このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 12 | 2012年10月29日 22:41 | |
| 67 | 25 | 2012年10月26日 20:17 | |
| 68 | 36 | 2012年10月19日 14:41 | |
| 30 | 19 | 2012年10月20日 23:22 | |
| 17 | 6 | 2012年10月12日 19:52 | |
| 49 | 19 | 2012年10月12日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D4から1DXに機種変更して、先週末でシャッター回数は2万枚を超えました。
犬撮り専門で使っていますが、1DXにしてかなり満足しています。
直線でのMAXスピードが60km/hで、飛んだり跳ねたり縦横無尽に駆け回るレース犬を追いかけるにはもってこいのカメラだと思っています。 通常、ドッグランでは手持ち撮影ですが1DXに328(IS I型)を付けてファインダー越しに犬を追いかけてます。
被写体が横に移動する動きには、AFポイントさえ外さなければ1DXや1D4以外でも、大概のカメラで追従すると思いますが、こちらに飛び跳ねながら向かって来るような動きには中々AFがついていくのは難しいと感じていました(1D4で)
特に1D4場合、一度AFポイントからずれたり、被写体に当たる光の具合によるコントラストの関係で(目も顔も真っ黒い犬や何も模様がない白っぽい犬等)合焦し難い場合には、連写が遅くなりましたが、1DXにしてから今の所そのような現象には陥っていません。
ただAIサーボAFIIIとなり、設定が細かくなった分、自分の被写体にあった設定を探すのに苦労していますが、私はプロではなくアマチュアなので日々の失敗は許されるので、毎週末試行錯誤しながら、より良い設定を探して撮っています。
現在の設定は
Case3+詳細設定
(被写体追従性 +2)
(速度に対する追従性 1・・・ デフォルト)
(測距点乗り移り特性 2)
領域拡大AF(任意選択上下左右)
AIサーボAF1コマ目レリーズ→バランス重視
サーボAF連続撮影中のレリーズ→ピント優先
最近撮った、ドッグランでの連続撮影を添付します。
(トリミングしています)
全部で16カット添付しますので、連続投稿ご容赦下さい。
14点
最後の画像添付します。
ちなみに、前半の8カットと後半の8カットがそれぞれ連続して撮影しています。
また、皆様のAFサーボIIIの良い設定などありましたら、教えてください。
参考にしたいと思っています。
閲覧、ありがとうございました。
書込番号:15258068
13点
ここまでキッチリと目にピンが来てると、拝見してても気持ちいいですね。
これ以上を望む必要もない様な気もしますが、スレ主さんの極限へのあくなき
要求と言ったところでしょうか。
1Dmk3から1Dmk4と使って来ましたが、左右に流れる被写体には食い付くものの、
前後の動き、とりわけ速度の速い被写体追従に関しては私も同じ印象でした。
1DXでそういった被写体の撮影はまだなのですが、スレ主さんの画像を拝見して、
大丈夫になったんだなと確信しました。
1DXになってのAI SERVOの設定。私もちょっと苦労しています。
スレの進行を興味深く注目させていただきたいと思います。
書込番号:15259258
1点
鳥の顔を追うのにびっくりしていましたが、犬の顔も追うんですねー!!
1D Xやっぱすごいわ。^^
書込番号:15260199
2点
愛犬の名はLuckyさん、こんばんは。
特に最後の4コマはすごいですね。
これは1DWでは合わなかったんじゃないですか??
私も1DWから本カメラに移行する予定ですが、大変参考になりました。
くれぐれもワンちゃんと衝突しないように気をつけてくださいね。
わたしは衝突して、鼻血を出してしまいました、、、(・_・;)
書込番号:15260547
2点
こんにちは
しかしこれだけピントがきていると、撮っていて楽しいでしょうね。
特に最後のショット、インパクトが有り、個人的には好きなショットです。
プロのスポーツカメラマンも「1DXすごい」と言ってましたが、お世辞じゃなかったんだなあ。
とても良いものを見せていただきました(^^
書込番号:15261202
0点
大変興味深い書き込み、そしてサンプル画像を紹介して下さってありがとう御座いました。1DXの底力をまた改めて知り、ますます欲しくなってしまいました!!
書込番号:15263789
0点
こりゃ、凄すぎますね。
機材の性能を活かしきれる・・・すばらしい腕前の写真ですね。
書込番号:15265042
1点
こんばんは。
この前はどうもでした。
参考になるか分かりませんが、同じ犬撮りです。
ケース6
被写体追従性1
速度変化に対する追従性1
測距点乗り移り特性1
領域拡大AF:上下左右
1コマ目ピント優先、AF中速度優先
このケースというのは影響あるのでしょうか?
結局、サーボAFを決めるのは3つのパラメータだけだと思っていたのですが・・・。
ケースはただの3つのパラメータをそれぞれプリセットし、シーンに分けて選ぶためのものと認識してましたが、3つのパラメータの値を同じにしてもケースによって挙動が異なるのでしょうか?
書込番号:15265077
4点
最適な詳細設定を探すのも楽しいですね。カワセミの場合はどういうのがいいのでしょうか。便乗ですみません。高速鳥で、かつ、あまりに対象が小さいためてごわいです。
書込番号:15265538
2点
皆様、こんばんは。
犬撮りと言うマイナーな被写体ですが・・・
1DXのすばらしさを実感したので、画像をUPしました。
思いのほか、評価して頂き、驚いておりますが・・・
正直、嬉しいです。(うちの愛犬が沢山の人に見てもらえましたし)
ことじんさん
こんばんは!
>1DXになってのAI SERVOの設定。私もちょっと苦労しています。
私もまだ模索中ですが、1D4の時に設定していた様な「粘る」設定にしても1DXではそれほど粘らない様な気がしてます。
reniceさん
こんばんは!
>鳥の顔を追うのにびっくりしていましたが、犬の顔も追うんですねー!!
犬の方が、表面積が大きいですから。
鳥の方が、AFポイントに収めるのが難しいですよね!尊敬します。
ちなみに私も若い頃は、NEW F-1に600mmつけて、丹頂を撮りにいきました。
ペコちゃん命さん
こんばんは!
>わたしは衝突して、鼻血を出してしまいました、、、(・_・;)
確かに撮っていて、何度かぶつかりそうになった事があります。
特に撮ってるレンズの方に向かって来るので、体よりも大切なレンズに当たらない様、レンズを上に上げて回避します(笑)
高山巌さん
こんばんは!
大御所の方にコメント頂き恐縮です。
1DX、1D4からの進化はずいぶんあると感じました。
MEU−SOCさん
こんばんは!
まだまだ、私自身1DXを使いきれていませんが・・・
自分の撮りたい被写体には、最適なボディーだと思っています。
手持ちで、328との重量バランスは丁度良いです。
チロリン75さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ただ、まだまだ、歩留まりと精度を上げたいと思ってます。
ボディに見合う、技術を身につけたいと思ってます。
そらの飼い主さん
こんばんは!
こちらこそ、どうもです。
写真、良いですね! 躍動感がありますね♪
また、設定、参考になります。今週末に試してみます!
>3つのパラメータの値を同じにしてもケースによって挙動が異なるのでしょうか?
確かに、おっしゃる通り、同じパラメーターにしたら、Case1とか2とか関係ないかもしれませんね!
早く1DXの専用サイトの中にあるAFカスタム設定ガイド(COMING SOON)が見れれば良いんですがね!
虹700さん
こんばんは!
私も鳥撮り、特にカワセミをAFで取られている方の設定など私も興味があります。
どのような設定で撮っているんでしょうかね?
書込番号:15269436
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ファームウェアがアップデートしてf8でもAFが効くようになりましたが、野鳥の飛翔ぐらい楽勝でついてきてくれます!!
ただ、1200mmになるので、ファインダーに入れるのが大変…。^^;
シャッタースピード1/800なんでちょっとぶれてる^^;
http://shimasoba.com/blog/photo/398/
これは、ピントも構図もばっちり^^
http://shimasoba.com/blog/photo/399/
かなり遠いのでトリミング^^;
http://shimasoba.com/blog/photo/400/
1D X買ってよかったなー。
17点
凄〜〜〜い!!
renice さんの腕が 9 割以上だと思いますが、「これ、本当に F8 の AF で撮ったの?」って質問したくなるような凄さですね ^^)
撮影は AI SERVO で連写だと思いますが、追従性はいかがでしたでしょうか?
よろしければ、AF 追従性の参考のために、決めショットの前後の写真などもアップしていただけると嬉しいです!
書込番号:15248097
4点
スゴイですね。
もちろん1200mmで追うウデがモノスゴイんですが、サーボでここまで追従するんですね。
これは使い物になる機能ですね〜。
鳥撮りの皆様、おめでとうございます。
書込番号:15248149
1点
すばらしいです。
F8のAFなんでなくなったの?って言う度に現れていた、F8のAFなんて使い物にならねえよって仰っていた方々に見ていただきたいですね。
今回のアップデートで、1DXにかなり興味が出ています。
書込番号:15248755
2点
こんにちは
画角が超狭くなる1200mmで、2枚目のノートリの構図は凄いですね。
他社のファインダーが揺れるエントリー機で、ズームして1200mmで手持ちで遊んでますが、
画角が超狭いので 飛ぶ被写体を reniceさんの2枚目の様に正確に大きく捉えるのは本当に大変なことです。
お見事です!(^^
書込番号:15248762
1点
reniceさん
ロクヨンT型とx2Vの作例ありがとうございます。非常に参考になりました。
エクステ2V購入決定です(^。^)
書込番号:15248827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めるせんぬさん
AFポイントからはずさない限り、ワシの飛翔ぐらいはよゆーのよっちゃんです。
3枚目ぐらい遠ければ、ピントが合い続けたショットが数十枚撮れますよ。
2枚目は、画角ぎりぎりになるまでAFで狙っていたので、そんなに連続撮影していません。このショット以降は没にして捨てちゃいました。^^;
そらの飼い主さん
猛禽専門の人は特にうれしーでしょうねー。^^
usagi25さん
へー。そんなひとがいるんですかー。1D Xおすすめですよ。1系は初めてですが…。^^;
高山巌さん
ファインダーに入れさえすれば、オートフォーカスががんばってくれます!!
3262さん
自分もエクステンダの2倍なんてありえんと思っていましたが、どこかのサイトで3型のエクステンダのテストをみて購入を決めました。
書込番号:15248857
1点
今回、エクステンダをつかって2回目のテストでした。
1回目のテストは、等倍の写真もブログにのせてありますので、興味のある方は。^^
下の方に等倍が。少しぶれてるのを考慮してください。^^;
http://shimasoba.com/blog/204/
書込番号:15248864
0点
素晴らしい!!!
大拍手しています、スレ主さん聞こえていますか? 1DX+×2エクステンダならば、必ずや聞こえている事でしょう。スレ主さんの腕前9割+1DXの性能1で生まれた勝利ですね。
少し下のスレッドで、×2エクステンダー+1DX、×1.4エクステンダー+7Dの違いについて懐疑的なスレッドを立てました。ですが今は何ら悩みません。V型の×2エクステンダも良いですね。12月には道東に行く予定なので、それまでにV型の×2エクステンダー買って、道東でバリバリ撮影します。楽しみが増えました。
スレ主有り難うございます。それとV型のエクステンダーの良さをご教授くれた、めるせんぬさんにもお礼を申し上げます。
書込番号:15249334
2点
1Dxは低解像だけが惜しいです。
6Dにも負けてしまいます。
それにしても何故始めからF8使えるようにしなかったの?
と、思います、
書込番号:15249561
2点
ナノテクノロジーさん
比較画像はありますか?
場合によっては6Dにするかもしれません。
また1Dxを超える機種など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15249781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1Dxを超える機種など教えていただけるとありがたいです。
高感度に関してはキヤノン機では今現在トップですが、こと繊細に写すと
なりますと、1DsMarkV、5DMarkV、5DMarkUの方ですね。
書込番号:15250137
0点
狩野さん
ほとんど1D Xのおかげですねー。
7Dは低感度でもがさがさ画像だったんで…。
ナノテクノロジーさん、SQDさん
このカメラは、一瞬をおさめる機械なのでどーでもいいのでは?
5D Mark IIはまったく使わなくなりました。次の出番は、ホタルかな。^^;
書込番号:15250624
7点
>このカメラは、一瞬をおさめる機械
ですね。
繊細さを捨てた対価はまさに一瞬をおさめる事ですね。
書込番号:15250698
0点
>ナノテクノロジーさん
ご意見はご使用なさっての感想でしょうか?
私個人の所感では5DUより低解像だとは思いません。
低画素ですが、繊細な解像は1DXの方が良いという
印象を持っておりますし、画質重視の撮影で5DUを
選択することは現在ではまずありません。
各どのような設定で撮影されましたか?
書込番号:15251106
7点
> このカメラは、一瞬をおさめる機械なのでどー でもいいのでは?
そう思ったので敢えて聞いてみました^^
x2.0は全く使う気になれませんでしたが、
reniceさんのせい(おかげ?w)で欲しくなってしまいました^^;
書込番号:15252990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私個人の所感では5DUより低解像だとは思いません。 低画素ですが、繊細な解像は1DXの方が良いという 印象を持っておりますし、画質重視の撮影で5DUを 選択することは現在ではまずありません
高感度で使えるカメラなので高感度ではそのような感想なのでしょう。
ですが解像力は単純に画素数です。
ローパスをD200みたいにすれば話はかわりますが。
1Dxは解像力は6Dにも負けます。
ですが1Dxは解像重視のカメラではありません。
一瞬をとらえる事に関しては天下一品です。
5DUや6Dでは全く相手になりません
書込番号:15253296
0点
昨日、1/1000秒で10連続撮影してみましたー。時間にして0.833秒間ぐらいでしょうか。^^
じゅうぶん追えてますよねー。
ISOは2500です。AFの設定は全ての項目を2にして一番ピーキーにしてあります。^^;
書込番号:15253322
0点
>解像力は単純に画素数です。
厳密に比較できれば、きっとその通りかも知れません。しかし、一般的な写真の用途としては、とても大きい全紙プリントで比較して、その差が分かるでしょうか?
何度も写真展に出品していますが、正直云ってカメラの画素数の差を見分けることができません。差が分からなければ差がないとの同じです。5MMarkUも使っていますが、プリントされた状態で1DXとの画素数の違いを当てた人を未だ知りません。
数年前写真展で全紙プリントされた写真のあまりの解像度に非常に驚いたので、画素数を聞いたら何と600万画素のカメラ。ハンマーで殴られたようなショックを感じました。以後、画質云々、画素数云々の話は、プリントされた写真を見てから・・です。
書込番号:15254343
8点
スレが違った方向に行きそうだったので書かなかったのですが
>解像力は単純に画素数です。
私は最大A2まで印刷しますが、これだと1000万画素の40Dでも十分です。
画素数による解像不足は感じません、画素数よりもピンズレやブレの方が先に
気になってきます。
その点では、狙ったところにしっかりピントが来る確立が高いと思われる1DX
の方が良い写真が撮れそうに思えます。
1D4と5D2を比べても、画素数の違いなんて関係ないですね。
書込番号:15254542
5点
連続写真、凄いですね。
5枚目で速度がガクンと落ちているように見えますが、それでも外していないですね(ピンも構図も^^;)
書込番号:15254559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エプソンのPX-7550SでA1サイズまでプリントしますが、問題ないですよ。A3ノビぐらいだったら、大胆にトリミングした写真でも大丈夫ですー。
SQDさん
マニュアルフォーカスでは絶対に撮れません…。^^;
書込番号:15254710
0点
出来れば足をたたんでハイスピードで飛んでいる写真が見たいなあ。
足を出していると言う事は飛び出しか着地間際なので殆どのカメラでピント来ますよね?
書込番号:15254898
1点
まだ、フィールドで3回しか使っていないので、そんな場面に巡り会いません…。^^;
しいていえば、これなんかがスピードが出てるんですが、4枚撮れてファインだーにきっちり収まったのは2枚だけ…。
http://shimasoba.com/blog/photo/411/
1200mmむつかしー!!
書込番号:15255091
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Canon Rumorsに、キヤノンUSAが1DXについてファームアップによりf/8AFとAIサーボAF時のAFフレーム照明を可能に、との記述があります。
http://www.canonrumors.com/2012/10/canon-eos-1d-x-firmware-update-addresses-f8-red-af-points-in-ai-servo/
以下google翻訳
レイクサクセス、ニューヨーク、2012年10月17日
-キヤノンUSA社は、デジタル·イメージング·ソリューションのリーダー、今日はさらに、キヤノンのフラッグシップ、EOS-1D Xデジタル一眼レフカメラの機能を強化し、ユーザの要求に応じて、新しいファームウェアのアップデートを発表しました。EOS-1D Xは、AFフレームAIサーボAF時の照明とf / 8のような小さな最大開口のクロス測距が可能になります。新しいファームウェアのアップデートはキヤノンUSAのWebサイトから無償で使用可能になり、エンドユーザーによってまたはキヤノン工場サービスセンターを通じてダウンロードすることができます。(以下略)
google任せの翻訳ですが、文面からは信憑性が高く感じられます。CRに貼りついているキヤノンUSAのリンクは現時点ではまだ開きませんが、おそらく事実なのでしょう。
これが本当なら非常に嬉しい。エクステンダーx2Vを購入するかも。
14点
1DXユーザーのみなさん こんにちは。
10月に発表される予定のアップデートでf8対応となる話を聞いています。
現在428IS2を使用していますが、鳥撮りの場合はテレコンx2を使う場合も多いです。
やはり、64x1.4の方が画質もAFも良いでしょうし、しかもx2.0が使えるとなると
さらに撮影の幅(距離)が広がり楽しいでしょうね。
ものはまだ沢山出回ってない様ですが、428を64と入れ替えたくなります。
書込番号:15219442
7点
これは超望遠レンズ + ×2テレコンバータのユーザ、具体的には鳥撮り(だじゃれです)カメラマンにはとっても朗報ですね。だったら最初からF8に対応すれば良かったのに、とも思いますが。
書いていて思い出しだしました。今テレコンバータと書きましたが、キヤノンはエクステンダーと読んでいます。エクステンダーと聞くと接写用のリングを思い浮かべてしまいます。どちらが一般的なのでしょうかね。
書込番号:15219607
1点
どちらもファームでは対応できないって話でしたが・・・・。
AFフレームAIサーボAF時の照明は是非実現してほしいなぁ。
書込番号:15219694
1点
低解像力だけが残念です。
せめて5D3と同じが良かった。
書込番号:15219812
2点
ファーム・アップしたけど設定のやりかたがわからない。
書込番号:15219938
0点
測距時のAFフレーム表示を開いてからQボタン押してみ。
書込番号:15219944
1点
あれっ?ファインダー情報の照明を開いたらありました〜。
書込番号:15219962
1点
早朝は見られなかったCanonUSAのリンクが開けるようになっていますね。CanonUSAでは既にダウンロード出来るようです。国内の正式リリースもじきにあるでしょう?
書込番号:15219966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>対応早いですね!
ありがとうございます。
ただf/8AFはピクピクして使えないかもデス。
(70-200IIで試用)
書込番号:15220024
0点
申し訳ございません。接点にテープを貼ったままでした。
動きに問題ありません。
書込番号:15220035
0点
消費は文化さん、
教えてください。
AFフレームは赤色点灯できるようになりましたか?
書込番号:15220255
0点
massy.com さん
私見ですが、従来の黒い四角の表示に加えて
赤く光る表示が出ているようです。
1D3のような完全に赤い表示ではない…ですね。
明るさは(標準)と(明るい)が選択できます。
書込番号:15220284
1点
国内公式リリースでました
今夜さっそく試します
書込番号:15220295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとう御座います!
私も早速バージョンアップしてみたいと思います。
書込番号:15220441
0点
いやー、これは嬉しいですね。
1DMarkIVから乗換えで、唯一迷ったのがこの点だけでした。
それを諦めても、1DXのも力に負けて乗り換え、画質に満足してたのに、ほんと嬉しいプレゼントです。
さっそくアップデートしました。
明日、撮影予定ですので楽しみ楽しみ。
鳥撮りメインの私には、ほんとに嬉しいです。
書込番号:15220580
5点
CANON iMAGE GATEWAYのメールサービスでも告知が来ましたね!
書込番号:15220715
2点
AFポイント点滅・・・なんですね。
私には煩わしく感じるけど、どうなんでしょ。
素直に点灯にしてくれればいいのに、無理なのかなぁ。
F8AFは、嬉しい人多いでしょうね。
発売前から言われてましたしね。
やりますね、キヤノン!!
書込番号:15221077
3点
ほんと。点滅とはまいった。
うっとうしいだけ。なんで点灯できないんだろう?
書込番号:15221263
1点
こんばんは。
はじめは技術的にできないものと思っていましたが、きましたね。
自分はEF 70-200mm F4L IS USMに、EXTENDER x2II の組合せしか恩恵がありませんが、その他の組合せの人も嬉しいでしょうね。
書込番号:15221287
1点
みなさん点滅してるんですね^^
良かったァ〜〜。
ファームの書き込みエラーかと思って3回も更新しちゃいました。
でもあの点滅はないわー。
60Dだとそんなことがなかったので、日曜にSC行こうかと思ってしまいました。
まぁ、とりあえず設定はOFFですね^^;
書込番号:15221412
0点
幻のレンズ「EF200-400mm F4L IS USM Extender l.4x」がExtender1.4XとExtender2.0Xの両方内蔵で出てきたら結構すごいと思う。
書込番号:15221521
1点
早速入れてみました。
AFポイント点滅なのは・・
たしか点灯させるとAE測光が狂うからで常時点灯できなかったから。
透過型液晶を使ったデメリットですね。
多分、点滅で点灯時にはAE測光を行わないとか、苦肉の策なんでしょう。
話は逸れますが
功夫熊猫さん、「EF200-400mm F4L IS USM Extender l.4x」はどうなったんでしょうね!
CPSで話を聞いたら、あれは発売のめどが全く立っていないような話でしたけど、そのあとオリンピックでかなり使っていた方がいましたね。
まぁ、どうせ買えないからいいんですが。
x1.4じゃなくて、x1.7にしてくれれば焦点距離の重複が少なくて魅力大ですが。
書込番号:15221841
1点
今のところ、現行レンズでは以下の組み合わせですかね。
F8対応レンズ 組合せ 延長焦点距離
EF 70-200mm F4L USM Extender x2 400mm
EF 70-200mm F4L IS USM 〃 〃
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM Extender x1.4 560mm
EF 300mm F4L IS USM Extender x2 600mm
EF 400mm F4 DO IS USM 〃 800mm
EF 500mm F4L IS II USM 〃 1000mm
EF 600mm F4L IS II USM 〃 1200mm
EF 800mm F5.6L IS USM Extender x1.4 1120mm
中央一点だけど、F8対応になってよかったですね。(^-^
書込番号:15221867
4点
スレ主です
私も先ほどファームアップしました
AIサーボAF時、確かに「パッパッパッパ」という具合に点滅しますね
私としては許容範囲ですが(^^;
F8は100−400とx1.4Vで試しましたが、AFスピードはもっさりとしたものですが、確かに使えます。使用頻度は少ないのですが、いざという時心強いです。これで焦点距離16mm〜1200mmまでカバーすることが出来るようになりました。
ファームアップで対応可能とは意外でした。AFセンサー自体F8測距の能力は開発時点で備えていたが、調整が五輪シーズンや発売開始に間に合わず、已む無くファームで後日対応することにして発売時には、@F5.6までの正確な測距性能と A待たせている市場にいち早く供給すること を優先したというところでしょうか。文系人間なので全くのあてずっぽうなのですが
しかしこれでエクステンダーx2Vの売れ行きが増すかもしれませんね
書込番号:15221940
1点
アップデートしてみましたが、確かに点滅は微妙ですね ^^;
でも、積極的に機能改善をしていく姿勢のようですので、キヤノンには積極的に要望を上げてみると要望が反映されるかもしれませんね!
個人的には簡単に出来そうなところで、マイメニューを 5 ページぐらい登録できるようにして欲しいです。5 ページあれば、普段はマイメニュー以外にアクセスする必要が無くなると思いますので ^^)
書込番号:15222002
1点
ファームウエア変更。
>AFポイント点滅・・・なんですね。
>私には煩わしく感じるけど、どうなんでしょ。
>素直に点灯にしてくれればいいのに
個人的な主観かも知れませんが、同感です。点灯と点滅が選択できたらと思います。
書込番号:15222198
3点
ファームアップでF8AFが可能になるとは驚きました。
技術的な事は全くわかりませんが余裕を持ってAF設計がされていたという事でしょうか。
F8AFを使用する機会はあまりありませんが、出来るようになったのは素晴らしいですね。
書込番号:15223688
0点
点滅にしたのは、常時点灯させるとAEに影響が出るので、測光しているタイミングでは点灯させないためでしょう。
自分はストロボ撮影の時もサーボを使う事が多いので、AFフレームの照明は助かります。点滅は煩わしさはあるものの、許容範囲。
グリッド線も点滅するけど、見えて助かる事もあるので、これは良しとします。但し[AF]はピカピカすると煩わしいので、視野外に変更しました。
F8のAF、今年のかなり早い段階で、「ファームアップで対応検討中」と言う情報が出ていましたので、何れ対応すると思っていました。
後は5D3にも展開するかどうかですが、AFモジュールの違いはセパレータレンズの材質(1DXはガラス、5D3はプラスチック)だけなので、
対応すると予想しています。
書込番号:15224199
0点
よく考えれば、実際の測光はレリーズの一瞬で済むので、ファインダーの露出表示がリフレッシュするタイミングに合わせて点滅しているんでしょう。
表示がホールドされている間は点灯、表示リフレッシュのための測光時に消灯。
書込番号:15224943
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先日やっと1D Xを購入することが出来ました。
鳥撮りやサッカー撮影に早速使用したます。
いままで使っていた7Dとは段違いですね。さすがCanonのフラッグシップ機です。
1D Xの性能を十二分に発揮する為、購入同日にB&HにCFカードとKIRKのLブラケットを発注し本日到着しました。
ちなみに
Lexar 1000X 16GB 2-Pack $143.81
KIRK BL-1DX L-Bracket $199.00
送料は安い方のUPS利用で $43.06
合計$385.87で10月9日付けのレート換算1ドル80.075円で日本円にして30,898円の請求となりました。
L-ブラケットはRRSも$250で発売してますがKIRKはリーズナブルです。その分RRSに比べてシンプルな作りです。
GPSユニットなどを装着する部分がRRS製はレンチで緩めて引き延ばすのに対してKIRKはレンチで緩めてブラケット全体をスライドさせる構造になっています。
レンチはRRSがブラケット自体に収納できる様になってる分親切といえるでしょうか。
ライブビュー撮影をする際は、左手はブラケットを持つ感じになって液晶画面を遮る事がないのですし持ちやすいです。
まあスポーツ、鳥撮影だけなら正直いってこの様なブラケットはいらないかも知れませんが風景写真撮りに立て向けにするのに便利だと思い購入した次第。
アルカスイス規格のプレートを採用しているのも決めてでした。
ただでさえ、ごっつい見かけの1D Xですが、よりいかつい印象です(笑)
10点
追記。
到着時に消費税として700円支払いました
書込番号:15210029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません、Lブラケットってどんな目的でどの様に使うのですか?
写真を見ても正直疑問符でした。
書込番号:15211317
1点
アルカスイスタイプの雲台に取り付けるときに使いますよ。
そこに照準器付けてる方もいますね。
書込番号:15211331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚大好き・構図変換の大好き派には、便利かも?的なグッズです。
書込番号:15211344
1点
聚楽斎さん こんにちは♪
LブラケットとCFのご購入おめでとうございます。
先日、価格のお友達とオフ会がありましたがアルカスイスタイプのプレートに
Lブラケットって確かに便利そうでした♪
特に縦横と構図を変更したいときには圧倒的に便利そうでした。
それでは〜
書込番号:15211648
2点
皆様有り難うございます。
アルカスイス型の自由雲台の存在を今ここで初めて知りました。白状しますと、自由雲台と言っても梅本製作所以外使ったこともありません。
スレ主でもないのに質問してしましたが、そんな横レスにも丁寧に答えて頂き感謝しています。
書込番号:15211742
1点
こんにちは。
私は7D用ですがkirk仕様のハスキー雲台で使ってます。縦構図の際にガクッと下がる事が無く三脚座使用時のようにアイルベルが変わらないのが良いです。これを買ってから縦構図がぐんと増えました。
書込番号:15211761
1点
KIRKのLブラケットは 1D Mark III で愛用しています。
D4は薄くスタイリッシュになりましたが、1D X 用はかなりゴツくなりましたね。RRSも同様なカンジですね。
レリーズ端子の位置が変更になったので
縦位置でのプレート固定位置が コレまでの後ろ寄りから前寄りになったのが少し気になりました。
デザインとしてはスマートではありませんが、重いレンズを装着したときなどは安定感は良さそうですね。
極力三脚を使用したい身としては、もはや Lブラケットなしの撮影は考えられません^^
書込番号:15212619
3点
狩野さん
こんばんは。よく拝見します。
ご指摘の件、分かり易い様にKIRK日本代理店スタジオjinさんのURLを貼るつもりでしたが失念しておりました。
申し訳ありません。
他の皆さんの解説通りです。
usagi25さん
*106さん
明神さん
こんばんは。
至らぬスレ主に成り代わって解説して頂いて有り難うございます。
花撮り王子さん
こんばんは。
日本でも低価格のものは多くありますがカメラ用品はよくB&Hを利用しております。
少しでも無駄遣いを避けたいものです。
odachiさん
こんばんは。
価格コムでお知り合いになった人たちとのオフ会素晴らしいですね。周りに実際にアルカスイスタイププレートを利用されている方がいるのは羨ましいです。
私は周りにカメラ仲間がいないので色々機材を購入しては失敗を繰り返したりしております。
v i n c e n t 65さん
こんばんは。
私も7Dから買い増しで1D X購入しました。初のフルサイズ機なので風景撮りにもどんどんチャレンジしたく今回KIRK Lブラケットを手に入れました。3ウェイ雲台は持っていないので今回を機にKIRkモデルハスキー雲台も買うつもりです。
花塗師さん
こんばんは。
おお、これはマンフロット460MG雲台に200PL専用クランプを取り付けた物ですね!
こちらのモデルもいいと思うのですがマンフロットのクイックシューにもう一段クランプと取り付けるのが剛性的に気になっています。
その点が気になってKIRKのクランプ組み付けモデルの3ウェイ雲台購入第一候補はハスキーです。
460MGはデザインも気に入っているので迷ってはいるんですが。
使用感などよかったらお聞かせ下さい!
書込番号:15213749
1点
聚楽斎さん
>これはマンフロット460MG雲台に200PL専用クランプを取り付けた物ですね!
この雲台は460MGではなく、405(ギア付きプロ雲台)なんですよ ^^;
http://www.manfrotto.jp/405-geared-head-405
>マンフロットのクイックシューにもう一段クランプと取り付けるのが剛性的に気になっています。
マンフロットのクイックシューは外し、
KIRK クイックリリースクランプ Manfrotto 410PL専用をつけています^^
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrc3271/
書込番号:15218133
1点
花塗師さん
>この雲台は460MGではなく、405(ギア付きプロ雲台)なんですよ ^^;
失礼しました〜≦(._.)≧ 見覚えがあったのですが型番を忘れてマンフロットの公式HPをみてパッとでた460MGと勘違いしてしまいました。460MGでは1D Xを載せたら文字通り荷が重いですねf(^ー^;
KIRK SQRC 3271はマンフロットの410PLの代わりに取り付けるのですよね。その時点でマンフロットのクイックリリースで挟み、SQRC 3271のクランプでカメラに取り付けたプレートを挟む。
つまりそこで二カ所渡り取り付け状態ですから、直接ネジで固定してあるKIRK ハスキーモデルに比べて若干にせよ剛性が無い様に思うのですがどうでしょうか?
解りづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:15218607
0点
聚楽斎さん
私はRRSの方を使っています。
Kirkの方は写真で拝見する限り、ブラケット側にも三脚穴があるようですね。
RRSのものにはないので、この点も違うようです。
最近、1DXになってからBlackrapidのストラップを使い始め、RRSだとブラケットを使っているときはストラップを外す必要があります。
最もBlackrapidは簡単に外せますし、Blackrapidを使いたいような時は自分が動き回るときなので、三脚の必要はなく、実用上は問題はないのですが。
書込番号:15220271
0点
森の動物さん
こんばんは! 奇遇ですね私もBlackrapid R SPORTを7Dで使ってました。
最近はカメラ一台だけ持ち歩く場面がないので埃をかぶってます。
RRSのプレートもいいですよね。価格がKIRKのより高価な分色々工夫がしてあり便利そうだなと思いました。
書込番号:15222979
0点
聚楽斎さん
>奇遇ですね私もBlackrapid R SPORTを7Dで使ってました。
私は、R Sport2です。
奇遇なのは、7Dも一緒のことです。
>RRSのプレートもいいですよね。価格がKIRKのより高価な分色々工夫がしてあり便利そうだなと思いました。
工具をブラケットに入れられる構造は秀逸だと思います。しかもマグネットで落ちないようにもなっています。
書込番号:15223952
0点
聚楽斎さん こんばんは!!
久しぶりに穴の中から這い出てきました。
L型プレートご購入おめでとうございます。
あっ! 何やらGも手に入れられたようで^^ 西の方からチクリがありました。
一気にいかれましたね〜
これでますます1DX大活躍しますね。
あっ! ところで・・・・
手がきれいなのにびっくりしました^^
ここで一句
”1DX きれいなお手々で 優しくね” 大事なものは優しく扱いたいです!!
お粗末でした
書込番号:15226451
0点
Football-maniaさん
会長閣下、わざわざのお出まし恐縮ですm(__)m
>手がきれいなのにびっくりしました^^
当然です、高校三年生の我が小僧一号に持たせて私が写真を撮りました。高校生ですからピッチピッチですぞww
GITZOはGT5542LSを買ってしまいました。買わないと詛い殺されそうでw
鳥撮りは一脚で済ませる三脚はいらないってほざいていたのにこの様ですf(^ー^;
これを載せるレンズがまだ届いていないので当面封印ですが、鳥撮りの雲台も見繕うければいけません。
西の三脚魔王様始め色々呪ってくださるんですが中々絞りきれません。しかし1D Xを買うと結局機材がドンドン増えていってるようで資金のやりくりに苦労しております
書込番号:15230435
0点
聚楽斎さん こんばんは!!
高校生のお手々でしたか・・・じゃあ綺麗なはずです^^
私の手と違ってすごくきれいだったので・・・
Gは5型でしたか・・・・確かに5型だったらこれ以上は呪われません。
良い選択だったとおみます。
まあ流れ弾に当たりに行って1DXを手に入れられたので暫くは機材への投資が活発になりそうです!!
ここで一句
”デジタルは 現像ないけど 金くい虫^^”
お粗末でした
書込番号:15231262
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
DxOのHPにはまだのようですが、Canon RumorsをみたらDxOのスコアが出ていました。
DxO score: 90
DR: 12.8
Color depth: 24.9 bits
ISO: 3296
DxOの数値ってあまり自分の実感とは合わないので、面白半分ぐらいにしていたのですが、Overall Scoreで、Phase Oneを除けばD800E/D800/D600に次ぐ点数でD4より上というのはキヤノンにしてはなかなかの数値で、アレ、キヤノンには厳しいはずではと思いました。
特に。ISO3296というのは過去最高記録になるはずです。
DRは、相変わらず厳しい点数ですね。そんなに低いかなと思います。
キヤノン機は常にここが低いですね。
Color depthがOverallと同様Phase Oneを除きD800E/D800/D600の次でD4より上になります。
4点
>DRは、相変わらず厳しい点数ですね。そんなに低いかなと思います。
表に出ているのはISO100時のPrintのスコアなので
撮影で使う感度のボリュームゾーンが違うと印象が異なるでしょうね
5DMarkIIIとD800でさえISO800あたりでトントン(Screen)になってますから
あと「Print(長辺8インチで300dpi想定だっけな?)」なので
例えばD800は14bitRAW機にもかかわらず14.4evsとなってます
要は縮小効果というかビニング効果みたいなもの込みなので
D800から16Mpx分トリムしても D4の13.1evsを凌ぐってわけじゃないので
その辺も体感と違う原因になるかも知れませんね
書込番号:15194440
3点
>要は縮小効果というかビニング効果みたいなもの込みなので
私のなまった脳には難解ではありますが、簡単にいうと、高画素機に有利になるということでしょうか?
書込番号:15194583
0点
>簡単にいうと、高画素機に有利になるということでしょうか?
単純に有利と言うと語弊があるかも知れませんが
仮に1画素毎の性能が全く同じで20Mpxと10Mpx機があったら
DXOの(表に出ているPrintの)ダイナミックレンジでは20Mpxが100戦100勝します
極端な話ですが出力8Mpx想定なので
8Mpxの14bitRAW機だと完全無欠の理想センサーだとしても
14evsは絶対に越えられませんので
14evsを越えるにはもっと画素数が必要です
書込番号:15194663
4点
BABY BLUE SKYさん
解説ありがとうございます。
>出力8Mpx想定なので
DxOの解説を読むと、それによってnormalizedしており、従いよりreliableであるとしていますが、
>8Mpxの14bitRAW機だと完全無欠の理想センサーだとしても14evsは絶対に越えられませんので14evsを越えるにはもっと画素数が必要です
必ずしもそうではないということですね。
書込番号:15194736
0点
>DxOの解説を読むと、それによってnormalizedしており、従いよりreliableであるとしていますが、
DXOの考え方はそうですね
想定サイズは今時どうなのよ?という気はしますが
「同サイズ鑑賞」で正しい考え方だと思います
(そういえば短辺8インチの間違いでした)
ただ受け取る側の多くの人が
正規化されたサイズ上での出来事だと理解していないというか
そもそも理解しようと見てもいないだろうし
DXOのほうも表にキャッチーにああいう感じで数字だけのせれば
そればっかりが先走ることになるってわかってると思うんですけど
そこら辺あえて放置してるのか学者肌すぎてそういう頭がまわんないのか・・・
書込番号:15194818
4点
BABY BLUE SKYさん
>「同サイズ鑑賞」で正しい考え方だと思います
そう思います。
>DXOのほうも表にキャッチーにああいう感じで数字だけのせれば
そればっかりが先走ることになるってわかってると思うんですけど
そこら辺あえて放置してるのか
放置しているというより同社の良い宣伝にはなっていますね。
>学者肌すぎてそういう頭がまわんないのか・・・
数式の羅列をみるとそういう感じもしますね。
いずれにしても何点とか、この数値でどっちが勝ったとか負けたとかというのはほどほどにですね。
まあ、1DXの板ですし、この高感度の数値は見事だということで。
書込番号:15195043
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
暗いところでの撮影サンプルと鳥の飛びものサンプル添付しますのでご覧ください。ISO32000でもそれなりに撮れるようです。
24点
次はヤマセミです。飛びものは置きピンです。とても動きが早すぎてさすがにAFは追いつかないと思いました。2〜4枚目はトリミング有り、4枚目は明るさ調整有りです。
書込番号:15186740
15点
1Dxの描写力をまざまざと見せつけられる写真ですね。
素晴らしいです。
欲しいな!
因みに最初の投稿はAFですか?
書込番号:15186774
1点
tabochanさん、皆様
早速の書き込みありがとうございます。最初の投稿ですが、夜間の電灯1つの明るさでAFは全く効きませんでした。かなり暗いところまでAFが効くとのことで夜間の動物撮影に期待していたのですが、正直言って7Dと比べ劇的に良くなっているとは感じませんでした。ただもう少し使い込まないと本当のところはわかりませんが。
という訳で最初の投稿はマニュアルでピント合わせです。ライブビューにして5×拡大にしてモニターを見ながら’動かないように念じながら’ピントを合わせました。
書込番号:15187094
2点
カメラ好き中年さん、こんばんは。
撮影方法のご説明、とても参考になります。
ところで、2回目の投稿 ヤマセミでの3,4枚目もMF置きピンですか? これはAFですよね?
どうやって、ピントを合わせて、お撮りになったのか(単写? 連写?)ご教授頂けると幸いです。
書込番号:15187162
0点
こんにちは
いいですね〜
「SS 1/25秒、F2.8、EV-1.3、ISO-32000(3万)」という数値を見ると、
カメラ使っている人ならどんだけの暗さか容易に想像できます。
「高感度は、こうやって使うんだぞ」というサンプルのひとつに感じます。
ヤマセミ、300mmでも撮れる環境もあるんですね^^
書込番号:15187233
0点
凄い!!!
正直、高感度の進化には驚かされますね。
書込番号:15187352
0点
高感度に強いとシャッタースピード稼げますね。
私もヤマセミの飛びものを撮るときはISOとSSとの戦いでした。
1DXだと撮影チャンスが広がりますね!!
書込番号:15187360
0点
ISO32000!!!すごく綺麗ですね。すごい時代になったもんですね。
書込番号:15187466
0点
カメラ好き中年さん、こんばんは。
このカメラに買い替え予定なのですが、年末になってしまいそうなんです。
でも、今すぐ欲しい気にさせられるお写真です!^^
ただ残念なのは1枚目の写真はAFで撮れると期待してましたが、さすがに厳しいってことなんですね。(仕様はAF測距は-2EVからになっているので期待していましたが、ダメなんですね)
書込番号:15187620
0点
Digic信者になりそう_χさん、皆様いろいろコメントありがとうございます。
ヤマセミの3−4枚目の写真ですが枝に留まっているところでピントを合わせておいて、14枚の高速連写で撮影です。その条件だと確かピントは固定になったかと思うのですが、万が一途中でピントが抜けてしまわないようにレンズ(300F2.8)の設定でAFではなくMFにしています。その設定にして枝から下にホバリングして餌を採って上がってくるところを上下に振って撮影し(F5.6)何とか置きピンのままでピントが合ってくれているのだと思います。
あと撮影して思ったのは高速連写だと撮影中にファインダーを覗いても真っ暗なままなので照準器が必要と感じました。
書込番号:15187634
1点
レンズも素晴らしいのでしょうが、超高感度にもかかわらず、この抜けの良い写真には衝撃を受けました!もちろん、カメラ好き中年さんの素晴らしい技量があっての賜物だと思いますが ^^)
それにしても、ISO32000 の写真は ISO100 に換算すると EV0.7 ぐらいですよね。F1.0 で SS=1.6sec、F2.8 だと 12.8sec ってところでしょうか?それが 1/25sec で撮れてこの画質!
凄いと唸るしかありません...
書込番号:15187910
1点
スレ主さんお見事ですね、
こんな素晴らしい作品を見せられたら
僕の写欲がムラムラです、
このムラムラは半年は隠しておかなければなりません、
我慢しよ〜〜〜っと。
書込番号:15188557
0点
カメラ好き中年さま
いいですね。1DX。
同じような条件(ただし雪面の反射あり)の1D3+328IS(AF使用、露出M、ノートリ)です(急ぎ現像したので色がずれているかも)。ISO2500をぎりぎりで使ったのですが、1DXは飛びぬけていますね。これなら、明るさを気にせずに撮影できそうです。
ほしいけど、なかなか叶わない鳥好きの中年
書込番号:15189405
0点
素晴らしい高感度性能ですね。
ヤマセミが300で撮れる環境が素晴らしい&羨ましい♪
書込番号:15190775
0点
シマフクロウがいる地域に住んでいるのに撮った事ありません。
ISO32000でこの画質とは・・・・凄いです。
道東ネイチャーさん
もう少しで道東にもアレがたくさん飛来していい季節になりますね〜
昨年は一週間おき位に行っていましたがが今季はどうかな〜??
書込番号:15190887
1点
ヤマセミのISO10000とか、7DのISO1600と同じぐらいな感じですね・・・
限度いっぱいまで感度落として被写体ブレと戦いながら撮影してるのが、何だかバカバカしく思えてきました^^;
書込番号:15192872
0点
> ブローニングさん
> もう少しで道東にもアレがたくさん飛来していい季節になりますね〜
> 昨年は一週間おき位に行っていましたがが今季はどうかな〜??
今年は長レンズを仕入れましたので(まだ届かないものもありますが)
あれ撮りには期待しています、
期待外れにならないようにしたいと思います。
書込番号:15193319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































