このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 11 | 2016年5月10日 14:44 | |
| 86 | 16 | 2016年2月7日 16:13 | |
| 329 | 70 | 2016年2月2日 13:05 | |
| 316 | 57 | 2016年1月31日 02:43 | |
| 392 | 48 | 2015年7月4日 15:41 | |
| 87 | 32 | 2015年6月12日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXを手にして早一か月以上たちました。あれから、無謀にも光をどうとらえるか昔を思い出して挑戦しました。
晴天時の砂浜と海のコラボレーション。まぶしい太陽の光をななめ右上から受けて砂浜の白と波の感じを無限大の広さにしたいと
F2.8のレンズでとりましたが、みごと失敗!!露出が全然だめ。背景が飛んでしまいました<^^>
とても ここでは 恥ずかしくて ご紹介できませんね。昔 先輩から 「光を制するもの写真を制す」と教わっていたのですが・・・
とてもいまの私の技術ではまだまだ1DXは使いこなせませんね。勉強します。
いつか 退職後の趣味として ここでご紹介して 個展できたらいいなあ(友達に個展をしている人たちがいるのでまぜてもらえたらいいなって)。
露出って難しいですね。
9点
>趣味復活さん
強力な光線下では露出は特に白い被写体は難しい時が有りますよね。
でも一番難しいのは何処でどう撮るかをイメージ出来るかだと思いますので、大丈夫!
僕なんかな〜んにも考えてませんから^ ^
書込番号:19859302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>趣味復活さん今日は、
お持ちの機材はデジタルカメラなので撮影したら即確認出来るので
撮影後即ディスプレイで確認されたら宜しいかと思います、
その結果に於いて撮り直すなどを考慮判断されると良いかと思います。
露出が何が適正か? 撮影者の意図が大事だと思います。
色々撮ってみてどうぞお楽しみ下さい。
書込番号:19859466
3点
偉そうな事を書いて申し訳ありませんが
うまく飛ばす・うまく潰す・・・これが大切かと。
書込番号:19859563
5点
趣味復活でフレッシュな気分のいまのうちに
なるべく早い時期に勉強会中心の写真サークルに入会された方が良いですよ。
時間が経つにつれて自我が出て来て、入りにくくなります。
今なら写真を他人に見てもらっても「デジカメの方は始めたばかりですから」って言い訳が出来ますから
大抵のサークルはグループ展やりますから、個展への予行演習にもなります。
書込番号:19859596
4点
>趣味復活さん、こんにちは。
私はMモードでISOはオートですが、だいたいの場合はこれで問題ないですね。
補正したい時も素早く設定ができますし、背面液晶でヒストグラムも確認できますから、そんなに難しいこともないと思います。
書込番号:19860226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣味復活さん
いかにも写真の腕前向上中との感じがする書き込み有り難うございます.私も少しリフレッシュした感じになりました.
こうした経験がやがて生きることと存じます.
ますます楽しい写真ライフをお過ごしください.
書込番号:19860231
1点
ハーフNDフイルターかHDR撮影がおすすめ。
太陽をいれると砂浜は暗くなります。カメラの問題ではありません。
書込番号:19860415
5点
→ 趣味復活さん
> 晴天時の砂浜と海のコラボレーション。
> まぶしい太陽の光をななめ右上から受けて砂浜の白と波の感じを無限大の広さにしたいと
> F2.8のレンズでとりましたが、みごと失敗!!露出が全然だめ。背景が飛んでしまいました<^^>
まさかとは思いますが、開放F2.8で撮ったという落ちじゃないですよね。
それもマニュアル露出で・・・
海辺砂浜の晴天時ならISO=100、1/8000秒でも完全な露出オーバーの可能性があります。
適正露出はおそらく、ISO=100、F11、1/1000秒前後の可能性があります。
いずれにせよ、このような場合でも、露出はオートで行い、必要なら露出補正すればいいと思いますが。
もし開放F2.8のボケ表現が必要ならNDフィルターを使うしかないのはフィルムカメラと同じです。
> とてもいまの私の技術ではまだまだ1DXは使いこなせませんね。勉強します。
別に1DXの問題ではなく、kissXだろうが何だろうが、デジタルだろうがフィルムだろうが、過去および現在のカメラに共通のことかと思います。
フィルムの頃はどのように撮っていたのでしょうか。
仮にネガフィルムだとすると、フィルムの性能とプリントする人の補正の結果で適正な写真になっていただけで、撮影者の技術と勘違いしてはいけません。
撮影者の本当の技術を知るには、ポジフィルムで撮るしかなかったのです。
書込番号:19860895
4点
>デジタル系さん
なるほどそうですね
>狩野さん
はい 頑張ります
>ペコちゃん命さん
そのヒストグラムが・・・・・(^^;
>横道坊主さん
そうそう 知り合いに5人展というのをやってまして、今度教えを請いに行こうかと・・・
>hotmanさん
その技術が・・・・
>道東ネイチャーさん
デスプレイがなかなか・・・
>パプポルエさん
やっぱり露出っていまも昔も変わらず王道ですね
>めるあどりんさん
なるほど^^まさにご指摘の通りです。勉強になります。
みなさん たくさんのご指南ありがとうございます。とても勉強になります。62の手習いですので どこまでやれるやらわかりませんが
ともかく 楽しくなってきました。
同じ風景なのに、露出一つで 違った色合いになったり・・・銀塩時代では現像しないとわからなかったのが、デジタルビューでわかるとは・・・基本をしっかり身につけていきたいので どこかのカメラ教室でも行こうかなって考えてます。
書込番号:19861057
2点
>> そうそう 知り合いに5人展というのをやってまして、今度教えを請いに行こうかと・・・
よくある名前ですが、わたしも知って居る人かも?
(以前は6人いらっしゃった会です。)
書込番号:19862099
0点
> そうそう 知り合いに5人展というのをやってまして、今度教えを請いに行こうかと・・・
うん? 色々とマズイかも.きっと別の写真展でしょう.でも世の中狭いから.
書込番号:19862895
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
まず、静音高速連写、静音低速連写モードまでありました。
肝心の音ですが、静音モードは、かなり静かになりました。
これなら使えそうです。
ただ、シャッター音は7D2をかなり重厚にしたような音で、7D2や5Dsとにています。
シャッターフィーリング、歯切れの良さは、圧倒的に1DXかなと感じました。
ただ連写はマシンガンです。ビックリします。
ですが、14コマ連写にすると、あまりシャッター音の大きさは変わらないという感じですね。
写真とシャッター音、静音もとってきました。
許可は得ました。
シャッター音は、携帯からだとのせられないので、帰宅したら載せます。
書込番号:19548794 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
見たら、欲しくなった( ̄▽ ̄;)
書込番号:19548843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あと個人的に感じたことは、14コマ連写したときに1DXにはなかった振動が結構きます。
これはミラーショックと直結してるのかはよくわかりません。
あとシャッター音、静音モードは1DXにあった甲高い音を削って、耳障りじゃない中音域になった感じです。
音は、
1DXが「だれも寄せ付けない傷だらけの歴戦の騎士」
とするならば、
1DX2は「みんなから好かれて優しい、けどやるときにはやるエリート騎士」
といったイメージ(まったくわからないですね....)
書込番号:19548852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
てっぺんのホンダ・シティターボ II は、このアングルだとそんなカッコ悪く感じないのに
正面からだと何故あんなにカッコ悪いのかと小一時間(略
書込番号:19548908 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>てっぺんのホンダ・シティターボ II は
すいません,ちょんまげと思っていました.
書込番号:19548985
10点
うーん、良いカメラですねえ。
でもメインカメラではないからなあ。
ピクセルマッピングはLRを使っていれば大丈夫だし、
でも、静音シャッターは魅力ですねえ。
やはり、5DIVを見てからですね。
それより、50mm F1.2とは古いレンズとご一緒で。
新レンズを期待していたのですが。
書込番号:19549151
6点
こんばんは。
>ただ連写はマシンガンです。ビックリします。
順調にいけば5月末の日本ダービーパドック記者エリアでその快音が聞こえますね〜。
※発売延期になったとしても聞こえるかも?
私は似たような一般撮影位置からM10の4.5駒/秒で対抗です(笑)
書込番号:19549341
2点
私も仕事帰りに銀座で触ってきました。
サイレントモードのシャッター音ですが、1枚撮影時には現行機と余り変わらないように感じました。
しかし、同じサイレントでも連写モードにしてみると静かですね〜
5DMarkVと同程度かも?
発売時には、もう少し静かになってほしいものです。
書込番号:19549622
8点
動画時のAF追従が知りたいですね。
静音モードの1枚目は変わらず。。。残念でした。
書込番号:19550173
3点
これじゃ数出なそうだなぁ〜
見てトキメキがないもの。。
書込番号:19550252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
子供の発表会は動画撮影、習い事の発表会は撮影禁止・・・。
静音シャッターは今必要無くなったので多分私は買わない。
でも見たら欲しくなるかも。
>それより、50mm F1.2とは古いレンズとご一緒で。
新レンズを期待していたのですが。
単純に、他のレンズだと倒れるからです。
書込番号:19551582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
YouTubeで連写音を聞きましたが思ったより軽快な音で気に入りました!
あとはAFの性能が気になります!
書込番号:19551782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い情報有難うございます。楽しみです。
書込番号:19552686
0点
有益情報,ありがとうございます。
CP+に行けたら触ります。
書込番号:19564981
0点
持ったとたん、1Vかと思いました。カタログを見ると、手の小さい人用にグリップを小さくしているそうです。いいですね。
ファインダーのインポーズが赤く輝くようになりました。これも、いいですね。
GPSのアンテナ格納場所は、持った時点では気になりませんでしたね。撮る時はカメラマンに見えないところですから当たり前ですか。
1DXがGPSを別にしたのは、スパイと間違われないための対策だったそうですが、その手の場所でカメラを持っていれば、まずはスパイと間違われますよね。
取り外せるようにしたのは、無駄な対策だったようです。
書込番号:19565639
0点
触ってきました。
スレ主さんのおっしゃるとおりミラーの振動がボディに伝わってきますねf^_^;
1型のプラが割れるような音は無くなる代わりにボディが揺れますが、ミラーやシャッターのエネルギーを上手くボディに逃がしたのか分かりませんが、発売から発売後のファームでどう変わるか少し心配。
ソフトシャッターは音と振動対策はかなり頑張っていると思いました。
ファインダーのインポーズはいいですね…f^_^;
スクリーンも気持ちクリアになった気がします。
書込番号:19565864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
いつものデジカメinfoさんより
- 20.2MP CMOSセンサー。ダイナミックレンジ改善
- デュアルピクセルCMOS AF
- デュアルDIGIC6+プロセッサ
- ISO100-51200(拡張で409600)
- 連写は14コマ/秒。ライブビューモードで16コマ/秒
- 高速連写を可能にする新しいミラー駆動システム
- 連写可能枚数はRAWで170コマ(16コマ/秒で)。JPEGでは無制限
- 範囲が拡大された61点AFシステム。41点はクロスタイプ
- AFは-3EV対応
- AFポイントは赤色の照明付き
- AF精度と動体追従が改善したAI Servo AF III+
- 360000ドット測光センサー。EOS iSA。EOS iTR
- ファインダーは倍率0.76倍。視野率100%
- 動画は4K 60fps。フルHD120fps。4K動画はCFast2.0メディアで内部録画が可能
- ムービーサーボAF
- 液晶モニタは3.2インチ、162万ドット。タッチパネル。
- カメラ内デジタルレンズオプティマイザー(DLO)。レンズ収差補正。回折補正
- CFast2.0 とコンパクトフラッシュのデュアルカードスロット
- GPS内蔵
- 2軸電子水準器
- USB3.0端子、HDMI端子
- W-FIはオプション(WFT-E8A)
- 大きさ158mm x 167.6mm x 82.6mm
- 重さ1340g
4点
んで、はうまっち? (・ω・)?
書込番号:19536999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXと同じ常用ISO感度ってのが気になってましたが
常用ISO感度自体1DXと同じですが拡張はアップしてますね。
てことは1DXと同じ常用ISO感度でも画質の向上が期待できますな。ニコンD5は桁外れですが
ISO1600、3200、6400、12800がノイズレスになると嬉しいな。
その他のスペックは文句なし。さすがといったところでしょうか。
書込番号:19537080
4点
ほしい機能を選べるといいですな。それで値段が安くなったり。
スチルカメラに私は4K60Pの動画とか別にいらないし・・・。
値段はニコンD5と同じくらい、高くても70万以下にしてほしいな〜。
書込番号:19537111
1点
スペックの派手さではD5ですな。
しかしやや劣勢気味でもCanonの方が安定して売れる…
そしてNikonは2年後にD5sに、Canonはファームアップ対応で…だったらやはりこちらかな^_^;
しかし秒間14コマはミラー駆動でAF連動でのスペックなんですかね?
書込番号:19537239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コマ速が上がれば何もかもが高速処理と耐久性が上がるみたいだからスゴいんじゃないんですかね? 4K 60Pの恩恵なのかな? 測光センサーもアップしてますね。
書込番号:19537287
2点
清音モードの代わりに4K60fpsなのかな?
静かさを求めるには1Dx2では、無理だったんでしょうか?
全体的に進化はしているもの、現1Dxで十分だなぁ〜っと改めて感じた。
4年もの間、バージョンアップのみの対応だっただけに。。。
何かしら、1Dx2には、ときめくものを期待していただけに、残念感がありますね。
mp4で保存できれば良いんですがね。。。
MOVファイルだと大きすぎて処理するのが面倒なんだよね。
購入に関しては、人柱様のレビューを見て考えたいと思います。
また、ミラーレス5DMark4に期待する。
書込番号:19537352
11点
>連写は14コマ/秒。ライブビューモードで16コマ/秒
フラッグシップ機のミラーレス化はあと少しでって所かな?
書込番号:19537711
1点
>>連写は14コマ/秒。ライブビューモードで16コマ/秒
>
>フラッグシップ機のミラーレス化はあと少しでって所かな?
この辺りは、AFの追従とタイムラグがネックなのでは?
書込番号:19537726
2点
4KはPixel by Pixelの読み出して クロップされることになるんですかね?
Super35近辺のクロップファクターになりそうな..
CFast2.0ということならXF-AVCのコンテナでの記録になるのか?そちらは1Dcの後継で実装するのかな?(出るのか知らんけど1Dc)
.movか.mp4のコンテナにするのか.. H.264のコーディックなら、コンテナがどちらになっても映像の圧縮効率とか変わらんですからね
コンテナはどっちでもいいですけど..
あと DPでQFHDの60FPS...AFとか処理間に合うのか(苦笑...
書込番号:19537771
2点
>この辺りは、AFの追従とタイムラグがネックなのでは?
全く同意します。
AF追従性はいずれ改善できると思いますが、タイムラグとファインダー表示の遅れはゼロにはならず、プリキャプチャーで逃れるしか無いでしょう。
或いはユーザーが左目(右目が効き目なら)もしっかり見開いて両眼視を徹底するとか。w
書込番号:19537786
1点
14コマって
(@ ̄□ ̄@;)!!
ちょんまげなんかどーでもよくなってきた 笑
書込番号:19537881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|ω・`) どーでもいくない!
|彡 サッ
書込番号:19537891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
残念ですね。
フリッカーレスと静音シャッターがなければ、5DIVに期待しましょう。
1DXよ、もう少し働いておくれ。
書込番号:19537914
6点
よーし買うぞ〜。1DX中古、、、分割払い、、、
書込番号:19538162
18点
現状の1DXと比べると「劇的」な進歩は感じませんが,きっと良いカメラに仕上っているのでしょう.
スペックだけでは何を撮るのかハッキリしませんが,現行機と同様な使われ方でしょうね.購入を戸惑います.
書込番号:19538547
1点
皆さん本当にミラーレスフラッグシップ望んでます?ミラーレスのファインダーって凄く目が疲れますよ。それにシャッター音が気に入りません。1DX系にミラーが無くなるなんて想像したらゾッとします。無音でシャッター切って楽しいかって言われたら全然楽しくないです。なんか盗撮してる気分で気持ち悪いです。街中でもどこでも堂々と撮ってますよ!って見せる方がトラブルにならない気がしますし、ニュースや記者会見であの音が聞こえなくなったらと思うとなんだかなぁです。
どうしても静かな場所で目立たず撮りたかったらOM-D使えばいいです。カメラは適材適所だと思う。
書込番号:19538619
20点
つかフリッカーレスと静音シャッターは当然至極に搭載してくるでしょ。当たり前過ぎてスペック一覧に載せるまでもない位に。
KissX8iや8000Dに載せて1DXIIにフリッカーレス載せなかったら、キヤノンの開発陣嗤いモンだぜ?俺は指差して嗤うw
書込番号:19538714 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そりゃあ、とーぜん無いわけないっしょ
元が14コマだと、フリッカーレスはコマ速の制限がちょっと大きいかも?
静音モードは、どんだけ静かが問題なんじゃん
初代は静音でもやかましーし、連写モードがないんだよ
書込番号:19538752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉- 20.2MP CMOSセンサー。ダイナミックレンジ改善
〉- デュアルピクセルCMOS AF
実績のあるデュアルピクセルCMOS(笑)
いよいよ怪しくなってきた…DR Kaizen
いつものな〜んだってことに。そしてまた付き合わされる…みたいな(笑)
そろそろセンサーでも、スッゲ〜ってところ見せてね♪キヤノンちゃん♪(笑)
書込番号:19538754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
いつものサイトに紹介させてます!来週発表ですかね?
ペンタ部のアレが強調されて・・・・
- 20.2MP CMOS センサー。ダイナミックレンジ改善
- デュアルピクセルCMOS AF
- 範囲が拡大された61点AFシステム。41点はクロスタイプ。全ての測距点が選択可能
- AFポイントは赤色の照明付き
- F8でも61点全ての測距点が選択可能
- AF精度と動体追従が改善したAI Servo AF III+
- デュアルDIGIC6+プロセッサ
- 新しいミラードライブシステム
- 動画は4K 60fps。CFast2.0Tメディアで内部録画が可能
- 連写は最高16コマ/秒(ライブビューモード)
- デュアルピクセルCMOS AFで、4K動画でスムーズなAFが可能
- GPS内蔵
- USB3.0端子、HDMI端子
- 防塵防滴仕様
- Wi-Fiはオプション(WFT-E8)
- 大きさ158mm x 167.6mm x 82.6mm
- 重さ1340g
6点
正式発表が楽しみです。
値段も気になるところ。
後。発売日に発売日されるか(笑)遅れないといいな。
ペンタの膨らみは違和感あります。
書込番号:19535203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子先幕シャッターかな?16fps
ミラー駆動もモーター化か?
電力消費がアップする?
書込番号:19535214
5点
野鳥撮影好きにはたまらないです!
- F8でも61点全ての測距点が選択可能
- AF精度と動体追従が改善したAI Servo AF III+
書込番号:19535217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2000万画素デュアルピクセルCMOSでこんなスピード出せるのかー
やっぱ、なんかブレークスルーがあったんすかねー
まずは、出てくる絵が楽しみっすね
書込番号:19535222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GPSの出っ張りカッコ悪い。
殿様かよw ヾ( ̄□ ̄;)
F8対応61点はエエな。
5DIVにも搭載プリーズ☆
しっかしGPSアンテナって、やっぱりああいう突起型じゃないと斜め方向からの受信に支障があんのかな?そろそろ存在感無くしてくれんかのうw
書込番号:19535239 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
頭のでっぱりが最高にカッコ悪い。
過去最高にカッコ悪い。
書込番号:19535268 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>全ての測距点が選択可能
どこぞへの当てつけみたいな表記だけど…。
4K60fpsと全測距点F8対応が目玉で、正常進化って感じですね。
ライブビューモードでの16コマってAF追従してるんでしょうかね〜???
あとは、センサの進化(真価)と、どこまでの機能が5D4に降りてくるかに注目したいですね。
書込番号:19535273
3点
JZA70のターボAダクト、AE86のN2フェンダーなどの後付けを考えると、ペンタ部の処理は嫌いじゃないです。
慣れますよきっと。
(クルマで例えるの良くないなぁ . . . )
書込番号:19535284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶のところ、 ISO 51200 で桁が埋まっているけど、拡張感度の時の表示は H1 、H2 のように表示されるのかな?
書込番号:19535311
4点
↑
↑
80のボンネットに自分で穴あけ加工しているぐらいなので
問題無しです。(びんぼーちゅーんともいう)
フリッカーレスについては記載されておりませんが、
まぁ当たり前についてくるでしょうね。
書込番号:19535319
2点
ペンタの出っ張りなど、中身が正常進化していれば全く問題ありません。
よくここやデジカメinfoで、軽くして欲しいとかとの要望も見受けられますが、328の手持が主なのでレンズとのバランス上、今のままで良かった。
操作系とかも、タッチパネルも無さそうだし現行とほぼ変わらないレイアウトで違和感無く移行出来そうで良かったです。
気になるのは、ダイナミックレンジがどの程度広くなるのかと、AI Servo AF III+が現行とどの様に進化したのかとCFast2.0Tの2枚挿せるモデルがあるかです。
書込番号:19535357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
便利になったところはあるけどスペックからしても今まで撮れなかったものが急に撮れるようになるって訳じゃなさそうだね
もうデジカメの機能は飽和状態、あとはカメラに頼らず自分の腕を磨くしかないかも
書込番号:19535377
10点
デジカメの性能は、そろそろ限界に来ているのかもしれませんね。
4Kやカタログスペックなどでどこのメーカーも誤魔化してるあたり、メカ的限界は近そうです。
書込番号:19535403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
80スープラってアルミじゃん、もったいねー 笑
あれがGPSのせーなら、GPSなくていいね
書込番号:19535405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でこっぱち( ̄□ ̄;)!!
書込番号:19535418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でこっぱちとゆーより、デコピンされて腫れちゃったみたいじゃん
デザインとかにはこだわらないほーだけど、あれはかっこよろしくないっすねー
書込番号:19535429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
たまたま地元のカメラ量販店に入ったばかりの新同品の1DXがあったので488000円で購入、
前オーナーは645デジに移行とか。
5DV、7DU使用して居ますが、全くの別物です。画素数には無いものが有ります。
特に暗部の階調が良い。
18点
購入おめでとう!
〉5DV、7DU使用して居ますが、全くの別物です。画素数には無いものが有ります。
倍近くの値段がするんだから、違いが実感できるくらいの差がないと…。
我が子しか撮らない私にはカメラにそこまでお金を出すだけの価値は見出だせないけど、必要とする方には最高のカメラなんでしょうね。
書込番号:18883056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>特に暗部の階調が良い。
写真がないと信用できないなー。 (;¬_¬)
書込番号:18883093
29点
こういった評価は難しいです。デジタルカメラなので画像に関しては新しいエンジンの方が階調は素晴らしいと思いますが持った質感や所有欲はやはり違うんでしょうね。今でも現行機種ですが5Dsの画素数になったら欲しくなりそうです。
書込番号:18883125
2点
新同でも、高くないですか。
一昨年、新品購入し、キャッシュバックキャンペーンで、3万円適用になりました。
発売され、3ん年経つので、中古も徐々に、下がってきています。
書込番号:18883133
2点
1DXでも我が子の撮影は出来ますよきっと
子供にお金かけられない親はどうたらこうたら言う人もいますので(爆)
書込番号:18883135
4点
少々高い気もしましたが、前オーナーがたまたま知り合いだったので安心料的に思って納得の上で購入してます。
書込番号:18883176
19点
購入おめでと。
私もこのカメラだけは別物だと手に入れてから感じてました。
>画素数には無いものが有ります。特に暗部の階調が良い。
ここの所分かってくれる人は分かってくれますし、分からない人は絶対分からないでしょうね。
自称プロ気取りでとあるスポーツ専門にだけ使ってる輩が、中古でも高いとほざいてますが
新同品の1DXが488000円で手に入れられたのならばあなた様は良い買い物をしたと思ってます。
1DXほどどんな扱いされてるか分かりませんからね。私は無暗な連写はしません。
この様に書くとだったら何で買ったんだよ!!とほざかれるのが常ですけど気にしません。
書込番号:18883182
26点
>特に暗部の階調が良い。
写真がないと信用できないなー。 (;¬_¬)とほざいてるあなたは他でもこれに似た書き込みしてますね。
安物のパンケーキレンズでも1DXだとこの様に写りますよ。暗くてもね。
書込番号:18883243
13点
むさし企画さん
作品出せとわゆわないけど、もーすこしまともな写真出せませんか? (^○^)
書込番号:18883296
42点
猫専門さん。
ご購入おめでとうございます。
良い買い物をされましたね。
むさし企画さん。
ありが〜とさんは、「良さ」わかっておられますよ。
今日は「信用できないなー。 (;¬_¬)」の日だと思われます(笑)
書込番号:18883314
6点
むさし企画さんって新規アカウントだからな。
最近は新規アカウントでウザいのがいるから信用性が無いんじゃないか?
むさし企画さんが悪い訳ではないがね。
〉自称プロ気取りでとあるスポーツ専門にだけ使ってる輩が、中古でも高いとほざいてますが
新同品の1DXが488000円で手に入れられたのならばあなた様は良い買い物をしたと思ってます。
1DXほどどんな扱いされてるか分かりませんからね。私は無暗な連写はしません。
この様に書くとだったら何で買ったんだよ!!とほざかれるのが常ですけど気にしません。
こう言う書き込みってスレ荒らすんだよな。
スレ主におめでとうと言うなら控えるべきだな。
書込番号:18883395 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
フィルムの1VデジのEOS10DからのEOSユーザーなので1DXは憧れでした、
趣味で猫撮り仕事は学校行事のスナップ撮りです。
書込番号:18883418
3点
まずは,購入おめでとうございます.
>特に暗部の階調が良い。
ほう,分かる人にはやっぱり分かるのですね.5DMarkVや7DMarkUを使ってこられたから,なおさら敏感に感じるのではと推察します.
>写真がないと信用できないなー。 (;¬_¬)
縮小されたJEPGでアップされた写真で,暗部の階調の差を実感できるのかは難しい所です.写真によって差が分かりやすいものとそうではないものがあります.
実は,恥ずかしいのですがプロラボに依頼(16bitTIFFフォーマットです)した自身の写真の全紙プリントを見て,最初は「うん,何か違うぞ」って感じ.念のために他のカメラで撮り直し同じくプロラボでプリントして,やっと「あーそういうことね」と実感.
とまあ,私的にその程度の差です.ですが,暗部に階調が残っているのですが締まる感じで,写真表現としてはとても違うと認識しています.
書込番号:18883466
10点
知り合いからなら、安心出来ますね。
1DXの良さを、堪能して下さい。
書込番号:18883492
3点
fuku社長さんの言う通りですね。
ここはカメラを買われたスレ主さんにおめでとうとだけ言えば良かったです。
反省してます。
このサイトはある特定の人間と遣り合ったら何故か私だけ出入り禁止になっちまって新しく登録させて頂きました。
今でも納得出来ないけと仕方ないか…
ありが〜とさん
写真に何でも良いけどね と書いてあるでしょう。漢字読める???
アンタの様なのとは関わりたくないんだ。またオイラだけ出入り禁止にされるからさ…
書込番号:18883597
16点
>ありが〜とさん
写真に何でも良いけどね と書いてあるでしょう。漢字読める???
つうか、ありが〜とさんからすると、「この被写体、この構図でシャッター押しちゃう」つうのがどうにも理解出来ないのでは?
1D系スレには意外と多いけどね。こういうの。
書込番号:18883663
19点
色々ご意見もお有りでしょうが
折角アップしてくれた写真にケチ付けるのは余り好ましくないですねぇ。
そんな事していて、誰も写真アップしてくれなくなったら寂しいでしょ
Harbar_Rockさん!
こういうのは是非お願いします(^o^)丿
書込番号:18884086
20点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
昨日久し振りにカメラを持ち出しました、
矢で的を射る瞬間を連射してみました、
射手から的までの距離は聞いてこなかった一寸残念。
ここには採り入れなかったのですが最大撮れた枚数は三枚が確か2回有ったか とうろ覚えですが・・・
GPS以外のEXIFは残しています、
前から6枚はトリミングしています、
最後の2枚はノートリミングです、
的は3つ、的間の距離は50m、一の的からカメラまでの距離は凡そ120m、
三脚に載せて使ったレンズは200-400です、
ここに載せる8枚は弓の弦を放れて的に至る前に写ったモノを各二枚のセットで貼ります。
EOS-1Dx1の連写をお楽しみ下さい。
7点
1/400で止まって見えるんですね(驚)
連写の写真を見るならニコワンの方が面白そうです(笑)
書込番号:18852436
2点
初速が50m/秒くらいらしいですね。
クシャミと同じくらい?
お見事でした。
まさしく光陰矢のごとし。
書込番号:18852453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1/400では馬でも被写体ぶれしてますから、1/1000は欲しかったところですね。
書込番号:18852511
5点
kyonkiさんも仰ってますが、1/400では、遅いと思います。
人が射るだけなら1/500でもいいですが、流鏑馬の矢なら1/2000くらいが良いと思います。
書込番号:18852626
2点
1/400で撮るとこんな感じですよ〜だと思います。
参考になりました。
作例ありがとうございます。
書込番号:18852771
12点
ISOがマニアックな値ですね。
なぜこの設定に?。
普通なら、基本とする200な気がしますけど。
書込番号:18852800
0点
MモードISOオートでしょ
よって、1/400は、意図的にブレを入れたんだと思うよー
「動き」が魅力だし、その表現のひとつとしては間違ってないんじゃない?
書込番号:18853263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
TOCHIKOさん今日は、
> 1/400で止まって見えるんですね(驚)
> 連写の写真を見るならニコワンの方が面白そうです(笑)
TOCHIKOさんが書き込まれた”ニコワン”を見たくなり検索してみましたが辿り着け無かったです、
7/400は動いているものはある程度ぶれていた方が・・と言う思いで撮っています、
有り難う御座いました。
書込番号:18853671
3点
けーぞー@自宅さん今日は、
> 初速が50m/秒くらいらしいですね。
> クシャミと同じくらい?
面白い表現で思わず口元がほころびました。
> お見事でした。
> まさしく光陰矢のごとし。
まあ弓の強さと射手の能力で矢の早さも違うのでしょうけれど
意外と早くない と思い投稿したんです、
流鏑馬の撮影は以前はEOS7Dで撮っていましたから今回EOS-1Dxではどうかと思ったんですね、
矢っ張り違いますね、好い意味で。
有り難う御座いました。
書込番号:18853681
0点
kyonkiさん今日は、
> 1/400では馬でも被写体ぶれしてますから、
そうですね、ss1/400はブレますね、
だから面白いと思って撮って居ます。
> 1/1000は欲しかったところですね。
ss1/1000も撮りました、
遠近の差が激しくどちらも同じ設定では「二兎追えば一兎を得ずして」状態ですね。
有り難う御座いました。
後ほど縁側方面をお尋ねします。
書込番号:18853701
0点
コードネーム仙人さん今日は、
> kyonkiさんも仰ってますが、1/400では、遅いと思います。
> 人が射るだけなら1/500でもいいですが、流鏑馬の矢なら1/2000くらいが良いと思います。
そうですね、狙いがブレ無しで撮りたい場合は勿論それは有りでしょう、正しいでしょうね。
書込番号:18853713
1点
虎819さん今日は、
> 1/400で撮るとこんな感じですよ〜だと思います。
> 参考になりました。
> 作例ありがとうございます。
そうです、虎819さん仰る通りです。
有り難う御座いました。
書込番号:18853721
3点
*106さん今日は、
> ISOがマニアックな値ですね。
> なぜこの設定に?。
> 普通なら、基本とする200な気がしますけど。
そうですね、この場合「Tv」を優先したのです、
↓のレスで黒シャツβさんが仰っている「MモードISOオート」なんです。
有り難う御座いました。
書込番号:18853736
2点
黒シャツβさん今日は、
> MモードISOオートでしょ
> よって、1/400は、意図的にブレを入れたんだと思うよー
> 「動き」が魅力だし、その表現のひとつとしては間違ってないんじゃない?
仰る通りです、勿論止めて撮るのも一つの表現だと思っています。
有り難う御座いました。
書込番号:18853751
3点
道東ネイチャーさん、ここでもコンニチハ。
北海道っていいとこですねー。流鏑馬も撮れる機会にあるんでしょうか、それも観客が押しかけていない状況で。
当地(阪神)でも京都まで行けば下鴨神社などで流鏑馬神事をやっています。ですが『続日本紀』にも出てくるくらい由緒があって超有名どころであり、午後からの開始でも朝一番から大勢の人が押しかけ、開始の1時間前に行くと九重、十重の人垣ができて撮影どころではありませんわ。
この人垣の後ろにいると、前に何があるかまったく見えません。そこで…こういう場合は私はいつも脚とエレベータを目いっぱいに伸ばした三脚にカメラを載せ、両手で高く持ち上げて撮るようにしています。人垣ができているときは、いつもこの撮影スタイルです。重いカメラもレンズも使えないので、最軽量のkiss X7とプラスチックレンズが多用されているキットの18-55mmで撮らざるを得ません。
当然ながらレンズがどの方向を向き、フィンダーに何が写っているか、見ることができず、完全なノーファインダー撮影になります。射手が矢を射る瞬間も分からず、馬が走ってくる蹄の音と、周りの観客の雰囲気や反応と、両手でカメラを持っている人々の動きを察して、連写性能最悪のエントリーカメラでシャッターを切っています。
でも不思議なもので、矢を射った瞬間もちゃんと撮れているんです。ただ、この日は曇って暗かったので、シャッター速度を十分に上げられなかったのが残念でしたけれど。
書込番号:18853784
2点
ヘックション。
ディスカバリーチャンネルにて
飛んでくる矢を刀で叩き切ることが出来るか?
を再現してました。
結論は「可能」だったかと。
それにしても皆さんは達人のようですね。
矢継ぎ早にコメントが飛んでますから。(笑)
書込番号:18853845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうイベントって、皆、矢を止めて写す事に血眼になるけど、作品として評価されるのは、放つ前とか「飛ぶ矢」が写って無い写真の方が多い。
技術的にも、飛んでる矢を止める方が難しいんだけど、目がそっちにばかり行くんで「非常に良く出来た記録写真」になるんだよな。
書込番号:18853949
5点
動いているものは動いているように、
暗いものは暗いままで、撮るのが私は好きです。
善悪ではなく、好き嫌いの範疇かと。
書込番号:18853957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































