このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 17 | 2014年3月19日 22:38 | |
| 44 | 13 | 2015年5月15日 10:28 | |
| 59 | 38 | 2014年3月8日 21:55 | |
| 9 | 4 | 2014年2月15日 13:32 | |
| 31 | 16 | 2014年2月4日 19:39 | |
| 26 | 42 | 2014年2月11日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先日、いじり回していたときに気づいたのですが。ISO感度を変更すると、撮影可能枚数も変化します。レンズを外しても同じ結果です。データスペースの確保などの差が有るのかと思うけど、何かの間違いか故障かもね。
ISO 撮影可能枚数
A 757
100 954
160 949
200 946
400 938
800 925
1,600 906
2,000 897
4,000 868
8,000 833
16,000 793
32,000 740
51,200 707
1点
えとね
ISOあげるとノイズが増えて画像サイズがおおきくなるからじゃないの? (●・ч・)??
書込番号:17313047
25点
ノイズが増えると、情報量も増えますのでその事を反映するようにし、
めやすの撮影可能枚数を表示しているのだと思います。
書込番号:17313055
2点
普通に思えるのですが。
Isoをあげるとノイズが多い。その分のノイズをNRで消すとディテールが無くなる。したがってディテールを確保しようとすると高感度領域はノイズの分データ量が多く撮影枚数が減る。と思っておりますが。
書込番号:17313079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうやって見たら高感度はノイズだらけの印象がありますね。やはり出来るだけ低感度で撮るべきですね。
書込番号:17313093
0点
JPEGでは、高感度での画像サイズ(容量)が大きくなりますので、撮影可能枚数が少なくなります。
但し、およその目安ですので、実際にはもう少し撮れると思います。
書込番号:17313194
1点
ISOを上げても、撮影枚数は、減りますが、JPEG画質(8)を上げても、減ります。
LやMの話しではありませんよ。
きっと、見た事無いでしょうね。
書込番号:17313285
0点
ISOの数値で撮影可能枚数以外にも連続撮影枚数も変化しますから、キヤノンになんらかのサンプルがあって、それを元に計算しているのではないでしょうか。
そこまでして、より具体的に残りの撮影枚数が知りたい時もあまりないかもしれませんが、個人的にはこういう拘りは嫌いじゃないです(笑)
書込番号:17313325
1点
昔、D60か20Dのムック本にISO感度を上げると撮影可能枚数が減ると書いてあったので、そういうものかと思ってました。
取説にも撮影可能枚数の注意書きにISO感度やピクチャースタイルなども影響するとありますが具体的なことは書かれてませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411003629
書込番号:17313344
1点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/samples/index.html
こちらの画像では、感度よりも被写体によってファイル容量が大きく違うようです。
書込番号:17313506
0点
追加。いうまでもありませんが、残枚数は目安です。メーカーにも寄るでしょうが、経験的に2割程度少なめに表示されると思います。
書込番号:17313515
0点
5D2でも同じですね。以前に5D2でカウントが1になっても、しばらく撮影を続けることができたことがあります。これが原因だったでしょうか。
他社のカメラであるソニーNEX7は、ISO感度を変更しても撮影可能枚数に変化はありません。さすが電気屋さんのカメラと言うべきか、損していると言うべきか。
書込番号:17313612
0点
ISOの増感により、ノイズ処理が増えることで、情報量が増えるため、枚数が変わります。また、同じISOでも、ごちゃごちゃしてる画像だと、同じく情報量が増えるため、データが大きくなったりすることがあるようです。
書込番号:17313988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんに感謝。なんかの間違いや故障でないことは判りました。
ノイズとの関連を説く人が多いのですね。データフォーマットにJPEG画像も同時に作られているようですけど、ローデータでは、どの程度の圧縮を使っているのかと思うと、むしろリダクションに係る情報の格納場所と言う方が正しそうですが、どうでしょうね。
書込番号:17317790
0点
連写枚数にも数値上は差がでますね。
ISOではありませんが、レタッチした時にシャープネスをあげるとデータは大きくなります。シャープネス=ノイズ。やはりノイズではないでしょうか。
書込番号:17318926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
確かにカメラの性能が向上しています。
これまで難しいと思ってた撮影が、初心者の私にも出来る様になりました。
Canonさんありがとう。心からそう言いたいです。
5点
>これまで難しいと思ってた撮影が、初心者の私にも出来る様になりました。
撮り慣れてきたとかじゃなくて???
書込番号:17285434
17点
正直FWアップでの性能アップほど初心者に解らないこと無いと思う。。。
撮れたのは元々の腕ですよ。
書込番号:17285507
6点
撮り易くなったのなら、いいことだと思います。
書込番号:17286436
2点
筑波の最終立ち上がりの内側からの撮影は確かにちょいムズですよね。
スレ主さん、ファームの変更に結構細かく気付くなら、車の開発レーサーとかが向いているタイプな方かもしれませんね。
書込番号:17286815
3点
後ろ姿撮るの好きなんだね
デジカメ初期の頃、走行中の写真をスタンドから撮ってもらったらシャッターが間に合わず、後ろ姿ばっかりだったのを思い出した。
書込番号:17287333
1点
返信して下さいました皆様へ。
色々なご意見ありがとうございます。
>>撮り慣れてきたとかじゃなくて???
カメラが今まで以上に被写体に食い付いて来ます。失敗写真が以前より減りました。
>>正直FWアップでの性能アップほど初心者に解らないこと無いと思う。。。撮れたのは元々の腕ですよ。
以前ではここまで綺麗にスローシャッターでの撮影は出来ませんでした。
>>筑波の最終立ち上がりの内側からの撮影は確かにちょいムズですよね。
パドックの上からの撮影ならば大体みんな決まったラインで来るから楽ですけど、メインスタンドからでは
最終コーナーから第1コーナーまでの車速は速すぎます。コースとスタンドまでの距離も短すぎて今の自分の腕で は情けないけど綺麗な後姿しか撮れません。
と言う訳で横道坊主さん、私は後ろ姿撮るの好きなんだねでは無くてこれが今の私の限界なんです。
シャッタスピード上げれば被写体は止まって写るし、綺麗に被写体を写すにはもっと時間かけて自分の腕を磨かないといけないですね。
書込番号:17287621
3点
綺麗に撮れてますね。
なんか昔のF-1みたいで格好良いですね。
ホントにホンダとキヤノンがスポンサーに付いているのでしょうか?
自分がFJまでですが、こんな綺麗に撮って欲しかったです。
(リンク先に撮って頂いたのが1枚ありますけど。)
書込番号:17287922
2点
スローシャッターでの流し撮り、カッコいいと思いました。スレ主さんは、流し撮りに慣れていますね。
さらに構図を工夫してAFポイントがない部分にレ―シングカーが写っていると、池平プロもビックリでしょうか。
書込番号:17288984
2点
スースエさんへ
この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
多分持ち主が勝手にステッカー貼り付けて似せて作ってるのでしょう。本物だと良かったけど仮に走れたとしても
筑波サーキットではコースが狭すぎてダメか!!
狩野さんへ
流し撮りに慣れてなんか居ないですよ。ファームウエアの変更によりカメラの性能が上がったのと、昨年新調したサンニッパに助けられているヘタレなカメラ親父ですよ。私は…情けない。
書込番号:17289513
0点
パクリにしても、良くできていますね。こういうの、大好きです。
>> 本物だと良かったけど仮に走れたとしても
大昔ですが、鈴木利男選手がそのウィリアムズホンダで筑波サーキットを走った事があります。
ミッションを筑波に合わせたわけでもなく、タイヤもあり合わせのもので、タイムもへったくれもない状態だったと想像しますが、そこそこのタイムはでていたような?(記憶が曖昧で申し訳ありません。)
又々大昔の話ですが、わたしのチームでもアジップの日本代理店のスポンサードを受けて、フェエラーリっぽいレーシングカーを走らせてていた事があります。
書込番号:17290155
1点
>この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
>多分持ち主が勝手にステッカー貼り付けて似せて作ってるのでしょう。
見てても楽しいパクリですね。
>流し撮りに慣れてなんか居ないですよ。
これはご謙遜を。
この事例の1DXと328のように写真機材が良ければ、流し撮りがバッチリ決まる訳ではありませんね。それなりに練習して習熟していないと流し撮りは上手くはできません。
自分のことを書くと、毎日通りの車で流し撮りして撮影の練習した時期があります。日によって調子が変わり、ヒット率が変わります。また、左右でもヒット率が変わってきます。全然ヒットしない絶不調の時期は落ち込みます。と流し撮りは、思ったより奥が深い感じですね。
書込番号:17290789
1点
はじめまして。
亀レス失礼します。
もてぎに行けば、マンセル号は分かりませんが、ピケ号は常時展示のようです。
http://app.mobilityland.co.jp/hch/search/?action_detail=1&productid=181&type=alpha&genreid=14&modelid=2
書込番号:17326598
1点
赤柴むさしさん
>> この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
今更ですが・・・
袖ヶ浦フォレストレースウェイの走行会にて、一緒に走りました。
こちらはハコだったので、アッサリと抜かれましたけど。(^-^;)
(ハコ と Formula の混走は、どちらの立場でも恐いもんです・・・)
書込番号:18777829
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
matusyou2です、レスしていただきました皆さまには、その折大変お世話になりました。
昨日、無事に帰宅しました。この場で投稿してよいのか迷いましたが、レスいただいた皆様方にお礼を兼ねて投稿いたしました。場違いであれば削除願います。
2月25日から2泊3日で羅臼に行ってきました。1日目は、16時近くの到着となったことから、2日目の午前9時初のクルーズ船に乗船しました。当日は晴れで気温も高く大変条件はよかったです。オオワシやオジロワシも結構いて撮影は忙しかったです。このときの船は、ネイチャーさんでした。3日目は、ゴジラ岩さんの船で5時の出航となりました。3時30分に起きて4時20分には駐車場で待機しました。当日も天候は良く星がいっぱい出ていました。朝日も見られ、オオワシ達も100羽以上いました。私は1DXにシグマの50−500mmとEF24−105mmと1脚を用意しました。500mmや600mmの単焦点に三脚という人もいましたが、機動性ではこの方が部があったのではないかと感じています。皆さんの書き込みどおりと思いました。ありがとうございました。撮影に来ていた人たちに聞くと羅臼のオオワシだけでなく、鶴居村のタンチョウや摩周湖の白鳥などを撮ったあと、羅臼に来た人が多いのには驚きました。皆さん1週間以上の滞在のようです。また、外国の人もは大変多いですね。中国(韓国?)系や白人の方もいっぱいいました。皆さん、観光バスで来て撮影後、すぐに移動というような感じでした。羅臼は世界的にも有名ということが実感できました。私も来年はタンチョウにもトライしてみたいと思っています。有名な橋の上からの撮影には、600mmは不可欠とのことですが、宅急便で送るにしても皆さんはどのように包装して送っているのでしょうか。純正のケースに入れて送るのでしょうか。600mmF4Uは、やっと買ったものなので、かなり不安です。皆さんはどうなされていますか。参考に教えていただければは大変ありがたいです。撮影したものはまだ確認中ですが、白鳥などの飛翔を良く撮っているので、概ねオオワシやオジロワシの飛翔がメインですが、自分なりにはまあまあかなと感じています。皆様方のアドバイスにより、初めて羅臼に行ったのにまあまあの写真が取れて大変ありがたいと感じています。さすがに1DXは動き物には最高であると思いました。皆様方のおかげでよい写真が取れたことに大変感謝しております。ありがとうございました。長文になり申し訳ございません。
2点
狩野さん、ありがとうございます。私もできれば600mmを持って行きたいと考えています。普通の荷物を宅急便で送り、写真機材は機内持ち込みが可能かどうか検討してみます。
kennta_fdm3さん、ありがとうございます。
私もkennta_fdm3さんと同様に帰ってきてから同じような後悔をしています。私も冬の北海道にはじめて行きましたので、今後この経験を活かして頑張りたいです。私もレンタカーでしたが、雪は、標津町の牧場が点在する道や羅臼の展望台に行く途中だけで、雪道はほとんど走ることはありませんでした。良い時に行ったと思っています。
タンチョウを20年間本州から通って撮影している方の手記をネットで拝見しましたが、600mmが必要なのは音羽橋の撮影だけで、ワシとの餌の奪い合いや飛翔を含め概ね24−200mmで撮影できる旨の記述がありました。しかし、音羽橋の撮影ははずせないポイントなので悩むところです。
MiEVさん、ありがとうございます。X300なら600mmF4が入りそうですね。今度東京に行ったときに、実物を確認し、検討してみたいと思います。
最後に、今回撮影した写真を載せさせていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:17254981
7点
matusyou2さん、皆さんこんばんは。横レスごめんなさい。
kenta_fdm3さん、
>モーキンズなる集まりがあるのですね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
此方をご覧ください。
ブローニングさんの仰った『2月の22日と23日は価格コム「モーキンズ」のメンバー2名がツルセンターに行っていましたよ。』のナゾが解けます。
作例の一枚目、めっちゃ格好良いですね。
他にもいろいろと見せてほし〜なぁ。
書込番号:17257027
2点
湯ぴかさん、こんばんは。ロープロの600のこと詳しく教えてください。「600/4はロープロ600に入れ、隙間にx1.4とx2、小型双眼鏡を詰めていま。」、「ボディ2と70-200等は、ショルダーバックで機内持込です。」これは両方とも機内に持ち込むということですか。三脚だけ荷物として別に預けて。そうすると下着等の手荷物はどうしているのでしょうか。3つ機内に持ち込むのでしょうか。その辺について詳しくお伺いしたいと思います。
ブローニングさん、おとめ座のおっさんさん、こんばんは。おとめ座のおっさんさんの書込みでモーキンズの皆さん方が、猛禽類をこよなく愛している方々の集まりということが分かりました。皆さん楽しく交流を深めていらっしゃるようでうらやましいです。
写真の中にタンチョウがぼやけて写っているものがありましたが、タンチョウの餌付けを行っているところで、、オオワシやオジロワシとタンチョウが餌の取り合いをするといってましたが、オオワシなどをいっぱい撮られているようですので、A町はその辺りなのでしょうか。チュウヒ、ハイタカ、オオタカなどの良い写真も見せていただきありがとうございました。
書込番号:17257630
0点
matusyou2さん
今晩は。写真は屑流氷の上に飛来した個体です。小船からの撮影(餌付なし。羅臼ではありません)。
600/4はロープロの600AWで運びます。マウント側(は細いので)隙間があります。ここにエクステンダーx1.4、x2と小型双眼鏡を入れ、帽子・手袋等をクッション材として入れます。機内持込サイズをオーバーしますが、羽田、釧路、中標津では問題なく通れます(注;キヤノンのレンズケースはちょうどいい大きさですが、一本背負いなので遠征には向きません)。
ボディ2台(+充電器)と70-200、広角、標準は、大きめのショルダー式カメラバックに入れて、これも機内持込としています。
昔は空いている席にレンズ等を置けたのですが、最近は足元に置けと言われます。
三脚ケース、布バック(厚手の防寒着・防寒靴・衣類等)の2点は、空港で預けます(防寒着は2重で、一枚は着て行きます)。衣類なら託送は可能ですが、翌日着になるので不便です。家の往復なら地獄の汗で済みます。
参考になれば幸いです。
書込番号:17257929
3点
湯ぴかさん、ありがとうございます。
私もロープロの600AWUを使って600mmF4にカメラを付けて車で移動し、背負って目的地まで運んでおります。あれを機内にも持ち込んでしまうのですね。要するにカメラとレンズ等は機内に、着替えや三脚は荷物として預けてしまうのですね。
了解いたしました。それにしても羽田までは大変でしょうね。中標津行きは搭乗口が遠いですからね。今回は1か月程度筋トレを行いましたが、来年は1年かけて筋トレを頑張りたいと考えております。
流氷船では白人の若い方が500mm(だとと思いますが)を2時間半くらい手持ちで撮影していました。湯ぴかさん、いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17260659
0点
matusyou2さん
こんばんは。
>要するにカメラとレンズ等は機内に、着替えや三脚は荷物として預けてしまうのですね。
はい、そのとおりです。現地はレンタカーなので、空港からの荷物運びはありません。
家と羽田が地獄ですね。
>来年は1年かけて筋トレを頑張りたいと考えております。
その意欲があれば大丈夫でしょう。
よい撮鳥を。
書込番号:17261373
1点
matusyou2さん
>、A町はその辺りなのでしょうか。
A町の件は近い内にモーキンズにて発表できると思いますヨ。
書込番号:17261444
0点
湯ぴかさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
私も後3年少しで定年となります。今後、体を鍛えて少なくとも70歳くらいまでは、湯ぴかさんのように、鳥撮りに頑張りたいと思います。
ブローニングさん、こんばんは。A町はアルハベッドがA、B、C、D、E、Fと始まるので、最初のAをとってA町なのか、町の頭文字をとってA町なのか、意味深深ですが、さてどうなのでしょうか。そのうち発表のこと、楽しみです。ブローニングさんは猛禽類的には良いところにお住みのようで大変うらやましいです。近くに住んでいればお仲間に入れれていただきたいです。今後のモーキンズに皆様方の写真を楽しみにしております。
書込番号:17261624
0点
matsusyou2さん 撮影おつかれさまでした。
私はというと今冬は1月と2月の2回、タンチョウメインで行ってきました。2月に羅臼もスケジュールに入れていましたが、残念ながら南岸低気圧による大荒れで断念せざるを得ませんでした。来年こそは羅臼もきちんと楽しみたいと思います。
600mm等の超望遠レンズを持っていく方法ですが、前にも書きましたが私は何の躊躇無く宅急便を利用します。
運送会社は黒い猫の会社が一番確実です。梱包ですがレンズはグラスリモに収納し、それをホムセンで購入できる衣装ケースに入れます。衣装ケースの内側は6方向全てにウレタンを両面テープで張り付けています。バッグを収納したら隙間に余ったウレタンやプチプチを詰めて微動だにしない状態にします。さらにケース全体をプチプチで包み、バンドで固定すれば完了です。
この衣装ケース旅行中は邪魔になりそうですが結構役にたちます。クルマに積みっぱなしにして、移動中に機材を無造作に置けますし、菊池農場で複数の機材を用意してタンチョウを待つ間、セットした機材をそのケースに入れて足元に置いて待てるからです。
運送は保険をかけられるヤマト便にすれば万全ですが保険代もばかにならないので私はいつも通常便で送ります。上に体重をかけても大丈夫で、ケースがひしゃげるような衝撃でも無ければ、例えば数十cmの高さから落下する程度では中身は全く無事ですし、それにそもそも通販でも普通に段ボール詰めで通常の宅急便で無造作に送られてきますので私は不安に感じたことはないです。
もっとも最悪の事態はあり得るので、そのリスクは全て自己責任ですが。余裕あればヤマト便で保険をかけておけば万全です。
ついでに言うと、三脚も2〜3本発送しますが三脚バッグの隙間に到着次第すぐ必要ではない下着等を詰めてクッション代わりにしています。帰りは洗濯物を三脚バッグに詰めて送り返しています。
目的地が釧路でしたら行きは星ヶ丘のセンター停めにします(空港から比較的近いので)。レンタカー会社に直送が便利ですが、JAL1145便の場合前日到着指定にしておかないと午前中にレンタカー会社で受け取れない恐れがあります(宅急便は午前中の時間指定が出来ない)。
なお、機内持ち込みは428と1DXと一部のレンズ。預け入れ荷物は残りの機材一式をエアポートテイクオフに収納して預けます。預けるときカメラだから丁寧に扱って欲しいと依頼するとバッグごとケースに入れてくれました。
1月に行った時、宅配せず空港まで持参した荷物だけで重量が42kgありました。宅配した三脚やレンズを合わせると何十キロだったのかと…。
軽量化を考えねばならないですが、一切妥協できない性格なのでどんなに機材が重くても私は毎回このパターンです(^^;
機材を絞り込めるのであれば、やはり機内持ち込みで持って行けるのが一番です(本当は時間があればクルマで行きたい)。
書込番号:17261729
1点
3262さん、ありがとうございます。
南岸低気圧ご愁傷さまでした。私も最初は2月15日から2泊3日で予定していたのですが、仕事の都合で、2月25日からに変更し、結果オーライでした。羅臼の地元の方々も何十年に一度の猛吹雪といっていました。
シンクタンクのグラリスモに600mmF4を入れ、衣装ケースにウレタンやプチプチなどをいれ、封印するのですね。完璧のようです。妥協したくない、気持ちが伝わります。
空港時の重量が42kgにもなることがあるとのこと、私的には現在ではありえません。やはり、3262さんは若いのでしょうね。私も30年以上前、東京6大学に行っていたころは米屋のバイトで60kgの米を普通に運んでいましたが、今はパソコンとわずかな重量のペンをいじっているだけの管理職となった今は、20kgでも大変です。
さて、今回の書込みは大変参考になりました。このようにすれば宅急便でも対応可能なことが分かりました。ありがとうございました。1点だけお伺いしたいと思います。三脚バッグはバッグに何本かの三脚を入れるのですか。1本ごとですか。
また、「目的地が釧路でしたら行きは星ヶ丘のセンター止めにします。(空港から比較的近いので」とありますが、宿泊地としないのは何故なのでしょうか。宿泊地が空港から遠いので時間の短縮のためなのでしょうか。到着した当日も写真を撮るためなのでしょうか。エアポートテイクオフは空港に預ける、とは機内に持ち込まないということで理解して、よろしいのでしょうか。
書込番号:17265343
0点
matsusyou2さん こんばんは
三脚は1本ずつです。最多で三脚バッグ3ケの大荷物です。
バラバラだと運賃が高くなるので、私は3つをバンドで縛って1個口にします。重いですが(笑)
宅急便のセンター停めで発送するのはJALの1145便で到着する場合のみです。9:50に着くので、10時半には荷物を受け取れるのでそのまま阿寒タンチョウ観察センターに直行します。
午後の1147便ですと到着後は鶴居村に急いで行くため荷物は宿泊先に送ります。
エアポートテイクオフは空港で預け入れ荷物とし、機内持ち込みはしていません。機内にはストリートウォーカーハードドライブに428と1DXを収納し持ち込むので、機内持ち込み荷物は1個に制限されるので両方持ち込みは無理です。エアポートテイクオフは内壁の隙間にプラダンを挿入してバッグの剛性強化をし、機材の隙間にウレタンをカットして入れています。免責のサインを書かされますが、きちんと他の荷物と分けてケースに収納してくれました。無論ノートラブルです。…重量超過料金がかかりました^_^;
今日、大失敗に気がつきました。2月の撮影データを現地でポータブルHDDに転送していたのですが(即ちノートPCも持参)、そのHDDが破損しデータを取り出し出来なくなりました。なんとか修理可能な業者を見つけたのでなんとかなりそうですが、事後のバックアップの重要性を痛感しています(−_−;)
書込番号:17266090
0点
3262さん、こんばんは。たびたびありがとうございます。
三脚の件は分かりました。エアポートテイクオフは空港で預けてしまうとのこと、そうすると広角系のレンズ、標準系のレンズ及び望遠系(200mm〜300mmくらい)のレンズは、空港預かりにするのですね。エアポートテイクオフですと問題ないのですね。よく分かりました。
しかし、3262さんの写真を見ると音羽橋からは、1200mmでもあのくらい被写体(タンチョウ)は遠いのですね。300mから400mくらい離れているのでしょうか。500mm程度では豆粒程度のタンチョウしか撮れないのが分かりました。
ちなみにタンチョウを撮るには音羽橋の上では、タンチョウに向かって、音羽橋の遊歩道を左側、中央、右側と分けた場合、どの方向が一番いいのでしょうか。よかったら参考に教えてください。また、午前5時前に場所どりをするとの情報がありますが、3262さんは何時くらいに行って場所取りを行ったのでしょうか。教えていただけるのであれば来年の撮影時の参考になりますのでお願いいたします。よろしくお願いします。
書込番号:17268678
0点
スレ主様
横レス失礼しますね。
私の場合、朝5時過ぎにいったのですが、もうその頃は橋はたくさんの人で、端っこしか空いてない状況でした。
ただ、隙間から狙うことも可能だったということ、レンズが比較的軽量だったので、左右移動して撮影が可能でした。
シーズン中の休日なんてなると、恐らく似たような状況になるのではないかと思います。
ポジションについては、添付画像でおよそわかるのではないでしょうか。どうしても左右によってしまうと、両側の木々を処理する必要があるので、やはり一番は真ん中付近ではないでしょうか。
なお、もし一人でレンタカーで、となる場合、音羽橋自体が非常に解り辛い場所にあるので、前日に場所を確かめておくと良いです。
ナビでいこうと思っても、住所が非常にアバウトなので、見つけるのが非常に難しいです。
私は朝迷ってしまって、やや出遅れてしまったという悔しい想いをしましたので・・。
良い写真が撮れるよう頑張ってくださいね〜。
書込番号:17268774
0点
matsusyou2さん
せっかくなので書いておきます。
音羽橋ですが、シーズン真っ盛りであれば早い人(=私もそのうちの一人)は午前3時には三脚で場所取りを完了しています。気合いの入った人は車中泊で待機されています。クルマにFFヒーターを設置しアイドリングストップで車中泊されていますよ。
私の場合コストの関係で釧路市内のビジネスホテルに宿泊します。気象条件次第ですが、標準的な時間は目覚まし時計は午前1時半から2時にセットし、現場には遅くとも午前3時半までに到着するようにしています。
釧路市内から向かう場合道道53号線の鶴見台手前の三叉路前にある温度計を必ずチェックします。ここの温度計が午前3時から4時頃に氷点下10℃以上まで下がっていて無風で晴れていれば「けあらし」と霧氷が期待できます。この温度計が氷点下一桁だとけあらしは期待できない場合が多く、そのような日は到着してもそのまま車中で寝たり、音羽橋以外の場所へ移動したりします。
晴れた日の暗い時間に到着すると星空が素晴らしいですよ。夜明け前、塒方向にさそり座が昇ってくるのや冬の大三角形などを音羽橋から見える風景と一緒に撮影したりします。最も寒くて寒くて、暗い中星景を撮影できるのは頑張っても1時間が限界ですが。
多くの人は4時〜5時の間にやってきますが、望む場所で撮影したい場合5時では遅すぎると思います。また、中大型のバスがやってきたら要注意。マナーよい人たちであれば良いのですが、声の大きな特定の国の人たちだと一気に険悪なムードになることもあります。私自身、自分の三脚を勝手に移動させらたことが何度もあります。英語で注意しても無視されますから最近は一切気にしないようにしています。
ポジションですが中央付近(右岸と川の水の境目より2、3歩右寄り)が一番無難ですが、狙い方によって場所は移動します。
手前の向かって右に流れがカーブする場所、最近はあの付近で寝る個体は減りましたがタンチョウたちが起床後あの付近までやってきて餌を探したりします。ちょうどその時間に朝日が差し込むので、その場面は橋の左寄りから撮影したほうが良い構図が得られます。正面奥の塒を狙う場合は左岸の樹木が邪魔になるので中央から右寄りが良いです。飛翔してくるタンチョウを捉える場合はどこからでも狙えますが、個人的には中央よりやや右がいいと思います。
混雑していても望遠レンズなら間から抜くこともできると思います。しばれた日はタンチョウの動きだしが遅く、飛翔を待ちきれない人はどんどん移動していきます。必ずしも暗いうちから場所取りしなくてもいいとは思いますけどね。
なお、今年は奥の中洲中央付近の葦が成長して目立った状態になっていたのとシーズン序盤は雪が少なかったので、なかなか納得のいく構図を得られませんでした。2倍エクステで1200mmは最終手段ですが、旧64で2倍にすると解像度が一気に下がりますので普段は1.4倍の換算840mmが私のここでも標準的な焦点距離です。
余談ですが音羽橋にトイレはありません。小用はともかく大きいのが我慢できない場合は鶴見台のところにある公衆トイレへダッシュします。その間も場所取りに置いてある三脚は置き放しですが、用心のため三脚はワイヤーと鍵でロックしています。場所取り用に無くなっても支障ない捨て三脚が1本あると役立ちますよ。
書込番号:17269016
0点
kenta_fdm3さん、3262さん、いつもありがとうございます。
kenta_fdm3さん、左右及び中央の写真の添付ありがとうございます。大体の位置取りが分かりました。とりあえず、中央付近に陣取りたい考えています。私もkenta_fdm3さんの言うとおり前日に場所等の確認は行いたいと思いました。
3262さん、ありがとうございます。宿泊場所にもよると思いますが、かなり早い時間に起床して、遅くとの午前4時くらいには、音羽橋について、三脚をセット(ワイヤーと鍵でロック)し、車内で時間まで待つ。行く途中に設置されている温度計を確認し、それを基に「けあらし」の可能性があるかどうか確認し、その後どうするかを決断する。概ね理解できました。私は初めてなので、何日か音羽橋に行って、撮影してきたいと考えています。位置的にはお勧めの中央付近で、とりあえず、撮影したいと考えています。いろいろ経験していなければ分からないことを教えていただきありがとうございました。捨て三脚no
ことも大変参考になりました。
kenta_fdm3さん、3262さん、いろいろご教授いただきまして大変ありがとうございました。皆さん方のアドバイスを参考にしながら、来年3泊4日でタンチョウをの撮影に行って来たいと思います。
書込番号:17272659
0点
matusyou2さん
私は翌週の3月3日と4日に羅臼に行ってきました。もうちょっとでご一緒でしたね(笑
確かにツアーメンバーは海外からの方が半数くらいでしたね。(ネイチャークルーズ)
午後、日の出、午前と乗りましたが、それぞれ時間帯が違ってよい体験でした。
私の機材はNikonなのですが、500mm,300mm,70-200mm,17-35mmにD3s,D800E,Dfの機材を持って飛行機を乗り継いでの移動でした。
機内にはカメラ本体とレンズを持ち込んで、三脚(まったく使用しませんでした)と一脚を預け荷物にいれての運搬です。
それにしてもオオワシの数は凄かったですね、河川にいるオオワシも撮りますが、これはこれで別世界です。
ぜひまた機会があれば行ってみたいですね。
画像はすべてノートリでリサイズのみです
D3s+ゴーヨン
書込番号:17274392
0点
場所取りの話題が出ましたので一寸ひと言、
ジッツオのGT5562LSGと踏み台を持参すると問題なく撮影が出来ます、
前回はバスが三台入っていたので踏み台を車から降ろして使いました、
さすがに音羽橋にカメラマンが三列並ぶことは無いと思いますので・・・
FFヒーター使っています。
書込番号:17275852
1点
Ciamrronさん、道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
Ciamrronさんは北海道出身で海外においでのようですが、帰国されたのですね。
私も日の出、午前と乗船しましたが、午後便も場合によってはあるのですね。
私も昨年は、3月の10日前後だと思いますが、予約して再度確認したら、まるみさんの船だったですが、今年は終わりましたと言われ断念しました。今年は3月も行っているのですね。
私と同様に天候に恵まれたようですね。もっともCiamrronさんは北海道の出身のようなので、私に比べれば羅臼のことはよくご存知なのでしょうが。
私が2月26日及び26日に乗船したときは、私の船の周りには、オオワシとオジロワシが合わせて100羽くらいだったと思います。
私の住んでいる関東地方では、日光の中禅寺湖周辺にオオワシが1羽、オジロワシが2,3羽で、なかなか姿を見ることができませんので、初めてこれほどのオオワシやオジロワシを見たときは、衝撃的でした。
Ciamrronさんもお若いようですので、かなりの機材のようですが、苦痛に感じていないようなので、羨ましく感じております。私は57歳のおじさんですが、いつか同じ船でお話ができればうれしいなと思っています。ありがとうございました。
道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
私が使用している三脚はジッツオのGT5542ですが、道東ネイチャーさんのように踏み台まで持っていくことはできないと思いますので、ちょっと無理かと考えます。しかし、自宅から車でいける方はFFヒーターなどいたれりつくせりで大変羨ましく思っています。
踏み台については宅急便で送ることが可能かどうか今後検討したいと考えます。貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17276438
0点
matusyou2さん
レスありがとうございました。
私はロサンゼルス在住で50過ぎのおじさんです。
たまたま実家に一時帰国したついでに羅臼に寄りました。
機材一式を持ち歩くのは大変ですが、羽田空港で国際線と国内線の乗り継ぎなのと、道内移動はレンタカーだったので重い荷物を担いで歩く事は少なかったので何とかなりました。
次回機会があればご同船できると良いですね、その時はぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:17276853
0点
Ciamrronさんは、英語等が堪能なのでどこの国の方等明記できるのでしょうが、私の場合は、日本語だけなのでコミニュケーションを図ることができず、どこの国の方々かは分かりませんでした。もっともオオワシ等の撮影でそのような余裕はありませんでしたが。
私もあと3年少々で定年退職となります。そうするとすき放題に動けるのはあと10年くらいと認識しておりますので、いろいろなものを撮影していきたいと考えております。
一緒になる確率は少ないと思いますが、お会いできることを楽しみにしております。お互い写真ライフを生涯楽しみたいですね。
書込番号:17280701
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちわ^_^
毎日価格が上昇してますよね…
今月頭に某電気店で買った価格と最安値が…
だいたい同じ。
やはり増税見込んでるんですかね〜
書込番号:17189773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毎日価格が上昇してますよね…
困ったもんです
1DXを購入しようとアルバイトして
少しずつ貯めていますが
購入は遠のくばかりです。
書込番号:17190556
2点
増税前の駆け込み需要で店は本体が、メーカーは部品が調達できていないのかも…
まぁ、僕はキャッシュバック告知2日前に買ったので痛い思いをしてますが
購入直後にモデルチェンジよりマシかなと前向きに考えてますw
書込番号:17192366
4点
発売日当日から現在に至るまで約52万円(税込)のまま変わらない店もありますけどねー
書込番号:17194449
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
5dを買うつもりでしたが、たまたま1dxのデモ機に一目惚れし迷っているところ、妻に背中を押され購入しました^_^
まだまだ初心者でつまづきながらでも、自分の納得する一枚を撮りたいと思います^ ^
諸先輩方のご助言宜しくお願いいたします。
書込番号:17146196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おめでとう御座います。
良いカメラです。お互いに楽しみましょう。
奥さんを大切にしてください。理解の有る方で幸せですね。
書込番号:17146259
3点
おめでとうございます。
後からそれ以上のおねだりがあったりしませんかね?
書込番号:17146314
3点
ご購入おめでとうございます。夫婦で同じ趣味というのはいいですね。
書込番号:17146547
3点
ご購入おめでとうございます(^_^)
私も1カ月前に購入しましたが、本当に高性能で凄いカメラですよ。
たくさん撮って楽しまれて下さいね。
奥様も理解があってうらやましいです。
うちは買った事は全く話してません(^_^;)
書込番号:17146585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
自分は買って3ヶ月目になりますが、あまりに撮ってて気持ちいいカメラなので、2万ショットほど既に撮ってしまいました。
いいカメラですよ〜
書込番号:17146620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
とにかく重いカメラなので、筋トレされるとよいです(笑)
先日サンニッパを購入したのですが、手持ちで撮るとなると合計で4キロ・・・。
手持ちで振り回す為に真剣に筋トレ始めました。
まさか40超えてからカメラのために筋トレ始めることになるとは思いませんでした(笑)
お互い良い写真撮れるように頑張りましょう〜。
書込番号:17146782
1点
僕は1回手放して、やっぱり再度購入しました。素晴らしいカメラだと思います。Let's enjoy photograph life!
書込番号:17147669
1点
お返事遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます^_^
新米ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:17148138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の温かいお言葉感謝します^_^
書込番号:17148143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます☆
あたしも一昨年の12月に購入し、その一年後、昨年の12月に二台目も購入しました^^
ファームアップも施され今の自分の撮影スタイルで「表現と使いやすさ」では最強ですね。
充実したカメラライフをお過ごしください(*^_^*)
書込番号:17148215
1点
皆様本当にありがとうございます^_^
初心者のくせしてとか、中傷覚悟で投稿しました。しかし皆様のおめでとうの声ばかり頂けて幸せ者です(^O^)
叶うなら皆さんと撮影会したいなって思います^ ^
書込番号:17149454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dとの違いなんかも教えてください。
私とこなんか1DXの値段を知ったら・・・どうなることやら(笑)
1DXに50Lいいですよ!
書込番号:17150060
0点
> 私とこなんか1DXの値段を知ったら・・・どうなることやら(笑)
ここだけの話で、もしかすると本格的な悪党として何食わぬ顔で値段が10分の1とかいった家庭内粉飾決算を行って時効を待っていらしゃるのですよね?
おねだりも大きくならなかったりですし。。。
書込番号:17150140
2点
スピードアート様
>家庭内粉飾決算を行って時効を待っていらしゃるのですよね?
いやはや、ずばり指摘されると・・・もう笑うしか有りません。
>ここだけの話で、もしかすると本格的な悪党として何食わぬ顔で値段が10分の1とかいった・・・
私はとても良い人なんです?ハハハ・・・。
ですから、日々努力しています。
5D2の24-105Lキットを買ってきて本体を売って、ちゃんと妻にも説明しています。
こんな高いプロが使うようなのは20万円をこえるんだ、一度使ってみたいけど今回はレンズだけにしとくよって。
こうしてレンズをばらして買うと6万円位(実際は10万位)で買えるんだ、ほんとうはレンズだけで買うと12万円位するんだよって、包み隠さずの説明です。
ですから、私は20万円もするプロ機は使わない人なんです(笑)
万が一の時の説明は・・・
中古で買値より高く売れそうなカメラを質屋で見つけたんで買ってみた、さていつ売ろうかなって・・・キチット説明しています。
どうです?
私は本格的な悪党ではなくて、奥様にもちゃんと説明している立派な旦那様でしょ???
書込番号:17150717
1点
activelifeさん
私の駄レスへのレスありがとうございます。
おっしゃる通り誠実で憎めないかわいい悪党ということで、決して咎めるものではございません。
書込番号:17152319
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ニコンDf、富士フィルムX−T1など、懐古調の外観を持つカメラに目移りして内心ドキドキしています。ですがそれは単に外観だけの良いなと思っているだけ話。冷静に撮影機材としのカメラを考えると、SS、露出補正などのダイアルをカメラ上部につけた構造に疑問も感じだしました。
1DXのファームウエアVer2.04を使いだしてマニュアル・モードでSS、絞り、露出補正が自由設定でき、それが右手だけ(←非常に重要)で変えれることに、興奮に近い感激です。それは単にTvモード,Avモ−ドを長年使っていることによる思い込みなのですが、SSを犠牲にすることなく、被写界深度を変えられる、最初は信じられない思いで撮影を続けました。技術の進歩の恩恵を十二分に受けている感しがします。
先にあげた懐古調の外観のカメラはその外観に強い趣味性を感じて好きなのですが、撮影中にファインダを見ながらSS、絞り、露出補正を右手だけで自由変えることは難しいでしょう。ファームウエアVer2.04を使うことがなかったら、このことに気がつかず、懐古調のカメラが気になってしょうがなかった、と思われます。その意味で、ファームウエアVer2.04の登場した時期は、私にとってカメラの使いやすさを考える上でも、懐古調のカメラを外見だけで買ってしまう愚を犯さない意味からも素晴らしいタイミングでした。
しかし、ファームウエアVer2.04を使っていると欲も出てきました。AvモードやTvモードでもISO感度を自由に(ファインダーを見ながら右手だけでとの意)変えてみたくなったのです。私は現状では、不器用なせいかISO感度をファインダーを見ながら変えられません。そこで、露出を決めるSS、絞り、ISO感度、露出補正のパラメータは、ファインダーを見ながら右手だけで変えられるのが良い、と思いだしているのです。名付けてファームウエアVer2.1X。
もっとも、こうなるとAvモード、Tvモード、マニュアル・モードの区別は曖昧模糊としてきますが。皆様このような提案をどのように思いますか、ご意見をお聞かせください。
こうした要望を煩悩と云うのか強欲と呼ぶべきかは、分かりません。
3点
私の場合、ゆるい撮影は、そのほとんどがAvモードISOオート+露出補正で事が足りてるのが現状です(もちろんそればかりではありませんが)。
カメラの能力をフルに使っての難しい撮影だと、カスタムモードの事前の設定を重要視して、現場ではなるべくAFに神経を集中できるようにしています。いわゆる、撮るものによって、それに特化したセッティングをカスタムモード1〜3(1つしか使わない時が最も多い)を使って、そこにプリセットして挑むというやり方です。
ファームアップで出来るようになったMモードISOオートは、同じMモードでも使い方が全く違うモードですので、独立したモードと考えてもいいように思えます。
スレ主さんの場合、このモードはよく使うモードなのでしょうから、これをカスタムモードに登録してはどうですかという意味です。
MモードのISOオートをカスタムモード1に登録しておいて、通常のAvモードと使い分ければ良いのではというのが前の書き込みの内容です。
AvモードのISO変更と、MモードISOオートの露出補正が同じ操作になりますが、そこは慣れるしかないと思います。
M-fnボタンに、カスタムモードの切替を登録しておけば、Avモード⇔Mモードの切り替えもファインダーを覗きながら右手の人差し指でボタンを押すだけでできます。これを応用して、ご自分用に使いやすく色々とカスタマイズできるのがこのカメラの良い所ですから、このようなカスタマイズ機能を使わない手はないと思います。
書込番号:17144911
0点
狩野様
少し失礼します。
ドミンゲス刑事様
私への書き込みだったんですね?見落としました。失礼しました。
今回はカメラでの設定です。
ちなみにフイルムも高感度の品質がいまいちの時は、結構な頻度でフイルムの途中での交換、復帰をやっていました。
私及び廻りの人たちがやっていたくらいですから、プロの方は結構やっていたと思います。たしか、雑誌か何かで読んで仲間で試して良かったので、それからはフイルムの交換も敷居の低いものでした。
書込番号:17145132
0点
activelife様
>皆さんフィルム時代は露出補正はやってなかったんですか?私はISO感度で露出補正を40年位やってますが、私の疑問がおかしいのかな?
いや、まさにそこなんです!
昔のフィルムカメラには、絞りリング、シャッターダイヤル、ISOダイヤルの3つがあった訳なんですよ!
これは、露出には3つのファクターがあるという意味です。
なのにフィルムEOSからはISOを直接いじるダイヤルはなくなってしまった。
それは当時、フィルムのISOチェンジは一日のうちに何十回も行うものではなかったからですね。
私の場合、スポット測光マニュアル露出でのポートレートがほとんどなのですが、「夕方だけどシャッターをむちゃくちゃ早くしたい」とか、「絞りを浅くかつ遅めのシャッターで」とか、「光がたっぷりあるので可能な限り低感度で」とかもあって、一日に何回もISOをいじるんです(高感度機の特権ですよね)
なので、ISOの操作性はもっとよくして欲しいのです。
写真の仕上がりが思い通りに出来ると非常にうれしいですが、それと同時に、この機械が自分の思うままに動くことにも強い快感を覚えます。
シャッター、絞り、ISO、インジケータ、ピント位置、構図、背景、表情、水平、それらに素早く目を動かして、指が流れるように動いてダイヤル類を操作し、うまくシャッターが切れた時にはぞくぞくしてしまいます。
ですから、AFポイントの移動や、感度をはじめとする各部の操作は、意のままに動かせるように練習したりもしています。
機械に習熟し、自分を機械に摺り合わせていく。
これは大事なことだし、楽しいことだと思っています。
その点で、カスタマイズの自由度の高い1DXはすばらしいカメラです。
ただ、それは「機械の正しいあり方」とは違うのではないでしょうか。
キヤノンのカメラが好きなのは、全ての露出操作を右手で完了させようという考え方がFTbあたりからずっと感じられるからです。
他社と明らかに異なるサブダイヤルの回転軸の向きは、絞りリングを意識しているのであろうと思っています。
してみると、ISOダイヤルの生まれ変わりがEOSデジタルに存在しないのは、フィルム時代EOSの操作系を維持しているだけに過ぎないのではないかと考えます。
これから、さらに高感度になるであろうこの時代に、3番目のダイヤルは必要なものだと思うのです。
あ、ちなみに、フィルムの途中での交換は時々やりました。
が、根がおとぼけなモノで、感度変更設定を忘れて真っ黒になったり、カラ送りに失敗して二重露光しちゃったりを数知れずのトホホ状態でした。
書込番号:17146263
1点
皆様に報告。土曜日落ち着いて取説を見ながら操作ボタンをカスタマイズ。
露出補正 :SET+メインダイアル
ISO感度:サブダイアル
に変更できました。これでドミンゲス刑事様が指摘された
>AvモードのISO変更と、MモードISOオートの露出補正が同じ操作になりますが、そこは慣れるしかないと思います。
の問題は無事改善。とっても使いやすくなりました。まだAvモードでISO感度を変えていくとSSがころころ変わり、不思議な感覚ですがすぐ慣れるでしょう。皆様には感謝いたします、有難うございました。
アイララ様
そんな感じでダイアルが3個なくても、目的は実現できました。アイララ様もぜひお試しを。
ちびたのおでん様
>ネイチャー系でもISO変えることはありそうですが、みんなしないんですかね?
少し言葉を濁して描いたのですが、困りましたね。知人友人がたくさんいるので書きにくのですが”風景写真”では、ISO100が普通です。風景写真家の集まりに参加すると、9年ほど前は4×5、645で撮っている写真家ばかりで、35mmでも居心地が悪く、とても”ディジタルカメラで風景”とは、云えませんでした。やっと風景写真をディジタルカメラで撮っています、と云えるようになったのは、ここ数年でしょうか。大御所的も先生が、ディジタルカメラを使いだして、やっと空気も変わった感じがします。それでもISO感度は、大先生や指導者のプロビア愛用時代の影響か、ISO感度は100で撮る方がとっても多いですね。常時三脚の使用もISO100で不都合がない理由なのでは、と推察しています。
以上のことを前向きに考えると、ディジタルカメラでの風景写真の作品が、以前のISO感度を固定した写真を超えていないとも解釈できます。”誰もが納得するフィルムでは写せない素晴らしい作品を撮れ”と受け止めて頑張り中。
書込番号:17147179
2点
activelifeさん、返答ありがとうございます。
まるほど、40年という歴史の中ではそういう世界があったのですね。参考になります。
狩野さん、使いやすいセッティングがみつかって良かったですね。
5Vも同じようにカスタマイズできると、サブ機として使いやすくなると思うのですが、これは1Dだけの特権なのでしょうかねぇ…。
書込番号:17149766
0点
狩野様
少し失礼します。
アイララ様
わざわざご返答いただきまして有り難う御座います。
お恥ずかしいことに右手で操作してるって問題意識を待たずに、ただ、当たり前のようにカメラを操作していた人間です。
最初の書き込みを拝読して理解できなかったのが、やはり問題意識をもたずただ単に普通に操作していた為と、読解力のなさだと思います。
ふだんから、ぽや〜っとしているのに、禁煙を始めて間もないのでさらにぼや〜っが加速していまして(笑)
貧乏学生の時は露出補正ダイヤルの付いたような高級機は買えず、ペンタックスのKXっていう機種を長年使っていたものですから、リバーサルのときは頻繁にカメラ設定でのISO変更を多用していた者です。
ですから、高級機を使われている方は露出補正はISOの変更とう意識がもしかして薄いのかな?て疑問に思ったりして少し違和感を持ってしまいました。
ご返答いただいてよく理解できましたし、おっしゃるとおりだと思います。ISOの重要性が増している以上、アイララ様のご意見はキヤノンも真摯に受け止めるべきと思います。
なるほど、キヤノンの操作に慣れすぎて(操作が上手いって言う意味では有りません。むしろ、下手くそ〜っの方です)何の問題意識も持たないでいたことは良い勉強に成りました。
有り難う御座いました。
尚、フイルムの途中交換されていた方なんですね。なんだか、親しみが湧きます。私も語りつくせないほどのエピソードが有ります(笑)
一時期コダックのエクター50(ISO50)に凝っていた時期がありまして・・・リバーサルに迫る粒状感がうたい文句でした。
もしリバーサルに本当に迫っているなら、露出も楽になるし値段も安いからと1〜2年撮り比べが楽しかった時期があります。その時貧乏でしたから良く途中交換をやりました。
それとか、湘南で日中遊んで夕方から・・・いざ鎌倉って時などもフイルム交換していたのが懐かしいです。
最近、喫煙で5年で120万〜150万位使っていることが分かり、次の1D?に備えようとして禁煙を始めたバカ親父です。仲良くしてください。
書込番号:17150012
0点
う〜ん、私の読解力が足りないのか、話がかみ合っていないような。。。(苦笑)
風景写真でISO100を常用するのはその通りだと思います。
というか、三脚使用が前提なら当たり前ですね。
それでも木々や葉などをピタッと止めたいとき、
または風があるときなどはISO100と言うわけにはいきませんね。。。
もちろん、無風を待つという撮影スタイルもありますが、それは究極であって、
時間との戦い、または光との戦いでもある風景写真において、
何が何でもISO100にこだわる必要はないとも思います。
現在のISO100と400程度の違いならば、なおさらそうだと思います。
あ、もちろん、基本ISO100は不偏ですよ!
これとは別に前のレスでは鳥の撮影のことを例にしていますが???(汗)
同じネイチャー写真でも、野鳥と風景では撮影におけるISO設定の考え方が違うと思うのですが。。。
私の読解力がないため何だかよくわからない対話になってしまいました。
最後にフィルム時代を知らない青二才である小生の後学のため、
言葉を濁さずに言いたいことをズバッと言っていただければ幸いです。
なんかスレの主題とは関係ないところでのお話になりました。すみません。。。
書込番号:17150081
1点
狩野さん
ひとつ質問です。
本気で1DX購入を検討しています。
Mモード+ISOオート+露出補正の時の、露出補正の操作方法ですが、私は普段は絞り優先或いはプログラムAEで、 露出補正は全てサブダイヤルです。極めて使いやすく快適です。
しかし、Mモード時はサブダイヤルは絞りですよね。
ここが問題で、踏ん切りがつかない部分なんです。
Mモード+ISOオート+露出補正でも、絞り操作とシャッター速度操作はメインダイヤルで(何らかの切り替えで)、露出補正はサブダイヤルで。これはカスタマイズでも不可能なのでしょうか?
私の撮影では、絞りやシャッター速度の操作以上に、露出補正の使用頻度が高いのです。
SETボタンを押しながらメインダイヤルでの露出補正は頭ではイメージできますが、不慣れな操作になります。なにより通常使っている絞り優先或いはプログラムAEでの露出補正と別な操作になることに違和感を感じます。
書込番号:17161134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>露出補正 :SET+メインダイアル
>ISO感度:サブダイアル
これだと、Mモードで絞りかシャッター速度のどちらかをダイレクト操作できなくありませんか?
それとも、なにか方法があるのでしょうか。
書込番号:17161163
0点
レスが遅れてすいません。4日ほど道東へ行って丹頂やオジロワシの撮影していました。道東は今年は雪が少ないですね。それと流氷はまだ早かったです。でも天気に恵まれて撮影は快適でした。
ちびたのおでん様
>同じネイチャー写真でも、野鳥と風景では撮影におけるISO設定の考え方が違うと思うのですが。。。
うーん、微妙。
野鳥も鳥の種類と、どう撮るのかによっても大きく幅が有ります。例えば、カワセミと白鳥ではかなり異なる感じもしますし、決定的瞬間にこだわった写真を撮る人、図鑑の様な写真を撮る人も多いです。動きをピタッと止めた決定的瞬間を狙うのならばSSは1/1000以上でしょう。それに対応したISO感度が必要です。
私は、比較的大きな鳥を撮り、鳥が居る風景、鳥をイメージした写真、そんな感じで撮るのが好みです。ですからイメージ写真では、SSが1/15以下程度で撮る事が多いです。つまりISO感度は100ですね。
と鳥を撮ると云うだけではISO感度は決まって来ない、と考えています。
ミノルタファンになりました様
>Mモード+ISOオート+露出補正でも、絞り操作とシャッター速度操作はメインダイヤルで(何らかの切り替えで)、露出補正はサブダイヤルで。
>これはカスタマイズでも不可能なのでしょうか?
すいません、取扱説明書も読んでみたのですが、良くわかりませんでした。絞りとSSを同じメインダイアルと云うのがネックになりそうで調べたのですが、役に立たずすいません。
書込番号:17167839
1点
狩野さん
自分も来週末に道東に行きます。
オジロワシ撮影に行くつもりですが、流氷には早かったですか?
レンタカー借りての一人旅、それも初めての道東なので不安です〜。
書込番号:17168458
0点
>露出補正 :SET+メインダイアル
ISO感度:サブダイアル
自分もこれ設定し使ってみたことありますがやめました。
何故なら、ドミンゲス刑事 さんの指摘通りだし、
>これだと、Mモードで絞りかシャッター速度のどちらかをダイレクト操作できなくありませんか?
また、この設定だと撮影モードに関係なくサブダイヤルでISO変更してからISOオートにする時に
いちいちISOボタンまたは、QボタンでISOオートを選ぶようになりますし。
何で、サブダイヤルダイレクトでISO変更にカスタマイズなのにオートだけには出来ないのでしょうかね?
まあISO変更は肩ボタンでも(5DVと違って良い位置にあり)不便なくファインダー越しで出来ますがね。
書込番号:17168670
1点
kenta_fdm3さん
>オジロワシ撮影に行くつもりですが、流氷には早かったですか?
>レンタカー借りての一人旅、それも初めての道東なので不安です〜。
流氷は、先週は早かったですね。今週は・・・・・分かりません。
お気をつけて楽しい撮影旅行となりますように。
書込番号:17171583
0点
オジロワシ&オオワシ撮りにはかねがね僕も行きたいと思っています。
書込番号:17173016
0点
道東ネイチャーさん ご無沙汰をしております。
阿寒国際ツルセンターにも二度行きました。私が行った日は外国からのお客様が多く、英語ばかりでなく中国語、韓国語も聞こえてきました。隣に陣取った美人カメラマンに、スケベ心から国を尋ねるとポーランド。”国際”の名に恥じないセンターになりましたね。ちなみにかの美人カメラマンには旦那も一緒で、以後撮影に集中。それで撮れた写真を一枚
書込番号:17173307
2点
狩野さん今日は、
もう行かれたのですか、早いですね、
僕も今年は三度ほど行っていますが今月中京の友人が来られるので
付き合いでもう一度以上行きますが、
書込番号:17174081
0点
道東ネイチャー様
写真良いですね。撮影したのは、音羽橋の上流と思いますが。でもこれほどの丹頂がいるとは。
書込番号:17174424
0点
狩野さん
コメントありがとうございました。
鶴の写真も素敵ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:17174917
0点
ミノルタファンになりましたさま
残念ながら難しいです。
SET押しながらISO変更ではなくSET押してではダメでしょうか?それならAUTOになりますよ。
書込番号:17176884
0点
yasakamatsuri さん
コメントありがとうございます。
セットボタンを押すと、離してもメインダイヤルで露出補正ができるということですか?
それなら、やりやすそうです。
全てのモードで露出補正はサブダイヤル!これが望みなんですけど、おかしな望みですかね?
書込番号:17177457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































