このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2012年4月4日 16:40 | |
| 51 | 21 | 2012年3月25日 15:42 | |
| 10 | 6 | 2012年3月19日 17:13 | |
| 38 | 15 | 2012年3月14日 22:10 | |
| 59 | 35 | 2012年3月13日 18:32 | |
| 295 | 44 | 2012年3月12日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
7Dで体育館でスポーツ主に撮影している物で、撮影速度で5Dを見合わせている物です。
連続撮影可能枚数はどの程度の予定なのか教えて下さい。
他ついで申し訳ないのですが、5Dと迷う場合1DXのお進め点を教えていただけますか?
1点
>連続撮影可能枚数はどの程度の予定
すでにホームページに仕様が・・・・・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/spec.html
書込番号:14385925
3点
コピペをどうぞ
超高速連続撮影:最高約14コマ/秒
高速連続撮影:最高約12コマ/秒
低速連続撮影:最高約3コマ/秒
ISO32000以上のときは、高速連続撮影時の
連続撮影速度が最高約10コマ/秒となる
書込番号:14385970
1点
右のアマゾンの広告の下の
キーワード検索のところに、
連続撮影可能枚数
と打ち込むとたくさん出て来ます。
似たようなスレッドが乱立するのを避けるため、
これからはまず自分で出来る限り検索をすることをお勧めします。
もしもよろしかったら、スレッドの削除依頼をお願い・・・
初心者マークを付けると僕のような怖い人は出て来ません。
書込番号:14385979
2点
連続撮影可能枚数
なら、こっちでは?
JPEGラージ:約100枚(約180枚)
RAW:約35枚(約38枚)
RAW+JPEGラージ:約17枚(約17枚)
*高速連続撮影時
*当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、8GBカード使用時の枚数
書込番号:14385984
7点
>5Dと迷う場合1DXのお進め点を教えていただけますか?
仕様の違いはご存知でしょうから、違う観点から。
何と云っても堅牢なボディでしょう。鳥や動物などアウトドア撮影する際は、防塵防滴は当然として零下20℃でも現実に動作する(仕様ではなく)性能や、堅牢なボディが必要です。このために大きなバッテリを積んでいますが、これも厳しいアウトドアでの使用を考えると当然です。
言い換えると、さほど厳しい環境でもない条件で撮影をされるならば、5DMarkVで良いと思います。また被写体が人間ですと1DXのような大きなカメラは、人に威圧感を与えてしまい良い表情が撮りにくいことも事実です。その意味ではポートレートなどには5DMarkVが向いている様に思います。
私の中では、1DX本気撮り、5DmarkV癒し撮り、と分けて考えています。まあ、カメラは、用途に応じて、という事では、と思います。
書込番号:14386387
4点
そういえば1DXはコマ速の任意設定はできないのでしょうかね。
仕様や主な特徴を読んでもその点については書いてありませんね。
自分は1D4で基本秒間6コマに設定して使っています。常に10コマは必要ないので。
書込番号:14386610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログの未定しか、記載されてなかったものでスイマセン。
次元が低いと、ご丁寧に、怖い方が来ないスレ立て方法のアドバイスかな?の方もいらっしゃる中、皆様ご回答ありがとうございます。
(とは言っても、発売延期でイラ立ち中?
高レベルの質問待ちの方には、申し訳ありません。)
確かに、私は1Dxの全てを使いこなし、全ての知識はございません。
カメラを知らない初心者が、何レベルが低い書き込みしているの?と腹を立てながら、ご回答いただく、お気持ちも、分かりますが、その小さなお気持ちで、写真を撮られ仕上がる絵には、魅力があるのかな?ナンテまた怒られちゃいますかね。
今、撮りたい、被写体、自分との想いや繋がりなど、気持ちだけで、シャッターを押している私には、1Dxはまだ早いのは承知です。
ただ、ケースバイ×Aでフルサイズはもちろん、5Dの高感度、更に1Dx連写枚数、連続可能枚数において、元時点、私の低いレベルでも、この数点のみの理由だけで、見栄、知識何て、どうでもよくして、今必要とする被写体を、私の目となり時となり身代わりの一部として、どう写し出してくれるか、その為に、どんな知識や、カメラとレンズが必要とするかだけで、二つのカメラの必要性を感じ、悩んでおります。
次元が低い質問から、大変我が儘かと思いますが、もう少し、先輩方のお話お聞きしたいなと思いました。
追記長くなりましたが、狩野様。
ハードな使用は過酷な地での使用は、今はありませんが、1Dxを手に入れたら、使わない手はないですね。
大きなカメラは、人に威圧感を与えてしまい良い表情が撮りにくいことも事実です。
こちらの、ご回答は初心者の私だけと思う事だけかと思いますが、新たな発見です。
レンズの長さについては、常日頃から場所を弁えマナー等に気を遣っておりましたが、本体の大きさで圧迫感の様な所までは、経験不足でとても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14386619
1点
青い稲妻さんは6コマ位でリミットでよいのですね。
これもまた7Dを例に上げたら、ダメなのかも分かりませんが、8コマでも、コマ間の間に、必ずベストショットがあるのを核心しております。
私の場合、今の所、ワンショットとリミッターはナシで構わないのですが、確かに、マッハで無駄なショットが多々ある場合は、必要不可欠ですね。私も知りたいです。
書込番号:14386653
0点
>8コマでも、コマ間の間に、必ずベストショットがあるのを核心しております。
連写の話題でそのようなご意見をよく聞きます。ですが、被写体にもよりますが、この事にあまり期待しない方が良いと思います。
その前に、”シャッターチャンスで必ずシャッターを切る事”が良い写真をとるポイントと思います。これができなければ、どんな高性能カメラも宝の持ち腐れ。
例えば、カワセミのボバリング、水の中から出てくるタイミング、丹頂の求愛ダンス、オジロワシが餌を奪い合う瞬間、などなど。こんな瞬間にレンズを被写体に向けシャッターを切る、かなかなできるものではありません。
スレ主さんおかれましては、そうした楽しい撮影の醍醐味を是非1DXで味わって頂ければと存じます。
書込番号:14386899
2点
狩野さん 度々ご丁寧にご回答ありがとうございます。
確かに連続撮影可能枚数頼りで、撮り続けても、いつまで経っても、良いショットは撮れませんね。
元の質問と異なるのですが、バスケ撮影が多いので、ある程度、動きも訓めるます。
連写3〜4枚あれば、高確率で、納得が行くショットを撮れる様になりました。
ただ、同じ4枚コマで撮るとしても、コマ間を縮めたいのですが、それを5Dで求めるのは、厳しいのでしょうか?
それなら、後悔しない様に、頑張って1Dxにと…悩んでおります。
あとは、感度耐久性ですが、こちらについては、5Dで十分過ぎかと。
また素人の質問でになりスイマセン。
書込番号:14387133
0点
>バスケ撮影が多いので、ある程度、動きも訓めるます。
>連写3〜4枚あれば、高確率で、納得が行くショットを撮れる様になりました。
カメラに依存しない撮影技術を身につけられましたね、素晴らしいと思います。
>ただ、同じ4枚コマで撮るとしても、コマ間を縮めたいのですが、それを5Dで求めるのは、厳しいの
>でしょうか?
上手に撮れるようになると更によく撮りたい、との欲が出てきましたね。こうした欲は、写真が上手になるポイントです。
スポーツ写真の微妙なタイミングにこだわる、こうなると1DXの出番でしょうか。1DXはスレ主様の為にあるようなカメラと思います。
書込番号:14387165
4点
狩野さん。
暖かいお言葉、ありがとうございました。
私は都内なのですが、本日嵐の後、桜が満開を迎え様としております。
この季節の様に、大きく暖かいお気持ちを持っていらっしゃる狩野さんが、撮られる写真は見る人の心を引き付けられるのでしょうね。
発売後、すぐには1Dxとは逝きませんが、お言葉で、凄く楽しみな課題となりました。
ありがとうございます。
書込番号:14391499
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
なんだか先に延びてるみたいですが、4月下旬からのびることはないですよね。
予約は入れてないんですが、12コマ連射は魅力です。
CFカードへのデータ転送速度は、どんな感じなんでしょうかね。
1点
自分は新宿西口のカメラ屋で昨年の10月に予約したのですが、昨日の時点ではまだ詳しい発売日は、わからないと言ってました。たぶんGW以降じゃないですかね。気長に待ちます。
書込番号:14317641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。スレ主様
僕も確か去年の12月?くらいに大阪梅田のカメラ店で予約を
入れています。
慌てなくても気長に待ったほうが良いと僕は思っています。
書込番号:14319158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、5DIIIのクチコミでは拡張ISOでの赤ノイズを指摘して、鬼の首を取ったように騒いでいる人がいます。
キヤノンさん、そのような戯言の対処などで発売日を延期しないでくださいね。
書込番号:14333194
1点
赤ノイズを許せるような心の余裕を持ちたいよ…
書込番号:14333402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQDさん
赤ノイズは拡張モードの話ですよね
ISO102400で何を撮るんですか???
書込番号:14333465
3点
やっぱ、気になる人がいるんだ〜。
今朝、あのスレに1D IVの102400アップしたけど、はじめてH1、H2、H3って使ったよ。
(てか、やり方知らなかったんで5分ほど弄って、やっとできた)
それまでは最高で3200だったかな。
書込番号:14333497
0点
何を撮る?
このカテゴリに、そんなくだらない質問をする人間がいるとは…
書込番号:14333558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQDさん
カメラって写真を撮る道具ですよね、
1DWでも拡張モードでは赤ノイズが出ます、
ですが自分が撮影する範囲では拡張モードは使う用途が無いんです、
まして×だと拡張モードで10万超えますよね、
そのような用途が自では分らないので質問したんですが何かお気に触りましたか。
書込番号:14333667
![]()
7点
なら簡単なんですね。
キヤノンでもできるわ。
書込番号:14335429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3のノイズ問題で首根っこを取ったかの様に騒いでいると、
言われたかもしれない1人です(汗)
板違いですが、右下隅だけ集中してノイズが出るのは、
どう考えても普通じゃないと思うんですが。。。
拡張感度を使う使わないの問題ではないと思うんです。
誰かも言っていましたが、センサー周りの熱対策のシーリングに問題があるなら、
1DXも同じ症状が出るかもしれません。
あっちの板では1D4や5D2でも右下隅のノイズが指摘されていますし、
個体差こそあれ、キヤノンの全機種通じての構造的な問題の可能性もあると思います。
僕もISOは上げてせいぜい6400までですが、
あれだけ右下隅にノイズが集中しちゃうんでは精神衛生的によくありません。。。
書込番号:14337599
5点
高感度故の弊害?低感度ならば感じることもなかったものが感じてしまう…
ってことは、こちら1Dxでも出そうですね。
拡張だから許してもいいような気がするのですが。
ま、そのうちファームアップで何とかなるんじゃないでしょうか。
って、まだ発売日前でしたね。
相当練っているんでしょうか…
書込番号:14339596
0点
部分的にノイズがでるというのは、おかしい。
書込番号:14339669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
私も本日、生まれて初めて発売日前に予約しました、ついに清水の舞台から飛び降りました(嫁が怖い)それで予約注文されている皆さんに質問があるのですが、
納期は大体いつ頃になるかお教え願えないでしょうか、1D-Xは発売日の半年前から予約注文ができていましたので、ばらつき等はあると思いますが、なにせキャノン、正式な納期回答すら回答ができないので困っています、一応、私の場合、販売店に聞いたところ、今だったら、夏頃になるんじゃないかとの回答です、店舗の方もメーカー(キャノン)に対しては困っているようで、せっかく予約をもらっていても発売延期等やいろんな理由でキャンセルがあるみたいで決算時の折もあり嘆いておりました、皆さんのそれぞれの納期等についておわかりでしたらお教え下さいよろしくお願いします。
1点
僕も気になるところです。現在5D3かどちらかで迷ってますが、できれば1DXを購入したく、5月の中旬の2週間ほどの海外出張に間に合わせたく思ってます。
書込番号:14298105
2点
私も予約をして払込も済ませています。
いつ手元に来るのか分かりません。
5月の初めには手元に来ることを望んでいます。
書込番号:14298173
2点
私はアマゾンで3月4日に予約しました。
こちらの商品は発売予定日4月30日となっており
お届け予定日が5月1から3日となっています。
が、ふたを開けてみないと分からないですね。
私の予想としては、6月頃になるのではないかと思っています。
根拠はありません。
書込番号:14298241
2点
私は10月18日の発表のあとすぐに
予約を入れていますので発売日に
手に入ると思います
今、サブを1DXをもう一台買うか、
5DVにするか迷っていますが・・・
1DXを使ってみて決めようと思ってます
発売も1ヶ月遅れているので、その本当の
原因にもよりますが、ある程度の数は
用意してると思いますよ
書込番号:14298534
![]()
2点
昨日勤め帰りに、駅前のカメラ量販店で聞いてみました。
当然のことながら言葉を濁されましたが・・・
こちらから夏ごろでしょうかと再び訪ねてみたら
5月連休明け〜梅雨入りくらいまでには!?
紫陽花の季節には間に合うでしょう。と、言われました。
案外早いなぁと内心思いましたが、あくまでも都市部カメラ量販店での話しになります。
書込番号:14302255
![]()
1点
何とも言えないですよね〜。
1D2の時は発売後予約。悪いと知りつつ3店に並行予約(「他の店にも予約を入れてある」と断って、それで受けてくれたところです)、「いつになるか分かりません」と言われましたが2週間ほどで入荷連絡あり。
1D3は発表翌日に予約して発売日入手。
1D4は1月になってから発注、これまた2週間ほどで出荷連絡あり。この時はその時点で、店によっては発売前に予約した人に行き渡ってなかったと思います。
入荷数が多い店だったら自分の1D4の時のように発売後の予約でもわりと間に合うみたい。また、1D2の時は当初3店とも時期未定でしたが、なんとその3店から全く同じ日に入荷連絡が来ました。2週間おきくらいにまとまって出荷されるタイミングがある模様です。
書込番号:14313807
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DX買おうと思ってたんですけど、初値は58万円がつきましたが、予算的に、ちょっと…、
夏にはどこまで下がるでしょうか。50万円を切っているんではないかなぁ
皆さんの予想価格を教えてください。
1点
AU_KDDIさん、こんばんは。
50万をきることはあっても当分先じゃないでしょうかね。
夏くらいだと53、4万円くらいだと勝手に予想します^^
書込番号:14274928
1点
>夏にはどこまで下がるでしょうか。50万円を切っているんではないかなぁ
たぶんそれはないと思います。
むしろ、半年くらいは品不足の状態が続き手に入らないのではないかと。
それもキヤノンの戦略だと思いますが。
書込番号:14274940
2点
50万円割れは、来年の夏ナス商戦以降では。
書込番号:14275043
1点
50万円割れは、消費税値上げが現実のものとなる頃でしょう。
書込番号:14275103
2点
確かなことは言えませんが、50万を割るのは、おそらく1年以上先です。
フラッグシップ機は、元から生産数が少なく、受注生産と言ってもいいでしょう。
商品がダブつく事が無いので、急激な値下がりは、見込めないです。
フラッグシップ機から落ちる、1DMk4でも40万円を割っていません。3年先なら、45万くらいかもしれません。
書込番号:14275794
2点
価格は、いつもは、Nikonの同ランクのカメラに負けていましたが、この度は、D4より若干高いですね。
Canonが本気を出した感じがしますね。
期待大と見ています。
書込番号:14275878
0点
価格はとっても気になりますよ。
気にせず購入出来る様に仕事頑張ります・・・
書込番号:14277334
9点
皆さまはじめまして!
>夏にはどこまで下がるでしょうか。
↑将来の価格は不確実ですが、50前半〜50後半辺りのレンジではないでしょうか?
それよりも、なによりも、仕事で使うので60万でも70万でもいいから早く販売開始して欲しいです。
医療機器事業を育成するのもいいですけど、
その前に…
どの企業もですがアナウンスしときながら発売の延期・納期の延期は企業の信用を落とす。
書込番号:14279566
2点
歴代1系の価格下落率は超スローだと思いますが…
1Ds3はほぼ初値80万円(特にポイント、おまけなし)、
1D4は1Dx発表直前の購入で3万元(為替レートが良かったのでお得感はありました)
で購入。
特に高感度耐性が良くなり、速写性も増し、且つ1Ds初値より安かったので、
随分良心的だな、と感じ、一時は行きそうになりましたが、
今回は様子見させてもらい、
1Dxの「2」でも出たら行こうと思います。
5D3でも云々云われてますが、価格下落を待つより、
「欲しい時が買い時」ですから、
購入出来るようでしたら少しでも早く購入された方が、
日々の写真ライフが充実すると思われますがどうでしょう…
書込番号:14279995
3点
はじめて価格.comに投稿します。
仕事で1D markBを使っている者です。
1DXを60回ローンで買おうと思っています(笑)。
というのも、連写性能が魅力。
今でも月1万〜1万5千枚の写真を撮るのですが、連写が必要なスポーツ写真です。
連写性能が上がって、感度も上がっているなら言うことなしです。
すぐにでも欲しい!
書込番号:14283127
3点
友人からの、CPS代替価格の情報です。
398,000円の税別。 税込417,900円だそうです。
友人曰く、Nikon D4に対抗した価格になっていようです。
プロの方は、CPS窓口で相談してみては…
書込番号:14283505
1点
プロはいいなあ。
仕事で写真を撮っているので、以前にCanonでプロ認定を受けようとしましたが、あまりに条件が厳しすぎて断念しました^_^;
書込番号:14283528
0点
ご回答して頂いた皆様へ
沢山のアドバイスと経験談を教えて頂きありがとうございました。
ちなみに、発売後どのくらい入手できますか?
書込番号:14284476
0点
売れない時は安くなりますよ!
予約は多い様ですが、そんなに魅力を感じません・・・
結構、このクラスのカメラもスペックに限界・・・1DMark3あたりが新鮮でした。
発売後の話ですが使えば連射以外は現行の1DsMark3と大差はないでしょうね!
雑誌の記事もプロのコメントもキャノン派プロはお世辞記事・・・で辛口コメント皆無!
書込番号:14289568
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1DXの購入を考えており、既に予約も済ませている状態です。
ただ、この間発表された5D3も気になっております。
正直私には連写コマ数は6コマあればなんとかなるレベル(勿論多ければ多い方がいいです)
でAFも1DXと同じ物を使っている所に魅力を感じます。
金額は元々1DXを買う予定だったのでいいのですが、やはり初めての1系という事で
1DXの重量と大きさが気がかりです。
もちろんこの2機種は撮影用途も大きく違ってくるのですが、現在7Dを使用しているので5D3の方が
色々と使いまわしやすいのかなと感じています。
既に1系を所有されている方に質問ですが、1系を使っていて重さや重量に悩まされた事はないでしょうか?
私はカメラを持っていると結構スナップ的な撮影も多い為気になります。
よろしくお願いします。
0点
1D MarkW使ってます。
同じく1DXと5D3悩んでます(笑)
1Dも結構重いかと思われるかも知れませんがホールド性がよく、意外と行けます。
なれもあると思いますが、SIGMAの120-300 F2.8をつけたときは流石にきつかったです。
通常の24-70クラスなら全然いけますよ。
5D3がかなりの高感度耐性があるので1DXは更に凄いんでしょうね。
でもお金が・・・つづかない・・・望遠鏡の趣味もあるので・・・・
書込番号:14261183
1点
一度、EOS-1DマークIIIかマークIVあたりを、レンタルで使用されてみてはいかがですか?
センサーサイズはAPS-Hですけれども、少なくとも重量感やシャッターの感覚は1D系です
ので十分体感できるかと思います。
重い・重くないは個人差がありますし、正直、EOS5DマークIIIや7Dにバッテリーグリップ&
バッテリー2本装てんすることを考えれば大差ありませんので。
書込番号:14261271
1点
カメラも好きでさん、こんばんは。
同じようなこと(悩み)を考えています!^^
がんばって1DXにいってしまおうかなと思っていたのですが、
5DVもとても魅力的で、画質はもとより、61点AF&AIサーボVに一番の魅力を感じているのですが、次に軽量であることがとても気になっています。
というのも、今は1DWを使っていますが、たまに7Dを使うとなんて軽いんだ、と思うことがありますので。(一番多い組み合わせは1DW+70-200F2.8U+580Uなのですが、これだと3kgは軽く超えますので。ただ今後はもっと重いレンズを使いたいのですが、手持ちとなると少しでも軽いほうがいいかな、と)
ただ1D系であっても、標準ズームくらいで外付けストロボなしであれば、慣れてしまうのではないかと思います。
スナップであれば今度発売される24mmや28mmもいい感じですしね。
書込番号:14261282
1点
早速のレスありがとうございます。
皆さんと同じ悩みを共感できて嬉しいです。
@ポン吉太郎さん
確かにホールド性がいいと重量をあまり感じなくなりますもんね。
私も一番重いレンズの事を考えると1DXは辛いかなと思えます。
ましてや一日中撮影なんて事になると疲労も倍感じます。
まあ、その時は7Dというのも手なんですがね^^;
高感度耐性はありがたいですね。
この辺は5D3と比べると、常用ISOや画素数で見ると1DXの方が強そうですね。
その先へさん
なるほど・・まだ発売まで期間があるのでレンタルも考えてみようと思います。
5D、7Dはバッテリーグリップを脱着できるのはメリットにもなりますよね。
まあ、防塵防滴耐性は落ちますが・・
ペコちゃん命さん
こんばんは。
同じ悩みをお持ちで嬉しいです^^
そうなんですよ。今回5Dにも1DXと同じ61点AFを入れてきている点が悩ましい所です。
勿論AEは252分割測光センサーやEOS iTR等の有無はありますが・・
新機能な分実際に使用してみないと実感できない部分もあるのも事実です。
そうですよね・・どちらも長く使うカメラなのでいい物を選びたいですが、それ以上に機動性が重要ですね。
新レンズも気になりますね!ただそこまでお金を回せるか分からないのです・・
一応50mm1.2を持っているのでそれを常時付けておこうかと考えてます^^
書込番号:14261440
0点
撮影時間が長いのか、移動時間が長いのかにもよると思います。
やはりフラッグシップはグリップ力が良いので実際の重さより軽く感じます。ただし、重さが軽くなる訳ではないので持ち運びではもろに感じます。また、縦グリップがあるとバックの中でかなりスペースとられます。
個人的には、あまり場所を移動せずに長時間撮影する場合や三脚使用でセッティングに時間かけられる場合は縦グリつきでも良いと思いますが、頻繁に移動を繰り返すような撮影の場合はない方が楽かなと思います。
書込番号:14261512
1点
カメラも好きでさん こんばんは
私も1DWの購入時に同じように悩みました!
「買ったはいいが重さが辛くて結局5DUばかり使っているんじゃないか」って
ところが、グリップがしっかり握れて重さはさほど感じないし
何よりもシャッター音とAFが気持ち良く合うので撮る楽しさは5DUとは比較になりません!
今では何を撮るにも1DWでしか撮らなくなってしまって5DUは手放しました!
書込番号:14261524
![]()
9点
おはようございます。カメラも好きでさん
僕も現在、猫さん撮影で1D2・1Ds2・1D3・1D4を使っていますが重さも
馴れればそんなに重く感じませんよ。
重さも馴れる理由はしっかりしたグリップ力なのでホールド性もすこぶる良い
ので撮影の楽しさで疲労も吹っ飛ぶと思いますよ。
書込番号:14261753
2点
他の方もおっしゃっていますが、撮影に没頭できる使いやすさ、楽しさで、
撮影中は重さを忘れます。
ただ、自分の好きなジャンルで、撮るぞ!っていうときは気にならないのですが
出かけるから一応カメラも持っていくか、なんてときは重く感じます(^^;
書込番号:14261817
![]()
12点
本体にお金をかけるより、レンズに掛けたほうが良いと思います。
あと、明らかに1Dより5Dの方が小回りが利きますし、使いやすいと
思います。
ただし、レリーズタイムなどの軽快さが5Dには無かったです。
この辺がMK3でどう改善されたかが、実は一番気になるところ
では無いでしょうか?
NIKONのD3,D700と同じ関係であれば、MK3に軍配があがるかも
しれません。
なんにしても、1DはF2.8ズームレンズと一緒に持ち出すと、
とんでもない事になります。
ヘルニアが再発して死ぬかと思ったことも・・・
書込番号:14261871
1点
マットのしたさん
細かい説明ありがとうございます。
私の場合撮影時間が長い場合も移動時間が長い場合もあります^^;
そんな時はグリップ脱着できるタイプの方が楽なんでしょうね・・
エヴォンさん
写真までつけていただいて、ありがとうございます。
確かに撮っていて楽しいのは1系特有のものはありますよね^^
私も1DXを購入してそのように考え方が切り替われば良いのですが・・^^;
後は実際に体験コーナー等で触ってみて・・ですね。
万雄さん
おはようございます。
歴代の1D所有憧れます。
グリップの良さは確かにその通りだと思います。
今度実際に触ってこようと思います^^
usagi25さん
良く分かります^^;
ところで、このディズニーの写真は1D4ですよね?
人目って気になりませんか?
多分私も購入したら持ち出す事もあると思うのですけど、周囲の視線が気になって・・
まあ、そんな事言ってたら写真なんか撮れないんですけども。
特に800mmという事もあり気になりました^^;
書込番号:14261875
0点
こんにちは
1DMarkV使ってます。 全て手持ち撮影です。
非力ですが、パフォーマンスが違うので撮影時の重さはさほど感じないです。
が長時間手持ち撮影が多いので、帰宅してどっと疲れが出ます(笑)
それよりも、自分は元々縦位置での撮影は、望遠レンズ装着した状態で
横位置からスッとシャッターボタン下にして撮るタイプだったので、
縦グリップ一体型は縦位置では使い難く、縦撮影が滅茶苦茶減りました。
結論として1D系の縦グリは自分には不要なので(電圧の問題もあるが)
性能が下がっても縦グリ一体じゃ無い5D3が気になります。それと22Mの画素数と。
たまに60Dを使うと、使い回しが楽で驚きます。特に重いレンズをつけた時
ボディが軽量だとこんなに楽なのか・・・と実感します。
>スナップ
最初の内はやりました。そりゃ嬉しいから(笑) でもやはり、やら無くなりました。
書込番号:14261879
2点
連写を余りせずに重さだけが気になるのなら、EOS 5DMarkVでイイでしょうなぁ…。
ワタシはAF性能とレスポンスからEOS‐1D Xにしますが、この機種が重いコトは「当然」ですな…。
ただ、発表当初は、使っていたEOS‐1D MarkVから200グラムも重いコトにショックでしたがネ、最近は冷静に考えるとですな、レンズ装着時のバランス重量は余り変わらないかも知れないと云う結論に成りましたな…。
カメラはボディ単体では語れないので、レンズを含めた重量と対象被写体とそして予算で決めたら良いと思いますなぁ…。
個人的には、フルサイズ機で検討するなら、EOS‐1D Xの方がイイと思いますがネ。
単体での装着重量1500グラムがBG付EOS 5DMarkVと比較して、大した差がないと思うなら、買いではないですかな?
書込番号:14261905
![]()
1点
何故か分かりませんが同じレンズつけて持ち比べしても1DMK4より、EOS-1DXの方がずっしりと重く感じます。
書込番号:14262136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
1DXと5D3はどちらもまだ発売前なので、発売されてから悩んでもいいと思います。
わたしはとりあえず5D3にしますが、1DXは未定です。
今は5D2と1D4の併用です。
ご質問の重さですが、カメラ自体よりもレンズの方が堪えます。
BGをつけるくらいなら、1系の方が操作性はいいです。
たぶん男性なら重さは気にならないと思いますが、それよりも少し威圧感があります。
そっちの方が気になります。
スレ主さんの使用方法からは5D3が向いてる気がしますが、こればかりは個人の好みです。
楽しんで悩まれてください。
書込番号:14262192
1点
カメラの重さって撮影時にはあまり感じないですね
グリップやバランスの方が大切です
移動時はやはり軽い方が良いです
7Dや5DVにBGを付けると重さは1D系に近くなり高さは逆に大きくなってしまいます
撮影結果はほとんど変わらないと思いますがシャッター(メカ的な)フィーリングがかなり違います
一度は決断した訳で、重さが許容内で1DXの購入予算があれば1DXを購入してみてはどうでしょう
使わないと批判もできませんから
但し1DXの方が倍良い写真が撮れる訳ではないでしょう
(5DVで十分か?であれば大抵の場合十分でしょう)
書込番号:14262220
1点
ボディよりもレンズの重さの方が気になります。
長いレンズだと1D系のボディーは重量バランス的に良いですけどね。
1DXは重さより大きさがちょっと厳しいです。
スナップなら断然5D3だと思います。
書込番号:14262307
1点
悩みどころでしょうねぇ〜
鳥のホバリングなどを撮るのであれば1DX。
そうでなければ5DVでいいと思います。
とくにスナップが多いのであれば、5DVで十分すぎるでしょう。
私は鉄の塊のような1系は持ちたくないですねぇ・・・
書込番号:14262358
1点
重量は感じるけれど、それが思いとは感じません(きっぱり)。
たとえ散歩のスナップでも、あの撮影能力の高さとレスポンスは魅力です。
だけれど普段連れ出すには、手頃で気が利いたサイズのバッグが必要かと。
あとレンズの編成も。
何の撮影ですか?っていうバッグの大きさになってしまっては、お出かけ先で食事するにもどヒンシュクってことになりかねませんから。
手頃なサイズのバッグ選びはここ数年の自分の課題なんですが、なぜか思いついた時に限って金欠なんですよねえ。
それからスローな機材でスローな撮影を出来る、心の余裕(?)も必要なのかもしれません。
書込番号:14262377
1点
私は現在5D2ユーザーですが、次は1Ds系を狙っていたところ発表されたのは1D Xで、非常に迷っています。
もちろんスナップなどの用途においては、十分5D2でも十分ですし、恐らくレスポンスがよくなりそうな5D3でも十分だと思います。
ただ、フィルムの頃使っていた1vの感触が忘れられず、いつかは1D系と思っています。
1D系を使いたいのは必ずしも連写のためだけではないので、1vのように縦グリが一体化していない1Dボディも造ってほしいとかねがね思っています。
書込番号:14262674
3点
1D Mark IV+400 F5.6 手持ちで野鳥の飛びものを主に撮っています。
私は体力的に非力な方ですが、慣れもあってか、そう重たいとは感じません。
1DX は1DIVよりさらに重量が増しますが、1系はぴたりと手に収まる感じで意外に重さを感じさせません。
5D2で花撮りをしていますが、重量のある1系の方が手に馴染んではるかに撮りやすいと思います。
書込番号:14263420
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1DXの登場によって、ようやく遠回りしたCanonも本来の姿に戻った感があります。
1DMK4や1DMK3の過去の投稿を丹念に読み返してみると、昔も最近もよく見かける1DMK3や1DMK4ユーザーの方々のほとんどがAPS-Hという規格の優位性を説き、オリンピックなどのスポーツ撮影にはAPS-Hが優位で実際にプロの現場ではAPS-Hが支持されてると仰る方が多かったです。
それが事実ならCanonは実際のプロの意見を効かずに今回フルサイズを投入したのでしょうか?
そしてその方々は今も変わらずAPS-Hを支持されておられるのでしょうか?
EOS-1DX発表から時間がたちある程度冷静になれる時間があったのでユーザーの方々のご意見が聞いてみたいです。
私は値段的には問題ないのですが、APS-Hの方がスポーツや動態などの撮影に向いてるなら、Canon機種を選択した場合、EOS-1DXではなく、1DMK4と5DMark3を選択するのも手かな?と少し考えたりもします。
実際に1DMK3や1DMK4を使ってる方どうですか?今でもAPS-Hがいいですか?
書込番号:14215317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズで選んだというよりCANONのラインナップの中でAF性能・連写性能・信頼性などを
考慮すると1D系が一番スポーツ撮影に向いているからというのが正直なところではないでしょうか。
1D4と5D2という組合せで所有されている方が多いのも動態は1D、風景などは5Dで
と言う使い方かと思うので、1DXが画素数は下がるものの5D2を超えるような画質を出
せるなら、両機を売って統合される方も居るでしょう。
望遠を必要とする方、特に鳥を撮られている方はAPS-Cを選ぶ方が居るくらいなので、フル
サイズよりAPS-Hにアドバンテージがあるのかも知れません。
書込番号:14215438
7点
こんにちは。
1Ds3の後継機が遅かれ早かれ出ると判っていても1D4を購入しました。
フルサイズは5Dシリーズに任せようと思ったからです。
5Dと5D2と1D4を下取りに出したは良いが故障や盗難やトラブルになると困ると判断しました。
両社を保有する事で保険と使い分けをしたいと思ってます。
話は変わって。
5D3??は何時になったら出るのかな ??
失礼しました。
書込番号:14215545
0点
超望遠単焦点レンズ群が大幅に軽量化されましたからね…。
APS-Hだと、比較的軽い300mmF/2,8を重い400mmF/2,8の様に扱えていた(画角的に)利点がそれらのレンズの軽量化で何処に…。
そういう判断で、キヤノンは、1D Xに統合したのかも?
書込番号:14215572
0点
小サイズ撮像素子を使ったAPS-CやAPS-Hが望遠で有利とか言ってるのは初心者ですか?
だだのトリミングなのに328が428になるだとか有り得ない話です。
そんなに望遠が好きならやりたい放題トリミングすれば良いこと。
あくまで基本はフルサイズだけ、ノートリミングです。
書込番号:14215652
8点
1DXがフルサイズで統一されたのはD3の影響じゃないでしょうか。
トリミング効果的には、確かにAPS-H、APS-Cにはメリットもありますが。
問題は高感度性能ではどうしても面積が大きい方が有利ですから。
このままAPS-Hで高画素化したのでは、D3、D4に追いつけないという判断からじゃないでしょうか。
書込番号:14215670
15点
>実際に1DMK3や1DMK4を使ってる方どうですか?今でもAPS-Hがいいですか?
もちろん、気持ちの変化はありません。
私は風景、人物は 1DsMV&5DMUで野鳥等、動態の撮影は1DMWと7Dで撮っていますし今後、APS−Hが発売されないなら動態撮影は1DMWを大切に使っていくつもりです。
非常に残念ですが他社にもAPS−Hはありませんから!!
書込番号:14215731
7点
スレ主さんはどう思いますか?
それとNDフィルターは購入されましたか?
書込番号:14215764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SQDさん
EOS-1DXを買う場合は、NDフィルター買うつもりです。
もう少し当時、選べても当然、APS-Hと主張されてた方々の今の心境をお聞きしたいです。
書込番号:14215847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですから、過去の書き込みを丹念に読み返した結果、スレ主さんはどう思われたのですか?
書込番号:14215907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDQさん
ごめんなさい。このスレは、
APS-Hがいいと主張してた常連1DMK3や1DMK4ユーザーへの私からの質問です。
タイトルの種類にも『質問』にしてあります。
APS-Hよりも本来の形(フルサイズ)での登場を歓迎して、以前の主張を引っ込めるのか?
はたまたフルサイズが登場してもあえてAPS-Hの方がいいのか?そこら辺のご意見を伺うスレです。
もしくは、当時、画素数は別にしてEOS-1DXという選択肢があっても、APS-Hである1DMK4を選んでたのか?そこら辺をお聞きしたいです。
書込番号:14215945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Hって何だか ビデオのベータ規格やPHS、DATなんかと
同じ香りがするんだよな〜
熱心な信者が居て利点を力説するんだけど、過度期の仇花って感じで消えて行く・・・みたいな
後世では「昔、デジイチ黎明期の頃APS-Hって言う1.3倍の画角で撮れるお得なフォーマット
が有ったんだって〜10年位は存続してたそうだよ」「ふ〜ん。でも、1.3倍か?ちょっとビミヨーw」って言う会話がなされてるんだろうな
書込番号:14215953
10点
いや、僕の思っていることを書いてもいいのですが…
あなたと意見が食い違うと、噛みつかれそうで怖いのですw
書込番号:14215996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さんの内容を拝見すると
『以前はAPS-Hの方がフルサイズより良いなんて主張して人はどう言い訳するのか』
と問い詰めている感じがしてしまいます。
技術は進化しますので、それに合わせて意見が変化すのもまた当然なのでは。
APS-Hの方が有利である、という主張の1つに重いヨンニッパの画角をサンニッパで
実現できるから装備が軽くなる、というのも有ったかとおもいますが、そのヨンニッパは
新型になり大幅に軽量化されていますし、『レンズの周辺部を使わないAPS-Hの方が画質が
良い』という主張もほとんどの新型レンズでは周辺部の画質が改善されて居ますから、こち
らも意見が変わっても当然かとおもいますがいかがでしょう。
書込番号:14216009
13点
SQDさん
〉あなたと意見が食い違うと、噛みつかれそうで怖いのですw
以前は、別の板で、
〉上級者が集う、、、
とか、
〉お馬鹿なカメラマン
とか、関係ないことでチャち入れられたので、カッときて言葉荒げましたが、意見違っててもいいのです。
書込番号:14216027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はAPS−Hを使っていません
勿論高額で購入しなかったのはありますが
望遠専用としての使い方でないとちょっと不便かなと思ったりしていました
APS−Cの広角も使えないし・・・
APS−Hは望遠効果よりAFエリアが広い件に今でも魅力を感じています
高感度もそこそこで良いので今となっては1DXに1800万画素のAPS−Cセンサーなんてあればエリアと画素数は使いやすいく
こんな方向はありかなと思ったりしています
無ければ購入できない訳でフルサイズの恩恵は受けてもあの頃は良かったなんて話もでるんじゃないですか
書込番号:14216056
0点
あなたが「本来の姿に戻った」と感じるならば、フルサイズを使ったら良いと思いますよ。
質問も何も、あなたが答えを出しているじゃないですか。
書込番号:14216090 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんは。
骨董品?化の進む1DUユーザーです。
AFの食い付きの良さが1番のお気に入りですが、1DV以降では存在しないグリップ部の
厚皮仕様はとても気に入っています。
>オリンピックなどのスポーツ撮影にはAPS-Hが優位で実際にプロの現場ではAPS-Hが
支持されてると仰る方が多かったです。
1DsUも同時に所有しておりまして、見比べるとミラーの大きさからシャッターの開口面積
とも同じでして筐体そのものは1Ds系と同じと思われます。
やはりAPSHとしたのは初代1D開発時の技術レベルの問題であり、速い演算処理が出来ない
CPUだが、されどプロが使用するわけで少しでも連写数を伸ばす手だての妥協点だったのでは?
と思っております。
当時のライバルはニコンのAPSC機だったわけで、キャノンとしても頑張った方なのでは?
書込番号:14216867
2点
SQDさん
1D系を実際に使ったことがないから、
ユーザーの方々の正直な感想が聞きたいのです。
書込番号:14216898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進化の著しい分野ですから、評価する基準も刻々と変化しますよ。
私は今メインでニコン使ってますが、一部でAPS−Cこそ最適規格と言われた時代もあった訳です。
確かに、APS−Hが一度消えることにはなりますが、もしかしたらEOS3D系などで復活するかも知れませんね。ユーザーの期待が多ければ復活あるかも。
>だだのトリミングなのに328が428になるだとか有り得ない話です。
>そんなに望遠が好きならやりたい放題トリミングすれば良いこと。
>あくまで基本はフルサイズだけ、ノートリミングです。
それこそ、フィルム時代を引きずっている時代錯誤だと思います。
確かに、トリミングとも言えますが、実際、APS−Hノートリによる引き寄せ効果はある訳です。
現行フルサイズ機をAPS−H相当にトリミングしても画素数キープ出来ませんから。
書込番号:14216935
18点
絶対何が何でもAPS-H主義ではありません。
ですが、APS-HやAPS-Cのカメラは、テレコンバータのように使えるので望遠系は便利ですね。とく焦点距離1000mm前後の超望遠が欲しいときなど、重宝します。
トリミングとのご意見もありましたが、被写体が小さいときは望遠レンズでもハッキリ見えません。ハッキリみえないので、シャッターチャンスも今一歩。こんな時、APS-HやAPS-Cのカメラに変えると、被写体がよりハッキリ見えるのでシャッターチャンスがつかみやすい利点があります。それにテレコンバータによってAFセンサーが動作しなくなる事も無くなるでしょう。
結論ですが、500mm以上の望遠レンズを多用する人には、動物などの撮影用途には、やはりAPS-HやAPS-Cのカメラは便利と思います。またそうした用途のカメラこそ、シャープで動作の速いAFと連写性能が必要でしょう。
誤解ないように書きますが、上記は一個人の意見で、キヤノンにはキヤノンの見解があるでしょう。その見解を尊重し、また製造発売もしていないカメラを買うことも出来ないので、1DXを予約しています。
書込番号:14217149
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















