このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 237 | 70 | 2012年6月18日 05:49 | |
| 67 | 23 | 2012年2月14日 16:53 | |
| 113 | 31 | 2015年8月19日 17:46 | |
| 192 | 25 | 2012年1月25日 19:31 | |
| 106 | 46 | 2012年2月6日 17:57 | |
| 22 | 30 | 2012年1月12日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
子供が幼稚園年長組になるにあたって、綺麗な写真を残したいと思ってデジタル一眼レフを選択肢に入れ始め色々と検討しています。
以前は、オリンパスのデジタル一眼レフを使ってましたが、故障して今はSONYの初代アルファを使っています。イベントが増える年長組になるのを機にニコンかキヤノンのカメラを考えてます。
綺麗に写るのは第一条件ですが、物としても拘りたいので、色々見た結果、D800を第一候補にしてます。
キヤノンにも興味があり色々調べましたが、D700、D800クラスのボディの作り込みのレベルをキヤノンに求めるとおのずと選択肢は1Dクラスになります。
大きさを考えると、D800の方が魅力的ですが、EOS-1DX(キヤノン)も捨て難く検討しています。
本日、ニコンのデジタルLIVEに行って,中井先生の講演を聞きましたが、D4も凄いですね。連写が凄まじく、高速で走る列車を撮影してる様子の動画を上映してましたが、バッファフルになるまでとてつもなく長いです。バッファフルになるまで、高速連写で、170コマ近く撮れてました。
実演を聴いてる時に、近くにいた人が話してるのが聴こえたのですが、下記は本当でしょうか?
疑問1)1DXはF8まで絞ると連写スピードが落ちる。ニコンは絞っても連写スピード落ちない。
疑問2)モータースポーツなどのオートレースで晴れで流し撮りなどは、1/60秒位で絞りはF22とか普通になるらしいが、三段、四段絞ると秒12コマなんて全然出ない。
疑問3)絞っても連写スピードを享受したいなら、最新望遠レンズを買わないといけない。キヤノンの最新の望遠レンズなら3〜4段まで絞っても12コマ連写出来る。
D4はあまりデザインが好みでなく、キヤノンを買うならEOS-1DXが候補です。長く使うつもりなので、予算的にはEOS-1DXでも無理したら買えます。
(幼稚園卒園したらサンニッパとか買おうと考えてます)
幼稚園に通うの子供が主な撮影対象ですが、趣味のモータースポーツ観戦で撮影したいなって漠然と考えてるので、ちょっと気になりました。
疑問点が事実なら、D800とD4という選択肢も考えてます。
EOS-1DXなら一台で済むのも魅力的です(^^;;
キヤノンのショールームに行けば解決するのでしょうが、今日はたまたま時間空いたのでデジタルLIVEに行きましたが、ここの掲示板は詳しい人が多いと思うので質問します。
宜しくお願いします。
書込番号:14171671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直、東京、関西以外では展示も始まってませんし、以下の質問には正確な回答は難しいと思います。
疑問1)1DXはF8まで絞ると連写スピードが落ちる。ニコンは絞っても連写スピード落ちない。
→キヤノンは連写が落ちてニコンは落ちないってことは無いと思います。両メーカーとも、使うレンズによると思います。
疑問2)モータースポーツなどのオートレースで晴れで流し撮りなどは、1/60秒位で絞りはF22とか普通になるらしいが、三段、四段絞ると秒12コマなんて全然出ない。
→これは定かではありませんが、これもレンズによるのでは無いでしょうか。モーター速の遅いレンズだと、連写は両メーカーとも落ちるでしょう。
僕が考えるところは上記の回答です。
書込番号:14171697
4点
EF-L魔王さん
ご回答ありがとうございました。
そうですよね、EOS-1DXとD4共に最高峰の機種なので、EOS-1DXの連写スピードが著しく落ちるのは聞いていてなんか腑に落ちませんでした。
書込番号:14171758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFレンズは絞りが電磁制御なので絞ると連射に追いつかないという話ですね
ニコンは昔ながらのボディからの機械制御だから高速で動かせる
どのくらい遅くなるかはキヤノンに聞けば教えてくれるかも?
書込番号:14171764
![]()
12点
キヤノンは電磁駆動絞りとニコンはメカニカル式の絞り制御では駆動装置のパワーが違いますからねパワーが。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ta/index.html
書込番号:14171782
![]()
4点
NDフィルターってしらない?
お金あるなら、可変NDフィルター(バリアブルNDXとか)ってのも出てる。
書込番号:14171814
![]()
3点
実際に実機を使ってみないと回答に困ります。
書込番号:14171817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンの場合は絞り込めないだけなんでは?
ニコンの場合は古いレンズだと、絞り羽根が粘って設定の絞りまで絞り込まれないなんて良く上がっています。
設定値まで絞込みが出来なくても撮影できてしまうのでしょうね。
書込番号:14171859
2点
>疑問1)1DXはF8まで絞ると連写スピードが落ちる。ニコンは絞っても連写スピード落ちない。
キヤノンの開発者インタビューで、「新しい超望遠レンズですと、3〜4段くらいまでは絞っても12コマで撮れます。」と言ってるのだから、新しい望遠レンズでもそれ以上絞れば連写が落ちるでしょうし、そうじゃないレンズは3〜4段絞らなくても落ちるのでしょう。
F8からって事じゃないですね。
>疑問2)モータースポーツなどのオートレースで晴れで流し撮りなどは、1/60秒位で絞りはF22とか普通になるらしいが、三段、四段絞ると秒12コマなんて全然出ない。
出ないでしょうね。
でも、新しい望遠レンズ・・・、328なら問題ないのでは?
>疑問3)絞っても連写スピードを享受したいなら、最新望遠レンズを買わないといけない。キヤノンの最新の望遠レンズなら3〜4段まで絞っても12コマ連写出来る。
その通りでしょう。
問題は、どの程度の絞りでどの程度のコマ数になるかってことで、
今、この段階では誰も答えようがないかもしれません。
でも、10コマをきるようなシチュエーションは、そう無いんじゃないかと思いますけどねぇ。
書込番号:14171867
2点
そらの飼い主 さんが指摘されているのは↓ですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30
これを読むとキヤノンの場合は、連写中も1コマずつ、絞って、開放に戻してを繰り返しているようですね。12コマ/秒だとしたら、おのずと限界があるのは頷けます。
ニコンはどうなっているのかは知りませんが、絞っても連写できるなら、ニコンにしたらいいのではないでしょうか。
私の場合は、連写をするのはどちらかと言うと望遠で、開放気味の事が多いのでそう気にはなりません。
F22まで絞るとの事ですが、600-7445 さんが書かれているように、NDを使えばいい事では無いんでしょうか?小絞りボケって気にしないんですかね。
書込番号:14171951
4点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features02.htm
こちらの※2にD4の連写(10fps)の条件が記載されてますが、絞りは関係ないようです。
絞って問題があれば、NDフィルターを使えばいいはずです。
書込番号:14172011
1点
ニコンは絞っても連写速度が落ちないなんて、都市伝説でしょ。D4のカタログにも明記されている。
書込番号:14172134
6点
モータースポーツだと、NDフィルターを付けている暇なんてあるんですかね?まったりと撮影なされるのであればそれもアリか
とはおもいますが、
U1に流し撮り用の設定を登録して、モードの切り替えだけ撮影の仕方を変えるほうがシャッターチャンスは増えるのではないですかね?
書込番号:14172164
1点
その用途なら、キヤノンはEOS 5DMarkUで全く問題なしではないですかな…?
幼稚園の運動会なんでしょう?
絞ってもコマ速がニコンは落ちないとは驚きですなぁ…。
ペンタックスシステムを処分し、キヤノンレンズも処分して、D4を中心としたシステムを構築した方が、ワタシにも幸せなのでしょうかネ?
書込番号:14172263
1点
スレ主さま、はじめまして。
私は現在、7Dと1D4でもって70-200/f2.8L IIで家族写真や500/f4Lで野鳥撮影を
楽しんでいる素人撮影者です。
Canon 1D XとNikon D4の、そのあたりの違いは確かに存在するでしょう。
失礼を承知で申し上げますが、現状のスレ主さまからいたしますと、
検討結果で「性能が劣る」と判定された機種をご購入されても満足されると思います。
それほどまでに最高性能を突き詰められた両機だと思います。
それよりもむしろ、
>(幼稚園卒園したらサンニッパとか買おうと考えてます)
とのことですので、どちらの328をご使用になりたいか?ということで
お決めになられたほうが良いと思いますよ。
>幼稚園に通うの子供が主な撮影対象ですが、趣味のモータースポーツ観戦で撮影したいなって
>漠然と考えてるので、ちょっと気になりました。
お気になられているシーンは、モータースポーツで流し撮りされる場面かと思います。
ですがそれ以上に、EF328 IIとVR328の表現力の違いについて十二分に吟味されて
その描写面でのお好みでどちらのメーカーと付き合うか、お考えになられた方が良いと思います。
(いつも流し撮りされるわけではないと思いますので。)
あと、フルサイズ機での328使用で、モタスポでの焦点距離は間に合うのかな・・という心配もあります。
お子様撮りには良いと思いますが。。
書込番号:14172271
3点
元々、サンヨンや100-400は開放でも10コマ以下の速度しか出ません。
ニコンにはレンズに因る制約が全く無いのでしょうか??
書込番号:14172618
2点
ニコンはレンズの戻りバネが劣化して追従しなくても
それを観測しているセンサーがないので
連射速度は落ちません。
(シャッターは観測対象)
実際にはテレコンを装着した場合のみ
F11以上を保証していないそうです。
書込番号:14172752
3点
カメラ側の自動絞りレバー
(厳密には開放へ押し出しているレバー)
がシャッター先幕移動前に指定位置までに抜けなければ
Errが出ます。
自動絞りレバーが抜けきっても
テレコン や レンズ側が追従していない場合は
カメラ側はそれを認知する機構がないということ らしいです。
書込番号:14172779
4点
passion7さん、こんばんは。
F16とかF22に絞って連写するのは、流し撮り以外はあまりない(流し撮りでもフィルター使いますかね?)ので、お書きになられた用途からすると、あまり関係なさそうですね。
それにモータースポーツでの流し撮りだと連写はあまりしないと思いますので、あまり気にされなくてもいいと思いますけどね。
書込番号:14172964
1点
スレッドマスターさん、D4と1D Xの両機種をお買いになって下さい、
私もそうします。
書込番号:14173202
0点
皆様ありがとうございました。
昨晩、子供寝かしつけたら一緒に寝てました(^^;;
皆さんのアドバイス拝見すると、そんなに心配することなさそうですね。
NDフィルター?初めて聞きましたが、これを装置すると、晴天の屋外サーキット(鈴鹿か富士)で、ISO100、シャッタースピード優先AE(1/60〜1/100秒)、絞りF16〜F22のような状態で、撮影可能なのでしょうか?
まだF1などは、撮影経験はありませんが、観戦は好きで、子供と一緒に鈴鹿や富士はよく行きます。
大きな黒いレンズで撮影してる人に少しカメラと大砲レンズを煽てれば撮影データ心地よく解説付きで見せてくれます。
その時に、躍動感やスピード感を感じる撮影データは、
D3s、ISO100(減感?)、シャッタースピード優先AEで1/60〜1/100秒、絞りF16〜F22でした。
かなり絞って撮影するんだなって記憶が強くあって、それで、ニコン会場での会話が印象に残って不安になって聞きました(^^;; 
子供とモータースポーツが主な撮影対象になると思いましたので(^^;;
皆さん色んなご意見ありがとうございました!
書込番号:14174470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
“モタスポ、流し撮り”をキーワードに検索した結果です。
私自身はモータースポーツを撮りませんので、こちらを参考にして下さい。NDの事も出てきますよ。↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%82%83%5E%83X%83%7C%81%40%97%AC%82%B5%8EB%82%E8&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=510&CategoryCD=1050&Reload.x=26&Reload.y=19&PrdKey=&act=input
書込番号:14174583
2点
passion7さん
1DXはまだ触っていないのですが、私のような鳥撮りだと開放か1段絞りくらいですので、現状でも連写速度低下は気になりません。F22まで絞るとSSが遅くなってきて、秒間に10枚連写は不可能だと思います。使用頻度の低い特殊な条件のみを抽出するは、為にするものだと思います。
例は違いますが、今回N派ではF8までAFできことを喧伝していますが、CがNに先駆けて対応していたときは、N派は完全無視でしたよ。鳥撮りでは、画質とAF駆動速度からみて1.4Xまでのコンバータしか使いません(Nの1.7Xでも画質はかなり劣化します)。1DXでF8のAFがなくなっても全く支障がありません。その分、F5.6で高精度AFできることの方がが嬉しいです。
書込番号:14174667
2点
〉F22まで絞るとSSが遅くなってきて、秒間に10枚連写は不可能だと思います
晴天の屋外のサーキットは、ISO100ならば、シャッタースピードが1/60〜1/100秒で、F16〜F22でした。
仮に1/60でF22でも、秒10コマの連写は出来ない訳ないと思います。シャッタースピードが1/60秒ですから。シャッタースピードが1/60秒あって、秒12コマ連写出来るというカメラの連写スピード落ちるのは問題ですよ。
(絞りの問題は別にして。開放でもいいですよ)
一度、晴天の時に、シャッタースピード優先で、シャッタースピードを1/60〜1/100秒に設定してください。
普通に絞りは、F16〜22に平気でなると思いますよ。
(なぜ躍動感あるスピード感を演出する為にシャッタースピードを1/60〜1/100秒まで落とすかはググってください)
書込番号:14174767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開放でもシャッタースピードが1/60では、恐らくD800でもD4でも1D Xでもコマ数は落ちますよ。
今あるデジタル一眼レフの殆どが、コマ数が落ちるでしょうね。
これは、物理的にシャッターユニットを動かすことに時間をとられてしまうのだから仕方ないのでは?
>一度、晴天の時に、シャッタースピード優先で、シャッタースピードを1/60〜1/100秒に設定 してください。普通に絞りは、F16〜22に平気でなると思いますよ。
被写界深度は別にして、みなさんが仰有っているNDフィルターを使って絞りを調整すれば解決では?
今は、600-7445さんが言ってた可変NDフィルターなんて便利なものもありますので。
しかし、それ以前に流し撮りの連写なら、適度な連写速度があれば困るものではないと思います。
候補のカメラは高性能ですので、気にする問題じゃないと思いますよ。
書込番号:14174915
3点
秒12コマ撮れても、1/60〜1/100秒で流し撮りが出来なければ、たとえバッファフルになるまで170コマ近く撮っても仕方ない。
書込番号:14175148
1点
絞ると連射が遅くなる件は事実ですが
そんな使い方をするシチュエーションがほとんど無いので
実写上、困ることがないと知っているから、
そのために1Dを使うことを躊躇するカメラマンはほとんどいません。
絞り込んで連射ですか・・・風景やスナップなら10コマみたいな高速連射は必要ないし、
動きものなら開放付近でシャッタースピード稼いで撮りたいし、
流し撮りなどスローシャッターで躍動感を表現したいときは
構図や被写体の動きが変わってしまう2コマ目以降を使う可能性もほとんどない。
もちろんドンドン高感度も強くなっているし、滅多に使わなくても
設定できる幅が広いほうが良いから、
キヤノンも新しいレンズは絞り連動を強化しているのも事実です。
ですからスペック上、出来る出来ないが気になるなら
D4を選べば良いと思います。もっと他に選ぶ理由があると思いますが
どうしてもそこが気になるなら。
もちろん本当に絞って連射が必要な被写体を撮っている人もいるかもしれませんが、
そんな人ならここで質問して迷う必要はないでしょう。
書込番号:14175149
5点
スレ主さんの疑問はおおむねあっていると思います。
EOSの連写ネックはEMD(電磁絞り)にあるので、高速化対応していないレンズを使用されると、
コマ速は当然落ちます。
絞り固定モードならコマ速は落ちませんがAE前提だと思われるのでニコンで良いのでは。
書込番号:14175621
3点
>シャッタースピードが1/60秒ですから。シャッタースピードが1/60秒あって、秒12コマ連写出来るというカメラの連写スピード落ちるのは問題ですよ。
じじカメさんが貼った、D4のリンクから抜粋 ↓
FXフォーマットで約11コマ/秒※2※3の高速連続撮影も可能です。
※2 CIPAガイドライン準拠。AFモードがAF-C、露出モードがSまたはM、1/250秒以上の高速シャッタースピードで、その他が初期設定のときの値。
※3 被写体の状況等によってAF、AEが厳密に追従できないことがあります。
書込番号:14175720
2点
キヤノンが絞りによって連射スピードが落ちるのは事実。1Dxではある程度は
改善はされているようだけど・・・。
でも、オリンピック報道カメラマンあたりが気にするような機能で、ファミリー写真
家が問題にするようなことではないのでは?
お金が余っているにしても、レンズに金かけたほうがいいと思うよ。レンズいっぱい
買ってもさらにお金が余っているなら、D4 + 1Dxの組み合わせはいいと思うけど、
ファミリー写真家には宝の持ち腐れのような気がする。
高いカメラは、壊すのが怖くて、あまり持ち歩かなくなるし、重さも相当。
D800でもなんの問題もなし、というかファミリー写真なら、パナとか
ソニーのミラーレスのほうが軽くていいと思うけど。
写真は撮影対象とレンズで99%決まる。レンズはキヤノンのほうがいいと
思う。画質にもっとこだわるなら中判にしよう。
書込番号:14175730
11点
皆様ありがとうございました!
D800かEOS-1DXで検討してみます!
書込番号:14176088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モータースポーツで、F22は???。
ドロップイン使います。
流し撮りで、連射はしませんけど。
茶々ですが、正しい答えを言わないとね。
書込番号:14178181
5点
スレ主殿
>一度、晴天の時に、シャッタースピード優先で、シャッタースピードを1/60〜1/100秒に設定してください。
普通に絞りは、F16〜22に平気でなると思いますよ。
(なぜ躍動感あるスピード感を演出する為にシャッタースピードを1/60〜1/100秒まで落とすかはググってください)
カメラ上級者が集う、フラッグシップの機種にスレをたてるのは、本来は根性がいるコト、なのです。
それをググってって、、(苦笑)
やはり、もう少し勉強しましょう!
もうワンステップ踏んでからフラッグシップに手を出しましょう。
失敬。(^_−)−☆
書込番号:14178335 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
106さん
連射じゃなくて、連写だよ。
正しい言葉使おうね!♩
六番目の憂鬱さん
貴方何を言ってるの?
http://s.kakaku.com/bbs/10501010022/SortID=13020468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%83%5E%83X%83%7C%81%40%97%AC%82%B5%8EB%82%E8
このリンクスレの1番下の添付写真を比較見てご覧よ。
多分、晴天とまでは言わなくても、曇り時々晴れ位の天気だけど、シャッタースピードと絞りよく見て勉強してご覧よ。
これが晴天なら、絞りF16位いくよ。
他にも証拠写真を見たかったら、自分でくぐってご覧よ。
書込番号:14178874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴れだとND使用ですね。
レス中のチャピレさんのコメント読んでみましょう。
書込番号:14178961
5点
>これが晴天なら、絞りF16位いくよ。
ここのみんなが分かってますよ。
それが大前提での話ですから。
ですからNDフィルターと言っているのです。
書込番号:14179001
10点
分かってますよ。NDフィルターで解決すると思ったから、D800かEOS-1DXで検討します。と宣言して締めくくりにしたのに、訳の分からない御仁が、茶々入れるからカチンと来た訳ですよ。
書込番号:14179012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主殿
分かった。(苦笑)
1DX買って、一年間サーキットに通うと良い。
そこで多くの1D遣い、色んなカメラマンと知り合い、そのレベルを知る事だ。
機材のコト、写真のコト…おそらくみんな親切に丁寧に教えてくれる。
みんなググれ、とは言わないと思うが。(笑)
そして一年後に自分で立てたこのスレを読み返してみて欲しい。
小生にチクッといわれた意味が分かるだろう。
書込番号:14179049 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
〉そして一年後に自分で立てたこのスレを読み返してみて欲しい。
小生にチクッといわれた意味が分かるだろう
そんな暇ないよ。
多分、変な奴がいたなって失笑位はするだろうけど(は〜)
書込番号:14179088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接関係なくてなんだけど、もともと日本語には「連写」なんて言葉はないです。
キヤノンが会AE-1を売り出すときに付けたキャッチコピー『連写一眼』から
広まった言葉です。
「激写」なんかも雑誌GOROが作った造語で、これらは広告のコピーライターが作った
言葉なわけですよ。業界では「連写」が普及しているので使うのは自由だけど、「連射」が間違っているわけではないですよ。
書込番号:14179265
9点
連写が1コマ、2コマ/秒落ちても撮影結果なはあまり違いはないかと思います
(10コマ/秒程度で連写してもベストショットを逃す可能性は大です)
フイルム時代5コマ/秒程度でもすばらしい写真を撮っているプロ、アマチュアは多くいました
小さな性能の差を気にするより5コマ/秒程度以上くらいの機種でアングルや露出、シャッタースピード等を
研究し心をこめてベストショットを狙った方が良い結果になるかと思います
機材のシアによる数量の違いはあってもオリンピックやモータースポーツでどちらかのメーカーや連写速度の違いは関係なく良い写真はあります
280馬力がいいか300馬力がいいかよりブレーキングをちょっと研究したほうが早く走れます
passion7さんの批判ではなくだれでも良い機材は欲しい物ですがこのクラスになるとスペック上の違いはあっても実際の使用でにお違いは微差と思いますスペックも考慮し気にい行った方を購入した方が良いでしょう
むしろ連写速度よりシャッターラグの違いの方が大きかったりします
(ニコンの方が短い傾向にあります)
ちなみに僕はキヤノン使いです
書込番号:14179349
3点
>> (ニコンの方が短い傾向にあります)
そうなんですけど、
>>最高約0.036秒のレリーズタイムラグ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-mobility.html
という事で、条件次第で D4 の 0.042秒 にはなんとか対抗できるかも?
書込番号:14179468
2点
僕個人としてはD4や1DXのレリーズタイムラグの差が大きいとは思わず
ADXの
レリーズタイムラグはデフォルトで約0.055秒
はすべてにお撮影で共通なのでそれはそれで使いやすいかとは思いますが
各社の連写性能は大きく宣伝するのにレリーズタイムラグはあまり出しませんよね
プロ機くらい短ければあまり違いはないかもしれませんが
僕はあまり連写しないので初級機と中級機は連写性能よりレリーズタイムラグの違いの方が実感でき中級機くらいの早さは欲しいです
書込番号:14179519
0点
連写は連続写真撮影の略で、一応説明できると思いますが、連射は何の略なのでしょう?
連続射撃?写真とは別だし。
連写が正しいのではないでしょうか?
キヤノンAE-1のキャッチコピーは、連写一眼。
連射は公式には使われた事がない間違い言葉だと思います。
書込番号:14182217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちがいますよ
直訳は連射です
日本で最初そう使われてます
まあ英語で「撃つ」と「写す」が同じ単語なわけですけどね
どっちでも気分で使い分ければOK♪
(σ´ω`)σ
書込番号:14182659
4点
連射は、英語のsequential shootingなどの直訳ですよね・・・
また物の本には「連写」の表現が多いですし、連続写真撮影の略ともいえます。
何度も議論になっておりますが、どっちも正しいというのが見解のようですよ。
書込番号:14182744
3点
野鳥に魅せられ 沼に入り込んでる三児のパパ 「ステ」と申します。
デジ一1台目で「EOS-1D X」を買おうと思う所は 少しばかり冒険家のように思えます。 幼稚園の行事事での撮影で連射やシャッターチャンスを逃したくないと言うのであれば 何もカメラ本体に50万も掛けなくても良いような・・・
バスト連射や秒間30コマ撮れる?「CASIO EX-ZR200」の方が適してるような?
先日「ほこ×たて(矛盾)」と言うテレビ番組で大健闘していらい売れ行き好調のようですし
趣味でモータースポーツ撮影をするなら、その時期が来てからデジ一の購入を検討された方が良いような気がします。
ステの独り言でした。
PS.1Dxの発売日が延びない事を願ってます。
書込番号:14183356
2点
EOS7DとEF70-300mm F4.5-5.6L IS USM
標準はEF24-105mm F4L IS USM
広角はSIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
書込番号:14183426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの稼働は一ヶ月にどのくらいでしょうか?
撮影旅行とかされるのでしょうか?
EOS1D XやD4は確かに絶大な信頼感があるでしょうが、プロ機は使いこなせないと、あまりにも勿体無いですよ。
よく、日中の公園で1Dに500F4を構えているお爺ちゃんがいますが、機材を使いこなしているお爺ちゃんが何人いる事か(笑)
こんなのKISSでも撮れるぞ(笑)
なんて思ったりした事がなんどか。
書込番号:14183455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語で漢字で表現する以上は、相当する意味が必要かつ重要です。
連写だと連続写真撮影で問題ないですが、連射も正しいとなると何の略になりますか?
何度でも聞きます。誰も答えていません。
連射は連続射撃か・・・あるいは連続射精???おいおい!
写真を撮ることととは完全に別の意味です。英語ではどちらもSHOTで済みますが、日本語だと連写が正しいですよ。
漢字である以上、意味が大切だと思います。
書込番号:14183547
4点
メーカーは正式には「連続撮影」という言葉を使っています。
略せば「連撮」であり「連写」ではありません。「連写」が連続写真撮影の略だというのは間違いです。
連射は連続発射の略で、写真とは関係ないじゃないかとの指摘ですが、英語である
continuous shooting からの日本語訳、あるいはワインダーの音が銃の連射に似ている
ことの比喩表現として使われたのだと思います。
「連写」は「連射」に由来しているわけで、「連射」が間違いならそれから派生した
「連写」も間違いということになるので、正しい日本語である『連続撮影』を使った
らいいんじゃないですか。
スレタイから大きく外れてしまいました。スレ主さんごめんなさい。
書込番号:14183631
5点
>> 連射は連続発射の略で、
連続発射の略は 「連発」 だと思います。(「単発」に対して「連発」と使います。)
「連射」は連続射撃の略だと思います。(「単射」に対して「連射」と使います。)
電気モータによる連続自動巻上げ機能は普及機としてはAE-1が最初だから、それまでの日本語には該当する上手い表現が無く、作られたキャッチコピーが定着したという事じゃあまずいのですか?
「電気モータ式連続自動巻上げ撮影」はF-1等のモータードライブで実現されていましたが、値段が凄くて一般に普及していなかったので、「モードラによる連続撮影」でも良かったと思いますが。
まあ、文科省も認めていない、広辞苑にも載っていない言葉を使われたら、意味がわからないというのも一理あります。(現代用語の基礎知識には載ってるのかな?)
書込番号:14183823
2点
D3系に64や328使用していますが、シャッタースピードが維持出来れば最高コマ速を維持できます。(その他設定にも制限はあります)
ただ、稀に露出のバラつきがあるのも事実です。
まあ、EOS1系も改善されてきていますし、実用上さしたる問題ではないと思います。
湯ぴかさん
失礼ですが、どんなレンズとの組み合わせで使用されてます?
N社の1.7テレコンはマスターレンズがよければ大きな劣化はありません。まあ、2倍テレコンの描写には期待出来ませんが、1.7は巧いところを突いていると思います。
また、このテレコンは開放4のレンズでもシーンしだいではAFがそれなりに作動してくれます。
結局精度が大切ですが、個人的には、周辺のラインセンサーもそこそこ信頼出来ますし、中央に集まったf8センサーには大きな魅力は感じません。
書込番号:14183856
1点
言葉は生き物で変化することこそが生きている証拠ともいえますからね
英語の直訳である「連射」と
それに対して上手い当て字をした「連写」
いまのところどちらも残っているのが、言葉の歴史を感じさせて面白いと思いますよ
文部科学省が認めていない言葉であるかぎり
テストでどっちが正解と厳密に決める必要性もないのですからね(笑)
だんだん「連写」が優勢になっていってるって感じかな♪
昔、フランスアカデミーがフランス語こそ世界でもっとも美しい言葉であり
当時のフランス語を絶対変えないようにしようとしたのだけど…
結局どんどん変わってしまったというのは有名な話…
日本語でも「見れる」とかの「ら抜き言葉」が認められつつありますね(笑)
書込番号:14183881
1点
あふろなべとーるさんのいう通り、言葉は変遷していくので将来はどうなるか
わkりません。AE-1の浅井慎平のTVCFを覚えている世代は「連写」が造語である
のを知っているけれど、知らない世代は違和感なく使っていくのかもしれません。
スースエさん、辞書をお引きください。
カメラ雑誌の1Dxの実写を見ましたが素晴らしい出来です。
スポーツ写真の分野ではこれまで撮れなかった写真が撮れるようになる潜在力を
感じます。
スレ主さんも解決済みなので本件はこれくらいで。スレタイ逸脱重ね重ねすみません。
書込番号:14183995
2点
いくら直訳が連射でも、連続射撃では写真を撮ることにはなりません。
このカメラは連続射撃がすごい!と言ったら日本語になりませんし。
連写は連続写真。
このカメラは連続写真がすごい!これなら意味は伝わる。
連続発射も変ですね。何も発射してませんし、むしろ逆で撮影中は光を採り入れているのです。
キヤノンの公式HPや、写真関係の書物ではほとんど連写が使われています。
それに対して、誰でも書き込める掲示板等では連射も使われてます。
パソコンでれんしゃを入力すると最初に出てくるのが連射だったりするだけのことですね。連続射撃の意味で。
今回は私も連射のルーツがわかり、勉強になりましたよ。
書込番号:14184048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ううん…
もうちょっとやわらかく考えたほうがよいと思いますよ
和食の世界で千切りや小口切りすることを
「打つ」って言いますけども
これと似たような感覚だと思うのですよ
まな板をトントン打つような音がするからだと思いますけどね
写真を撮るのを英語で「shoot」と読んだのはまさにこの感覚だと思う
ファインダーをのぞいて狙いすまして写す行為が
スコープをのぞいて狙いすまして撃つ(shoot)行為に似ていたから
じゃないかなああ?
写真て文化が新しいのに古い別の意味の言葉の「shoot」を当てはめたのですからね♪
そして「continuous shooting」から「連射」と訳された
面白いと思うけどなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14184103
4点
shot は英英辞典で引けば、最初の方に 「銃」 に関する記述、そして何件かのあと「写真」の項目となり、「撮影する」 という意味も出ています。
上で書いた単発、連発、単射、連射 は銃で使われている使い方で書きました。
乾板カメラが1ショットずつ乾板を入替えるように、銃ですと1ショットずつ空薬莢を抜いて次の弾を装填するのが単発。
ロールフイルムのカメラのように、銃ですと弾倉に弾が何発か入っていて連続でショットできるのが連発。
シャッターボタンを1回おすと1枚撮れるように、銃ですと1回トリガーを引くと1ショットするのが単射。
シャッターボタンを押している間に連続して撮影できるように、銃ですとトリガーを引いている間に弾が出続けるので連射となります。(これだ!)
読み替えて読んでいただけたらと思って書いてみました。
書込番号:14184170
6点
日本語は複雑ですよね〜
カメラの場合はどちらでもしくっりきますから良いと思いますけど♪
逆だと
屋上から機関銃を連写するのは、まあ許せるとして
屋上から機関銃を連射するのは、ひょっとしたら犯罪になるかもしれませんからね(汗)
ただ舞台撮影でAF補助光を連射するのは迷惑かもしれません。
書込番号:14185632
0点
スレ違いのお話はそろそろ・・・
スレ主さんは連写が気になるのに比較対象機がD800・・・察しましょう!
書込番号:14188010
10点
風景撮影等で被写体は一定でAEBで連続撮影する場合は連写。
動体撮影で一枚一枚射抜く様にピントを合わせて行く場合は連射でも良いのではないでしょうか?
書込番号:14189094
0点
ども。
フイルム時代から連写スピード部分はメカニカルに頼るしかないですね。
1DXとD4はX接点が1/250で共通ですが、このX接点が幕速の一番早いところであって、それ以上高速にするにはシャッター幕のスリットの幅によって1/500〜1/8000になっていると思います。
連写を12コマを維持するのには最低限1/250以上にならなければ連写コマ枚数は減っていくでしょう。
12コマを維持する方法はとにかく1/250以上に適正露出にしておくこと。
1.シャター速度優先(1/250以上)
2.マニュアル
3.ISOオート(シャター速度1/250、絞り固定)
の何れかで達成されるはずです。
しかし、1.は露出がまかないきれない場合はシフトかな。
ニコンは11コマとなってますが、ここは1コマ分メカニカル部分がキヤノンの方が一歩リードなのでしょう。
マニュアル頭ですので間違ってたらごめんなさい。
ではでは。
書込番号:14189638
0点
スレ主さまの質問
EOS-1DXの連写性能
2つの意味がありますね。
■秒間
1DXは、製品発売前でデモ機操作しただけで正確ではありませんが
絞るとスピードゆっくりになります。半分ぐらいかな?
正確には、わかりませんのでごめんなさい。
連写フィーリングは、心地よかったです!
※NDフィルター使えば・・・ってのは別の話ですね。
D4は、全域1-10枚/秒事前に設定できます。10年前のレンズでも変わりありませんでした。
■連続
Canon 1DX は、
連続撮影可能コマ数:未公開
これも正確にはわかりませんが、デモ機では、バッファーが少ないのか数十枚でした。
※設定が間違ってたかも。
Nikon D4は、
ロスレス圧縮RAW12bit:92コマ
ロスレス圧縮RAW14bit:75コマ
すごい処理です。バッファーも強力でガンガン連続撮影できます!JPGでしたら200枚です。
20日の製品では、良くなってると思いますので上記はあくまでもデモ機ですので参考までに。
書込番号:14693012
0点
連続ですが、5D3(8ch読み出し)が JPEGなら 16,270枚 なんですけど。
(5D3の特別体験会にてキヤノンの開発者様の講演内容より)
書込番号:14693158
0点
>スースエさん
ですよね!
気になってマニュアル(英語)チェックしてました。
※日本製なのに何故日本語マニュアル未だ公開しないのでしょうか!
Maximum Burst
JPG-S:1190(6430)
RAW-S:39(41)
(***)は、UDMA対応メモリーカード の場合のようです。
私がデモ機で試したのはRAWだったのですね。
1190(6430)枚本当に連続で撮影できるのでしょうか?
[maximum burst during continuous shooting]とありますが
そんなにバッファーがあるとは思えません
12/秒 で出来たらすごい事です!
99枚まではLCDに表示されるようですからOKでしょう。
書込番号:14693455
0点
modelclubさん
CMOSからの読み出しチャンネルが5D3の倍の16チャンネルで、かつ画素数が5D3より少ないですから期待しています。
取説は、英語版を作って各国版を作るのが効率的なので、英語版が先にできると想像します。
(違うかも知れませんが。)
書込番号:14694600
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
新型レンズへの注目度は高かったですよ。
まっ、キヤノンまで「お祭り」になってしまうと、見る時間が足りませんので、適度に分散化してくれたものと理解しています(^.^)
5D3等の投入は近いと思いますので、今しばらくの辛抱かな。。。
しかし、今年の人出は昨年より多かったような気がします。
入場時に行列ができるなんて、昨年はなかったような。。。。。
書込番号:14133008
3点
Digital. jpのサイトのCP+レポートでは、1DXを操作している画像が載っていますが
公式での発表は控えているかな
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2012-02/09/CP+2012_076.jpg
書込番号:14134516
2点
10日(本日)にCP+行ってきました。
朝10時過ぎに着きましたが、既に行列でしたね〜。流れがよく5分位で入れましたけどね。
ほぼ全部のブースに回りましたけど、個人的にはやはりCanon そしてNikonですね!
1D Xを触ってきましたが、連写の音や握りやすさはもの凄くいいですね!半端ないですよ!
24-70mm f/2.8 Uを1D Xに装着していじってみましたが、このセットだとほとんど失敗しない
のではないか位絶妙コンビだと感じました。
液晶モニターもワイドになってもの凄く鮮明で、ボディーもそこまで重さを感じなかったですね。
正直1D Mark Wを中古で購入しようかと思っていましたが、触ってしまったらそしてあの連写感触
をあじわってしまったら俄然気持ちが1D Xになりました。
NikonのD800は素晴らしかったですよ、そこまでいじれなかったのですが、これは売れるでしょうね〜?
でもCanonも5D3を近々出してくるでしょうし楽しみですですね〜。
しかし1D Xは触っちゃいけないな〜(^^)
書込番号:14134572
12点
1D X … あの超高速連射を体験してしまうと…、覗いてはいけない世界をのぞいてしまったようで…ホント、凄かった。
シャッター音がでかくて、こっちが慄いてしまうくらい…。
ISO12800でも、十分常用でいけるんじゃないかってくらい高感度耐性もよかったし…。
造りはさすが、フラグシップ!
まさに、MONSTER!
>出向かれた方々如何でしょうか?
CANONブースは、さすが天下のCANONだけあって、それなりに混み混みでしたよ。
書込番号:14134829
6点
本日行ってまいりました。
噂のD800、触ってみようと思いましたが、常時45分以上待ちの大行列でやめてしまいました。
さておき。
キヤノンブースも盛況でしたよ。
1DXも触ることができました。
あのレスポンスと粘る高感度は虜になりますね〜、惹かれます。
RAWでバッファフルまでの枚数を聞いてみましたが、まだ調整中で〜と教えてもらえませんでした。
発売まではまだまだ多難?
あと200ー400 x1.4なんかも試すことができました。
AFの食いつきは328などに比べて若干下回る感がありましたが、描写は納得。
エクステンダー内蔵は便利でしたよ。
書込番号:14135921
1点
>報道で感じる限りキヤノンは蚊帳の外
メディアって多くの一般人に受けるネタ、求めてますからね。
でも、日本の、主にコンシューマ向けイベントでそう感じたとしても、
今年の、オリンピックと、映画のデジタル化の大変革の時期で、
世界に向けた「プロ向け」に一生懸命なのはハッキリしてます。
併設イベントもあって充実してましたよ。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
書込番号:14135935
![]()
1点
>>Next Oneさん
わあスゴイ!
カメラ関連のイベントには行ったことないですけど、とても伝わってきます。
2枚目、ちょっと宇宙戦艦ヤマトの白色彗星を思い出しました(笑)
書込番号:14137183
0点
>1D Xは触っちゃいけないな〜(^^)
うんうん、店頭に置かれるようになっても、できるだけ見無いように触らないようにします(笑)
>白レンズの砲列圧巻ですね
生きている間に全部使ってみたいなあ(夢)・・・消費税も15%にまで上がるようだし、庶民は宝くじ頼み?
書込番号:14137209
2点
僕もさきほどCP+に行ってきました。
が、インフルが怖いのでキヤノンブースだけ見て引き上げましたが…。
1DXを触ってきましたが、まぁこんなもんかという感じ。
おねーちゃん撮っても動体AF性能は分かりません。
メニューも素人っぽくなって…何パターンか選べればいいのに…。
驚いたのは、連写が20%も向上してるのに、ブラックアウト感が感じられないということ。
動体AFがニコンより劣れば、迷う事無く鞍替えしたい。
勝手な感情ですが、キヤノンにとって1DXはそれだけ技術を注いでいるものだと思うので、それがコケるようであれば未来はないかな、と。
ちなみにRAWは45コマくらいでバッファフル。
細かい設定はいじっていないので参考程度に…。
1DXより気になるのが200−400 x1.4。
現時点では全く使い物になりません。
描写は分かりませんが、新型70−200 2.8レベルをコミットとしましょう。
遅すぎるAFと、重くて太くて回転角が広いズームリングはダメダメですね。
ボディが5D2だったので、1系に付けると多少は速くなるのでしょうが、ズームリングは…。
ビデオ雲台に乗せてパン&ズームするならともかく、手持ちでのズーミングは難しそう。
止まっている生き物を撮るなら、現段階のものでも良さそうです。
メーカーの方も同じ事が課題だと言っていました。
他にも意味深なことを言っていましたが、控えます。
あとは全く触っていませんし、おねーちゃんも撮ってない!
あ、ケンコーのバリアブルNDを触りました。
あれは凄いですね…
書込番号:14138475
3点
CP+でEOS-1DXを触ってきましたが、頂いたカタログを見ると、5D3 に搭載されたら有効だと思う技術がかなりありました。
ニコンD800Eはローパスフィルターを無効化する技術が話題になっていますが、1DXでは「デジタルレンズオプティマイザ」と呼ばれるレンズの諸収差の補正とともにローパスフィルターによる影響も補正する技術が搭載されているそうで、これはかなり凄そうな技術ですね。
後動体にAFフレームを合わせ続けるEOS iTR AFと言うのも凄く、実際にデモ機を試した範囲では上手く測拠点が被写体を追尾していました。
1DXの弱点と感じたのは透過型液晶を通してみるファインダーの明るさで、同じレンズを装着した場合、5D2のファインダーよりも暗く見えたのが残念なところです。
あとRAWでの連続撮影枚数に関しては二人の係員に聞いてみましたが、両名とも「分からない」とのコメントが返ってきました。
EF24-70F2.8LUはEF24-105F4LISを一回り大きくした感じですが、思ったよりもコンパクトになった印象です。ただISがつかないのは残念で、キヤノンブースの方の話だと「IS搭載だと若干画質低下があるのでそれを避けた」との事でした。でもこれって発売済みのIS付レンズ全てに言えるのではないかと思うので、あまり的を射た答えではない気がしました。
キヤノン以上に大盛況だったのはニコンのブースでD800・D4体験コーナーは90分待ちでこれは断念しました。
書込番号:14140626
6点
なかなか、参考に成りますなぁ…。
トコロデ、このカメラには直接関係無いですが、システムとしては購入検討しているEF200-400mmF4LISUSM Extender1.4×ですが、それ程にAF速度が遅く、ズームリングの回転角が大き過ぎて素早く回せそうにないんでしょうかネ?
更に云うならリングの回転の重さは如何ですかな??
それから、EOS-1D XのファインダーはEOS 5DMarkUより暗い感じだとの事ですが、感覚的でイイのですがどの程度なんでしょうなぁ?
EOS 5DMarkUにEF50mmF1.4USMを付けた時の明るさが、EOS-1D Xの時はF3.5位のレンズを付けた時位の感じなんでしょうかな??
それから、未だに重量が未定ですがその辺りをお聞きに成られた方はいらっしゃいませんかな?
CP+に行かれた皆さん、如何お感じなんでしょうか?
書込番号:14142640
2点
レス有り難うございます、行ける方々がうらやましいです。もっともっとリポートお願いいたします!
ところで、他の情報によると新型EF100-400ISが出そうな感じですね。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14142767
0点
ファインダー内の表示はどうなんでしょうか。
どなたか教えてください。
書込番号:14143321
0点
相変わらずデータが持ち帰れない無意味なイベントでした。
カメラショーというのは購入前の製品をより実践的なシチュエーションで試して
検討の材料にするものでなければ、店頭やショールームと変わらないと思います。
モデルの肖像権が問題ならば、被写体にモデルはいりません。
書込番号:14145645
1点
1DXのファインダーの明るさですが、感覚的には1EVぐらいの差でしょうか?
デモ機の1DXには初めEF24-105F4LISが装着されていましたが、自分の5D2+EF24-105F4LISのファインダーと見比べると明らかに暗く感じました。
その後1DXにEF24-70F2.8LUを装着してもらいましたが、これで5D2+EF24-105F4LISと同じようなファインダーの明るさになった感じです。
あくまで感覚的・主観的な内容ですが、透過型液晶を採用したファインダーは開放値F4以上の暗いレンズでは、若干ながら暗く見えることは否めないようでした(EOS7Dと同じような感じ?)。
でも総合的には1DXは凄い技術満載のカメラだと思います。
書込番号:14146080
0点
BIG_Oさん、ありがとうございます。
今ひとつ、一眼レフのキモであるファインダーを暗くしてまで、透過型液晶ファインダーをわざわざ使った目的が今ひとつわかりませんね。
書込番号:14146101
0点
1DX触ってきました。
1D/1Dsより一回り大きくなった、って感じですね。
ちょっと気になったのが、AF合焦時、合焦音はすれど
CANON伝統(?)の赤四角マークがでてこなかったことです。
「出るハズです...」なんて多分バイトであろう説明係員
は出るように設定をすることはできませんでしたが。
「マシンガン連射」を除けば1DWとさしたる違いはな
さげでニコンブースに比べれば内容的に貧相。
D4も同じ「マシンガン連射」、でもこんな連射あっても
自分じゃ一生使わない気がする。(笑)
あと噂のニコンD800も触ってきました。
操作ボタンが取っつきにくいものの、惚れてしまった。
モニターの拡大表示だけですが、モデルのおねーちゃんの肌の
ブツブツまで正確に表現されていた。
5D−MKVが出るまで待てない気がしてきた!
書込番号:14146314
1点
先日CP+にて、1D X、D4、D800を触ってきたものです。
私の中で中でも好印象だったのが1D XとD800でした。まず1D Xはグリップを握った時のフィーリングが素晴らしかったです。まさにプロの道具といった印象を受けました。そしてシャッター音は下品なけたたましい音も、1Dmark4のようなどこかこすれるような音でもなく、切れ味のよい音になっていました。正直鳥肌ものでした。そして極め付けは高感度性能。撮った被写体の条件が良かったのかもしれませんが、僕には感度25600までは十分常用できると感じました。感度を上げてもぐちゃぐちゃの塗り絵のようなノイズも載らなかったように思いますし、素晴らしい高感度性能だと思います。
一方D4は正直期待はずれでした。まず持った時のフィーリングがよくない。Canonにくらべるとなんだか柔らかい感じ(プラスチッキー)がしました。レリーズの感触もよくないです。ヨドバシのカメラコーナーなどに行ってD3sのレリーズを切るといつも胸が高まるあのシャッター音は封印され、マイルドなシャッター音になっており、全く高揚感を感じませんでした。ボタン類もD3sやD700に比べて小さくなっており、扱いにくく感じました。高感度性能に関しては、感度1600から既にたちの悪いぐちゃぐちゃ塗り絵ノイズがのってしまいました。正直これには驚きました。そして6400まで上げると色ノイズが目立ち始め、これは正直D3sの方がノイズののり方が上品で扱いやすいのではないかと目を疑ってしまいました。
そして最後にD800ですが、これはすばらしいカメラですね。間違いなく売れるでしょう。本当に素晴らしい。最初3600万画素と聞いたときは、どうせモヤモヤな絵で等倍鑑賞したら目を覆うような画質なのだろうと絶望していましたが、完全に良い意味で裏切られました。まず最低感度100で撮ると、ニコンブースのモデルの髪の毛までしっかり解像しているではありませんか!(レンズは16-35 f4 VR) しかもその高感度性能には度胆を抜かれました。感度6400でも十分写ります。しかも解像感の低下はあまり見られません!D4の6400よりも画質がよいのでは、と思ってしまうくらい完成度の高い高感度性能です。画素ピッチがD7000と同じくらいのはずなのに、同6400での絵の違いは歴然です。この高感度性能はD3やD700に迫るものがあると思います。一方で細かなボタン類は少々チープな印象を受けました。シャッター音はまあまあよい(5Dmark2よりは良い)ですが、ボタンを押したときの感触が何ともチープです。押し込んだ時のクリック感がいただけません。あれはD4や1D Xを見習うべきだと思いました。
結論、1D XとD800は完成度が本当に高い印象をうけました。D4でニコンは再びD2以来の暗黒時代に突入してしまうのでしょうか。。。
参考までに。D800の6400の写真が等倍鑑賞できます。
http://mansurovs.com/nikon-d800-high-iso-image-samples
書込番号:14147673
![]()
6点
初日からCP+に行ってきました。
目当ての1DxとD4、D800を、触れてきました。
D3x、D3s、5DMark2など使用しているので、個人的な感想、ニコンの実機撮影体験コーナーは暗くて、高感度の性能の良し悪しが分かりやすかったです。
しかし、キャノンの撮影体験コーナーは白くて非常に明るく、全く高感度の性能の良し悪しが分かりにくかったです。そこらへん誤魔化しているのでは?という印象でした。超高感度で撮影したくても、最高に絞っても撮れなかったのが非常に残念でした。
それでも、キャノンは色の快調は素晴らしいなと思いました。
D4、D800はメニューボタンが小さくなっていたりと、残念なところはありましたが、AF性能は1Dxより上に感じました。
当初、スペック上、1DXを購入する気満々でしたが、実際に触れてみて、キャノンも捨てがたいですが私は、機体の信頼性やサービスの良いNikonを予約しました。
キャノン、ニコン共に新型発売後の作品が楽しみです。
書込番号:14152097
8点
私もCP+にて、最初はD4メインでついでに1DXを弄ってきました。(D800はあまりの行列で…)
私はCP-KINGさんとは逆の感想を持ってまして、
AFについては、特に被写体への追従精度と顔認識の出来においては、あの会場内を撮った分では確実に1DXのほうがD4より優れているなぁというのが第一印象です。
また高感度性能については、正直いい意味で驚きました。
当方、D3sを持参してD4・1DXと高感度を撮り比べてみましたが、1DXの6400や12800の高感度ノイズは確実にD3sの同情件よりノイズレスでした。
一方、D4の高感度はD3sと大きな変化は感じませんでした。むしろD4のほうが若干ノイズ感が強いような。
D3sの6400と1DXの12800が、本当に同等ではないかというのが率直な感想です。
(私感では、D3sのISO6400と5D2のISO2000あたりが同等の高感度ノイズだと思っています)
あと、細かな点でシャッター音がいい。D4になってD3sの剛性感あるシャッター音が失われたのに対し、1DXはいいですね。
初めてキヤノンの1D機でまともなシャッター音が奏でられた気がします。とはいえ、D3sの音が一番好きではありますが…。
これまでは高感度用にD3s、高画素用に5D2を使ってきました。
正直ニコンの剛性感と高感度の良さをキャノンが超えてくるとは思ってませんでしたが、剛性感はともかくこれまでの1D系には感じられなかったフィーリングのよさに、うっかりD4の予約を取り止めて、1DXを予約してしまいました。
特に、ISO12800が作品表現に耐えうる画質だったこととAFの素晴らしさが、D3sを手放す後押しをしてくれました。
ご参考までに触った感想を書かせていただきました。
書込番号:14152979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
D4 を弄ってる所を知人に撮影してもらったら、イマイチだったんで、
1DX を弄る前に自分で撮影したら、やっぱりイマイチですね。
カタログの写真を見た方が良いのでしょうが、折角だから。
1DX のシャッター音、カタカタカタカタカタカタカタ・・・ という感じで、その昔の8mm映写機のような感じでした。8mm映写機は 18コマ/秒 でしたっけ? そんな事を思ったり。
あとは、あっちのスレッドの書込みと重複するので自粛です。
書込番号:14153035
0点
皆様多くのリポート有り難う御座いました。1D系やD4系など余り目にすることは無いのですが大変参考になりました。しかし人の感覚はそれぞれなのだな、と改めて思いました。
1DXやD800良さそうですね、私はCもNも使っていますので早く実機を見てみたいですね。
お世話になりました。
書込番号:14153088
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
D4等のニコン機との比較の中で、キヤノンは電磁絞りのために、連写速度をカタログ値通りに出すためには、せいぜい二段以内に…と書いた記述を読みました。
確かキヤノンは、マウント変更の時にフル電子マウント化のために、電磁絞りを採用したはずですが、絞りレバーでメカニカル制御するニコン機にこの点で遅れを取っているということでしょうか?
デジタル時代に誕生した最新のマウントは、ほぼ全てキヤノンと同じくメカ連動なしの完全電子マウントを採用しているようですが、思わぬ欠点だということになるのかな?
よかったらどなたか教えて下さい。
書込番号:14058547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクチュエータがカメラボディの中にあるか、レンズの中にあるか、という事だと思います。
書込番号:14058620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電磁制御式は、より精密に絞り羽根を制御できる優れた方式です。
ニコンのレンズは、ボディからの機械式制御で羽根を絞った後、
バネの力で羽根を開放に戻すという、大変クラシカルな仕組みです。
そのため絞り精度の点では電磁制御式より誤差が多いです。
しかし、バネの力というのは意外なほど反発力が強く、
そのため絞り羽根を高速で開放に戻すことができるんです。
ニコンがF5で8コマ/秒の時代を切り開けたのは、バネのおかげでした。
電磁式は「後れを取っている」のではなく、
バネの力ほどのパワーが出せないのですね。
この問題も、絞り制御の省電力化が進むにつれて解決されています。
書込番号:14058723
![]()
12点
新型の300や400は3段まで絞っても変化しないよう設計されてます。
書込番号:14059195
4点
メカニカル制御・・・経年変化が激しそうな気がしないでもありません。
書込番号:14059300
10点
ステッピングモーターの回転角で絞り値を制御しているので精度が高い
というのがメーカーの説明です。また、レンズ内制御なのでTS-Eレンズ等の
アオリレンズでも自動絞りが可能になっております。ちなみにニコンも
アオリレンズでは電磁絞りを採用しております。
当時ここまでの高速化を想定しておらず絞りこみによる連写低下が
起きていましたが、ここ数年(特に新型になるにつれて)発売された
レンズはかなり高速化されており、2段以内〜というのは当てはまりません。
以前の低下の印象がかなり強く、雑誌記事にて記載している方もおりますが
最近のレンズを本当に使ったことがあるのか?と疑問を抱きます。
書込番号:14059733
![]()
9点
Macbeさん
絞り制御用のアクチュエータのことですよね。
ありがとうございます。
書込番号:14059960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シマウマの仲間さん
詳しい説明ありがとうございます。
おかげでよくわかりました。
キヤノンの完全電子マウントは今では新たに規格されるマウントの標準ですよね。
その意味がわかりました。
マウント変更しなかったニコンは未だに古臭いメカニカル制御で頑張ってるってことですね。
おまけにD4には全く使用されないかもしれないAF用モーターまで内蔵されて、マウントにはAFカプラーが…さらにAI連動ピンまで…
電磁絞りの方が精度が高いんですね。
少し嬉しくなりましたよ。
書込番号:14060027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JT2さん、そうなのですね。説明ありがとうございます。
書込番号:14060036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hotmanさん
確かにメカニカル制御だと経年劣化しそうですよね。
書込番号:14060043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でろれんさん
詳しい説明ありがとうございます。
最新レンズだと良さげな感じですね。
しかし、D4が10コマ連写に留まったことが私には意外だったのですが、もしかしたらバネ式の限界だったのかも知れませんね。
書込番号:14060061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適材適所としてのメーカーの考え方次第なんでしょうね。
ステッピングモーターは開閉制御が正確にできるのがメリット。また
減速が必要ないので駆動系の部品を少なくでき、コストや品質の確保でも
有利ですね。EFマウントのようにAFも含めすべて電子制御マウントとして統一してしまえば
AF駆動や絞り連動系のレイアウトなどを考える必要がないので、設計の自由度や
ダウンサイジング、部品点数の削減=コストカットなどメリットは非常に大きいと思います。
ですがFDマウント資産はすべて切り捨ててしまいました・・・
機械式制御はバネの瞬発力が生かせるので高速な駆動には向いてますが
連動系が複雑になりやすく、精度管理の困難さや・コストが高くつきます。
(なのでミラー駆動もバネ式は高級機の採用が多いハズ)
カプラ式AFならモータ、減速機構もレイアウトしなくてはいけないですし。
そのかわり古いレンズも使える高い互換性があります。
個人的には、デジタル時代になって振り返ってみると、EFマウントは「いい時」に
電子マウントに移行したなぁ、と思います。
Fマウントをこれから電子マウントにするとすれば、けっこうな混乱をまねきそうな
気がしますね(笑)
ただまあ技術ってのは革新していくものなので、何かブレイクスルーになるものがあれば
アッサリ切り替わるかもしれませんけど(笑)
書込番号:14060270
![]()
5点
こんばんは。
>デジタル時代に誕生した最新のマウントは、ほぼ全てキヤノンと同じく・・
ニコン1においてもそうですからね〜。
これらの事実から有利な点が多いのだと思われますが、ニコンF、ソニーA、ペンタKとも
当面は切迫した弊害は少ないと思われます。
ニコンの場合、プロの使用例もあり500_前後の長玉を装着するケースもあるでしょうが、
絞りの位置が当然マウントから遠ざかるはずでして、メカ伝達面で高速連写時きついのでは?
と個人的には感じておりますが、ソニーA式に絞りを予め固定してしまえば格好はつくはず?
D3、D300以降に登場したニコンデジイチ群は全て電磁絞り式にしたPCEレンズを制御
出来るようになっており、そのことから察するとD200の修理部品の保管義務が解除される
タイミングで順次ニコンレンズの電磁絞り化がすすむと予想しております。
書込番号:14060273
2点
電磁制御式の方が精度が高い筈ですが、これまでニコンの絞り動作の精度が
低いという意見も聞いたことがないので、誰も気がつかないレベルでの
違いなのだと思います。
最近のカメラはどれも性能が高く、ほとんどの
ユーザーには実感できないほどハイレベルな競争になっている気がします。
ニコンD4の露出制御は9万1千分割測光ですが、EOS-1DXが10万分割測光なので
こっちが優れているという意見も聞いたことがありません。誰も気にしないのかな。
書込番号:14060947
9点
レンズ内だから悪いのではなく、設計する時に高速動く想定しなかっただと思います。
ニコンさんも完全電子化したレンズ(PC-E)があり、D3・D300 から電磁絞り対応しています。
書込番号:14069047
6点
レンズ内でも、作ろうとしたらバネ式も簡単に出来ますが、作ろうとしませんね。
書込番号:14069111
3点
ナミナリオさん、
EFマウントが誕生して、今年で25年。
考えれば早かったけども、当時のキヤノンの技術的な先進性をあらためて感じますね。
しかし、現在ではほとんど追いつかれてるのかな…
ありがとうございました。
書込番号:14070362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミホジェーンVさん、
ニコン1のマウントも完全電子マウントなんですね。知りませんでした。
っていうことは、ニコンとしても好きでメカニカル制御をやってるわけじゃないってことですね。
最後まで使われないかもしれないAF駆動用モーターを搭載するのって過去のユーザーのためだけど、設計者には辛いことですね。
書込番号:14070378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シマウマの仲間さん、
確かにニコンの絞り制御に問題があるとは聞いたことはないですね。
ラチチュードの範囲内ってことなのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14070388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うる星かめらさん、
ってことは、ニコンも今後発表するレンズは順次電磁絞りに変更されるってことですかね。
だったら、ニコンも近いうちにカタログ値通りに連写速度が出せるのは、二段以内とかになることに…
ついでに、その新型レンズにはD2以前のボディだと絞り制御不能ってなるのかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:14070413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
15年前までニコンを使っていましたが、連写すると絞りにバラツキありました。たぶん、整備不良かもしれませんがよくオーバーになったコマがありました。
書込番号:14072363
3点
ニコンの AE も AF もばらつきがありましたが、それが良かったです。
間違っても一枚位は合ってくれます。キヤノンの場合間違ったら連続外れてしまいます。
書込番号:14072967
7点
ステッピングモーターの寿命がレンズの寿命となるわけで、
そういった要素は少ないほど良い。
手振れ補正レンズ駆動もAF駆動もあるわけで、
NionのはMF可能な機械絞りが未だに多いので生き残る可能性がある。
100年後を考えているかどうかの差です。
書込番号:14077238
5点
う〜ん。キヤノンがEFマウントに切り替えて25年ですが、ニコンさんはその間「事実上のマウント変更」をしばしばされているような…。
機構的な互換性が実質的にないのに「100年先を見据えている」とかうそぶかれてもね。単に「くっつくこと」に満足されている方なら、私の言い過ぎでしたね。スイマセン。先にお詫びしておきます。
あ、超音波モーターはじめAF用モーターは100年保たないと思いますよ。
書込番号:14077401 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
その前に人間が持たない・・我々も
極論だね、ブロニカ好きさんは・・・
書込番号:14078895
1点
もちろんですとも、
レンズなどというのは人間よりも会社よりも後世に残る文化財、
という発想があるかどうか?
CANONだけはなかったのか、他社がボーとしてたのか。
書込番号:14079243
4点
どっちにしても、ユーザーがニヤリとする粋な計らい
をするのが、ニコンって感じがします。
思い入れがしやすいって言うか
逆に理詰めで対抗してきたのがキヤノンって感じかな?
だから、画素数や連写枚数など数字で負けると後が無いって気がする
ギタリストで言えば時々失敗してもそれも味だと許してくれる
エリッククラプトン=ニコン
いつも変革やトリッキーなプレイを求められる。
ジェフベック=キヤノン
みたいな
書込番号:14173020
4点
どちらも一長一短でしょうね。
機械式のほうが耐久性が低いように思ってしまう人は
おそらく機構や構造のことを何となくでしか理解していないのでは?
それから単に「くっつくこと」が最重要な現場もいまだにかなりの割合であるんですよ。
趣味の撮影、プロカメラマンの撮影しか念頭にない人は知らないかもしれませんが、機械絞りレンズでないとお話にならない分野も多くあります。
ただし、私個人は現在のレンズは残念ながら消耗品だと考えています。
デジタル時代に入ってからは、値段は高いですが10年もてば万々歳、かつてのように資産とはなりえない。
そういう意味ではキヤノンは、ときに質感や耐久性なんぞ無視して性能を追求する清さがあるように思います。
より高性能な商品が出ればバンバン買い換える、所詮使い捨ての道具。
書込番号:19063892
2点
>機械式のほうが耐久性が低いように思ってしまう人は
>おそらく機構や構造のことを何となくでしか理解していないのでは?
耐久性が低いとは思わないけれど(単純に比較な出来ないでしょう)
機械式は、劣化の具合が徐々に(アナログ)だと思う。
エージングにより少しずつ悪くなるようなイメージですね。
つまり使い始めが最高によくて、そこから少しずつ劣化していくイメージ。
対して完全に機械式を排除できるのであれば、劣化の具会は
いきなり使えなくなる(デジタル)事になるのでは?
電気信号で制御していても、アクチュエータ使っている限りは同じなんでしょうけども・・・
書込番号:19064031
0点
> 確かにメカニカル制御だと経年劣化しそうですよね。
絞りを実現する上では不可避かと。
例え、TCー1のような究極の仕掛けを搭載しても同じこと。
但し、現在位置を知る仕組みを有しているかどうかは大きな差かも。
書込番号:19064060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にAEのときからキヤノンとニコンの設計思想の差はありました。
絞り優先AEにするかシャッタースピード優先AEにするかというテーマで、シャッタースピード優先AEに対応するため、すでにキヤノンはFDマウント時代から簡易的な電子絞りを採用していました。キヤノンはこの頃からFDマウントの限界は痛感していたはずです。
一方、ニコンは当時トップシェアメーカーで、昔のレンズが付けられるということが販売戦略上非常に重要でしたし、プロ機はマニュアル操作という設計思想も持っていました。機械式絞りに拘るのも当然だっただろうと思います。
機械式は経年劣化はしても修理はしやすいが、電子式は部品がないと修理しづらいという一長一短はあると思います。
書込番号:19064827
2点
1DXの取扱説明書には、12コマ/秒の条件として以下の通り書かれていますね。
iSO感度が25,600以下
シャッター速度が1/1000秒以上
絞り開放(レンズの種類により異なる)
イメージスタビライザーはオフ
なお、種類の明記はありません。
ニコンD4Sの説明書には11コマ/秒の条件として以下の通り書かれています。
シャッタースピードが1/250秒以上でその他が初期設定の時
レンズの絞りを著しく絞らない
レンズの手振れスイッチをオフ
絞りリングを使用しない
なお、著しくの明記はありません。
ニコンは開放でも11枚ですが、絞りに関する限り両者に目立つほどの差が無いと考えるのが妥当でしょう。
書込番号:19065103
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D X =画素数 : 1810万画素 / 画像サイズ: 5184.3456
5DMU=画素数 : 2110万画素 / 画像サイズ: 5616.3744
キャノンのフラグシップ機だと聞いていますが、画質がよくなるのは良いとして
大きなプリントには無理があるのでしょうか
例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
1点
こんにちは。アートが好きさん
>例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
まさか、こんな大きなプリントにする人は居ないでしょう。
書込番号:14053740
7点
初心者の方はそのように感じますが、このクラスを使う上級者は画質とは何か?を熟知しているので全く問題ありません。
実は大伸しほど解像度のファクターは減るんです。なぜだか分かりますか?これが理解できれば初心者卒業です。
答えは簡単なので考えてみて下さい。
書込番号:14053766
21点
大きな印刷にする場合は 鑑賞距離も含めて 問題が少ないですね。
1DXは画質のフラッグシップというのではなく プロの使用に耐える造りが売りです。
書込番号:14053771
9点
>例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
そのような印刷の場合解像度はメチャメチャ低い解像度で印刷しますので問題ないです
印刷物が大きくなればなるほど鑑賞距離が長くなりますのでたいして画素数の影響はうけません
某有名ビルの特大ポスターの撮影を何度かしましたが使っているカメラは1200万画素の物ですよ(全く問題無し)
書込番号:14053783
28点
5d2の後継機が3600万画素ぐらいで出た時のコメントが楽しみ
書込番号:14054107 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
5d2の後継機が1810万画素ぐらいで出た時のコメントが楽しみ
書込番号:14054546
17点
アートが好きさん、こんにちは。
あまりいい例えではないかも知れませんが、例えば車のエンジンを考えてみて下さい。同じ2500CCで、180馬力のエンジンがあるとしますね。これを210馬力にしようとすると、ターボチャージャーでもつけるか、高回転型に改造するしかない。でもそうすると、トルクがプアになったり、レスポンスが不自然になったりする可能性があるし、燃費だって落ちます。素人相手の商売では、馬力のようなスペックが一番訴求しやすい。だからメーカーには、「スペックを追求したい」という誘惑がつきまといます。しかしスペックを追求することには、それなりにリスクがともなうのです。もののわかったユーザーなら、「何が210馬力だよ、こんなの危なくて乗れないよ」と言うかもしれませんね。
技術的には、35mmセンサーを今すぐ5000万画素にすることだってできるだろうと思います。現にメーカーは、コンデジの豆粒センサーだって、平気で1200万画素とかにしていますから。でもそれをやってしまうと、せっかく画素ピッチ(意味がわからなかったら、ググって下さいね)にゆとりのある35mmセンサーが、台無しになります。例えば、ダイナミックレンジが狭まったり、ノイズが増えたりします。大切なのは、「画素数+画素ピッチ+画像処理技術」のバランスなのです。
ニコンが最近発表したD4も、画素数は1600万に抑えられています。その分、高感度におけるノイズの現象とか、画素ピッチの余裕を生かしたイノベーションを入れてくると思います。「もう画素数は十分、自分が本当にほしいのは自然な画質」という向きは、2400万画素を超えるD3XよりD4を選ぶかもしれませんね。ちなみに、5D mark2のライバルと言われたニコンD700は、1200万画素しかありませんでした。「それで十分」という声がニコン派から多かったのも、負け惜しみとは言い切れないと思います。
書込番号:14054827
![]()
36点
皆さま、色々と有り難うございました。
1D Xは『進化した高性能映像エンジン「デュアル DIGIC 5+」』となっていますから、画素数は2100のDIGIC 4時代のまま或いはそれ以上で高感度ノイズ、ダイナミックレンジなど進化させてくれているのかな〜期待しました。
バランスの問題でしょうけど、一方を(高感度等)上げて、画素数を減らすのであれば、トータル同じで進化のアトが見えないです。
今まで高画素化に向かってきたのに、ここで画素を下げるのは限界なんですかね。
万雄さん
>こんな大きなプリントにする人は居ないでしょう。
プロの個展なんかで見かけます。
普通、67銀塩かシノゴのプリントが多いですが、、、
私も傑作が出来ればそのような夢もあります。
阪本龍馬さん
>このクラスを使う上級者は画質とは何か?を熟知しているので全く問題ありません。
正直、何を言ってるのか分かりません。
さすらいの「M」さん
>1DXは画質のフラッグシップというのではなく
<画質は2100万画素のカメラより良くなるだろうと期待しています。
ましてや「デュアル DIGIC 5+」ですから、、、
>プロの使用に耐える造りが売りです。
<それはあるかーと思います。
餃子定食さん
>印刷物が大きくなればなるほど鑑賞距離が長くなりますのでたいして画素数の影響はうけません
普通に大きなプリントは離れて見るって言うの聞きますけど
私の場合は離れたり近寄ったりで見ます。
ビルの壁面に飾ってあるプリントは30センチの距離で見ることは無いですが
観賞用の作品は5mの距離や30センチの距離で見ることがあります。
某美術館で○億数千万画素で撮った全身像の記念写真を見たことがあります。
ルーペで見るような事はしませんでしたが30センチくらいの距離で髪の毛やウブゲ、皮膚の毛穴まで、、、
そてと同じレベルまでの要求はしませんが、大きいプリントだって30センチ位で見ることはあります。
>某有名ビルの特大ポスターの撮影を何度かしましたが使っているカメラは1200万画素の物ですよ(全く問題無し)
街を歩いていると、そのようなポスターも見かけますね。
銀塩で言えばハーフサイズで撮ったモノを大きく伸ばしたような
それはそれで良いのですが、、、
infomaxさん
DDT_F9さん
5d2の後継機には画素数ほどほどに、高感度とバリアングルを願いたいですね。
大話西遊さん
結局、バランスですね。
今回のレスの最初も参考にさせて貰いました。
車の場合は命も預けていますから <こんなの危なくて乗れないよ
なんてもあるし道交法で最高スピードも決まってるでしょうね。
デジカメは今のところ制約は出来ていないように思います。
5DUと7Dを較べますと単位面積あたりのピッチは7Dが遥かに狭いと聞きますが健闘しているように感じます。
1D Xもデュアル DIGIC 5 ですから頑張って欲しいです。
書込番号:14056502
5点
画素数も感度も連写性能価格も、いいほど良いですが、今の技術では、どれか犠牲になりますね。
そのバランスを、プロが必要としていることを優先に考えた結果が
1DXの諸元なのでしょう。
それはそれとして、毛穴まで見える写真て、クライアントからは、かなり低評価だと思いますよ
書込番号:14056630
9点
atosパパさん
>プロが必要としていることを優先に考えた結果が
1DXの諸元なのでしょう。
私などはプロじゃなく作品作りを目的としていますので
やっぱり、5DMVに期待ですかね。
>毛穴まで見える写真て、クライアントからは、かなり低評価だと思いますよ
これは福井市美術館でのイヴェントで東京芸術大学の教授だか講師の人が特注のカメラで撮ったもので、商用のものではありません。
市販のデジカメでは新宿のペンタックスギャラリーに645D(4000万画素)の大伸ばしがあります。
B0より小さいですがこれもかなり精細です。
ペンタックスのお姉さんはバイテン相当に匹敵すると豪語していました。
書込番号:14056780
1点
>某美術館で○億数千万画素で撮った全身像の記念写真を見たことがあります。
これ印刷する費用だけでカメラが買えますよ(笑
高画素を生かした大型印刷をする場合費用も結構掛かるということをお忘れなく・・・・・・
まあどちらかと言うと特殊印刷の部類に入ると思いますが・・・・・
書込番号:14056975
7点
作品と言っても、シャッターチャンスを重視する方、緻密な写真を求める方、
広いラチチュードで、光の演出を求める方など色々ですから、
スレ主さんが高解像度を必要としているなら、それでいいと思います。
オールマイティなカメラってないですよね
私は、コンデジから4X5まで、必要に応じて使っています。
画質だけでなく、撮影の気分的なことも出来につながりますから、2眼レフで撮る時もあります
こだわると際限がないですね
書込番号:14057173
7点
>2眼レフで撮る時もあります
2眼レフってデジタルもありました?
見た目はかっこいいんだけどなぁ。使う気にはなれないんだよな・・・
書込番号:14058054
1点
たかが300万画素少ないだけですから・・・
書込番号:14058233
4点
撮影は毛穴まで写しておけばよいと思います。その性能を有しておくのが大切。毛穴が実際見える・見せるのかどうかはその先の工程かと。
書込番号:14058403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま
ある程度は予測していましたが、
改めてスペックのバランスと言うことで納得しました。
有り難うございました。
書込番号:14058453
0点
5D2 ですが、画素が 7D と同じでしたら 4680 万画素になります。ぜひとも欲しいです。
1DX は 1D4 の後継機で、1Ds3 は事実上 5D2 に“統合”されたと思います。
1DX はなぜ 1800 万画素しかないかと言いますと、これは技術の制限(低ノイズ高速読出)と
応用の制限(スポーツでは被写体ブレがあるので高解像は難しい)両方があると思います。
高画素数機は何れ数億以上になりますが、当分は3000〜6000万画素が妥当ではと思います。
書込番号:14061039
3点
>普通に大きなプリントは離れて見るって言うの聞きますけど
>私の場合は離れたり近寄ったりで見ます。
写真を鑑賞することと画質を検証することがごっちゃになってる人が多いですね。
検証がだめだと言うつもりはないですが、きちんと分けて考えた方がいいと思います。
書込番号:14061299
6点
>銀塩で言えばハーフサイズで撮ったモノを大きく伸ばしたようなそれはそれで良いのですが、、、
この発想が実際大型印刷をやったことの無い人の発想です
銀塩写真とデジタル写真において印刷物にする際の最大の違いはスキャニングがいらないということです
フィルムの時代にはどんなに性能の良いレンズと高画質のフィルムを使ってもスキャニングと言う工程で画質が悪くなります
景色を縮小させてフィルムに取り込む工程よりもフィルムから拡大して印刷にするのでは拡大のほうがロスが出ます
そんな理由からフィルム時代は6x7や645などが使われていましたがデジタルになり
スキャニングの工程がいらなくなったので拡大におけるロスがなくなりました
ということで現在ほとんど中判カメラが無くなりました
カメラマニアの中では未だに中判カメラ信者がいますが・・・・・・・・・・・
高画素信者もこれに似ていると思います
いったいいつ高画素が必要なのか良く考えたほうが良いです
写真はあくまで写真としての作品で全体を見るものでありカメラの性能自慢ではありませんから
書込番号:14061346
10点
うる星かめらさん
>高画素数機は何れ数億以上になりますが、当分は3000〜6000万画素が妥当ではと思います。
実は私もその位だろうと期待していました。
1DXが高感度等を重視したカメラ作りにするのならば
正常進化したカメラも必要ですよね。
はねもんさん
遠くから見て感嘆の声をあげ、近づいて更にビックリするということはありますよね。
美術館とか博物館などではよく見かける風景です。
餃子定食さん
>この発想が実際大型印刷をやったことの無い人の発想です
大型印刷を少しでもやったことがあると、そのような発想が出来なくなるのかも知れませんね。
>ということで現在ほとんど中判カメラが無くなりました
>カメラマニアの中では未だに中判カメラ信者がいますが・・・・・・・・・・・
↑ に申し上げたペンタックスギャラリーの645Dの大伸ばしをご覧に成ることをおすすめします。
見てすぐに5DMUでは無理だろうーと思いますよ。
その645Dのカメラすら価格の縁側で leaf とか PhaseOne を見ちゃうと使えないな〜なんて言ってる人もいるんですよ。
D3Xは色の具合など評判はイマイチですが、解像感に関する限り5DU等を上回ります。
1200万画素で大伸ばしをやったことがあるという数少ない経験で、、、(^^)
600万画素でも大伸ばしは可能でしょうね。
書込番号:14061684
1点
かなりあやふやな話ですが
10年くらい前
モータースポーツの写真展での話しです
ニコンのD1かな?260万画素くらいのモデルで全倍(全紙の倍)くらいの作品をみました
かなり近づいてもドットも目立たなくフイルムからの作品と比べても見劣りしませんでした
たしか当時コダックのなんかのプログラムで補完を何回かして出力したそうです
今だったらもっと技術は上がっていると思うので
通常の使用では1800万画素もあれば十分かと思います
(個人的には1000万画素程度で十分です)
大判出力やトリミングを多用するなら画素数は無限(言いすぎ?)に欲しいと思いますが
壁面大に出力する画像を撮影する機材が一般に必要かとは思いません
そう考えると3000万画素でも4000万画素でも不足ですね
20000画素とか30000画素とかにしないと・・・
1DXや5DVの購入層の1000人に一人とかじゃないですかね
そんな機能普通のカメラになくて良いと思います
1D系か5D系のボデイ(メカ)をベースにしコンデジくらいのピッチの受光素子をのせて
外部に処理装置をつなげる感じにできれば可能かもしれませんが・・・
F1の超高速連写モデルのように どうだ!
(画質やレンズとの取り合いは無視すれば)
発売当初のデジカメのように数秒とかのレスポンスで価格も300万とか(それでもムリか)
商業的に難しいでしょう
たとえ1800万画素が3600万画素になったって出力できるサイズは2倍でしょう
A3がA2?
僕はいわゆるフイルム時代の35mm版タイプでは1800万画素もあれば十分と思います
あやふやな話と飛躍しすぎの仮定ですみませんでした
書込番号:14062018
1点
画素数を議論する時に、技術の問題と、基本的な問題があります。
技術の問題とは、感度画質は原理的に画素サイズと無関係ですが、逆を信じる人が多いです。
基本的な問題は、これも技術の制限からの先入観ですが、画素とは何かに対しての認識です。
銀塩と比較して、解像と階調の両面から、一つの画素は多数の粒子に相当すると分かりますが
これは今の技術で作られた画素です。基本的に画素と粒子は同じものと見て良いです(素子)。
画素サイズが大きい方が良いと堂々言う人がいますが、これは非常的に非常識な話です。
銀塩の粒子が大きい方が良いと誰が言ったら、頭がおかしいとしか思えないでしょう。
常識間違ってますよ。
書込番号:14065051
2点
>例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
屋外掲示の大きなものはターポリンというテント生地に油性インクを吹き付けてプリントし繋ぎ合わせる方法が一般的ですが、
この原稿ですと普通A2サイズに目伸ばししてつくりますので、A2が350dpiで出力できる画素数(2400万画素)のデータを下さい。 と言われるはずですが、きっちり撮影したデータであれば1200万画素のカメラで撮影しフォトショップで2400万画素にしても問題ありません。
ただしA2サイズでボケてしまったり収差が出ているような原稿では勿論だめですが。
B0の室内掲示ポスターだと、1200万画素カメラでもプリントはできますが、高画素機(低画素機を使って数枚合成しても可)のほうが確実に綺麗な物が出来ると思います。
書込番号:14067137
0点
DPI で計算したドットは今のカメラの画素より昔の感光紙の粒子に近いです。
なので、それより少ない画素数でも対応できます。
逆に計算通りの画素数の写真をそのままの画質で印刷することは不可能です。
画素と同じレベルの階調を出すためには複数のドットが必要からです。
同じ DPI でも、インク数の多いプリンタは必要なドット数が減り、画質が増えます。
一旦画素に入ってなくなった粒子は、印刷で再び出てくるのが面白いです。
自分の場合、800 万画素の 20D でも十分銀塩並以上になったと思います。
(それでも桁が違う高画素数が欲しいのですが、印刷の違いだけを説明します)
書込番号:14067325
0点
プリンタはさまざまな数値が出るので議論しにくいと思いますが
印刷しないで iPhone4 の 160 PPI を使ったら如何でしょう。
レンジを無視しても、普通の印刷より高画質です。
十年後のスーパーハイビジョンテレビは 3000 万画素になりますが、
もっと高解像の表示装置も出るはずです(160 PPI で一畳サイズ?)。
印刷を写真出力対象から外しても良いと思います。
書込番号:14067373
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
既にニコンは発表されたばかりのD4を展示しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503731.html
反対に、キヤノンはいまだにEOS-1D Xを展示していない様子?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503662.html
別にどうでも良いのですが、XQDカード規格の発表を待って公開されたD4に対して、
『とりあえず先に発表だけしとけ』というやっつけ仕事的な雰囲気が拭えません。
私もいずれは購入する予定のカメラではありますが、
いまだに製品重量も決まっていない様子ですし、こんな調子で大丈夫でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/spec.html
12点
>> いまだに製品重量も決まっていない様子ですし、
さっき、こちらの製品比較でD4と比べた時に製品の重量が入っていないのに気づきました。
>> こんな調子で大丈夫でしょうか?
駄目なんじゃないですか?
冗談です。(笑)
CMJには、ぽんた@風の吹くままさんの何倍も心配してメーカの尻を叩いている人達が居ると思いますよ。
まあ、大丈夫でなかったら、あきらめるしかないでしょう。
未来のユーザーにできる事と言えば、販売店に予約をして、予約数としてCMJに訴えかける事くらいでしょうか?
果報は寝て待て、位が精神衛生上よろしいかと思います。m(_ _)m
書込番号:14017457
![]()
1点
スースエさん、こんにちは。
早くても秋以降にしか買えない私としては関係ない話なんですが、
ちょっと心配になっちゃうんですよねえ、、、
うがった見方をすれば、
「APS-Hユーザーを切り捨てるキヤノン、従来ユーザーに配慮するニコン」
「秘密主義のキヤノン、早くから使い勝手を試用させるニコン」みたいな、
そんなことさえ思ってしまいます。
早く実機を公開して、そういった僻目を打ち払って欲しいものです。
(最終的に良い商品が提供されれば良いですし、キヤノンはそうして来ましたが)
スペックで写真が撮れるはずでもなく、どうでもいいことではあるのですが、
ユーザーをワクワクさせるような仕掛けもちょっとして欲しいなあと、
正月早々、キヤノン様にお願いしてみる次第です。本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:14017482
9点
まあ1DXは発表は早かったけど発売は3月ですからね
来月発売のD4より展示が遅くともしかたないかと…
そもそも1DXはシネマEOSを大々的に発表するから
その前に発表しておく必要があったので早く発表せざるをえなかったのでは?
1DXのボディをつかったシネマEOSを先に発表するわけにはいかなかったのでしょう(笑)
REDへの牽制のためにどうしてもシネマEOSは早く発表しなきゃだったわけで…
書込番号:14017524
4点
あふろべなと〜るさん、
それもあるんでしょうが、EOS-C(?)はあくまでもモックアップなので、
EOS-1D Xじゃなくて、EOS-1D IVに赤バッジつければそれで良かったんじゃないかと、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488736.html
いまとなってはCFとSDのダブルスロットも陳腐ですし、
ニコンが発表しない点で、XQDカード積んでくるんじゃないかと予想できなったのかな?
せっかくの連写速度も、超速のXQDカードでこそ活かされるのだと思います。
ニコンが連写し続けているのに、キヤノンは息継ぎしてるとか、
報道の世界ではそういう点も重視されると思うのですが、どうなんでしょうかね。
書込番号:14017573
11点
オリジナルサイズの、サンプル画像を先にお願いしたです。
実機の展示に関しては、ここで聞くよりキヤノン銀座か品川へ!
書込番号:14018250
0点
連射枚数(バッファ容量?)なんかも発表はまだなんでは?
きっとほかにもまだ何か隠しているんだと思います(笑
書込番号:14018307
1点
>きっとほかにもまだ何か隠しているんだと思います(笑
出し惜しみは、キヤノンの社風ですからね(笑)。
書込番号:14018368
4点
そういう出し惜しみなら大歓迎ですね^^;
連続撮影枚数にかなりの差があるようなら、鞍替えも考えちゃいますね…。
書込番号:14019012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「先に情報を出した」とみせかけて、肝心な所を隠して仕様変更の態勢を整えておき、
相手の出方を確認した上で、後出しじゃんけんで勝つつもりなのでは?
書込番号:14019242
14点
XQDカードの規格認定をしたコンパクトフラッシュ協会の会長はキヤノン出身者らしですから、キヤノンとしても規格情報は事前につかんでいたでしょう、多分。
1DXが対応している可能性もあると思いますよ、推測ですが。
いずれにしても、もっと情報だしてほしいですね、キヤノンは。
書込番号:14019689
1点
Canonは、メディアへの対応が一歩遅いです。
CFカードのUDMAも、1Dmk3は未対応でした。
SDカードのUHS-Iが、60Dでは未対応など。
ワザととも、思えるほどです(笑)。
書込番号:14019919
1点
XQD CARD が話題になっているようなので...
ちなみに現時点では、
XQD 125 Mbyte/s
CF UltraDMA Mode 7 167 Mbyte/s
です。
5年後はどうか知りませんが、ここ2-3年はまだ CFカードが速く入手性もいいような気がします。
失礼しました。
ではまた。
書込番号:14020840
6点
↑ 規格の話です。
メモリカード用の PCI-E もPCと同様、2-3年後には倍速になるでしょう。
書込番号:14020927
0点
XQDカードの内容についてはこちらですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410381.html
http://www.businesswire.com/news/home/20111207006868/ja/
実際の商品内容については、2月9〜12日に開催されるCP+ 2012で明らかになるのでしょう。
現状では、カメラボディとしては初期値での書き込みとなるとしても、
PC側での読み込みは日を追って高速化されるでしょうし、
撮影後の作業工程が楽になることを意味します。
また、書き込みそのものが遅くても、XQDカードが使える限りは、
将来的にも末永く愛用できるでしょう。
SDでもいいじゃんという意見もあるでしょうが、
(MacにSDスロットが内蔵されていることも含めて)
3年くらい使う方にとってはXQDの方が魅力だと思いますね。
書込番号:14021111
1点
自分としてはXQDはソニーが主流を占める業務用ムービーへ向けた提案だと思っていましたので、この段階でのスチルカメラへの採用にはちょっと驚きました。ギガビットレベルの転送速度を持つメディアはやはり4Kムービーでこそ、と想像していたのです。
XQDは現状、CFに対するオルタナティヴな規格ですので、一般向けスチルの世界で本当に普及するかどうかは今後の拡大のしかた次第・・・ではないでしょうか。
なにせSONYもまだXQD採用機種を発表していませんし、規格に参画しているサンもメディアを出していませんし。例えば今後予想されるD700後継機だとかα900後継機、5D2後継機などに採用されるのかどうか?それがひとつのカギです。
直近の事を考えてみましょう。オリンピックまでにメディアが潤沢に供給されなければ、さしあたり値段の事は言わないにせよ、実質1スロットしか使えないカメラになってしまう。
2スロットに同時記録している方なんかはXQDの性能はあまり関係なくなってしまう。XQDの性能を活かし切るには「XQDダブルスロット」でこそ、ですよね。CF+XQDでは実用上の性能がうたい文句だけに終わってしまう可能性が高い。
個人的には現時点の(今年一杯くらいのスパンで)XQD投入は拙速ではないかと感じます。メディアも周辺機器もオリジナルな物を要求するのに、見通しがあまりにも不透明です。
規格としては魅力的ですものね。いっそサンが「メインはXQDに移行する!」くらい言ってくれれば、普及の速度も速くなると思うのですが・・・。
書込番号:14021913
6点
>XQDの性能を活かし切るには「XQDダブルスロット」でこそ、ですよね。
>CF+XQDでは実用上の性能がうたい文句だけに終わってしまう可能性が高い。
なるほど! 確かにその通りですよね。
メディアの供給に関しては、CP+以降、一斉に発売されるでしょうから心配していませんが、
秒12コマの連写など、ますます記録容量が大きくなる状況にあって、
本当に高速化するには同一種のデュアルスロットが最善ですものね。
CP+が始まってみないことにはどうとも言えませんが、
私は逆に、拙速ではなくて英断だったのではないかと思う次第です。
・・・ところで、CP+ではEOS-1D Xの実機が触れるんだろう、、、かなあ?
書込番号:14021962
2点
メディア部分カートリッジ式で取り替え出来たら便利なのに~。
書込番号:14023543
1点
>メディア部分カートリッジ式で取り替え出来たら便利なのに~。
それいい!!!
( ̄∀ ̄)
どぉせなら
2.5インチ1TB HDもついたら動画では完璧かも
(*´ω`)ノ
書込番号:14023575
3点
>どぉせなら
>2.5インチ1TB HDもついたら動画では完璧かも
それって、、、外付けストレージじゃないかな^m^。
書込番号:14026556
0点
外付けストレージ?
僕が言っているのはカメラの拡張スロットにさして内蔵になるタイプですよ?
書込番号:14026574
1点
>僕が言っているのはカメラの拡張スロットにさして内蔵になるタイプですよ?
HDD内蔵じゃカメラが重くなるし、バッテリーの消費も早くなるから無理でしょ!
外部電源を確保するのにも、動画用途には大容量の外付けストレージが理想的。
SSDにしても、コストパフォーマンス悪いし。
写真に関しては、今のところCFかXQDで問題なしですよ。
書込番号:14027003
0点
だから動画用って書いたでしょ
外部電源がある状況でもよく使われる
RAWの動画は容量いるしね
SSDは高い(笑)
書込番号:14027125
2点
DDR3が激安なので、ケチらずにバッファを16GB位積んでくれたら連写楽でしょうね。
ただし、CFの残り注意しておかないと、CFに保存されずにメモリ上で消えててしまうものが増えてしまいそう。
消えてしまわずに、次のCF差し込んだ時点で、残りを書き込んでくれる仕様だと良いんですけどね。
書込番号:14027266
1点
>DDR3が激安なので、ケチらずにバッファを16GB位積んでくれたら連写楽でしょうね。
安いメモリは入りきらないのでは?電力消費も・・・
書込番号:14027924
1点
バッファもあるけど、普通にコンデジみたいに内蔵メモリーもちょっと積んで欲しい(笑)
16Gくらいでいいから…
(*´ω`)ノ
書込番号:14027953
2点
>> 早くても秋以降にしか買えない私としては関係ない話なんですが、
私も秋以降にしようかなと思っています。σ(^◇^;)
製品重量が公表されないのは、ぽんた@風の吹くままさん が仰るような気分になりますね。
このクラスのカメラだとシャッターユニットやペンタプリズムは決め撃ちの開発/設計でしょうし、ボディは外観を発表しちゃったら変更しないでしょうし。
そうしたら重さが変わるような所ってどこなんだろう? って思いました。
部品のプレスや打抜きの金型とかそろそろ出来ていて、部品も確定しているだろうと思うのですが。
>> ユーザーをワクワクさせるような仕掛けもちょっとして欲しいなあと、
そうですね。私はワクワクしちゃっているのですけど・・・
CP+でどれだけ新情報がでるか、楽しみですね。
書込番号:14028544
0点
>バッファもあるけど、普通にコンデジみたいに内蔵メモリーもちょっと積んで欲しい(笑)
安価なメモリ内蔵されたらそれこそ邪魔でしょうがないとおもうけどなぁ。連写は遅くなるだろうし・・・
DRAMとSSDの違い分かってないのかな?
CFがどんどんん速くなってきた歴史を知らないんだろうな・・・
書込番号:14029019
2点
内蔵メモリーなしの、カムコーダも登場するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120113_504486.html
書込番号:14029841
1点
ちょっとと書いてるジャン
非常用だよ
(*´ω`)ノ
何故に無駄に喧嘩腰?
書込番号:14030287
2点
>何故に無駄に喧嘩腰?
そうお感じになられたなら陳謝致します。
御免なさいm(__)m。
ただ、、、
最高級品のパーツを、下位クラスのカメラに流用したり、HDDを内蔵したりなどにより。
カメラが高価になる仕様や、重くなる仕様にして欲しくないもので。
同じ性能のカメラなら、出来るだけ安く軽いほうが望ましいのですが。
書込番号:14030564
1点
>何故に無駄に喧嘩腰?
これは、私に対してかな???
まじめな話、ただの無知なやつならいいんだけど、悪質な意識誘導かなと思えたので・・・
ただの無知なやつだったら、ごめんなさいです。私の読み違いです。
書込番号:14030845
6点
個人的にやはりカードは同じの方が使いやすいです。
1DXn は XQD + CF ではなく XQD 二つにした方が良いと思います。
XQD カードは規格ではなく供給の問題かも知れません。
開発中も必要です。ソニーさんから約束されて入れたでしょう。
書込番号:14042924
![]()
1点
CFの高速版も出てきてるし、XQDはサンディスク、ソニーの他、ニコンが提案したからD4に積んだけど、この先中級機にも積極的に積まないと、SDに負けたメモリースティックのようになりそう。
提案した仲間のはずのサンディスクはどうしたのかな?
書込番号:14046909
2点
SD × 8 枚とかで RAID を作ったら凄いと思います(中級機は 4 枚?)。
書込番号:14047841
2点
>>何故に無駄に喧嘩腰?
コメントの端々にプロもしくはセミプロと感じられる部分が多いからでは?プロというだけで 何かとアレルギー反応起こす人多いですから…(爆
書込番号:14048187
1点
信頼性の無い、規格だけの物採用は嫌です。
CFの書き込みで、困る撮影する対象物て何ですか?。
そこまで連射して撮影する素材教えて。
サッカーや野球やバレーや剣道でも、使わないなー。
飛行機や戦闘機でも使わないよ。
新しい技術も大切だけど、1D系は信頼が最も重要では?。
書込番号:14048378
1点
>SD × 8 枚とかで RAID を作ったら凄いと思います(中級機は 4 枚?)。
取り出したときに順番が分からなくなって、データが全部パーになるとか・・・
おかしいなぁ、番号振ってたのになぁ。
書込番号:14048537
0点
あ、これは「うる星かめらさん」のボケに対するツッコミです。
けんか腰ではないので・・・
(これくらいはっきりとボケてくれると分かりやすいんだろうけどなぁ)
書込番号:14048547
0点
@78さん、
>CESで触れるみたいですよ。
>http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=15385
ありがとうございます!! これでCP+での出展も期待できますね!!
うる星かめらさん、
>ソニーさんから約束されて入れたでしょう。
ニコンとソニーの特別な関係を考えると、その可能性もありますね。
ただ、XQDの規格設定にはキヤノンも関与していますので、
幹事会社がまだ採用しないのはとても残念ですね。
ともあれ、展示について情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:14048586
0点
> 取り出したときに順番
アダプター(カプセル)に入れてからカメラに入れることが出来ますね。
今のパソコン外接 RAID と同じ考えて良いと思います。
> XQDの規格設定にはキヤノンも関与していますので、
メモリカードまで内製できたら別ですが、
出荷を約束してくれないと CF カード一枚になってしまいます。
メリットに対してリスクが高すぎます。
バッテリを小さくにしても困る状況が殆どありませんから、
XQD と CF カード二枚ずつ装備できたら凄いかも知れません。
・・・ CF 4 枚にしたいかも知れません。
書込番号:14049670
0点
>アダプター(カプセル)に入れてからカメラに入れることが出来ますね。
バッテリーサイズの?
書込番号:14049962
0点
XQDの説明がプロを意識してるので、中級機の5D3や7D2には搭載されない気がする。
1DXには、発売日まで間に合わすのでしょうか?
書込番号:14050209
0点
中級機は SD 二枚で良いと思います(それ以上も大歓迎ですが)。
XQD が量産後、出来れば CF を完全に卒業させた方が良いです。
両方を使うのが不便です。
書込番号:14050247
0点
そろそろ最終仕様発表あってもいいころだが・・・
どこかににあるのかな?
書込番号:14116118
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
最近のメディアカードは大容量化しておりますが、メーカーサイトで公表されているスペックをみたところ、USBの規格が2.0と表記がり残念な感じです。
発売される時は、USB3.0対応する情報を聞いたことのある方はいらっしゃいますか?
データの取り込みはスムーズに行いたいものです
書込番号:14004362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーと、質問の主旨は、カメラにUSB3.0準拠のインターフェイスがあるのか、との意味でしょうか?
USB3.0が普及するとより高速なデータのやりとりが出来て良いですね。
しかし、CPUにCoreーi7、メモリ16GB搭載と云った高スペックPCでも、実装されているUSBポートは2.0のまま、現状はそんな感じです。コンパクトフラッシュなどのメモリカードリーダではすでにUSB3.0に対応のものもあります。
やがてUSB3.0も一般的になるのでしょうが、今は今後の展開を期待して、と云うところでしょう。
書込番号:14004418
0点
カードリーダーから画像を取り込めばいいのでは?
書込番号:14004456
8点
こんにちは
バッファローとかの、3.0 対応のカードリーダーを使えば転送速度は速くなりますよ。
蛇足ですが D4 は、 XQD 対応、Hi-Speed USB に成っています。
書込番号:14004499
1点
>D4 は、 XQD 対応、Hi-Speed USB に成っています。
ということはニコンD4もUSB 2.0ということですね
ちなみにUSB 3.0はSuperSpeed USB
ここの住人だとPCへの取り込みはカードリーダー経由という方が少なくないですし、少しでも高速に転送したいならUSB3.0対応のカードリーダーで取り込めばいいだけです
ただ1D XもD4のようにXQD対応になったらいいのに...
ニコンはCFのUDMA規格の採用といい、XQDの採用といい新規格への対応が早いですね
書込番号:14004583
3点
その通りだと思いますが、旅先へ多くの荷物を持たないで済むのではと思ったからでした。有難う御座いました。
書込番号:14004589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB3.0ってそんなに速く無いと思うけど・・・。
カードリーダーも大して速くなってなかったような。
書込番号:14004656
0点
追伸
私のPCには、3.0のUSBポートが6つ有りますが、3.0での取り込みはカードリーダーを使ってもPCが未対応=2.0では駄目です。
>荷物を持たない
USB ケーブルとカードリーダー、まぁそんなに違いは無いと思う事にしましょう。
D4 が XQD 、UDMA 対応でも、Hi-Speed USB に成っているのは何故かをお考えに成ると良いです。
書込番号:14004680
0点
荷物を減らしたい目的であればボディのUSB3.0対応が嬉しいですが、
USB3.0はマイクロコネクタが少し大きいので、ボディに納めるにはスペースの問題もあるのかなと思います。
ただ、荷物を減らしたいと言っても、ボディとPCをUSBケーブルで繋ぐのにUSBケーブルが必要ですよね?
それにプラスしてカードリーダーが付くだけなので、それほど荷物にならないのではと思いますよ。
書込番号:14004688
3点
横レス失礼 m(_ _)m
狩野さん
>> 実装されているUSBポートは2.0のまま、
そんなものなんですね。最近はPCに疎いもので・・・。参考になりました。
年末に買った6万5千円のショップマシン、USB3.0のポートが背面に2個、前面に2個ありました。ショップマシンならではですね。
UDMA7のCFを買ったら、UDMA7とUSB3.0対応のCFリーダライタを買おうと思ってます。
書込番号:14004691
0点
>旅先へ多くの荷物を持たないで済むのではと・・・・・
ということは、旅行時にはPCを持っていかれてるんですか?
旅先でPCは絶対に必要なのでしょうか?
なくてもなんとかなるなら、
PCを持っていくのをやめて、メモリーカードを増やしたほうが荷物にはならないと思いますけど・・・・・・・?
でも、USB3.0はいいですね。
だいぶ前から搭載PCにしていますが、外付けHDDへのデータコピーで実感。
>しかし、CPUにCoreーi7、メモリ16GB搭載と云った高スペックPCでも、・・・・・
ハイスペックPCはそうなんですか。
NECなどメーカー製一般向けで店頭に並んでいるi3、i5機にも、だいぶ搭載されてきていると思いますけど。
書込番号:14004706
1点
>USB3.0ってそんなに速く無いと思うけど・・・。
こんにちは
3.0での 取り込みは、確かに速く成ります。
1画像では判らないかもですが、500ファイルとか1000ファイルとかのトータル時間で比較されたら良いです。
PCが3.0に対応している事。
カードリーダーが、3.0に対応している事。
高速メディアで有る事。
書込番号:14004716
2点
>高速メディアで有る事。
これがボトルネックになっていたと思ったのですが???
更に速くなりました?
書込番号:14004817
0点
無知で申し訳ないのですがお尋ねしますm(_ _)m
カメラをLAN端子で接続して転送って出来ないのですか???
LAN端子ってそういう使い方は出来ないの?
それが一番早くないのですか?
それともUSBに限ったスレなのでしょうか?
書込番号:14005120
0点
蛸八さん
5D MarkII はワイヤレス・ファイル・トランスミッターを付ければ
>> カメラをLAN端子で接続して転送って出来ないのですか???
が可能です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2806b001.html
5D MarkII と WFT-E4 は持っていますけど、有線LANで画像転送ってやった事ないです・・・
m(_ _)m
書込番号:14005163
0点
5Dmark2と違って このカメラはLAN端子は標準でありますものね。
[撮影時自動転送][画像選択/転送]ができると説明(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-extensity.html)がありますが、画像を全て選択して転送したらできるのでは???
LANで接続しても速度がでないのかな?
書込番号:14005203
0点
大変失礼いたしました。1DXは、LAN端子が付いているのですね。m(_ _)m
あ〜恥ずかしい・・・ σ(^◇^;)
書込番号:14005219
0点
いくつかコメント頂きましたので、お答え致します。
USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。昨年暮れ購入したHP製のディストップPC(先ほどのレスの仕様)もUSB2.0のまま。購入時にPCをいくつか探しましたがUSB3.0対応のUSBポートが実装されているPCはなかったと記憶しています。
それで、USB3.0対応のカードリーダを使ってUSB2.0のPCと接続すると高速のデータ伝送が出来るのかと云うと、やはり転送速度はUSB2.0程度になるように思います。それ故USB3.0のカードリーダを使っても、それほどデータ転送速度は速くはないよね、とのコメントが書き込まれている、と想像します。
さらに、USBの規格だけでなく、メモリカードのアクセス速度、PC側のCPU速度もデータ転送速度に影響するでしょう。とデータ転送速度の判別は、厳密に条件を決めてから、と云う事でしょう。
蛇足ですが、USB準拠のポートも、現実には微妙です。つまり、市場には、コンプライアンステスト(規格を満足しているのかを試験します、当然費用がかかります)を経た製品と、なんちゃってUSB3.0と云う製品(コンプライアンステストを経ないの意味)が混在なのですね。なんちゃっての方は動作しないだろうと思うとさにあらず、ケーブルが短い等の条件では結構動作します。
書込番号:14005949
0点
> 狩野さま
> USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。昨年暮れ購入したHP製のディストップPC(先ほどのレスの仕様)もUSB2.0のまま。
Standard-A コネクタ と Standard-B コネクタ を混同されておりませんか?
PC側はStandard-A コネクタですので、ポート形状はUSB2.0と互換ですよ。
詳しくはこちらを。
http://www.kumikomi.net/archives/2009/04/_usb_30.php
PCの型番がわかりませんので、狩野さまが購入されたPCにUSB3.0のポートが付いているかまでは分かりませんが。
書込番号:14006188
0点
PCにUSB3.0がなければ、増設してみては?
マザーボードのPCI-Expressに空きがあれば、2千円くらいで簡単にUSB3.0の取り付けできます。
こんなやつです↓
http://kakaku.com/item/K0000245622/?lid=ksearch_kakakuitem_title
USB3.0対応のカードリーダーもそんな高くないですぉ↓
http://kakaku.com/item/K0000220745/
データ転送速度、かなり高速化されます。読取90MB/sクラスのカードであれば^^
書込番号:14007144
0点
>PCの型番がわかりませんので
私が購入したPCは下記です。私的には高スペックPCです。USBコネクタはスタンダードA型と思います。ちなみにMACも調べましたがUSB2.0であったと思います。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20111212_8200sf_campaign/?jumpid=ex_r10150_jp/ja/smb/psg/
また、PCIボード情報有り難うございます。
今の所、USB2.0 で満足してますが、一旦USB3.0 を知るときっとUSB2.0には戻れないでしょう。
書込番号:14007598
0点
狩野さま
HP社製のデスクトップPCってUSB3.0がついていないようですね。
同じHP社製でもノートPCだと2ポートくらいUSB3.0のポートが付いているようです。販売の主力がノートに移ったからなのかな。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv4_3100/specs/dv4_3140tx.html
しかし羨ましい。家はCore2 Duo E8400が現役ですよ。(^_^;
書込番号:14007974
0点
>> USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。
私が買ったのこちらです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1685&sn=0&st=1&vr=10&tb=4#tabContents
USB3.0が前面、背面に2ポートずつで間違いないと思います。
余談ですが、1,080円の2GBメモリを2枚買って増設したのですが、こちらのPCを購入した際の650ポイントを使ったので、1,510円の支払いですみました。
書込番号:14008344
0点
皆さん、転送スピードにすごいこだわりが有るみたいですけど、一回の転送で何枚位転送するのでしょうか?やはり、千枚単位で転送してるのでしょうか?
書込番号:14008391
0点
>> 、一回の転送で何枚位転送するのでしょうか?
個人的な事なので参考にならないと思いますが、多い時は 64GB の CF を2枚位です。
(カメラは1系は所有しておらず5D2です、すみません。)
書込番号:14008421
0点
回答ありがとうございます。すごい量ですね〜。何日間で撮るのでしょうか?まさか1日?
書込番号:14008662
0点
皆様ご意見有難う御座いました。データはカードリーダーを使用するかLAN接続するかで対応する方法が良いと受け止めております。
自宅で在れば問題なく対応できますが、旅先でLAN接続は難しいと感じております。
旅先でLAN接続する時は、クロスケーブルを使用するかハブとストレートケーブル2本を用意する必要がありますね。
カードリーダーを使用する時は、最新のノートパソコンを用意して、USB⒊0対応のカードリーダーを使用すれば、良いと受け止めております。
航空機を撮影する時は、64GBのCFを使用しRAW+jpegで2000枚とったりしますので、データの取り込みはスムーズに行いたいと感じております。
もしCF128GBを使用すれば、転送速度が遅いと数時間かかるような気がします。
カメラ以外にも設備投資が必要なのですね
書込番号:14008712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ以外にも設備投資が必要なのですね
書き込みから想像してコメントします。他に方法はないのかと考えてみました。
大容量のCFカードを複数枚用意して旅先で撮影。その後自宅でゆっくりPCに転送する方法もあります。
または、旅先ではインターネット接続では如何でしょう。ホテル、空港などではLAN、無線LANが開放されています。そして自宅にftpサーバを用意して、そこにデータ転送。データの転送時間はかかりますが、寝ている時間に行えば苦痛ではありません。
>家はCore2 Duo E8400が現役ですよ。
昨年末に購入したのは仕事用のPCです。それまではCPUがペンティアム4 2.8GHzで10年近く使用。自宅は、MACでCore2Duo。いすれもアプリケーションは最小限で動作させています。
と、それほど状況は変わらないかと思います。
書込番号:14009041
![]()
0点
>狩野さん
>USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。
こんにちは
私のは、USB3.0 の差し込み口が6つ有ります。
マザーボードは、ASUSTeK Computer INC の、モデル F1A75-V PRO です。
CPU のコアは、4つ有ります(AMD)。
今は、メーカー製品より…
書込番号:14013138
0点
>マザーボードは、ASUSTeK Computer INC の、モデル F1A75-V PRO です。
有用な情報有り難うございます。
robot2さんに置かれては、PCを自作するとお見受けしました。それも楽しいですね。
私も、10年ほど前はメーカ製よりも自作した方が安上がりに出来るので、友人達の分までずいぶん自作しました。台湾でマザーボードを買ったこともあります。今は自作熱も冷めて・・・・・。実際は紹介しましたPCは仕事用として会社で購入するので、不要な初期トラブルを避けるためメーカ製としました。
ただUSB3.0が実装されているマザーボードがある事、このスレッドで初めて知りました。有り難うございます。何事も興味を失うといけません、少し反省させられました。
書込番号:14014191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























