このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2022年5月10日 04:54 | |
| 132 | 40 | 2017年7月5日 20:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久しぶりに持ち出して撮影をしていたところ,高感度での撮影で多数の線が現れました。
どうやらこの線は
@感度が12800より大きいと顕著になる
A出る位置は写真によって異なる
Bノイズキャンセリングを切ると程度が悪化する
Cレンズを変えても発生する
DCFカードを抜いて撮影しても,撮影後プレビューで線が現れている(1枚しかカードを持っていないため)
Eライブビューでも現れることがある
F設定初期化は効果なし
ということがわかりました。
今年でサポート終了ということですので,今のうちにSC送りにしようかと思っていますが,センサー,基板,いずれの交換になるか,似たような現象を(他機種でも)経験したことがある方がいらっしゃれば教えてください。
1点
>skapenさん
自分は持ってませんが一応CFの書き込みエラーかは確かた方が良いように思います。
1枚しかないようなので追加するのが嫌なら修理に出すなどするしかないと思いますが。
オーバーホールを兼ねて修理に出すのも良いと思いますが、センサー交換だと高額になるようにも思いますから見積り取ってから修理するか決めた方が良いと思います。
書込番号:24725235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
たしかに、CFカードを更新してから修理するか検討したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24725371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CFカード影響で高感度だけノイズが出るとかはまずあり得ません。
現場で書き込みエラーは17年位で2〜3回位しか経験しませんし(5D初号機からの累計)、CFからPCへ転送時にエラーが起きてもこういうノイズには成らないでしょう。
メイン基板がダメなら感度如何でもノイズが乗る可能性が大きい。
となるとセンサーが怪しい。
センサー交換となれば、多分今流通している中古を購入するより高く付くと思う。
一般的にはこの機種でこの感度はザラツキが厳しいからあまり使われないでしょうね。
スポーツや夜景でなら別ですが。
普通の感度で問題無いなら、ガマンして使うって言うのもアリだとは思う。
書込番号:24725447
1点
>くらなるさん
なるほど。低感度専門の運用にするのも手ですね。
書込番号:24725704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンは確か見積もりだけなら無料だった筈。
(送料は掛かるけど)
一度見積もってもらってはどうですか?
書込番号:24726122
1点
>くらなるさん
情報ありがとうございます。見積もってもらおうと思います。
書込番号:24727350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積もってもらったところ、CMOSの交換であれば15万掛かるとのことでしたので、ひとまずは修理せずに我慢して使おうと思います。
>くらなるさん
>with Photoさん
ありがとうございました。
書込番号:24738676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CMOSの交換であれば15万掛かる
やはり中古と同等か場合によっては高く付きそうですね。
修理に使う費用をR6等に充てた方がいいですね。
書込番号:24739076
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久々に価格コム覗いてたらいろいろ聞きたくなりました。
メインはSONY99、900、α7sと使ってます。
厳密には、いまは、7のみ。
仕事で簡単なモデル撮影ではCanonです。5Dmarkiiと1dx です。
ソニーも飽きたのでちょっとCanonに浮気。
5Dmarkiiセンサーの味に惚れ込み、Canon素敵!となりまして、1dx のシャッター音、最高だよね。って気持ちでフラッグシップに手を出しました。
いやー。使ってて気持ちが良い。レスポンスもいいし、しっかりしてる。落としても、壊れなさそう。これなら砂場に埋もれても平気。
バンバン撮って、最高だったんですが、瞳を拡大してみて、あれれれ。
ピント甘くないか?と思い始めて早半年。
サービスにも持ち込んだけど、許容範囲。
むー。
ソニーの瞳afはドンガメだけど、ビシッと解像してる。
Canonのフラッグシップさんの1dx は、こんなもんなのか。いや、そんなはずない。と思っております。
実際、普通にプリントA4で、ショボいプリンターでかけたら違いはわかりません。だから、気にしないってことで、一先ず過ごしてます。
が、パソコンで拡大拡大!!!ってみると、ぬるい。眠い。
どなたか、実感されてる方いらっしゃいますか?
サンプルあげますが、顔出しは子供なもんで、ご勘弁を。
書込番号:20826033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bigzamさん
ミラーレスのAF精度と一眼レフのAF速度を併せ持ったカメラは有るんですよ、Sonyのα99Uです
Aマウント機はTLMの減光だ、レンズが古いだ、超望遠が無いだ、サードレンズ出ないだ、高感度糞だ
色々言われますがこれに変わるカメラは無いです、α99とは全くの別物になっております
ただSonyのAマウント最新鋭機を堂々使うというマイノリティっぷりに耐えられればの話ですが(笑)
AF-Cで瞳AFを効かせて苦も無くAFで楽々連射もせずに
忙しなく目線を振りまく展示会のコンパニオンさんのニコパチを量産出来るフルサイズはこのカメラ以外には今は存在しないでしょう(笑)
ミラーレスは暗所と動体に弱く、一眼レフは精度とフォーカスポイントに制約がある
これは今後技術向上で克服されていくでしょうが、過渡期の仇花な迷機としてα99Uの事も忘れないで下さい
勿論、1DXの様なプロ機の堅牢性、洗練された使い勝手、豊富なEFマウントレンズ等は望むべくも有りませんが・・・
書込番号:20828483
12点
bigzamさん
はじめまして、こんばんは。
1Dx使っています。レンズもズームから単焦点まで使っています。
数年使ってきまして、1DxのAF精度は想像より高くない感想です。
最初は不満でボディのピント精度点険出しました。それでも不満でレンズ一式とも手持ちボディ2台マッチングにも出したました。
焦点距離20倍〜全身ポートレートの距離ではほぼ不満ないジャスピンになりました。
それでもレンズによっては遠景撮影で前ピン傾向が出るレンズあります。
また開放値F1.2〜F1.4クラスでは絞りによるピント位置や移動の癖ありますので、明るいレンズ開放付近では現場でマイクロアジャストメントが必要な場合ありますね。
クイックリターンミラー一眼の位相差は実絞りのミラーレスと比べますとAF精度は劣ると感じます。
フジのミラーレスX-Pro2と35oF1.4よく使いますがこちらはピント抜けしなければ開放からピクセル等倍で見てもほぼ100パーセントジャスピン結んでくれています。
個人意見ならAF精度だけ考えると1DxのAF精度はそれ程良くないと思います。
ただf2.8ズームでは全然問題なく、またクイックで強力なサーボAFはこのクラスのカメラの心強さを感じます。
前振り長かったですが現状不満であるなら
メーカーサービスセンターによるボディとレンズのAFマッチング。
ユーザーによるマイクロアジャストメントの活用
レンズによっては、絞りによる収差を抑える。
ワンショットAFならピント精度上がる被写体コントラスト高い位置めがけてAFボタン連打でピントつめるf^_^;
くらいですかねf^_^;…
ではm(_ _)m
書込番号:20828558
7点
レンズですが
35mmF1.4L1型と1Dxですが双方使ってますが
私のほうではこの組み合わせではスナップ程度であればピント精度は特に問題ないです。
レンズ自体は条件次第でパープルフリンジでますがAF61点枠内なら開放からピントもシャープさも不満ないです。
ピンピンカリカリレンズではないですが…f^_^;
50oF1.2と85oF1.2の開放付近は気を使いますorz…
m(_ _)m
書込番号:20828568
0点
フォーカスの合否の基準は個人によりますからね。
歩留まりがMF並みなら合格なのかも。
書込番号:20828840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズの差もあるかなと。
なるほど。
個人的にはEF50 F1.0を一度使って見たいな・・・
なんて考えています。
書込番号:20828847
1点
>hotmanさん
クセがあるので、慣れるのに時間が掛かります。
(1本、1本、クセが違います)
これが瞳AFで使えたら、とても便利なんですが、そんな日は来るのか?
横レス失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:20828874
5点
>瞳を拡大してみて、あれれれ。ピント甘くないか?
大丈夫だと思うけど、ブレてませんか。!DXのミラーショックは、半端でないから、しっかりホールドしていないと僅かなプレで台無しに。
他の部分にピントが来てるか要確認ですね。
ちなみに1DXのミラーが戻るのはスプリングの力です。パーンと行くわけですね。
書込番号:20829718
3点
スースエさん
>クセがあるので、慣れるのに時間が掛かります。
>(1本、1本、クセが違います)
そういうの好きです。
いずれは手に出来ることを願っていますが、
スースエさんが全て独占してしまうので無理かもしれません(^◇^)
書込番号:20830702
3点
ソニーの瞳AFは瞳孔の動きを感知して直接ターゲティング(フォーカス)するので、他社のAFやレンズがいかに優秀でも太刀打ちできない。なのでスレ主が感じた瞳フォーカスの精度の違いは当然といえば当然。フォーカスの掛け方とか言ってる人たちは是非瞳孔検査されるべし(笑)
ソニーが瞳AFを大々的に宣伝しないのは防犯・監視・軍事への応用を極端に嫌う人たちへの配慮か。因みにアイトラッキングと虹彩認証 を組み合わせれば監視社会を実現させる重要なアイテムになるだろう。悪さを働く時は濃いサングラスを忘れずに!
他社の瞳AFは顔認識から目の部位を計算して合わせる原始的なやり方。ソニーは瞳ダイレクト。ダイレクト自動車保険 14年連続売上No.1。
因みにキヤノンの子会社に成り下がった東芝メディカルは眼科領域では実績十分だが、どちらかというと眼底検査に強いので瞳孔への対応は遅れ気味。
書込番号:20831709
4点
日本での写真の評価基準には、まず100点満点の作品、例えば
ダイヤモンド富士とか、2羽の 丹頂鶴or白鳥 の作るハートマークとか、
それを目指してどれだけ完璧に撮れたか、というのがあるように感じます。
ポートレイトは瞳(瞳孔はアナの事だから、正確には虹彩??)にピントが
合っていることが絶対的な価値とされているように感じます。
だもんで、そちらが個人の創作意欲とか表現力を上まわる時に、瞳にピント、
瞳にAFとか言う訳で、キヤノンがそこまで瞳にこだわってくれるかどうかです。
あたしみたいに (ツアイスのプラナーTスター 85mm1.4 で、瞳AFがガンガン
決まるなら乗り換えようか?) なんて考えるユーザーがどれほど居るかでしょう。
瞳AFと書いているうちに、昔の視線入力を思い出した。あれはあれで良かった。
現在の多点AFポイントでは細かくは無理でも、エリア選択くらいでは復活して欲しい。
(そんなハンパな性能ではCMJの製品化判断がもらえないか・・・)
書込番号:20831852
0点
>光速の豚さん
長文返信ありがとうございます。
99、900と使ってきて、Aマウントの良さは理解してるつもりです。
なので、99iiの存在はズッーーーーと気になってました。
が、今日それも吹き飛びました。
α9来ましたね。
背面液晶しか、メリットがなくなってしまった。。。
書込番号:20831974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼肉格闘家さん
具体的な実体験ありがとうございます。
おっしゃる通りかと。
基本的には文句はありません。2.8センサーの件も承知の上でした。
やはり、動態、耐久性という面でのメリットが大きい機種ってことですね。
でも、f1.2バチピン来たら、嬉しいのになぁ。
期待値が高すぎましたね。
書込番号:20831979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bigzamさん
凄い綺麗な桜ですね!
ちなみにこの写真はグラフィックソフトで編集されていますか?
ふつうに撮影して、誰でもこんな感じに綺麗にはならないですよね?
すみません、素人が大口叩いてしまって。少し気になったので聞いてみました。
書込番号:20872622
1点
>光速の豚氏
>忙しなく目線を振りまく展示会のコンパニオンさんのニコパチを量産出来るフルサイズはこのカメラ以外には今は存在しないでしょ>う(笑)
>一眼レフは精度とフォーカスポイントに制約がある
そんなことないと思うけどね。
書込番号:20872871
4点
>TAKAMI33さん
ライトルームでちまちま編集してまーす。
書込番号:21021125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
α9と、Canonのレンズで決まりですね。
バチピンは2470f2.8で任せればいいかと。
99はいいカメラだと思います。
書込番号:21021133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
一先ず期待を寄せすぎたのが良くなかったですね。
アドバイス参考にさせて頂きます。
書込番号:21021139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>焼肉格闘家さん
ありがとうございます。
1dx に期待をかけ過ぎたのがいけませんでしたね。
ただ、いいカメラです。
書込番号:21021144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果だけみてもわかんないからなあ。
どれだけ楽できるかは。。。
選んだコマだけみてもわかんないなあ。
歩留まりが良いのか悪いのかは。
書込番号:21021299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















