このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 27 | 2013年1月2日 11:43 | |
| 66 | 11 | 2012年12月23日 18:48 | |
| 10 | 7 | 2012年12月22日 14:45 | |
| 31 | 22 | 2012年12月17日 10:29 | |
| 3 | 2 | 2012年12月17日 07:47 | |
| 139 | 27 | 2012年12月12日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1DWで卓球やバドミントンなどの屋内スポーツを主に撮影しています。使うレンズはほとんど70-200F2.8Uです。
1DXをお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、このレンズと1DXで撮影し、1DWと同じ大きさにまでトリミングした写真と、1DWで撮影した写真を比較した場合、解像感などはどちらが印象が良いでしょうか。
単純に画面当たりの画素数は減るのですが、それだけでは無いと思います。もし1DXの方が良いなら、購入も視野に入れています。ただ、レンズは70-200F2.8Uを使いたいと考えています。
書込番号:15531163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スイカ豆さん
分かる分かる!
私も似たような写真を撮っていますので、トリミングの違いを知りたい気持ちは良く分かります。
晴れた日の屋外撮影では(ISO100、200)1DXの方がトリミングした解像感は上かと思います。
しかし、1DXは輪郭の線が少々太いので1D4の方が自然な感じになります。
それなら1D4で十分ではないかと思うのですが、夕方、雨天でのスポーツ撮影では1DXの高感度が素晴らしい写真を出してくれます。
卓球やバドミントンなどの屋内スポーツも高感度撮影を必要としますので1DXをお勧めします。
多分、満足されると思います。
私はスポーツイベントの撮影をしていますが、殆どがトリミング編集しています。
編集が大変なので出来ればトリミング無しで撮影したいのですが、縦方向に動きが速いスポーツですので無理です。
エクステンダーを使う手もありますが、70-200mmの速いAFを活かすことができません。
選手全員を撮影していますが、解像感より失敗の無い撮影を優先しますので、1D系+70-200mmで撮影してトリミング処理しています。
書込番号:15537085
2点
DC777Vさん
ありがとうございます。
室内スポーツの場合、基本的にカーテンを締め切り、水銀灯などの人工照明になるので、施設によってはホワイトバランスやISOの設定、フリッカー対策で気を遣います。
また、昨今の節電意識の高まりで、照明もフルで点けない所も多く、余計に厳しく感じます。
仰るとおり、条件が良ければ1DWは素晴らしい写真を作り出してくれます。AF性能も十分満足していますが、上記のように施設の照明によっては全く歯が立たないこともあり、では1DXではどうなんだろうと考えている次第です。
高感度はやはり、良さそうですね。
書込番号:15537195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しコメント。
スレ主さま、1DX+EF70-200mmF2.8LUの撮影時に、レンズの望遠側、具体的には200mm側をいつも使われているのですか? それで少しトリミングを前提にしましょう。
私、1DMarkV→1DXですが、実はあまりトリミングしません。1DXを使い出して以来何だか少し広めに撮った方が良い写真のように思えてきました。写真は主観なのでそれでも良いかなと思っています。ただ、トリミングしてA3ノビ程度に印刷しても、1DMarkVよりスッキリした写真になるので、カメラの進歩は有難いと感謝しています。
あとDC777Vさんの
>エクステンダーを使う手もありますが、70-200mmの速いAFを活かすことができません。
ですが、さすがにここまでは言い切れないと思いますね。
一般ユーザの場合、AFの速さの実感は主観的なもので、スポーツ、野鳥などの動きの速い遅いといった用途、撮影目的やAFが合いやすい背景などの条件によって、AFの速さの実感の程度が変わってくると感じています。
書込番号:15537259
2点
狩野さん、こんばんは。
>ですが、さすがにここまでは言い切れないと思いますね。
特に動きが速いスポーツ撮影の場合、言い切れます。
書込番号:15537575
2点
狩野さん
ありがとうございます。
私が撮影するのは基本的にアリーナ二階からで、ほぼ200ミリ固定です。卓球もバドミントンも、プレイヤーが動くエリアは狭く、動きも予測できます。構図は横位置で上半身か、全身が入る位です。
狩野さんが仰るように、画角はもっと広くても良いのかもしれません。ただし、卓球の場合はラリー中の小さなボールをはっきり入れて写すのが好きなので、必然的にアップ気味になります。
私はいつもTvで開放、ISOオートで撮影するので、エクステンダーでF値が上がる事によるISOの上昇が気にはなります。
1DWだと、頻繁に12800まで上がっています。流石に画面が荒れて来るので、1DXに期待をかけている所です。
書込番号:15537657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DC777Vさんの
>特に動きが速いスポーツ撮影の場合、言い切れます。
断定的でいいですねえ、動きが速いスポーツ撮影を前提としたこのような意見を待っていました。
こうしたご意見をふまえて、スレ主さんのスイカ豆さんの写真の好み
>ラリー中の小さなボールをはっきり入れて写すのが好きなので、必然的にアップ気味になります。
を想定しましょう。ここまで撮影の意図目的がハッキリしていると、とても回答しやすいですね。目SSは1/2000以上でしょうか。すると1DXの出番です、アップはトリミングで頑張りましょう。
書込番号:15540281
![]()
2点
狩野さん
何度もありがとうございます。
SSは1/1000以上を目安にしています。その点から見ても、1DX、良さそうですね。
フルサイズとの差については、トリミング対応で賄ったり、自分の画角を替えてみるのも勉強になるかもしれませんね。
続けて質問なのですが、1DWの場合、AFはサーボでポイントは中央、左右領域拡大、追従敏感度-1で撮影していますが、1DXの場合、AFに関して他に設定出来る項目があるのでしょうか?また、その効果はどの様な時に発揮されるのでしょうか?
書込番号:15540843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ以外に、測距点乗り移りと速度追従がせっていできます。
わたしは、全て、一番敏感にして最高の成績がでてますよ。^^
鳥撮りですが。
書込番号:15541840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
reniceさん
ありがとうございます。
AFに関する設定は、さすがに自由が効くようになっているんですね。
鳥撮りはしたことがありませんが、とにかく一瞬の勝負で1D系の性能をフルに生かせる人達の世界、という意識があります。鳥で最高ならば、人間は余裕ですね。
皆さんに教えていただいた事を読み返してみても、やはり1DXを使う事が自分の撮影意図を反映させる近道だと確信して来ました。
1DW入れ替えで検討したいと思います。
書込番号:15542282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スイカ豆さん
AF については、こちらにかなり詳しく解説されています(PDF/約 5MB)。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguido.pdf
ご参考まで。
書込番号:15543390
2点
めるせんぬさん
かなり細かい設定が可能になっていますね。
ただ、仕方ないのですが、ぱっと見ただけでAFエリアが中央寄りですね。実際には端の方は使わないのですが。
早速DLして、読み込んでみます。
また、正月明けにでも、店頭で実機を試してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15544138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1DXではU型レンズとV型テレコンの組み合わせでは画質の劣化はわからないですね。
え〜〜!?ホントですか?
まさかモニターレベルじゃないですよね?
サムネイルか2Lプリントくらいまでの話ですよね?
テレコンかまして画質の劣化が分からない程、1DXの解像度悪くないと思いますが…
書込番号:15549694
1点
psptさん
私への質問なのでしょうね。
スレ違いになると思いますが
カメラ 1D MarkW、1DX
テレコン 1.4xV 2xU 2xV
レンズ 428U 64U
3脚固定 レリーズ ライブビュー拡大MF
プリントA3
こんな感じで2台のカメラの違いも含めテストした結果です。
細かな説明は省きますが
U型レンズとV型テレコンの組み合わせでの通常撮影では
開放F値の違いで起きるピント精度の違いでヒット率の違いはあるもの
その点を除けば
大きく撮影したい点では素晴らしい結果ですよ。
このてんは1DXの解像度の問題ではありません。
書込番号:15550255
3点
2型の超望遠なら相性は最高でしょうね。
スレ主さんは2型とはいえ、70-200のズームですから…。
書込番号:15553007
3点
なんか、いろんなレンズが出てきちゃって分からないので
話を元に戻しますが、
>1DXではU型レンズとV型テレコンの組み合わせでは画質の劣化はわからないですね。
とは、EF70-200mmF2.8L ISUに×1.4Vのテレコンを付けても、
付けない時と比べて画質の劣化が分からないと言う意味ですか?
それとも、1D4+ EF70-200mmF2.8L ISUと
1DX+EF70-200mmF2.8L ISU+×1.4Vの画質が変わらないという意味?
書込番号:15553235
0点
キヤノン側のアナウンスでは、
1D4+旧型428より、1DX+2型428+×3型1.4の方が画質は上と言っています。
70-200ズームにエクステンダーを装着すると画質が低下する為に、70-300Lを開発したそうです。
書込番号:15553345
2点
明けましておめでとうございます。
理論上ではテレコンを使用すれば画質の低下するが常識ですが
私の使用感は少し違います。
1DX+70-200F2.8U+1.4xV
DPPでRAW画像を50%のトレミング後JPG変換
画像修正はしていません。
撮影対象は違いますがスレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:15555490
0点
あけましておめでとうございます。
スレ主さんの疑問に応えられるか分かりませんが大晦日に撮影してきました。
三脚を使用しましたが風が強く若干のブレはあるかもしれません、ご了承ください。
露出を固定し、JPEG撮影(ピクスタはスタンダード)しました。
レンズは70-200のII型、エクステンダーはIII型を使用してます。
正面管制塔右側の建物はタイル貼りなのですが70-200単体使用の場合どれもモアレが発生していますね^_^;
個人的には1DXにトリミング、エクステンダー共に使えるかなと思います。
エクステンダー使用時のAF速度も70-200やサンニッパのII型ですと、航空機を追いかけるのには問題を感じていません。
フィルム時代を考えますと夢のようです^^
書込番号:15555611
![]()
3点
室内スポーツでisoオートは止めた方がいいです。
1D4のiso上限は3200〜4000が妥協レベルと思ってます。
私なら1DXより328買います。
書込番号:15556931
2点
>キヤノン側のアナウンスでは、
>1D4+旧型428より、1DX+2型428+×3型1.4の方が画質は上と言っています。
参考までに伺いたいのですが、どこでそのアナウンスを見れますか?
URLを教えて下さい。にわかに信じられないので…。
>理論上ではテレコンを使用すれば画質の低下するが常識ですが
だれも、理論上の話なんてしていません。
僕の経験上、特にズームにテレコンを付けると単焦点に比べ
画質の劣化はかなり明確になります。名玉70-200といえどもです。
オリジナルレンズの収差やレンズの持つ欠点も1.4倍に拡大されるので
当たり前の話なんですが。
デジタルになり、モニターサイズ(等倍という意味ではありません)
で見る機会が多くなるとその「差」が一層目立つようになりました。
さらに高画素化がそれに拍車をかけているんですが…。
主観は人それぞれ違うので感覚の差異は多少あれど、
昨今、あきらかに???と感じる情報を目にすることが多いので伺ってみました。
スレ主さんにはスレッドと話題がそれてしまったことをお詫びします。
書込番号:15559299
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今月、上旬に購入してまだ一度実戦撮影したのみですが、
EOS iTR AF が実際に機能しているのかその効果をつかめないでいます。
もちろんONにしてますし、61点自動選択とゾーン選択の時しか有効にならないことも知っています。
OFFにした方が歩留まりがいいよとか、効果を実感されている方がおられましたら教えてください。
被写体は、バレーボール競技(主にリーグ戦)です。
レンズはボディと同時に新調したサンニッパ2です。
よろしくお願いします。
1点
いやその、1DX使いだして4ヶ月たちますが、全くEOS iTR AFを使っていません。そもそも写真の構図や画面構成の面からAF点をカメラ任せにすることはありません。ですから使う必要を感じなかったのが実情です。
EOS iTR AFにこだわる理由があるのですか? 文章を読む限り、撮影をカメラ任せにしたけれど、うまく写真が撮れないよ、と云っている様に感じます。
一般に写真撮影では、”被写体の変化を予測”して、こんな状況になったら撮ろう、とのイメージや狙いを持つのが普通です。イメージや狙いとは、人の笑った表情であったり、サッカーのゴールシーンであったり、野鳥が獲物を捕まえる瞬間であったり、空が真っ赤に焼けた時間であったりします。このような予測をする事で、素晴しい瞬間を写真に撮ることが出来るのです。困った事に予測は、かなりの経験、慣れが必要です。
つまり、経験によるイメージをもったり予測する事の差によって、おなじ光景でも写真の出来映えが変わってくるのです。写真の腕前などと云っていますが、正体はそうしたイメージと予測の差でもあるのです。
こうした経験を経ずに、カメラまかせで写真を撮っても、満足のいく写真は少ないでしょう。最新鋭のカメラの機能は、こうした経験値の差を埋めるものではなく、経験値をより高い次元に昇華するものと考えたほうが無難でしょう。
スレ主さんは、バレーボールの試合を撮影されているとの事ですが、すでに何百試合、何千試合を撮影されましたか? 十試合、二十試合程度の撮影でうまく撮れないのは当然。ですが、それでも何十試合も撮影するうち、ハッっと気付かれる瞬間がやってくると思います。この気付いた瞬間の幸福感は、うまく文章で出来ないほど素晴しいものです。経験を積むとは、つまりそういう瞬間を何度も味あう事なのですね。
スレ主さんが、バレーボールの試合の撮影を通じて、写真撮影の醍醐味を知る瞬間が来られん事を祈ります。
書込番号:15512813
9点
>狩野さん
質問者さんの要求に答えていませんよ
iTRが使えるかどうかであって撮り方を聞いてるのではありません。
私も持っていますが使ったことが無いので試してみます。
書込番号:15512834
21点
めちゃくちゃ使ってますー。そして、効果はめちゃくちゃ感じてます!!
OKカットが、いままでの10倍になりましたー。
もう、この機能無しのカメラなんて考えられません!!
これを作ったCanonの技術者に、直接あって抱きしめてお礼をいいたいぐらいですね。^^
レンズはロクヨンと70-200mmそれぞれに1.4のエクステンダがほとんどですー。
設定は、全ての項目を一番敏感にしています。ただし、フレームから外すとあっという間に後ろにフォーカスもっていかれます。^^;
http://shimasoba.com/blog/226/
http://shimasoba.com/blog/223/
書込番号:15512996
7点
狩野さんが言ってる事とほぼ同じ事をスレ主さんも他スレのレスの中で言ってるんだよな。
最近、思うんだけど5D3が出てから、買い換えのスピードが早い人多くない?スレ主さんもたくさん持ってるみたいだけど、一度撮影に行った位で早々に評価を決めないでもう少しじっくりとカメラを使い込むのも良いと思う。「1D系の癖に良い写真が撮れない」じゃなく「ちょっと使いにくい面も有るけど、俺がつかいこなしてやる」位の気概が有っても良いと思う。いくら良いカメラでも短期間で売買されるだけじゃね。
書込番号:15513046
11点
私は購入直後からEOS iTR AF機能の凄さを実感したパパさんです。
子供と散歩がてら70-200f2.8付けて試し撮りしましたが、目にピントが合う+ジャスピンにはビックリ!!!した次第です。
なのでサブとして持ってた5dmk2は使用頻度激減しドナドナしました。
でも必ず目にピントが合うという感じではなく、目に合わせようと努力してる感じは今までのeosーdではなかった機能なので1dx以外にも搭載して欲しいですけど、最近はAF部分選択してるのでEOS iTR AF機能には頼ってないですけどね^^;
バレーボールなどクイックな動きある被写体ではEOS iTR AF機能が効いてるのは、分かりにくいかもです。
例えば、モデルやカメラ仲間などで動きが少ない状況で試されると判りやすいですので、お試し下さい。
書込番号:15513063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道坊主さんの書き込み
>「1D系の癖に良い写真が撮れない」じゃなく「ちょっと使いにくい面も有るけど、俺がつかいこなしてやる」位の気概が有っても良いと思う。
は、正論ですが、ここまで求めるとハードルが高い過ぎるのでは、とも思います。
初めのうちはカメラの機能性能頼りに写真を撮ってしまうことは、”ある程度”は仕方ないことではないでしょうか。それで数回の撮影で旨く撮れないな、と感じることもあるのでは、と察します。少なくても私は、スレ主さんの質問は、そのようなものと想像致しました。
それで私は、数回でめげることなく何度も撮りましょう、とにかくたくさん撮りましょう、と云うことを提案したつもりです。たくさん撮っているうちにハッと気が付く事が訳です。そうなって初めてEOS iTR AFをどのように使うのか、そのときスレ主さんが実感できるように思います。
書込番号:15514128
6点
「EOS iTR AF」の存在すら知りませんでした(恥。
今、確認しました。デフォルトで「ON」になっているのですね。
歩留り良く撮影できていたのは、この機能に助けられていたのかな。
今度「ON/OFF」での違いを試してみます。
書込番号:15514789
2点
正直、現時点でこの手の自動追尾機能は使えるときは使える程度に考えた方が良いです。
1DXでは、まだ試していないのですが、D4での経験からすると、コツとしては背景色と重ならない、ユニフォームの色違いな部分、レースカーのスポンサーロゴなど派手な部分、コントラスト比の高い部分を最初にAFフレームに引っ掛けると、比較的上手く追いかけてくれます。
また、人物の顔に合わせてつもりでも、肩や腕や脚など肌が露出した部分、要は、最初にAFフレームに引っ掛けた色と同じ様な色が、AF群に入ると、それに反応してしまい上手く合わない場合も有ります。
例えば、ご自宅で何かターゲットを決め、それに最初のAFフレームを引っかけ、カメラを左右に振るなどして、追随性/動作/反応の傾向を確認するのも良いかと思います。
更にカメラが裏で何をやっているのか理解出来れば、使いこなし方も分かってくるかもしれませんね。
この自動追尾機能は、まだまだ発展途上で撮影者のサポートを多々必要とすると言うのが個人の感想です。
けれども、(他社機の感想で申し訳ないですが)D4の自動追尾は、D3に比べてかなり進化しましたので、将来、更に発展するのではと思っています。
書込番号:15516399
3点
1D Xで撮れなければ、他のどの一眼レフを使ったところで結果は同じ。
それだけ1D Xは簡単に撮れちゃう、高性能カメラなのです。
書込番号:15518908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのカメラ歴や撮影スタイル等もお話されたほうがいいのでは?
何でもかんでもカメラにお任せの撮影をされているような感じもします....
ちゃんとした撮影をするためには、必要最低限の知識や技も必要だと思います。
書込番号:15519089
1点
言葉足らずで申し訳ございません。
1DX購入までは、領域拡大AFがほとんどでした。
自動選択は使用しておりません。
ちなみに、仕事ではなく趣味レベルで遊んでいます。
iTR AFによって、どのくらい歩留まりが上がるかなと期待していたのですが、
よくなるどころから、低下したような。。。低下しました。
正直結構期待していました。
そこで、お聞きした次第です。
狩野さん
確かに自動選択、ゾーン選択AFはカメラ任せですね。
意図しないところにピントが合うので当方もほとんど使用しません。
おっしゃりたいことは重々理解しているつもりです。
iTR AFに結構期待してたのですが、拍子抜けした次第で。
でも、この様な機能によってさらに撮影品質を上げられるのなら、
積極的に使用していきたいです。
>たくさん撮っているうちにハッと気が付く事が訳です。そうなって〜
まさにおっしゃる通りです。
ここでは、皆さんがどのように使っているのか情報を求めたかっただけです。
reniceさん
幾度となく他スレでも拝見させて頂きましたが、ジャストピントですね。
鳥とかさらに望遠で追うのも大変そうです。私にはとてもできません。
屋外で、さらには被写体と背景のコントラストの差が大きい部分には
この機能が発揮されそうですね。
横道坊主さん
たくさんは持っていません。1DXだけです。
5D3でも良かったのですが、iTR AFと外観で買い換えました。
すえぞう(^_-)さん
iTR AFを実感されているのですね。
>バレーボールなどクイックな動きある被写体ではEOS iTR AF機能が効いてるのは、分かりにくいかもです。
情報ありがとうございます。
わしも医者になるでごんすさん
違いを実感できたらぜひご投稿ください。
撮影者知らずさん
ありがとうございます。ベストアンサーをいただきました。
構造がわかれば活かし方もわかってくると思います。
教えていただいたやり方でiTR AFの動きを確認してみようと思います。
Err 99さん
私のカメラ歴は、中学生くらいからだったですか。EOS1000で始まり、
620や630、その後FM2、1NRS、ブロニカS2、マミヤC330、デジタルになってからは、20D、1DS他。
ここまではスナップや風景がメインでした。
3〜4年前からバレーにはまり、7D、1DMK4、5DMK3、そして今に至っています。
何でも任せているとは思いませんが、任せられる所は任せたいですね。
書込番号:15519534
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXは「デュアルDIGIC5+」, 5D3は、「DISIC5+」とのCMOSセンサーですが、
条件はAWBオートホワイトバランスで、人間の肌を順光逆光、明るい暗い、どんな光りの当たり方の時も
両機共に 同じ 色が再現されるのでしょうか?たとえば、それともどちらかが赤が強いとか、
同じ被写体を同時に1DXと5D3で撮ってパソコンで見た方、感想を聞かせてください。
1点
何故太陽光に設定するんじゃダメなの?
わざわざ振れるAWBなんて使わなくても
書込番号:15444671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から書きますと、AWBですと、”微妙”に色合いが異なるようです。
友人所有の5DMarkVで二人で撮り比べた事があります。そのとき二人とも偶然AWBでした。見比べると本当に”微妙”ですが、確かに認識できるほど色合いは異なります。
念のために書きますが、レンズが24-70mmと24-105mmと云った違いもある(PC、ディスプレイは同じ)ので、カメラ本体の色味の違いとは断定できません。
こだわる人はレンズを同じにしてみたり、WBを変えて撮影するのでしょうが、二人ともそうした色味にこだわる方ではないので、”へー”で話は終わり。スレ主さま、参考にならず申し訳ありません。
書込番号:15444730
2点
こんにちは。
RAW撮影でDPPで微調整されるといいのではないでしょうか。
書込番号:15444903
0点
キヤノンは機種間のバラツキが非常に少なくて使えるカメラです。
またレンズも色味を揃えているので安心して使えます。
ニコンはこれがバラバラなので苦労します。
それとオートで使う初心者は色味を気にしない方が幸せになれます。
書込番号:15445134
1点
キャノン機に限らず、最近のカメラははAWBが安定しているとはいえ、100枚撮ったら100枚微妙にホワイトバランスは変化します。
1機だけでもそうですので、別の機種になるとなおさらです。
完全に同じバランスを望むなら、具体的な数値を入力するか、あるいはグレーカードなどて、予め数字をとっておき、現像時に調整するのが良いかと思います。
せっかくのデジタルですし、試しどりしつつ微調整するのもいいも思いますよ
書込番号:15446451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前どなたかのスレに会った情報なのですが、参考になると思います。
テストでは7D→5D2→1DXが傾向としては似ていて、5D3は若干あっさりした様に
見えます。
でもトータルでは色の再現性もより5D2より高く、ホワイトバランスキャリブレーションに
おいては1DXを凌ぐ数値となっています。
ご参考下さい。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-1D-X-Digital-Camera-Review/Color.htm
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-5D-Mark-III-Review-Digital-Camera/Color.htm
書込番号:15513823
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
スリープからの復帰、遅くないですか?
速いときもあるのですが、遅いときは体感で2〜3秒ぐらいかかってる感じがします。
固体差なのか、そうじゃないのか…。
皆さんのはどうですか?
そもそも、プロ機でスリープを使うのがおかしいのでしょうか?
書込番号:15465521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
オートパワーオフのことです。
書込番号:15465673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそいですよねー。こんなもんかとおもって使ってますが…。
書込番号:15465850
3点
こんばんは!!
2〜3秒は長いですね
シャッターチャンスを逃しかねません。
私もオートスリープは使っていますがそんなにかかりません。
一度SCに問い合わせたほうがいいかもですね。
書込番号:15466014
3点
皆さん、レスありがとうございます。
書き方が悪すぎました。
ほとんどの場合は、一瞬で立ち上がります。
遅いのは、たまになんです。
たまに、あれって思う時があり、その時の時間が体感で2〜3秒なのです。
頻度は1日撮影して、多いときで5回ぐらいでしょうか。
気付かずに1日を終えるときもあります。
書込番号:15466099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートパワーオフからの復帰、そんなに遅いですか? 試してみました。とても主観的ですが、確かに遅いと感じる人が居てもおかしくありません。またにちょっと遅い時がある感じがします
オートパワーオフからの復帰時間が問題になるのは、今か今かとカメラを構えてシャッターチャンスをも待っているときですよね。私は、無意識に頻繁にシャッターボタンを半押ししてオートパワーオフしないようにしていました。いや、このスレッドを読んでから、あれどうだったけ、やってみよ、と試して気がついたのですが。
書込番号:15466564
3点
「ん!どうした、遅い」と思うことがたまにあります。
1D4との比較です。
液晶が消えてからの経過時間によっても内部の省電力状態に差があるのでしょうか。
書込番号:15468978
2点
スリープからの復帰に2~3秒じゃヤバイですね。
ちなみに私が使ってるキヤノンの3機種は一瞬で復帰します。
野鳥撮りなんか長時間待ってシャッターチャンスは数秒が当たり前ですから、
来たーって瞬間に2~3秒待たされたら使い物になりません。。。
SCで相談ですね。
それにしてもその状態なら報道系のプロから
クレームのフィードバックがありそうなものですが。。。
書込番号:15469163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、レスをありがとうございます。
遅さを感じている方もいらっしゃいますか…。
時間は体感なので、実際はもっと短いかもしれません。
一度、サービスセンターに聞いてみます。
書込番号:15472399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いてみました。
今まで、そういった内容の問い合わせや修理は無いそうです。
一度預からせてくれないかとのことでしたが、再現性が低いことを話したら、症状がでなかったらそのまま返すとのことでした。
信頼して買ってるプロ機でも、こんな応対なんですねぇ。
実際にこれで、何度かシャッターチャンスを逃しているので、凄く残念な気分になりました。
でも、一応、年明けに暇をみてサービスセンターに持ち込もうと思います。
書込番号:15472499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GP-E1は、使っていません。
レンズは、70-200L2がほとんどで、それ以外で症状が出たかは定かではありません。
書込番号:15472527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXを使ってるわけじゃありませんが、その症状なら、オートパワーオフは使わなければいいのではないでしょうか?
バッテリーの減りは自分的にはあまり違わない気がします。
それより、オートパワーオフした瞬間にカスタムファンクションで設定変更した部分が一瞬で解除されるのが怖いから使ってないだけなんですが。
5D3のことで、1DXには関係ないことでしたらごめんなさい。
書込番号:15472682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒シャツβさん、こんにちは。
私の1DXも毎回同じように感じています。
スタジオで毎日使っていてシーンが変わる時にオートパワーオフになり、復帰の時に「あらっ?」と毎回思います。
サービスセンターに出す機会があったらまた教えていただければ助かります。
私の方が先に行った時は報告したいと思います。
書込番号:15474764
1点
私の個体はパワーオンとオフで大差ないようです。
EF70-200mmF2.8L IS UUSMは多用しますが遅いと感じたことは一度もないです。
他に単L数本も試しましたが何れも瞬時復帰します。
1DsVバッテリーパックLP-E4を使っても同様で、
復帰まで2〜3秒って信じ難いですね。
書込番号:15478976
3点
手元の自分ので試してみましたが、復帰は一瞬です。
ただ、思い当たる節がないわけではないです。メモリカードによっては遅い時がありますよね。例えばアダプターに差したEye-Fiとか。復帰時にカードアクセスランプが点灯・消えるまで立ち上がってこないのなら問題点はとりあえずカードかな、って気がします。
書込番号:15480155
1点
皆様、レスありがとうございます。
似たような症状がでてる方、そうでない方といらっしゃるようですね。
メモリーカードが、原因ではないかとのヒントありがとうございます。
試してみます。
書込番号:15481143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の個体も2秒位ですが、こんなものかと思っていました。
注意して見ていると右肩の上面表示パネルはすぐ復帰しますが
背面部の液晶パネルはアクセスランプ点滅中は復帰しません。
CFカード認識の時間だと私も思います。
ちなみに、青トラ 32GB を使用しています。
書込番号:15481701
0点
1D4は「チカ・チカ・ポン」("チカ"は赤いアクセスランプの点滅、"ポン"は液晶の復帰)
5D3も同じ。
But、1DXは「チカ・チカ・チチチチ・ポン」("チ"はアクセスランプの短い点滅)です。
感覚的に1D4や5D3の1.3倍位の時間に感じます。ただ、2秒はかかっていないと思います。
知人に1DXを使っている人が2人いて、私のと3台でやっても同じ感じです。
私は128GB×2枚、他の2人は32GBと16GBのCFを1枚刺していました。
ただし、3人とも長玉をつけているので並べて比較するためにレンズからはずしています。
7D(32BG)は「チチチチ・ポン」の感じで一番速く(0.8倍くらいに)感じます。
1DXが少なくとも速くはないというのは確かです。
CFはサンディスクのエクストリームプロです。
書込番号:15481704
0点
取説の57頁「オートパワーオフ」の説明に、補足で
「[しない]に設定しても、節電のため30分で液晶モニターの表示が消えます、、、」
とあり、設定したオートパワーオフ設定時間直後だと復帰は早めですが、やや長時間操作しないときは、やや遅くなると感じています。
PCの「レジューム(スリープ)」と「休止状態」に似た、段階処理の違いがあるような感じです。
スレ主さんがメーカーサポートに問い合わせて、前例がないとのことなので、私の勘違いかも知れません。
書込番号:15485140
0点
皆様、レスありがとうございます。
元々、他機種と比べると少し遅いのかもしれませんね。
それと、スリープ状態にも段階があり、それにより復帰時間が異なるとの説も有力で、何かしらの条件が重なると症状が顕著になるのかも。
サービスセンターに送るのはもう少し先になりそうですが、そのときは結果を報告しようと思います。
とりあえず、オートパワーオフしない設定で凌ごうと思います。
皆様、色々な情報をありがとうございました。
書込番号:15490874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
最近1DWから1DXに買い換えました。
嬉しくて寝る時も枕の隣に置いて寝ています。
まだ一週間も経っておりませんが快適に使っております。
さて、この機種になりAFマイクロアジャストメントが「ワイド側」と「テレ側」それぞれ調整出来るようになりました。
現在持っているEF24-105mm F4L IS USMで調整を試みようと思うのですが、ワイド側とテレ側の境目って何ミリ付近なんでしょうか?
24ミリ付近では気にりませんが、50ミリ付近、70ミリ付近、105ミリだと明らかに後ピン傾向にあります。
105ミリではテレ側で調整、70ミリも一応テレ側に近いかな…
50ミリ付近っていうのはどっち側に入ると解釈すればいいのでしょうか?
この機能でズームレンズを調整をされている方がおりましたらどのように調整しているか教えていただけませんか?
もしか、とんちんかんな質問でしたらすみません。
0点
ワイド側の調整値とテレ側の調整値から、その間に関しては、適当な数値に調整されるという仕組みのようです。
なので、24-105Lの場合は、まんまワイド側24mmとテレ側105mmとなります。ワイド側をいじらずテレ側だけいじってもその間のものもそこから調整されることになりますのでとりあえずワイド端は問題なく、テレ端へ向けてその間の焦点距離でも気になるのであればテレ端側を調整されて間を見られるのが良いでしょうね。
書込番号:15487052
3点
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
ということは、中間域での調整をしたい場合には調整と確認を繰り返していい感じのところを見つけなきゃないんですね。
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15490486
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
皆さん、こんばんは
只今、5D3を休日に週1〜2回程の使用です。当方プロではありません。
使わないレンズ等、売却し、なんとか40万程貯まりましたので、そろそろ在庫も増えて買いやすくなった憧れの1DXが欲しいのですが、皆さんはサブ機はお持ちでしょうか?
サブ機用にと毎回40D>1D3>7D>5D2と1台づつ被る時期があったのですが結局、1台買えば一機を売却していくスタイルを保ってます。2機あっても1台は殆ど使わなかったもので・・・
それ以前に資金が40万しかないので、5D3は売却しないと買えません・・・
5D3から無理して1DXを購入しても、それだけの感動はありますでしょうか?
以前、1D3を使った経験があるので、5D3では何となく物足ら無さを感じております。
大きさは今までのカメラ全てにバッテリーグリップを装着しておりましたので気になりません。
1DXどうなんでしょうか?5D3から買い換えて大正解・大失敗等のアドバイスがあればお教え下さいませ。使用用途は(子供撮り、動体、三脚を使わないでの風景撮影)等々です。
ご先輩方、ご意見宜しくお願い致します。
2点
ことみさんさん こんばんは
5DVに物足りないので有れば 1DXに行くのは良いと思いますし お金が足りないので有れば 5DV売却もしょうがないとは思いますが
デジカメは フィルム付きカメラと同じ様なものですので もう少し使い込んで カメラ自体の能力引き出す事も楽しいと思いますよ
書込番号:15446548
5点
50D、5Dm2、1Dm3、を持っていて、1D Xを買い増ししましたが、
買って以来、他の機種を防湿庫から出した記憶がありません、
僕にとってはそれほどの機種です!
しかし風景撮影がするというのであって、
5Dm3が比較対象となると、どうでしょうか…
ポートレートもそうですが、なかなか難しいと思います。
実際に撮り比べた方の意見のほうが参考になるかもしれませんね、
大変失礼いたしました。
書込番号:15446785
7点
もう答えは出てますよ。
>以前、1D3を使った経験があるので、5D3では何となく物足ら無さを感じております。
感動どうのこうのじゃありません、1DXいってください後悔しませんよ。
書込番号:15447101
4点
スレヌシさんはじめまして。
私の場合、Nikonからの出戻りで1DX を買い、その素晴らしさから5D3も追加しました。
使ってみて思ったのは1DXにはズームが5D3 には単が合うと感じました。
もちろん、いろいろな考え方がありますが5D3 十分満足しています。
Nikonの時はD3S&D4で、はじめはD4ばかりでしたがわたしの個体のAF がタコだったのでその後D3S しかもたなかったですね。
今は両方自信と信頼をもって使えてます。
スレヌシさんが1DX でしか撮れないカットがはっきりしてるのであればいいですね。
わたしはせっかく縁があった5D3 と1DX が共存できできるまで使い込むのもありかなと。
書込番号:15447247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、皆さん
1DXオーナー様の貴重なご意見を教えて頂き感謝致します。
最後に一つ、毎回カメラ買う時には2〜3年は使う気で買うのですが、それを待たずして
新機種が出たら目移りし買ってしまいます。5D3も3年はモデルチェンジしないと思い購入しました。
でも今回は価格が価格ですので、そんなに気軽に買い替えできません。
最低でも2〜3年は使いたいですが、モデルチェンジ次期とわかりますでしょうか?
1年後ぐらいに1DX markUとか登場したらショックです。
当方、D800程度の高画素機は興味ありません。メインはAF性能と連写性能です。
これから先、2年は第一線でのフラッグシップでのステータス維持できますでしょうか?
プロでなくアマチュアなので、見た目(見栄)良いものを少しでも長く使いたいので、その辺が気になります。
書込番号:15447628
1点
>1年後ぐらいに1DX markUとか登場したらショックです。
あっ、この考え方、後悔ばかりしまして、後ろ向きで全くおすすめでありません。
その昔、少し遅めの結婚をした友人の結婚式に参列したとき、新婦がとても美人でタイプだったので、自分が大きな忘れもの、と云うか喪失感を感じた事があります。可愛かった若妻も、やがては年をとりおばさんになります。そうしたおばさんをこよなく愛する人もたくさん居るでしょう。妻を年をとったから、その程度の理由で変えることは、某高島夫妻の様に大変でしょう。
ですがカメラは、数年経てば必ず新機種が登場するのです。そうしたカメラに心を奪われるか、いままで使ってきたカメラを大切にするかは、その人次第。いつも若く綺麗な女性に心奪われてばかりいたら、結婚はしないほうが幸せ、と思うのですが。新機種が出ても、目を塞いて見ない様にするのも、大人の知恵と思います。
書込番号:15447736
14点
はじめまして。
失礼な言い方ですが機材・所有欲ですね。
資金の40万と5DVを売却し1DXを購入して
大砲レンズをローンで購入するのはいかがですか?
見た目(見栄)バッチリですよ!
それで写欲の方が機材・所有欲より上回るのでは?
書込番号:15448298
5点
ことみさん
ちょっと以前に似たような内容のスレがありましたのでご参考ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15386815
結論から行くと、そういう気持ちになってしまったら実行した方が良い、と言う事です。
ここで乗り切らないと、1DXだったらもっとうまく撮れるかなとか、ウンヌン、いつまでも後悔するでしょう。実際にどうかは別として。
5D3と比べてピクセル数が少し少ないけど、ピクセル・サイズが大きいです。
従って、所謂カリカリ感は5D3の方がありますが、1DXは立体感が感じられる画質ですし当然、出来上がりとしては十分シャープです。でなければこれだけ多くのプロの使用には耐えられません。我々素人が心配しなくても良いです。
加えて、秒間枚数の差、高ISOの一段差、素早いAFなどについて再論すべきもありません。
つまり子供撮りに対して最高の道具です。
そこまで金を払わなくても同じ絵が作れるのではないかと言う疑問はいつまでも付き纏います。
バカチョンの方が便利な時もあります。でもそう言ってしまえばこの際、元も子もありません。
いやそこまでしなくても5D3で十分良い絵が撮れるよ、と言えば随分の倹約になりますが、敢えてそれは言いますまい。日本経済活性化の為にも。
趣味で始めてお金に余裕が出来て高い機材の所有欲が高まった場合、それを納得させて止めるのは容易ではありませんから。
書込番号:15448531
2点
何の趣味でも同じだけど、短い周期て機材を変える人は変えた当初はそれなりに成果がでるんだけど後が伸びない。ですぐに買い換え。でまた伸び悩み。そのうちに「買い換えしないと、上達しない」と言う固定観念にはまる。
書込番号:15448643
9点
おはようございます
2週間前くらいに1D4を1DXに買い換えた者です。
5D3ではなく申し訳ありませんが、似たような予算で、
1DXを追加購入は無理だが、追金なら足りましたし、
5D3(レンズキットの可能性もあった 24-104持ってないので)を
追加することも含めて、悩んだ結果の結論でしたので一言。
> 以前、1D3を使った経験があるので、5D3では何となく物足ら無さを感じております
それだったら 1DXにいかない理由がないくらいに、私的には思います。
おそらく所有欲とか言うのもあるとは思いますが、1D系、一度使ったら
やっぱいいな、というのはあると思います。
5D3がアドバンテージは(程度は?にしても)
画素数が多い
軽い
安価
というところと思いますが、これらが重要なポイントで譲れなければ5D3のままでしょうが
おそらく、画素数が少なくてもダイナミックレンジ等から1DXのほうがいいと言えもするし
高感度もややよいようですし、重いのが気にならなければ関係ないし、安価と言っても、
壊れたりして買い換える時くらいでしょ買ってしまえば というあたりから、5D3<1DXと
いうことについては、ご本人もおそらく異存はないと思います。
サブ機のことを気にされていますが、2台づつにされてるということは、今のサブ機が
あるのですよね? 7Dかな? それとも5D2? それに、2台あってもあまり使わない
ようですから、今、サブ機をどうしようと悩まれているのでしょうか? 何か5D3のサブが
あるなら、それ残せばいいだけですし、使わないならなくてもいいのではないかと
カメラ本体で悩むなら、1DXに行かない理由のほうが少ないような状況のようには
感じます。
ですから、今、悩むなら、カメラ本体以外の物(場合によってはミラーレスとかもあるかも
しれませんが)との選択じゃないですか?
むちょっと貯めてとか、残りローン組んでとかで 328なんかが見えてくるところ
ですから、そのあたりは考えておられないのでしょうか?
私は、1D3>1D4もやっちゃいましたので、その時も328を悩みました。
ただ、328とカメラ本体とを比較すると、さすがに、カメラ本体のほうが
使用頻度ははるかに高いですから、328には憧れましたが、カメラ本体の
ほうが勝っちゃいましたので、話、なくなりました。
また、5D3を追加して1D4との2台体制にするのが、普通はいいんじゃないかな、とも
思ったのですが、(サブがあったほうがいいかな、なんて思いましたね、そう言えば ^^;)
やめて正解と思っています。1D系のよさを知っているというか、憧れでも、物欲でも
なんでもいいですが、1D系に目がいっちゃってるなら、行ってまえ、だと思います
けどね、、、328買わないのなら、、
冷静に考えれば、1DXでなければ駄目という状況が必要でなければ、レンズ追加
したほうが楽しいとは思います。 少なくとも5D3の2台体制は、プロとかでないと
いらないんじゃないかなと思いますし、1DX行くか、レンズ追加か、
奥様に指輪で撒き餌をするか、、くらいではないかと、、、、
書込番号:15448925
4点
写真を撮る機材と言うより
高性能なカメラを所有したいタイプかと見受けします
1台しか使わないなら1DXで良いかと思います
1D3から7Dにした時どう感じたか解りませんが
1D系はスペックに見えない違いがあります
少なくとも所有欲は満足できると思います
あと多分すぐ新型は出ないと思いますよ
心配があるとしたら噂のでている7Dの新型がどのようなスペックで出るかでしょうか
ことみさんの心をくすぐりそうな気がします
書込番号:15449477
7点
私も風景と建物がメインですが、撮影時のハプニングに対応できるのは1DXの方です。
昨日、無性に海が見たくなって(内陸県に住んでいると時々この症状が(^_^;)、海辺の写真を撮っていると、鳥さんが頭の上を舞っていましたので、試しに高速連写したら、飛んでいる鳥さんが初めての私でも、なんとか撮れました。
(猛禽なんか誰でも捕れるだろうというツッコミは無しでお願いしましゅ<(_ _)>
書込番号:15449631
2点
皆さん今晩は
色々な意見有難うございます。
決意が固まりました。欲しいものは手に入れないとストレスが溜るので購入します。
年内は仕事がバタバタでカメラ使う暇が無いので正月か年明け後にでも買います。
又、買ったら使い心地等、報告させてもらいます。大変お世話になり有難うございました。
書込番号:15450500
5点
〉見た目(見栄)バッチリですよ!
それで写欲の方が機材・所有欲より上回るのでは?
ププっっ♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:15451519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アヒルのことみ様
1DXご購入決定との事、すごいですね。
私はまだまだ5D3も十分使いこなせてないので、このカメラを手放し他に移る事はないでしょう。
1DXの大きさと価格は私には手出しができないこともありますが(笑)
1DX楽しまれてください。
書込番号:15452686
0点
ども。
結論出してあげようね。
お金があまりなくやっと買ってそして使う。
使い方は後々売るから大切にして傷が付かないように使う。
一個でも傷が付いたらオークションなどでは暴落するから。
後々売るために、後々次の機種を買うために。
その後、レンズにも興味が出てきた。
それほどレンズ(大砲)は素晴らしいのか?興味が出てくる。
そして購入する。
お金があまりなくやっと買ってそして使う。
使い方は後々売るから大切にして傷が付かないように使う。
一個でも傷が付いたらオークションなどでは暴落するから。
明るいと言われるレンズも買ってみたくなる。
50 1.2 50 1.4 200 2.8 300 2.8 等など
そして購入する。
お金があまりなくやっと買ってそして使う。
使い方は後々売るから大切にして傷が付かないように使う。
一個でも傷が付いたらオークションなどでは暴落するから。
そろそろ飽きてきた。
オークションで出品しよう。
そこそこの値段で売れた。嬉しい。
さて、いままで撮影してきた写真を見よう。
・・・・
・・・・・・
あれあれ、いままで自分は何を撮影してきたんだろう?
何なんだこの写真たちは〜
そう、そうなんです。あなたは写真を撮影してきたのではなく。
ただ、シャッターを押してカメラを楽しんだに過ぎないのです。
そして初めてそこで気づきます。
本当に自分自身に必要なカメラはなんなのかを。
そこに到達したら今度は1枚1枚が素晴らしい写真になるでしょう。
連射で無駄に必要としない写真がそこには存在するでしょう。
でも、また迷います。
人間迷って無駄をして、考えて、買って。繰り返し。
反省して、作って、仕事して。
繰り返し。無駄、無駄、無駄、全部が無駄です。
無駄を繰り返しできる方は幸せです。
無駄をするために生きる。
あなたも無駄なのを分かって頑張ってください。
書込番号:15463190
4点
癒し太郎さん、こんにちは
まさに、それですね。
まぁ売却時の価格も気になりますけど、傷とかはあまり気にせず使ってますけどね。スレ傷は多少つきますからね。
新しいモノ好きで1年未満で直ぐ買い替えしてしまうので、これに終止符を打つためにフラッグシップの1DXは、最低でも2〜3年は使えるかなっと思ってるだけです。
レンズは皆、プロの方以外は殆どの人が、その様な考えで使っておられると思いますけどね。
そう思えばボディよりレンズの方が大切に扱ってますね。
書込番号:15463372
0点
鉄道ファンと同じように写真(カメラ?)も多様なファンがいます
撮りカメ
持ちカメ
見せカメ
スペックおたくや
テストおたく
すべて写真(カメラ)ファンです
いいんじゃないですか
書込番号:15463748
4点
私は5D2から1DXに買い替えしましたが、5D3と迷わなかったわけでもありません。
結果1DXにしてよかったと思っていますが、5D3がうらやましい点は唯一シャッターのサイレントモードです。
画素数に関しては、少なくとも5D2との比較では1DXにして画素数が減ったという実感はいまのところありません。
5D3であればまたその感覚は異なるかもしれませんが。
あとは大きさですが、大きさという点だけであれば、必要であれば6Dを購入するという手もあると思います。
6Dでは5D3に比べてAFが弱くなるかもしれませんが、大きさとファインダー交換ができるメリットもあり(プレシジョンマットが使えるのは実は現行機種で6Dのみ)、1DXと使い分けるのにはよいなと個人的には思っています。
書込番号:15464743
1点
5D3を購入して意外と(?)絵が良かったので、1DXへの期待感が増して1DXも購入しました。
5D3は売却しようと思っていましたが、5D3は1DXよりも繊細な感じがして、コロンとした1系とは違うフォルムも気に入ってしまい、止まりものを撮る用に手放せずにいます。
書込番号:15469020
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















