このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 176 | 112 | 2013年3月25日 21:12 | |
| 4 | 4 | 2013年1月30日 20:56 | |
| 69 | 38 | 2013年1月31日 22:04 | |
| 7 | 4 | 2013年1月13日 16:05 | |
| 38 | 4 | 2013年1月11日 10:02 | |
| 29 | 12 | 2013年1月4日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ファームアップ後、昨日と今朝に撮影に出かけました。
カワセミを追っかけていますが、ファームアップ後AF速度低下及び迷う事が多くなった。
また、ミスショットの中におかしな画像が混ざっていた。
添付画像はカワセミが水面を割って出て来たところです。
水面の写り込みにAFを取られてピンボケですが、カワセミと飛沫部分がおかしなボケ方です。
連射前後の画像5枚も同じ様になっています。
ほぼ順光で、飛沫の反射光でフレアーを起こすには広範囲過ぎます。
とりあえずファームダウンの方法をSCへ問い合わせ中です。
4点
>水面の写り込みにAFを取られてピンボケですが、カワセミと飛沫部分がおかしなボケ方です。
えとね
ぜんぜんおかしくないですよん。 (・◇・)ゞ
水面に映った木にAFがとられたんなら、ピントの位置わ水面に反射した木までの距離だから
飛沫部分とかなり距離差があるよん。
望遠で絞りも絞ってないみたいだから、飛沫がこのぐらいボケてなんの不思議もないです。
●留意点
目の前1mにある水溜りに映った富士山にピントお合わせた時、
ピントわ1mでなく∞になっているはずだよん。 (*^-°)v
書込番号:15700934
22点
何でも機械のせいにして、相変わらず平和ですね・・・
未だにその程度のカワセミが撮れないんですか?
書込番号:15701166
14点
ドナドナさんは7D板へどうぞ。
書込番号:15701189 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
数ヶ月のブランクがあるのでカワセミ撮っても、私の腕ではこの程度しか撮れません・・・
何なら1Dxで撮った、もっと凄いの貼りましょうか?倒れますよたぶん・・・
機材は借り物ですけどね^^;
このスレ主はネガキャンして、何が楽しいのでしょうか?
書込番号:15701219
17点
guu cyoki papaさん こんにちは
>ぜんぜんおかしくないですよん。 (・◇・)ゞ
そうなんですか、勉強になります。
日頃のミスショットと較べて違ったボケに戸惑っている次第です。
ドナドナさん こんにちは
>何でも機械のせいにして、相変わらず平和ですね・・・
日々、平和に楽しくカワセミを追いかけています。
丁度ファームアップのタイミングでAFが遅くなったので、一番に疑っている次第です。
ファームを一旦戻して試してみようと思っています。
>何なら1Dxで撮った、もっと凄いの貼りましょうか?倒れますよたぶん・・・
目標が出来ると日々の励みになります。
是非凄い写真を貼って下さい。
ボンファイヤーダンスさん こんにちは
ドナドナさんも早くこちらの板で活躍して欲しいものです。
※添付画像はファームアップ直前の画像です。
カワセミが飛び込んでからレンズを振っても、飛沫にピンが来るのに余裕がありました。
ファームアップ後はカワセミの浮上にギリギリ間に合う程度です。
撮影条件にもよりますが、体感的にはAFが少し遅くなった気がしています。
書込番号:15701488
6点
この板で活躍だなんて、
価格に関するクチコミサイトで活躍する暇があれば、
アクティブにフィールドで活躍する方がよっぽど良いんじゃないかなぁ?
悪口を書かれたからといって、それを悪意で返したらスレ主さんも同罪ですよ。
ともあれ、機械は万能ではありませんし、
これまでにもクチコミから発見された不具合はいくつもありました。
私も早めにファームアップして試してみたいと思います。
ややこしい被写体でなくて、シンプルな被写体の方がわかりやすいですね。
バグがあるとすれば、AE連動機能が怪しいのでしょうか?
書込番号:15701561
5点
一応テストしてみましたが、大きな差異は無さそうですね。
念のため、お伺いしておきますが、三脚使用でしょうか。もし使われている場合だとISをオフにした方がAFが早いと本に書いてありましたよ。
書込番号:15701622
2点
航空ショーやサーキットで流し撮りしてる人達もそうなんだけど、この手の写真撮るのにはすんごいテクニックと資金を投下してるんだろうけど、目指してるアングルが殆ど同じなんだよね。撮った人の色が出ないと言うか…皆と同じレベルの写真が撮れる事が目標みたいな…。アドリブ禁止の箱バンみたいな世界だな。
書込番号:15701682
12点
フラッグシップ機を持ってても使いこなすだけの腕が大事だと痛感しました。
不具合ならばごめんなさいですが。
書込番号:15701752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームダウン(?)のヒント。
下载の下の四角をクリックして出てきたリンクを…。
あとは1.2.1から1.1.1にファームアップ。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:kZ4K1gBqT3cJ:support-cn.canon-asia.com/contents/CN/ZH/0400064505.html+EOS-1D+X+%E5%9B%BA%E4%BB%B6+%E7%89%88%E6%9C%AC+1.1.1&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
書込番号:15701755
1点
殺伐としたスレですが…。
プラシーボ効果は馬鹿に出来ませんよね。7Dをファームアップする度に「画質、AF精度ちょっと上がってる?」と期待すると言うか、そう思い込みたい時はあります。
ネガキャンだとは思いませんがね。
書込番号:15701869
1点
ぼんた@風邪の吹くまま さん こんばんは
レス、ありがとうございます。
“ドナドナ”さんは過去の私のスレにも度々お越し頂いています。
他のスレでの発言も拝見していますが、言葉に棘はありますが楽しそうな方と認識しています。
こちらの板へ来られる時点で、1DXに興味を持たれていると感じます。
価格.COMには価格に関するコメだけじゃなく、カメラに関する情報も沢山あります。
既に1DXをお使いになった事があるとの事なので、
“ドナドナ”さんの1DXに対する感想もお聞きしたい感があります。
>ともあれ、機械は万能ではありませんし・・・
いつもお会いするカワセミ追っかけの方々は7D若しくはD7000が多く、
条件が厳しい時は撮影に苦労されています。
それと比較すると、1DXでは新米の私でも同等の写真が撮れています。
今回、AFの速さと連射が得意な1DXのAFが少し遅くなった様に感じています。
レンズ側の不具合かもしれませんが、タイミング的にまずファームを疑った次第です。
ファームを戻して同じ症状であれば、またレンズともどもSCへドッグ入りです。
>バグがあるとすれば、AE連動機能が怪しいのでしょうか?
ファームアップの内容に「カメラの設定や撮影シーン、またはレリーズタイミングで発生することがある
“Err 70” および “Err 80” の修正を盛り込みました。」とあります。
前の故障と違い今回の不具合は単にAFが遅くなっただけですのでバグとは言い切れませんが、
“Err 70” および “Err 80” を起こさない為に追加の制御が入ったと思います。
そのぶんAF速度が犠牲になったのかと思いファームを戻そうかと考えています。
書込番号:15701880
1点
デローザさん こんばんは
テストして頂きありがとうございます。
差異はありませんか。
こちらは昨日・今日と撮れた画像を見ると、
連射の2〜3枚分が遅れる感じです。
書込番号:15701960
1点
ドナドナさん
>もっと凄いの貼りましょうか?倒れますよたぶん・・・
見たいです!
お願いします!
書込番号:15702138
13点
こんばんは!
Aiサーボの特性の設定はどの様に設定されてますか?
この場合の設定なら、Case2が妥当かと思われますが
ファームアップの際にCase1(初期設定)に戻ったりしてませんか?
書込番号:15702171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウエア Version 1.2.1にアップしましたが、スレ主さんが指摘する様なAF時間の差が分かりませんでした。あっ単に私が分からないだけで、実際には差があるのかも知れません。
あと、機械頼りとのご意見がありました。これは難しい所です。カメラの進歩により今まで撮れなかった写真が撮れるようになった事も間違いのない事実と思います。まあアマチュアでも結構な写真が撮れることは喜ばしいと思います。反面、そうしたカメラの進歩や機能に”全て依存”してしまう撮り方も、何だかナーとも思います。
結局のところ、写真は感性がその出来映えに大きく作用する、と信じてます。そうした感性による写真のイメージをより簡単に具体化して写せるのが良いカメラ、では。・・・・と無難にまとめました。
書込番号:15702295
0点
デローザさん こんばんは
再度、追記です。
三脚にジンバル雲台を使っています。
ISは1に設定していましたが、連射画像が揺れるので3を設定しています。
動き物の合間にSS(ISO)を下げて留まり物も撮るので常にISはONのままです。
横道坊主さん こんばんは
おっしゃる通りですね。
被写体を捉える事に頑張り、少し撮れる様になるときれいに撮りたいと欲が出てきます。
被写体を大きく見せたいと思い、トリミングすると似たような画像ばかりになってしまいます。
同じような写真ばかりですが、ブログのリンクを貼っておきます。
なんてこったい( T_T)\(^-^ ) さん こんばんは
カワセミを撮り出して半年が経ちました。
新米でもフラッグシップ機なら、カワセミを捉えてくれます。
消費は文化さん こんばんは
紹介、ありがとうございます。
リンクを見ましたがエラーになりました。
SCへ行ってきます。
向かいの山田君さん こんばんは
30D・5DMUで初めたカワセミ撮影ですが機能不足と感じて7DMUを待っていましたが、
待ちきれずに1DXを手にしました。
巷の1DXの噂は、プラシーボ効果だけではありませんでした。
paroparonikonさん こんばんは
AIサーボの設定は3項目全て2にしています。
AFが周囲に引っ張られるコントラストの大きい背景がない限り、
カワセミのピンを外しても輝度がある飛散する水滴にピンが行きます。
背景にピンを取られそうな場合は測距範囲を多点から1点に変えています。
追従性を考えるとCASE2だと思いますが、飛び出すカワセミに素早くピントを合わせるには
捉えるまでの時間がかかり過ぎて水際を逃す機会が多くなりました。
それと、EOSiTRAFもONにすれば追従性が上がりますが、連射の二枚分ぐらい遅れる場合があります。
書込番号:15702401
2点
狩野さん こんばんは
Version 1.2.1を試して頂き、ありがとうございます。
たった2日間の感覚だけなんですが、撮影条件が厳しいがAFが機能していたシチュエーションで
AFが迷ってしまったり連射2枚分ぐらい遅れてピンが来たりしていました。
ファームアップ前だと飛び込みの最初3枚以下でピンが来るのが7割ぐらいの歩留まりでしたが、
3割ぐらいまで落ちてしまいました。
まだ半年の経験ですが、まずカワセミの飛翔を捉える事がおもしろくて嵌っています。
機能がもっと進化してシャッターを押すだけでカワセミの動体が写せる様になったら、
楽しみは半減すると思います。
そんな時がくれば、風景やスナップetcの様に感性がモロに出てくるでしょうね。
携帯やおもちゃみたいなカメラで撮影された写真も、良いものは良いですね。
書込番号:15702577
2点
ネガキャンとは思いませんが、
いきなり バグか?はないと思いますけど。。。。
先ずは、設定疑え⇒腕疑えで。。。(今までの経験で)
特にカワセミの場合は、調子のいい時もそうでないときもありますし毎日朝から晩までカワセミ撮影に没頭されている方以外は特に。。。
もちろん餌ずけやダイブからの照準器連写は論外ですよ。爆
こう言う場合って、ミスショットの前後5枚の画とグッドショットの前後5枚の画があったほうが良いかも知れませんね。
撮影方法も追い方も分かるし、水面に写り込みがあり場合はなおさら。。。
書込番号:15702615
1点
翡翠万歳さん こんばんは
>いきなり バグか?はないと思いますけど。。。。
そうですね。
購入して間もない時に二度SCへ入院。
工場送りの検査で、2週間後に戻りましたが、
それがきっかけでファームアップ実施となりました。
(前回の故障クチコミ2012/09/15 20:06 [15069654])
今回はAFが遅いだけでバグとは言いがたいですが、ファームを戻して復旧するなら良いなと思っています。
今回のファームアップにアナウンスされている事以外の改善があるなら別ですが、
確当する故障は出ていないので旧いバージョンでも良いかなと。
>毎日朝から晩までカワセミ撮影に没頭されている方以外は特に。。。
撮影データーを見ると、昨年7月からほぼそんな状態です。
>もちろん餌ずけやダイブからの照準器連写は論外ですよ。爆
最近は三脚を使っていますので、照準機を使ったりもします。
AFの性能の差異は、確実にセンターで捉えられる照準機で狙った方がわかりやすいです。
ファインダー越しだとピンを確認しながら撮れますが、
視野が狭いためセンターで捉え続けるのは難しいです。
>こう言う場合って、ミスショットの前後5枚の・・・
PCのゴミ箱を探しましたが適当な写真がありませんでした。
一番上の写真はボケに違和感があったのでアップしましたが、
これは水面にピンが持って行かれたミスショットです。
疑問に思っていますのが次の4連の写真から推測頂きたいのですが、
以前は一枚目の前に2〜3枚の丸ボケの連射があり一枚目に続く感じが多いです。
今回AFが遅く感じるのはもう2枚丸ボケが続き三枚目ぐらいからピンが来る状態です。
書込番号:15703224
0点
C・Kさん
返信恐れ入ります。
前出の不具合は、見ていなかったのと僕自身早急なファームアップの必要性を感じない内容でしたので実施しておりませんので不適切な書き込みだったかも知れません。(PCのマザボでも現状問題なければ、直ぐには更新しませんし月いちの清掃時もSCには勝手にファームを更新するなと言ってあります)
実際同じフィールドで撮ってないと詳しい条件等分からないですしね。。。
ただ、以前にアップされた画像を拝見すると(仮にノートリにしても)十分ファインダー撮影できる距離だと思います。
どこからAFを動作させるかは難しいですが、慣れればカワセミ止まって見える可能性も。。。笑
近ければ近いほど1DXの細かな設定が生きる場面もあるかと。
照準器。咄嗟の時はありがたいですけど基本は10m以内でも飛び出しからフィンダーだとおもいます。頼り過ぎ進歩がありませんよ。
変だなあと自分なりに感じるときは確かにあると思いますので、前後のミスショットも安易に削除せずじっくりみて検証しましょう。。。
書込番号:15703581
1点
いちユーザーとして気になるので今の状態でファームダウンし
ファームが原因か試していただきたいです。
グーグルに保存されたキャッシュにはファーム1.1.1が保存されています。
キャッシュで表示されているページの後半
免責…最終用…下載という見出しがあり、その下載の下の四角をクリックすると
「点缶×里」というリンクが表示されます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15703876
0点
まだ、ファームアップはしていないのですが気になりますね。
例えば、ファームアップ時に前のバージョンの設定内容を上手く引き継げてない箇所が有るとかないですかね。
自分の場合、毎回ではないですが、念のためにファームアップ実行後、一度設定内容をを初期化して、再度、設定し直したりします。
最も、蛇足的な余計なお世話で、既に行われているかも知れませんが。
書込番号:15704008
0点
スレ主さんにお尋ねしますがAF特性はケース2でしょうか、それとも何ケースにして撮られてましたか。私も研究中です。教えてください。
書込番号:15705571
0点
こんにちは!
Aiサーボ特性Case2の詳細設定をすべて2に
されているようですが
個々に見ていきますと
被写体追従特性、速度変化に対する追従性は2に
設定されても良いよう思いますが
測距点乗り移り特性は上げない方が良いと思うのですが
どうでしょう?
再生表示設定でAFフレームを表示にすると実際に
どこにピントがきているか検証できますので
それを見ながら設定を変えてはどうですか?
書込番号:15705791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
翡翠万歳さん 再度です
>実際同じフィールドで撮ってないと詳しい条件等分からないですしね。。。
そうですね。
いろんな条件が重なるので、同じ場所でも臨機応変に対応しないとチャンスを逃がします。
以前は手持ちがメインでファインダーで、枝からの飛び出しから水際・飛び出しと狙っていました。
子育てが終わると待ち時間も永くなり428の重さが堪えるので三脚を使用しています。
三脚使用の場合、近距離ではレンズの振り幅が大きくなり身体に無理がかかるので、照準機を試しています。
ただいまこの撮影に合うAIサーボの設定を模索しています。
照準機を使うと身体が覚えた画角の感覚を忘れてしまいますね。
書込番号:15706932
0点
消費は文化さん こんばんは
ご説明ありがとうございます。
記載されているURLは開けずエラーになるので試していません。
センサーの清掃を兼ねて、来週にSCへ行く予定です。
書込番号:15706950
0点
撮影者知らず さん こんばんは
各種設定を確認しましたが、変更されている部分はなく、撮影データーの項目もチェックしました。
細かい設定で来たり記憶さしたり出来る事が多くありますが使い切れません。
ISO・SS・F値の制限とAIサーボの設定ぐらいしかまだ使っていません。
猫に小判ですね。
書込番号:15706981
0点
reniceさん こんばんは
ライフル着ける照準機の簡易型をカメラに取り着けて、
ファインダーを覗かず照準機のポイントを被写体に合わせて連射します。
視界の中で追いかけるので、見失う事も少なく追いかけるのも楽です。
撮影する面白味には欠けますが、高い確率で画像が得られます。
ブログを拝見しておりますが、被写体を的確に捉えられるreniceさんには必要ないですね。
そこそこ大きさの鳥だと1DXの61点AIサーボが有効なので照準機の出番はないと思います。
目視で50m先の鳥にレンズを固定するのには便利です。
ショップの商品ページのリンクを貼っときます。
ホビーワールド http://www.hobbysworld.com/original21.html
書込番号:15707074
0点
虹700さん こんばんは
AF特性の3項目は任意に変更出来ますので、どれかを選んで全て2に設定しています。
↑のreniceさんもその設定の様です。
撮影される対象やシチュエーションによって変更しないと、的確な効果は得られません。
設定を間違うと標準のcace1よりも大幅に劣る結果となります。
書込番号:15707108
0点
paroparonikon さん こんばんは
まだ試している途中ですが、私の使い方ではカワセミにピンが行く確率が高いです。
小さいカワセミには1DXに搭載されているEOSiTR AFも役にたちません。
被写体が小さ過ぎてカメラは認識していないと思います。
最初から一点AFで捉え続けられる技量があれば良いんですが、
それは不可能なので多点AFを使う場合が多いです。
多点AFで最初にカワセミにピンが行けば良いんですが、確率は低いです。
多点の場合は中央優先でなく、カメラが勝手に判断します。
測距点乗り移り特性を下げてしまうと始めに他にピンが行った場合、
カワセミにピンが移るのが遅くなり連射分全てピンズレの場合も出てきます。
すべて2の選択は1DXの連射とAF速度があるので有効だと思います。
秒間12コマあればピンが外れるのも速いですが戻るのも速くなり、全枚数ピンズレとなりません。
どの設定でも注意している点があります。
多点の場合は近い被写体優先とコントラスト・明度の高い方にピンを合わせにいきます。
測距範囲内に被写体以外にこのようなものがある場合は、
測距範囲を狭めないとピンが移ってしまう確率が高くなります。
私の場合は測距範囲の変更ををボタンに割り当てて、
多点と一点をシチュエーションに合わせて切り替えています。
また、AIサーボとワンショットの切り替えもボタンイ割り当てて、
距離が変わらない場合や前に邪魔な枝がある場合はワンショットにしたり、
またAFボタンにAFSTOPを割り当ててAFを固定したりしています。
書込番号:15707258
2点
C・Kさん こんばんは!
以前のファームウェアで出来ていた事が、新しいファームウェアで
出来ないとなるとファームウェアの問題かもしれませんね
C・Kさんからすれば
一刻も早く検証したい事案ですよね
最近デジモンのファームウェア更新がヤケに多いと感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:15707411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
paroparonikonさん こんばんは
ここ3週間程はカワセミ撮影にどっぷりです。
撮れない訳じゃないんで煮詰まってはいませんが、ファームアップ後のカメラの挙動に違和感を感じています。
少し大袈裟な題名の為に皆さんにご迷惑をかけているかもしれませんが、
何かが変わっている事は確かだと思います。
カメラだけじゃなく最近のデジ物に関してはブラックボックスの部分がほとんどで、
ファームアップの全内容もメーカーの特定の方しか知らないでしょうね。
カメラに限らず機器にデジタルを内蔵する製品にはバグがあって当たり前と思っています。
なかにはアナウンス無しでアップデートの中に紛れ込まして修復なんて事もあるでしょうね。
機器のファームアップやソフトのアップデートの履歴を残しているところもありますが、
1DXの前回のファームアップのデーターはメーカーHPから消えています。
新旧の間違いを起こさない為の配慮かもしれませんが、
ユーザーに選択肢を与えても良いんじゃないかとも考えます。
とりあえず撮影を続けながら、時間の取れた時にキャノンSCに行ってきます。
書込番号:15707864
1点
すこし専門的な見方で書きます。私の本業は、エレクトロニクスを専門として学位も著作も有ります。
一般的論としてしファームウエアのバージョンアップについて考えみます。今回のバージョンアップは、アナウンスされている情報だけでは、画像記録の形式を不用意に変わらなくする為のもの、と理解しています。画像の記録に関するファームウエア部分とAFに関連するファームウエアは、非常に関係性が少ない、と思います。つまり、バージョンアップによってバグが生じても、それは画像の記録部分に留まるのでは、と思われます。
具体的に考えてもファームウエアは、きちんと設計されているでしょう。また、C言語など構造化された言語で書かれている、と思います。さらに、当然ですが複数の人間によってテストされているでしょう。つまり、AFまで問題が発生する確率は非常にすくないでしょう。
もちろん設計がしっかりとしていても、構造化された言語を使っていても、テストを何度も行っても、悲しい事にバグは発生します。スレぬしさんのカメラで発生した問題の原因が何だか分かりませんが、早く問題が解決する事を祈るばかりです。
書込番号:15708320
1点
狩野さん こんばんは
貴重なご意見、ありがとうございます。
先日、キャノンSCの方のご意見も画像とAFとの直接的な関連性はないとおっしゃっていました。
しかしerr70とerr80の予防とゆう部分で引っ掛かっています。
特にerr80の回避は前回のファームアップにも盛り込まれていた記憶があります。
これの回避の為に何らかの制限もしくは制御を追加していると思います。
バグ退治は大変だなと感じます。
これとは直接的には関係ないかもしれませんが、気になっている故障があります。
過去スレ“2013/01/13 01:04 [15609970]”
カメラ状況履歴にCaution 02(電圧低下)が出る内容が含まれています。
複数の方からの報告もありましたし、私のカメラにも履歴が残っていました。
他の方がSCに問い合わせられた様ですが、まともな返答はなかった様です。
(私の前回故障時のバグの時も、SCでの始めの応対そんな感じでしたので、何かあるのではと疑ってしまいます)
バッテリー電圧が低下(残量が少ない時)したであろう時に、AF速度低下の経験はあります。
特定の動作(制御)のなかで、一時的に電圧降下してしまうタイミングがあるんだと思います。
書込番号:15708652
0点
C・Kさん おはようございます。
設定内容は問題なかったようですね。
ご指摘された”電圧低下”の報告も気になる問題ですよね。
今は冬期で野外で使われると電池の出力も低め。特に鳥撮りに使われるよなレンズではAF駆動モータの消費電力も高そうで電圧低下に繋がる条件は多そうです。
もし、今回のファームに電圧低下対策として電力制御の仕様に変更が入り、
例えば、電圧が低下すると省電力モードとなり、AFのサンプリング回数を落とすとか、AF駆動速度を遅くするとかいった制御を行い、結果フォーカスの精度低下を招いてしまう事が考えられます。
こうなると、ファームのバグとかではなく仕様変更になり、対策としては電池の保温とかが必要になるのかな?
書込番号:15710008
0点
Caution 02に関して以前問い合わせた事がありますが、
影響があるとすれば、通常の電池残量低下時に起こる、連写速度の低下くらいだそうです。
AF駆動等に影響は無いと言っていました。
書込番号:15710554
0点
撮影者知らず さん こんにちは
今日は天気がいいのに用事で出かけられないのが残念です。
検証はボチボチという事で、楽しみながら様子を見ます。
電池は常に予備を携帯していますが、ファームアップ後では満充電でも変わらないです。
何処かで何かがAFに絡んでいるような気がします。
少しでもレンズ移動動距離を減らしAFが早く対応出来る様に、
あらかじめカワセミに合わしておいて連射に備えます。
飛び出しから狙う時は、カワセミの飛び出す前兆からシャッターを半押ししています。
また、枝被りで見えないところからの飛び出しには、
飛び込む位置を予測してそこにピンを合わせています。
機材云々はありますが、気候・カワセミのコンディションによりパターンが変わるので、
カワセミの動きに神経を集中している事が大事ですが3時間位が限界です。
そんな中で、気を抜いた時に飛ばれても水際だけは逃さず捉えてくれる1DXはありがたいです。
書込番号:15710583
0点
クリ男RSさん こんにちは
そちらでもCaution 02がありましたか。
気になっていますのは電池残量が50%ぐらいでも発生していた事です。
一回の撮影では200〜350枚位で50%スタートでも25%位は残ります。
一度バッテリーのキャブレーションの為使い切ろうとした時に、6%でAFに影響が出ました。
バッテリーの残量がある程度ある時でもCaution 02が発生するのは、
一時的に電圧降下が発生しているか検知回路が誤動作しているからだと思います。
その時のCaution 02回避の為に何かの制御をかけてAF・連射速度を意識的に
遅らすファームを追加しているのなら仕様に反すると思います。
実際に連射速度は10枚/秒あれば事足りるんですが、AF速度は速て正確なほど助かります。
書込番号:15710765
0点
>一度バッテリーのキャブレーションの為使い切ろうとした時に、6%でAFに影響が出ました。
>バッテリーの残量がある程度ある時でもCaution 02が発生するのは、
>一時的に電圧降下が発生しているか検知回路が誤動作しているからだと思います。
話は、本質に近づいてきたような感じを受けます。仮にバッテリの一時的な電圧効果やバッテリ電圧の検出回路誤動作があったとすると、やっかいな問題を抱えました。AF+連写をするとバッテリからは大きな電流が流れるでしょう。バッテリの残量が減ってきたときにAF+連写をすると、確かにバッテリの内部インピーダンスの影響を受けて、バッテリ電圧が一時的に下がる可能性はあります。ですがそのことは当然織り込み済みと思っていたのですが。
となると、あちらの機能を優先すると他方の性能が落ちる、つまり技術的なトレードオフが生じて、結果その落としどころ(ファームウエアで決めている)が適切でないのでしょうか。これがバッテリ残量との関係で生じるとなると・・うーん、自分が開発担当者ならば、これは悩みますね。
話はかわりますが、最近のバッテリ残量計は、LIイオン電池のメカニズムがかなり分かってきたため、精度がとても上がっています。それ故、スレさんの様に、詳細な動作報告が上がってきます。
一刻も早い解決を祈ります。
書込番号:15711857
0点
狩野さん こんばんは
度々のお話、ありがとうございます。
専門の方が捉えると、内容が的確になって来ますね。
私自身は単なる“感”からスタートしておりますし、内部はブラックボックスなので想像の域を出ません。
バッテリー残量が50%でも発生していますので間接的には影響があるとは思いますが、
複雑な制御の処理が追っつかないような気がします。
カワセミの飛び出しに合わせて突然AFの命令が入り、
それに合わせて各種設定と条件を照らし合わせて処理する訳ですから優秀な頭脳が必要だと思います。
しかも一つの基盤内のみでの演算じゃなくて、
レンズやカメラ内の他の基盤からの情報を受けてからの演算となるので大変だと思います。
しかも演算だけじゃなくてレンズはUSMモーターを物理的に駆動して
結果をフィードバックさせるのでタイムラグが生じて当たり前だと思います。
その中の一つでもつまずいたら全てに影響してくると思います。
それを僅かな時間で処理して正確で速いAFと連射をこなしているので、1DXはほんとに凄いカメラだと思います。
ファームアップ前ではシャッターが切れて平均して連射3枚目からピン(多点AIサーボ)が来る訳ですから、
単純に3/12秒ですね。
>となると、あちらの機能を優先すると他方の性能が落ちる、つまり技術的なトレードオフが生じて、
結果その落としどころ(ファームウエアで決めている)が適切でないのでしょうか。
多分設計段階でも各専門技術者間での議論はあったでしょうね。
しかも営業的にはメーカーのフラッグシップ機としてのスペックは落とせないしで、
各部門の調整・改良で発売日も遅れたんでしょうね。
デジ物に限らず“新製品(新設計)には手を出すな”と言う格言はいろんなリスクがある訳で、
それを踏まえて20Dにせず30D,5Dにせず5DMUにした訳ですが、今回は7DMU、TDXMUを待てませんした。
書込番号:15712585
0点
的確も何も単なる想像では?
Caution 02に関しては頻発されてるなら修理に出されたほうが良いと思います。
本体のバッテリー接続端子等の交換で対応してくれるそうですので。
書込番号:15713537
0点
クリ男RS さん こんばんは
>Caution 02に関しては頻発されてるなら修理に出されたほうが良いと思います。
本体のバッテリー接続端子等の交換で対応してくれるそうですので。
情報、ありがとうございます。
クリ男RS さんはこの処置をなされたのでしょうか。
この処置は初めて聞きますが、バッテリー残量があるにも関わらず、
Caution 02の出る原因の多くがこれだと言う事でしょうか。
発生時にSCに問い合わせた時は、その話は出ませんでした。
書込番号:15713681
0点
C・Kさんありがとうございます。
ちっこい鳥だとその方法いいですねー。^^
楽に撮れるならチャレンジしてみたいです!!
書込番号:15713695
0点
バッテリー周りの防寒はされてますでしょうか?
以前他機種で特別寒い日のスポーツ撮影をした際、あきらかに寒さの影響をうけたので、それ以来冬は普段から防寒カバーを使用するようにしています。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1
書込番号:15714116
0点
renaiceさん こんばんは
余程の熟練者でない限り、三脚・照準機使用での撮影の方がカワセミを追いきれる場合が多いと思います。
特に高性能のカメラ・レンズとの組合わせだと水際のみだと失敗は少ないです。
(30D・5DMUではAFが間に合いませんでした)
ただ、照準機で狙い1DXで機関銃の様にシャッターを切る様が無機質に感じ半月程で止めました。
やはり、難しくてもファインダーで捉えながら撮影する方が、撮る実感もありますしずっと楽しいです。
水際だけなら照準機無しでもそこそこ撮れますが、連続撮影の場合三脚使用ではまだ感覚でレンズを
振れないので照準機で試しています。
そんななか、AIサーボの設定を模索している時にカメラの状態が変わった様に思いファームダウンを考えています。
書込番号:15714326
0点
「え」さん こんばんは
バッテリーの防寒はしておりません。
今年のカワセミは1月5日からスタートしてほぼ毎日追いかけています。
朝の0度近辺位ではバッテリーの消耗は、残量表示からすると特に問題ない様に思いました。
(ただ、電圧降下・性能が低下しているかは実際にはわかりませんが、ここ1.5ヶ月はCaution 02はありません)
ファームアップ後の1/31,2/01にAFの違和感を感じ今に至っています。
遊びでの撮影ですし実際に撮れない訳でもないので、のんびりいきます。
まず、ファームダウンしてから様子を見て、だめなら次の一手を考えます。
書込番号:15714381
0点
C・Kさん
確かに撮れすぎるのもつまんないかも…。
本日、難易度の低いチョウゲンボウのホバリングを新しいファームウェアで撮って来ました。
そこで感じたんですが、青空なのにフォーカスポイントから外れるとなんと後ろへフォーカスが持っていかれます。^^;
今までそんなことなかったような…。なので、被写体追従特性を0にしました。^^;
書込番号:15714397
0点
reniceさん おはようございます
いつもいろんな鳥を拝見させて頂いています。
自然が多く残る環境は羨ましい限りです。
紺碧のきれいな青空は、こちら京都では30年前からは見られなくなっています。
チョウゲンボは昨年運良く近場で見られたのですが、タイミングが遅く直ぐに狩り場を変えてしまいました。
空抜け時は61点自動選択AIサーボが簡単に捉えてくれる1DXは良いんですが、
レンズが400mmなのでテレコンx2をつけるとピンは甘いし解像度が落ちます。
きれいに撮れるのは30m位が限界で600mmが市場に出回るまで待てば良かったと思っています。
>今までそんなことなかったような…。なので、被写体追従特性を0にしました。^^;
空抜け限定でしたら他にピンは引っ張られないのでー側でもいいですね。
他のスレでのreniceさんの設定を参考にカワセミ相手に試していますが、
背景が抜けていて余程追いかけやすい場合以外は+2が一番無難でした。
書込番号:15715203
0点
C・Kさん
>照準機で狙い1DXで機関銃の様にシャッターを切る様が無機質に感じ半月程で止めました。
私の撮影光景を見られた様で、お恥ずかしい限りです。やはり
>やはり、難しくてもファインダーで捉えながら撮影する方が、撮る実感もありますしずっと楽しいです。
とのご指摘は、ごもっともです。
さて問題のAF動作ですが、落ち着いて考えるとスレ主さんのカメラ個体だけなのか、全ての1DXに共通なのか、不明です。
私は、何となくしかAF動作は確認していませんし、ご指摘されたバッテリの残量を気にしていなかったので、以後注意しましょう。一人でも多くのユーザが確認すれば、トラブルの実態が少しずつ見えてくるかも知れません。
そんなことをしている間に問題が解決している事を祈りますが。
書込番号:15716638
0点
狩野さん こんばんは
私も只今照準機での連射真っ最中ですよ。
皆さん水際だけを狙っておられますが、私だけが枝からの飛び出しから水際・枝への戻りまで
15〜20枚の1DX連射音をフィールドに響かせています。
昨年は3ヶ月程手持ちで撮っていましたが、左手首に相当な負担が来て壊れそうなので三脚使用です。
横方向だけなら手持ちより三脚で追いかける方が簡単ですが、
縦方向の移動が大きいダイブは三脚の方が難しいです。
10m位の近距離だとかがみこんでファインダー越しに上方を覗いて
飛び出しと同時に背伸びをするぐらい膝を延ばして水面を狙いまた上方へ戻る訳です。
これに横方向の動きが加わる訳ですから、転けそうになります。
照準機無しでは近距離はついていけません。
撮れなければ話になりませんので、格好なんか気にしている余裕はありません。
三脚でも追える様になれば、またファインダーに戻ります。
今日、こちらは雨でしたのでカワセミ狙いは諦めてキャノンSCへ行ってきました。
ファームダウン後にショールームの428+1.4テレコんを着けて試したところ、まあまあの手応えでした。
フィールドへ持ち出して同じような条件で撮らないと違いがわかりませんので、
明日以降にまたカワセミ撮影に出かけてみます。
書込番号:15717368
0点
C・Kさん こんばんわ
>ファームダウン後にショールームの428+1.4テレコんを着けて試したところ、まあまあの手応えでした。
フィーリングで差が分かるのですね凄いなー。その点私は、なまくら。スレヌシさんは、少し問題解決に進んだでしょうか。
>明日以降にまたカワセミ撮影に出かけてみます。
問題解決しておられんことを祈ります。
書込番号:15718148
0点
C・Kさん
本来ならバックが空とか十分に遠い場合は、被写体追従特性はプラス2にした方が向かってくる被写体などでピント精度がいいんですよ。これは、原理をキャノンに確認済みなので気のせいではないです。
ただ、今回のファームアップで空にフォーカスが持っていかれるなんておかしーなーと。^^;
で、またテストしてきたんですが、今回は青空に持っていかれることはありませんでした。
もう少しテストしてみます。^^
書込番号:15724761
0点
reniceさん こんにちは
こちらも昨日テストして来たんですが、ファームダウンしたのに元の感覚に戻らない様です。
ただ、昨日はカワセミがまともに相手してくれなかったので、テストしたダイブは二回だけでした。
私がおかしく思っているのは、空抜けと一緒でボヤーッとしてコントラストもないAFが効かない
水面にカワセミが飛び込み飛沫が上がれば、1DXの能力を持ってすればすぐに飛沫にピンが行くはずなんです。
ところが連射分2〜3枚分遅れて初めてシャッターが切れてその後の2?3枚目で初めてピンが来る状態です。
以前は光が少ない時でもISO3200・SS1600位まではAFが遅れる事はなかったのですが、
今はISOISO1600・SS1600位でもAFが遅れる事があります。
こちらはテストが長引きそうです。
書込番号:15724966
1点
C・Kさん
水面と空の違いがあれど、コントラストのないものにフォーカスを合わせようとして、ワンテンポ遅れる感じが似てますねー。
書込番号:15725001
0点
いつまで機材のせいにするのか、楽しく拝見してましたけど、そろそろビックリ写真貼りましょうか^^;
書込番号:15725117
3点
>> そろそろビックリ写真貼りましょうか^^;
待ってました v(^-^)
書込番号:15725256
5点
ドナドナさん こんにちは
引き続き見て頂いていましたか。
>いつまで機材のせいにするのか、楽しく拝見してましたけど、・・・
???
機材がどうであれ、私が撮れるのは貼付けている写真程度ですよ。
ご期待に添えなくて残念です。
>そろそろビックリ写真貼りましょうか^^;
以前よりどんな写真を撮っておられるか、何処かのスレに貼られるのを楽しみにしていました。
私以外にも興味を持たれている方は大勢居られると思いますが未だ実現していないので、
是非この機会に凄い写真をご披露ください。
書込番号:15725939
7点
そんなのどうでもいいから続きはブログでやれば!(-_-)
書込番号:15725998
1点
想像で申し訳ないのですが、AFセンサーやミラーあたりに小さなゴミや油分でも付いてませんかね?
1DX、使い始めは結構ダストが出たので、少し気になりました。
書込番号:15726557
0点
そらの飼い主さん こんばんは
ご意見ありがとうございます。
二代目1DXも既に4ヶ月経ち(2ヶ月使用の1台目は2週間工場入院の末本体交換)
メインセンサーもスクリーンにも汚れがありました。
一昨日SCにて清掃・点検してもらったので問題はないかと思いますが、
AFセンサーまで目視・点検しているかどうかはわかりません。
着けっぱなしの428+テレコン1.4を外してレンズ面を見ましたが汚れはありませんでした。
腕の問題とおっしゃる方もありますが、三脚に据えて水面を狙ってシャッターボタンを押すだけですから
そんなに難しい動作じゃありません。
同じような条件で連射動作が変わっています。
ただ、フィールドでは条件が刻々と変わるので、条件の僅かな差が影響しているのかもしれません。
書込番号:15726793
0点
大好きなカメラの調子が戻らないのは、鬱陶しいですね。またスレ主さんは、微妙なカメラの調子が分かるだけに、悩みは大きいかと察し申し上げます。
その後、気になっていたので少々私なりに調べてみました。それで質問ですが、予備のバッテリで撮影してもAFの状態は同じですか? 他のレンズにしてもAFの調子は同様ですか?
いずれにせよ真の原因はスレ主さんのカメラの中にあるので、手探りで原因を探していくしかないでしょう。根気よく原因探しに頑張りましょう。
書込番号:15728700
0点
狩野 さん おはようございます
撮影には少し不自由ですが、好きな事をしているので不具合はあまり気にしていません。
撮影しながらあーでもないこーでもないとカメラを触っているのも楽しみの内ですので、
時間はあっという間に過ぎて行きます。
この組合わせでカワセミを追いかけ始めて6ヶ月が経ちました。
日々触っていますので、何かが違うなという事は実感しています。
AFでピンが定まらず、結果として連射がつまづきます。
昨日はフィールドに居る時にSCから電話が入りました。
背景の樹々、陽射しのある水面、日陰の水面に向けてシャッターをきり、
連射音の違いを電話越しですが伝えました。
撮影条件が厳しくなる程シャッター音につまづきが増えて、連射音が途切れます。
動体撮影は初心者である程、カメラ・レンズの性能に結果が左右されやすいと思います。
高性能な1DXだからこそ性能ギリギリのところで腕をカバーしてくれていたと実感します。
今日もまた、フィールドへ遊びに行ってきます。
書込番号:15728857
0点
ご意見頂いた皆様へ
不具合が復旧したみたいです。
以前に“撮影者知らず”さんから頂いた助言を試してみたところ、以前の状態に戻った感じです。
カメラのMENUから初期化して設定し直したところ、連射が元の状態に戻りました。
SCにてファームダウン時に実施済みとの事で試していませんでした。
本日はカワセミの出が悪く同条件では試せていませんが、
AFが迷う水面に薄茶色の枯葉一枚浮かんでいる状態で、すぐに枯葉にピントが来て連射が始まりました。
これなら枯葉よりコントラスト・輝度差のある飛沫なら多分確実にピンが来ると思います。
不具合の原因は定かでありませんが、ファームダウン後もそれを引きずっていたんだと思います。
引き続きフィールドテスト後、あらためてご報告致します。
皆様より多数のご意見を頂き、ほんとにありがとうございました。
書込番号:15730376
0点
少しは役にたてた様で良かったです。
本来はバージョンアップ時に、当たり前ですが、引き継ぐべきデータは引き継ぎ、初期化すべきデータは初期化しなければならないのですが、膨大なパラメータが有ると思われ、漏れも出て来てしまうのでしょうね。
自分の仕事も似た様なモノなので、バージョンアップ時の設定の引き継ぎは結構、神経を使います。
書込番号:15731210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影者知らず さん こんばんは
お陰さまで、明日から気持ちよく撮影出来そうです。
ありがとうございました。
もっと早く試していれば、こんな遠回りをしなくて済んだかもしれませんね。
ファームアップ時に出た不具合をファームダウンしても引きずっているのはおかしいと思い、
SCへファームダウンの実施方法を問い合わせていましたがまだ返事は来ていません。
その辺を疑い、頭に浮かんだのが頂いていたカメラ側で出来る初期化でした。
嘘の様にあっけなく連射が始まったので、拍子抜けしました。
本日はカワセミの出も悪かったので試せませんでしたが、
添付の写真でも連射が即始まったので、水しぶきなら確実にAFも反応してくれると思います。
なお、ファームアップ時の不具合ははっきりしていませんので、
しばらくは旧いバージョンのままで使っていきます。
書込番号:15731713
0点
C・Kさん 何はともあれ復旧おめでとうございます。
良かったですね。今後もますます楽しい写真ライフお過ごしください。
書込番号:15735501
0点
狩野さん こんばんは
ありがとうございます。
皆さんからいろんな情報を頂き、勉強になりました。
カワセミ相手に最終検証したいのですが、
今日も午前中はテスト出来るダイブがありませんでした。
工事の関係で池への流水を少ししかしていないのと水温低下で、
魚の動きが悪くテストは先に伸びそうです。
その時には水柱の連射写真数が撮れる事を祈ります。
書込番号:15735544
0点
一応、昨日に連射は復旧したみたいなんですが、
SCへ問い合わせているErr70,80についての連絡はまだありません。
国内では画像関連、電気系統の不具合との事ですが、
海外のサイトでErr80に関する別の記載がありました。
原文はわからないのでgoogleで自動翻訳
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://vettoriphotography.wordpress.com/tag/1dx/&prev=/search%3Fq%3D1DX%25E3%2580%2580err70%25E3%2580%2580err80%26start%3D10%26hl%3Dja%26safe%3Doff%26client%3Dsafari%26sa%3DN%26tbo%3Dd%26rls%3Den%26biw%3D1229%26bih%3D920&sa=X&ei=Y44VUaz0O--aiAeAxIEQ&ved=0CDoQ7gEwATgK
旨く翻訳されていませんが単語を拾ってつなげると、300mm,400mmのレンズで距離の計量(AFの事か?)
で操作プログラムでエラーが発生する記事です。
国内のCANONでは詳細なアナウンスはありませんし、その他でもAF不具合に関連する記事も見当たりません。
メーカーは往々にして故障を隠す事があり、若干の不信感は持っています。
中途半端な結末なので、まだ調べています。
書込番号:15737694
0点
C・Kさん
復旧おめでとうございます ^^)
ところで 1 点お伺いしたいのですが、1.2.1 にバージョンアップしたときは、カメラの設定初期化は行われましてでしょうか?
話の流れからするとバージョンアップ時には初期化されていないように思えるのですが、されていないとするとバージョンアップ時に初期化したらどうだったかが気になりますね。
ちなみに、すでにご存知かもしれませんが、1.0.6 のファームウェアを持っていれば、SC に持ち込まなくても、バージョンアップと同じ手順でバージョンダウンが可能です。
書込番号:15738044
0点
ぬるせんぬ さん こんにちは
ありがとうございます。
1.2.1 にバージョンアップは添付PDFに従い、カメラの設定初期化は行なっておりません。
この時点で初期化していれば、違った結果が得られたかもしれませんね。
SCにてファームダウンをしてもらい初期化・再設定の実施を口頭で確認しました。
しかし、不具合を引き継いでいるのと初期化の実施を再確認したところ明確な返答がえられなく
ファームダウンしたVersion 1.1.1 上で初期化して、連射が復旧しました。
>ちなみに、すでにご存知かもしれませんが、1.0.6 のファームウェアを持っていれば・・・
購入時の不明な不具合もあり、調子の良かった直前のVersion 1.1.1 にファームダウンしたかったのですが、
CANONのHPにはなく再供給もしないとの事でSCにいきました。
“消費は文化”さんから紹介頂いたサイトもforWinとの表記があったので試していません。(私のPCはMacです)
他のカメラでは特に問題はありませんでしたが、1DXは以後ファームは都度保存して行こうと思っています。
↑にコメしていますが、CANONは不具合を漠然とアナウンスしているだけで詳細はCANON内部にもたぶん隠しています。
昨年の8月購入時に発生した不具合も今回のファームアップで修復出来る様ですが、その詳細内容は公表していません。
たまたま見つけたサイトで、購入時の不具合に合致するファームアップである事を知りました。
ファームアップの内容をもう少し詳しくアナウンスしてくれれば、ユーザーで実施するかどうか選択できます。
“翡翠万歳 さん”のおっしゃる様に、自分のカメラに不具合がない状態ではファームアップをしないのも
ひとつの手ですね。
書込番号:15738510
0点
書込番号:15738566
0点
申し訳ありません。リンク切れでした。
カメラはMacユーザーかPCユーザーか認識できないです。
Win用 でも大丈夫???
書込番号:15738585
0点
消費は文化 さん こんにちは
お手数をかけています。
日本のCANONのダウンロードファイルにはWINとMAC用が別々に案内されているので、
PCからEOS Utiltity経由の場合はOSは関係あるんでしょうね。
ファームVersion 1.1.1が手元にあればもう一度ファームアップ・初期化を試してみたいところです。
CANONでは旧いバージョンは供給出来ませんとの事で、再度同じ事を繰り返すのも面倒なので
しばらくは旧いファームVersion 1.1.1のまま使います。
新設計の1DXは、これからもファームアップが続くかもしれませんね。
書込番号:15739124
0点
あっと失礼!1.0.6 はさらに前のバージョンでしたね。
1.1.1 は保存し忘れていたようです ^^;
書込番号:15740070
0点
ググってみましたが、Mac用は見つけられませんでした。
ここを見ているWinユーザーの後進用に、Win用の以前のファームウェアがあるリンクを貼っておきます。
いつまであるかわかりませんので、必要な方は早目にダウンロードしておいた方がいいと思います。
http://www.pel.hu/down/
1.06 も 1.11 もあります。
あと7D用のファームウェアもあります。
というか、キヤノン各種あります。
書込番号:15743029
1点
freight さん こんにちは
いろんな処にある物なんですね。
しかし、Mac用はないとの事で、マイナーなOSなんだと思ってしまいます。
1.0.6は自分でファームアップしたのでダウンロードフォルダーにあるんですが、
1.1.1は昨年10月に本体交換時にSCにてファームアップした物を受け取ったのでありません。
1.2.1にファームアップされた方からの故障報告はないので、不具合は私のだけかもしれませんね。
今回のファームアップには私自身が過去に経験した故障の修復も含まれていますので、
ほんとはファームアップした形で使用したいとは思っています。
もう少し情報を集めてから考えます。
本日、少しだけカワセミの撮影をしてきましたが、特に違和感なく使えています。
ただ、少し撮影の間が開いているので、カワセミの飛び出しへの反応が少し鈍っています。
書込番号:15744205
0点
freight さん
情報ありがとうございました!念のため、早速ダウンロードさせていただきました m(_ _)m
C・K さん
MAC 用が dmg 形式、Windows 用が zip 形式で圧縮されているだけで、当然、中に入っているファームウェア自体は同じものです。MAC でも zip 形式は解凍できると思いますので、Windows 用の zip 形式ファイルをダウンロードして解凍すれば、MAC でも問題ありませんよ!
念のため、1.2.1 の MAC 用の eos1dx-v121-mac.dmg をダウンロードして Windows 上で中身の 1DX00121.FIR を取り出してみましたが、もちろん Windows 用としてダウンロードしたものと同じでした。
書込番号:15744672
0点
公式サイト以外から落としたファームウェアなんて、こわくて使えない。^^;
書込番号:15745006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
めるせんぬ さん こんばんは
“freight” さん ご紹介のwin用をキープしました。
“消費は文化 ”さんがおっしゃっている様に、カメラにとっては同じ物のはずですね。
EOS Utiltityを経由しないでPCからCFへ、そしてカメラにCFを装填してファームアップで良いんですね。
先々、1.2.1にファームアップして同じ症状になった時の備えが出来ます。
書込番号:15745020
1点
renice さん
> 公式サイト以外から落としたファームウェアなんて、こわくて使えない。^^;
確かに ^^;;;
一応、手元にある公式サイトからダウンロードしたファームと、freight さんに教えていただいたサイトからダウンロードしたファームをバイナリーレベルで比較してみましたが、1.0.6 については同一のものでした。
1.1.1 は公式サイトからダウンロードしたデータがありませんので比較できませんが、あとはダウンロードされる方のご判断で ^^)
書込番号:15745181
0点
reniceさん こんばんは
信頼性の問題もあるとは思いますが、活用事にバグった時はまたSCに駆け込みます。
それより万が一ウイルスが仕込まれていたら、という心配もありますね。
でも、もうダウンロードしちゃいました。
他の公式サイトで、侵入されてリンクを書き換えられたニュースも見た覚えがありますが、
少なくとも公式サイトの方が安心度は高いです。
今のところ1DXには無線通信機能はありませんが、
通信カードを使用したり新機種で機能が追加されれば、
カメラをハッカーされる可能性も出てきますね。
書込番号:15745681
0点
チェックサムを調べるには正規のファームウェアも必要なんだよねー。
だったら、正規の使えばいいじゃんてなる。^^;
書込番号:15745860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
reniceさん 再度です
CANONのHPでは新しいファーム1.2.1のダウンロードが発表されると、旧いバージョンと入れ替えされます。
その為、旧いファーム1.1.1は正規では入手出来なくなります。
CANONでは、SCに持ち込むのが条件でファームダウンを実施してくれましたが、
ファイル自体は渡せないとのことでした。
それで皆さんがWEB上で探して頂いたと言うしだいです。
書込番号:15746366
0点
さすがの1Dxでも連射機能はないですよね。射たれたら大変です。連写機能ならありますが。
書込番号:15751483
0点
虹700 さんさん こんばんは
少しずつ暖かくなり、フィールドを訪ずれるカメラマンも増えてきました。
やっと姿を現したカワセミに不用意に近づくカメラマンも居て、気分はカワセミ連写の代わりに連射です。
AIサーボ設定は煮詰まってきましたか?
今日は程々に天気が良くて、水しぶき・カワセミ以外で陽射しで光る物が多く、
ピンは度々浮気してしまいました。
まだまだ模索中です。
ヒット率を上げようと思うと、ケースバイケースで設定切り替えが必要ですね。
書込番号:15751781
0点
レス頂いている皆さん ありがとうございます。
↑で旧いファームを入手しましたので、再度1.2.1へファームアップしました。
念のため、ファームアップ後に設定の初期化をして再設定しました。
今朝試してきましたが、残念ながら前回と同じく連射の始まりが遅れます。
“ぽんた@風の吹くまま さん”のご意見にあるAE連動機能(EOS-iTR)の設定有無で、感覚的に2〜3枚の遅れ。
旧いファーム1.1.1の時は1〜2枚遅れの感覚でしたが、
撮影条件の僅かな違いや私自身の反応の差もあるかと思います。
ひとつ試した中で、大きな違いがありました。
ISOオート機能です。
出来るだけきれいに撮りたいので通常は低ISOに設定しています。
ただTv設定での撮影時に暗い場合を想定して、セイフティーシフトをISOにしています。
ISOを高ISOに設定してセイフティーシフトが働かない状態では、
EOS-iTRの設定有でも連射があまり遅れませんでした。
今回のファームアップで、ISOオート機能の修復が影響しているかもしれません。
先日、海外のサイトで見つけたファームアップ1.2.1の内容をヒントに試してみました。
前にその記述に少し触れています。
Err70発生の原因修復・・・M設定時の露出表示の修正
(1台目はISOオート使用しての撮影時に故障して電池の抜き差しでも反応がなく、
撮影出来ない事が2度あったので本体交換)
Err80発生の原因修復・・・300mm,400mmレンズでのAF操作プログラムの修復
CANONからは正式にアナウンスされていないので、その真偽を本日CANON本社に問い合わせ返事待ちです。
1DXには高機能が満載ですがやはり限界があり、ない物ねだりしても仕方がないとは思います。
ただ、新製品なので当機に関する情報が少ないので、不具合時発生の時は困ります。
ネガキャン・クレーマーとも言われそうですが、時間とともに長所・短所が明らかになってくると思うので、
それとうまく折り合いをつけながら永く使いたいと思っています。
書込番号:15754615
0点
お邪魔します。
ISO30000以上に設定された場合は、秒10コマに低下するのはご存知ですよね?
ところで、そちらのバッテリーは満充電時の際に、100%充電出来ていますか?
こちらは、80%代までしか充電出来ません。
何故か?旧型のバッテリーなら90代です。
この件に関係あるかは不明ですが、Caution 02が発生しています。
この前、ヨドバシで触った展示機は、error70が2回、
Caution 02が3回記録されていました。
ファームナンバーは確認し忘れましたが、なんだかな〜って感じです。
エラーが多すぎて発売が遅れたとゆう噂もありますし、
1D3の再来にならなければいいのですが…。
書込番号:15755064
1点
GENI2 さん こんばんは
ISOは状況により400〜800にしておりますが、開放F4.0・Tv1000以上で適正露出が得られない時は、
セイフティーシフトをISOに設定していますので6400まで上がる場合があります。
同じ設定で、ファームアップまえには連射がもたつくことはほとんどありませんでした。
>ところで、そちらのバッテリーは満充電時の際に、100%充電出来ていますか?
カメラに装着すると90%台で、しばらくすると98%を表示しています。
充電時に充電器の赤ランプが点滅しませんか?
その場合はキャブレーションをしないと、残量表示が正確に出ない様です。
>この前、ヨドバシで触った展示機は、error70が2回、
Caution 02が3回記録されていました。
ファームナンバーは確認し忘れましたが、なんだかな〜って感じです。
新設計のカメラ(デジラル機器全般に)はそんなもんだと思いますよ。
急いで購入されない方は値段の下がるのを待つとともに、その辺も注意されていると思います。
私の場合は、そこまで待ち切れませんでした。
Err70は今回のファームアップで修復ですが、Caution 02については“クリ男RS さん”が
情報をお持ちの様ですがCANONの正式アナウンスは出ていません。
今回のファームアップについては、不具合を感じているのは私だけの様ですので、
大方の撮影には影響ないんでしょうね。
私の設定・使用条件がカメラに合っていないんだと思います。
書込番号:15755481
0点
スレ主様>
最近、追加で購入したバッテリーでも同じ状態です。
キャリブレーションは赤ランプが点かないので出来ません。
発表からもけっこう経っていますし、未だに品質が安定しないのは疑問です。
その点、1D4は良かったです。
書込番号:15755686
0点
GENI2 さん
>最近、追加で購入したバッテリーでも同じ状態です。
キャリブレーションは赤ランプが点かないので出来ません。
そうなんですか。
その辺の情報は持っていませんので、購入店かCANONへ相談されてはいかがでしょうか。
新しいバッテリーなら、新品交換してくれると思います。
>発表からもけっこう経っていますし、未だに品質が安定しないのは疑問です。
その点、1D4は良かったです。
私自身ははじめての1D系なので、その能力に感心しています。
1D4は1Dからの引き継ぎ・熟成されたノウハウが込められていると思いますので、
安定した製品となったものと思います。
その点1DXは新機構が多いので、まだまだ改良点が多いと思います。
単なる言葉違いになるかもしれませんが、不良品が多い品質の安定性ではなく
製品としての安定性(信頼性)と受け止めますと、確かにそう思います。
重大欠陥や事故に繋がる不具合以外は積極的にアナウンスはしないし、
1DXとしては発売時の設計を変更して生産ラインを変更する事はないと思います。
細かな不具合発生は販売ルートや出先機関のSCで無償対応でしょうね。
1D4をお持ちでしたら、1DXの導入はもう少し先の次期機種でも良かったかもしれませんね。
1DXに発生している設計による不具合の改善は、次期機種に反映されると思います。
書込番号:15756109
1点
C・K さん
1.2.1 で設定を初期化しても遅れは解消されないのですね。
わざわざ 1.2.1 迄バージョンアップしてご確認いただき、貴重な情報を提供していただきありがとうございました m(_ _)m
書込番号:15756581
0点
めるせんぬ さん こんばんは
今回の症状は、ほぼファームアップに起因するものと思います。
一旦ファームを1.1.1に戻しての使用感では本機単独の故障とは思えませんでした。
海外の情報では、前回の本体交換に至った故障の要因が今回のファームアップで修復されるのと
使用している400mmレンズとの組合わせのAF操作プログラムの修復が
どちらも確当しているので再度実施しました。
偶然ですが、ISOオートが連射の遅れに絡んでいるのがわかりました。
最終的にはCANONの返答待ちですが、懸念事項が設定で回避出来るのがわかったのは幸いでした。
書込番号:15756844
0点
みなさん こんばんは
本日ファーム1.2.1でISOオート(セーフティーシフトをISO設定)を使用せず撮影していました。
晴れたり曇ったり、明るいところや暗い日陰と撮影条件が変わるため、設定変更が煩わしく感じました。
一旦便利な機能を経験するとやはり戻るのは大変です。
そんな事で、先ほど再々ファームダウンしました。
旧いファーム1.1.1は↑で紹介頂いたところからDLした物です。
書込番号:15760132
0点
こちらは、ISO感度設定のオートは使用しますが、セーフティーシフトは使用していません。
1D3を使用していた頃は、TVモードでシャッター速度を決めて、絞り数値の制御範囲設定で絞りを固定し、ISO感度のセーフティーシフトを使用していました。
MモードのISOオートのような使い方です。
書込番号:15760804
0点
GENI2 さん こんばんは
初めは便利なのでMモードでISOオートを使用していましたが、露出補正が出来ないので止めました。
それとMモードでISOオート設定にて二度カメラが固まり使用出来なくなりました。
今回のファームアップ内のErr70の修復に含まれているような症状でした。
いまは1D3でされてたような設定にしています。
ISOオートだとあまり低ISOにならないのでISO400に設定し、
高ISOが必要な時のみセーフティシフトでバックアップしています。
便利な機能ですね。
この機能が作動するタイミングでファーム1.2.1ではもたつくので1.1.1へ再々ファームダウンしました。
ハッキリはわかりませんが、露出制御の関係を含めてAFがもたついているような感じです。
それを考えると1DXの新しいAE機能(EOS-iSA、EOS-iTR)あたりが怪しく感じます。
あてずっぽですが、それを演算する専用基盤DEGIC4もしくはその制御ソフトの問題かもしれません。
書込番号:15761340
0点
ド ナ ド ナさん
ウキウキしながらずっと待ってましたけど
ビックリ写真は貼っていただけないのでしょうか?
書込番号:15823481
6点
スレ主さま。差し支えなければ1DXのロットナンバーを教えて頂けないでしょうか?私の場合はハズレ個体の可能性が高いのですが。
書込番号:15884904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HACCEP さん こんにちは
現在使用中のロットNoは“0710130006※※”でH24.10受け取り分です。(下二桁は伏せ字です)
>私の場合はハズレ個体の可能性が高いのですが。
私の個体はハズレだとは思っていません。
単にファームアップによる制御の変更が、私の使用方法に合っていないだけだと思います。
ファームアップ・ファームダウンそれぞれで安定した動作をしています。
ロット単位で異常があるのでしたら、もっと大きな問題になっていると思います。
1D系からの更新との事で、私よりベテランの方と存じます。
ハズレの内容がわからないので何とも言えませんが、
おなじ1DXの使用者としてお聞かせ願えたらと思います。
ハズレの内容を新規投稿されれば、よりベテランの方からのお話が聞けると思います。
書込番号:15886616
0点
C・Kさま。私もD30からデジタルを始めて以来、1Dからずっと1系を使用してきており、このようなことは今回が初めてのことで、なぜ?という気持ちが強く、早い時期(6、7月)の入手もあり、もしやとお聞きしました。6月から使用してきて(5,000カット以上)、これまで何一つ問題はなかったのですが、今回たまたまファームアップして初めての使用というタイミングで問題が発生しました。AFが迷うどころではなく、無限遠から至近までのサーチ駆動を繰り返します。(1D3や7Dで試すと全く問題ないので光量でもコントラストでもありません。)しかも最初正常に動作していても突然始まり、何かのきっかけ(これも不明。バッテリーの抜き差し、電源入り切り、AF関連の設定変更などいろいろ行ってますが結局、都度異なるため)で正常に戻るため、私も最初はC・Kさま同様、ファームを疑い、ファームダウンすれば解消するのではとCSにも問い合わせましたが、ファームではなく本体故障の可能性が高いとの回答で、現在入院中です。
書込番号:15887826
0点
HACCEP さん こんばんは
相当厳しい症状なんですね。
多分ロット単位でなくて個別の故障なんでしょうね。
私の場合、8月入手の一台目は半月でおかしくなり二度入院しました。
故障内容はISOオートの作動不良と露出+5で固まった症状です。
(過去のスレです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15069654/#tab)
二度目のSC入院時に本体交換を申し入れ、10月に二台目と交換してもらいました。
二台目は同じ症状は出なくて現在に至っています。
入手後何度もファーム修正があり、新設計の機種は何かと初期不良が出ますね。
気分的には本体交換の方がスッキリすると思います。
SCへそのむね申し入れされてはいかがでしょうか?
私の場合は当時物が無くひと月待ちましたが、
今は生産も追いついているようなので、早い時期に手に出来るのではと思います。
尚、AF不良が発生したのは特定のレンズなんでしょうか。
↑で書いていますが、海外では300mm・400mmとの組合わせで制御不良の情報がありました。
書込番号:15888372
0点
C・Kさま。なるほど、色々あったのですね。お尋ねの件、CSに「ファームダウン」で問い合わせた際にも、やはり使用レンズを聞かれました。遠征地での撮影のため、限られた手持ちのレンズでしか試していませんが、600mmf4LU+1.4xV、600mmf4LU単体、100mmMacroISU、400mmf2.8LUです。ちなみに600mm、400mmともレンズファームアップ対象品でファームアップ実施後のものでした。問題発生時に数種のレンズを交換して復旧しなかったため、CSでも本体故障の可能性が高いという回答になったのだと思われます。
書込番号:15891595
0点
ド ナ ド ナ さん
>>もっと凄いの貼りましょうか?倒れますよたぶん
私は倒れました(*^_^*)
書込番号:15911724
1点
☆miyuki☆ さん こんばんは
>私は倒れました(*^_^*)
そうなんですか。
まだ、拝見出来た事がありません。
何処かにそんなお写真がありましたでしょうか。
書込番号:15912789
3点
C・Kさん
こんばんは
すてきな作品をたくさん貼ってくださってますよ(*^_^*)
書込番号:15933981
0点
☆miyuki☆さん
ド ナ ド ナさんはこう仰っていますよ
>何なら1Dxで撮った、もっと凄いの貼りましょうか?倒れますよたぶん・・・
2013/02/01 15:36 [15701219]
1Dxで撮った、もっと凄いのを拝見したいですね。もちろん、このスレッドで
発言したのですから、このスレッドにビックリ写真を貼って欲しいですね。
しかし、発言から2ヶ月近くもほったらかしって凄いですね。
書込番号:15934946
4点
批判するためだけに投稿を催促してあなたが得られるものはなんでしょうか?(*^_^*)
書込番号:15936902
1点
☆miyuki☆ さん こんにちは
>批判するためだけに投稿
“ドナさん”自身がそんな方なので、こういう意見を持っておられる方は多数居られますよ。
ただ、皆さんが相手にしていないだけです。
☆miyuki☆ さん自身で“ドナさん”の過去レスをお読みになった上で、
レス頂けたらご意見も変わったと思います。
書込番号:15937081
5点
C・Kさん
こんにちは
ドナドナさんの過去レスも読みましたよ
たしかに言葉が過ぎるんじゃない?って感じるものもありますね
C・Kさんのリンク先はじっくり拝見しています
どれも息をのむような作品ばかりです
百戦錬磨の凄腕の大きな器の方と勝手に想像しちゃってますけど(^_^)v
それほどのお方が女性相手に批判ってちょっとイメージダウンかな〜
あくまであたしがC・Kさんにもってる印象ですけど(*^_^*)
書込番号:15937165
1点
☆miyuki☆ さん こんばんは
返信、ありがとうございます。
>たしかに言葉が過ぎるんじゃない?
“ドナさん”は楽しそうな方と思いますが、
レスで相手を傷つける言葉を使われるので、そこは?に思っています。
逆に、美辞麗句が並ぶレスも気持ち悪いですけどね。
>どれも息をのむような作品ばかりです・・・
ありがとうございます。
デジイチ暦は7年ですが、カワセミの追っかけは昨年の7月からですのでまだまだ新米です。
“ドナさん”がおっしゃる様に、機材に頼った撮影です。
カワセミのダイブの撮影では集中力と反応の早さ(+経験)が決め手となるので、
同じ機材であればお若い☆miyuki☆ さんなら直ぐに追い抜いて行くと思います。
456の到着が待ち遠しいですね。
7Dの板で作品を見せて下さいね!
書込番号:15937968
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D X ファームウエア Version 1.2.1
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos1dx-firm.html
『「画質サイズ変更ボタン」 を無効とする機能(※)を追加しました。』が嬉しいですねー。
2点
reniceさん、早々に情報有り難うございます。
追加機能の説明を読むと、なるほどと納得です。改善を提案したカメラマンの存在を感じました。
書込番号:15692608
0点
こんばんは。
私は下の書き込みで、MENUから入らずにmarkWまでと同じように液晶画面で変更できる
方法を教わって喜んでいたのですが、まるっきり変更できないことを望む方もいらっしゃるのですね?!
私は、使用していて簡単に変更になってしまった事は、今までありませんでした。
書込番号:15692672
1点
GP-E1の連続撮影中のミリ秒記録についても要望を出しているのですが、こちらは難しそうですね。^^;
書込番号:15692907
0点
>まるっきり変更できないことを望む方もいらっしゃるのですね?!
いやその、ここまでは望んではいません。ですが”知らないうちに変わっていた”では、正直困りますね。
書込番号:15693390
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
マニュアルをよく読まない自分が情けないです。再生の拡大/縮小ボタンがmarkWまでの時と違い、MENU画面から選んだ倍率でしか再生できないものと思っていましたが、INDEX/拡大/縮小ボタンを1度押して、SETボタンを押したままメインダイヤルを回すと無段階に倍率を変えることができるのですね。5DmarkUやmarkWが使い慣れているので、3か月以上たった今でもまだまだ知らない使い方が多すぎます。1DもmarkUからmarkVに変わった時も劇的に取り扱い方が変わりましたが、量販機種でないモデルは操作系のボタンの割り当ては、あまりいじってほしくないのが実情です。新規フォルダの作成の仕方もMENU画面から入っていかずに作成する方法があるのかが、目下の悩みです。
9点
>新規フォルダの作成の仕方もMENU画面から入っていかずに作成する方法があるのかが、目下の悩みです。
悩む前にまずマニュアルを最初から最後まで3回くらい読みましょうw
書込番号:15668248
7点
あと書き込むときは適当に改行や段落をつけましょう。
読みにくいからレスもつきにくいかも。
書込番号:15668256
11点
AE84 さん
申し訳ないです。マニュアルを読むより実機を真っ先にいじりたいものですから・・・。
重ねてExif情報が反映されていないことも、謝っておきます。
AE84 さんがお使いになっていて、「これを知っていると、便利だよ」というような使い方はありますか?
書込番号:15668384
0点
すいません。
別に謝る必要はありません。謝られるとこちらも恐縮ですw
>「これを知っていると、便利だよ」というような使い方はありますか?
とにかくマニュアル3回w
私は1Dは持ってません。それこそすいません。
書込番号:15668401
3点
400ページ近くある説明書を3回読めって?本気ですか?
そんな時間があるなら実機を触りまくって、疑問に思ったときに見る。その方が確実に操作を覚えることができると私は思いますがね。
書込番号:15668745
14点
とりあえず1回でもいいと思いますよ。最初から最後まで。
できることを知らないまま数ヶ月間無闇にいじくるよりは早道だと思いますが。
書込番号:15668804
4点
ちなみに・・・・
SETボタンは押さずとも、メインダイヤルだけで倍率変わりますよ^^;
書込番号:15668861
6点
sakurakuraさんの言われる通りです。
書込番号:15668890
1点
sakurakura さん
I LOVE 8耐さん
ありがとうございます。
ありゃりゃ、そうでしたか! 発見した喜びで、得意げに投稿してしまいました。
ちなみに新規フォルダの作成はどうですか?(お願いばかりで申し訳ありません)
書込番号:15669221
0点
初期設定ではサブ背面モニター横のボタンでメディアや記録サイズを変更出来ますがメイン背面モニターに設定変更すればこのボタンを押すだけでフォルダー作成画面に最短で行けます。
書込番号:15669358
0点
クリ男RS さん
さっそくの返信ありがとうございます。
やはりAE84さんのおっしゃるようにマニュアルを読まないとだめなようですね。
またそのマニュアルが知りたいところがなかなか見つからない作りになっていて、
マニュアルのマニュアルが欲しくなります(汗)
書込番号:15669393
0点
たった400ページなら直ぐ読めますね。
最初は活字は読まずに、どの辺りにどんなことが書いて有るのか見るだけで。
全ページにに目を通しますが、気になるところは読んで下さい。
後はカメラを使っていて???と思ったらそのページを開けば楽です。
書込番号:15669650
1点
マニュアルのマニュアル^^
欲しいですね^^
私もマニュアルはほとんど読んでいません^^;
60Dとの操作の違いにあたふたしながら、なんとなく直感で触っていました。
1DXのマニュアルもPDFでダウンロードできるようになったので、ちゃんと読もうかな^^;
書込番号:15669655
3点
アプロ_ワン さん
こんばんは。 おっしゃる通り横着しちゃだめですね!
みなさんのおかげで、だんだんmarkWの仕様に近づいてきました。
使いこなすのは当分先ですが、これからもご教授ほどよろしくお願いいたします。
書込番号:15669705
0点
>これからもご教授ほどよろしくお願いいたします。
ご教授のほど・・・「の」が抜けておりました。失礼
sakurakura さん
さきほどは、ありがとうございました。おかげさまで1ステップ省略できました。(笑)
書込番号:15669741
0点
1D系にしては珍しくムック本が出てますね。
写真付で取説よりも読みやすいので買ってみてはいかがですか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%A5%EF%BC%AF%EF%BC%B3%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%A4%EF%BC%B8%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%B0%EF%BC%A1%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056065810
書込番号:15669757
0点
ハリー・キング・チャールズさん、こんばんは。
慣れといわれればそれまでかもしれませんが、少し戸惑いますよね。
私の場合もっと戸惑うのは、削除ボタン(ゴミ箱)が左から3番目の位置になってしまった(左手(指)から遠くなってしまった)ので、削除するときに違和感を感じます。
書込番号:15670268
0点
しの字さん
ペコちゃん命さん
はじめまして、こんばんは。瞬時に設定を変更できるほど使い倒せば問題ないのでしょうが、
いまだにテーブルの上に置くのでもそ〜と両手で置いている男気が無い輩なのです。(笑)
今のご時世ですから、音声識別入力みたいなのがあるといいな、と思うのですが・・・。
撮影している途中、「ハイスピード連続撮影、自動追尾!」などとしゃべりかけると設定が切り替
わるような風にならないですかね? そうすれば撮影に集中できるような気がするのですが。
せめて音声入力で設定ガイドのような事ができないですか、キヤノンさん。
書込番号:15670478
2点
ハリー・キング・チャールズさん こんばんは!!
私もマニュアルを読まない派なので、拡大率が変わらなくて???な感じでした。
情報ありがとうございました。
買ってから4か月・・・使いこなせないわけですね^^
まあこういうお気楽な親父でも1DXを楽しんでいるということで・・・
色々勉強になります^^
書込番号:15670519
0点
Football-mania さん
はじめまして、こんばんは。ご同輩がいらしてよかった〜。
あのマニュアル本、昔の「赤尾の豆単」みたいで、小さすぎて読みづらいですよね?
せめてB5判ぐらいの大きさがあれば読む気がするのに・・・。
書込番号:15670601
1点
私もめんどくさがり屋なので、マニュアルを通読したことは殆どありません。
ただ、使っていて疑問点が出てきた場合は、メーカーサイトからマニュアルのPDFをダウンロードして調べます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
PDFマニュアルの便利なところは、文字情報が殆どの場合テキスト情報なので、疑問に思ったところの関連した語句で、素早く検索できるところです。
またPCやiPodなどのタブレットで見ると、縮小拡大が自由なので、「小さすぎて読みづらい」のも解消できます。
書込番号:15670727
2点
ハリー・キング・チャールズさん またまたこんばんは。
赤尾の豆単ですか。 懐かしいなあ〜・・・・あっと、年がわかっちゃう^^
確かにあの大きさでは読む気が無くなりますね。
というより老眼で読めない(笑)
最低B5は必要ですよね〜
書込番号:15670728
1点
最近markIIIから買い増ししました。
新たな機能が多く、操作系がかなり変わっていて戸惑いました。
で、マニュアルを読んだ方が早いと思い、読み飛ばしたいのを我慢しつつ、頭っから読んでみました。
読んで良かったです。
私は、TS-Eレンズをライブビューでよく使うのですが、1DXのLV静音撮影の設定は「しない」にしなくてはいけないことが書いてありました。
露出ムラが発生するとのことでした。
ま、特殊な例鴨しれませんが、高価で複雑な機材ですので、「使用説明書」ご一読をオススメします。
書込番号:15671183
0点
かえるまた さん
アイララ さん
はじめまして、おはようございます。
貴重な情報、ご助言ありがとうございました。
昨晩は問題解決に深酒をしすぎて、その後の書き込みを拝見していませんでした。
機能満載の1DXを手なずけられるようがんばって、写真ライフを楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15671630
1点
初めて使う人にとっては別ですが、従来機種を使ってた人にはわかりにくいですよね。
私はAF測距点選択をするたびにイライラします。
mark IVの方が、いまだになんとなく扱いやすく感じます。
書込番号:15673454
0点
ぽんた@風の吹くまま さん
はじめまして、こんにちは。
新機種が出るたびにボタン配列が変わるのは、困りものです。同一機種ではない2台体制の場合はなおさらです。
お子様の成長記録の量産に勤しんで下さい。
書込番号:15676757
1点
キャバリアの名前がハリーなんですか?
かわいいいぬ^^
書込番号:15686014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SQDさん
はじめまして、おはようございます。子供が高校生で、親バカの愛情がハリーへ注がれている
今日この頃なのです。
愛情の表れが1DXなのですが、5DmarkVでもよかったかも・・・。
SQDさんも何かペットを飼われていますか?
書込番号:15686403
1点
マニュアルって他人から薦められて読むものじゃなくて、愛機の事をもっと知りたい!使いこなしたい!って購入した夜に眠い目をこすりながら、それでも我慢出来ずに読み切っちゃうたぐいのモノだと思うんだけどね。「〜なら読む気がしない」って言う人はムック本買ってもレンズ紹介のページしか読まない気がする。
書込番号:15686475
0点
読んで理解できるだけの基礎があれば良いのでしょうけど。知らなかった機能は名前の単語を読んでもイメージが沸かないから、理解しにくいです。
取説を読んで、理解できない単語があって、なんとなく分からず、
ムックを何冊か買って読むも良く分らず、
EOS学園で取説の1ページ目から順番に手取り足取り教わって撮影してみてまた教わって、
なんとなく分かり始めた自分としては、スレ主殿の気持ちが分からなくもないです。
だっけんど、プロ機の「初級講座」はさすがのEOS学園にもないだろうからなぁ・・・
キヤノンフォトサークルの カメラ&フォト学習Movie にもプロ機の使い方はないですし。
とは言いながらも 「活用!ハイダイナミックレンジ(HDR)モード/多重露出撮影機能」 とかは参考になるかもしれませんね。
書込番号:15686513
0点
横道坊主 さん
スースエ さん
fumikunn さん
クリ男RS さん
こんにちは。おっしゃる通り、1Dを3台目のせいか、少し愛情が薄れてしまったのかもしれません。
「いつかは、クラウン」のたとえで1Dにあこがれ、markVを最初に手に入れた時はマニュアルを
むさぼり読んだ覚えがあります。 (余談になりますが、markVには失望の連続でした。この機
種はキヤノンへの猛省と自分への戒めを込めて、絶対手放しません。)
いろいろな制約のある中で、技術革新にまい進する技術者に感謝しつつ、撮影を楽しみたいと思います。
クリ男RS さん、先日はアドバイスありがとうございました。
書込番号:15687829
0点
ハリーさん
ペットと言えば水草と少しの魚達です^^;
犬も猫も買いたいのですが、今の生活ではなかなか…。
僕もマニュアルは熟読しないですが、目は通します。
必要な所だけ記憶する感じでしょうか。
5D2を売るときに気づいたけど、マニュアルのビニールすら開けていませんでした^^;
PDFでも読めるせいでしょうか…。
マニュアルはスマホに保存して、いつでも読めるようにはしてあります。
書込番号:15688029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハリー・キング・チャールズさん
説明書を読ない事をそんなに気になさらなくても良い様に思います。ご自分のペースで、カメラに慣れて頂ければ、と存じます。
個人的には、困ったとき、興味が起きたとき、必要に迫られたときだけ説明書を読みます。通読するよりずっと頭に入りますね。
昔はカメラを手にしたときには嬉しくて、学校の勉強よろしく説明書の隅から隅まで何度も読み返し暗記しました。説明書は機能とその設定操作方法について詳しく書かれています。ですがやはりそうした知識を実際の撮影に十分応用反映できないと、全く意味がありません。説明書には、そうした撮影のポイント情報はとても不足していますね。
つまり撮影では、そうした機能があることを思い出し、適切に組み合わせて使うのかがポイントです。つまり機能を知っている事と、実際に機能を使って撮影出来ることとは、違うのですね。もちろん、実際に機能を撮影に応用できなければ、意味がありません。
そのことを撮影中、撮影後に何度も思い知らされました。もちろん通読は無意味ではありません。どこに何が書いてあるのか、知っている程度の意味はあるでしょう。
ですから説明書を読むときは、電車の中ではなく実際にカメラを手にとって試しながら、納得しながら読む進むのが良いように思います。撮影旅行には説明書を必ず持って行く様にしています。
書込番号:15692736
0点
横レス失礼。m(_ _)m
狩野さん
>> 個人的には、困ったとき、興味が起きたとき、必要に迫られたときだけ説明書を読みます。
それが良いですよね。
10Dを買って、しばらくは撮影会に取説を持って行ってましたよ。
県の連盟の撮影会なんですが、わたしを含めて年寄りが多く、初めてのデジイチに悪戦苦闘でした。
撮影の途中でも、後ろの方で何人かで取説を見ながら設定をいじっていたら、会長や理事達から「お前ら、カメラの使い方位、事前に覚えておけよ」と冷やかされました。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15695998
0点
こんにちは
>1Dを3台目のせいか、少し愛情が薄れてしまった
一台二台・・・・と進んでいくうちに、次第に感動は薄れていくのは、多くの人にとって
普通の出来事だと思います。私もマニュアルは、もう読まないです。必要に応じて調べる程度です。
でも何事も初心に返る、ということは大事なことですね。
新しい機材を購入するのは、そういう利点も含んでいますね。
>赤尾の豆単
あれ小さかったですね。利便性重視だと、なんとなくやる気出ませんでした(言い訳、笑)
書込番号:15696121
0点
狩野 さん
スースエ さん
高山 厳 さん
こんばんは。70,80年代に青春時代を謳歌されたであろう皆様のご意見は、このクチコミ欄ではものすごく説得力があります。
(それが楽しみでこのカキコが閉じづらいんです・・・嬉し泣き笑い)
同年代を過ごされたであろう皆様を模範に、これからものめり込みます。
書込番号:15698399
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Canonに数ヶ月前に問い合わせていた結果がやっと返ってきました。
この担当者は、RATIONALの意味がわかってなさそうですが…。^^;
以下引用。
『GPS時刻の精度の件につきまして、弊社関連部門より回答がきましたので、以下にご案内いたします。
【RATIONAL】の時刻につきましては、GPS衛星から位置情報と共に送られてくる時刻情報となります。
本製品において、GPS衛星からの情報の取得は、最短でも1秒以上の間隔となり、GPS衛星から次の情報を取得するまでの撮影においては、以前に取得した情報(カメラが持っている最新の情報)が記録されます。
そのため、この度ご指摘いただきました「連続した撮影」や「GPS衛星からの情報取得に時間が掛かる」場合においては、【RATIONAL】の時刻は全く同じとなる場合がございます。』
だそうです。
1点
あんまりキヤノンのユーザ担当者をいじめないでね(冗談です)。
問い合わせを受けたキヤノンの担当者は、本当に困ったでしょうね。それでも数ヶ月もかかってですが、何とか回答をした事は立派だった、と云うことにしておきます。
書込番号:15603696
2点
しかも、求めてもいないのに、2週間に1度進捗連絡をくれました。
素晴らしいと思います。^^
書込番号:15603810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S&Sショベルヘッドさん こんにちは
私も思い当たる事があり、35L・135L・400Lで試してみました。
手持ちの5DUと比較して、おっしゃる様に“ピッ”となるのが一拍遅れます。
ただ、5DUが迷うような場合でも1DXはピントが合います。
ピントが合いやすい被写体でも1DXは一拍遅れました。
5DUでは撮った写真の中でピンズレが混じっていましたが、
1DXではそんな症状は出ていません。
明らかに1DXのほうがピント精度が高いです。
多分AF制御が違うんじゃないかと思います。
持っていませんが、AF範囲が-1EV拡がった6Dはどうなんでしょうね。
なお、添付写真のカメラ状態表示には同じCaution02がありましたが、
予備電池と交換すると続けて表示されないので“電池残量の低下”と思い気にしていません。
書込番号:15611681
0点
reniceさん すみません
↑のレスを間違ってこちらに書き込んでしまいました。
書込番号:15612572
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今まで1D4を使用してまして、ちょうど一ヶ月前に1DXを買い増ししました。
半月ほど使ってて、ちょっと違和感というかしっくりこない部分がありましてサービスセンターに修理依頼をしました。
何れも撮影自体に影響はなくしっかり写真も撮れるのですが、撮影の度に違和感があり依頼した次第です。
もしかしたら「仕様の範囲です」って返されるかもと思ったのですがそれならそれで我慢しようかと思いお願いしてみました。
不具合内容の詳細は以下の通りです。
@シャッターボタンに引っ掛かりを感じる点。
横グリップ時、レリーズの時にシャッターボタンがボディに若干擦れるような感覚があってちょっと違和感がありました。(縦グリップは問題ありません)
Aメイン電子ダイヤルにガタつきがある点。
人差指でクルクル回す際に、上から押すようにすると「カチカチ」と音がしてダイヤル自体にガタつきがあり剛性感がない感じで違和感がありました。
Bカードスロットカバーにガタつきがある点。
カバーを閉めた状態で指で触ると若干カバーが浮いているのか「カチカチ」と音がしました。
防塵・防滴なのに大丈夫かなと。
以上の三点を修理依頼しました。
結果…
上記の三点に於いて全て確認しましたとのこと。
@、Aにおいてはシャッターボタン、メイン電子ダイヤルを含むカバー(上)を部品交換しましたとのこと。
Bにおいてはカードスロットカバーを含むカバー(後)を部品交換しましたとのこと。
手元に返ってきた1DXは気になっていた違和感が全て払拭され剛性感のあるボディになって返ってきました。
シャッターボタンもかなりスムーズでレリーズもちょっと浅めになってます。
メイン電子ダイヤルも全くガタつきが無くしっかりしたクリック感が伝わってきます。
カードスロットカバーもしっかり密着しております。
それぞれボディの個体差はあるにしても、また、撮影自体に支障がなくてもちょっと違和感を感じながら撮影するのは気がかりな部分がありましたので今回思い切って修理依頼した次第です。
結果的に納得のいくカタチに仕上がってきたので大満足です。
本来は最初から修理しなくてもいいような状態であるのが一番なんですけどね。
自分の使っているボディで上記のような違和感を感じている方がおりましたら一度依頼されてみるのもいいと思います。
以上参考までに読んでいただければ幸いです。
23点
おはようございます。
納得いく修理をしてもらえてよかったですね。
末永〜く使用したいですもんね。
作例などもお待ちしてます。
書込番号:15597581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>結果的に納得のいくカタチに仕上がってきたので大満足です。
それは良かったですね。
ご指摘の部分は、人によっては気にしないかも知れません。場合によっては文中にあるように”仕様”で済まされる事も想像できます。ですがそうした部分も含めてきちんと修理に応じるキヤノンに少し信頼感(今までは普通)を感じました。
書込番号:15597599
11点
candy.さん、こんにちは。
私も1D4からの買い替えですが、3つの点に関しては問題なかったので、個体差だったのかもしれませんね。
私のは逆に全般的にきつめで、CFカ-ドスロットもきついのですが、バッテリー(のつまみ)がかなりきついです。
使っていくうちにいい具合になると思ってますが、それまでに折れちゃったらどうしようかな、と。
書込番号:15598295
1点
>モンチッチVさん、ありがとうございます。
昨日はサクッと撮影の仕事がありまして。
修理から上がってきたボディはシャッターを切るにしてもダイヤルを回すにしてもすこぶるフィーリングが良いです。剛性感もあってカメラを構えたときの安心感があります。しばらくは最高の相棒になりそうです。
>狩野さん、ありがとうございます。
正直、内心は「仕様の範囲です」で返ってくるのかなと思ってました。
同じ症状でも人それぞれ捉え方が違うと思いますので…私は一度気になるとダメですね。
今回はしっかり「改善」された結果が目に見えて分かるので大満足とさせていただきました。
>ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
私も1D4と比べての違和感でしたので、最初から1DXを手にしていればこんなもんかと思ったかもしれません。バッテリーのつまみに関しては私のもきついですね。これは1D4もきつい感じです。私は一瞬「おりゃっ」と力を入れて回しています。
書込番号:15601739
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
HPにようやくUPされましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguido.pdf
もちろん持ってませんけど、見てるだけでワクワクします。
借りるばかりじゃなくて、早く手に入れたい機種です。
7点
まずは購入することですね。
でも、反射神経で勝負するなら7Dのままでいいんじゃないですか?
書込番号:15561714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ファイル名が「afguido.pdf」って…
恥ずかしいにも程がありますよ、Canonさん…。
書込番号:15561890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ド ナ ド ナさん、おはようございます。
さっそくダウンロードしました。
私もワクワクします^^
ただ、今までもそうでしたが、鳥さん用の設定が紹介されていませんね。
まぁ、上手い人は応用して自分なりの設定を見つけるんでしょうけど、
ダイビング、ホバリング、飛び出し、、、
みたいに鳥さん用だけでも6種類くらい最初から設定しておいてくれてもいいんですけどね(笑)
書込番号:15562805
2点
>ペコちゃん命 さん
Mk3やMk4の時のガイドも、ほとんどすべてがスポーツ系でしたね・・・
それだけ生物の撮影が難しいという事でしょう^^;
書込番号:15562978
0点
話題が違いますが、EFレンズのCMでピンクの鳥撮ってたティム・レイマン、東京生まれで日本語ペラペラですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vv2kEbGux-4
書込番号:15563423
1点
とりあえず、全てを一番敏感がいいんじゃないですかね。^^
書込番号:15563797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりあえず、全てを一番敏感がいいんじゃないですかね。^^
すると鳥撮りにはこのAF設定ガイドは不要って事ですか?
自分はスポーツ撮影ですが全て敏感にしたらピーキー過ぎてまともに扱えなくなりました。
書込番号:15566573
3点
以前、欧州の人のスペルミスを指摘したら 「Ghoti」 のネタを教わりました。
発音と表記の不一致によるミスは、恥ずかしいけど仕方ないかも?
書込番号:15567466
1点
ピーキーがいいんですよ。^^
追いきれなければ、少し感度を下げればいいだけ。ピントは落ちるけど。
書込番号:15568384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
reniceさんは全て敏感にするというベストセッティングが見つかって良かったですね。
書込番号:15568898
1点
ありがとー。^^
書込番号:15568921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































