このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 16 | 2012年6月23日 09:22 | |
| 152 | 28 | 2012年6月21日 00:55 | |
| 237 | 70 | 2012年6月18日 05:49 | |
| 85 | 25 | 2012年6月12日 15:31 | |
| 14 | 16 | 2012年6月12日 12:43 | |
| 21 | 17 | 2012年6月8日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
製作者のインタビューでは
「総合的な画質では2000万画素の1Dsマーク3よりも上」だとか
雑誌のレビュー記事では
「比較すると、明らかに1DXの方が解像している」だとか
プロカメラマンのインタビュー記事では
「諧調が自然で、大きく延ばせば伸ばすほど1DXのほうに分がある」
などという事前情報がありましたが、比較画像は一枚として見たことがありません。
すでに入手された方、実際に2000万画素オーバーの1Dsマーク3よりも、1800万画素1DXの方が良好な画質でしょうか?
特にISO200くらいまでの低感度画質に興味があります。
3点
昔の1000馬力オーバーのCカーよりも今の500馬力のGTカーのほうが総合的には速い。
みたいなものでしょうかね?
書込番号:14706486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのGT500のマシンの足まわりに昔の1000馬力のエンジンを積んだら無敵なんだろうな〜 って言う様なノリなんでしょう。高画素推進派は (笑
書込番号:14706546
7点
そう思い込むしかないでしょうに("⌒∇⌒")
書込番号:14706591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
文章だけならなんとでも言えますが、比較画像を出すと異論が出てきそうなので・・・
書込番号:14706606
6点
できましたら根拠となる文件の紹介を是非お願いします。
個人的には画素より常用ISO51200に興味があります。
書込番号:14706657
4点
発売されると、事実はやがて明らかになるでしょう。
報酬をもらって書くプロカメラマンの記事は、カメラメーカに厳しいことを書けないのであてになりません。
書込番号:14706673
21点
これが 事実ですと 画素数主義の神話 崩してくれるかも‥
書込番号:14706683
8点
1DXスーパーブックの108ページには5D3の2100万画素だとA3ノビでは画素数の違いはわからない
B0でも大きな差は感じないと有名風景写真家が書いてます。
1Ds3ユーザーだったので1DXを入手すれば実際どうかはわかるのですが、今のところ7月以降になりそうで
実体験はまだまだ先です。
書込番号:14706767
3点
杜甫甫さん
「総合的な画質はxが上」は発表直後のカメラ雑誌記事でした。
「比較するとxの方が解像している」
はデジタルカメラマガジンの記事だったと思います。
高橋良輔カメラマンの記事でした。評価機なので画像は出せないということが書いてありました。
「大きく延ばすほど有利」
は、雑誌コマーシャルフォトの、二人のカメラマンの対談記事でした。
D4やD800についてもふれられていましたので、今年の春以降のものだと思います。
立ち読みや、購入した雑誌も既に廃棄しているので、正確なことはお答えできませんが。
書込番号:14706914
1点
私には5D2の2110万画素とD700の1200万画素の違いがわかりません…
拡大しない限りは…
書込番号:14707069
8点
キヤノンのいう総合的な画質とは、高画質は解像度だけではないといっているわけだから
解像度を比べても総合的な画質の差はわからないということになります。
現実問題として解像度に差があったとして、自分でとる写真にとってその差は有意な
ものなのかどうか。
キヤノンからは解像度の違いよりも高感度画質の方が有意でしょうという、メッセージ
が伝わってきます。
それをユーザーがどう評価するかということで、高感度、解像度の写真を2枚並べて
見比べること自体に意味はないと思います。
スレ主さんが低感度の解像度がご自分の写真にとって重大なファクターであるということ
なのだと思いますが、画質といってしまうと話がややこしくなってしまいますね。
書込番号:14707163
4点
usagi25様
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
可能であれば図書館などで探してみます。
おそらくD600とD800を比較する時に参考になると思いますので。
書込番号:14707564
0点
まだ、質問の時期が早すぎたでしょうか?
新しいカメラに、手持ちのカメラの性能が追い越されるのは、複雑な気持ちもなくはありませんが、仕方が無いことでもありますし、前評判どおりに素晴らしい比較結果がでてくるといいなと思います。低画素で高解像が実現できるのなら、将来的に3000-4000万画素になったときにも、とんでもない高解像が実現できるでしょうし。
僕の読んだ雑誌で、1DXの記事に出てきた、高橋さん、茂木さん、南雲さんなど、カメラマン・ライターの方も、名前が出て、プロとしてやっていいる以上、「インチキライター」なんて思われるのはいやでしょうし、雑誌には正直な感想が書かれていたと信じてみたいです。
書込番号:14709092
1点
usagi25さん こんばんは。
月間カメラマンでのザ・開発者インタビューに、開発者曰く
『撮れる絵に関しては、ほとんど同等以上のものが撮れるという風に考えています。』
・・と掲載されてました。
私もこれを見たときから愛機より上の画質!に興味深深です。
只、手にされた方も発売直後では評価できないんじゃあないですか?
週末にでも、比較レポートがでてくれたらうれしいですね。
皆さんよろしくお願いします。
・・この記事は今でもネットで見えたと思いますので興味のある方は探してください。
書込番号:14709565
0点
デジタルならあり得るでしょうね。
書込番号:14714371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
各販売店の予約状況は、キヤノンが管理し、出荷台数を振り分けると、耳にしました。
予約開始から、長い月日を経て、色々な事情で購入見送りなされる方は多くいらっしゃるとは思います。
購入しないけど、まだ、予約キャンセルなされてない方は、結構おられるのでしょうか?
0点
アマゾンを見てきましたが…
在庫はとりあえず無くなったようですね〜。
しかし、90万円以上とは…。
商売だから買う人がいればいいとは思いますが^^
書込番号:14696325
4点
一昨日予約しました。
入手は11月以降ということです。
書込番号:14696584
4点
なんだかんだ言って、ここまで待たされたんだから、もう少し様子を見ましょう。結局待たされるのか、意外と早く来るのかは発売してみれば解りますよ。
書込番号:14696778
2点
私も珍しく注文していたのを忘れているくらいでした…。
人間、ほしい時を過ぎると…本当に勝手なものですよね〜。
書込番号:14696846
5点
昨年10月予約組です。
8ヶ月待たされ、やっとやっとやっと、発売日に入手です。
長かった〜〜〜。
何度思ったことか。キヤノンのバカヤロー〜と。
書込番号:14696997
![]()
10点
発表日に予約して、ずっと待っています。
1D4が、殊の外気に入っていたので苦になりませんでしたね。、
本日、予約している販売店に聞いたら、明日の夕方届いて明後日引渡しと聞きました。
事前入金や明日の引渡しはいずれも丁重に断られました。
今週末は、早速使ってみようと今からワクワクしています。
書込番号:14697005
4点
今年はオリンピックイヤーなので覚悟はしてましたが、発売後しばらくは小売店への出荷台数は非常に少なそうですね。
待つ期間が長くなることで本当にこのカメラが必要かどうか冷静に考えることができ結果的に良かった人もいるかもしれません。
私は現在1D4でそこそこ満足しておりますが、どこまでこのカメラが進化したか入手できるまで楽しみに待つことにします。
書込番号:14697081
![]()
8点
先ほど、気長に待ちましょう。と書き込みをさせていただきましたが、気になったので質問させてください。素朴な疑問なのですが、私は何時もキタムラを利用しているのですが、1DーXに関しては、現時点でも入荷するか何時くるか解らないと言われて念のためメーカーに問い合わせてもらっても解らないとう返答しかもらえません(予約したのは今年頭なのもありますが)書き込んでおられる方で、よくOO月に予約したらOO月に入荷予定です。と言う様な書き込みをしていられる方がいますが、どうゆう裏技を使ってその情報を教えてもらっているのでしょうか?もし解るなら教えて欲しいです。
書込番号:14697149
2点
1DXを去年の10月20日に
新宿のヨドバシカメラ
にて予約をしましたが、
発売延期の電話連絡は有りましたが、
納期の連絡は、今日になっても無いです
みなさん納期はどの様にして
入手されたのでしょうか?
書込番号:14698657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
「こんなモラルがない企業に振り回され、付き合う必要はない!」
「何度とキヤノンのバカヤローと叫びたくなった」
「それでも明日の発売が楽しみ」
皆様の様々な、思う気持ちがありますよね。
一眼レフにおいては、キヤノン、ニコン二つはもちろん、ソニー、富士フイルム、オリンパス、日本を代表する企業は、開発、営業、広報、日本企業らしく、丁寧に、ユーザーを大事にする誠実な企業であり、日本人の高き志し、優しさ、常にそれを保つ、最善を尽くして欲しいと願うばかりです。
今、技術だけでは、一線を保ち残れなくなった日本企業、もう一度見直し、無くしてならない日本企業、日本人の大事な事…?
一般消費者の私も、世を人を恨まず、堪えて楽しむ。
たかがカメラ、されどカメラ、色々な課題を振り撒いたカメラ、明日発売で、どんな展開になるのか楽しみです。
書込番号:14698754
3点
Hカップ好きさん
私はmapさんに10月20日に予約しましたが、未だに何も連絡がありません。
延期連絡すらありませんでした・・・。
因に、先日TELしてみたところ「お客様は予約70番目辺りなので現在の時点ではいつになるかは不明です。」
だそうです。
書込番号:14698783
3点
さっき新宿のヨドバシで店員が1DXのキャンセルがでたのでお客様にお渡し出来ますって電話してるところに遭遇。でも価格は高い。65万にポイント10%程度だったかな。
書込番号:14699618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月に予約した新宿ヨドバシカメラから
7月中にはなんとか入荷するとの連絡がありました
もうどうでもいいや〜
いったい1店舗何個はいってんだよ
書込番号:14699649
3点
私が予約したのは発表当日でしたが7番目でした。
明日の入荷は2台との事で、明日の入手は不可となりました。
ただ一人キャンセルが出て6番目となっていました。
予約店舗はカメラのキタムラなんばシティ店です。
書込番号:14699680
1点
昨年の11/23に中野のF殿で予約ですが、先日、8月にお渡しできるかは分からない、との電話を頂戴しました。
下記、全くの空想です、、
・永らくの懸念だった高感度時12連射でのハングアップ問題他を何とか解決
・C社殿の対応方法から推察するに、FW更新では解決できなかったdigic5の問題か?
・1dxの量産ライン、D800の製造ラインと同じぐらいにフル稼働で始動
・6/20販売開始、と市場にアナウンス
・報道機関等に流通済みの量産試作品と量産正規品の交換を優先
・ただし、6/20の実績作りのため、一般市場には極小量を回す
・一般市場向けの品薄は当面続く
書込番号:14699740
3点
私も明日の入手はボツです。「お渡しできるのは10月
になりそうです」と言われました。覚悟はしてましたが、
やはり実際に10月と言われるとかなりヘコミましたね。
今日下取りに出す予定だったレンズとカメラの下取り額も
最初に見積った3月に比べて総額8万円も下がっていて、
10月まで待つとなると更に追い銭が多くなってしまう。
それを承知でなお待ち続けるか、他機種に乗り換えるか。
悩ましいところです。明日になれば転売の目的で1DXを
かなりの高値で出品する人も出てくるかも知れませんが、
そういう形での入手はしたくないですし・・・ね。
書込番号:14700068
3点
本当に、時間が掛かっても純粋に使いたくて手に入るのをずーっと待っているのですから、転売目的で安易に買い占めるのは辞めて欲しいです。
書込番号:14700697
4点
今回はCPSでも初日に手元に来ているわけではないですね。
私は発表初日予約の1番手ですが「今月中入荷で勘弁してください」と、
販売店から詫びのメールが届きました。
その店にはCPSでも法人対象が先で
個人向けには1台も入って来なかったとか。
今まで必ず5D、1D系は初日に入手出来ていましたが、
このような事態は初めてです。
書込番号:14705894
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
子供が幼稚園年長組になるにあたって、綺麗な写真を残したいと思ってデジタル一眼レフを選択肢に入れ始め色々と検討しています。
以前は、オリンパスのデジタル一眼レフを使ってましたが、故障して今はSONYの初代アルファを使っています。イベントが増える年長組になるのを機にニコンかキヤノンのカメラを考えてます。
綺麗に写るのは第一条件ですが、物としても拘りたいので、色々見た結果、D800を第一候補にしてます。
キヤノンにも興味があり色々調べましたが、D700、D800クラスのボディの作り込みのレベルをキヤノンに求めるとおのずと選択肢は1Dクラスになります。
大きさを考えると、D800の方が魅力的ですが、EOS-1DX(キヤノン)も捨て難く検討しています。
本日、ニコンのデジタルLIVEに行って,中井先生の講演を聞きましたが、D4も凄いですね。連写が凄まじく、高速で走る列車を撮影してる様子の動画を上映してましたが、バッファフルになるまでとてつもなく長いです。バッファフルになるまで、高速連写で、170コマ近く撮れてました。
実演を聴いてる時に、近くにいた人が話してるのが聴こえたのですが、下記は本当でしょうか?
疑問1)1DXはF8まで絞ると連写スピードが落ちる。ニコンは絞っても連写スピード落ちない。
疑問2)モータースポーツなどのオートレースで晴れで流し撮りなどは、1/60秒位で絞りはF22とか普通になるらしいが、三段、四段絞ると秒12コマなんて全然出ない。
疑問3)絞っても連写スピードを享受したいなら、最新望遠レンズを買わないといけない。キヤノンの最新の望遠レンズなら3〜4段まで絞っても12コマ連写出来る。
D4はあまりデザインが好みでなく、キヤノンを買うならEOS-1DXが候補です。長く使うつもりなので、予算的にはEOS-1DXでも無理したら買えます。
(幼稚園卒園したらサンニッパとか買おうと考えてます)
幼稚園に通うの子供が主な撮影対象ですが、趣味のモータースポーツ観戦で撮影したいなって漠然と考えてるので、ちょっと気になりました。
疑問点が事実なら、D800とD4という選択肢も考えてます。
EOS-1DXなら一台で済むのも魅力的です(^^;;
キヤノンのショールームに行けば解決するのでしょうが、今日はたまたま時間空いたのでデジタルLIVEに行きましたが、ここの掲示板は詳しい人が多いと思うので質問します。
宜しくお願いします。
書込番号:14171671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS7DとEF70-300mm F4.5-5.6L IS USM
標準はEF24-105mm F4L IS USM
広角はSIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
書込番号:14183426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの稼働は一ヶ月にどのくらいでしょうか?
撮影旅行とかされるのでしょうか?
EOS1D XやD4は確かに絶大な信頼感があるでしょうが、プロ機は使いこなせないと、あまりにも勿体無いですよ。
よく、日中の公園で1Dに500F4を構えているお爺ちゃんがいますが、機材を使いこなしているお爺ちゃんが何人いる事か(笑)
こんなのKISSでも撮れるぞ(笑)
なんて思ったりした事がなんどか。
書込番号:14183455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語で漢字で表現する以上は、相当する意味が必要かつ重要です。
連写だと連続写真撮影で問題ないですが、連射も正しいとなると何の略になりますか?
何度でも聞きます。誰も答えていません。
連射は連続射撃か・・・あるいは連続射精???おいおい!
写真を撮ることととは完全に別の意味です。英語ではどちらもSHOTで済みますが、日本語だと連写が正しいですよ。
漢字である以上、意味が大切だと思います。
書込番号:14183547
4点
メーカーは正式には「連続撮影」という言葉を使っています。
略せば「連撮」であり「連写」ではありません。「連写」が連続写真撮影の略だというのは間違いです。
連射は連続発射の略で、写真とは関係ないじゃないかとの指摘ですが、英語である
continuous shooting からの日本語訳、あるいはワインダーの音が銃の連射に似ている
ことの比喩表現として使われたのだと思います。
「連写」は「連射」に由来しているわけで、「連射」が間違いならそれから派生した
「連写」も間違いということになるので、正しい日本語である『連続撮影』を使った
らいいんじゃないですか。
スレタイから大きく外れてしまいました。スレ主さんごめんなさい。
書込番号:14183631
5点
>> 連射は連続発射の略で、
連続発射の略は 「連発」 だと思います。(「単発」に対して「連発」と使います。)
「連射」は連続射撃の略だと思います。(「単射」に対して「連射」と使います。)
電気モータによる連続自動巻上げ機能は普及機としてはAE-1が最初だから、それまでの日本語には該当する上手い表現が無く、作られたキャッチコピーが定着したという事じゃあまずいのですか?
「電気モータ式連続自動巻上げ撮影」はF-1等のモータードライブで実現されていましたが、値段が凄くて一般に普及していなかったので、「モードラによる連続撮影」でも良かったと思いますが。
まあ、文科省も認めていない、広辞苑にも載っていない言葉を使われたら、意味がわからないというのも一理あります。(現代用語の基礎知識には載ってるのかな?)
書込番号:14183823
2点
D3系に64や328使用していますが、シャッタースピードが維持出来れば最高コマ速を維持できます。(その他設定にも制限はあります)
ただ、稀に露出のバラつきがあるのも事実です。
まあ、EOS1系も改善されてきていますし、実用上さしたる問題ではないと思います。
湯ぴかさん
失礼ですが、どんなレンズとの組み合わせで使用されてます?
N社の1.7テレコンはマスターレンズがよければ大きな劣化はありません。まあ、2倍テレコンの描写には期待出来ませんが、1.7は巧いところを突いていると思います。
また、このテレコンは開放4のレンズでもシーンしだいではAFがそれなりに作動してくれます。
結局精度が大切ですが、個人的には、周辺のラインセンサーもそこそこ信頼出来ますし、中央に集まったf8センサーには大きな魅力は感じません。
書込番号:14183856
1点
言葉は生き物で変化することこそが生きている証拠ともいえますからね
英語の直訳である「連射」と
それに対して上手い当て字をした「連写」
いまのところどちらも残っているのが、言葉の歴史を感じさせて面白いと思いますよ
文部科学省が認めていない言葉であるかぎり
テストでどっちが正解と厳密に決める必要性もないのですからね(笑)
だんだん「連写」が優勢になっていってるって感じかな♪
昔、フランスアカデミーがフランス語こそ世界でもっとも美しい言葉であり
当時のフランス語を絶対変えないようにしようとしたのだけど…
結局どんどん変わってしまったというのは有名な話…
日本語でも「見れる」とかの「ら抜き言葉」が認められつつありますね(笑)
書込番号:14183881
1点
あふろなべとーるさんのいう通り、言葉は変遷していくので将来はどうなるか
わkりません。AE-1の浅井慎平のTVCFを覚えている世代は「連写」が造語である
のを知っているけれど、知らない世代は違和感なく使っていくのかもしれません。
スースエさん、辞書をお引きください。
カメラ雑誌の1Dxの実写を見ましたが素晴らしい出来です。
スポーツ写真の分野ではこれまで撮れなかった写真が撮れるようになる潜在力を
感じます。
スレ主さんも解決済みなので本件はこれくらいで。スレタイ逸脱重ね重ねすみません。
書込番号:14183995
2点
いくら直訳が連射でも、連続射撃では写真を撮ることにはなりません。
このカメラは連続射撃がすごい!と言ったら日本語になりませんし。
連写は連続写真。
このカメラは連続写真がすごい!これなら意味は伝わる。
連続発射も変ですね。何も発射してませんし、むしろ逆で撮影中は光を採り入れているのです。
キヤノンの公式HPや、写真関係の書物ではほとんど連写が使われています。
それに対して、誰でも書き込める掲示板等では連射も使われてます。
パソコンでれんしゃを入力すると最初に出てくるのが連射だったりするだけのことですね。連続射撃の意味で。
今回は私も連射のルーツがわかり、勉強になりましたよ。
書込番号:14184048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ううん…
もうちょっとやわらかく考えたほうがよいと思いますよ
和食の世界で千切りや小口切りすることを
「打つ」って言いますけども
これと似たような感覚だと思うのですよ
まな板をトントン打つような音がするからだと思いますけどね
写真を撮るのを英語で「shoot」と読んだのはまさにこの感覚だと思う
ファインダーをのぞいて狙いすまして写す行為が
スコープをのぞいて狙いすまして撃つ(shoot)行為に似ていたから
じゃないかなああ?
写真て文化が新しいのに古い別の意味の言葉の「shoot」を当てはめたのですからね♪
そして「continuous shooting」から「連射」と訳された
面白いと思うけどなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14184103
4点
shot は英英辞典で引けば、最初の方に 「銃」 に関する記述、そして何件かのあと「写真」の項目となり、「撮影する」 という意味も出ています。
上で書いた単発、連発、単射、連射 は銃で使われている使い方で書きました。
乾板カメラが1ショットずつ乾板を入替えるように、銃ですと1ショットずつ空薬莢を抜いて次の弾を装填するのが単発。
ロールフイルムのカメラのように、銃ですと弾倉に弾が何発か入っていて連続でショットできるのが連発。
シャッターボタンを1回おすと1枚撮れるように、銃ですと1回トリガーを引くと1ショットするのが単射。
シャッターボタンを押している間に連続して撮影できるように、銃ですとトリガーを引いている間に弾が出続けるので連射となります。(これだ!)
読み替えて読んでいただけたらと思って書いてみました。
書込番号:14184170
6点
日本語は複雑ですよね〜
カメラの場合はどちらでもしくっりきますから良いと思いますけど♪
逆だと
屋上から機関銃を連写するのは、まあ許せるとして
屋上から機関銃を連射するのは、ひょっとしたら犯罪になるかもしれませんからね(汗)
ただ舞台撮影でAF補助光を連射するのは迷惑かもしれません。
書込番号:14185632
0点
スレ違いのお話はそろそろ・・・
スレ主さんは連写が気になるのに比較対象機がD800・・・察しましょう!
書込番号:14188010
10点
風景撮影等で被写体は一定でAEBで連続撮影する場合は連写。
動体撮影で一枚一枚射抜く様にピントを合わせて行く場合は連射でも良いのではないでしょうか?
書込番号:14189094
0点
ども。
フイルム時代から連写スピード部分はメカニカルに頼るしかないですね。
1DXとD4はX接点が1/250で共通ですが、このX接点が幕速の一番早いところであって、それ以上高速にするにはシャッター幕のスリットの幅によって1/500〜1/8000になっていると思います。
連写を12コマを維持するのには最低限1/250以上にならなければ連写コマ枚数は減っていくでしょう。
12コマを維持する方法はとにかく1/250以上に適正露出にしておくこと。
1.シャター速度優先(1/250以上)
2.マニュアル
3.ISOオート(シャター速度1/250、絞り固定)
の何れかで達成されるはずです。
しかし、1.は露出がまかないきれない場合はシフトかな。
ニコンは11コマとなってますが、ここは1コマ分メカニカル部分がキヤノンの方が一歩リードなのでしょう。
マニュアル頭ですので間違ってたらごめんなさい。
ではでは。
書込番号:14189638
0点
スレ主さまの質問
EOS-1DXの連写性能
2つの意味がありますね。
■秒間
1DXは、製品発売前でデモ機操作しただけで正確ではありませんが
絞るとスピードゆっくりになります。半分ぐらいかな?
正確には、わかりませんのでごめんなさい。
連写フィーリングは、心地よかったです!
※NDフィルター使えば・・・ってのは別の話ですね。
D4は、全域1-10枚/秒事前に設定できます。10年前のレンズでも変わりありませんでした。
■連続
Canon 1DX は、
連続撮影可能コマ数:未公開
これも正確にはわかりませんが、デモ機では、バッファーが少ないのか数十枚でした。
※設定が間違ってたかも。
Nikon D4は、
ロスレス圧縮RAW12bit:92コマ
ロスレス圧縮RAW14bit:75コマ
すごい処理です。バッファーも強力でガンガン連続撮影できます!JPGでしたら200枚です。
20日の製品では、良くなってると思いますので上記はあくまでもデモ機ですので参考までに。
書込番号:14693012
0点
連続ですが、5D3(8ch読み出し)が JPEGなら 16,270枚 なんですけど。
(5D3の特別体験会にてキヤノンの開発者様の講演内容より)
書込番号:14693158
0点
>スースエさん
ですよね!
気になってマニュアル(英語)チェックしてました。
※日本製なのに何故日本語マニュアル未だ公開しないのでしょうか!
Maximum Burst
JPG-S:1190(6430)
RAW-S:39(41)
(***)は、UDMA対応メモリーカード の場合のようです。
私がデモ機で試したのはRAWだったのですね。
1190(6430)枚本当に連続で撮影できるのでしょうか?
[maximum burst during continuous shooting]とありますが
そんなにバッファーがあるとは思えません
12/秒 で出来たらすごい事です!
99枚まではLCDに表示されるようですからOKでしょう。
書込番号:14693455
0点
modelclubさん
CMOSからの読み出しチャンネルが5D3の倍の16チャンネルで、かつ画素数が5D3より少ないですから期待しています。
取説は、英語版を作って各国版を作るのが効率的なので、英語版が先にできると想像します。
(違うかも知れませんが。)
書込番号:14694600
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
少し長くなると思いますが、お許しください。
定年退職を境にフラグシップ機をと考えています。
野鳥専門で、現在7D+ゴーヨンです。
周囲の気になる作品(自家プリント)の出生はNikon+EPSONのプリンターです。
約10年前ゴーヨンを手にするとき、新しく出ていたキャノンレンズに手を出さざるを得ませんでした。
デジタル時代になり、20D、40D、50D、7Dで来ました。
実は、自家プリントで楽しむ場合、Nikon+EPSONにシステム変更するほうがよいかなと思ったりもしていまた。
しかし、この時期にまたまたキャノンがゴーヨンUを出しました。
年齢的にも、レンズ重量約20パーセントオフはかなりのアドバンテージになります。
鳥撮りにとって、キャノンシステムの択一した優位性というものがあったら教えていただけませんでしょうか。
特に、ニコンも知っている方からのご意見がいただければありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
1点
経済的には余裕がおありのようですので、
一度、NIKON機をレンタルされて、実際に使われてみては?
ゴーヨン相当のレンズがレンタルにあるかはわかりませんが。
書込番号:14652803
2点
鳥撮りでキヤノンのメリットといったら、超望遠レンズの軽さとハチゴローじゃないでしょうか。
僕の周りでも、作品作りはEPSONのプリンタを使ってらっしゃる方が多いですし、話を伺うと僕もEPSONを使ってみたいなと思いますが、カメラはキヤノンでもいいのでは?
書込番号:14652816
3点
もうじき発売されるPIXUS PRO-1は検討されましたか?
キヤノンは、カメラとプリンターを同一メーカーでそろえられるので、アドバンテージになる部分があると思うのですが。
書込番号:14652864
2点
1D系 で エプソンの顔料インクプリンター使っている人って
結構いらっしゃると思いますけど。
それじゃ ニコンに負けているのでしょうか?
もうすぐ キヤノンもプリンターの大きいのを出します。
後押ししたら、
1DX & PIXUS PRO−1 にしますか?
それとも
D4 & EPSON PX にしますか?
500LUよりずっと重いですね。
書込番号:14652999
1点
先ず、プリンターは切り離して選ばれても良いのではないでしょうか?
でもって、後はカメラとレンズですが
よく言われるようにカメラは未だ進化の余地がありますので
ニコン、キヤノンともそんなに大差はないでしょうし、抜きつ抜かれつですので
一喜一憂しても仕方ないように思います。
ただ、レンズ(特に大口径超望遠)は場合によっては10年サイクルです。
現状で言うとニコンが数年早くリニューアルして、去年から今年にかけてキヤノンの新型が出そろいました。
(ハチゴロは未だですが)
私もカメラの選択で少し悩みましたが、
ヨンニッパ・ゴーヨンの画質や手振れ補正は両社同等としても、
明らかな軽量化の差でキヤノンに留まりました。
(とは言え、ヨンニッパかゴーヨンかでかなり悩み、ヨンニッパ購入)
書込番号:14653090
1点
>実は、自家プリントで楽しむ場合、Nikon+EPSONにシステム変更するほうがよいかなと思ったりもしていまた。
スレ主さんの周りでニコン+エプソンでプリントしている方々にどのようなワークフローでプリントしているか、訊いたことがあるだろうか。
おそらくスレ主さんが良いと思えるプリントを出す人は画像処理、とワークフローが適切なのだと思う。
わたし自身はニコン、キヤノンを使っているし、キヤノンのプリンター、エプソンも使っている。
染料なのか顔料なのか、RAWからのダイレクトプリントなのか(ニコン+エプソンであればNX2からのダイレクトプリント可)、あるいは16bitTIFからのプリントなのか。
たとえば壁紙やタイルなどをつくっている企業では昔からエプソンが業界標準だが、作品の場合はどちらでもかまわないだろう。
わたし自身試し刷りの場合は染料はあり得ないので、仕事の場合は顔料だがもし作品ならば染料を使うと思う。
>しかし、この時期にまたまたキャノンがゴーヨンUを出しました。
年齢的にも、レンズ重量約20パーセントオフはかなりのアドバンテージになります。
もしわたしがスレ主さんの立場なら迷わず1DX+EF500mm F4L IS II USMを買うと思う。
マウントを変える必要はなく、画像処理のワークフローやペーパーの選択のほうが要素は大きくそれらを間違えなければ良いと思う。
書込番号:14653168
![]()
4点
良いレンズをお持ちですね。
40D、50Dは使っていました。7Dにゴーヨンの組み合わせなら、焦点距離は、キャノンのAPS-C機なら1.6倍の焦点距離は、800mm相当になるはずです。
私の場合、5DMk2に買い換えたときは、若干、焦点距離の不足を感じました。暫らくは、風景が主体になったのであまり不便は感じませんでしたが、やはり鳥や飛行機が相手では、不足を感じました。
1DXもフルサイズですから、500mmそのままの焦点距離になります。とても被写体が小さく感じられるでしょう。ゴーヨンUを購入されても、同じです。
フルサイズに変更されるのはリスクが大きいかもしれません。
Nikonの場合、FX機でも、撮像範囲設定でDXに変更出来、それだけで焦点距離は1.5倍になりますが、FXからDXを「切り取り」するようなものなので、1600万画素のD4で700万画素、3600万画素のD800でも1700万画素前後になります。
もしNikonに換えるなら、APS-Cの新型で2400万画素のD3200か、AF、連写性能が高いD7000の後継機が良いかと思います。
Canonなら、1DXより、焦点距離で有利なAPS-Hの1DMk4が、良いかもしれません。
D4に70-200mmF2.8VRUを足すと、簡単に3kgの重量になりました。1DXは、さらに重いカメラです。1DXとゴーヨンだけで5kg近くです。ハチゴローなら6kg。きついですよ。
書込番号:14653189
![]()
1点
キャノン ペンタ オリ ユーザーですが
D7000を併用していた時期がありますが
まったく操作性がちがいますので、撮影レスポンスに影響があることもご考慮されてください。
40D、50D、7D
ですよね。マルチコントロールは逸品ですので。そのこともお忘れなくです。
書込番号:14653292
2点
いっしょに鳥の撮影をしている仲間の方で、いつもジャスピンできれいな写真を撮ってる方はいませんか?
その方は良い雲台と良い三脚を使われてることと思います。
ニコンもキヤノンも一流のカメラメーカーです。替えたところで使い勝手が変わるだけで、そんなに良くなることはありません。
むしろ今使われている機材の良さを引き出すことを考えられてはいかがでしょうか。
プリントの件ですが、ハードウェアキャリブレーション対応のモニターで正確に合わせてください。
ビビッドな記憶色にごまかされないようにしましょう。
書込番号:14653626
3点
EOS 1D X 予約購入済みです。今月中には手に入れたいですね。
Canonは色がきれいですよ。Nikonは黄色っぽくなります。
プリンタはエプソンのPX-G5300がお気に入り。大きくプリントする時はPX-7550S使ってます。Canonのプリンタは、黒がおかしいのでやめました…。
キャリブレータは、i1の製品を使っています。
書込番号:14654407
2点
スレッドの主旨が理解できないので、的はずれのことを書いたらごめんなさい。
被写体が、野鳥であれ動物であれ風景であれスナップであれ鉄道であれ、大切なことは”写真の質”が素晴らしい事だと思います。撮った写真が、人を引きつけ魅了し、驚き、感嘆する、そんな写真を撮りたいと日々念じています。
そうした写真を撮る道具が、ニコンでもキヤノンでも関係がない様に思います。キヤノンのカメラ、あるいはニコンのカメラで撮ったらダメ写真なのですか、そんなことないですよね。カメラメーカに無関係に良い写真は良いのではと、スレットを一読して感じました。
誤解を避けるために書きますが、ニコンとキヤノンでは確かに細かな点で違いがあります。ただそうした違いが写真に反映するのかは分かりません。
ちなみに私もキヤノンのゴーヨンを愛用中。確かにゴーヨンUは魅力的ですね。またゴーヨンは重いのですが、ロクヨン(以前使用していましたがゴーヨンに買い替え)やヨンニンパよりましと思います。どのみち三脚を使用するので気にしていません。
今のところ、レンズを買い替えるお金があったら、撮影旅行に行ってたくさん写真を撮った方が幸せと感じています。
また、妻はニコンの愛用者。ニコンのゴーヨンはケースがコンパクトで四角い箱です。二人で撮影に行くと撮影助手(もちろん私)は、機材運び、カメラのセッテングで大変です。撮れる写真は・・・・・・・・・・・まあ書かない方が花かも。
書込番号:14654544
3点
エプソン+ニコンの色がお好きなのでしたら、ニコンに行かれた方が良いです。「大した違いは無い」と言う人も居ますが、こればっかりは感性の問題ですから、何十年と写真やってても判らない人も居れば昨日初めて一眼を買ってズバリ指摘する人も居ます。
今日より若い日は無いんだから、ここで新規一転システム変更するのも良いのでは?失礼ですが、数年後にまた同じ悩みが浮上して来た時には気力体力ともに衰えてると思います。
書込番号:14654589
![]()
3点
たくさんの皆さん、貴重なご意見・叱咤激励ありがとうございました。
野鳥専門と書いたぐらいですから、Mark Wの板で質問したかったのですが
何せ、望んでいた後継機がX(ここボツとエックスを掛けています)となったものですから…
やはり、機械よりも腕次第だよというまともなご意見が多く感じられ、勇気付けられました。
ゴーヨン買うとすれば生涯最後になると思いますし、ニコンのゴーヨンリニューアルは数年先ではないかとも思っていますので、
EFゴーヨンUの納期見込み&価格の動向を見極めて入手後、当面7Dで使ってみてからフラグシップにします。
望んでいた後押しが得られて感謝しています。
書込番号:14656588
1点
60歳程度で最後のカメラとかレンズとか言わないほうがいいかもね。
もしかしたら、退職金が入って、好きなカメラ・レンズを買う最後のチャンスという
ことかもしれないけどね。
体力はまだまだ十分でしょう。平均寿命まで全うできるかどうかはわからないけど、
平均寿命まで、まだ20年もある。結構長い。打ち込めることがないとつらい時期。
ただ、野鳥なら現在の7D+500F4より良いシステムはないような気がする。
1Dx+600mmはかなり重くなる。若い人でも、この重さに耐えられる人は
そうそういない。
結果が大事なら、マイクロフォーサーズ+超望遠という手もある。これで鳥さん
を撮影している人は結構多い。
いくら60歳がまだまだ若いといっても、移動でもたついているのはかっこ悪いね。
書込番号:14659109
1点
スッキリする為にニコンにする。
で、やっぱりキャノンだ!と思えば、それこそ一生キャノンになるでしょう。
ニコンを知らないままモヤモヤしたままだと、最後の時に悔やむかも知れない・・
書込番号:14665475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
定年退職とのこと、まずは長い間お疲れ様です。そして無事のご退職おめでとうございます。
人生80年以上お元気でご活躍の方がたくさんおられます。これから時間もお金も十分にあるわけですから、腕を上げる絶好の時代がやってくるのですね。これは本当に羨ましい限りです。
もう解決済みのようですが・・・
私も 1DXの度重なる延期(すでに1DX用に1D Mk4は売却)や、5D Mk3(Mk2下取)の光漏れ問題などで、CANONさんの販売姿勢には多少なりとも腹立ちもあり、NIKONへの全面総取替を真剣に検討したことがあります。
ヘタの横好きの単なる写真歴30年以上なので、Lの単からLのズームまで400mm以下ほぼ揃っています。ですから、これらを全て下取りで、NIKONの上玉に入れ替え、D4+D800Eをと、それは真剣に考えました。けして所有自慢ではなく、資金枠にとらわれずにCANON→NIKONが可能だとすればという話としてお読みいただければ幸いです。
結論は、操作性の問題や、RAW現像の自分なりの手順(慣れた現像ソフトなどの点も含め)を考えると、結局「CANONでいく」に落ち着きました。昔7Dも使ってましたが、5D MK3のAF性能や高感度の画質も、個人的意見ですが「全くレベルが違います」。5D MK3は1DXのAFシステムと同じような流れなので、今度の1DXは1D MK4以上に相当に期待できると待っています。
私はあまり使いませんが、DPPという純正の現像ソフトも、頻繁にバージョンアップされますし、レンズごとに細かい調整が可能で、NIKONの有名なソフトに比較しても遜色はないレベルではないかと思います。
NIKONのクロップも鳥・スポーツでは魅力と考えましたが、周囲のN愛好者からは「え?クロップなんてカタログ上のもので、まず使いませんよ」て方ばかりです。
私と同様に、N愛好家のなかに、レンズの面からCANONに移行を悩んだ方もいましたが、結局自分の慣れた流儀を今更変えてまで機材を変えても写真は変わらないということで断念された方ばかりでした。
プリンタの件ですが、確かにEPSONは魅力です。私もこれまた同様に悩みましたが、自分なりのモニタ〜プリンタのマッチングを考えて、当面はPIXUS PRO9500で十分と考えています。
写真用紙のICCプロファイルもCANON用紙なら問題なく対応しますし、FUJIやピクトリコの紙でも十分な色彩を得ることができます。プリンタを入れ替えると納得行く色合いや画質にするまでの「試し刷り」で膨大な作業を考えると・・・
どうせA3ノビよりもおおきな作品を出すには、お店に発注ですし、納得いかない発色や質感であれば「こうして欲しい」と注文をつければよいのです。
他人の作品はどうしてもよく見えるものではないでしょうか。
どなたかも書いておられましたが、機材変更では作品は劇的に改善しないと思います。
私が質問者さまの立場なら、1DXゲット&500F4は下取りで新型500F4にします。
ただレンズが軽量化しても、7D→1DXは重くなります。NIKONへ総入れ替えでストロボや
電池などの余分な出費もかさみますので、そのぶんのお金で軽くて丈夫な三脚や一脚、
機能的な機材運搬バッグなどに回される方がよろしいのではないでしょうか。
また別のかたが言われる「どうしてもならNIKON+EPSONの最高機種へ」でも私は良いと
思います、ご本人の自己責任ですので。それもまた授業料であり、D4に500mmF4&EPSONでも、現在のCANONの7Dと500F4を下取りにすれば、かかるお金は軽自動車ほどもかかりません。
NIKON+EPSONの最高機種で「失敗」なんかありえません。もし「失敗」と思われたなら、
それはご自身の写真の腕か、カメラの事前設定か、ご所有のパソコンのモニタの状態がイマイチだということでしょう。
書込番号:14666438
2点
あ、書き忘れました。
趣旨とは少し違うし、私 鳥はやりませんので妄想なのですが。
オリンパスPEN-3などに超望遠 150-600mm相当(35mm判換算)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7をつければ
重さからは完全に開放ですね。ファインダではなくモニタ画面でタッチしたところに
瞬時に合焦しシャッター切れますのでピン抜けもなくなるかも。
奥様に、このセットをプレゼントして、夫婦ご一緒に鳥撮影旅行。(実は自分用)
そんな退職後の充実した毎日になられますよう祈ります。
書込番号:14666509
2点
解決した〜つもり〜からの更なるお三人の方々の書き込み、まことにありがとうございました。
すべて図星を付かれていて脱帽です。特に「素人7D」さんの書込みは大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。
プリンターについては誤解を与える書き方になってしまったのですが、これまでA3ノビ対応機まで含めてhpしか使ったことがありません。
野鳥が好きで始めた写真だったので、カメラ操作やカラーマネージメントへの取り組みはおろそかであったことも事実です。
白状します。ここで質問する資格などないのです。
数打ちゃ当たる式のこれまでの撮り方から脱却するためにシステム変更の力を借りようとするやましい下心がありました。
しかし、すべてNikonに変えるには経済的にも無理のし過ぎになるのが現実です。
Mモードで撮ることを学習し、DPPを使いこなし、高額hpインクの呪縛からの解放を試み、「ニコン+エプソン」ユーザを見返してやる覚悟で頑張ります。
それにしてもキヤノンよ。早くゴーヨンUをたくさん作れ!
書込番号:14667565
1点
別にニコンでもペンタックスでもミラーレスでも良いじゃないですか。見返してやるとかそういうので無く、もっと「写真撮影」自体を楽しんで下さい。
書込番号:14667675
0点
>周囲の気になる作品(自家プリント)の出生はNikon+EPSONのプリンターです。
kai28さんは、それらの作品のどのような点がkai28さんの自家プリントよりも優れていると評価したのだろうか。
色調なのだろうか。
仮に、色調だとして話を進めてみる。
原因は現用のカメラにあるのだろうか、使用しているRAW現像ソフトの種類や設定にあるのだろうか、プリンターにあるのだろうか、これらのうちの一つではなく複数の原因が絡まっているのだうか。
「周囲の」ということは、kai28さんの友人なのだろうから、kai28さんが7Dで撮影した写真データをその友人に渡し、プリントしてもらう。
それが満足な出来であったとすれば、カメラは現用のままでよく、プリンターを買い替えればよいということになる。
友人がPhotoshop Lightroomなどの汎用RAW現像ソフトを用いているとしたら、RAWデータとkai28さんがDPPで現像したデータとを両方渡し、プリントしてもらう。
その結果から、kai28さんのプリンターに問題があるのか、RAW現像ソフトに問題があるのか、両方に問題があるのかを考える。
もしかしたらkai28さんのディスプレイが狂っていて、RAW現像時、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせてしまっていたということもあるかもしれない。
プリンターを買い替えるという結論になったら、できればキヤノンのショールームなどに写真データを持ち込み、キヤノン製プリンターの実力も試したいところ。
それでプリンターを買い替えたら、ディスプレイ表示とプリントとを見比べた際の色調の違いが大きすぎ、支障が生じたとする。
そうしたら、ディスプレイの買い替えやカラーマネージメントツールの購入を検討することとなる。
同時にカメラとプリンターを買い替えるのではなく、このように原因を一つずつ潰していってはどうか。
書込番号:14672366
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
発売前で持ち上がっている所恐縮です。
私は室内スポーツを7Dで、撮影しており、楽しみに1DXの発売と順番待ちしております。
現時点、被写体は主に、室内スポーツと風景を7Dで。
所有のレンズは
70-200 2.8ISU
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
100mm F2.8L マクロ IS USM
発売前ですが、24-70mm F2.8L IIの購入を決めています。(エクステ1.4)
室内スポーツに限定ですが、1DXを70-200 2.8ISU7Dを24-70mm F2.8LU
ただ、せっかくのフルサイズ本当は、24-70mm F2.8LUを1DXに任せた方がよいのかと、迷っております。
そこで、1D所有の方、もしくは、1DXをご購入予定の方。
皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
0点
こんにちは。
●1D
撮影条件が厳しい時や本気撮影の時を中心に使います。
●APS-C
その他オールマイティな撮影や荷物を軽くしたい時を中心に使います。
あとは気分で使い分けています(笑)
書込番号:14654705
![]()
1点
私は、現在の22+1D4と428U+1D4から428Uのみ1DXに変更予定です。
ただし、プロの方曰く「1D4はサブ機にもならない」という記事が気になっています。
1DXは自分で評価して気に入れば、22にも1DXというプランも考えていますが。
24-70mm F2.8LUはISが付いていないので、スポーツ系にはどうでしょうか?
やっぱり、1DXを70-200 2.8ISUの方が良い結果を出すと思います。
1DXをご購入との事ですが、ほぼ同じ値段で22レンズが買えますよ!
室内スポーツでは最強かと。7D+22も捨てがたいと思います。
書込番号:14654806
2点
Green。さん
こんにちは。
となると、二台同時使用の時は少ないですか?
私の場合、本気場合、70-200 2.8ISUを付けて、被写体、構図が決まってない時にはシグマの広角レンズを付けて持ち出しておりましたが、24-70mm F2.8LU購入とボディ購入で、変わりそうです。
5DVをサブさんにしたくなりそうです。
書込番号:14654843
1点
自分も7Dに1DXを買い増しで予約しており、スポーツを中心に撮っています。自分の場合は昼間の屋外スポーツは7D、屋内スポーツは1DXと使い分ける予定です。レンズは状況に応じて交換すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:14654887
0点
eos08 さん
こんにちは。
1D4×2台に22と428Uなでこの度、1DXメインですね。
被写体は分かり兼ますが、とても羨ましい限りです。
1D4所有していない私が言うのも、なんなんですが、田中氏の「1D4はサブ機にもならない」って言うのは、上級写真家さんが1DXを2台以上持てるからですよね?
それ一般的なサブじゃナース予備(笑)
eos08さんも、1DX2台持ち近そうですね♪
eos08さんも、一般人じゃナース(笑)
24-70mm F2.8LUについては、7Dの感度で体育館競技は、確かに無理ですね。1Dでトライします。
無理なら5DV購入(でも二枚目以降が、かなり心配)
22もお勧めありがとうございます。
ボケもかなり良く、素晴らしいレンズなのでしょうね。いつか私物として体感してみたい。
しかし1DX購入は変えません。
何故なら、現時点レンズより、ボディの役不足とが大きいからと70-200があるからです。
書込番号:14654969
0点
返信ありがとうございます。
>二台同時使用の時は少ないですか?
状況によって2台使用もありますよ。
最大3台使ったこともあります(笑)
書込番号:14654978
0点
Nやっくんさん
7Dに1DXを買い増し、勝手恐縮ですが、お仲間ハッケン♪
シンプルに、そうですね♪
ただ、1DXのAF精度を体感してしまい、7Dのみを持ち出した時が、ちょっぴり、怖い気がしますが、それも楽しみです。
おそらく、スポーツ問わず空の下でしたら、標準ズームを1DX、望遠を7Dで持つ予定で、いずれ、70-200を標準、400辺りの単を7Dにしたいのですが、オモっ(汗)
カキコミしている間に、発売日決まってたらイイですね。
書込番号:14655023
0点
24-70IIにはISありませんが、スポーツにはIS必須でもありません。
ISが必要な速度域では、今度は被写体が止まらない。
手ぶれが修まったとしても、赤塚漫画のキャラの走ってる足みたいなことになります。
どのボディにどのレンズが適しているという理屈で考えるよりも、撮影距離で適したレンズを選択すべきです。
書込番号:14656314
2点
とんぱたさん こんばんは
>1D所有の方、もしくは、1DXをご購入予定の方。
>皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
1DWと7Dを使っております
以前は5DUも使っていたのですがシャッターレスポンスの違いで
5DUと1DWを同時に使うと1DWに持ち替えた時に一機にレリーズを押しこんでしまって
どうにも使い難く、またシャッター音の気持ち良さもあって5DUは手放しました!
今では2台を併用する事はあまり無くてほとんどの撮影を1DWで撮ってますが
初めて行く撮影地の場合はレンズ交換でシャッターチャンスを逃さないように
7Dに望遠系を付けて持って行ってます!
書込番号:14656506
0点
とんぱたさん、こんばんは。
室内スポーツであれば24mmで撮る場面というのは少ないような気もしますが、どうでしょうかね?
わたしも今度出る24-70は購入予定で、1DWにつけていい感じ(30-90)なので、フルサイズに70-200をつけての2台体制でいい感じのような気がしています。(室内スポーツだと少し短いかもしれませんが)
ただ、室内で7Dの高感度は1DXを使うようになると微妙なような気がしてくるんじゃないかと思います。
私は先週1DWと7Dの2台体制で室内ステージを撮りましたが、結局は1DWばかりで撮りました、、、
書込番号:14657099
![]()
1点
>皆様のサブ機種と使い分けを教えてください。
人に聞いたところで正解は無いです。
早くご自身のスタイルを確立することが大事だと思います。
書込番号:14657907
3点
室内スポーツ撮影でサブ機とレンズをどう使い分けるか?という主旨だったんですね。すみません。
自分なら1DXを70-200 2.8ISU+1.4または2.0エクステ。ほとんど体育館の2階席からの撮影となるため。
7Dを24-70mm F2.8LU。これは応援している人達への撮影と試合終了後の個人と集合写真撮影ですね(^-^)/。
>せっかくのフルサイズ本当は、24-70mm F2.8LUを1DXに任せた方がよいのかと、迷っております。
これは距離的に厳しくないですか?報道カメラマンは近くに寄れますが…。
書込番号:14657948
0点
>1DXを70-200 2.8ISU7Dを24-70mm F2.8LU
で良いと思います。7Dは感度400からでもノイズ感あると思うのでメイン故障時のサブか、集合、全体風景用のサブにし、野外でも1DXにテレコンの購入を考えたら如何ですか。
自分は基本同じ要素で撮影できるというのを条件にサブというか片棒を選びます。ニコンの話ですが、D4に対してD3系とか。
書込番号:14658557
1点
>どのボディにどのレンズが適しているという理屈で考えるよりも、撮影距離で適したレンズを選択すべきです。
あまりに当然のご意見ですが、あまり見かけないので一票入れました。
私のコメント。
何せ実機が届いていないので、試すわけにも行かず想像と言いますか妄想の範囲でお答えすることをお許しください。
私的には1DX+24−70mmでめいっぱいよって撮ってみたいですね。競技にもよりますがどの程度近寄れるかが問題です。
書込番号:14659281
![]()
1点
とんぱたさん…こんにちは…(^^)
私は…バードウォッチング(飛行機.野鳥.)が好きで…
カメラを複数持ち出すのは航空祭で…1D3と7Dで撮影しています…
…晴天の時は…
広角………7D+EF-S10-22
標準…1D3(51万代)+24-105IS
望遠…1D3(58万代)+100-400IS+EF1.4V
…雨天の時は…
広角…1D3(51万代)+17-40L
望遠…1D3(58万代)+70-200/2.8IS(T型)+EF2.0V
…回りのハイアマチュアカメラマンさんは…1D4や1Ds3に…ヨンゴーロク.から〜ゴーヨン.ロクヨン.ハチゴローなので…
恐縮しながら撮影を楽しんでいます…(笑)
書込番号:14660349
1点
皆様ありがとうございました。
サブ機が、もう少し感度に強ければ、広角を1Dに任せてと思うのですが
条件によって迷いながらの選択にはなりそうです。
私は、1Dを子供の春の大会を逃し、20日に決まった発売でも
もうすぐに夏の公式戦予選に向けても間に合わない気がしてますが・・・
問題ない状態で届き渡り、皆様のご予定にも間に合います様に☆
書込番号:14671916
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
皆様に質問です。
このカメラを購入予定の方、すでに予約をされた方、
CFカードはどこのものを選ばれますか?
一番書き込み速度がはやいものがいいのはわかっているのですが、
参考までに、運用方法も含めてお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
私は本日このカメラを予約注文しました。
0点
私は、サンディスク Extreme PRO 600倍速
コンパクトフラッシュ 32GB(SDCFXP-032G-J92)
を2枚差しのつもりです。
JpegとRawをそれぞれに分けてみようかなぁと...
キタムラで予約しましたが、それ以降かなり値崩れしていて
いまの最安値と1万5千円ほどの差額が有りショックです。
書込番号:14647533
2点
興味深い質問ですね。(って、回答でなくてごめんなさい。)
購入予定の皆様が予定しているのは、サンディスクなのか、レキサーなのか、それとも・・・
http://kakaku.com/item/K0000380171/spec/
http://kakaku.com/item/K0000340121/spec/
購入予定はまだまだ先ですが、購入したら取り敢えず手持ちのサンディスクの ExtremePro 64GB (600倍速) 2枚を挿して使おうかなと、考えています。
m(_ _)m
書込番号:14647537
1点
私はレキサーのプロフェッショナル1000倍速と600倍速を用意しています
普段は600倍速で、連写が必要な時は1000倍速を使う予定です
書込番号:14647583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、返信ありがとうございます。
私は、レキサーの1000倍速に興味があるのですが
高価なためかレビューが書き込まれていないので
どんなものかが心配しています。
一般的に、価格コムの書き込みでは、
サンディスクのものが一番ユーザーの信頼度が高いように感じますが
せっかくの1DXなのでより高速なものがいいかなと思っています。
高速連写用としてレキサーの1000倍速(16GB)
ムービー用としてトランセンドの600倍速(64GB)とか
書込番号:14647625
0点
こんにちは
CF は、San の最高速の物を使われたら良いです、勿論ムービー用も。
書込番号:14647719
2点
>> 私は、レキサーの1000倍速に興味があるのですが
わたしもです。撮影で1000倍速の恩恵があるのかどうかが知りたいです。
(PCへの転送において、リーダライタが対応していれば恩恵があるのは理解しています。)
書込番号:14647804
![]()
1点
私はレキサー1000倍の16GBを
2枚すでに購入して待っています
先日、7Dと5DVに入れて撮影しましたが
快適でした
PCへの取り込みがメッチャ早いので
これも助かりますね^^
書込番号:14647972
2点
D4で 実践時と条件は違いますが、参考にはなるでしょう。
動画があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120323_519106.html
書込番号:14648078
![]()
1点
>花撮りの翁さん
実際使われている方の感想、ありがたいです。
>さすらいの「M」さん
動画リンクありがとうございます。
とっても参考になります。
高速連写カメラのCFへの書き込みの映像をみたのは初めてです。
当方、現在、5D2ユーザーで、サンディスクの45M/秒のものを使用しています。
5D2の連写に対する不満が、1DXへの購入動機です。
気持ちが固まっていたのですが、3月に5D3の発表。5D3の連写およびAF性能の向上などを見て
(もちろん価格も)考えが揺らぎましたが、最終的に1DXに決定しました。
だから、CFカードにもこだわりたいのですが、まだまだとっても高価なので
とりあえずおためし、という気持ちにはなかなかなれませんね。慎重に考えたいです。
ところで、レキサーは、書き込み速度が書いていませんよね?
「(150MB/s)の最低保証連続読込み速度」との表記がありましたが。
バッファフルになってから、
次にまともに撮影が可能になるまでの時間がどれだけ短かくなるかが問題なんですよね。
(バッファー容量内では、カードの書き込み速度の如何にかかわらずシャッターはおりる。)
現時点で予算的に購入は無理ですが
サンディスクのUDMA7 128GBのものは、読み書きともに100M/秒になっている。
どちらが速いんでしょうかね〜。
書込番号:14648326
0点
レキサーは書き込み遅いのでサンディスク128G注文済みです。1枚は低速タイプを購入予定です。
書込番号:14649186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
1DXのスパーブックに、RAW連射枚数と連射バッファの開放時間の比較が出ています。UDMA7-書き込み速度145MB/s、同6-90MB/s、同4-45Mb/sのCFでの比較です。
7から順に、56枚・5.12秒、52枚・5.50秒、45枚・9.43秒となっています。
レキサーの1000倍速が格段に早いものと思っていましたが、なんだか微妙ですね。サンのUDMA7-90MB/sとの比較が知りたいところです。
私自身はレキサー1000倍速の16GB・32GBを、1枚ずつ新たに用意しました。1DWでの使用だと、息継ぎが少しましかなという感じです。PCは新調できてませんので、転送速度の恩恵にはこうむっていません。
書込番号:14649683
![]()
2点
今日は、
僕の場合はSanDiskのExtremPro 90MB/s(UDMA7)の64GBを
eos5Dm3に二枚用意していますが、
あと二枚1DXの為に発注して有ります、二枚差しの予定です。
5Dm3では1480枚ほど撮れそうなのですが、
1DXではもっと撮れるでしょうね丹頂鶴の季節が楽しみです。
書込番号:14650193
1点
>torakichi2009さま
スーパーブックにそんな記事が掲載されていたのですね、気づきませんでした。
立ち読みですませようと何度か本屋で読んでいたのですが、
ななめ読みになっていたようです。
1dxスーパーBOOKの購入も考えてみます。
情報ありがとうございます。
>皆様
みんなやはりいいものを使うとのこと、参考にします。
自分の考えがセコく感じます(笑)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:14650285
0点
お気に入りのカードケースに四枚収納可能なので、
サンディスクとトランセンドでそれぞれ書き込み速いのを、8GBと32GBをペアで。
ボディに差してあるぶんと合わせて都合6枚常時携行するかな。
柄が同じカードで揃えると分からなくなっちゃうから、何種類か使うようにしてます。
JPEGとRAWを分割で記録する場合、今はRAW側を4倍の容量のカードにしてるので、次もそのつもりです。
コストパフォーマンスでトランセンドを使っているのですが、過去に一度不良品をつかむというレア(?)な体験もしています。
でもそのときの販売店とメーカーの対応が良かったし、トラブルもそれだけだったので気にせず使い続けていますよ。
SDスロット搭載してくれてれば、メディア代圧縮できるんだけどね。
書込番号:14651488
1点
書き込みは過去に1度しかありませんが、丁度興味があった内容だったので書き込ませていただきます。
現在1Ds Mark3、5D2にて撮影を楽しんでいるのですが、昨年11月に1DXを予約いたしました。
現在はSanDiskのExtremeを使用しており不満はありませんが、1DXでは速度が足らないと予想して新たに2種類注文したばかりです。1つは定番のEtreme Pro16Gですが、もうひとつは見たことがないものを注文しました↓
http://www.hsgi-shop.jp/product/785
飛び抜けて早いことはなさそうですが、1000Xの中では安価だったので、
Etreme Proと比べてどうかも含めて色々試したいと思ってます。
これで問題ないようでしたらかなりコスパ高いと思いますが・・・
どうなることやら・・・
書込番号:14653477
1点
>鬼怒川屋さん
>コストパフォーマンスでトランセンドを使っているのですが、過去に一度不良品をつかむというレア(?)な体験もしています。
私は過去、レキサーでトラブルがあった経験があります。カシオのQV-3000というデジカメ使用時のものです。32M だったかな。
レキサーはメジャーなメーカーだとおもいますが、自分の経験からちょっと心配していました。(レビューも少ないですし。)
今はそんなことないのでしょうけれど。
>TETSU34さん
私も、高速連写タイプのものは初めてで、上述したカシオのデジカメの当時には、大事な子供の卒園式に、いちばん撮りたい瞬間を、書き込みタイミングの関係でシャッターが押せなかった経験があり、それが一眼レフ購入のきっかけになりました。バッファーが解放される速度はとても大事です。だからやっぱり1DXの性能にみあったCFを、できるだけ安い価格で買いたいものです。情報ありがとうございます。
書込番号:14654286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















