このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 312 | 52 | 2012年4月25日 17:10 | |
| 96 | 23 | 2011年10月20日 12:43 | |
| 50 | 18 | 2011年10月19日 14:39 | |
| 14 | 13 | 2011年10月23日 20:10 | |
| 399 | 54 | 2011年10月21日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キヤノンのウェブサイトを見ていて気になったので、ヨドバシカメラで聞いてみたところ、今まで1D系ではできた、開放F値8レンズと中央のフレームでのオートフォーカスが、1DXでは出来なくなったそうです。
精度がいくらよくなろうとAFできないのでは意味がありませんね。
画素数も少なく超望遠好きには魅力が薄いですね。
書込番号:13644795 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>現行機ではF8は正式に対応しているのでしょうか?
中央の横検出のみですが、正式にF8対応をうたっています。
1DXのページを結構探してみたのですがF8の記載は無く、大量に書いてあるレンズを
見ても開放F4+2.0xの記載はありません。
500F4LがクロスAFになるのは良いのですが、1D4でも私には十分なAF性能
でしたし、1D系にしかないF8センサーは1D4を購入する際の決め手の1つでした。
1DX+2100万画素以上+F8センサーだったら、サーキットと寺社がメインな私にとっ
ては最強ウエポンだったんですがねぇ。
書込番号:13647480
5点
さすがキヤノン
EF200-400mm F4L IS USM EXTENDER 1.4×の価値観を上げるためのベストマッチしたボディを出しましたね。
書込番号:13647502
3点
確かに、F8の記載がありますね。
5.6センサーなのに、この違いの理由は何なのでしょう・・・
書込番号:13647523
2点
て言う事はWでもF5.6センサーだけど中央はF8対応ってことで
普通に考えて
新型も現在発表されていないけど同じ感じじゃないですかね
勿論確証はありませんが・・・
今まででもテレコンを使った時とかチョット細工をすると暗いレンズでもAFできたりしてましたよね
あとシグマの50−500のF6.3とか
ファンクションで保障はしないけどAFの作動F値拡張とかあればなお可
(技術的には難しくないと思います)
書込番号:13647763
1点
gda_hisashiさん
1D4はF8対応ときちんと書いてあります。
Xは書いてありません。
※単なる書き忘れならいいのですが・・・
これで本当に対応してなければ予約取り消そうかな?
鳥さん撮る時100-400に1.4テレコン付けて撮る時あるので・・・
328とか428は敷居が高くて(財力含め)買えません。
44DOはフレアの問題とかあるし・・
書込番号:13647982
2点
テレコンをつけてフルサイズ機のF8中央1点AFなんかで写真を撮るなんてのはナンセンスだと思います。
はるかに安い7Dならテレコンをつけずとも1.6倍のクロップ効果があり、F5.6の19点クロスセンサーをすべて使用することができ、AFの速度も段違いに速いと思われます。
高感度撮影だけはさすがに7Dのほうがかなり不利でしょうが、DIGIC5を搭載してくる次世代機(7DU?)ではその差もかなり縮まってくることと思います。
書込番号:13648194
9点
ナンセンスかどうかは使う人が決めることです。
テレコンは付けっぱなしではなくより望遠がほしいときに使います。
それにAPS-Cとフルサイズでは画角こそAPS-Cにメリットはありますが臨場感や奥行き感は
APS-Cには出せない魅力があります。
APS-Hはその中間だったのでお互いのそれなりのメリットがあったわけです。
1DXでフルサイズへ移行になり1.3倍の画角はなくなりましたがそれを超える魅力や性能アップが
あったので移行を考えてましたがF8のセンサー次第です。
トリミングはなるべく小さくしたいし、54や64は流石に手が出ないので・・・
考えちゃいます。
書込番号:13648252
7点
ナンセンスでも実情でしょう
もしソフトでAF不可になっていたらスペックダウンと言われてもしかたないですね
1DクラスのAPS−C機が出れば多少風当たりが弱くなるかもしれません
書込番号:13648300
4点
7Dも使っていましたが、低感度から暗い部分に出るノイズや、防塵防滴大きな不満があります。
今使用しているレンズは、7Dを使っていたときには持っていませんでしたので、1Ds3+テレコンと、テレコンなしの7Dとではどちらが良好かはわかりませんが、1Ds3とテレコンの写真と、テレコンを使わずにトリミングをした写真では、テレコンを使った方が良好だと僕は判断しています。
それに今は1Ds3一台で出来ることを、その後継機では、望遠のために、なんでわざわざAPS-Cを買わないといけなくなるんですか?
書込番号:13648407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ナンセンスですかぁ。
F8センサーなんて、と思うかもしれませんが1D4+100-400+1.4Xを7D+100-400と
比べると、AIサーボでも最初にしっかりと被写体にAFポイントをあわせてあげると
そんなに違和感無く使えますよ、日の丸になっちゃいますが・・・。
画像も使えますよ。
500F4で比較すると
7D 500×1.4×1.6=1120mm
1D4 500×2.0×1.3=1300mm
1DX 500×1.4×1.0= 700mm
なので、F8センサーのある1D4が最望遠ということになります。
書込番号:13648735
4点
800mmF4が3万円くらいで発売されればいいのにw
書込番号:13648892
3点
まっ先に予約を入れた、@ポン吉太郎さんを悩ますなんて、罪作りな新製品ですね。(笑)
私はロクヨン買えないし、ゴーヨンでもかなり厳しいので、
サンニッパや70-200/2.8L IS IIと1D Mark IVを組み合わせて楽しむことにします。
実は1Dのフルサイズ化に期待して、5D Mark IIを里子に出してしまったので、
しばらくは我慢しつつ、来春以降、私は1Ds Mark IIIの中古探しを楽しみたいと思います。
別スレに書いたのですが、1D系は下手くそにも優しいカメラだと感謝しているのです。
書込番号:13650266
2点
帝国光学さん
残念ながらニコンにはハチゴローがないのですよね。
あっても買い換えできませんけどね。
書込番号:14479079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> @ポン吉太郎さん
残念ながら、f8 で AF は使えないようです。
こちらの「Q.61点のAFセンサーについて」のところに、Canon の技術者の解説があります。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=31
書込番号:14482742
1点
5D3のクチコミによると社外品のエクステンダー使用や、
純正エクステンダーの端子を絶縁するとF8でもAFは使用可能なようですね。
同じAFセンサーを使用している1DXでも同じ方法でF8でもAF可能かも。
書込番号:14483361
1点
めるせんぬさん
そのようですね。
すっかり忘れていた書き込みからレスがあるとドッキリしますね♪
現在レンズ資産がさほどないので一旦整理をかける気持ちで鞍替えを検討してます。
1DXはいつになったらでるのか分からないし、でてもすぐには手に入らないとおもうので・・・
書込番号:14483824
1点
忘喜捨さん
おもしろいネタですね。
試してみたいですが保証が効かなくなるのでちょっと考え物ですね。
でもセンサーは動くってことはキヤノンの策略ってこと?
ふぁーむでどうにでもなるかんじですかね?
書込番号:14483831
1点
接点マスクでのF8でのAFは「たまたま可能なだけです」
被写体の1点から出た光はレンズの全面(では無いけど広い範囲)を
通ってCMOSに届いて1点に結像します
逆さまの円錐みたいなイメージです
この1点に結像するときがピントがあった状態
ピントが合っていない状態では
レンズの右側を通ってきた光とレンズの左側を通ってきた光が
別のところにたどりつきます
この右側と左側のたどり着いた位置の違いを測るのが位相差検知AFです
そしてF値が小さいときの方がレンズの広い範囲を使います
円錐の頂角が広いイメージですね
AFセンサーはその外側どうし(さっきの右側左側)のズレを検出します
後玉
V
AFセンサ(F2.8)
後玉
V
AFセンサ(F5.6)
って感じにF2.8センサーの方が外側を見ます
なので三角測量と同じでF2.8の方が精度が高い
逆にF2.8センサーがレンズの開放がF5.6だと測定できないのは
そこに光が無いからというのもこれでわかると思います
でなんで接点マスクするとF8なのにF5.6AFセンサーできちゃうかっていうと
F5.6センサーって言ってもF5.6の光の外側ギリギリを見ているわけじゃないので
もうちょっと内側のF8あたりだと見れちゃうからです
サードパーティーのズームテレ端F6.3のレンズでAFできちゃうのも
同じ理由です
なので十分な光束が来ていない可能性もあるので精度は期待できません
そもそもF8が仕様内だとしても精度は悪いということになります
書込番号:14483905
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ニコン、ソニーの次期後継機のスペックが掴めたと…
『ヤバ〜!ウチのが一番しょっぱいじゃん!』
今更作り直す時間はないし、まさか後出しジャンケンしてスペックで負ける訳にはいかなかったから…でもって、発表を急いだのではないでしょうか?笑
でも、まぁ実機の出来次第ですね。
1Ds3の板でも画素とか据置きで良いから、という声も確かにあったし
…快適に楽しく、レリーズの度にワクワク出来るカメラであって欲しいです。
書込番号:13644868 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
いつもならばレンズも同時発表されるものですが、
今回はトランスミッターやGPSなどの付属品のみ、、、
なんでこんなに寂しい発表になるのでしょうか?
書込番号:13644890
4点
EOS-1D X ボディだけの発表だったですね。
トランスミッターやGPSなどの付属品も発表したけど
新型レンズの発表が無かったので少し寂しく思いますね。
書込番号:13644972
4点
この機種は報道需要が多いわけで、新聞社や出版社、通信社が大量に購入するわけです。
来年度はオリンピックがあるので、機材の入れ替えにはいいタイミングであり、それぞれの写真セクションでは、来年度に向けて予算を組みます。
その予算を組むタイミングで、ニコンやキヤノンの営業や代理店が自社製品を売り込むわけです。
それが、日本国内に限らず、世界中で行われるわけですから、今の時期の発表となったのでしょう。
以前は、発表をする前から報道機関にはβ機を試用してもらったりしていましたが、それを行い辛い状況もあるので、発売までに期間が長くても発表をするのです。
書込番号:13644999
14点
富士のX100は3月発売のカメラの発表が9月でしたねえ。
SIGMAにいたっては、開発開始で発表するから発売まで数年というのは
あたりまえですし・・・各社各様なのではないでしょうか?
1D系ですと、高価な分金策とかもありますし発表と発売の間が長いほうが
便利なのではないでしょうか?
書込番号:13645257
2点
発表から発売までに半年あれば、いつどんなタイミングで買っても半年は陳腐化せずに済みますね。
仮に現行モデル購入の翌日に発表で、一ヵ月後に発売されたらどうでしょう。
書込番号:13645411
3点
製品自体は有る程度の数は出来てて
5ヶ月の間に徹底して初期不良の洗い出しをするのでは?
BMが7シリーズを発表した時、初期ロットは世に出さなかった
と言う話を聞いた事が有る
書込番号:13645577
0点
「それまでに資金調達をしてくださいね。他のカメラは買わないでくださいね。」ってことでしょう・・・。
書込番号:13645661
15点
早めに発表して予約状況などの反応を見ながら、
必要分を生産していきたいってのが本音じゃないですかね?
毎回、結構納期に時間がかかってましたし、でも余分な在庫や
部品は持ちたくないんでしょう。
高額商品だから、ユーザーが余計なことに出費しないように
牽制しているのかもしれませんね(笑)
書込番号:13645864
2点
まさか来年の3月まで、これ以外のボディの発売は無し?
それだけは勘弁して下さい^^
うちの相棒なんか、某社の板で「過去の遺物」扱いされてるんですから。
書込番号:13646670
2点
1Ds3,1D4の生産終了という事を正式に発表したという事じゃないでしょうか?
書込番号:13646753
1点
>なんでこんなに寂しい発表になるのでしょうか?
11月3日の為にとっておくのかも?
http://digicame-info.com/2011/09/2011113.html#more
書込番号:13648205
1点
↑歴史的と言っているので中判デジタルかもしれませんね〜
書込番号:13649168
0点
六番目の憂鬱さんが正解のように思えます。
α9Xの確定情報(フルサイズの一番手は2400万画素)も出てきているのでしばらくするとハッキリするでしょう。
特に連写と高感度が気になります。
書込番号:13650330
1点
今回はかなり思い切ったこと(低画素数、1D/1Ds統合)をやってきたので、市場の反応を早めにみたかったのでは?
1D系については、コストもかかるのでこれ以上の変更はできませんが、その反応によって、5D3, 7D2あるいは3Dのラインナップはまだ変更可能ですから。
書込番号:13650400
3点
アサヒカメラへの公式見解はフィールドテストを充分にしたいから、ロンドンオリンピックでの使用を考えるとそろそろプロにものを見せる必要があったからとなっています。
ハードウェアはすでにできていて、チューニングの状態だそうです。
最近はJPEG撮ってだしで通信経由で送る機会が増えたといわれるプロユースとして、非常にバランスの良い画素数だと個人的には思います。
書込番号:13650524
2点
3月末の製品を現在発表した一つの理由としては、
各社の年度末内の決算をする為には、その予算を立てる意味からした場合
早めの方が良い という事だと思います。
特に何十台も購入する企業はそういう所に関しては、シビアですから。
書込番号:13651392
1点
スペックに対するユーザーの反応を見て5DVや7DUに反映させたり
ベーター機を公に使って発売までに完成度を高めるとか
α77の発売時期に画素数競争に終止符を打てるか世の中の反応を見る為とか
(各テストで1DXが結構優秀だと画素数競争が鈍る?)
書込番号:13652423
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
とても関心がある機材なのですが、まさかこの価格体とは・・・
自分としては、50万円程を想定していたのですが、高いです。
(まあ、当たり前なのかな?)
もう少し日時が経過すれば、価格も落ち着くと思うのですが、
半年後はいくら位になっているのでしょうか?
この機種について、興味を引くところは、
・フルサイズCMOSセンサーで、センサーは1810万画素は、高感度に有利でしょうか
やたらと高画素追求ではなくて、1800万画素しかもフルサイズ、いいですね〜
・最新 DIGIC5をダブル搭載も贅沢に使用して、連写も期待大
・位相差AFは61点は、よりも むしろ、クロスでこの対応はすごい!
F5.6対応クロス21点、F4対応クロス20点、F2.8対応デュアルクロス5点
トビモノには無敵か?
・メディアはCFカードスロット×2 という部分がチョットか・・・
つまり、SDではなくて、Read&Writeのスピード優先か〜 ムムッ。
多分、この機種はキヤノンのフラグシップモデルか?
いいぞ、キヤノン!!
6点
ながくんさん
80万は価格.comだけです。
フジヤカメラやキタムラなどでは58万位で予約開始しているらしいです。
書込番号:13644467
8点
★八十万円★
65万円で予約って店もあるみたいですよ。自分が買う頃には50万円くらいになってたらなぁ。
書込番号:13644487
4点
普通じゃないでしょうか。
早速予約してきます。
書込番号:13644492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5DmkVの画素数は、どうなるのでしょうね?
書込番号:13644531
3点
@ポン吉太郎さん
>80万は価格.comだけです。
>フジヤカメラやキタムラなどでは58万位で予約開始しているらしいです。
情報提供ありがとうございます。
これで「夢のまた夢から」から、「夢見る」まで一歩前進かな?
向かいの山田君さん
>65万円で予約って店もあるみたいですよ。自分が買う頃には50万円くらいになってたらなぁ。
ですよねぇ〜 同感です。
ペン好き好きさん
>普通じゃないでしょうか。
いえいえ、自分にとっては高すぎる価格です。80万円は!
もうちょっと頑張って、話題のミライースが買えてしまいます・・・
じじかめさん
>5DmkVの画素数は、どうなるのでしょうね?
ソレ、ソレですね〜
1800万画素未満はナイと思います。
キヤノンのお得意の大量生産によるコストダウンで同じ1810万画素もアリ
だと思うのですが、EOS-1D の場合、連写速度と高感度を重視して、
無理に高画素にしなかった戦略なのかもしれません。
静物画像(風景)の撮影を想定して、1810万画素以上か?
最近のソニーの高画素に対抗して?
理論的には、フルの場合、画質や機能維持のまま3000万画素数以上は可能なハズです。
ですが、APS-Cの場合は、苦しいと思います。
APS-C版の裏面CMOSとかフルの裏面CMOS登場するかも(え〜)
書込番号:13644595
1点
AFすごいけど やっぱ全体ではないんですね…
5Dマーク3、噂ではスタジオ向け高画素を担うらしい。AFも連射速度もそこそこで良いですものね。あくまで噂ですが。
書込番号:13644636
3点
こんばんは。ながくんさん
80万円は価格.comの1店舗だけのようですね。
大阪梅田の梅田フォトサービスさんは58万円くらいで予約開始しています。
書込番号:13644695
3点
ファンタスティック・ナイトさん
>質量が未定って…。
多分、まだ調整中の部分があるのだと思います。
しかし、重量は1000g以上はあると思います。
自分が普段、使用しているEOS60Dの2倍以上はかる〜くあるかも・・・
蛸八さん
>AFすごいけど やっぱ全体ではないんですね…
>5Dマーク3、噂ではスタジオ向け高画素を担うらしい。AFも連射速度もそこそこで良いですものね。あくまで噂ですが。
コントラストAFではないので、全体は無理かなー 現在は・・・
しかし、噂では、キヤノンは新特許を申請中とかで、全体の位相差AFを画策中か?
万雄さん
>80万円は価格.comの1店舗だけのようですね。
>大阪梅田の梅田フォトサービスさんは58万円くらいで予約開始しています。
もう一声、もう少し、頑張って安くしてほしいです。
万雄さん、情報提供、サンクス!!
書込番号:13644746
1点
結局80万円の店は無くなりましたね。
もしかして1DsXの値段だったりして!?というのはさておき、
CMOSを数種類製造するのは結構大変らしいです。APS-C18MP、Full18MPの他にさすがにもう1種類は出てくると思いますが。X50の12MPセンサーは、謎です。
書込番号:13644973
1点
発表前にリークされてた海外の記事みたいなものには、7000US$の記載があったように記憶してましたので、それで80万なら割に合いませんね。
書込番号:13645059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンって売り出し時の価格統制が有名ですよね。
そういうのって、コンシューマー機だけで、上級機は違うの?
書込番号:13645715
0点
一般のサラリーマンの給料2〜3か月分くらいの価格ですね。
書込番号:13645756
1点
ひろジャさん、そんなに一般サラリーマンの月給は低いのですか?サラリーマンの平均月給は、いくら不景気と言われている現在でも・・・。
大卒の初任給が約19〜20万円なのに、50万円のカメラを購入するのに3ヶ月も費やさないと思いますが・・・。(非現実ですが、給料を全て注ぎ込んだ場合。)
書込番号:13646016
9点
ながくん さん、こんばんは。
無関係な横スレ、謝罪申し上げます。お気になさらずに、皆さんと楽しい討論を行って下さい。
書込番号:13646033
0点
平日仕事で車を流していると、河口や干潟で水鳥を撮影するために、仕事を定年になって
いるであろうオジサン達がカメラを設置していますが、まあ皆さん惚れ惚れするような
高価なレンズや機材を揃えていらっしゃる。
あの人達なら、このクラスのカメラでも欲しいと思ったらポンと購入されるのだなあと
ちょっと嫉んでみました。
書込番号:13646365
2点
80万はどこから出たのだろう?
ニュースでは65万だったのだが・・・
書込番号:13647279
0点
今までのフルサイズ機1Dsシリーズよりはいくらかは安いですが、5D2もようやく買えたレベルの安い給料では易々と買える代物ではありませんな…
買える人が羨ましいものです。
書込番号:13648131
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
売り出し80万円はもはや私の手の届くところではないのですが、
それにしても、これを欲しいと言うなら、ニコンユーザーになった方がいいかなぁ。
D3sのがアマチュアには嬉しい価格になってしまいました。
私はMark4にまだまだ活躍してもらいます。
ただ、Digic5+の実力は気になるところで、むしろ廉価機での実力を期待してしまいます。
APSC機でも1DMk4並のノイズに抑えられるなら、7D後継機やKissに期待大です。
1点
つかさ1043さん
フジヤカメラやキタムラで58万位らしいですよ。
たぶん今後ここから更に落ちていくと思います。
書込番号:13644321
2点
キヤノンファン待望のスーパーウェポンですね
これで いずれ出る下位機が気になっちゃいます
書込番号:13644434
3点
これは2〜3回は念じて宝くじ買ってもいいレベルw
書込番号:13644510
1点
皆様ありがとうございます。
58万スタートとなると1Ds3と1D4の中間価格って感じですね。
メイン機Mk4で5D後継モデルちょっと期待してみます。
書込番号:13644700
0点
1DXが買える方が羨ましいです。
>私はMark4にまだまだ活躍してもらいます
これを機に1DWが安くならないかなぁと思ってるんですが、
皆さんのコメント見ていると同じことを考えてる方が
多そうですね・・・。
書込番号:13644742
1点
私も、フルサイズは5Dの後継機を見てから考えます。
…待ち切れなくて、1Dsの中古に走ってしまいそうですが。(汗)
書込番号:13644745
2点
万年金欠病の私は1DMk4の中古狙いでいきます。
現在メイン機の40Dでも撮影には困っていませんので。
書込番号:13644821
1点
こんばんは。つかさ1043さん
大阪梅田の梅田フォトサービスさんも58万円くらいですよ。
書込番号:13644827
0点
個人的には実は、Kissレベルのボディでフルサイズ出たら、フルサイズの最高画質機を普段からカバンに携帯できていいなぁとか思ってるのですが、ありえませんね(^^)
KissでDigic5+もすご〜く興味深いです。
書込番号:13645952
0点
5DmarkVの発表を予定していましたので、
あと15万円ほど足りません。
5DmarkVまで待とうかなぁ。
書込番号:13652878
0点
EF−Sレンズの関係で、Kissのフルサイズ化は無いような気がする。
そういう意味では、1Dに使えない仕様にしてたのは1シリーズはフルサイズ化前提だったのかな?
書込番号:13668743
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ぽんた@風の吹くままさん
AFエリアに関しては私も狭くなったなぁと感じましたが、
フルサイズにするとAPS-Hより狭くなるのは必然かとも
思います。
個人的には画素数が必要な時は、別の新機種が出ると思う
ので、1Dmk Xのスペックとはしては妥当じゃないかな。
D4がどうなるかはわかりませんが、そんなに気にして
いないのが正直なところです。十分いいスペックで
出たと思いますけどね。
書込番号:13645175
5点
いまだにD2X他、APS-Cのフラッグシップ機が根強い人気、さらにいまだにその再来を望む声もありますね。
1DWとの併売がよかったかもですね。
欲を言えば1DXって名前要らないから2100万画素数据え置き&ファインチューニングのセンサーをDIGIC5+×2で動かす1DsWのほうがよかったかなぁ〜と思ってしまいます。
そして1DXへと…
とりあえず今のままで十分なのでD4の様子見てまたニコン一本になりそうです。
でもレンズが重いか…
あ、超残念派です。
書込番号:13645239
5点
なんだかねえ・・・。カタログスペックで否定する人ばかりだね。
写真撮ってるのかね?
書込番号:13645357
11点
>なんだかねえ・・・。カタログスペックで否定する人ばかりだね。
すみません。
1DXを否定してるのではなく、今現在使ってるシステムから今後キヤノン機の魅力がなくなってしまうのかなと(わたしにとって)
1DXに変更するならまたニコンの1マウントにしても同じかなぁ〜と。
望遠はキヤノン機でと考えたのですが、結局70-200VR2買い直してしまったし。。。
好みの問題ですが、70-200はVR2のほうが上です(きっぱり)。がその上の望遠となると重いし。。。
悩むところです。
書込番号:13645549
6点
統合で良いんじゃない?
船頭は二人も要らん
一時的にブーブー言ってる1Dsや1Dシリーズのユーザー
もどうせ乗り換えるんだから
一番悲惨なのは旧機種の再評価急上昇の雰囲気に押されて
良く判らないまま1D4や1DsVを駆け込みで買っちゃう事だろうな
書込番号:13645682
8点
肝心なところで書き間違えた、、、
×誇れるのは画素数だけ
○誇れるのは連写数だけ
秒間12コマなんて無理だろ?ザマァ見ろと喜んでいたものの、
ニコン発表後には真っ青になるというパターンの再来が予感されてなりません。
ところで、写真を撮りやすくするには周辺測距点の使い易さが大切だと思いますし、
使いにくいならトリミング耐性をあげてくれと言っているだけなのに、
どうして写真撮ってるのかね?と聞かれるのか不思議です。
逆に撮ってて気になりませんか? 私は非常に気になります。
レリーズタイムラグよりむしろ、私にはこちらの方が大問題だと思っています。
書込番号:13645776
3点
>1D Xからクロップした際に、1D Mark IVより劣るので落胆しているのです。
クロップは最小限にすべし。なんのためのフルサイズなんだよ。
ズームレンズだってあるだろう。RAWで撮れば、トリミングの
影響も少ない。それより、カラーのdepth とかダイナミック
レンジのほうが重要だ。
書込番号:13645818
4点
現行、1Ds使ってる方々は、
統合で、これで納得されるのでしょうか?
余計な心配ですが、1D系のボディーで
より高画素の需要ってあるんじゃないでしょうか?
書込番号:13645861
6点
個人的には残念です。
DsとDは使用用途に応じて棲み分けがされていましたから正常進化のDsWとDXで良かったのではないでしょうか?
旗艦機体なのに中途半端な位置付けな感じがします…
Xは「エックス」と読むのでしょうか?
「バツ」に見えて悲しくなります(ToT)
書込番号:13645940
5点
私は、EOS-1DMarkWとEOS-1DsMarkVはやがて統合されるだろうと考えていたので基本は賛成ですなぁ。
性能がどちらにも、「帯に短し襷に長し」なのも統合機であるが故だと思うので、ある意味当然かと思いますがね。
でも、プロ機であるが故にそれが許せないと云う事なんでしょうなぁ…。
個人的には、報道主体のEOS-1DMarkWはともかく、スタジオ系主体のEOS-1DsMarkVはカメラの「需要(=実売数)」は如何だったんでしょうなぁ?
それ程でないとしたら、商売としては機種統合は自然の流れのように感じますな。
いずれにしても、個人的には高画素機はEOS 5DMarkVに行き、更にEOS 7DUと統合されて、フルサイズ高画素高速連写機の廉価版、つまり、EOS−1DXのサブ機的なモノに成るのでは、APS-C機はEOS KissX5とEOS 60D系列で行くような気がしてきました。
しかし、1.3倍機では無いので超望遠レンズは悩みますなぁ。
あと重量は如何に?
F2.8通しのレンズとF4通し(現行使用レンズでは私の場合はコレが主力)のどちらの方がイイのか…。
2012年の今頃は幾らになっているのか?(精々が、6万円程度の下落程度??)
悩みますなぁ。
何にしても、資金の関係でEOS-1DMarkVとEOS 5DMarkUは売るしかなさそうですなぁ。(号泣)
書込番号:13646021
3点
みなさんの書き込みを読んでいると、日本のアマチュア写真家の方の方が、現在のプロ(スポーツ、報道系)よりもよっぽど真面目に写真を撮られていることがわかります。
本当は撮った写真は、なるべくノートリミングで使うのが基本ですからね。
AFエリアが中央に寄っていることも、アマとプロの考え方の違いでしょう。
プロはピントがとにかくばっちり合うことが必要で、それは構図や画素数よりも優先されます。
最近のプロは以前よりも少し引いて写真を撮ります。それは、レイアウトによって構図を縦から横、横から縦に変更ができるようにです。トリミングが自由にできない写真は使ってもらえません。また、人物のみを切り抜きやすいように、画面からはみ出るような大胆な構図は控えます。ですから、周辺部に余裕ができるフルフレームが良いのです。写真をトリミングする権限は、写真家にはなく、デザインや編集担当にあるのです。
画素数も、ネットで画像データを送ることが前提なので、1800万で十分です。
フリーランスも写真はネット上のエージェントから売る時代ですから。
他にもいろいろありますが、この1DXは、CANONが世界中のプロをマーケティングして、現在のプロの写真の撮り方、売り方、使われ方を考慮して開発したのでしょう。
ですから、写真を作品として撮る写真家やアマチュアには、5DVや、より上級機が相応しいのではないでしょうか。
書込番号:13646147
16点
画素数やフォーマット(フルサイズ)に対しての厳しい意見が多いですが
統合といってもこの機種を開発しておけば
連射速度を落とし(書き込み速度)高画素センサー仕様や
APS−HやAPS−Cセンサーを載せた仕様を派生タイプや限定生産で対応できるような気がします
少なくともEF−Sレンズ取り付け可能にするより楽だと思います
たとえばEF−Sを捨ててAPS−Cセンサーにしただけのモデルなんてすぐ出来るんじゃないでしょうか
予約で限定生産とか受注生産としバックオーダーを抱えたらあるロット作成とかできそうな感じです
APS−CセンサーにしたらAFエリアはすごい・・・・・
書込番号:13647100
1点
万雄さん
梅田フォトサービスさんに予約したんですね♪
私もメールで発表と同時に予約申し込みました(笑)
私のときはまだ値段出てないとのことでしたが万雄さんは特別対応ですね。
私もまけてもらえればいいのですが・・・・
予備で私はコニーカメラという個人のカメラ屋さんにも予約しております。
先日24-70を激安で買ったところです。
その時1D4も41万円台でしたから今回も期待してます。
値段が値段なので安いほうで買おうと思ってます。
スレ主さん
横スレすいませんでした。
書込番号:13647105
1点
ユーザーの反応次第では併行販売ということで統合は延期になるかも。
私は正しい進化だと思うのだけど。
書込番号:13647316
4点
賛成か残念かというよりは、統合は、自然な流れだったのだと思います。
まず1Ds Mark3、これはもう、ここ数年、全然売れていなかったようです。
購入は、一部のプロとハイアマチュアだけで、とにかく数が売れてない。
80万のカメラを買える層が激減したため、純然たる1Dsの後継を作っても商売にならないということで、自然消滅。
APS-Hも、フルサイズを欲しがる人の数からすれば、少数派ということで、フルサイズのD3sと数万違いでAPS-Hの1D Mark4は、やはり数が売れていなかった。
今回、フルサイズで1800万画素、秒12コマの高速連写を達成し、現行EFレンズの性能とのバランスを考えると、良い落とし所だと思います。
かなり新しい方の16-35/2.8L2でさえ、5D2での使用では、周辺の画質があまり良くありませんでしたし、汎用性を考えると、フルサイズで1800万画素は、良かったと思います。
画素数アップを抑えたことで、高感度性能も凄いようで、室内競技やブライダルなどでは大活躍しそう。
レリーズタイムラグも向上しているので、シャッターチャンスにも強くなりました。
不満のある方もいらっしゃるようですが、多くの方には、納得の内容になったのではないでしょうか?
新しいフラッグシップとして、今回はグッドバランスの良い内容だった思います。
書込番号:13647762
7点
別スレで議題に上がってますが中央部のF8の対応ってどうなんでしょうか?
1D4ではきちんとWeb上で対応とうたってます。
でも1DXは書いてませんしレンズラインナップで開放5.6+1.4テレコンとかの記載がありません。
実際どうなんでしょう?
結構重宝する機能だと思うし自分も使ってます。
100-400+テレコンが使えなくなる〜!
書込番号:13647994
3点
>1Ds Mark3、これはもう、ここ数年、全然売れていなかったようです。
5D3が発売されるまでの命じゃないですか。
もちろん、5D3の機能次第だけど、他社のことも考えなくちゃならないから、
1Dxより機能を大幅に落とすというわけにはいかないだろうし・・・
デジタルカメラなんて、長くても3,4年の寿命でしょう。プロだって、
こんな割高なカメラ買いませんよ。大部分が5D2。どうせ、3,4年の
寿命ならプラスチックボディで十分。1D系はお金のありあまっている
ハイアマチュアの持ち物だと思ってます。
書込番号:13648657
2点
en-zo さんに同意です。
アマ個人で使うには十分な性能だと思います。
機能的には、欲しいと思っていたものがほぼ搭載されています。
縦位置マルチコントローラー、個別に設定可のダイヤルロック、等々。
なんだかイけそうな気がする価格も大きく後押ししそうです。
安心して使える、ほど良い性能のフルサイズ。イイと思いませんか?
物欲、ブツヨク ・・・・・
書込番号:13651482
4点
私が思いますにキヤノンはラインアップの刷新を考えているんじゃなかろうかって事です。
1DXをトップにしてフルサイズのセンサーは18MPで統一するでしょう。
5D2のボディの格を上げてAFを強化して新たに3Dシリーズにしてちょっと高級路線に変更、5D3は50Dが60Dになった時の様にボディの格を下げてフルサイズエントリーに路線変更してしまう。
7D2はもっと1Dに近づいたAFやコマ速になりボディの格も上げる、二桁D機は7Dが現在よりも更に機能UPでAPS−Cフラッグシップとしての地位に収まるので再び元の中級機路線に戻し新たに9Dとでもする。(二桁もあと3度しか使えませんからね)
Kiss系は60Dにより近い形になり少しレベルアップ、二桁Kissはレベルを底上げして現行一桁Kissに近くする。
こんな感じに成るんじゃないかなと思ってるんですが、どんなもんでしょうかね?
書込番号:13656821
1点
■ … 動画なし、高画素 , ● … 動画あり、低画素
☆ … 縦位置グリップ一体型 , + … 縦位置グリップなし
F … フルサイズ , D … APS
──────────────────────────
キヤノン
A(@´) … ■☆F … ( - - - - - - - ) ※ 消滅 ? → 復活 ?
C(B´) … ■☆D … ( - - - - - - - )
E(D´) … ■+F … ( - - - - - - - )
G(F´) … ■+D … ( - - - - - - - )
@ … ●☆F … EOS-1D X ※ 統合というより新登場 ?
B … ●☆D … - - - - - - - ※ 消滅 ? → 復活 ?
D … ●+F … EOS 5D Mark II
F … ●+D … EOS 7D , EOS 60D , EOS Kiss X5 , EOS Kiss X50
──────────────────────────
ニコン
A(@´) … ■☆F … ( D3X )
C(B´) … ■☆D … ( - - - )
E(D´) … ■+F … ( - - - )
G(F´) … ■+D … ( - - - )
@ … ●☆F … D3S
B … ●☆D … - - - ※ 新登場 ?
D … ●+F … D800
F … ●+D … D300S , D7000 , D90 , D5100 , D3100
──────────────────────────
高級機のラインナップを増やせば、新発売の発表でワクワクする回数も増えるのにな〜。
書込番号:13658050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











