このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 29 | 2012年7月9日 01:44 | |
| 69 | 63 | 2012年7月8日 20:35 | |
| 34 | 23 | 2012年7月8日 16:05 | |
| 26 | 8 | 2012年7月6日 22:05 | |
| 22 | 17 | 2012年7月5日 11:42 | |
| 702 | 46 | 2012年6月30日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
注文時期が遅くてまたされ組みです。
1DsmkUから、モデルチェンジの度に更新していますが、次のモデルチェンジはいつ頃だと思われますか?
MkU⇒mkV3年
mkV⇒DX 4年
DX ⇒DXU?
使いやすさの内、ファイルの転送速度は、飛躍的に向上していますが、DXではどうなのでしょう?
WIN7がwin8に変更となる時期に、入手が2013年になると、DXのフラッグシップ機種としての期間はそんなに長くない気がしてきました。
みなさんはどのように感じられますか?
1点
愚問。
書込番号:14762801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分は最新機種しか持っていません(ウソ)が、次期種は気になります。
2年前に20cm×20cmの高感度CMOS、1億2000万画素の高画素CMOSの両方を開発したCanon。
製品化になかなかいけない理由も製品リリースをみているとわかるような気がします。
書込番号:14762924
0点
ガラクタが好きなので、最新機種は興味ないかな。。
シャッター押したら、写真が撮れる、という点はどれでも同じかな。。
数年後に中古で買うかもしれないので、可愛い新機種出してください\(^o^)/
書込番号:14763074
1点
オリンピックに合わせるのが
主流ですよね。
しかし今回は完全に失敗。
キヤノンの発表ありきの手法、
真剣にムカつきます。
そして私もスレ立てて待ってる人の
心の広さに驚いたのですが発売したら
結局入荷未定で皆さんイライラ(笑)
レンズ資産があるのだから、ニコンに
移りたくても移れないユーザーは
ゴマンといると分かっていてそれを
平気で裏切るバカメーカーです。
あら気付いたら愚痴になってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:14763589 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>1DsmarkUを使っています。
>古さを感じますが 、いまだに現役バリバリで働いていますよ〜。
>シャッター音は今でも自分に合っていて好きで す。
>ガラクタを光らせるのが「腕」でしょうね。
おっしゃるとおり。
腕がガラクタなヤツほど往々にしてお口のほうは「名機」なんですよね♪
書込番号:14763723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
もう基本的なところは行くところまでいっちゃってますよね。
あと課題はコントラストAFの速さくらいだと思いますけど、位相差に
勝てるわけがないしなあ・・。
次機種は5DII --> 5DIIIと同じで、ブラッシュアップみたいなことに
なるんじゃないですかね。オリンピックに合わせて4年後というのは
まあゆるがないでしょう。
キヤノンは最近やけに動画方向へ入れ込んでいるようなのが気になります。
なんだかんだいっても、動画と静止画は別世界のように感じます。
動画(映画)を見るのは好きですけど、自分で撮ろうとは思わないなあ・・。
ファミリービデオは別として・・。
書込番号:14763849
4点
新商品のタイミングは、市場ニーズの掘り起こしと、ユーザへの買い替え喚起のタイミングかと思います、現モデル以上に購買意欲をそそるような新商品であれば、ユーザーはお金にいとめをつけず、お布施のごとく投入するでしょう。
書込番号:14763981
0点
注文している1DXが未だに届かない状態で
次機種の想像にまで考えが及びません。
先ずは1DXを早く手にしたいです。
書込番号:14764056
7点
D4やEOS-1DXをご覧になった、もしくは購入された方であれ以上、写真を撮るのにどんな
機能や性能が欲しいんでしょうかね・・・?
スポーツや動体撮影に現時点では、背面液晶でのライブビュー撮影はないでしょうし、
現場からも「多画素」よりは高速連写と連写枚数の要求が多いがゆえに、1600/1800万画素
に留めたわけですし、RAWでも少ない1DXで35枚超、D4に至ってはRAWで100枚まで連写可。
いつ頃出るかよりも、「どんな機能を追加して欲しいか」だと思いますよ。
3年後ぐらいに小改良(D3sとかEOS-1DマークIIN)みたいな改良機を出して、
フルモデルチェンジは、4年〜6年サイクルぐらいで十分だと思います。
書込番号:14764306
4点
期待するものは高感度、高画素、連写枚数、高速連写のカタログスペック...
まあすべて満たすカメラはでないでしょう。メーカーとしては欲を満たさず、絶やさず......
本当は撮影して楽しく、撮影した絵がきれいなら満足です。
ちなみに今EOS-1D Xがまだ届かないのでDP2 merrillとEOS 7Dが気になります。
Lレンズの描写に感動して、今Foveon X3に興味があります。
書込番号:14764515
0点
1D2と1D3(ガラクタだそうです)を持っていながら1Ds2を最近買いました。
1DXが「サブ機にもならない」ような1DX2が早く、早く出ることを期待します。
その時にい1DX買います。
1Dシリーズは1Dが出た時点で完成しておりました。
その割には最近の進歩の幅は狭い。
機械が新しくても使う人の頭が古ければネコにコバン。
コバンに群がるネコが多いようで。
書込番号:14764807
3点
うーん・・・EOS-1DマークIIN、1DsマークIIまでは大きなアドバンテージがありましたけど、
正直、EOS-1DマークIIIは、相対的に失敗機種だったと思いますよ。
既にUDAMA規格が出ていたのに非対応で、高速なUDMA対応のCFカードを使ってもRAWやJPEGの
書込み待ちが結構長い。1000万画素に抑え気味な画素数であったのに、まずこれが厳しかった
です。メディアへの書き込みはSDHCカードのほうが若干早いなんていう状況でしたから。
RAW撮影時のバッファの開放は遅いし、アクティブDライティングや周辺光量補正も確か無かった
ですよね? 背面液晶も同じ時期に640x480・90万画素級の液晶が普通になりつつあったのに、
23万画素の液晶に留まる。それまで45点自由に選べたAFフレームが限定的にしか選べなくなって
しまったなど、多々同じ時期の機種や1DIIまでの機能から退化している部分もありました。
非常にマークIIIは多く数量が出た機種ですが欠点も多かったです。
販売量は少ないかもしれませんが、こういった問題点をほとんどクリアしているEOS-1DマークIV
がAPS-Hでの完成形だと思います。
書込番号:14764926
4点
>1Dシリーズは1Dが出た時点で完成しておりました。
人それぞれに各機種に対する評価は異なると思います。
私にとっては、1DXでやっと買いたい1D系が出たという感じで、1DXでとりあえずは熟成したと感じています。さらにいやいやまだまだという方もいることでしょう。
>その割には最近の進歩の幅は狭い
その幅が広いと感じるか狭いと感じるかは人ぞれぞれだと思いますが、まああるレベルまで達すると、そう思う方も多いのはそのとおりだと思います。
ただ、1D4/1Ds3までは触手が伸びなかった私も1DXではついに購入に至りました。他の機種との兼ね合いというのもありますが、この1歩を動かさせた違いというのは、私にとっては大きいといわざるを得ません。
>コバンに群がるネコが多いようで。
ええ、こんな小判なら喜んで!
書込番号:14773611
1点
森の動物さん
コメント恐縮です。
1Dが出た時は75万、高くて手が出ませんでした。その直後にD60がその半額38万ぐらいだったと思います。D60から始まって1D2、1D3まで買い1D4は見送りました。1Dシリーズを使ってきた者としてHサイズからフルサイズに対する願望はずっとありました。ですから1DXはは確かに理想的なカメラです。価格はこれまでの1Dsシリーズと比べたらリーズナブルですし。絶対価格として安くありませんが。
でも多分年内は入手できないかもしれません。
人が走っているときは一歩下がって少し様子を見ようというのがわたしのスタンスです。
そこで二歩下がって今回1Ds2の中古を買いました。1DXの1/4ぐらいで買えます。
時にはD60と1D2の「虫干し」をしながら1D3と1Ds2を併用しながら様子を見ようと思います。
書込番号:14773693
1点
>クセの強い個性のあるカメラを使うほうがメンタル的にも
>面白いのが撮りやすいんだよね
シグマに行きましょう、シグマに!!
書込番号:14774872
0点
D60&1D2さん
こちらこそ、コメント恐縮です。
>1Dシリーズを使ってきた者としてHサイズからフルサイズに対する願望はずっとありました。
私はフルサイズ前提で購入してきたので、5Dからの開始でした。
1Ds系は何より高価であったのと後から発売される5D系のほうが洗練された部分があったりと手が出ませんでした。
>ですから1DXはは確かに理想的なカメラです。
私はフィルムで1Vのユーザーでいつかは1D系と思っていたので、飛びついてしまいました。
>人が走っているときは一歩下がって少し様子を見ようというのがわたしのスタンスです。
私はどちらかというとこれはと思えば発売日にということが多いです。
ただおっしゃるようにデジタルカメラもどれにしても悪いということはなく、また旧モデルでも十分使えるいという段階に入ってきたので、落ち着いて待てるようになりましたね。
ただ、1DXは待てず発売日購入になりました。
>そこで二歩下がって今回1Ds2の中古を買いました。1DXの1/4ぐらいで買えます。
なるほど。私はどうも中古には手が出せません。
書込番号:14776366
0点
DDT_F9さん
>シグマに行きましょう、シグマに!!
今週DP2Merrilが発売になります。
1DXに引き続きこれも購入予定です。MP2Xからの買い替えですが。
1DXとDP2Mというコンビはなかなかワクワクします。
書込番号:14776398
0点
>DDT_F9さん
シグマは絶対買いますよ♪
DP1MかDP2Mか…
SD14も安いの見つけてしまって悩む(笑)
も少し頑張ってSD1Mとか?
でも夕方K−5を買うというところまで行った
支払いでちょっと保留になってしまったが(笑)
店員に「買います」とまでは言ったのになあ…
書込番号:14782982
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
1DXの予約を検討しております。
現在の価格.comの底値は58万円強となっていますが、
みなさんおいくらで予約できましたか?
先ほど、近所のカメラ店で聞いたところ、
62万円と言われ、ひとまず退散してきました。
どこかお安く予約できるお店知りませんか?
1点
真珠湾さん こんばんわです。
そうですか、気分を害されてなかったのなら良かったです。
安心致しました。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:13679535
0点
ビックカメラ楽天市場店ですが、また588,000円のポイント5%に戻ってますね。
プラチナ会員ならば28,000+10,000=38,000ポイントで550,000円相当になります。
とりあえず、ポチってみました。
書込番号:13683601
0点
毒遊さん、情報を有難うございます。
僕もポチっておきました。
僕はプラチナですから約15000ポイントになります。
ラッキーでした。(喜)
書込番号:13684220
0点
毒遊さん、cczzさん、プラチナ会員で羨ましいです。私なんか、来月でようやくシルバーですよ。(笑
さて、私の場合、銀行振り込みにしてあったので、今月中に振り込みで、今日してきました。
ビックカメラ楽天市場店からも、振り込み確認メールが届きまして、あとは来春の発売を待つだけです。楽しみですよ。
書込番号:13686359
0点
Digic信者になりそう_χさん、プラチナ会員で良かったと思ったのは今回が初めてなんですよ。(喜)
僕の場合は代引きでポチリましたから、来年3月まで余裕が有ります。
ほんと、待ちどうしいですね。
書込番号:13687082
0点
私は楽天ゴールドです(涙)
予約は大阪の小さなカメラ屋さんです。
値段は最低でも楽天のポイント分は引いてくれることになってますが変動する可能性があるので
抑えてもらうだけにしてます。
来年価格が安定したら払い込みになると思います。
書込番号:13687121
0点
@ポン吉太郎さん、僕は楽天以外に2店予約を入れています。
来年ギリギリまで待って価格交渉をするつもりです。
納品が早くて安い店を狙っています。(笑)
書込番号:13687170
0点
今キヤノンのHPみたら1Dsが在庫僅少になってました。
製造終了しているんでしょうかね。
駆け込み需要が考えられますが・・・如何でしょう?
書込番号:13687211
0点
毒遊さん、こんばんは。
プラチナ会員だとポイントが多くもらえるんですか?
私もプラチナ会員なんですが、何か手続きが必要なんでしょうか?
書込番号:13687964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
URAWA_REDSさん
既に終わってしまいましたが、“全ショップ対象 48時間限定!エントリーでプラチナ会員はポイント3倍、ゴールド会員は2倍(2011/10/25-10/27)【特典ポイント12/20頃までに付与】 ”って、やってましたよ。
ただし、これも上限は10,000ポイントです。
待てばもう1〜2%は上乗せ出来たかも知れませんが、ビックカメラの早期予約特典がいつまでか分からず、また値上がりされては元も子もないので、ここで妥協しました。
書込番号:13689193
0点
>毒遊さん
そうだったんですね。
10000ポイント逃しちゃいました…orz
早々のご回答、ありがとうございました。
書込番号:13690244
0点
毒遊さん上限が10000Pだったんですか。残念。
書込番号:13690263
0点
こんばんは。
ところでポイントで何を買いますか?
私はGPSレシーバーかエクステンダーIII型あたりが気になっています。
書込番号:13690343
0点
URAWA_REDSさん
楽天のポイントキャンペーンはゲリラ的なので、あまり待ってると別のキャンペーンが終わってたりします。ポチるタイミングが難しいです(^_^;
cczzさん
上限設定は10,000ポイントが多いので、500,000円超える商品の場合、ポイント3%以上になってても10,000ポイントしかもらえません。
最近、230,000円と50,000円買って5%でしたので14,000ポイントかと思いきや、もらえたのは10,000ポイントでした(T_T)
Digic信者になりそう_χさん
やはりジオタグ付けたいので、待ちに待ってたGPSレシーバーでしょうね。パソコンで管理する時、ソフトは対応しているのに表示されず、ちょっと寂しい思いしてましたから。他の機種にも対応して欲しい。
それと予備バッテリー(^_^)
書込番号:13692911
1点
毒遊さん、情報を有難うございます。
6000円分がっかりしました。(笑)
Digic信者になりそう_χさん、現時点では予備バッテリーにポイント利用しようと思っています。
書込番号:13693236
0点
デジカメオンラインで583200円で予約しました.物が確保できてからの振り込みでOKだそうです.良心的ですね.
初代Kiss,40D,7D+5D Mark IIと利用してきて,自分なんぞが使いこなせるか心配しつつ,ついに1D Xを買ってしまいました.
7Dは売る予定.様子見て5D Mark IIも売るかどうか決めようかと.
書込番号:13698793
0点
みなさん、こんばんは。
ビックカメラ楽天市場店で予約(代金588,800円は払い込み済み)している1DXの
楽天ポイントですが、最初の早期予約特典ポイント5倍28,000ポイントに加え、
本日、携帯エントリーによる、今月内までの期間限定ポイント3倍(上限10,000ポイント)の10,000ポイントが
無事に付与されました。
ポイント分も加味すると、38,000ポイント分なので、差し引き約55万円ということですね。
他のスレッドで中には、ジョーシンかどこかで、1DXを51万円という驚愕の値段で予約されている方も
いらっしゃるようですが、まあまあ、安く買えたかなと思っています。
代金を払い込み済みなので、来年の3月下旬が待ち遠しいですね。(^^
書込番号:13919402
0点
URAWA_REDSさん、みなさん、こんにちは。
昨日の夕方に、注文していたビックカメラ楽天市場店から、商品(1DX)を発送したとのメールが入っていました。
現在、配送中で、今日中には届く予定です。
代金を先に昨年の10月に支払っていましたので、ほんと、今まで長かったです。それも今日で解放されます。
届くのが楽しみでなりません。(^o^
書込番号:14779658
1点
URAWA_REDSさん、みなさん、こんばんは。
つい先ほど、1DXが無事に届きました。現在、開封し、バッテリー充電中です。
ほんと、今日まで、いろいろとヤキモキしていましたが、
結果的には、こちらのスレの情報から、お安く買うことができ、良かったと思っています。
また、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14781511
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
いつもこちらの掲示板では色々とお教え頂きありがとうございます m(__)m
板違いかもしれませんが1DXでの写真現像用であり、詳しい知識と経験をお持ちの方々が
こちらの板をよくご覧になられているので、すみませんがこちらで質問させて頂きました。
今回1DX入手により3年前にショップで組んでもらったパソコン部品を下取りに出し、新しく組み直そうと
検討しております。
ざっとショップにて見てもらったのが以下の組み合わせなのですが、皆様の「これはこうした方がいい」などの
おすすめや変更のご指導を頂きたくお願い致します。
OS Windows 7 HomePremium 64bit(現使用品から移設)
CPU Core i7 3770
CPUクーラー クーラーマスターRR-212E-20PK-J1
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
ケース クーラーマスターCM690IIPLUS WHITErev2 RC-692P-WNN5-JP
メモリ DDR3 16GB
システムディスク intel520 180GB
データ用ディスク 日立 OS03191(2TBミラーリング)
グラフィックボード GeForce GTX 560 Ti
電源 SS-700(現使用品から移設)
ディスクドライブ BR-PI816FBS(現使用品から移設)
メモリカードリーダー FA506(B)(現使用品から移設)
モニタ CG-243W(現使用品から移設)
撮影用CFカード サンディスク エクストリームプロ64GB
使用現像ソフト 主にDPP、たまにシルキーピックスプロ
主な使用用途は、1DXのRAW画像(200〜300枚)のクイックチェックと現像(200〜300枚同時に処理)で
加工はシルキーピックスやフォトショップエレメンツでたまにする程度です。
あとはごく稀に(サイバーショットHX-9Vの)AVCHDのフルHD動画編集と保存をします。
ゲーム、TV録画などは全くしません。
この構成でバランスが取れているのかなども気になっております。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
もし急がないのであれば年内くらいにはwindows 8が登場すると思うので
それを機にシステム変更されるのも選択肢かも。
書込番号:14756365
1点
特に問題ない、十分なスペックだと思います。
グラフィックは、ゲームをされないのならオンボードで十分です。
ビデオ編集ソフトやグラフィックソフトでGPGPUを利用したい場合は、対応したグラフィックカードが必要になるので使うソフトに合ったものを選びましょう。
必要が生じた時点で追加でもいいのでは?と思います。
メモリーは8Gでもいいです。安いので16G載せておいてもいいと思います。
ただ、DPPでRAW現する場合には4Gもあれば十分です。
DPPの場合、基本的に1枚ずつしか現像出来ないのでCPU稼働は100%になりません。
なのでRAWデータを複数のフォルダに分けて、各フォルダに対して一括保存を行う事で複数タスクが起動でき、CPU稼働100%に持っていけます。それでもメモリは4Gも使いません。
Photoshopでヒストリーを残しながらレイヤを何十枚も重ねる場合などはメモリを多く消費します。
SSDの容量が 180GBっていうのは中途半端かな。
240GBが最も売れていて単価が安いので、240GBにした方がいいでしょう。
又、Crucial m4も安くて早くていいです。
書込番号:14756464
![]()
2点
OSにこだわらないなら、Macがいいとおもうけど。
書込番号:14756758
4点
CPU以外は盛り盛りだと思いますけど。
オーバークロックする気がないなら、もっと安いマザーでも違いはないと思います。
クーラーは元来不要ですが、静音化を意図してますか?
クーラーマスターのファンは風量の割に煩いので効果がイマイチな気がします。というのと、GTX560Tiを入れてCPUを静音化する意味がわからないです。もしグラボの熱でCPU温度が上昇するからというのが理由なら、エアフローの制御がヘタクソなだけと思います。
ケースは高めでハイパフォーマンス向けですが、グラボ入れるなら安心定番ではあります。もっと安いのもありますが、ちと勘違いしたデザインなんでエアフローを手直しする必要があったりするので。
メモリーはそんなに要らないでしょう。後でいくらでも増設できるし。
システムディスクは普通128GBあれば足ります。いくら安いからといっても使わないものを装備したら、やっぱり無駄なんで。
可能性としては、画像ビュワーがキャッシュを頻繁に読みに行くなら、キャッシュをSSDに格納すれば効果あるかもしれません。DPP使ってないのでちょっとわからないですが。
HDDはなんで今さら2TB、しかもトラブルの報告されてるHGST? という気がします。ミラーよりバックアップが先なのは他の方のご指摘どうり。
グラボは必要性がよくわかりません。ソフトがGPGPUに対応してないとなんの効果も無い、というのと、効果あるとしても2Dの支援としてはオーバースペックじゃないかと。DPPのCUDAやOpenCLへの対応は検索した限りでは見当たらなかったので、多分煩く熱くなるだけで無駄です。PhotoshopやDxOは使ってるようですけど。
なぜグラボが入ってるのかは店員さんに聞いてみてください。
グラボが必要ないならケースももっと安いので構いません。
あと、RAID5をという声がありますが、RAID5は書込みパフォーマンスが悪いのと、取り扱いが神経質なのでお勧めしません。ミラーリングなら、取り扱いに失敗してもディスクがそのまま読める可能性が高いので。
それと、ストライピングは大きなファイルの連続的な読み込みは確かに速いですが、現像も動画編集も基本的にはCPUネックですので連続性能をあげてもほとんど恩恵はありません。
で、編集しないならなんで現像してるんですか? っていうのは突っ込んじゃいけないところ? (笑
書込番号:14757532
![]()
2点
reniceさん、自作パソコンなのだから、Macはないだろう。
カラーマネージメントについては、Windowsでも主要なRAW現像ソフトならカラーマネージメントに対応しており、適切に設定すれば問題ない。
書込番号:14757568
3点
パソコンのスペックは十分だと思いますが、私もデータHDDのミラーリングはあまり意味がないと思います。
2台とも内蔵してしまうよりも、1台は外付けとしてバックアップ用で運用したほうが安全です。
人為的なミスはもちろんのこと、PCの電源故障によるHDDへの影響や、雷の入力による故障などのリスクを分散できますよ。
あとは、良いモニタをお使いのようですが、キャリブレーションツールはお持ちでしょうか。
とくに記載がないようでしたから気になりました。
もしカラーマネジメントをまだ始められていないようでしたら、センサー(ColorMunki Photoなど)もこの機会に加えられてはいかがでしょうか。
プリントが楽しくなりますよ。
書込番号:14757599
1点
意味が無いわけじゃないですよ。
HDDの一部が前兆なく壊れた場合、データが消失しますがこのエラーに気づくとは限りません。(Windowsは結構間抜けです)
ミラーリングしてあると、こういうケースが救えます。
というのと、いくらバックアップかあるとは言っても、やはりHDDがクラッシュするといくつかの更新が巻き戻り、データが失われることがあります。復旧の手間もバカになりません。なので単純なHDDのハードウェアトラブルから守るのはミラーリングが最も強力です。
ただし、単純なバックアップとミラーリングのどちらか一方しか出来ないのなら、バックアップコピーが優先です。
大事なデータなら両方やっとけばいいんじゃないかと思うんですが。
まぁ、普通、失えないデータならバックアップ一通ってことはないでしょうしね。
書込番号:14757742
1点
自作はやめてMacに乗り換えるのもありかと…。
書込番号:14757747
3点
データ用HDDは、耐性の高いWesternDigitalも、検討されては如何でしょうか?
余談ですが、
OSに拘りが無いからこそ、周囲の大多数に合わせてWindowsでしょうね。
書込番号:14757999
2点
とうとうとうさん こんにちは
読み込みスピードを上げるならば、メモリカードリーダー FA506(B)は使用しないでUSB3.0のカードリーダとHDDをRAID 0 にしてバックアップ用HDD(内臓又は外付け)の追加すれば万全ではないでしょうか。
書込番号:14758003
1点
皆様色々とお教え頂きありがとうございます m(__)m
知識を頂いてさらに疑問が膨らんでしまいます! でも感謝感謝です!
追加質問なのですが、intelSSDの300シリーズと500シリーズの信頼性や体感速度の違いはありますか?
以前300シリーズにトラブルがあったと記憶しているもので今回は500シリーズで見積りました。
○ MR-datsun さん
ありがとうございます。
自作PCのことは詳しくないものでとりあえず選んだという感じです・・・
○ さすらいの「M」 さん
ありがとうございます。
失礼しました・・・2TBを2台のミラーリングです。
バックアップは今のところ、非常時に持ち出せるようポータブルHDD・JPEGのみPS3・BD-Rに焼く
・お気に入りはプリント、を行なっております。
現使用品の SEAGATE ST31500341AS 1.5TB×2(ミラーリング)が売値が付きませんので
手元においてバックアップ用に内蔵しようかと考えます。
OSはマイクロソフトに確認した所、DSP版でした。新しいパソコンで使えるかどうかは
購入のショップによって扱いが異なるらしいので、改めてショップで確認しようと思います。
○ DIGI-1 さん
ありがとうございます。
DSP版でした・・・ショップに要確認ですね!
グラフィックボードは、現在GTX260を使用しておりますが私自身は効果がよくわかっていません・・・
AVCHD編集には無いとダメかな? 写真や画面をスクロールする時やグーグル衛星写真などの
描画が早いのかな?? 程度の認識です・・・オハズカシイ
デュアルディスプレーにする予定は今のところありません、ムダかな?
性能を落とすとすればどのようなものがいいでしょうか?
RAID5は故障時にややこしいと聞いたもので、おそらく私には扱えないかと思いミラーにした次第です。
○ PEC-TS さん
ありがとうございます。
急ぎではないのでwin8の事も考えました!
とりあえずOSソフトについては、新規購入するならアップグレード権付Win7でもいいかなと思っています。
○ くらなる さん
ありがとうございます。
グラフィックボードは上記のような知識です・・・PCでごく稀にDVDやBDを再生するときには
役立っているのでしょうか?
それにはGTX 560 Ti はムダかも!?ですね。確かにあとで追加という選択肢もありですね。
メモリはまさしく安いので・・・という感覚で16GBです。
現在はCore i7 920の12GBですが、Photoshopレイヤ処理をすることはまず無く
DPPでの私の使用状況ではメモリ使用率が50%を超えたことはありませんでした。
単に他のパーツに比べ高くないので大きければ将来何かの役に立つかな・・・というのが
正直なところです。
180GBと240GBの価格差が\5000くらいでした。現在のシステムディスク使用量が95GBなので
180GBあれば余裕かなと考えました。
>RAWデータを複数のフォルダに分けて、各フォルダに対して一括保存を行う事で複数タスクが
起動できCPU稼働100%に持っていけます
そんな技があるんですね!一度試してみます!
○ renice さん
ありがとうございます。
Macは全く考えていませんでした。Macだと”Mac Proクアッドコア”が予算的に精一杯ですね・・・
お使いになってのMac画像処理の感想はいかがですか? とても興味があります!
Mac独自の不便さというのは今はもうありませんか?
○ ムアディブ さん
ありがとうございます。
CPUをこれにするとすれば他をどう変えていこうか悩んでいます。
オーバークロックはしません。このマザーボードで見積もったのは、ショップのおすすめだったという理由と
まあこれくらい(の価格)なら安定して使えるのかな・・・程度なんです・・・。
グレードを下げるとすると何がいいでしょうか?
CPUクーラーは静音化と夏でも温度が安定するのかな、クーラーマスターは”静音”と聞いたので、というのが理由です。
グラフィックボードの音までは考えていませんでいた・・・
>キャッシュをSSDに格納すれば効果あるかも
システムディスクをSSDにすればキャッシュは自動的にSSDになるのではないのでしょうか??
初心者質問ですみませんが、教えて頂ければ幸いです。
日立 OS03191は今もトラブルに関係しているのでしょうか? 安心の日本製かな・・・と考えました。
他なら何がお勧めでしょうか?
グラフィックボードはスペックを下げようかと考えておりますが、これまたおすすめはありますか?
外付けHDDへのバックアップはいつでもつないでないとリアルタイムでのバックアップは出来ないし
いつでもつないでいるとウィルスでやられた場合どうなるんだ!? などと気になることは尽きませんね!
>編集しないならなんで現像してるんですか?
RAWから圧縮を最低にしてjpeg現像するほうが、撮って出しのjpegより画質がいいと感じているのと
将来の、今はまだない修正法が出来た時用にRAWでの保存をメインにしています・・・
(^_^) 突っ込んで下さい!
○ DHMO さん
ありがとうございます。
Macのことは全く視野に入っていませんでした!
よさそうだとは聞いていますが、今のところ全く未知の領域です。
Windowsよりカラーマネージメントがしやすいんですか?
少し気になりはじめています。
○ マエナナ さん
ありがとうございます。
バックアップは今後どうしようかとは思っています。
とりあえず今のところは災害時にすぐ持ち出せるようにHD-PZ-1.0U3-Rにたまにデータを
丸ごとコピーして、外して置いています。
キャリブレーションは今のところモニタとセットで購入したeye-one display2を(保証が切れる前に
寿命が来たので一度交換済み)使っています。
ColorMunkiは紙のキャリブレーションも簡単そうでよさそうですね!
ただ私の使用している部屋では環境光がイマイチでせっかくキャリブレーションしてもどうも
色の統一が出来ず・・・のままです。
今後、次のモニタはFlexScanでカラーマネジメントは厳密にしなくてもいいかな・・・その分27型か!?
などと妄想しています!
書込番号:14758055
0点
○ TAKA.net さん
ありがとうございます。
HDDの信頼性というのは難しいですね。
WesternDigitalも考えに入れてみます!
○ 湘南ムーン さん
ありがとうございます。それはすごく早そうですね!
じつはCF読み込みはカードをカメラから出すのを好まないので、カメラとPCをケーブルでつないで
読み込ませています。
EOS Utilityで取り込みながらモニタにパッパッと表示される画像を見て、失敗写真の大雑把な
選択をする時間としています (^_^)
○ ムアディブ さん
クーラーマスターのケースは、白い色とシンプルっぽく安っぽくなさそう(に思った)な感じと
上部にUSB3.0のポートが2つあるということで選びました。
同じような条件でよい物はありますか?
書込番号:14758153
0点
reniceさん、自作を止めてMacに乗り換えるべき理由は何?
とうとうとうさん、
>キャリブレーションは今のところモニタとセットで購入したeye-one display2を(保証が切れる前に寿命が来たので一度交換済み)使っています。
広色域ディスプレイであるCG-243Wをeye-one display2でキャリブレーションするのは望ましくない。
FAQ詳細 | EIZO 株式会社ナナオ
Q. ColorEdge CX1/Eye-One Display2/OPTIX XR/Spyder2等のフィルター方式とEye-One Publish/Monitor等の分光分析方式の違いはありますか?
http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/120?q=%E5%88%86%E5%85%89&c=2&t=&o=updated_at_desc&n=20
eye-one display2は、安いが、広色域ディスプレイでの誤差が大きいことと経年劣化の進行が速いことがいただけない。
ディスプレイの経年劣化を校正するための機器なのに、それ自体がどんどん経年劣化するのでは金を出す意味がない。
>ただ私の使用している部屋では環境光がイマイチでせっかくキャリブレーションしてもどうも色の統一が出来ず・・・のままです。
具体的には、どのように「色の統一ができていない」状態のだろうか。
>今後、次のモニタはFlexScanでカラーマネジメントは厳密にしなくてもいいかな・・・その分27型か!?などと妄想しています!
FlexScanの27型であるSX2762W-HXよりも、NEC MultiSync LCD-PA271Wの方が良いと思う。
書込番号:14758537
1点
○ DHMO さん
おはようございます、ありがとうございます。
なるほどですね、次回購入するときはColorMunkiなども考えましょう。
eye-one display2は確かに寿命が短かったので保証期間が過ぎれば割高になると感じていました。
色の統一が不十分というのは、キャリブレーションをしてもモニターとプリント(PIXUS Pro9000 Mark II
にてフジ画彩 写真仕上げ Pro使用)の色が一度のプリントで完璧にOKとなるほどで合っていないという状態です。
おそらく自室の環境光(5000Kの電球型蛍光灯のダウンライト+外光)が適していないのと
私のキャリブレーションの理解が足りないせいかと考え、まあ今のところは許容範囲かとそのまま使っております。
モニタが可哀想ですが・・・
今後はナナオ以外も見てみますね。
書込番号:14761200
0点
OSを入れるHDDとデータ用HDDとは別みたいで何よりです。
OS入ったHDDをRAID組むとか意味ないことしてる人もいますからねぇ。
普通の人ならRAID1でも十分とは思いますが、予算があるならRAID5以上にしたいところですよね。
予算が許せばHDDではなくSSDの方がいいかもしれませんね。
速度の問題もありますが、クラッシュの心配もないですし。
それと、ソフトRAIDではなくハードRAIDとか。
どうせやるなら徹底した方がいいかもです。
メモリも十分ですね。
私は12GB(トリプルチャンネル)ですがそれでも十分でした。
書込番号:14762205
1点
バックアップなんてめんどうなこと考えずに、Time MachineでOSごとスナップショットとってくれるし、Track Padのつかいがってはさいこーだし、Windowsみたいな汚い画面みなくていいし、Spotlightは強力だし…。
たくさんありすぎてこまります。
ここをみたらMacに乗り換えたくなりますよ。
http://www.apple.com/jp/why-mac/
書込番号:14762837
1点
失えないデータはクラウド保存もひとつの選択肢。
クラウドも完全ではないと思うけど、個人のHDDよりは相当マシ。
個人のHDDは、ウイルス感染すると、システムが一気に駄目になる可能性がある。
とにかくひとつのものに頼るのはすごく危険。分散して保存するのが吉。
書込番号:14766352
1点
>色の統一が不十分というのは、キャリブレーションをしてもモニターとプリント(PIXUS Pro9000 Mark IIにてフジ画彩 写真仕上げ Pro使用)の色が一度のプリントで完璧にOKとなるほどで合っていないという状態です。
>おそらく自室の環境光(5000Kの電球型蛍光灯のダウンライト+外光)が適していないのと私のキャリブレーションの理解が足りないせいかと考え、まあ今のところは許容範囲かとそのまま使っております。
>モニタが可哀想ですが・・・
許容範囲ということだが、自分だったら、次のようにしてみる。
1 Windowsの「デスクトップの背景」を単色の白とし、画彩の白紙と見比べ、CG243Wの真っ白画面がなるべく白紙の雰囲気に近くなるようColorNavigatorの目標値を見直す。
モニター調整と色評価の解説動画 | アスカブック ASUKABOOK
Chapter6 白色点色温度の微調整
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
カラーマッチング スレッド(プリンタ、スキャナー@2ch掲示板) 115レス目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115
2 ↓からPro9000用のICCプロファイルをダウンロードし、インストールする。
ダウンロード/インストール (インクジェットペーパー用)| 富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/paper/download/icc/download/index.html
3 GIMPをダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
インストールしたら、GIMPを起動する。
「編集」メニューの「設定」をクリック。
「カラーマネジメント」をクリック。
表示モードは「モニター表示のカラーマネジメント」を選択する。
RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるAdobeRGB1998.iccを選択し、「開く」をクリック。
モニタープロファイルは、「システムのモニタープロファイル使用を優先する」にチェック。
シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるFUJIFILM_KassaiPRO_Pro9000_A_W.iccを選択し、「開く」をクリック。
「色域外の色にマーキングする」のチェックを外す。
設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
GIMPで、AdobeRGBに現像した写真を開く。
「画像」メニューの「モード」の「カラープロファイルの変換」をクリック。
変換後のカラープロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるFUJIFILM_KassaiPRO_Pro9000_A_W.iccを選択し、「開く」をクリック。
レンダリングインデントは、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」のいずれかをお好みで選択。
「黒点を補正する」にチェック。
そして、変換をクリック。
若干、色調が変わるはず。
ディスプレイとプリントとを見比べる場合、これと見比べる必要がある。
実際にプリンターのドライバーの設定を「補正なし」として印刷し、見比べる。
書込番号:14767493
![]()
1点
○ 眠りねずみ さん
ありがとうございます。
色々な方法がありますよね・・・!
○ renice さん
ありがとうございます。
Macはソフト・ハードがアップル製なので統一感がありいいですね!
今のところは汎用性でWindowsですが・・・
○ デジタル系 さん
ありがとうございます。
クラウドもドンドン進化していますね。
○ DHMO さん
お詳しいですね!
GIMPはかなり前に一度使ってみたっきりですので今は変わっていそうです。
KassaiPROのPro9000用のICCプロファイルは入れているんですが、それの適用法が間違っているのだろうか・・・
カラーナビゲーターでキャリブレーションすると”輝度-最小値 白レベル-最小値”と設定下限の
ようになりうまくマッチングできません。部屋が暗いのでしょうか?
これに関してはまた別スレででもお詳しい方々にご相談したいと思います。
その際はどうぞよろしくお願い致します。
> Windowsの「デスクトップの背景」を単色の白とし、画彩の白紙と見比べ、CG243Wの真っ白画面が
なるべく白紙の雰囲気に近くなるようColorNavigatorの目標値を見直す。
これを含めお教え頂いたことをひと通りやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14768508
0点
皆様色々と知らないことをお教え頂きありがとうございました。
これを参考に再度検討し直します!
やはりこちらでは実際に使われている方々のお話を伺えるのがとてもありがたいです。
書込番号:14780497
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
タイトル通りの質問なんですが、わたくしは今サンニッパのISなしのタイプを所有していますが、今予約待ちしております1D-Xにこの古いレンズと今現在のサンニッパISUの組み合わせと比べると画質面の差は結構ありそうでしょうか?皆様のご回答よろしくお願い致します。
書込番号:14765213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質面の差はありません。
でも
ここの常連の方々は声高に。。。
って言うんだろうな?
書込番号:14765297
4点
>画質面の差はありません。
比較画像がありましたら公開していただけると助かります。
書込番号:14765376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>画質面の差は結構ありそうでしょうか?
IS無しの差、逆にIS用のレンズが無い分良いかもですが、差は人が見ても判らないと思います。
書込番号:14765902
9点
以前サンニッパISのT型を使ってました。
逆行時にフレアー・ゴーストが出るような時がありましたが、新型はSWCの採用などでずいぶん改善してるようです。
作例をいろいろ見てると最近のレンズらしく、ピント面のシャープさが増したかなという感じを受けます。
書込番号:14766680
0点
すみません。
お気づきとは思いますが、逆行→逆光です。
何度もすみません。
書込番号:14766721
1点
皆様ご回答ありがとうございます。銀塩カメラからデジタルに変わってからは新しいレンズを買い替えていないので、1D-XにIS無しの古い設計のサンニッパは画質的に気になっていました。本当ならレンズも思いきって新型が欲しいですが今回は1D-X 一台買うのがやっとなのでしばらくは旧型での撮影になりそうです。
書込番号:14767017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は7Dと5DUを持っています。ISなしの500ミリで野鳥を撮影しますが、7DではF開放で撮ると色にじみが出ます。F5.6に絞ると問題なく撮影できます。
5DUでは500ミリで撮っていないのでわかりませんが、画素数が大きいのでよりにじみが出るかもしれませんね。1000万画素の40Dのときは開放でもあまり気になりませんでした。やはり画素数が大きくなるとより高性能のレンズが必要になると思います。
書込番号:14771815
0点
マクロ100さん<やはりそうですか、わたくしのサンニッパはフィルム時代のサンニッパですから、最新デジ一眼の1D-Xの描写性能をフルに活かすには難しいかなとは思っていました。1D-X購入後はすぐにとは行きませんがレンズ購入に向けて頑張ります。
書込番号:14772754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
購入後1000カットを超えましたが、ゴミのような物がたくさんあります。
画面左上などひどくあります。自動センサークリーニング・ミラーアップしブロアでの清掃しましたが取れません、サービスセンターに持ち込もうと思いますが、どう思いますか?
3点
目視でセンサー前に汚れがあるのであれば清掃に出されたほうが宜しいかと思います。
センサーのごみでしたら液晶画面にコピー用紙を数枚重ねてレンズを押し当てF値を
一番絞ってヒストグラフが真ん中あたりに来るようにして撮影すればゴミがハッキリ写ります。
お試し下さい。
書込番号:14749130
0点
>ミラーアップしブロアでの清掃しましたが取れません、
ブロアで吹かすとゴミが着き易いと聞きます。
サービスセンターに持ち込まれたほうがいいのではないでしょうか?
1D Xは、自動センサークリーニングつきなどでセンサーは自動でクリーニングするのでしょうが、やはり限度(限界)はあるのではないでしょうか?
高速連写をくりかえせばゴミもつきやすくなるのではないでしょうか?
書込番号:14749163
0点
前に読みましたが、新品カメラを買ったらカメラのフタ(と言っていいのか)の裏に両面テープを貼り付けて
カメラに取り付けてカメラを下向けでカラ連写させます。
内部のゴミが落ちてテープに張り付くそうです。
効果があるかどうかはわかりませんが試してください。
1Ds3の時にシャッターオイル問題で全台清掃リコールってのがありましたが、まさかこれもじゃないでしょうね
書込番号:14749193
3点
こんにちは。
乾いたゴミは、ブロワーで綺麗になることもありますが、湿ったゴミですと、吹いてもなかなか取れないことがあります。買われたばかりですし、サービスセンターに持っていかれた方がいいと思います。
書込番号:14749194
3点
アムロ波兵さん こんにちは
この点 ゴミと言うより 汚れが貼り付いているような感じの汚れですね 自分で掃除と言う方法も有りますが 傷が付く可能性も有りますし 汚れ強く付いていそうですので メーカーでの清掃が良いと思いますよ
書込番号:14749232
1点
貼られた写真を見ると、ごく小さなゴミが付着しているようですね。それでもかなり綺麗な状態です。
ブロアで吹くとゴミが取れると思っている人が多いようですが、逆効果になるケースがよくあります。ゴミがローパスフィルターに付着するのは静電気の働きによるわけですが、静電気は異なった物質が擦れ合ったときに発生します。
ブロアで吹くと空気に流れができ、それだけで擦れて静電気を発生させてしまい、ゴミ(微粒子)とローパスフィルターがお互いに引き合って付着します。おまけにブロアで吹くと周りの小さな粉塵を巻き上げるので、これもよろしくありません。
ブロアで吹くと取れるのは大きなゴミだけです。
自動センサークリーニングによって超音波振動を与えても、静電気でしっかりくっついているゴミはなかなか取れません。
書込番号:14749264
3点
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
私はローパスのゴミ掃除に、このページの三番目の商品を使っています
ただ、画像を拝見した限りかなり小さなゴミの様なので、気になるようなら画像編集ソフトでポンポンと消してしまう方がいいかも
書込番号:14749576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F22なので、よほどきれいな状態でないとセンサーのゴミは写るのではないでしょうか?
書込番号:14749775
6点
1DXもゴミ付きやすいんでしょうか。
5D2を使っていますが、ゴミをとるの大変でした。
DDPROでも無理、スタンプも無理。湿式を行うと繊維が残り余計ひどくなり。
SSに持って行ってもスタンプ式だったような。やはり無理。
で結局BIC池袋の無料診断で専門の方に湿式で対応していただき
かなりきれいになりました。
やはりSSはいまでもスタンプ式でしょうか。
小生の最終的な結論は湿式が綺麗になる。でもなれた人でないと無理だと思う。
CP+でDDPROが展示してあった時に聞いたが、湿式は繊維が残り易いので難しいと
言っていたと思う。
ちなみに、小生も1DX購入予定です。店から連絡は来ませんが。
書込番号:14749905
0点
>・ミラーアップしブロアでの清掃しましたが取れません
F22ですよね?(笑)1000カットしたなら無理じゃ無いでしょうか。
余程恵まれた大きくて、且つ乾いたゴミじゃないと、普通はブロアなんかクソにもならぬ事が多く
取れないことが多いのでは?と思います。1DXではありませんが、私は普段はごみ対策にペタペタをやってます。
経験的にゴミはレンズ交換以外では、連写、特に鳥やヘリ等で空に向けて連写したら一気に付き捲りですね。
ゴミが付けば自分でペタペタして除去してます。その繰り返しで、ゴミ除去の為にはSCには出しません。
書込番号:14750121
1点
皆々様方、ご意見大変ありがとうございます。
大変勉強になりました、f22は今回症状がでやすいように撮影しました
通常はそこまで絞りません、それにしても目視では確認できませんでしたが
データには小さいものが沢山あり、ソフトで直すのは大変です
1DX購入までMark3を3ヶ月ハードに使用しましたが、ここまでごみは付かなかったので
何かのトラブルかと心配しました、ローパスを直接クリニーングする勇気も無い為
SCに持ち込んでみます。
@ポン吉太郎様、撮影方法ありがとうございます、やってみましたが紙のむらが出て
旨くいきませんでした、他にあれば教えてください。
書込番号:14750445
1点
買った直後は製造時由来・内部由来のゴミが多く出る時期です。「えっ?こんなサイズのが?」って言うくらい大きなのが転がり出てくる事もあります(背面液晶で拡大しなくても分かるくらいとか)ので、購入直後こそこまめにチェックしてクリーニングして、気になるのならSC持ち込みも厭わない・・・というのが良いのではと思われます。
書込番号:14750501
0点
私の1DXは5000ショット間近でF22まで絞ってゴミの状態を見てみましたが、びっくりするぐらいゴミの付着がありませんでした。
ゴミの除去方式が変わった恩恵か、それともこれが当たり前なのかわかりませんがよかったです。
ちなみに1DM4はゴミだらけです。絞らないので気になりませんが。
書込番号:14750852
0点
私は10Dを先週掃除に持って行きました(シーモスの)。
900も55も持って行きました。
10Dは恐ろしく全面アウト状態でした、それでも1時間ぶらっとしていたら出来上がりました。
税込み1台¥1050でした。
心配なら速攻で。
書込番号:14751189
1点
地元サービスセンターに持ち込み、センサー(映像素子部)・ファインダー両清掃依頼した方がよいですよ。私もMarkWを清掃してまらいました。無料(通常1000円)で、1時間チョットで完了しました。購入後2ヶ月でしたが、それ以降はありません。
書込番号:14752361
0点
こんにちは、アムロ波兵さん。
写真を拝見しました。
光学ローパスフィルタに付着したゴミが写り込んでいるようです。
@ポン吉太郎さんも書かれてはいますが、私の確認方法(撮影方法)を以下に記します。
1)壁にA4用紙を貼る。
2)望遠レンズ(私の参考写真では200mm)を用意する。
3)レンズはMFにして、絞りをF16、ピント位置は無限遠にする。
4)A4用紙が画面一杯になるよう、立ち位置・カメラ位置を調整し、撮影する(三脚は不要)。
5)撮影画像を確認する。
光学ローパスフィルタにゴミや油滴等の付着があれば、撮影画像に丸いボケ像が写ります。
レンズをF16より絞り込むと、ゴミの像はクッキリと写り、その形状もはっきりしますが、
いかんせん、そのサイズが小さくなるので探すのが大変ですし、見逃す可能性もあります。
F16辺りが一番適している(ゴミの有無を見つけやすい)と思います。
余談ですが、F32近辺まで絞ると光学ローパスフィルタを構成する材料の結晶欠陥(脈理など)
まで見え始めます。当然、そのような品は不良品なので、市場に出回ることはありませんが。
ご参考までに、私の5D3の光学ローパスフィルタに付いていたゴミの撮影写真を貼付します。
見にくいかと思いますが、A4用紙の上部の真ん中付近に、ゴミのボケ像が確認できます。
その他、リサイズしたこの画像では見えないかもしれませんが、上部中央周辺や左端部などに
計16個も確認できました。
確認方法とその例につきましては以上です。この後どうされるかはアムロ波兵さん次第ですが、
清掃作業に自信がない場合は、SCへの持ち込みが一番だと思います。
最後に。
このゴミの件、気にし始めるとキリがありません。「ゴミが一つもあってはいけい!」と
思い込むようになりますと、精神的に参ってしまい、撮影に専念できなくなるケースも
あるようです。
写真の用途にもよりますが、問題ないレベルの場合、「気にし過ぎないこと」も大切だと
思います。それよりも機材が壊れるくらい(過度な表現ですが)、撮影にのめり込んだほうが
楽しいですよね。
話が長くなりましたが、今回の件、早く解決されることを祈念致します。
以上です。
書込番号:14756831
0点
アムロ波兵さん、こんにちは。
スレを立てておいて、そのあと音沙汰無しとは、いかがなものでしょうか。
私のコメントを評価して下さいということではありません。皆さんが書き込まれたことに対し、
貴方がどう思われたのか、考えられたのか、そのコメントをお聞きしたいのです。
失礼は承知の上です。
1DXの入手を心待ちにしている人達が、沢山いらっしゃるようです。仕事で使われる予定の人も
いらっしゃることでしょう。つまり、生活に直接影響される方がいらっしゃるのかもしれません。
にもかかわらず、貴方はゴミごときでグダグダ述べたまま、その後音沙汰無しとは。
なぜ貴方のような方に、1DXが届いたのでしょう。
1DXが無いと生活(仕事)に支障が出る、みたいな人に回ったほうが、1DXもどれだけ幸せだった
ことか・・・。世の中、上手いこといきませんね(オーバーな表現ですが)。
※アムロ波兵さん。もし、コメントしたくとも、出来ない状態になられているのであれば、大変
失礼致しました。お許し下さい。
ただ、書き込んで下さった方々のお気持ちを察して頂きたく、この様な文面を載せた次第です。
以上です。
書込番号:14765921
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1D4と5D3、7Dで主にカワセミを撮っています。
レンズは428U(x1.4Vを使うこともあります)がメインです。
1DXとほとんど同じと言われている5D3との比較では、1D4の方が良いと感じています。
タイトルのとおり、1DXと1D4のAIサーボAFのフォーカススピードや追従性、正確さなどの性能の比較はいかがでしょうか?
1DXを予約していますがまだ入荷の連絡は来ていません。
よろしくお願いします。
21点
失礼しました。
誤:ジャンルの方からの
正:違うジャンルの方からの
書込番号:14717168
0点
カワセミの画像を貼ったのは良い事だと思います。
どういう絵を撮りたいかによって機材やセッティングが変わるのは当然ですから。
ホームページも拝見しましたが、とてもよい作品が多くあると思います。
自分は鳥も車も撮りませんので、このような腕を持っている方は素晴らしいと思います。
ところで、本題のレスが付かないのは、いかんせん時期尚早なのでしょう。
スレ主と同様に入荷の連絡が無い方が大半で、実践投入されていないんでしょう。
書込番号:14717443
2点
実際問題として、画質こそ価値観しだいで評価はどうにでもなります。
AFはその点評価ははっきりでます。
それまで撮れなかったものが撮れるようになる、あるいはピントの歩留まりが上がります。
確かに写真の対象や撮影者の技術による部分もあるのですが、AFの性能の評価は撮り比べ
れば客観的なデータで比較できます。
私が撮った人でなければわからないと書いたのは、同じ条件で撮り比べをしたデータを
個人で作るのは難しいだろうと思ったからのことです。
ぽんた@風の吹くままさんの言うとおり、あせらずともインプレッションはこれから出て
くるでしょうから、それを待ちましょうか。
書込番号:14717473
3点
横道にそれますが。
> 1系と5系では電圧が違うとどこかで書き込みを読んだ事があります。
中略
> 電圧が高い方が機動力に期待が持てますね。
私もそのように思っていましたが、実測すると両方共に5.5V前後でした。
(APS-C機種も同じ電圧、フィルムEOSはバッテリー直結と推測させる)
おそらく、EOS(EFマウント)の仕様を決める時に主流であった?リチウム
電池(2CR5など)の6Vから来ていると思われます。(電池よりカメラの仕様
が先かもしれませんが、この時代に写真を趣味としておらず、当時の
状況は詳しくわかりません)
レンズ(USM)へ給電される電圧は、機種による違いこそありませんが、
1系のバッテリーは、電圧が高く容量が大きいので、大電流が流れても
電圧が安定するメリットはあると思われ、カメラ本体やレンズ動作の
安定や速度向上に役立っているかもしれません。
書込番号:14719560
6点
本日、5D3で子供のサッカー撮影をしましたが、1D4のAIサーボよりも5D3のAIサーボの方が明らかに進化をしていると実感したので、1D4と1DXとの比較ともなれば間違い無く1DXの方が上であることを感じりと思いますよ。
ということで、まだ1DXは使ってませんが、私は1DXのAIサーボは1D4のそれよりも、遥かに進歩しているものと思います。
ところで5D3を購入したフジヤカメラには、5D2の中古が腐るほど陳列されてました。まあ、これだけ性能アップすれば当然といえば当然ですね。買い換えない理由が無いですから!危惧するのは、1DXが品薄の中、1D4の買い戻し等で1D4の中古相場も上昇気味ですが、1DXが市場に出回れば、その性能差から1D4も5D2と同じ道を歩むのではないかと感じました。1DXのムック本のプロのコメントも最初はわざとらしいと感じてましたが、本日の5D3の使用であながち嘘ではないような気もしてきました。もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらいかな、とも思い始めてます。ということで、1DXが益々欲しくなって来ました。
書込番号:14721950
5点
馬鹿なオッサンさん
>EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度なんですかな…?
AFエリアは同じようですが、AFの精度は異なると思います。
EOS‐1D X全てのAFエリアで高いAF精度を保っていると思います。
私は、古い機種(EOS‐1DsMarkU)愛用してますが、AFで撮影することは少ないですが、AFと撮る場合45点のどのエリア(AF側距 点)でも高いAF精度を保っています。
Err 99さん
>もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらいかな、とも思い始めてます。ということで、1DXが益々欲しくなって来ました。
1D4の最大のメリットは、APS-Hです。1.3倍機は、報道.スポーツでのメリットは多大なものがあるかと思います。300mmF2.8(390mmF2.8).400mmF2.8(520mmF2.8).500mmF4(650mmF4).600mmF4(780mmF4)。
1DXが欲しいと言うのは、キヤノンユーザーなら誰でも思っていることではないでしょうか?
書込番号:14722104
1点
Pretty Boyさん、
>>EOS‐1D XのAFはEOS 5DMarkVと同じ程度なんですかな…?
>AFエリアは同じようですが、AFの精度は異なると思います。
いや、AFの精度自体は5D Mark IIIと変わらないと思いますよ。ただ、
AE面で被写体捕捉がバックアップされること、作動電圧等の違いから、
5D Mark IIIよりも素早いサーボAFを実現してるのだと思います。
(S1OS9さんのレスは興味深いです。電圧は一緒なのですね。)
Err 99さん、
>もはや1D4のメリットはAPS−Hということくらい
私が諸手を上げて1D X万歳と言えないのは、まさにその点にあります。
トリミング効果は期待していませんが、ファインダーに広がるAF測距エリアは魅力的。
従来の1Ds系列に比べれば飛躍的に拡大された1D Xですが、端はシングルラインセンサー。
端までF2.8クロスセンサーが潤沢に並ぶAPS-Hの方が、、、という気持ちがあります。
たかがAPS-H、されどAPS-H。構図の自由度と言う意味では実利があったんですね。
一方で、1D Xのムック本ですから話半分に聞くとしても、「サブ機にもならない」
この言葉が脳裏に鋭く突き刺さって消えることがありません。困りました、、、
書込番号:14723192
1点
>従来の1Ds系列に比べれば飛躍的に拡大された1 D Xですが、端はシングルラインセンサー。 端までF2.8クロスセンサーが潤沢に並ぶAPS-H の方が、、、という気持ちがあります。
キヤノンに言わせると、1DXのシングルセンサーは、1D4のクロスセンサー並みの性能があるということらしいですが、、、
こればっかりは使ってみないと分からないですね!
書込番号:14724124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S1OS9さん
有用な情報、有難うございました。
書込番号:14724813
0点
>Pretty Boyさん
お返事どうもです。
そうですか!
やはり、別モノなんですな?
いやぁ、機構が基本的にはEOS 5DMarkVと同じでも総合すると、速度も精度も違うと云う事ですな。
安心しましたし、他の皆さんのお話を伺うと大変楽しみに成ってきました。
エクステンダー使用で、EOS−1DMarkWと同じ程度のAF性能なら、未だに発表すらされずのEF200-400mmF4LISUSM Extender1.4×が、再び期待出来そうに思えてきましたなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14726007
0点
旧世紀の話ではあるのだけれど、銀塩時代のEOS-1VとEOS-3、
視線入力は別として、AFは同じと思っていたら、AFセンサーは同等でもセンサー用の結像レンズに差があったようで。
1Vのは相当お金がかかってたらしいね。
さて今度のはどんな関係なんだか。
そのうちだれかが本当の事バラしてくれるのかな。
書込番号:14726265
2点
>いやぁ、機構が基本的にはEOS 5DMarkVと同じでも総合すると、
機構が同じだとはどこにも書いていませんから、AFセンサーが同じということだと思います。
回りの回路が異なりますから、機構は同じだとはいえませんし、同じセンサーでも性能、信頼性等が優れるのはEOS-1系ならではだと思います。
一方、5D3に1DXと同じAFセンサーを積んだこと自体、これまでのキヤノンではありえないことで多くの場合5D3でも十分な性能があるのだろうと思います。
なかなか厳密な比較は難しいと思いますし、両方持っているユーザーはまだ非常に少ないと思いますが、今後いろいろ比較記事など出てくるのではないでしょうか。
書込番号:14726550
2点
鬼怒川屋さん、
>銀塩時代のEOS-1VとEOS-3、〜AFセンサーは同等でもセンサー用の結像レンズに差があったようで
そ、そうなんですか!? 知りませんでした。
1Ds Mark IIIと5D Mark IIは撮像素子にまつわるコーティングが違うという噂もありますね。
それはそれでロマンを感じます。ありがとうございました。
書込番号:14727720
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13890032/
天文望遠鏡の撮影に興味がありましたが、鳥もいいですね
ドナドナさんのHP読みましたけどカメラを使いだして2年程度みたいですね
ドナドナのブログ
鳥撮りは難しい^^;
<< 作成日時 : 2010/10/23 20:15 >>
デジイチを購入してから、そのほとんどを鳥撮りに費やしてます。
鳥と言っても山奥にいるような珍しい野鳥ではなく、身近な所の鳥ばかりですが、なかなか撮るのは難しいです。
個人的に飛んでる昆虫が一番撮影するのが難しい気がしますけど、飛んでる鳥も同じぐらい難しい気がします(^^ゞ
カメラ本体の性能に加えてレンズの性能も加わってくるみたいですけど、とにかくキットレンズで撮れる範囲の鳥を撮ってみてます。
掲示板を見てると車が買えそうな価格のレンズとかもあるみたいですけど、機材に頼るのではなく被写体の習性を理解して狙えば何とか撮れる場合もありますけど、やっぱりもっとテレ端が欲しいとか速いAFのレンズが欲しいとか思う時もあります。
もちろん高いレンズは買えないのでしばらくはキットレンズで頑張ってみようと思います(^^)
書込番号:14728217
7点
機材に頼らず、コンデジで全ての写真を撮って
みたいですなぁ…
書込番号:14729143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はコンデジやミラーレスの利便性に頼らず、すべて1DXで撮りたいです。
1DXを手にしての正直な感想です。
書込番号:14729224
5点
あ、いや
高い機材=機材に頼る
に対するささやかな反論ですので^^;
書込番号:14730716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SQDさん
ええ、わかります。別にSQDさんへの反論というよりは、少し文章を利用させて頂いて入手したわくわく感を述べたまででして。
1DXを使うとそれ以上は現状ないわけで、今度は言い訳はできませんね。
書込番号:14731654
2点
1DX は分かりませんが、D800 でしたら食い込みが凄いですね。
最初に間違ったところに行ったら、最後まで同じところに合わせてくれて困ったものです。
これは AF センサーではなく、最新 AE センサーが画像を解析して指示してくれたのです。
5D3 には採用されず残念で仕方ないですが。
書込番号:14742916
1点
食い込みてw
食い付き以上って事ですねw
書込番号:14743733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















