようございます。
三脚の耐荷重(スペック値)の半分くらいまでとよく言われますね。
書込番号:14390106
5点
こんにちは
三脚は、3回は買い換えると言われています。
遠回りしない方法は、思い切ってしっかりしたものを買う事なのですが、予算の範囲内にどうしても成ります。
予算に余裕を持たせて、定評の三脚と雲台を購入されるのが最良です。
三脚板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
書込番号:14390124
4点
ベルボン635で5D+EF70-200F2.8Uを使いましたが、風が弱ければSS20秒でも
大丈夫でした、ただ545を持っているなら740とかに行った方が使い訳が出来そう
ですね。
ベルボンを使っての印象は雲台が少々弱く、脚も同じパイプ系の他社よりたわみが大き
いと感じています。
カメラ店で試した感じではスリックの方が同じパイプ径でもしっかりしていました。
ジッツオはさすがに良かったですが、値が張るのでそれが理由でランクを下げたんでは
意味が無いように思います。
決めかねて居るなら、雲台を変えるだけでも結構印象が変わりそうに思います。
書込番号:14390132
1点
50mm沼さん こんにちは
今ベルボンお持ちでしたら 追加でハスキー三段や マンフロット055シリーズなど大き目の三脚購入はどうでしょうか
荷物軽くしたい時は ベルボン 普段はハスキーやマンフロットと使い分けも良いと思います。
書込番号:14390145
2点
50mm沼さん おはようございます。
ベルボン640もを愛用していますが、200mm(レンズは70−200mmF2.8)を上限としています。それで感覚的な意見ですが、545では400mmのレンズはちょっと厳しいと思います。それで普段は740を使うことが多いですね。
主観的、趣向的ですが、そもそも1DXに545では不似合いで格好良くないと思います。
それで新規に購入されるのでしたら、ハスキー三段では如何でしょうか。雲台最高、価格の割に良くできた三脚と思います。欠点はパイプの逆回り防止機構がないので、三脚を伸ばすときしまうとき大変です。
書込番号:14390355
![]()
3点
こんにちは。
カルマーニュ645を使っています。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
1D3と70-200F2.8クラスのレンズで不足を感じることがあります。
カルマーニュでしたら700番台以上での使用をオススメいたします。
私は別途に大型のアルミ三脚と併用して使っていますよ。
書込番号:14390513
1点
ワタシもハスキー三段使ってます。
小技がきかないけれど、使い減りしませんよー。
今お使いのをサブにまわして、ハスキーもしくはこれ相当のものであれば使い分けもできそうですね。
軽く、安くと言ってると、どうしてもランクダウンしてしまう傾向があります。
三脚とフラッシュは、何といわれようが大きいのをおすすめします。
書込番号:14390569
3点
皆さん、朝から沢山のアドバイス本当に有り難うございます。
やはりGeo Carmagne E545Lでは無理なようですね。
いまでも、物撮りの時は、シャッター直押しではちょっとぶれるのでリモートスイッチを使っています。
私の条件としては、私の身長が187cmあるので、しっかりと撮影出来る状態の高さが
出来れば170cmくらいは欲しいことです。
いま、良いかなと思っているのは
GITZOの
ビンテージ三脚キット GK1380VQR、GK2380VQR、マウンテニア カーボン6X三脚 GK1580QR ですがどうでしょうか。
ハスキー三段もしっかりしてそうでいいですね。ちょっと重そうですが。
皆様から沢山、おすすめをいただいたので、ゆっくりと比較してみます。
1DXが発売されるまで周辺機器も色々と検討しておこうと思います。
これからも、アドバイスよろしくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:14390804
1点
私もハスキーです。脚の縮張で苦労したことはないです。
軽いカーボンにしたいと思って見に行きましたが、安いカーボンは全然駄目だと
思います。秋葉あたりのショップで脚を叩いてみてください。安いカーボンの
脚は盛大に振動します。いくら軽いといっても、三脚に10万円以上使う予算が
ないので、今のまましばらくいきます。
なお、大きいので飛行機の座席には載せられません。スリックの一番大きな
タイプのケースなら入ります。ネジはずさなくちゃならないのが欠点ですが、
もっと良いケースないですかね。
書込番号:14390824
2点
こんにちは
私の場合、ハスキーの雲台(ハスキー3Dヘッドkirk仕様)だけ買ってアルミ三脚とカーボン三脚を用途に合わせて載せ換えてます。当たり前ですが、操作感が変わらず使い勝手が良いです。
書込番号:14391481
1点
三脚にはレンズの三脚座で取り付けていますよね
ブレに関しては5DUでも1Dでもそんなには変わらないと思います
すでに5DUでも大丈夫?とかの感じなので
5DUで大丈夫なら1DXでも大丈夫かと思います
(スローシャッターを使わなければ使えなくはないと思います_5DU時と変わらない)
でも皆さんなアドバイス通り現状は5DUでも不安があるので
出来ればこの機会にもう少ししっかりした三脚を購入してはどうでしょう
カーボンとか考えない場合ハスキーはCP高いと思いますよ
書込番号:14391546
2点
こんにちは。
>>ビンテージ三脚キット GK1380VQR、GK2380VQR、マウンテニア カーボン6X三脚 GK1580QR ですがどうでしょうか。
GK1380VQR、GK1580QRは、ジッツオでは1型と呼んでおりまして、脚の最大径が24ミリしかなく、1DXと70−200の望遠レンズは、厳しいと思います。
GK2380VQRですと、2型で、脚の最大径が28ミリあり行けそうですが、脚が4段になっており、4段目の一番細い脚の太さが16ミリしかなく、出来ましたら脚が3段のタイプの一番細い脚の径が20ミリの方が安心できます。
書込番号:14391687
1点
アルカンシェルさん、何度も詳しい情報有り難うございます。
大変わかりやすく感謝しております。
それでは、GT 3541 Lでは、どうなのですか?
4段ですが3シリーズでしたら大丈夫でしょうか?
3段の物は高さが少し足りないようです。
安定性ではやはりハスキー三段の方が重い分、勝りますか?
それと、雲台は梅本製作所のSL-60ZSCを持っているのですが、強度的にどうでしょうか?
書込番号:14392203
0点
こんにちは。
>>それでは、GT 3541 Lでは、どうなのですか?
>>4段ですが3シリーズでしたら大丈夫でしょうか?
3シリーズは、脚の最大径が32ミリあり、4段であれば、32ミリ→28ミリ→24ミリ→20ミリと、一番細いパイプで20ミリですので、16ミリよりかは安定感があります。
なので、3シリーズですと大丈夫です。
>>安定性ではやはりハスキー三段の方が重い分、勝りますか?
ハスキーの三段の脚の径は、31.8mm→28.6mm→25.4mmですので、GT 3541 Lより脚の一番細いパイプの径も太く、重量もあるので安定感があります。
でも、2,5キロと重量はありますので、電車での移動ですと重いかもしれません。
>>雲台は梅本製作所のSL-60ZSCを持っているのですが、強度的にどうでしょうか?
自分もこの前のモデルを持っていますが、ボールの精度も良く強度的にも大丈夫です。
書込番号:14392385
1点
アルカンシェルさん、有り難うございます。
また、近いうちに実物をさわりにカメラやさんに行ってみます。
他の皆さんも丁寧なアドバイス、有り難うございました。
書込番号:14392655
0点
GITZOの3シリーズでで良いのでは?。
ベルボンの545は、不足でしょうね。
でも、風が無い日で単レンズでは使ってます。
フラッシュ用も使えるしね。
書込番号:14392693
1点
本日、三脚が届きました。
最終的にアルカンシェルさんに勧めていただいたジッツオのGT 3531 S カーボン(6X) 3型 3段にしました。
アマゾンで税込み、送料込みで¥61,539でした。
重さが今使っているベルボンのGeo Carmagne E545Lとそんなに変わらなかったので
ちょっと不安でしたが、届いてすぐ違いが解りました。
早速、梅本製作所の雲台SL-60ZSCを取り付けて試し撮りしてみましたが、
5Dm2でスローシャッターでも、リモートスイッチなしで全くぶれの無い写真が撮れてちょっと感動しました。
今まで何をしていたんだと恥ずかしくなりました。
脚のロックもレバーの方が使いやすいと思っていたのですが、このナットロックはもの凄く使いやすいです。
やはり高くても善い物を買わないといけませんね。
1Dシリーズの善さも、これと同じような物なのでしょうね。
初の1Dシリーズに期待が大きく膨らみました。
これで、1DXがいつ来ても大丈夫です。(^Д^)
皆様、本当に善いアドバイスを有り難うございました。
あっ、嫁にこの出費をどうやって納得させるかを考えないといけませんでした。
私のお金でも、さすがに50万円以上の買い物となるとちょっと不機嫌になりそうだし。(^_^;)
こちらの方のアドバイスも何かありましたらお願いします。m(_ _)m
書込番号:14407021
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
7Dで体育館でスポーツ主に撮影している物で、撮影速度で5Dを見合わせている物です。
連続撮影可能枚数はどの程度の予定なのか教えて下さい。
他ついで申し訳ないのですが、5Dと迷う場合1DXのお進め点を教えていただけますか?
1点
>連続撮影可能枚数はどの程度の予定
すでにホームページに仕様が・・・・・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/spec.html
書込番号:14385925
3点
コピペをどうぞ
超高速連続撮影:最高約14コマ/秒
高速連続撮影:最高約12コマ/秒
低速連続撮影:最高約3コマ/秒
ISO32000以上のときは、高速連続撮影時の
連続撮影速度が最高約10コマ/秒となる
書込番号:14385970
1点
右のアマゾンの広告の下の
キーワード検索のところに、
連続撮影可能枚数
と打ち込むとたくさん出て来ます。
似たようなスレッドが乱立するのを避けるため、
これからはまず自分で出来る限り検索をすることをお勧めします。
もしもよろしかったら、スレッドの削除依頼をお願い・・・
初心者マークを付けると僕のような怖い人は出て来ません。
書込番号:14385979
2点
連続撮影可能枚数
なら、こっちでは?
JPEGラージ:約100枚(約180枚)
RAW:約35枚(約38枚)
RAW+JPEGラージ:約17枚(約17枚)
*高速連続撮影時
*当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、8GBカード使用時の枚数
書込番号:14385984
7点
>5Dと迷う場合1DXのお進め点を教えていただけますか?
仕様の違いはご存知でしょうから、違う観点から。
何と云っても堅牢なボディでしょう。鳥や動物などアウトドア撮影する際は、防塵防滴は当然として零下20℃でも現実に動作する(仕様ではなく)性能や、堅牢なボディが必要です。このために大きなバッテリを積んでいますが、これも厳しいアウトドアでの使用を考えると当然です。
言い換えると、さほど厳しい環境でもない条件で撮影をされるならば、5DMarkVで良いと思います。また被写体が人間ですと1DXのような大きなカメラは、人に威圧感を与えてしまい良い表情が撮りにくいことも事実です。その意味ではポートレートなどには5DMarkVが向いている様に思います。
私の中では、1DX本気撮り、5DmarkV癒し撮り、と分けて考えています。まあ、カメラは、用途に応じて、という事では、と思います。
書込番号:14386387
4点
そういえば1DXはコマ速の任意設定はできないのでしょうかね。
仕様や主な特徴を読んでもその点については書いてありませんね。
自分は1D4で基本秒間6コマに設定して使っています。常に10コマは必要ないので。
書込番号:14386610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログの未定しか、記載されてなかったものでスイマセン。
次元が低いと、ご丁寧に、怖い方が来ないスレ立て方法のアドバイスかな?の方もいらっしゃる中、皆様ご回答ありがとうございます。
(とは言っても、発売延期でイラ立ち中?
高レベルの質問待ちの方には、申し訳ありません。)
確かに、私は1Dxの全てを使いこなし、全ての知識はございません。
カメラを知らない初心者が、何レベルが低い書き込みしているの?と腹を立てながら、ご回答いただく、お気持ちも、分かりますが、その小さなお気持ちで、写真を撮られ仕上がる絵には、魅力があるのかな?ナンテまた怒られちゃいますかね。
今、撮りたい、被写体、自分との想いや繋がりなど、気持ちだけで、シャッターを押している私には、1Dxはまだ早いのは承知です。
ただ、ケースバイ×Aでフルサイズはもちろん、5Dの高感度、更に1Dx連写枚数、連続可能枚数において、元時点、私の低いレベルでも、この数点のみの理由だけで、見栄、知識何て、どうでもよくして、今必要とする被写体を、私の目となり時となり身代わりの一部として、どう写し出してくれるか、その為に、どんな知識や、カメラとレンズが必要とするかだけで、二つのカメラの必要性を感じ、悩んでおります。
次元が低い質問から、大変我が儘かと思いますが、もう少し、先輩方のお話お聞きしたいなと思いました。
追記長くなりましたが、狩野様。
ハードな使用は過酷な地での使用は、今はありませんが、1Dxを手に入れたら、使わない手はないですね。
大きなカメラは、人に威圧感を与えてしまい良い表情が撮りにくいことも事実です。
こちらの、ご回答は初心者の私だけと思う事だけかと思いますが、新たな発見です。
レンズの長さについては、常日頃から場所を弁えマナー等に気を遣っておりましたが、本体の大きさで圧迫感の様な所までは、経験不足でとても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14386619
1点
青い稲妻さんは6コマ位でリミットでよいのですね。
これもまた7Dを例に上げたら、ダメなのかも分かりませんが、8コマでも、コマ間の間に、必ずベストショットがあるのを核心しております。
私の場合、今の所、ワンショットとリミッターはナシで構わないのですが、確かに、マッハで無駄なショットが多々ある場合は、必要不可欠ですね。私も知りたいです。
書込番号:14386653
0点
>8コマでも、コマ間の間に、必ずベストショットがあるのを核心しております。
連写の話題でそのようなご意見をよく聞きます。ですが、被写体にもよりますが、この事にあまり期待しない方が良いと思います。
その前に、”シャッターチャンスで必ずシャッターを切る事”が良い写真をとるポイントと思います。これができなければ、どんな高性能カメラも宝の持ち腐れ。
例えば、カワセミのボバリング、水の中から出てくるタイミング、丹頂の求愛ダンス、オジロワシが餌を奪い合う瞬間、などなど。こんな瞬間にレンズを被写体に向けシャッターを切る、かなかなできるものではありません。
スレ主さんおかれましては、そうした楽しい撮影の醍醐味を是非1DXで味わって頂ければと存じます。
書込番号:14386899
2点
狩野さん 度々ご丁寧にご回答ありがとうございます。
確かに連続撮影可能枚数頼りで、撮り続けても、いつまで経っても、良いショットは撮れませんね。
元の質問と異なるのですが、バスケ撮影が多いので、ある程度、動きも訓めるます。
連写3〜4枚あれば、高確率で、納得が行くショットを撮れる様になりました。
ただ、同じ4枚コマで撮るとしても、コマ間を縮めたいのですが、それを5Dで求めるのは、厳しいのでしょうか?
それなら、後悔しない様に、頑張って1Dxにと…悩んでおります。
あとは、感度耐久性ですが、こちらについては、5Dで十分過ぎかと。
また素人の質問でになりスイマセン。
書込番号:14387133
0点
>バスケ撮影が多いので、ある程度、動きも訓めるます。
>連写3〜4枚あれば、高確率で、納得が行くショットを撮れる様になりました。
カメラに依存しない撮影技術を身につけられましたね、素晴らしいと思います。
>ただ、同じ4枚コマで撮るとしても、コマ間を縮めたいのですが、それを5Dで求めるのは、厳しいの
>でしょうか?
上手に撮れるようになると更によく撮りたい、との欲が出てきましたね。こうした欲は、写真が上手になるポイントです。
スポーツ写真の微妙なタイミングにこだわる、こうなると1DXの出番でしょうか。1DXはスレ主様の為にあるようなカメラと思います。
書込番号:14387165
4点
狩野さん。
暖かいお言葉、ありがとうございました。
私は都内なのですが、本日嵐の後、桜が満開を迎え様としております。
この季節の様に、大きく暖かいお気持ちを持っていらっしゃる狩野さんが、撮られる写真は見る人の心を引き付けられるのでしょうね。
発売後、すぐには1Dxとは逝きませんが、お言葉で、凄く楽しみな課題となりました。
ありがとうございます。
書込番号:14391499
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
なんだか先に延びてるみたいですが、4月下旬からのびることはないですよね。
予約は入れてないんですが、12コマ連射は魅力です。
CFカードへのデータ転送速度は、どんな感じなんでしょうかね。
1点
自分は新宿西口のカメラ屋で昨年の10月に予約したのですが、昨日の時点ではまだ詳しい発売日は、わからないと言ってました。たぶんGW以降じゃないですかね。気長に待ちます。
書込番号:14317641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。スレ主様
僕も確か去年の12月?くらいに大阪梅田のカメラ店で予約を
入れています。
慌てなくても気長に待ったほうが良いと僕は思っています。
書込番号:14319158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、5DIIIのクチコミでは拡張ISOでの赤ノイズを指摘して、鬼の首を取ったように騒いでいる人がいます。
キヤノンさん、そのような戯言の対処などで発売日を延期しないでくださいね。
書込番号:14333194
1点
赤ノイズを許せるような心の余裕を持ちたいよ…
書込番号:14333402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQDさん
赤ノイズは拡張モードの話ですよね
ISO102400で何を撮るんですか???
書込番号:14333465
3点
やっぱ、気になる人がいるんだ〜。
今朝、あのスレに1D IVの102400アップしたけど、はじめてH1、H2、H3って使ったよ。
(てか、やり方知らなかったんで5分ほど弄って、やっとできた)
それまでは最高で3200だったかな。
書込番号:14333497
0点
何を撮る?
このカテゴリに、そんなくだらない質問をする人間がいるとは…
書込番号:14333558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQDさん
カメラって写真を撮る道具ですよね、
1DWでも拡張モードでは赤ノイズが出ます、
ですが自分が撮影する範囲では拡張モードは使う用途が無いんです、
まして×だと拡張モードで10万超えますよね、
そのような用途が自では分らないので質問したんですが何かお気に触りましたか。
書込番号:14333667
![]()
7点
なら簡単なんですね。
キヤノンでもできるわ。
書込番号:14335429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3のノイズ問題で首根っこを取ったかの様に騒いでいると、
言われたかもしれない1人です(汗)
板違いですが、右下隅だけ集中してノイズが出るのは、
どう考えても普通じゃないと思うんですが。。。
拡張感度を使う使わないの問題ではないと思うんです。
誰かも言っていましたが、センサー周りの熱対策のシーリングに問題があるなら、
1DXも同じ症状が出るかもしれません。
あっちの板では1D4や5D2でも右下隅のノイズが指摘されていますし、
個体差こそあれ、キヤノンの全機種通じての構造的な問題の可能性もあると思います。
僕もISOは上げてせいぜい6400までですが、
あれだけ右下隅にノイズが集中しちゃうんでは精神衛生的によくありません。。。
書込番号:14337599
5点
高感度故の弊害?低感度ならば感じることもなかったものが感じてしまう…
ってことは、こちら1Dxでも出そうですね。
拡張だから許してもいいような気がするのですが。
ま、そのうちファームアップで何とかなるんじゃないでしょうか。
って、まだ発売日前でしたね。
相当練っているんでしょうか…
書込番号:14339596
0点
部分的にノイズがでるというのは、おかしい。
書込番号:14339669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
部分的に出るのは熱ノイズじゃないかと言われてますね。
画像で言えば向かって右下言うことらしいから。
ある意味普通ですw そこに熱源がある。
過去のデジタル一眼なんか長時間露出すれば覿面出でてきましたよ。
高感度故に長時間露出でなくても熱を拾ってしまうのかも。
書込番号:14344485
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
私も本日、生まれて初めて発売日前に予約しました、ついに清水の舞台から飛び降りました(嫁が怖い)それで予約注文されている皆さんに質問があるのですが、
納期は大体いつ頃になるかお教え願えないでしょうか、1D-Xは発売日の半年前から予約注文ができていましたので、ばらつき等はあると思いますが、なにせキャノン、正式な納期回答すら回答ができないので困っています、一応、私の場合、販売店に聞いたところ、今だったら、夏頃になるんじゃないかとの回答です、店舗の方もメーカー(キャノン)に対しては困っているようで、せっかく予約をもらっていても発売延期等やいろんな理由でキャンセルがあるみたいで決算時の折もあり嘆いておりました、皆さんのそれぞれの納期等についておわかりでしたらお教え下さいよろしくお願いします。
1点
僕も気になるところです。現在5D3かどちらかで迷ってますが、できれば1DXを購入したく、5月の中旬の2週間ほどの海外出張に間に合わせたく思ってます。
書込番号:14298105
2点
私も予約をして払込も済ませています。
いつ手元に来るのか分かりません。
5月の初めには手元に来ることを望んでいます。
書込番号:14298173
2点
私はアマゾンで3月4日に予約しました。
こちらの商品は発売予定日4月30日となっており
お届け予定日が5月1から3日となっています。
が、ふたを開けてみないと分からないですね。
私の予想としては、6月頃になるのではないかと思っています。
根拠はありません。
書込番号:14298241
2点
私は10月18日の発表のあとすぐに
予約を入れていますので発売日に
手に入ると思います
今、サブを1DXをもう一台買うか、
5DVにするか迷っていますが・・・
1DXを使ってみて決めようと思ってます
発売も1ヶ月遅れているので、その本当の
原因にもよりますが、ある程度の数は
用意してると思いますよ
書込番号:14298534
![]()
2点
昨日勤め帰りに、駅前のカメラ量販店で聞いてみました。
当然のことながら言葉を濁されましたが・・・
こちらから夏ごろでしょうかと再び訪ねてみたら
5月連休明け〜梅雨入りくらいまでには!?
紫陽花の季節には間に合うでしょう。と、言われました。
案外早いなぁと内心思いましたが、あくまでも都市部カメラ量販店での話しになります。
書込番号:14302255
![]()
1点
何とも言えないですよね〜。
1D2の時は発売後予約。悪いと知りつつ3店に並行予約(「他の店にも予約を入れてある」と断って、それで受けてくれたところです)、「いつになるか分かりません」と言われましたが2週間ほどで入荷連絡あり。
1D3は発表翌日に予約して発売日入手。
1D4は1月になってから発注、これまた2週間ほどで出荷連絡あり。この時はその時点で、店によっては発売前に予約した人に行き渡ってなかったと思います。
入荷数が多い店だったら自分の1D4の時のように発売後の予約でもわりと間に合うみたい。また、1D2の時は当初3店とも時期未定でしたが、なんとその3店から全く同じ日に入荷連絡が来ました。2週間おきくらいにまとまって出荷されるタイミングがある模様です。
書込番号:14313807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














