このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2012年7月24日 19:00 | |
| 346 | 41 | 2012年7月22日 13:28 | |
| 29 | 19 | 2012年8月2日 16:11 | |
| 37 | 15 | 2012年7月9日 08:57 | |
| 33 | 54 | 2012年7月16日 11:47 | |
| 105 | 27 | 2012年7月9日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
やまBUNさん
そうでしたか。
情報ありがとうございます。
早速アップデートします。
Lightroom, Silkypixなども使いましたが、最終的にCapture Oneに落ち着いています。
書込番号:14827904
1点
やまBUNさん
>私は、5DUの時から使ってまして解像度、階調度が素晴らしくて気に入ってます。
私はLeica M8にCapture One LEが同梱されていたのが始まりで、その後有償板にアップグレードしました。私もEOS用としても5Dの頃から使っています。
特に人肌の表現には定評があるようですね。
似たように他のソフトで設定してもやはり違いがわかりますね。
カスタマイズできるのもよいですし、各種表示もわかりやすいと思います。
難点としては、パソコンの性能が十分ならば気にはなりませんが、Lightroomに比較すると現像に時間がかかるようです。
書込番号:14831335
0点
SILKYPIXを常用していますがCapture Oneを使ってみたいと思います。
ProとProじゃないのと2種類ありますがどちらを使用されておられますか。
価格は大分ちがいますが機能の差はそれほど大きいのでしょうか。
プリントは4ツ切と半切です。ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:14834654
0点
D60&1D2さん
私が使い始めたころは、LEと通常版でしたので、今のPROとExpressの違いとは違うかもしれませんが、私は現在はPROを使っています。
比較表の部分は英文ですが、こちらに両者の比較が載っています。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Image-Software/Capture-One/Pricing.aspx
私が良く使う機能としても露出設定やノイズリダクションをはじめ結構違いがあるので、PRO版をお勧めしたいところです。
書込番号:14834788
1点
CaptureOneはレンズ補正はできるんですか?
メーカー純正ソフトはもちろんできるわけですが、完全じゃないみたいなので、
サードパーティ製が補正してくれるならそっちも検討できますよね。
書込番号:14836367
0点
森の動物さん
ありがとうございました。
Proを買おうと思います。
森の動物さんは1DXもDP2Mも持っていらっしゃる。
わたしはD60、1D2、1D3、1Ds2とDP2、DP1x、SD15とゴロゴロしていますが両機は購入予定(予定は未定?)です。ここへ1DXが加われば一眼レフが6台、どう見ても普通じゃないです。
書込番号:14836426
0点
連結撮影できちゃったんですが、6・4・3からできるようになったんですかね? たまたまですかね?
書込番号:14836726
0点
調べたら、やはり連結撮影対応済みでした。一部機能未対応って何が未対応なんですかね?5Dmk3は先月ぐらいまで
現像はできたけど連結撮影はだめだったはず。グッドタイミングでバージョンアップしましたね。
連結対応機種
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009_arc2.htm#tethered
書込番号:14846416
0点
D60&1D2さん
>Proを買おうと思います。
基本的に直感で操作可能だと思いますが、公式ガイドブックなるものもあります。
http://www.yodobashi.com/DNP%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA-Capture-One-Pro-6-%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001386200/
>森の動物さんは1DXもDP2Mも持っていらっしゃる。
あら、よくご存じで。
>わたしはD60、1D2、1D3、1Ds2とDP2、DP1x、SD15とゴロゴロしていますが両機は購入予定(予定は未定?)です。ここへ1DXが加われば一眼レフが6台、どう見ても普通じゃないです。
追加で購入されているのがすごいです。私は基本的に後継機が出ると前機種は売却しています。
実は私もずいぶん整理しました。
一時期は、EOSとDP以外に、ライカMやペンタックスやオリンパスPENと結構節操ありませんでした。
今年は、これにEOS Mを加えてしばらく万全と考えています。
書込番号:14850410
0点
森の動物さん
ご教示ありがとうございます。
実は「お試し」版をダウンロードしましたがSILKYPIXを使ってきた者には勝手がわからず「公式ガイドブック」を購入し今日届きました。全部の機能が使えるのかどうか分かりませんが今夜からトライしてみます。
SILKYPIXの冷色傾向と違って暖色傾向のソフトのような気がします。
>あら、よくご存じで。
DPのページもよく見ていますので。
いつも穏健な書き込みに敬意を表します。
わたしはもう老人ですが「売られたケンカ」は「買う」血の気がまだ収まらない自分を恥ずかしく思います。
まぁDP2Mなんかは「アラシ屋」さんが登場しにくいカメラですよね。始めから欠点が分かっていて使う人ばかりですから。
書込番号:14850693
0点
D60&1D2さん
>実は「お試し」版をダウンロードしましたがSILKYPIXを使ってきた者には勝手がわからず「公式ガイドブック」を購入し今日届きました。
そうでしたか。
用語が若干異なると思いますので、それだけでも意味があります。
ガイドブックとしては内容が薄く今一つですが、逆にすぐに全体がおわかりになると思います。
>全部の機能が使えるのかどうか分かりませんが今夜からトライしてみます。
機能的にはSilkypixとさほど変わりませんから、大丈夫だと思います。
表示をカスタマイズできて、各タブの中のアイテムを自分が好きなように並べ替えられますので、上から順番にやっていけばよいようにすると使いやすいと思います。
>SILKYPIXの冷色傾向と違って暖色傾向のソフトのような気がします。
人肌の再現が良いといわれるのはそのせいでしょうか。
Silkypixを使っていていつも思っていたのは、時々表示が揺れるというか、カクッと動くのが気になっていました。
全体的にCapture Oneの方がスムーズだと思います。
>いつも穏健な書き込みに敬意を表します。
>わたしはもう老人ですが「売られたケンカ」は「買う」血の気がまだ収まらない自分を恥ずかしく思います。
かーと来た時は血の気いっぱいのレスを書いて、で、投稿しないで消します(笑)
>まぁDP2Mなんかは「アラシ屋」さんが登場しにくいカメラですよね。始めから欠点が分かっていて使う人ばかりですから。
どのデジタルカメラも大体長所も欠点も結構明らかだと思うんですけどね。
でもやっと1DXに行きついたというのが正直なところです。
話は戻りますが、1DX + Capture Oneの階調は素晴らしいですよ。
書込番号:14851036
0点
森の動物さん
ご指導ありがとうございます。
わたしは最新のが1D3ですが1Ds2の画像で練習します。
1D3のせかせかした雰囲気より1Ds2の少しおっとりしたややクールな色がCapture Oneで活性化しそうな気がします。
1DXは資金の準備ができましたら買う予定です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14851434
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ニコンからも800mmレンズが発表されましたね。
D4では800mmに1.4倍のテレコンを装着してもAFが効くでしょうが、1DXではできません。
焦点距離が長ければ長いほどいいような撮影をする時、今まではニコンが600mmまでだったので、それより長い800mmを使うことでアドバンテージがありましたが、このようなことになっても、ファームアップなどでF8のAFに対応はしないのでしょうかね?
そもそも、こうなる前に、発売延期で、てっきりF8AFに対応してくるものだと思っていたのですが。。。
12点
7D使えば?とかニコン使えば?とかそういう返答に対する僕の返事が主観的すぎて話がズレてしまいましたが
もともと、
「このようなことになっても、ファームアップなどでF8のAFに対応はしないのでしょうかね?」
ということについて、話をしたくて立てたトピックです。
もっといえば、今までテレコンをつけて開放F8の組み合わせで撮影していた写真を撮ることについて、キヤノンがどう思っているかということを知りたいのです。
以前どんな気持ちで何を書いたか、細かく覚えていませんが、少なくとも今の気持ちは、「とっとと1DXのF8AF対応しろよクソキヤノンが」という気持ちではありません。(もちろん対応してくれたら嬉しいですが)実際、ファームアップで1DXが対応したとしても、購入するつもりはあまりありませんし。
*106さんさのおっしゃるように、キヤノンが「F8AFは不要」と考えているのか、
それとも一段長い望遠レンズを使用しろ(その場合は1200mmレンズの復活もあるか、800mmより長い望遠レンズは不要という前提か)と考えているのか、MFで十分でしょと考えているのか、トリミング(やAPS-C)で十分な画質が得られると考えているのか、ニコン使えよって考えているのか
そんなこと、キヤノンに聞いても教えてくれないでしょう。だからここに書いて、みなさんはどうお考えなのかを知りたかったのです。
F8AFは今までの機種にはついていたのですから、なんで1DXにワンセグやお財布ケータイの機能がついてないんだ、っていう意見より、ずっと共感してもらえると思っていたのですが。
書込番号:14804394
12点
スレ主様の意見、よ〜く理解できます。
私もそう思っています。
要は、その焦点距離を使ったことある人しか理解できない希望なんだと思います。
書込番号:14804462
8点
>だからここに書いて、みなさんはどうお考えなのかを知りたかったのです。
今回は他のセンサーの精度を高める為にF8センサーをなくしたキヤノンの判断に付き合うってことですね。
当然キヤノン側としてもF8センサー搭載については検討したのでしょうが、クロスセンサーの精度を高めたほうが大多数の顧客の利益になると考えたのでしょう。
書込番号:14804499
8点
DDT_F9さん
EF1200mm…値段もスゴいが重さもスゴい。
でも聞いた話じゃ、この値段でも作れば作っただけ赤字だったらしいし、リニューアルはもちろん再販だって無理だろうなぁ。
書込番号:14804555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F8AFよりもっと、メインにしなければならない物があるのでは?。
センサーは物理的な物だと思います。
センサー精度を向上させるためには、今の技術では範囲を限定する必要があったのだと想像します。
狭い世界の話で失礼ですが。
私は、飛行機系で全国の空港や航空祭に行きますが、856にエクステンダーは見た事、極わずか。
(知人に1人)
エクステンダーを見るのは、540にエクステンダー組み合わせ。
70−200や328も居ますが。
こんな世界でも、F8AFを必要とする人は1人か2人
数百名は、必要としてません。
メーカーとしては、どちらをとりますか?
ご自身の撮影する世界で見て下さい。
F2.8やF4センサーの安定化の方が重要です。
近い将来、F2.8からF8まで対応出来る高精度センサーが安価に出来るまで、
少数意見の為に、大多数に価格の負担増は、企業として難しいでしょ。
我々は、ユーザーですので選ぶ権利あるのですから、選択すれば良いだけですよ。
書込番号:14804680
13点
これまで1D=大三元で、1D Mark IIIまではF2.8でないと実力を発揮出来ませんでした。
1D Mark IVになって、一部のF4レンズに対応するなど、改善はみましたが、
それでも800/5.6は周辺でクロス測距できないままでした。
特に野鳥撮影される方から、この点はクレームがあったことかと思います。
それが1D Xになって、800/5.6も含めて周辺でクロス測距できるようになった訳です。
これって長足の進歩で、特に1Dsから比べれば隔絶の感がありますが、
そういった使い勝手より、F8の方が大事ですかねぇ、、、?
書込番号:14804701
18点
サードパーティーの製品は試してみましたか?
5D3も解放F値が8以上のAFは対応していないことになっていますが、ケンコーの×1.4のテレコンを付けたEF400mmF5.6では普通にAFが効きますよ。
若干反応速度が落ちる?と思う場面もありますが、それ以外では特にトラブルもありませんし。
書込番号:14804726
3点
usagi25さん
1DXは高精度AFを売り物にしています。
レンズごとにグループ分けしているのも、レンズによって高精度AFしにくい部分が有れば
あえてそこは使えないようにして居ると思えます。
そこへより精度の出し難いF8センサーは搭載されていないのではないでしょうか。
もともとF8センサーを必要とするのは
100-400+1.4 70-200F4+2.0 300F4+2.0 400F4+2.0 500F4+2.0
600F4+2.0 800F5.6+1.4 (思いつくまま書いたので抜けているかも知れません)
位で、実際に上記のような使い方は少数ですから仕方無い気がします。
たとえ追加機能で『精度は保障外で、8Fセンサー搭載』と言うことが技術的に出来たと
しても、今はモンスターな方が居るので、それでもピントがずれたなんて怒鳴り込まれて
も困るから搭載しないかな。
書込番号:14804803
11点
usagi25さん、大変ですね。
確かに一般にはわからない焦点距離ですね。
キャノンは今回のEOS-1D Xを報道関係者からの要望を多く取り入れているようですよね?
たぶん報道関係者にはいらない機能は省いたんだと思います。
今まで1シリーズはプロ用でしたが、自分を含めて一般のかたも買うようになりいろいろと要望が多く大変だと思います。
自分も今回kissからEOS1DXにいきなりフルサイズにしたのはたかだかこどもの運動会のためだけです。
多少他の理由もありますが。自分にとっては最高のカメラです。値段以外は。
もうキャンセルしないように、CFカード2枚32Gとプロテクター、予備バッテリー購入しました(笑)
すべて一台でこなすには大変なのか、できるのにしないのかは不明です。
できるのにしないのは次期または別機種でのせるのだとおもいますけど。
1D4はソフト的には7Dと同じ構成なのではないでしょうか?デュアルDISIC4でしかも今回のバージョンアップでほぼ1D4と同じことができるようになっています。たぶんソフト面で差別化するためにファームウェアで機能を落としていたのでしょう。ハード面では同じだと意味がないから。
キャノンとしては7Dはソフト的には1D4と同じだからもう少しプロ用にと考えていたのではないのでしょうか?1D4が廃止で今後7D後継機が7Dm2として発売1D4の穴を埋めるのではないのでしょうか?
フルサイズとAPS-C(APS-Hは廃止とキャノンは言っています)フラッグシップ機が2台でてもおかしくないと思います。
妄想ですがね。
話がそれましたが、いいたいことはEOS-1D XではたぶんF8AFはのせないないで違う機種にのせてくるのではないでしょうか?ということです。
長くなりすいませんでした。
書込番号:14804814
0点
F8のAF問題よりも856は1DXでは61点でAFが使えません(428+×2エクステンダーはOK)
856ユーザーにとってこちらの方が問題ですね。
書込番号:14806445
4点
いくら428の素性が良いとは言え、2倍使用の画質、AF(中央一点ですが)速度は856に軍配なので問題ないかと。
野鳥では、殆どの方は中央しか使わないのではと思ってます。
書込番号:14806610
4点
もう終わったスレかもしれませんが、
開放F8から画質を上げるために、
もしくは被写界深度を稼ぐために、
一段絞ってF11にするとSSとISOキツくないですか?
被写体はわかりませんが、
動きものではピーカン以外つらそうかなと。。。
まあ、猛禽撮ってるんでスレ主さんの言うこともわかりますけどね(汗)
書込番号:14811513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちびたのおでんさん
マジレスすると、F8でのAFだと3〜4枚/秒になるんじゃないですかね。だから対象外にした・・・
そんなところだと思うのだけど
書込番号:14811564
2点
>DDT_F9さん
1DMarkIVですが、そこまで落ちません。
8駒は切れてると思いますよ。
書込番号:14813711
6点
AFの速度向上のためのアルゴリズム変更で、合焦しにくい場合にハンチング起こしやすくなったとかないですかね?
合焦精度を規格内にするためには速度が間に合わなくなったというのが一番考えやすいのですが・・・
書込番号:14815694
1点
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
ケンコーで、5D3はF5.6以上が使えるんですかね?
レス主さんみたいな高価なレンズじゃないですが
F8.0がヒッカかてるんで…
>サードパーティーの製品は試してみましたか?
>5D3も解放F値が8以上のAFは対応していないことになっていますが、ケンコーの×1.4のテ>レコンを付けたEF400mmF5.6では普通にAFが効きますよ。
書込番号:14836773
0点
サードパーティーのエクステンダーを使用するなり
純正でも接点をマスクすればF8でAFできるのは
結構昔から有名な話ですよ
何故F8AFできなくなったかといえば
それは5.6センサーの精度をあげたからです
AFセンサーはレンズの2箇所から入ってくる光を見ます
F5.6であれば5.6の光束外周の少し内側を見ます
このとき「見る範囲」にはある程度マージンがあります
このマージンよってレンズ毎の光束の傾きの違いを吸収できます
とはいえ周辺部では吸収しきれないこともあるので
F2,8センサーなど高精度で大きな光束を使うセンサーは
周辺部に無いわけです
さて今回キヤノンはこのマージンを削ってきました
(インタビューで言ってましたね)
これによってピンポイントになって精度があがるわけです
その代わりF5.6センサーがマージンのおかげでF8までは見れていたのが
見れなくなったってことです(精度を担保できない)
たしかこれまでも単独のF8センサーを積んだことはなく
あくまでF5.6センサーの併用だったと思います
書込番号:14836877
7点
接点絶縁や、ケンコーのテレプラスではダメな理由があります。
それはテレコンの情報をスルーするので、テレコンなしとありとでAFマイクロアジャストメントの値が共通になってしまうことと、キヤノンSCにピント調整に出せないことです。
以前、1Ds3と800mmとテレコンを使用始めた頃、800mm単体では満足いくピントが得られるのに、テレコンを入れるとピント位置がズレていると感じました。
一時的にはAFマイクロアジャストメントで対応し、最終的にはキヤノンSCに持ち込んでピンと調整をして、テレコンの有無に関わらず満足いくピントを得られるようになりました。
1D4/1Ds3では開放F8でのAFが保障されていたので、F5.6レンズとテレコンの組み合わせでもピント調整をしてもらえたのですが、ケンコーのテレコンや、接点絶縁したテレコンを持ち込んで、同様のサービスが受けられるとは思えません。
書込番号:14839134
2点
BABY BLUE SKYさん
usagi25さん
ご回答ありがとうございます。
検討してみます…
書込番号:14839833
0点
ダメかダメじゃないかというより
スレ題への回答としてファームアップでF8対応は物理的にありえないってことです
(精度アップに伴うAFセンサーの物理的な」変更のため)
どうしてもというならサードパーティーテレコンか接点マスクしかないってことです
それとて当然保証されたF8AFには劣るものになりますし
レンズの種類や撮影距離(による実効Fの変化)で使えない場合もあるかもしれません
逆にいえばキヤノンがF8でのAFを許可するようファームを変更しても
あるいはハックファームで可能にしてもかつてのようなF8AFの性能は出ないってことです
もちろんユーザー側の選択としてはマウント変更や1200/5.6の中古を探す
あるいは1DIVや1Ds3を使い続けるとか次を期待するとかはあるわけですけど
いずれにせよ1DXでかつてのF8AFを得ることは不可能です
書込番号:14841069
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D Xの購入を検討し一緒にワイヤレスファイルトランスミッタWFT-E6Bを購入しようと考えております。
しかし使っているパソコンがMacでOSが10.7なのですが、キヤノンのサービスセンターに問い合わせた所、10.7ではWFT-E6Bは使用できないとの回答でした。
EOS-1D X用のWFT-E6Bだけでなく、他の機種のトランスミッターWETシリーズ全てがMac OS10.7では使用できないとの回答で、今の所修正プログラムのリリースの予定は無いとの事です。
EOS Utility接続だけでなく、FTP接続でも不可との事です。
そもそもWFTを使う人自体が少なく、さらにMacユーザーは少ないため、そんな少数ユーザーは後回しにされているようで非常に困っています。
同じ様な境遇の方っていないのですかね?
そもそも新製品が発売時点で不具合を分かっていながら販売し、その不具合の修正もしないってどういう事かと...
1点
〉そもそも新製品が発売時点で不具合を分かっていながら販売し、その不具合の修正もしないってどういう事かと...
不具合?
書込番号:14767976
4点
共感します。
キヤノンはMacOSへの対応が遅すぎる。
5D Mark IIが動画を搭載した時点から、iMovieと併せて使うユーザーが増えました。
そういう時代になってもなお、キヤノンの対応は遅い。
もともとキヤノン販売はアップルの正規代理店だったことだし、
もっとしっかりして欲しいと思います。
梅新のゼロワンショップで、LC IIIを買ったユーザーより。
書込番号:14768376
3点
>もともとキヤノン販売はアップルの正規代理店だったことだし、
もともとキャノン販売は、Appleの日本総代理店、今で言うAppleJAPANの位置でした。
書込番号:14769239
1点
CanonはいつもMacは後回しが多いです。
プリンターもそうです。
Mac Win両方を使用してますが、ほぼMacです。
ワイヤレスファイルトランスミッタWFT-E6Bを購入してGPS、保存も考えていました。
購入しないか、Canonに抗議するか迷うところです。
書込番号:14769966
2点
ん?−、確かにキヤノンのHPよりダウンロードできるWFT-E6Bのマニュアル「wfte6-im-c-ja.pdf」のP43には
「Mac版のEOS UtilityはWFT-E6と連携して使用することが出来ません(2011年11月時点)」、
更に、HP→ダウンロード→「EOS Utility 2.10.4 アップデーター for Mac OS X(2012年2月21日)」頁にも
「EOS UtilityとWFTの連携は、Mac OS X 10.6.8〜10.7.2においてご利用できません」との記述がありますね。
ただ、FTP転送できるOSとしてはMac OS10.7も含まれまれるようですし(上記マニュアルP16)
WFTserverは「Webブラウザーを備えたパソコンであれはOSを問わず使用することが出来ます」
との記述もありますので(同マニュアルP17)、簡易的なリモート撮影は出来そうです。
(問い合わせたところ、OS10.7でもFTPとWFTは使えるとのことですが... 、まぁ、あくまで自己責任で… )
個人的にはFTPサーバーとして動作するアプリ=ShutterSnitchがあれば、
iOSでもいけるんじゃないかと期待しています。
書込番号:14770343
0点
有線もFTP、EOSUtility共にダメですね。WFTはつながりましたが不安定でした。ギガビットのスピードならRAW+JPGの転送もストレス無く行えると思ったのですが、ブートキャンプでWinに切り替えて使うしか無いか?
書込番号:14770374
0点
ADL1000さん はじめまして・・・
Mac(iPhone iPad アプリ開発専用) Win(常用)両使いのものですが
お困りのようですね!
対応することを期待するより
ブートキャンプなどで Winに切り替えて利用すれば
対応力が増すと思いますが ・・・
出来ないことを 出来たらいいな〜 より
どうすれば できるように なるか? では・・・
即戦力に対応できるように強化して(考えて装備して)ください。
知識・要望も大切ですが 知恵と適応力も大切では?
試行錯誤して頑張ってください。
書込番号:14770927
1点
>marblewaterさん
ありゃ、有線もFTPもダメですか?、注文取り消そうかな... 。
書込番号:14770948
1点
騙されたわけでもなく、不具合なわけでもないので仕方なしですね。
対応していない製品を、どうしても使いたかったら、
ユーザーが合わせるしかないと思うんです。
ユーザーが少なく売れない、採算が取れないとわかれば、
希望する声少々があろうと製品化されないわけですから。
もちろん、希望を出すというのはいいことだと思います。
某ゲームがマルチプラットフォームで発売されないように…
書込番号:14771515
3点
10.7 からRosettaの関係か何かで困っています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/908/cpsid_90816.html
10.6 のディスクを買って雪豹にしました。
書込番号:14772022
0点
皆様沢山のコメントありがとうございます。
先ずキャノンに問い合わせた所,MacOS10.7ではFTP接続もEOS Utility接続も不可能という事でした。
製品を買う場合、かなりの人がキャノンの製品ページのこのページを見ると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5756b002.html
価格.comからもここに飛びますね。
ここのページではMacOS10.7では使えないとは書かれていません。
確かに、マニュアルや、EOS Utilityのアップデータの項を見れば記載されていますが、購入する段階でそのページまで読むのかという疑問を感じます。
(人によって違うとの意見はご遠慮ください)
そう言う製品だから、と言う意見もありますが、それならそれでもっと購入者に分かりやすく説明がされても良いのでは思うのです。
FWTを買ってから知ったとか、Macを買い替えて知った、では遅すぎるし辛いと思いませんか?
私はEOS-1D Xではありませんが、EOSにWFTをつけてMacOS10.6で使用していました。
しかし新しく買い替えたMacではOS10.7がプリインストールされていて、使用する事ができなくなりました。
その際にキャノンに問い合わせた所、FWTの全ての機種で使用不可との回答をされてしまったのです。
そして今の所修正プログラムのリリースの予定は未定との回答です。
(あるのかも知れませんがそんな回答はできないでしょうしね)
EOS-1D Xを購入しようと考えていたので、恐る恐る聞いてみた所、新製品のFWT-E6Bも含めて全て不可との回答でした。
FWTでOS10.7で使用できないのは今に始まって事ではなく、もう相当前の時点から対応がされていないまま放置されています。
ShutterSnitchで使えばとの意見ですが、iOSでiPhoneやiPadですでに使用していてとても便利ですが、Mac本体とは使用する現場の種類が異なります。
ブートキャンプで使用すればとの事ですが、私も渋々Win7をMacにインストールし使用を始めています。
しかし、Macで立ち上げている時と、Winで立ち上げている時では全く同じ本体で同じディスプレイですが、表示される画像に差がありすぎるのです。
Macではカメラの液晶とも近い表示をしますし、プリントや印刷物の仕上げに良く似ています。
Winでは細かい色や明暗が再現されず、仕事で使えるとは言いがたいのです。
それに操作方法が若干異なるのもMacで慣れた人には不便なのです。
これは個人的な感想ですので、MacがいいとかWinがいいとかの議論はこの場では論点が異なってしまいますのでお控えください。
ただ、私の環境に限っての事になりますが、MacOS10.7.4でブートキャンプを利用しWin7を使えば使える事は使えたと言う情報は共有して頂いて大丈夫です。
しかしこの方法はキャノンに問い合わせた所、推奨できないのであくまで自己責任でとの事ですし、私も保証はできません。
早くMacユーザーにも快適に使用できる時が来る事を願って記事を書きました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:14772320
5点
>ADL1000さん
ご意見ごもっともです、貴重な情報有り難うございました。
私も再度キヤノンに問い合わせた際にFTPも使えない旨のことを言われました。
理由はMacOSが10.7からFTPをサポートしなくなったようで、
有線無線に関わらずFTPは使えない(WFT製品全滅)と言うことらしいです。
それならば「WFT製品一連がMac OS10.7ではほぼ使えない旨のアナウンスを
もっと大きくすべきではありませんか?」と話したところ、
対応下さった方には謝罪されましたが、まぁ、その先の対応は甚だ疑問ですね。
ところでお持ちのWFTはShutterSnitchで使えているのでしょうか?。
逆に質問ですみません、私的にはひとまずそこを目指しているのです。
(Eye-Fiカードが、1D Xでは使えなくなったので… )
CanonにはiOSに関しては全くのサポート外なので答えようがないといわれ、
またAppleにもiOS自体MacOS同様FTPをサポートしていないけれど、
ShutterSnitchがFTPサーバーとして動作すると謳っているので
使えるかもしれないけど、それを保証することは出来ないと言われたのです。
もしお分かりでしたら教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:14772640
2点
>トリプルシックスさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ貴重な情報ありがとうございます。
問題はどちらかと言うとMac側だったのですね。
でもそれならそれでおっしゃる通り、OS10.7では使えないと分かりやすくリリースして欲しい所です。
私のEOS7DとWFT-E5の組み合わせでは、iPhone、iPadともにShutterSnitchは快適に使えております。
元々OS10.6でも不安定ではあるのですが、どうしても安定しない現場ではShutterSnitchに切り替えてモニターしてもらっています。
なかなか悩ましい問題ですね。
書込番号:14773354
2点
>ADL1000さん
早速のご回答有り難うございます、それなら発注をキャンセルせずに待つことにします。
(私の場合、年数回の撮影以外iPadで見せて確認が取れれば問題ないので... 、
また、今のところiPadで見せた方がウケがいいし... )
余談ですが、家にあるLate2006のMacBook ProがまだOS10.5.8だったのでラッキー!と思ったのですが、
EOS-1D Xに対応したEOS Utilityは10.6.8以降でないとインストールすら出来ないことが判明、
結局、WFT-E6+EOS Utilityはキヤノンの対応頼みと言うことですね。
DPPは10.6でもインストール出来ましたが、1D Xに対応したAdobeの製品は10.6.8以降が必須ですので
Macと繋がなければならない場合、当面はUSB接続でしのぐこととします。
この度は本当に有り難うございました。
書込番号:14773668
2点
トリプルシックスさん
>私も再度キヤノンに問い合わせた際にFTPも使えない旨のことを言われました。
>理由はMacOSが10.7からFTPをサポートしなくなったようで、
>有線無線に関わらずFTPは使えない(WFT製品全滅)と言うことらしいです。
Mac OS X 10.7 Lionのファイル共有から、FTPファイル共有のStart/Stop項目がありません。
実際は無くなってしまったわけではなく、Lionのシステム内には、FTPサーバー一式が実装されていて、システム環境設定からは、手軽に起動ができないサービスとなっただけのようです。
理由は不明ですが、アップルの回答なのでしょう。現在Mac OS XではAFP、SMBが標準で使用できるものです。
調べてみるとFTP作動させる方法はあります。
今回はキャノンのせいにしてしまいましたが、たぶんアップルの一方的な変更が原因だったのでかなと思いました。
ググればFTP作動できます
FTP server Macで検索してみてください。
書込番号:14826822
0点
連続ですいません。
FTPサーバー起動させてその後のEOS Utillityの起動、動作確認はしてません。
EOS-1D X納品されてからいろいろ試してみます。
あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:14826836
0点
5DMark2ではありますが、FTPサーバーを起動してLionに画像転送出来ました。
EosUtilityはまだ未対応で使えないとのことなので、フォルダ監視で使用しております。
Canon曰く、もうじき対応するはずとの事でしたがどうでしょうかね。
FTPサーバーの起動はAppleScriptでするそうなのですが、自分はド素人なのでネットでアップされているソフトを利用させていただきました。
ここの書き込みを参考にさせていただいたのでお礼のつもりで書き込みましたが、ド素人なので質問受けても答えられないと思います。ですので、失礼ながら一方的な書き込みとさせていただきます事をお許しください。
書込番号:14841536
1点
先程キヤノンから電話があり、EOS Utilityでの接続にソフトが対応したとの事です。
アップデートしたら無事接続出来ました。
やっと、・・・でしたね。
書込番号:14887390
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
どうでも良い話なのですが、たまたま気が付いたので得意になってレポートします ^^)
# もちろん 1D X を批判する意図は無いので、厳しい突っ込みはご容赦くださいね〜 ^^;;;
1D X って、電源スイッチを OFF にしてもファインダーの明るさは変わりません...よね?
まぁ、そんなことは特に意識もせずに使っていたのですが、たまたま先ほどファインダーを覗いたら異常に暗い!!つけていたレンズは 70-200/2.8 です。
「もしかしてレンズの故障か(絞りが開かない?)」と思いかなり焦りましたが、実は原因は自分のチョンボでした〜。その時は、ボディからバッテリー外していたんです ^^;
もちろん、バッテリーを再装着すると、電源スイッチが OFF でもファインダーはいつもの状態に!
Canon の技術者の方は、電源 OFF でもファインダーに挟まれた液晶を制御するようにして、違和感が無いように気遣ってくれていたんですね ^^)
# ちなみに、後から絞り込みスイッチで確認してみたところ、バッテリー無しの時の明るさは、
# バッテリー有りの時の f11 位の明るさでした〜。
0点
取扱説明書の34ページかな?
書込番号:14764293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めるせんぬさん、こんばんは。
意図される回答から外れると思いますが、ご了承下さい。
>1D X って、電源スイッチを OFF にしてもファインダーの明るさは変わりません...よね?
私は機種に関係なく、構造上、一眼レフは電源ON/OFFでもファインダーの明るさは変わらないと
思っていました。
5D3で試してみたところ、確かに、電源ON/OFFしてもファインダーの明るさは変わりません。
しかし・・・バッテリを外すと暗くなりますね。挿入すると元に戻ります。初めて知りました。
書込番号:14764334
7点
最近の機種は、ファインダーとフォーカシンングスクリーンの間に透過液晶を挟んで
それにフォーカスフレームや撮像範囲(FXとかDX切り替え)なんかの情報を表示させております。
電池が入っている状態であれば、電源OFFでも透過状態を維持、バッテリーをはずしてしまうと
液晶が不透過状態になるということだと思いますが??
書込番号:14764391
11点
> fio さん
早速お知らせいただき、ありがとうございます!
ちゃんと、撮り説...もとい、取り説に書いてあったんですね ^^;
確かに、
> このカメラのファインダーは、電池を入れると明るくなり、
> 電池を抜くと暗くなります。
と、P34 に書いてありますね!ご教示、ありがとうございました m(_ _)m
> 生き地獄さん
1D X も 5D3 もファインダーに液晶パネルを挿入し、各種情報をファインダーに表示しているそうですので、状況は同じではないでしょうか ^^)
> さなばさん
ご使用中の皆様には既知の事実なのかもしれませんが、たまたま面白い現象を見つけたので、得意になって投稿してみました ^^;
単純に、
・バッテリーが入っていれば、ファインダーの液晶は電力を得て動作している。
・そのバッテリーを抜くと、ファインダーの液晶が暗くなる。
ということを知ったので、(得意になって)皆さんにお伝えしたいと思っただけです ^^;
書込番号:14764433
1点
その先へさん
コメントありがとうございます!
仰るとおり、ファインダーに挟まれている透過液晶が不透過状態になっていたものと思っています ^^)
書込番号:14764446
0点
今に(1DXから)はじまったことではないので。知ってる人は知っているんです。
(当たり前か?!)
でも、何年前の機種からだろう?(キヤノンにかぎらず、かなり前だったような。)
書込番号:14764494
1点
> αyamanekoさん
そうだったんですか〜。無知をさらけ出してしまったようで、ちょっと恥ずかしいです ^^;
直前のカメラが 1Ds3 だったんですが、今から思うとバッテリーを抜いた状態でファインダーを覗いたことが無かったような気がします ^^;
書込番号:14764545
0点
7Dが出た当初でしたかね、、、
量販店に冷やかしで見に行って電源が入らない状態で陳列してあったのを覗いたときにびっくりしましたね。
『何だこの薄汚くて暗いファインダーは』って。
まあ、今になって考えると何らかの事情または原因があって完全に電源がない状態だったんでしょうが。
その当時はこのファインダーには金はらえねぇと思ったものです。
もっとも後日透過液晶と電源の関係に気が付いて腑に落ちたのですが。
書込番号:14764816
0点
私の記憶の中ではNikon D100かな?っと <ファインダー
書込番号:14764865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入門機のD3000で試してみました。電源のON/OFFではファインダーの明るさは変わりませんが
電池を抜くと暗くなります。
書込番号:14765755
2点
暗くなるぐらいならまだ、ましな方じゃないですか?
TLM機のα77やα65は電池が入っていないと、ファインダーは当然真っ暗で
どうにもなりません。バッテリーの持ちも悪いし展示機としてはお店泣かせでしょう。
書込番号:14766049
3点
電池を抜いてもファインダの明度が変わらないのは、
ニコンではD40系/D60(AFポイントをLEDで照射するタイプ)とかです。
ご参考まで。
書込番号:14766188
1点
その先へさん
>TLM機のα77やα65は電池が入っていないと、ファインダーは当然真っ暗で
α77やα65は電池が入っていないと、ファインダーが真っ暗なのは、
TLM機だからではなく(TLM機だからと読めるので)、EVF機だからだと思います。
ちなみに、α-7D、K10Dでは、この現象は起きませんので、このようなことは
全く知りませんでした。
書込番号:14766747
1点
私も5D3で知りました。
バッテリー抜くと暗くなりますね。
透過ファインダのことは知ってたので、ふーんって感じでした
書込番号:14783551
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
なんで高級品やのに日本で作らんのやろか・・・・とふと思いました?
全国で何人ぐらい予約してると思いますか、5、000人はいるんでしょうか、もっとでしょうか
日産何台ぐらい作っているのかなぁとか?
ロットで何百台も作って、後は来月やろかとか?
買う人は現金やろかローンやろかとか。
すぐに手に入らん原因はなんでやろとか。
暇つぶしでおいで下さるかた、よろしく。
0点
こちら大分のキタムラの店員さんと冗談言うんですけど、大分キヤノンの工場が目と鼻の先にあるから直接取りに行くので分けてくれないかななんて。そんなことしたら収拾つかなくなりますけどね。千葉方面の配送センターに送ってそこから世界に送るらしいですね。
書込番号:14764223
1点
虹700さん、おはようございます。
私 今 勝手に 自分に都合の良い想像のイメージを膨らませています。
キャノンが毎日発送が終わった時点でDXの日本と海外に発送した数を発表します。
そして予約残の数と・・・・・この後が大事です・・・・・この発送は何月何日何時何分受付分の発送です、と発表すれば予約者の現在位置が分かると言うものです。
おっと・・・・・今 夢から覚めました・・・あ〜あ、自分が予約すらしてないのを思い出しました。
書込番号:14765899
0点
素人7Dさん、こんにちは。
20年前から玄関に置いていました。
子供が大きくなり手狭になり玄関に追いやられました。
子供は巣立ちいないのですが、すでに20年の歳月は
身の置く場所はなくなっていました。
この3月に会社を定年退職した余暇に処分しろとの矢のような催促。
今なら2人で外階段15段降ろせますが10年後は2人の力では無理と感じ決行したしだいです。
SP関係はパッシブラジエーターだけはP610と同じ紙質なので触っただけでホコリのごとく落ちていきました。
マッキントッシュの真空管アンプ240はとあるかたの家から来まして今年で35年この間、一度体調を崩し入院させ1週間ほどで退院出来ました。
先生はある部品5万円相当のを一個変えただけで後は問題なしで今日まで来ています。
書込番号:14765963
0点
パラゴンっすか!?
スッゲエなぁ。
30年以上も昔だけど、LAOXに見に行きました。
書込番号:14770231
0点
スースエさん
おはようございます。
バラゴンではありません。
バラゴンなら女房殿にどちらを取るかと聞かれたら、
すいません、バラゴンですと言います。
神戸で住んでいるとき特注で作ってもらった箱です。
ちなみに故郷の家の前の人がバラゴンで聞いていました。
書込番号:14770306
0点
くんたけいこさん
御丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
作り話だと思うのですが、クラプトンがパラゴンを大邸宅の巨大な居間で使っていて、「少し離ると、モノラルスピーカーみたいなんだ」と言ったとか言わなかったとか。
日本で使用するには理想的だと思いました。(湿度はコントロールするとして。)
勘違いして興奮して、失礼しました。
すばらしいスピーカーをお持ちなので、もてる環境がうらやましいです。
今更ですが
>> 車も高級車ほど儲けていると聞きましたもので。
高級車は生産台数が少ないので固定費の負担が重たいです。
変動費(材料費)だけを考えたとします。うんと単純化して考えると、普及車に比べて高級車は質量が倍もないのに値段は倍以上ですから、儲けているといえばその通りだと思います。
売れば売るほど赤字というのは、有る断面ではそのような状況は有ると思います。でも、売れば売るほど減価償却が進みますから、長い目で見れば、売れば売るほど儲かる筈です。
部品も数が出ないと巨額の金型費が回収できないないから、高くならざるを得ないんですよね。
書込番号:14770370
0点
スースエさん、こんばんは。私4,5ヶ所ほどでパラゴンを聞きましたが、音離れと言うかステレオ感と言うか音楽性と言う物は感じられませんでした。
オリンパスでもそうでした。
ジャズを最高に聞かせてくれたのはAR2axでした。
セオリーとは違いますがコンクリートの部屋で鳴らすのが最高でした。
今もそれを鳴らしたアンプを持っています。
書込番号:14773120
1点
くんたけいこさん
貴重な御感想を頂き、感謝です。ありがとうございます。
板違いが過ぎるといけませんので、簡単で、申し訳ありません。
書込番号:14776268
0点
スレ主さん、面白い発想ですね。宅急便と同じように今、どこにあるか分かるから気持ちの整理はできますね。私は一応予約しました。どうせ、いつのことかわかりませんので、軽い気持ちで予約してます。来る頃は熱が冷めてるかもしれませんが。
書込番号:14777796
0点
>くんたけいこさん
無事のご退職おめでとうございます。長い間ごくろうさまでした。
玄関先の重量物が片付き、子供さんも巣立たれ、後顧の憂いもなくなり
喜ばしい限りですね。
EOS 1D Xのスレがいつの間にか音響関係スレになってますね。
こういうのもありでしょうね。ほっとします。
>スースエさん
私も1D X待ってますが、首がかなり伸びました・・・
心乱れますよね。N社のD四に一気に入れ替えてやろうかと思うことも何度か。
D八百屋さんならナノクリレンズもあと一本余分にいけるかなあとか・・・
スースエさんもそんな妄想してらっしゃったんじゃあないんですか?(笑
書込番号:14785467
0点
くんたけいこさん
スピーカと言えば、わたしは AURATONE 5C を長らく使っていたのですが、コーン紙の周りのウレタンがいつの間にか無くっていて、コーン紙が暴れていたので、泣く泣く廃棄しました。
後に、「その程度なら、簡単に直ったのに」との御意見を沢山頂き、知らないっていうのは残念なことだと思いました。後悔先に立たず・・・
素人7Dさん
その程度の妄想ではないですよ。1DXを購入したら、今までは使ったこともない連続撮影を試してやろうかと思いました。しかしながら、わたしの所有する古いレンズ達はそんな連続撮影を想定して設計されていませんから、絞りがぶっ壊れるんじゃないかという懸念が。実際に修理屋さんのブログを見ていても絞り不良って結構多い。じゃあ、1DX用のレンズも買うかと考えると、他社ボディに他社レンズを買っても同じかな?って魔が射したり。でもスピードライトや現像ソフト、プリンタとの連携を考えると、やはり他社機は無理なんで、妄想に留めておきましたが。
ただ、期待していた高感度耐性があまりよろしくなさそうなので、もう少し様子をみて、今回購入するかどうか決めたいと思います。5D2 に対して 5D3 で2段以上、1DX で3段以上、確実に高感度耐性が上がっていれば購入を決めたいと思っておりました。(どうも 5D3 が0.5〜1段位なのでパス。1DX で1.5〜2段位だともう少し待とうかなと思ってしまいます。)
書込番号:14787642
0点
> スースエさんへ
おはようございます。いろんなところでスースエさんのコメント見てます。
私はかなりスースエさんのコメント内容好きなんで、今後も期待しています。
妄想の件、確かにごもっともなお話です! 私より重症かな(笑
お持ちの愛着あるレンズ群が、まだ見ぬ 1D X で素敵な絵を創れるか、
高感度特性を含めて驚異的な実性能であるよう祈りましょう。
後悔先に立たずつながりで・・・
私も以前からマクロにはまってまして、中間リングやクローズアップレンズ
をマクロレンズに取り付けたりして、いろいろ試しました。
でも、結局はMP-E65mm F2.8 1-5Xマクロフォトに。
中間リングやクローズアップレンズは・・・無駄遣いだったかもです。
後悔先に立たずでした。もちろん他の使い方も研究するつもりですが。
5D MK3、いろいろ世間では批判もありましたが、マクロ撮影には
とても良いみたいです、わたし的には。これは後悔してませんです。
あ、そろそろ仕事に行かねば。ではごきげんよう。
書込番号:14787757
0点
スースエさん、素人7さんおはようございます。
私、お二人の話を聞いて「クンターズ8モウソメッドUPデート」なる物を考えてみました。
DXのボディーデザインは、たぶん今後6〜9年ぐらい続くと勝手に想像しました。
そこで、年1度のペースで開発したテクノロジーに取り替えていく、10万以内で。
書込番号:14787936
0点
くんたけいこさん
>> そこで、年1度のペースで開発したテクノロジーに取り替えていく、10万以内で。
良いアイデアですね。パソコンで、筐体はそのままに、メモリやCPUやHDDをアップしていくイメージですね。パソコンだと2〜3年で破綻するのですが・・・
デジイチで、センサーとエンジンが交換できれば、本当にありがたいと思います。
素人7Dさん
カメラ関係の無駄自慢だとキリがないのですが、マクロ繋がりで。
殆ど使っていないマクロを2本、持ってます。左のは1回も撮影で使っていないかも?
それでも100マクロISが欲しかったり・・・
無駄は無駄なんですけど、左のを持っているから、丸ボケの綺麗な右のマクロはありがたいし、右のを持っているから、レンズが繰り出さない左のマクロはありがたい。
とても大切な経験値だと思っています。(感想は人によって異なります。)
左のレンズにプロテクター代わりに付いているクローズアップレンズもまだ撮影には使っていないです。(たんなる収集癖です。m(_ _)m )
書込番号:14788956
0点
スースエさん、今晩は、
ご静聴ありがとうございます。
実は夕方からアムダで1台組み上げました。
原因は2万のハイタワーが6980円で売っていたので買い(1週間前にネットで、今は8千代)あと7970を目につけています。
書込番号:14791357
0点
くんたけいこさん
活発に御活動されておられますね。
わたしは自作はやめて、ショップマシンになりました。
ショップマシンは3台目ですが、全てインテルですね。
その昔、アラジンにK6-400に下駄履かせて載せた事あります。
書込番号:14791734
0点
みなさま、こんにちは。
さて、時間的には後12時間プラスαです。
明日の今頃には「予約の商品が入荷したとカメラ店から電話がありました」とか「今から取りに行きます」とか「今充電中、平行して取説読んでます」とか「写真と撮った感想を述べます」とか新規に心気をお願いします。
書込番号:14792443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
カメラ屋さんに、1DXのカタログありませんかってきいたら、そこにありますって。え、これは、速報版と同じではないかなと思ったけど、未定部分が確定になっていてこれが新しいカタログとのことでした。
5D3のカタログなんて立派なのになんで1DXはこの程度かなと思いました。分かってる人はわかってるから、これでいいということでしょうね。
3点
発売後のDLしかできませんが、
カタログより取り説(PDFファイル)重視ですね。
ですが、1D系が統合された今回の1DX。
および5DVは何故かカタログが手元にあります。
1DXは程良い(厚み)内容というべきでしょうかね。
書込番号:14745646
0点
コストの掛かるカタログだけ貰って購入しない人が多いので良いと思いますよ
ヤフオクなんか見てるとタダも貰える現行機のカタログが売っていたりしますから。。。。。。
書込番号:14745899
3点
>5D3のカタログなんて立派なのになんで1DXはこの程度かなと思いました。分かってる人はわかってるから、これでいいということでしょうね。
カタログを厚くした所で作例とレンズ紹介でページを埋めてるだけ
このカメラはその「作例」を作るのを生業としてる人をターゲットにしてるんだから
作例なんて要らないでしょう・・・何のジャンルでもプロ用機材のカタログって呆気ない
程シンプルだ
>とことん、一般ユーザーをバカにするメーカーですなー。
ん?プロ用カタログが別に有るの?煽りたいのは、判るけど
借り物の煽り文句じゃつじつまが合わないよ
書込番号:14746398
11点
1D2、1D3買った時はカタログなしでした。事前にスペックが公開されるので必要はない。
このカメラはカタログ見て「ほぉ〜凄い!!」と感嘆して買う人っていますかねぇ〜。
カタログ収集家のために3,000円ぐらいで有料販売すればいい。カメラを買った人にはカタログ代を返せばいい。そしたらカメラを買った人が買わなかった人のカタログ代まで負担しなくて済む。メーカーはカメラで儲けて、カタログで儲けて。
書込番号:14746808
10点
↑
ほんと、そう思います。
カタログ代もカメラ販売代金にのっかってないハズはないので(間接費でしょうけど)、カメラを買う人はみんなのゴミ箱やオシイレのカタログ代まで払っていることになります。
昔、JTBのパッケージツアーの販売役員さんと話したのですが、彼の話だとLOOK-JTBヨーロッパのパンフは1冊400円で、100冊にひとりの割合で旅行に参加するらしいです。
つまり実際の旅行参加者は4万円のパンフ代を肩代わりしていることになり、仮にパンフを有料化できれば旅行代金は4万安くできる。
パンフ代って部数が大きいので、なるべく薄くて安くて多い日でも安心なほうがいいと思います。
書込番号:14747316
4点
カタログにコストを掛けて欲しい印刷業です・・・・
今やこのクラスの機種でもシロートさんが普通に購入しますので作例満載が嬉しいですが
時代はネットなのであとはHPをご覧くださいって感じでしょうか?
ただ、D4の時は小舟のオネーサンさんの作例がHPと印刷物そしてダウンロードしたもの
と随分と相違があると写真店さんから説明を求められた事がありました。
書込番号:14747350
2点
D4のカタログより薄いのが不満かい?
D4のカタログは32ページだけど、そのうち9ページは参考写真に一面をに割いてます。一方、1DXのそれは19ページですが、D4のように一面を参考写真に割くような手法は使ってません。実質の中身はD4と大して変わらないと思うが、、、? それより、カタログとは別にTechnicalOverviewなんてのも出しているだけでも凄いと思うけどね。
まぁ〜、カタログマニアの不満ということなら、そうですかとしか言いようがありませんが。
書込番号:14747404
2点
D60&1D2さん、kawase302さん に一票ずつ・・・。
自分でパンプレットやポスターなどの制作を注文するようになってから、不要なカタログは貰わなくなりました。
kawase302さん の書かれている位が相場かなと思います。
4色刷のA4、ちょっとシッカリした紙で200枚作ったら、10万円位かかります。
(版の費用が固定費で大きくを占めますので、枚数を増やせば単価は下がります。)
とかなんとか言いながら、カメラは買えませんでしたが New F-1 のカタログを後生大事に持っていたりします。44ページ の立派なものです。(写真、手ぶれしてます・・・ すみません。)
書込番号:14747584
2点
キヤノンの最近のカタログを見ていると、
最初は 厚いですが、版を重ねると 薄くなってきています。
5DMk2も、7Dも。
おそらく 1年後には5DVも薄くなるのでは?
それよりも、KissX6iのが 縦で厚くなっていて驚きです。
書込番号:14747719
1点
こんなことで
一般ユーザーをバカにするメーカーだなどと言って
怒っちゃってる人がいるけどバカらしい。
カタログの厚さなんてどうでもイイと思うけどね。
書込番号:14748034
9点
そういえば、Lレンズのカタログって刷新されたのかな?
書込番号:14748639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ薄い
私のサイフより厚いようです。
書込番号:14749010
3点
上級者はカタログなんてどうでもいいんです。
初級者はカタログが上等なら「このカメラ良さそう」ということになります。
カタログ配布数と売り上げはある程度比例することが期待できます。
以下本論からハズれますが。
1DX、本気で考えていましたが当分手を出さないことにしました。「欲しかったら待ってろ!」「売ってやる」といわれてもねぇ〜
ヘソを曲げたワケでもありませんが1Ds2を購入することにしました。画素数もほぼ同じなら1DXで撮れる写真の90%はこのカメラでも撮れるいう確信があるからです。高感度性能だけがカメラの優劣を決めるわけではありません。
実は昨年CROWN ATHLETEの型落ちをPRIUSほど価格で購入しました。まったくなんの不足もありません。燃費だけで車を評価するような傾向はなんかおかしいですよ。これと同じ発想でで1Ds2に至りました。
わたしは高齢者ですから高機能より心に安らぎを与えてくれるそんな機械がいい。
書込番号:14749204
2点
カタログなんか薄くてよいので、予約した物を早く作ってくれ!
書込番号:14749794
3点
カメラ買うのにカタログなんて生まれて一度も貰ったことがありませんが、
kawase302さんの言うように主にゴミ箱行きが目立つカタログ代が、
間接的にカメラ代金に含有されているのなら考えちゃうなあ。
書込番号:14750171
2点
印刷代やら紙代やらがタダなわけないですから、誰かしらが必ずカタログ代を負担しているはずです。
では、誰が負担しているのか??
考えられるのはその機種の購入者、もしくはそのメーカー機種の購入者(順当)。
か、流通。
メーカーからカタログ代をつけ回し(カタログ代はおまえんとこが払っとけ)されてるとか(笑)。
カタログに「ビックカメラ」とか「ヨドバシカメラ」の広告のせちゃうっていうのは、どうでしょう?
キヤノン様様に頼まれたらイヤとは言えないだろうし、他の中小流通から文句が出たら「じゃー、きみのところも載せなさい」と逆ギレしてみる。
もう、何のカタログだかわからなくなるけど、とりあえずカタログは安く出来そう。
でも、流通が今までみたいに値引きできなくなるかも。
結局、根本解決としては、なくすしかない。
冗談はさておき、カタログあって高いのと、カタログなくて安いのと、どっちがいいんでしょうね。
書込番号:14751903
1点
プロ用のカメラを作ってるカメラメーカーが広告市場を縮小させるというのは、なんか自己存在を否定してるような気がするのは気のせい?
書込番号:14752012
1点
通販とか総合カタログで100ページ以上の冊子は販売店が負担します。
単機種のカタログはメーカーから無償で販売店へ配布されます。例外的に有償の場合もあります。車のカタログは高級車の立派なカタログもメーカーへ請求すれば無償で送ってきます。
カメラのカタログは多分販売店へは無償でしょう。
Kissのカタログ100枚で10台売れるかもしれませんが1DXのカタログ100枚で1台売れるかどうか。このカメラを買う人はカタログを見るまでに決めている人がほとんどでしょう。
書込番号:14752023
3点
たくさんコメントをいただいてますね。1D系のカメラに興味持ったのは初めてですが、1D系のカタログはもともと薄っぺらでしたか。D4のカタログは31ページもあって紙質も良くて作例も大きくて、5D3も同じく作例もしっかり大きくのっていて、その気にさせてくれますね。1Dxはそんなにカタログに力をいれなくても、分かってくれる人は買ってくれるという自負があるんでしょうね。
価格コムでも作例報告が少ないですが、プロが多いから付き合ってくれないんでしょうか。
書込番号:14785838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















