EOS-1D X ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1D-Xのカラープロファイル

2013/10/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 N.SUGIYAMAさん
クチコミ投稿数:7件

初めて質問します。宜しくお願いいたします。
このカメラで、色空間をsRGBに設定して撮影をします。
photoshop(CS-5)で開けると、
「ファイル名@100%(レイヤー名、RGB/8*)」
「ファイル名@100%(レイヤー名、RGB/8)」が混合されてます。
「*」が有るか無いかの違いは、ネットで調べると
1.RGB/8
開いたファイルのカラー・プロファイルのカラースペースが作業用カラースペースと同じ場合
2.RGB/8*
開いたファイルのカラー・プロファイルのカラースペースと作業用カラースペースが異なる場合

とありました。
色空間を変えずに撮影してるのに、どうしてこのような現象になるのでしょうか?

撮影時ですが、色空間は変更してませんが、P M Avを使え分けてます。

宜しくお願いいたします。

書込番号:16720371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/18 05:35(1年以上前)

カメラのカラープロファイルをcmykにして、同様のことが起こるが確認してみてください。

確かにカラープロファイルが変更されている動作ですよね。exifがちゃんと載せられているかも確認してみましょう。

あと設定で作業用カラーがsrgbになっているかもお忘れなく!

書込番号:16720741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/10/18 08:12(1年以上前)

手持ちの画像で確認してみました。

縦写真の場合では?

環境設定の「回転メタデータを無視」のチェックを外すと*が付かなくなりました。
ただ、縦画像が横になってしまうので不便です。

書込番号:16720946

ナイスクチコミ!0


スレ主 N.SUGIYAMAさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/18 11:43(1年以上前)

yasakamatsuriさん
くらなるさん
ご回答ありがとうございました。
確かに縦位置画像だけ「*」マークが付いています。
photoshopで作業空間をsRGBに設定し、違うカラープロファイルの場合、警告を出すようにしてるのですが、
それにもひっかからず・・・・ということは、問題ないのでしょうか?



書込番号:16721409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/18 13:12(1年以上前)


くらなるさんがおっしゃるように縦位置で間違いないようですね(^-^) 大丈夫でしょう。

書込番号:16721690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/10/18 13:18(1年以上前)

*マークはプロファイルの違いでは無く、何か作業をして変更がされているときに出ると記憶しています。

*が出ないファイルを開いて、何か作業をすると*が出ます。
保存をすれば消えます。

縦画像はExif情報を元に縦に変換をかけているので*が出るのでしょう。
なので「回転メタデータを無視」のチェックを外すと*が出ません。

作業用カラースペースと画像プロファイルが異なる場合も、アラートが出て色空間が置き換われば変更が有ったとみなされて*が付くでしょう。

書込番号:16721711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 N.SUGIYAMAさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/18 13:31(1年以上前)

ありがとうございました。
お蔭様でホットしました。

書込番号:16721747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーパック LP-E4Nについて

2013/09/27 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

本日新戦力として某カメラ屋さんで購入しました。

家に帰り充電して早速使おうと思いLP-E4Nを電池室に入れたら、かなり固くグッと押し込んで入れないと入らないことに気づきました。ノブの回転もかなり固くグッと力をいれないと回りません。

MarkIVのときにはかなりぴったりに入ったので不振に思い、試しにMarkIVのLP-E4を電池室に入れてみたところ、いつも通りスムーズに入り、ノブの回転もスムーズでした。

よくよく見てみるとLP-E4Nを入れたときに僅かに歪みと隙間が有るように感じました。
写真に撮ってみようとマクロで撮影したのですが、写真ではかなり微妙にしか違いがわからず、載せるまでにいたりませんでした。

皆さまのLP-E4Nも電池室に入れたときは結構力を入れて押し込んで、ノブ回りも結構固めなのでしょうか??
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!!

書込番号:16639488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

2013/09/27 21:25(1年以上前)

追記です。
試しに逆のことを、すなわちMarkIVにLP-E4Nを入れて見ました。
するとMarkIVには歪みや僅かな隙間も無くピッタリとはまり、ノブの回転も新品ならでは固さだなという感触でした。

やはり1DXその物の問題なのでしょうか??

書込番号:16639622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/27 21:47(1年以上前)

防水の関係もあるのだと思いますが、確かにノブは固いと思います。が、
そこまでバッテリー自体が入りにくいというのはどうかな、と。。。

とはいえ、ボディ側はダイキャスト成形ですから、
そこまでボディに歪みが生じるというのも謎ですねぇ。

初めての1Dならともかく、継続して使っている方の違和感は正確だと思います。
確かめてみては如何でしょうか?

書込番号:16639720

ナイスクチコミ!0


スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

2013/09/27 22:29(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん

購入店には恐らく在庫とデモ機が無いので、明日他店のデモ機を触って感触を確かめてみます。
それとLP-E4Nと1DX、LP-E4の3つを購入店に持ち込んで見てもらい、もしLP-E4N側の問題に問題があり、交換が可能であれば交換をしていただこうと思います。
コメント返していただきありがとうございました。

書込番号:16639929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2013/09/27 22:43(1年以上前)

別機種

入れ方によってはここで抵抗を感じる

確かめてみました。

LP-E4Nと電池室の収まり具合は入れ方によって抵抗がある場合とすんなり入る場合があります。
ロックはいままでの1D系と感覚が違いぎゅぎゅーっと言う感じです。

書込番号:16639987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

2013/09/27 22:52(1年以上前)

天国の花火さん

そうです!!自分もこのときで既に今までの1D系と違う抵抗を感じます。
この状態から少し強く押し込んでやると、かなり固くノブが締まりLP-E4Nが電池室に収まるように感じます。
と、いうことはこれは1DXの特徴として捉えるべき点で、特に問題も無いという感じですかね??

書込番号:16640042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2013/09/27 22:56(1年以上前)

ほかにお持ちの方の書き込みがあればはっきりしてくると思いますので書き込みを待ってみるか店頭確認かでしょうね。

書込番号:16640059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/27 23:09(1年以上前)

自分のも結構硬いです。

初めてのキヤノンプロ機なんで、こんなものだと思って使ってました。

書込番号:16640122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2013/09/27 23:10(1年以上前)

新しい内に、販売店か、CanonのSSに持ち込んだ方が、いいと思います。
時間が経つと、交換出来ない場合があります。
ここで、他の人の話しを待っているより、先に動いた方がいいです。
初期不良は、早い対応が、重要です。

書込番号:16640125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/27 23:13(1年以上前)

ふたつあるLP-E4Nで試しましたが、両方共に引っかかりは殆どありません。
ノブは硬いですが、出し入れはスムーズです。
参考まで。

書込番号:16640131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/09/28 06:16(1年以上前)

i=∞さん

購入されたばかりでご心配のことと思います。

私の機体で確認しましたが、挿入前に少し角度をつけるなどしても、バッテリーは
スムーズに入っていきます。30回ほど確認しましたが、変化はありません。
ノブの回転についても同じです。

天国の花火さんのお写真を見ますと、6ピンの端子が差し込まれる寸前のようですね。
すでに確認済みかと思いますが、端子の曲がりなどは確認されましたでしょうか。

SCに見てもらうのが良いかと思います。

書込番号:16640785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:211件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/09/28 06:41(1年以上前)

…。

私のEOS-1D Xも固定用ロックの部がややEOS-1DMarkVの時より固い程度で、問題は無いですなぁ。

SCに見せた方がイイと思いますなぁ。

書込番号:16640828

ナイスクチコミ!1


スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

2013/09/28 07:39(1年以上前)

皆さま


おはようございます。
貴重な多数寄せていただき情報ありがとうございます。
今日仕事終わりにサービスセンターに持ち込んでみることにします。
原因がわかりましたら、追記させていただきます。

書込番号:16640940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/09/28 14:58(1年以上前)

最初は固いですが、暫く使うと柔らかくなりますよ。

書込番号:16642218

ナイスクチコミ!2


スレ主 i=∞さん
クチコミ投稿数:38件

2013/09/29 14:14(1年以上前)

皆様


こんにちわ。お世話になっております。
昨日仕事終わりにSCに行く前に某カメラ屋さんにデモ機を触りに行きました。
残念ながらLP-E4Nは入ってなかったのですが、試しにデモ機にLP-E4Nを入れてみました。
するとノブは多少固くはありましたが新品のような固さというような感触でした。
また、自分の1DXにデモ機のバッテリーを入れてみましたが、それも同様の感触でした。
その場にcanonから出向している店員さんがいらっしゃったので試しに訊いてみました。

するとやはり
@Mark IVに比べ防塵、防滴化が進んでいること
A新品なので使っているうちに固さが馴染んでくること
の2点から今の固さがあるそうで、その固さであれば特に問題ないとのことでした。

なのでこのまま使わせていただくことにしました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
親身にご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:16646008

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鳥取砂丘での撮影で注意すべき事について

2013/08/23 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:11件

近いうちに鳥取砂丘に赴いて、1D-Xを使ってポートレート撮影をする予定なのですが、
砂丘での撮影について、注意すべき点を教えて頂きたく、投稿しました。

持っていく予定のレンズは以下になります。

CANON EF24-70mm F2.8L USM(防塵防滴)
CANON EF8-15mm F4L Fisheye USM(防塵防滴)
CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM(防塵防滴)
CANON EF85mm F1.2L II USM
CANON EF200mm F2.8L II USM



以前、二色浜という海岸で、初代5DとEF24-70mm F2.8L USMを使って撮影したら、
防塵防滴構造でない5Dの背面ダイヤルが、シャリシャリいうようになりました。
風が吹くと、砂が肌にピチピチ当たるという感じです。

その後、5Dの方は、特に問題なく撮影できてはいますが、
1D-Xと5Dどちらを持って行こうか悩んでいます。


・防塵防滴構造のカメラ機材で、鳥取砂丘で撮っても、カメラやレンズは大丈夫か。
・防塵防滴のないレンズで、鳥取砂丘で撮影した場合、レンズへの考えられる被害は。

砂の被害に遭わない対処方法や、撮影中に注意すべき事、
撮影終了後の機材のお手入れ方法などについても、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16498595

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/23 13:28(1年以上前)

こんにちは

過去スレで防塵・防滴のニコンD300でもダイヤル部の隙間に細かい砂が入り込んで修理することになったという前例がありますから、風の舞っているような日は防塵・防滴といえども注意が必要です
レインカバーなど使って外に露出する面をできるだけ少なくするほうが良いですね

書込番号:16498664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/23 13:30(1年以上前)

フツーに観光撮影程度ならレンズ交換さえしなければ大丈夫だと思いまーす。
(経験あり)


撮影後のメンテは忘れずに。

書込番号:16498673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/23 13:33(1年以上前)

1.ビニール袋に穴を空け、レンズの先端だけ出すようにして、テープでシッカリととめるとかいかがでしょうか?

2.海水浴のついでに撮影でもするような気軽な気分でそのまま使用するとか?

3.防水のコンデジを使うとか?

4.砂漠のカメラマンみたいに、とにかく使ってマメにメンテナンスに出すとか?
(その場合は1DXが動くうちは1DXで、1DXが壊れてもどうしても"絵"が必要なら5Dで撮るとか。)


ありきたりの方法しか思いつかず、申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:16498683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/23 13:37(1年以上前)

過去スレはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/

ただし、1DXとD300の防塵・防滴は同じではないだろうし、アリゾナの細かい砂と鳥取の砂は質が違うので必ずしも当てはまるとは限らない...
とは思います

書込番号:16498695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/08/23 13:50(1年以上前)

極論すると、無風なら何ら問題無いでしょうし、砂塵嵐ならレンズ交換が無くともある程度の覚悟は必要でしょう。
要はその時の状況次第で、砂塵嵐ならレンズ交換は休憩所等の室内に限るとかしか無いのではないかと思います。
で、作品のために酷使して砂塵の混入が心配されるのであれば、オーバホール点検するくらいではないかと思います。

書込番号:16498729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/23 14:03(1年以上前)

鳥取砂丘の近くで生まれ育ち、20回以上行きました。

二色の浜って貝塚市にあるんですよね? たしか以前に業者が100%海砂だと偽って岩石を細かく砕いた砂礫を搬入して問題になったところだと記憶していますが。

二色の浜の砂質はどうでしたか?
鳥取砂丘の砂は非常にきめが細かく、カメラ・レンズにとってはかなり危険です。この季節はあまり風が吹きませんが、秋を感じる頃になると強い風が吹いて砂塵が舞い上がることもよくあります。

5Dは論外ですが、1DXを含む防塵防滴装備でもむき出しはおやめになったほうが無難です。「私は大丈夫でしたよ」的な書き込みをする方もいますが、それはたまたま運が良かっただけのことです。レンズのヘリコイドあたりに砂が一粒かんだだけでも分解修理になりますからね。防塵は防砂ではありませんから。

本来はダイビング用の防水ケースなどが望ましいのですが、せめてこれくらいの防水カバーを用意されたほうがよろしいかと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gardenstone/12082903.html

書込番号:16498761

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2013/08/23 14:19(1年以上前)

マイキー07さん こんにちは

砂対策ですが ボディの方は パッキンの部分が表面に近いので 奥に入りにくいのですが 問題はレンズのほうで 
ピントリングやズームリングの中に入ると リング内で内面に傷を付ける可能性が強いので防塵仕様でも注意が必要です。

砂丘でも風がなければ 余り対策必要ないと思いますが 風が有るとレンズ交換も大変ですので レンズを決め 皆様も書かれているように レインカバーが無難だと思います。

後 撮影後レンズに砂が噛んだり 違和感が出るようでしたら すぐにメーカーに て点検・清掃が良いと思います。

書込番号:16498802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/08/23 14:49(1年以上前)

へえ。ダイビング用の防水ケースをオススメですか。いろんな人がいるもんだ。

書込番号:16498867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/23 14:57(1年以上前)

>ポートレート撮影をする

>砂が肌にピチピチ当たるという

そんな状況下なら、
モデルさんの心配もしてあげたほうがいいような・・・・・・・・・・

書込番号:16498886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/23 15:33(1年以上前)

撮影後のメンテナンスに、掃除機を使うと良いようです。
撮影とカメラの保守に頑張って下さい。

書込番号:16498957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/08/23 15:50(1年以上前)

こんにちは

普段砂浜で撮ったりしてます
鳥取砂丘も、いったことあります

まぁ風があって砂塵が舞ってる時は、無理に撮影
するのは、オススメ出来ませんね
モデルさんが可哀想ですし

そういった時は、砂丘の手前から砂丘がバックに
なるような場所を選んで撮ればいいのでは?
逆にあんまり奥地にいくと大変ですw

問題は、撮影後の手入れで
ダスターなどのエアーで吹かして埃を飛ばすと
余計に細部に入り込みます
そんなときは、掃除機にブラシアダブターを
取り付けて撫でるように埃をとってあげるといいですよ^^

書込番号:16498998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/23 16:08(1年以上前)

防塵防滴ですが、何処までの物か実際には分からないので、雨の日の撮影と同様でレインカバー等を使ってはどうですか?

レンズ交換はビニール袋の中で、風向きに注意して行えばリスクは減ると思います。

書込番号:16499040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/08/23 16:37(1年以上前)

鳥取砂丘と言えば昔からスナップ撮影のメッカみたいな所でハプニングが起こりやすい風の強い日を選んで撮影に行く強者も多いんだが…。あんまり故障が気になるんなら、止めれば?機材ばかり気にしてるとモデルにもそれが伝わるしね
でも、防塵防滴の高級ボディ&レンズを持ってる人に限って心配性の人多いなぁ
昔流行ったシティーオフローダーみたいだ(爆

書込番号:16499093

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2013/08/23 19:50(1年以上前)

>Frank.Flankerさん
リンク先、大変参考になりました。ありがとうございます。
リンク先のプロカメラマンのブログ記事も良かったです。
やはりカバーなどで覆った方が良いみたいですね。


>日本武尊命さん
二色浜で撮影した時は、大事を取ってレンズ交換しなかったのですが、
今回はいろんなレンズを試してみたいと思っているので、
色々保護の仕方を検討してみようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。


>スースエさん
ビニール袋は僕も考えました。

7年前に買った5Dがもうすぐ壊れそうなので、
危ない場所には、いつ壊れてもいい5Dを持って行こうかと検討していたのですが、
1D-X優先という考え方もありますね。


>スピードアートさん
やはりレンズ交換は、休憩所とか車の中でやった方が良いのですね。
撮影終了後のオーバーホールの件も検討してみたいと思います。

書込番号:16499575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/08/23 19:51(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
貝塚駅の一つ南ですね。
二色浜の砂は、風が吹いて肌に当たったら、ピチピチしてちょっと痛かったですね。
バッグの中に入った砂も、パウダーではなく粒という感じでした。

10月頃に行く予定なのですが、やはり細心の注意を払った方が良いですかね。
リンク先の防水カバー、早速購入を検討してみようと思います。

鳥取砂丘の砂質についてご意見頂けて、大変参考になりました。
貴重な体験談ありがとうございました!


>もとラボマン 2さん
レンズの方に細心の注意が必要なのですね。
撮影後のアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございます。


>αyamanekoさん
海飛び込んで倒し合う逞しい女の子達だったから、
そっちの方の注意が行きませんでした(笑)
今回は状況的に、風が吹いたら、撮影中断ということになると思います。


>デジ亀オンチさん
掃除機は初耳でした。
試してみようと思います!


>うちの4姉妹さん
アイデア勝負ですね!
たぶん今回、モデルさん達に引きずられて奥地まで行かされるような気が・・・(笑)

なるほど、砂丘などの撮影後は、掃除機の方が良いんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。


>t0201さん
やはりレインカバー必須ですね。
僕も防塵防滴がいったいどの程度まで効果があるのかよく分からないので、
皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました!


>横道坊主さん
ポトレ撮影だからしょっちゅう強い風が吹いてたら困るんですが、
強い風が吹いた時の一瞬も撮りたいなぁと。

でも高い機材ですしねえ。用心に用心を重ねた方が無難てもんでしょ。
モデルさん達にも、あまり無理させられないし。

シティ何ちゃらについては、喩えがよく分かりません(笑)

書込番号:16499579

ナイスクチコミ!1


「え」さん
クチコミ投稿数:16件

2013/08/24 07:51(1年以上前)

解決しているようですけど、一応情報までに。

こっぱずかしい話、砂浜の凧揚げ大会なんてのを撮影に行って24-105をダメにしてしまったことがあります。
かなり内部まで侵入していたみたいで結構な勉強代を払った記憶が・・・清掃だけじゃ済まなかったですよ。

ウィンドサーフィンを撮りに行く時はレインカバーを使用して養生テープで目張りするんですが、それでもカバーの内側に砂が入ってしまいます。そこまでの風じゃないので油断したら上記の結果に。

交換に関してはこんなのもありますけどね。

http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=2338&page=1

書込番号:16501038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/24 08:21(1年以上前)

>「え」さん
貴重な体験談ありがとうございます。
やはり海岸や砂丘での撮影は油断大敵ですね。
砂の侵入を防ぐのは水よりも難しいと他の投稿で目にしたので、
心して行こうと思います。
URL先の商品もさっそく検討してみます。

書込番号:16501097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2013/09/24 22:29(1年以上前)

解決後のコメントすみません

ある意味 水分より砂の方が始末が悪い場合がありますね
私のカメラに対する対策はサランラップで全体を包み 各ボタン類はセロテープで養生しています。
強風だとレインカバー等だぶつくものは風にあおられてブレブレになってしまいます。
レンズもIFならピントリングをテープで固定 ってMF出来なくなってしまいますね

砂丘でのポートレート 風で少し髪がなびく感じくらいが絵になりそうですね。
砂が飛ぶくらいになると(砂の性質にもよりますが風速10Mあたり) 
モデルさんも辛いでしょうし撮影そのものも限界かもしれません。

私は「え」さん同様 ウインドサーフィンがメイン被写体です
ビーチ際 風速20Mオーバーで撮影することもしばしば。
頬を砂でビンタされるくらいたたきつけられます。
ファインダーをのぞくまぶたも砂が巻き込み目が開けられず 場合によってはスキー用ゴーグルで対策したりして撮影しています。
海水の飛沫でレンズは5分と経たず白くかすんできますし、フード内は砂が積もります。
過去フィルムカメラ時代はフィルム面に砂の引っかき傷やファインダーの奥底まで砂が入っていましたが デジタルになってからフィルムの傷とは無縁になりました。。。

書込番号:16628941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 23:15(1年以上前)

カバーといっても手軽にコンビニ袋に穴開けで用は足りるでしょう。
どちらかのカメラというより、レンズ交換を減らすためにカメラの台数は
多いほうが楽でしょう。レンズ交換も袋のなかで行うと良いでしょうが、
レンズをはずす前にマウントまわりにブロアーをかけることができたら
良さそうですね。
私は砂漠ではごく普通に撮影しています。

書込番号:16629200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/24 23:44(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
貴重な体験談ありがとうございますm(_ _)m
砂はやっぱりやっかいなんですね。
あまり風が強いと、モデルさんの目や肌を傷めて撮影どころではなくなるだろうから、
気をつけようと思います。

僕も先日海で撮影してて、波打ち際で腰屈めて撮っていたら、
レンズフードに海の飛沫がたくさん着いていました。
案外飛んでるものなんだなぁと。

ボタンへのセロテープでの対策も検討してみます。
ありがとうございました!



>カメラマンAさん
ストロボもつけて撮りたいと思っているので、
キヤノンのレインカバーを改造して、スーパーの袋で覆うかなぁとも検討しています。

予備のカメラも持って行くという手がありましたね!
すっかり忘れてました。
ありがとうございました!

書込番号:16629349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授ください。

2013/08/23 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ


こんばんは
スポーツ撮影の事でご教授ください〜
機材は1DX+EF500mmを主に使用しています、ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る
・カメラは縦位置
・トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
・AFは中央一点AF
・一脚使用
以上のような事が目標と条件で撮影する場合
どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?

私ならこんな撮りかたしているよ等ございましたら教えてくださいお願いします。

不明点があれば書き込み願います。
追加で情報を追加します。


書込番号:16500423

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2013/08/24 00:07(1年以上前)

t0201さん,明神さん

書き込みありがとうございます。
領域拡大AF有効的な方法であると思いますが、ヘディングゴールを狙う部分を撮る時に
何人か選手が飛ぶ場合ほとんどだと思います、その場合に自分のピントの欲しいところに
こない時があるため条件がそのようになっているんです。

書込番号:16500497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/24 00:10(1年以上前)

1点AFだとフレーミングに自由度が低くなりますし、外したときリカバーしにくいんじゃないですか?
トリミングしないなら尚更だと思います。

1点の拡張4点か8点、もしくはゾーンAFを使用の上で、かつ前を遮った被写体への感度等を調整した方が良いと思いますよ?

書込番号:16500513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/24 05:58(1年以上前)

>領域こうだい

「領域拡大」
普通は領域「かくだい」と読むのでは。

書込番号:16500872

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/24 07:56(1年以上前)

もう普通に、左目で全体を見ながら「予想して先を読む」ぐらいしかないと思いますし、それが基本であってそれ以上のことはないような気がします…。
強いて言うなら、カメラよりもサッカーの試合を分析して、どんな選手が調子がいいからそこに合わせるだろうとか、この点差でこの時間帯ならこんなプレーをしてくるだろうとか、予想してある程度撮るだろう選手の位置を把握したり、ある程度的を絞ったりしておくことでしょうか。

書込番号:16501052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/24 10:23(1年以上前)

漢字の読み方、思わぬところで勉強になりましたね^^:

書込番号:16501442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/08/24 11:33(1年以上前)

アドバイスしようがないくらい撮り方を限定してないですか?
他にアドバイスって測距乗り替え敏感度を遅めにいじるしか残されてないような気がするのですが。。。

AFは領域拡大使った方が失敗減ると思うけど、中央1点限定ですもんねえ。。。
強いて言えば、日中の撮影なら1段以上絞ってボールを追っかけてみては?
誰が触っても一応OKでしょ!

書込番号:16501666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/24 21:00(1年以上前)

選手がごちゃごちゃしているシーンで、目的の選手を撮影したい時は私も中央一点AFですが、選手の次の動きを予測して、後は自分の反射神経と1DXの連写能力を信じて撮影するしかありません。

ヒット率を上げるには訓練のみ。

書込番号:16503307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/25 11:46(1年以上前)

いおすわんでぃ〜えっくすさん、おはようございます。

カメラは縦位置で、レンズは単焦点、AFは中央1点、撮影場所も動けないところで、
>トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
って、もう撮れた写真をそのまま使うしかないですよね〜
なにも調整できる余地はないんじゃないかと思います。
(そのままなら、RAWでなくて、JPEGで撮るのをお忘れなく(笑))

調整できるとしたら、AFを中央1点でしないところだと思いますが、動き物は中央1点が基本ですね。
AFポイントは中央でなくてもいいかもしれませんが、1点は1点だと思います。
ゾーンAFとかを使うことはなく、1点でないにしろ、使っても領域拡大の左右か、せいぜい上下左右まででしょうね。
これ以外は意味がないというか、精度が落ちるだけで、落ちない場合は1点で撮っても撮れる被写体の場合だと思います。
このAFモードの選択よりも、AIサーボの設定のほうをいじってみてください。
狙っている被写体(選手)がいるときは、被写体の追従性をマイナスにふったほうがいいと思います。
ボールが入る前からその選手を狙って、連写で撮るって感じですかね。

わたしは328で5〜20メートルくらいの動いている人物(室内)を撮りますが、15メートルも離れれば顔と胸元の深度はそれほど変わりませんので、胸元を狙ったほうがいいと思います。(絞り開放でもいけそうですが、少し絞ったほうがいいですね)
そもそも顔を追うのはターゲットが小さいので外しやすいです。それに比べて胸元は大きいですし、動きが安定してますし、洋服(ユニフォーム)にも影響されますが、私の場合はい華やかな場合が多いので、AFもラクになります。
今回は頭より上方を空けたほうがいいと思いますので、中央1点でいいと思いますが、中途半端に相手選手が入ったりするとなると、AFポイントを左右にずらしておくのがいいんじゃないかと思います。

あとはごちゃごちゃするときがあると思いますが、親指AFを使って、最後のほうは(ジャンプしたら)AFは止めたほうがいいと思います。カメラに任せられないような状況になれば、最終的にはやはりMFになりますかね。

書込番号:16505413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/26 09:09(1年以上前)

私もサッカー撮影が好きでよく撮っていますが、私の場合は選手決め打ちです。
実際は置きピンとは違いますが、イメージはそれです。

この選手にボール来そうだな、という人をAFで追い、
ボールが来た瞬間にシャッターを押します。
ボールの動きはファインダーを覗く目とは逆の目で確認します。

外すときは外れるし、当たるときは当たるということになりますが、
チームや試合の流れの理解が深まれば確率もあがっていくのだと思います。


カメラの性能や設定ももちろん大事ですが、
撮る方のスペックも要求されるのがサッカーだと思っています。
それだけに面白い被写体なんですよね〜。

書込番号:16508673

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 10:14(1年以上前)

質問の要点を整理してみます。スレ主さんは

>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
>・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
>・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る

との条件で

>どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?

との質問をしています。

 アドバイスとしては、選手の動きを予測してレンズを動かしてシャッターシャンスを狙う必要がありますよ、との答えを用意しています。そこでスレ主さんにお聞きしたいのですが

・サッカーの撮影経験は100試合以上ありますか?
・撮影するチームの選手のこと、特に試合中の動きの特徴を良く知っていますか?

との質問をしたいと思います。

 云い変えましょう、一つのチームの練習や試合を何年も撮影し続けると、やがて選手各自の動きがそこそこですが予測できるようになってきます。そうすると、決定的瞬間を撮影できる確率が大いに上がるでしょう。知る限りプロカメラマンはそうして”腕前”を磨いて今日に至っています。経験とはそういうことと思います。
 
 スレ主さまも、多くの経験を経ることで、素晴らしい写真が撮れることと存じます。楽しい写真ライフをお過ごしください。


 

書込番号:16508815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 17:50(1年以上前)

プロじゃないんだから 気楽に

書込番号:16509934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/26 18:02(1年以上前)

いおすわんでぃ〜えっくすさん こんばんは。

サッカーで一人のDFを撮るのであればフレーミングを考えた1点でその選手を常に捉えていれば、その選手がクリアー出来るところにボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。

ボールを追っ手の撮影ではいくらAF性能が良くても、ヘディングなどダイレクトプレーの撮影は難しいので、予測して待っていればボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。

サッカーの場合は全ての流れを追うように撮って良い写真を撮るのはかなり難しいですが、一人の選手を撮るのであれば忍耐力と予測力さえあれば簡単だと思います。

書込番号:16509968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 20:51(1年以上前)

100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。

500mm縦位置での撮影ということは相当の寄りで狙われているかと思います。
また、狙われているカットからそれなりの撮影経験を積まれているかと
推測いたします。

同様のカットを横位置サイズにて300‐600mmにて撮影しております。
1DXでのサッカー撮影はEOS iTR AFが非常に効果的で、ターゲット選手を
決めている場合はカスタム設定なしのAIサーボAF・61点にて追い続けて
撮影、決めにくい場合は敏感度を上げた設定にて追っております。

ユニフォームの色で認識をさせて追わせるとかなりのところまで追って
くれるので、中央1点AFよりは歩留まりは高い気がしております。条件に
よってiTR AFが厳しい場合はゾーンAFを使用しております(寄りの場合)。


1D4を使用していた際は1点+領域拡大AFを使用していましたが、構図の
自由度と咄嗟のAF点変更が困難な為、現在は上記にて撮影しています。


こちらのサイトは書き込みに対して批判・非難が殺到する割に、いざ
こういった具体的な質問になると批判はするもののカタログ的な説明
のみで具体的な説明を提示されない方が多い事が気になります。

サッカーを寄りで撮影する場合、追えば撮れるといった簡単なものでは
ありません。撮影位置・撮影距離・選択レンズ・場所・そして狙い方、
様々な違いによって撮影方法も変わってきます。本当に撮影を経験して
わかった上で発言されているのかなと…もちろん私もまだまだ経験不足
なので勉強中です。


>SIAM PAPARAZZIさん

まさに同感です。狙い方や狙う選手の読みで歩留まりが
大きく変わるところもサッカー撮影のひとつですね。

書込番号:16510605

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 21:34(1年以上前)

>100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。

 でろれんさん、誤解させてごめんなさい。

 云いたかったことは、100試合も撮影すれば、自然に狙いの写真のヒット率もあがり良い写真が撮れますよ、との意です。
 とはいえ年30試合程度撮影しても2,3年は、”やった”と思える写真はなかなか撮れないとも思いますが。

書込番号:16510819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/08/26 22:05(1年以上前)


こんばんは!

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
書き込みいただいた皆さま一人ひとりにお返事ができず申し訳ございません。

サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
撮るということをしております。

今回、書き込みをした経緯はアマチュアの方でもプロを凌駕する技術をお持ちの方が時にはおられるので
このサイトに書き込みをいたしました。
常に新しいことにチャレンジすることが必要ですし、いろんな所からヒントを得て一瞬の難しいところを切り撮って
いく事が必要です。
賛否両論あるとは思いますが、サッカー撮影は他のスポーツと違ってとても撮影が難しいものです
皆さまが書き込みしていただいた技術は、きっと沢山に方に参考になることと思います。

ありがとうございました。




書込番号:16511029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2013/08/27 11:12(1年以上前)

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
スレ主さんの意図がイマイチ分からなかったので、静観していましたが、レスさせていただきます。

>サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
>撮るということをしております。

通常は全ての選手を撮るという撮り方をしているのだが、ゴール前のシーンをノートリミングで撮る場合には、という感じですね。
本来、広いグランド内を前後左右に動き廻る選手です。そして、どこでどのようなシーンが得られるか、予測が難しいのがサッカーです。同じシーンは二度と無く、それ故に常に新鮮で緊張感を持って撮影に臨める被写体だと思います。
本来、そんな動きの被写体を単焦点レンズで撮るということは、思ったような大きさで切り撮ること自体が難しく、その為には、審判並みに動き廻る必要があります。それに加え、「ゴール前の競り合い」「トリミング無しで希望の大きさ」という条件を付ければ、一試合撮っても数回有るか無いか、というのが現実的でしょう。歩留まりが悪くなるのが当たり前で、それを改善するには、設定ウンヌンではなく、ボールの行方を読む予測力と集中力、そして反射神経だと思います。これは場数を踏んで鍛えていくしかないと思います。
(AFフレームは、中央1点でなくても良いと思いますが)

書込番号:16512729

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/28 07:31(1年以上前)

サッカーなどのスポーツを撮影をしていない人からのアドバイスは役に立たない事が多いです。得意、不得意がありますから。

書込番号:16515889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/08/31 06:41(1年以上前)

>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから・・・

私もメインは同じ1DXとEF500で撮影してますが、
上記のような条件になった時はサブの1DM4+EF70-200に持ち替えてます。(泣)
私には500mmで捉えるのは歩留まり悪すぎて・・・

何のお役にも立たない駄スレ、ごめんなさい。

書込番号:16526937

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/08/31 06:45(1年以上前)

加えて、
この距離からでは画角内に選手が入りきらないことがほとんどです。
上半身だけとかなら大丈夫ですが

書込番号:16526943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/24 21:19(1年以上前)

高いの買ってもなかなかうまく撮れないもんなのですねー。

書込番号:16628489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:99件

キヤノンのTS-Eレンズはシフトティルトができるアオリレンズ。とても魅力的ですが、如何せん、お値段が高い。
将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?
ボディサイズの大きい1D X系ならできるような・・・素人の浅はかな知恵ですみません。
イメージとしてはPENTAXがやっている構図微調整みたいな感覚で、ボディ内手振れ補正はなくても良いかなと思ってます。
あちらは磁力でセンサー浮かしていますが、縦横に移動するだけのセンサーシフト軸があればできるかな。

皆さん、いかがでしょうか。

書込番号:16508791

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/27 00:52(1年以上前)

レンズのイメージサークルを考慮すると、センサー部分を可動させるよりも、
レンズとボディの間に蛇腹を噛ますのが一番手っ取り早いのです。
大判ビューカメラと基本的に同じです。

わたしは、銀塩645カメラで、50mmのシフトレンズを使っていましたが、
シフト量を増やすと、相当絞らないと画面周辺が光量不足になります。
ですから、レンズのイメージサークルが大きく、センサーフォーマットが小さいほうが楽です(ただし広角の度合いは減る)。
センサーをシフトするのではなく、アダプターを噛ましてボディ全体をシフトする概念が、一般的です。

フジのGX680はミラーBOXがあるので大きいですが、暗箱の部分が小さくなったとしても、
レンズ取り付け部分が可動する方が構造上楽です。

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html

それと、肝心なことですが、フォーマットが大きくなるほど、シフト(ライズやフォール)とチルト(スイング)を同時に行ない、(F値を上げて)絞って深度をとらないと、面にピントはきません。

書込番号:16511752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/27 02:14(1年以上前)

やろうと思えば技術的にはきわめて簡単ですが
キヤノン、ニコンは絶対にやらないでしょうね…

どっかがやって、やらざるを得なくなる場合はありえるけど

比較的やりやすいのはラージフォーマットも作ってるペンタックスかもしれない♪

書込番号:16511907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/08/27 06:35(1年以上前)

>キヤノンは中判を開発しているらしい(?)のですが
そういう話は聞いたことが有りません。
フィルムの頃は、開発中の製品の事をとある筋からリークしてもらいましたが、今は非常に口が固いです。

当方希望としてはミラーレス機の中判センサー版ですね。
風景や建築、物撮り等はライブビューでピントを合わせる事で十分ですし、アオリ操作などはライブビューで拡大した方がピントを合わせやすいです。
ファインダーやAFを省けばかなりコストダウンも出来ますし、中判のようなミラーショックや機体の大型化も避けられますから。

>仮にCMOSの中判センサーを作りライブビューできるようになった場合、ボディ内シフトは可能ですか?
>一番知りたいのは中判のセンサーをグリグリ動かせるか?ということです。
ジャバラで暗箱作るならCanonが作る意味は無い。
先に回答した通り、センサーを移動させた際のケラレが生じないようにする必要が有るという事。
具体的に書くと、中判のイメージサークルレンズとセンサーが収まる暗箱で35mmフルサイズセンサー程度って言う所。
もし、中判のセンサーサイズが欲しいなら、4x5サイズ程の機材になる。

アオリが必要なケースはどの位有るだろうか?
たまにしか使わない機能のためにボデーは大型化し、レンズもすべてアオリに対応という組み合わせは殆どニーズが無いでしょう。
アオリが必要な時にレンズで対応できる方が全然スマートで使い勝手がいいでしょうね。



書込番号:16512099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/27 07:01(1年以上前)

おそらく...
キヤノンが 欧州の中判カメラメーカーに(資本的に)関わることになった、という記事が出た」という話が、ウワサに上ったからでしょう。
そうだとしても、その市場にCanonブランドで参入して如何いうメリットがあるかと言うと、
プロフェッショナル向けの(将来8k動画のために)レンズ・ボディを手に入れるのが目的かも知れません。
もしくは、デジタルバック市場への参入(何らかの技術や目算があって可能なのかも)。
わたしは、あるとすれば、「CINEMA EOSの発展の為ではないか?」と考えていますが、
それだと益々個人の手に負えなくなります。

書込番号:16512147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2013/08/27 09:19(1年以上前)

くらなるさん

度重なるご回答ありがとうございます。
ミラーレス中判であってもボディサイズが大きくなりますよね。
これはPENTAXでも同じかと想像します。

仮に中判ボディに蛇腹付けるのなら、今でもホースマンにキヤノンのカメラ装着できますし。
ライブビューができるのかどうかも分からない今、素直にシフトレンズ買った方がいいのかもしれませんね。

>レンズもすべてアオリに対応という組み合わせは殆どニーズが無いでしょう。
同感です。ニーズが少ないものに合わせてボディ作ったら必要のない人は買わないでしょうし。
ありがとうございます。

書込番号:16512443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/27 23:39(1年以上前)

便乗質問で恐縮ですが、本体仁そう言う仕組みを入れるのも一つの方法ですが、
そもそも、デジタルですから、ソフト的にアオリをする方法もあると思います。
実際、既に、そういったアプリはあるみたいですが、そのアプリを本体内に
内蔵する(コンデジでは既にあり)ことも不可能ではありませんし、
そのアプリ次第では、デジタルであるなら、光学アオリと同等程度のものも
不可能ではないような気もしていますが、実際、どうなのでしょうか。

書込番号:16515186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/28 00:15(1年以上前)

たとえば、建築物を角(かど)から撮る時(2点透視のとき)、
実際のアオリでは 垂直方向だけでなく
斜め方向の面にピントを合わせるため(同時にパースの補正のため)、シフトだけでなくスイング(横にチルト)もします。
そうすると、絞り切れなくても面にピントがきます。

ソフトウェアによる台形補正は、カタチを近づけることは可能です(実際商用写真でもやっています)。

書込番号:16515346

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/01 02:19(1年以上前)

別機種
別機種

1Ds2で

これも1Ds2dです

古い話ですが1Dsの初代のメーカー発表会でこのことを尋ねたことがあります。
メーカーの技術の方の回答は下記の通りでした。
「一眼レフでは光軸と受光面との垂直性はカメラの命みたいなものですから、受光面を可動状態することはありません!」
これはわたしも願っております。可動式になりアオリが使えることを。

もうひとつ、タテヨコ比も3:2でなく4:3にしてほしいです。正方形でカメラ設定で比が選択できたらタテ用のボタンが要らなくなりますね。

もういつまでもライカが決めた(?)枠の中にいなくてもいいはずです。

書込番号:16530854

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/01 02:30(1年以上前)

追伸
わたしはSILKYPIXでこの機能を使っています。
タテもヨコも修正できます。
高さ修正は前もって上部の空間をとっておく必要がありますが。

書込番号:16530883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/01 23:33(1年以上前)

3:2てのは絵画の世界でのアスペクト比での黄金比に近いからね

書込番号:16534633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/09 14:56(1年以上前)

>タテヨコ比も3:2でなく4:3にしてほしいです

マイクロフォーサーズをしばらく使ってみたのですが、結局4:3というアスペクト比がどうしても好きになれず、売却しました。

撮影対象にもよると思いますが、典型的な構図という意味では、人物を縦位置でとるには4:3では横が空きすぎ、横位置での風景ではもっと横長であってほしい。
そんなに単純ではないとは思うものの、ではどれか一つのアスペクト比を選べと言われれば2:3ですね。

>正方形でカメラ設定で比が選択できたらタテ用のボタンが要らなくなりますね。

こちらのアイデアには大賛成です。

あふろべなと〜るさん
>3:2てのは絵画の世界でのアスペクト比での黄金比に近いからね

科学的根拠はないのでしょうけど、私もそう思います。

書込番号:16562890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/09 15:07(1年以上前)

まあ感覚的なものだから科学的根拠はなくても当たり前ですしね(笑)

一応正確には黄金比は8:5と言われてます

面白い事に初期のパソコンのアスペクト比♪

PCー9801が640×400なので(笑)

書込番号:16562912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/09/10 10:47(1年以上前)

PC-9801の規格は、日本だけでは??

PS/2のVGAは640x480だったと思います。
なので、世界的には4:3だったのでは??

書込番号:16566249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/10 15:02(1年以上前)

IBMは結構新しいですよ
VIC1001とかAppleUとか8:5じゃなかった?

とりあえず国産はシャープも富士通も日立も東芝も8:5

TVは4:3だったわけで、どうしてなのか不思議なんですけどね

書込番号:16566966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/10 17:12(1年以上前)

動画と静止画は感覚も異なるとは思いますが、TVも今は16:9に慣れてしまうと、4:3は変に感じます。

そう思うと慣れの問題も大きいのでしょうが、印刷もモニター等も出力では3:2ということはないにも関わらずどうしても3:2がしっくりくるのは慣れとだけとは言えない気がします。

書込番号:16567323

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/10 17:50(1年以上前)

別機種

3:2というのはヨコの場合はいいのですがタテになると長細く感じます。
眼はヨコに並んでいますから基本的にはワイドに向いているのかと思います。眼がタテについていたら世界が変わりますね。35mmカメラは通常ヨコ画像に使われることが多いですが、大判・中判カメラはタテ構造になっています。比率は3:2のカメラはないですね。

書込番号:16567447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:25(1年以上前)

個人的には3:2の縦構図が大好きだけどなああ…
4:3だと人物を撮るときに全身では左右に空間がありすぎて好きではない

中判でも風景では6×9も多いので
3:2になりますね

大判が一番特殊なサイズかもしれないですね
5:4(笑)

書込番号:16569601

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 02:28(1年以上前)

少し前にA3のタテ、ヨコ両方のサイズを使ったプロの作品展を見たことがあります。
4ツ切とか半切は使わないのですかと尋ねましたら「これはフランス製のかなり高い紙ですから切るのもモッタイナイですからねぇ〜」といってました。

また話はそれますが同じプロに「この作品数の何倍ぐらいのショットを撮りますか」と聞いたら「そんなに多くありませんほとんど1発で決めます」
つまりシャッターを切った時の確信なんですね。

書込番号:16569715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/09/11 08:48(1年以上前)

大判には 5×7 と 8×10(バイテン) もあるのだけど、
5×7が普及しなかったのは残念でした。
そもそも、肖像画のFに近いのが3:4(4:3)で、
風景画のPに近いのが3:2、海景画のMに近いのが16:9
と言う話。
昔から、比率は確立していただけで...

書込番号:16570273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/20 12:01(1年以上前)

ソフトでアオリが可能では?との発言もありますが、Photoshop CS6 にもティルト、シフトの機能はあります。ただしこのソフトの機能は任意の光軸を中心に逆ティルトでボカシを作るのが目的です。アオリはぼかすのだけが目的ではなく全面にピントを合わせるのが主たる目的です。もしソフトでアオリが出来るのならピンボケ部がすべて鮮明なピントに修正出来るでしょうし、ピント合わせ不要の夢のカメラが実現出来ますね。極端な話、カメラにはレンズも不要になるかも知れません。またセンサー部(フィルム面)をティルトさせると像の歪みが著しくて用途が限られてしまいます。技術的問題およびコストうんぬんよりもレンズ部を動かせてピント合わせとティルト、シフトを行うのが理にかなってます。空飛ぶ潜水艦の話はどうも・・・

書込番号:16609922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ422

返信153

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:44件

EOS-1D Xの直接的な質問ではなくすみません。

知り合いの結婚式で、プロカメラマンが撮影した画像について
皆様にお聞きしたく、宜しくお願いします。

結婚式でプロカメラマンがEOS-1D Xを使って撮影しました。

知り合いは、データ納品という契約で式場に依頼したそうです。
その際、アルバム等を自分で手配するため、画素数(高解像度)の
大きいデータで欲しいと伝えたとのことです。

しかし、上がってきたデータが
記録画素数がスモール=S(約450万画素 2592×1728)でした。

A4(見開きA3)のアルバムを予定していたそうですが
画像が小さくて出来ないとのこと。

式場に確認したところ、枚数を多く撮影したので、小さいサイズで撮影したが
いつもそのサイズだから問題ないとの回答があったそうです。

このカメラは約1790万画素で撮れますが、
プロのカメラマンは、枚数を多く撮るため?にあえて最初から
小さいサイズで撮影するのが常識なのでしょうか?
枚数によってサイズが変わるのでしょうか?

こういった場合、式場やカメラマンになんらかの責任追及はできませんか?
(使用目的をしっかり伝えた上での小さいサイズの撮影なので…)

皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:16519866

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に133件の返信があります。


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/09 20:23(1年以上前)

うちなぁんちゅさん

ストロボアンダーにも、「ただし」があって、被写体の反射率などの環境によって一律ではありませんので、厳密に言うとこれを経験と勘で臨機応変に振らねばならことはあります。
Digital-freakさんもおっしゃることにもありますが、それを達観しているのがプロであると思います。

書込番号:16563983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/10 09:55(1年以上前)

式前の打ち合わせの段階で
A3見開きのプリントにするとカメラマンに言いましたか?
もし言っていないなら
結婚式のスナップ撮影でA3見開きように撮影なんて
期待してる方がどうかと思いますがね。
結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は断られますよ。

書込番号:16566117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/10 12:02(1年以上前)

データ渡し了承済み[16520041]というのがこのスレの前提だと思いますが。。。

書込番号:16566426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/10 15:06(1年以上前)

や、まざるさん

このスレの中でー回書いたことですが…
ちゃんとスレを読んでからコメントしましょうよ。

>結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は 断られますよ。

スナップアルバムの注文が基本ですが、最近はDVDにデータを焼いて渡すのは珍しくないですよ。
データ渡しのみは通常はメニューには載らないですが、要望があれば対応するのが普通です。

書込番号:16566975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2013/09/11 08:57(1年以上前)

スピードアートさん、お返事ありがとうございます。
ストロボアンダーの件、なるほどです。
経験が大事なんですね…プロカメラマンは撮影量や経験も豊富でしょうから。


や、まざるさん、お返事ありがとうございます。
式前の打ち合わせには私は参加していませんので詳細はわかりませんが
A4サイズ(見開きA3)のアルバムで使用することは伝えたそうです。
また、データ納品で良いから撮影させて欲しいと式場側からお願いがありました。
今回はプランナーさんとカメラマンさんの間の伝達ミスが主な原因でした。

>結婚式の写真屋さんでしょ。データ渡しなんて普通は断られますよ。

今回、カメラマンさんの会社の責任者と話をする機会がありました。
その時にお聞きした内容ではデータ納品のみの撮影もメニューにあり、
最近はそれを選ぶお客も増えているそうですが、
会社によって違うのかもしれませんね。


スピードアートさん、あとたんさん、ご丁寧なフォローありがとうございます。

書込番号:16570292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/11 09:28(1年以上前)

>> その時にお聞きした内容ではデータ納品のみの撮影もメニューにあり、
>> 最近はそれを選ぶお客も増えているそうですが、

貴重な情報をありがとうございます。
上のコメント [16520678] で書いたように、データのみというは禁じ手かなとも思い込んでおりました。
確かに、時代が時代ですから、ニーズがあれば提供する会社も出てくる訳ですよね。

写真ってプリントしたものが作品で、著作権もプリントしたものに発生すると昨年のCP+の著作権講座で教わりました。
今後は著作権も、デジタル写真の電子データ(例えばHPやブログで公開されている状態)にも著作権が認められるようになるでしょう。(すでになっていたら申し訳ない。)


余談ですが、受験生を持つ親御さんから、「前期試験で受からなくて、中期、後期試験用に願書を出すのだけど、証明写真が足りなくなって、撮り直しになっちゃって・・・」と世間話を聞きました。
撮影時に焼き増しするなら良いのですが、後日追加の為には画像データをそれなりの値段を払ってCD-Rに焼いてもらっておかなければダメとのこと。まあ、そんなもんでしょう、とその時は思いました。
その後、その親御さんから、「受験が終わって、今度は自動車の免許を取るのにまた、証明写真を撮り直しましたよ。こんな事ならCD-Rでデータを買っておけば良かった・・・」ですと。一応、証明写真は半年以内に撮影したものを使いましょうね、と思いました。子供は成長が早いから。(若しくは、多めにプリントしてもらいましょう。)
駄ネタ、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:16570395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 12:22(1年以上前)

CP+での講座内容については存じませんが…。

著作権は、デジタルデータにも発生しますよ。
著作物なら何にでも、極端な話、紙切れに書いた落書きにでも著作権は発生します。

書込番号:16570947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/11 13:11(1年以上前)

>> 著作権は、デジタルデータにも発生しますよ。

それは写真としてでしょうか?


>> 著作物なら何にでも、極端な話、紙切れに書いた落書きにでも著作権は発生します。

絵画に著作権がある事は存じております。

書込番号:16571136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 14:19(1年以上前)

>それは写真としてでしょうか?

はい。そうですね。
当然この掲示板に投稿した写真にも著作権はありますよ。勝手に使用したら著作権侵害になります。

写真の場合、基本的に撮影者が著作権者になります(誰かに譲渡しない限り)。
カメラによっては、EXIFに著作権者名を記録できるようになっています。


書込番号:16571283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/11 16:56(1年以上前)

表現が不正確でした。

誤:著作権もプリントしたものに発生する

正:プリントしたものが 「著作権法 第二章 第一節 第十条 八 写真の著作物」 として保護される

という事だと思います。
H24年6月改正なので、CP+のタイミングでは旧法での解説だったかもしれません。

個人的には違反して悪用しようという事ではなく、自分の作品を守って頂こうという意図で書き込んだ次第ですので、安全サイドの解釈という事で御容赦下さい。

書込番号:16571745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 18:18(1年以上前)

H24年6月の改正は、著作物の管理や利用に関する規定(違法ダウンロード罰則化とか)の改正です。
この改正は、デジタルコンテンツの不正利用(著作権侵害)が横行している現状を受けての改正です。
デジタルコンテンツに著作権があるからこそ、この改正が行われた訳です。
当然、写真データもデジタルコンテンツに含まれています。

著作権は、メディアの種類に関わらず創作物に対して発生するものですので、プリントするまで著作権が発生しないなんてことはないです。

書込番号:16571989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 19:07(1年以上前)

すみません、ちょっと書き直します。

>著作権は、メディアの種類に関わらず創作物に対して 発生するものですので、プリントするまで著作権が発 生しないなんてことはないです。



著作権は、(例外はありますが)メディアの種類に関わらず創作物に対して 発生するものですので、プリントするまで著作権の保護対象にならないなんてことはないです。

書込番号:16572171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/12 06:35(1年以上前)

>> プリントするまで著作権の保護対象にならないなんてことはないです。

そういう事ではないと訂正したのですが。

過去には、プリントした写真については写真として著作権が保護された判例があるので、プリントしておけば、写真として著作権の保護が受けられるでしょうという事で、それ以外については言及しておりません。

デジタルの創作物が「写真の著作物」として保護されるようになった判例はあるのでしょうか?

勉強不足で申し訳ないです。御教示頂ければ幸いです。

書込番号:16574316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/12 14:16(1年以上前)

すみません、私はスースエさんの書かれた内容から、「スースエさんは、写真のデジタルデータは著作権の保護対象にならないが、プリントしたら保護対象になると考えている」と認識していました。
違っていましたらお詫びします。

>デジタルの創作物が「写真の著作物」として保護され るようになった判例はあるのでしょうか?

判例については情報を持ち合わせておりません。
また、保護されないという判例の情報も持ち合わせておりません。

が、やはりスースエさんはデジタルデータは保護されないと考えておられるように思います。
よろしければ理由をお教え願えないでしょうか。


スレ主さま、脱線していて申し訳ありません。

書込番号:16575602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/12 16:31(1年以上前)

>> が、やはりスースエさんはデジタルデータは保護されないと考えておられるように思います。

保護について。
デジタルデータも著作物なので、著作権はあるという認識です。
但し、保護されるかどうかは、判例を見ないと分からないという認識です。
裁判所が著作権を認めながらも、被害については補償しないでいいよ、みたいな判例がでるとも限らず、著作権があるから保護されると言い切るのは危険かなと思っているのです。

扱いについて。
また、「写真の著作物」として扱われるかどうかも、勉強不足で知らないのです。
著作権は相続可能なものですから、プリントした写真なら、その現品を相続するしかありません。
デジタルデータは、絵画のようなコンピュータグラフィックや、写真のデジタルデータ、色々な種類があると思うのですが、写真のデジタルデータは、複製可能ですから、相続の際の管理方法など、「写真の著作物」として扱えるのかどうか、そこのところに知見がなく、「写真の著作物」として著作権法で扱われると、言えないのです。

お詫び。
はずかしながら、プリントされた写真についてしか、判例とか相続とかの事例を勉強しておらず、そこの範囲内のみについて情報提供させて頂いた次第です。
そこに拘り過ぎて、他の範囲(デジタルデータ)については、著作権が存在しないかの如く誤解を招いた事はお詫びいたします。表現に厳密さを欠き、申し訳ありませんでした。


補足
CP+で講座を受けた際には、著作権で保護されるのはプリントした写真で、フイルムはダメですよ、って聞いたように記憶しているのですが(記憶違いでしたら申し訳ありません)、昨日調べたらネガ、ポジとも著作物として固定されているので著作権の対象になるという考え方もあるようです。

書込番号:16576003

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/13 09:01(1年以上前)

「日本の著作権法の下では、原則として、著作権は創作の時点で自動的に創作者(著作者)に帰属する(無方式主義 cf.方式主義)。つまり、原始的には著作者たる地位と著作権者たる地位が同一人に帰属する。」

と言うのが写真についても正しそう。
但し、支分権については議論がありそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
http://japan.cnet.com/news/commentary/20384798/
http://japan.cnet.com/news/commentary/20388896/

書込番号:16579107

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/13 09:04(1年以上前)

訂正です。
「写真」ではなくて「デジタル画像」でしたね。

書込番号:16579120

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/13 09:31(1年以上前)

ブライダルの画像データーを10万年で売ったとしても著作権を売った訳では無いので著作権は撮影したプロに帰属したままでしょう。
但し、購入者がコピーしてどう利用するかは別の問題になりますね。

書込番号:16579200

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/13 09:34(1年以上前)

済みません、10万年ではなく10万円でした。

書込番号:16579205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2013/09/18 23:15(1年以上前)

ベイヤー配列の1800万画素は実質その1/4の450万画素とあんまり変わらないとかはないですか?
画素補完して1800万に戻せばかなり元通りになる気がしないでもないです。

書込番号:16604324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1080

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング