このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 31 | 2012年12月7日 11:42 | |
| 30 | 23 | 2012年12月2日 21:08 | |
| 57 | 31 | 2012年12月10日 11:00 | |
| 54 | 22 | 2012年11月22日 18:27 | |
| 369 | 55 | 2014年9月4日 18:39 | |
| 10 | 7 | 2012年10月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キヤノンからの お知らせです。
「ファームウエアVer. 1.1.1 搭載カメラの一部におきまして、本機能(F8AF)が動作しないものがございます。」とのことです。
対象製品と対応についての記載があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/121204eos1dx.html
11点
あ、僕のそうかも…
ヨンゴーロクx1.4でAFきかなくて…
ま、いっかw
で済ませてたw
情報ありがとうございます^^
ついでに…背面液晶で、いくら設定しても縦写真が横にならないんですよね…
マニュアルのP287見て設定してもダメ。
まぁいいんですけど^^;
書込番号:15431698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
情報、有り難うございます。
未だエクステンダをつけて開放絞りF8で撮影していません。カメラの機番、確認して対応します。
書込番号:15431961
0点
EF100-400にx1.4テレコン付けてセンターのAFポイントでAF出来なくて、
おかしいと思っていたら。。。
家に帰って1DX確認したら、該当シリアルで、
電池ボックス内の白ペンマークが無くビンゴ!
バッテリー充電してファームアップしたいと思います。
書込番号:15432208
4点
50万円以上もする機械でもこんなことがありますかー。
そりゃそうですよね、200万以上する車でも、リコールがありますもんね。
でも、こうした経験をへて、企業の技術力は向上していくのでしょうね。
お隣の国のカメラも海外ではそこそこの評価を得ているようです。
液晶テレビのようにすっかりお株を奪われないように、お願いしたいものです。
書込番号:15432339
7点
もうやめて! キヤノンのライフは、とっくに、ゼロどころか、マイナスよ!
書込番号:15432382
6点
>※ お客様ご自身、またはサービスセンターにて、
>ファームウエアVer. 1.1.1 にアップデートしたカメラは問題ございません。
>対応について
>WEB公開・ダウンロードサービスをしておりますファームウエアVer. 1.1.1 を
>上書きすることで “F8AF” が動作いたします。
既に解決済みかと。
書込番号:15432434
4点
こんばんは。
自分の1DXは、F8AFが効いていたので、どうかな?とシリアルを確認してみましたが、
041011000XXXだったので、対象外でほっとしました。
でも対象ロットもファームの上書きで直るのようで、大事に至らず、良かったのではないでしょか。
書込番号:15432437
1点
ファーム1.1.1に1.1.1を上書きしてみました。
アップデートで待つ時間は取説で7分とありますが実際には5分程です。
コンプリート後、電源OFFし、電池を2秒以上抜くのを忘れないように。
テスト結果は、EF100-400にx1.4でAF出来ました。
ワイド端でもテレ端でも共に可能です。
暗い被写体ではなかなかAFしてくれませんが、
明るければそこそこのスピードでAFしてくれました。
書込番号:15432453
4点
帰宅後カメラ機番確認、該当機番ではありませんでした。
こうした事を、購入後もサポートが親切丁寧と考えるのか、ゆゆしき問題と見るかどうか、ユーザの主観にゆだねられています。
私自身はメーカ勤務のエンジニアなので、カメラメーカの立場がそれなりに理解できるので、キヤノンは親切だなと思います。もちろんこのような事が起こらないのがベストです。がしかし、完璧は、絵に描いた餅とは云わないまでも、現実には難しいでしょう。ですからこうした対応は、次善でしょうか。
雑談ですが、機番によってトラブルが発生の有無が異なるなんて、同じ1DXでも内部回路にもいくつか版があることを改めて知りました。コンシューマ製品を扱うメーカも大変と感じます。
書込番号:15432936
3点
狩野さん
> 機番によってトラブルが発生の有無が異なるなんて、同じ1DXでも内部回路にも
> いくつか版があることを改めて知りました。
これはハードウェアの違いではなくて、
1. カメラで Ver. 1.1.1 と表示されるファームにも実は何種類かある。 ← 勝手な想像
2. ダウンロードや SC で適用したファームは F8 対応だった(例えば 1.1.1b)。
3. しかし、工場で出荷時にインストールしたファームは F8 対応ではなかった(例えば 1.1.1a)。
4. 対象シリアルで白ポチありのものは、それに気づいたので F8 対応に書き換えた。
5. なので、白ポチ無しの個体でも、ダウンロードしたものを上書きで F8 対応 OK!
ってことではないかと ^^)
ソフトでもバージョンが同じで Build 番号が違ったりすることがありますが、Ver. 1.1.1a とか 1.1.1b とか、ユーザーにもわかるような形(カメラのバージョン表示で区別できる)ようにして欲しいですね...
# っていうか、バージョンを 1.1.1 とか 3 桁表示している時点で、
# ユーザー的にはそれ以上細かい違いがあるとは想像もしないですよね ^^;
書込番号:15433241
5点
めるせんぬさんのお書きの通りかと。
最終と思った版にバグがあった場合のために、版の番号をあけて置く必要がありますね。
version上げる為の版にバグがあると辛い、version管理をいい加減にしていると最終コンパイルが
どれなのか判らなくなったりで・・・またソース確認してコンパイルしなおしたりして・・・
かなり昔の経験ですが、思い出すと今でも寒気が・・・
書込番号:15433407
0点
これはハードウェアの違いではなくて、
> 1. カメラで Ver. 1.1.1 と表示されるファームにも実は何種類かある。 ← 勝手な想像
> 2. ダウンロードや SC で適用したファームは F8 対応だった(例えば 1.1.1b)。
> 3. しかし、工場で出荷時にインストールしたファームは F8 対応ではなかった(例えば 1.1.1a)。
> 4. 対象シリアルで白ポチありのものは、それに気づいたので F8 対応に書き換えた。
> 5. なので、白ポチ無しの個体でも、ダウンロードしたものを上書きで F8 対応 OK!
>ってことではないかと ^^)
いや、そうかもしれません。ですが白ポチがある個体と無い個体がある事が、よく理解できませんでした。
それにしてもソフトウエアの版の管理番号が、3桁になるなんてどんな管理をしているのだろう。自分が勤めている会社ではソフトウエアの版2桁で、さらにa,b、cと続きます。売れている製品では、半年に1個程度バグが見つかります。ですが3年以上売れ続ける製品は少ないのが実情。最高で2,5版程度。
書込番号:15433877
0点
情報有り難うございました。
F8レンズでは、まだ使っていないので、
実際どうだったかわかりませんが
白印のない該当機種でした。
購入して1週間くらいなのに、何か複雑な心境です。
他店舗在庫分ではなく、メーカー取り寄せで、と
してくれているはずなのですが、白印が、それ以後
つけられ始めたとも、ちょっと思いにくいし、
なんかなぁ、、と、、、
皆さんの書かれているように、6桁目が4になった頃から
1.1.1にupして出荷、でも、それが不十分だった、
ということなのであれば、キヤノンの詰めが甘かった、
ということで、これは既に解決済み、でいいのですが
センサーにばらつきががあって、6桁目が4,5の
センサーは、やや能力が劣っている、それを、どうにか
ファームウェアーで、めだたなくできた、とかで
ないことを祈っています。
書込番号:15434047
1点
>> ですが白ポチがある個体と無い個体がある事が、よく理解できませんでした。
新しいファームウェアの入ったROMの基板を組んだ個体が識別できるようにではないですか?
ファームのバージョンを表示させても新しいか古いかわからないのですから。
全然違うかも。勝手な想像で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15434758
0点
白ポチw
製造番号で特定できないということは、白ポチ機は連続性がないということか。
書込番号:15434859
0点
あっそっか〜。
バグがわかった時点でまだ各地の問屋などに残ってたものを回収。
ファームを入れなおして白ポチをつけて再出荷ってことですか。
これなら連続性がなくても不思議ではない。
書込番号:15434878
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
10数年前からずっと思っていたのですが。レリーズボタンに圧を感じるセンサーを組み込めないでしょうか。
軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
実現した時はアイデア料下さいね。
5点
鼻息荒くしてこれでもかって程、力いっぱい押し込みますよ。
そして、そのうちボタンはボディーに埋もれたまま戻ってこなくなるだろうな、きっと。私の場合…。
書込番号:15418752
5点
軽く押し込んで2コマ/sec
強く押し込んだ状態なら止めどなく!
指先の感覚として、1DXでしたら特に面倒なく可能かと思いますよ。
1DsVでも同感覚で撮影する時が多いですね。
書込番号:15418758
1点
返信ありがとうございます。
半押しはデジタル的に分かりますよね。全押しした時に圧を感じてくれるといいのですが。
書込番号:15418761
0点
秒2コマ連写のシチュエーションが思い浮かびません。
日頃、鳥の飛翔の動きと秒12連射が同調して、
同じ羽の位置ばかりの写真になる時があります。
秒間のコマ数を任意に設定出来ると便利ですね。
書込番号:15418804
0点
>軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
ソレいいですね。
AUGと言うアサルトライフルは引き金が二段構造となっていて、浅く引くとセミオートで
深く引き込むとフルオートになるというものですが効果的には似ていると思います。
これで連射(連写)もバッチリですね。
書込番号:15418818
0点
こんばんは。
いいアイデアですね。
どうせなら何万枚でも止まらずに連写できるともっといい。
カメラ本体にTB単位のHDDをダブルで搭載し、書ききれなくなったら自動で切り替わるとか。
そしてデータ転送は無線でワンタッチ。
そうなるとメモリーカードは不要になりかねないから、取引先が不利になるようなことは出来ないかも。
その辺は大人の事情ですね。
書込番号:15419243
0点
皆さん返信ありがとうございます。
軽い感じで書いたのですが、結構真剣な話でもあって、じっとしてる子供とか鳥が急に動き出したりそれを撮ろうとした時モードが違ってたりしてます。
そこで指先で連写速度を感覚的にコントロール出来ればいいなと思ったわけです。
個体差とか慣れもあるとは思いますが秒2コマから10コマを段階的に利用できればかなりの武器になると思います。
是非とも使ってみたいと思ってます。
メーカーさんよろしくです。
書込番号:15419437
0点
微妙な部分もありますが、良いアイデアと思います。
”微妙な部分”をすこし強調して書きましょう。
私、1DXは普段、連写の設定です。でも連写ではなく1枚か2枚撮りたい場合もあります。その都度シングルショットに切り替えるのも面倒なので、連写設定のまま1枚、2枚と撮ります。この連写モードで1枚、2枚撮る感覚は、ある程度の慣れが必要です。でもたくさん撮っているうちに覚えるでしょう。つまり、カメラを使い慣れれば、このアイデアは不要と思います。
また、1枚、2枚と撮る場合でも連写して10枚撮っても何か問題があるのでしょうか。私は、何ら問題がないと思います。風景写真撮影でレリーズケーブルをつけて連写するとかなり違和感を感じますが、だからといって何か問題があるでしょうか。同じ写真が何枚も撮れるだけです。もちろん、こうした撮影の仕方は、少々乱暴な撮り方とも思います。
と、スレ主さんのアイデアは、何ら不都合がある機能ではありません。それ故カメラに搭載することに賛成です。搭載されれば間違いなく私も使うでしょう。ですが、そうした機能がなくても何ら不都合無く撮影できると思います。それ故”微妙”な機能と思います。
書込番号:15419841
3点
狩野さん
真摯なスレありがとうございます。
小生の間違いはここに書いたことでしょうか。1DXを使いこなすと二桁モデルの簡単モードが不要なのは承知しています。
ただ、そんな機能を使う人もいるかなと思ったわけです。
なんか狩野さんとさしで飲んでお互いの写真論を語り合いたいと思ってしまいました。
書込番号:15419964
0点
これを実装するとシャッターストロークの調整幅に支障が出そうな気がします。
(半押しが効く範囲でいちばん浅く改造してもらってます。)
操作ボタンカスタマイズの「カスタム撮影モードに切り換え」をよく使用してます。
「M-Fn」ボタンのワンタッチで、1コマ⇔12コマを切り換えたりしています。
書込番号:15420034
2点
フィルムカメラ時代、Canonも8mmカメラには実装していました。
通常24コマで撮影するところを、レバーを押している間だけ54コマで撮影します。
デジタル時代の今なら、バリアブル フレームレート機能として、やろうと思えば簡単に実現出来るでしょう。
ただEOS-1DX系列では無く、EOS-1D C系列の方が先のような気がします。
書込番号:15420273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C・Kさん今日は
> 秒間のコマ数を任意に設定出来ると便利ですね。
1Dx は秒間のコマ数を任意の枚数に設定できますょ、
1〜11枚の範囲です。
書込番号:15420684
1点
>軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
実現した時はアイデア料下さいね。
と言うか現行の7Dでも秒何コマになるか知らないけど
高速連写モードでもそっと押すと単写出来ますよね?
センサーなんか付けちゃうと、そこら辺の微妙なタッチが出来ない人が
「そっと押したつもりでも連写になった、調整してくれ!」
「強く押し込まないと連写しないから、大事な一コマ目がぶれちゃったじゃないか!」
なんて言いながらSCに殺到しそう
>秒2コマから10コマを段階的に利用できればかなりの武器になると思います。
以前ユーザー設定の変更が簡単に出来ないって怒ってる人が居た位で
自分の撮影スタイルが完全に出来てる人はそれでも良いけど下手に細かい設定してると
自分が設定した事を忘れて「肝心な時にに連射がで出来ない」って苦情言う人いるからな〜
俺が欲しいのはワンタッチミラーアップ&二秒セルフボタンかな (笑
書込番号:15420867
2点
このカメラで、指切り出来ないレベルの人は、まだ使うの早いのでは?。
Hモードでも普通に1コマとか撮影出来ませんか?。
しかも、秒2コマは何につかうの?。
書込番号:15420948
2点
1Dxとは縁のない者ですが・・・
シャッターボタンの押しで連写するより、親指で押さえられる表示パネル照明ボタンあたりに連写機能を割り当てるほうが簡単な気もします。
最近になって親指AFボタンを知った初心者より。
書込番号:15421008
0点
こんにちは。
私は鳥撮りなので、撮影対象とする行動(飛行、狩り等)の継続中の連射を「心掛けて」います。1瞬のことが多いのですが、数秒間続くこともありますので、連射は撮影継続時間の調整(数枚写とフル連写の繰り返し)です。
私も狩野さんらと同様、基本的に最高速連写にして、指先の間隔で1枚(たまに2枚)、2-3枚、フル連射と使い分けています。最初、1枚は難しかったので、連射速度を控えめ(8枚)にしたこともありましたが、そのうちに慣れてきました。
書込番号:15421030
1点
高速連写と低速連写がワンボタンで切り替えできればいいですね。
レリーズ圧での使い分けは難いと思います。
書込番号:15422486
0点
皆様、返信ありがとうございます。
結局のところ現状でも問題なく操作出来る機能でしたね。
様々なご意見いただき、またお付き合い下さりありがとうございました。
このあたりで終了させていただきます。
書込番号:15422778
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
悩み多き素人カメラマンです。
家族の旅行(時々風景)やイベント(運動会、クリスマス会、遠足など諸々)と極たまに時間があるとフラッとストリートスナップなどを撮っています。
レンズ資産は17−40F4L、24−105F4L、70−200F4L、135F2Lです。
現在5DmarkVを使用しており、画質や機能と価格(多少高目とは思いますが)のバランスはベストの一台だと満足はしています。
ただ、ショールームで見た1DXのAFの速さ(5Dよりさらに静かで早いですね)に驚き、また顔認識などもある事で子供のスナップの歩留まりがかなり向上するのではないかと期待が膨らんでいます。
また5Dの前は中古ですがNIKON D3を使っていたので、5Dのレスポンスや切れ味に素人ながら若干物足りなさを感じているところでもあります。
※ただし、自分はやはりキャノンの色が好きなことを再度確信したので、NIKONへ戻ることは考えていません。
参考までに過去のカメラ遍歴は
N-D80→ND200→C-7D→N-D700→N−D3→C-5DMarkVです。
ここで質問ですが、以下のアイデアのどれをお勧めされますか?
皆さんのご意見を伺いたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
ちなみに予算は1DXと5D3売却価格の差+αぐらいかと考えています。
(マックスで!)
@5DmarkVを1DXに買い換えすべてをカバー。
+運動会用に70−200を70−300に買い換える。
A来年の7DmarkUを待って運動会前に購入し、イベントによって使い分ける。
+7D用広角を言い訳に8−14mmを買い、5Dでも楽しむ。
B5DMarkVのまま70−200F2.8L+1.4X、もしくは
中古の300mmF2.8Lを買う。
※でも運動会であの巨大なレンズを出すのは個人的には気が引けます。
と、言うか周りが引きそうです。
まだ、幼稚園ですから。。。笑
C全とっかえも含め新しくシステムを組みなおす。
→皆さんのご自由な意見をお願いします。
0点
私だったら、
@の5DmarkVを1DXに買い換えすべてをカバーに、
+運動会用にはEF1.4x スナップ用にはEF50mmF1.4。
親父が運動会に328持ってきたら、ちょっとイヤかも…。
書込番号:15386907
5点
ベストバランスなら変更の必要は無いのですは?
ストリート系やスナップ系で使うのには重すぎるでしょ。
人間欲求はドンドン高まるけどね。
本当に必要なら購入です。
私は、スナップや外出時は5D3ですよ。
最近は、Mも多いけどね。
中途半端な意気込みだと、持ち歩くのが辛くなるよ。
書込番号:15386917
6点
D3→EOS5DマークIIIとなって、画質やAFは向上しているんでしょうけれど、
フラッグシップを使ったことのある身ですと、物足りなくなるのでしょうね。
1DX買っちゃうしかないんじゃないですか?
1DXなら画素数若干ダウンですけど、5DIIIの代わりは果たしてくれそうですよ。
書込番号:15386987
3点
そらの飼い主さん
今晩は。
なるほど、コスパを考えれば運動会用も強化でき、街ブラも楽しくなりそうですね〜
因みに40mmF2.8もいいですよね〜
薄いカバンからさっと取り出して。
書込番号:15387280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bがいいと思います
5D3も使用したことがあります。
たまに1D XのAFが5D3よりも精度スピード共に優れている、という意見を見かけますが、体感できるほどの違いはないと思います。
1D Xの方の値段分の何かが+補正されているんじゃないかと。。。
顔認識AFですが、一般的にコンデジなどに搭載されているようなレベルでの認識はできないです
もちろん被写体によりますが、この機能に期待したAFをさせるくらいなら普通にカメラを振ってゾーンや9点AFさせたほうが歩留まりは良いと思います
1D Xが5D3より優れている部分は、レスポンスの良さと、バッファメモリー量、AE精度、防塵防滴などのメカ耐久性だと思いますので、
そこに価値が見出せない場合は、画素数が減って重いだけの機材になっちゃうかもしれません
ちなみに70-200から70-300に変えてしまうと、ちょっと画質にがっかりしてしまうと思います
F2.8にエクステンダーをつけた場合も画質は落ちますが、300付近が必要ない場合は外せばよいわけで、こちらのほうが汎用性が高いですね
書込番号:15387316
4点
^106さん
今晩は。
D3でも家族スナップでは辛いとは思わなかったので、大丈夫だと思うのですが、さすがに街ブラには大げさですよね〜
1DXを悩む理由はやはり高速なAFとフィーリングですかね〜
運転は上手ではなくてもポルシェが好きなら乗っていたいですよね。
上手な人ならカローラでブチ抜いちゃうと思いますが。。。
書込番号:15387341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん
今晩は。
D3Sを使ってらっしゃるのですね。
私も機会としてはニコンの方がメカ二カルな感じで好きです。
5D3もキャノンの中では良い方だとは思いますが、やっぱり少し物足りないのは確かですね。
書込番号:15387379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幼稚園の園庭で328はレンズの付け替えや、2台体制が必要と思います。
私のベストは
1Dx+70−200f2.8L IS U+1.4x(or2x)ですね。
2x使っても400、5.6の画角、明るさは確保出来るし、140mmで、近場は行けます。
328は小学校以上の校庭では良いですけど、何れにしても328 1本では無理があります。
やはりズームの利便性は確保したいですね!
70−200f2.8L ISはとても良く出来たレンズなので、1本は押さえたいと思います。
書込番号:15387535
6点
FEユーザーさん
丁寧なご返事ありがとうございます。
素人ながらD3を使っていたので、キビキビした動きに慣れてしまいました。
ですからやはり1D系のレスポンスは羨ましいです。
AEの件ですが、顔認識と言うか被写体認識をしてAE精度を向上させてるイメージでしょうか?
D3の時は良くスポット測光を利用しており、測光範囲もAFポイントに連動します。
1DXもそうですね。
5D3にはその機能は無いのでそれも欲しいなぁと思っていましたが、EFユーザーさんのご感想だと1DXはスポット測光を使う比率が減ったとのことなので、
さらに進化しているのですね〜
過酷な条件下で使うことなどあまりありませんでしたが、1D系なら少々ラフに使えそうでいいですね。
書込番号:15387544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッグシップ機を使うなら自分で答えを出せないといけないと思いますけど〜
そこがアマチュアなんですかね。
書込番号:15387607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tabochannさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね。
400mmまであれば心強いですね。
確かに328を候補に挙げたのは自分の用途からしても短絡的でした。(反省)
書込番号:15387629
0点
EFユーザーさん
> たまに1D XのAFが5D3よりも精度スピード共に優れている、という意見を見かけますが、
> 体感できるほどの違いはないと思います。
5D3 を使ったことが無いので直接比較したことは無いのですが、
バッテリー電圧が 1D X = 11.1V、5D3 = 7.2V なので、
大砲などフォーカス系のレンズの質量が大きいレンズだと、
フォーカススピードに差が出ると聞いたことがあります。
AF 精度は基本的に変わらないと思いますが、
AF モジュールのレンズが 1D X がガラス製、
5D3 が樹脂製という噂を聞いたことがあります。
又聞きばかりの情報で申し訳ありません ^^;
書込番号:15387654
3点
こんばんは。
スレ主様のご用途でしたら、Bでよろしいかと思います。
1DXを旅行用との事ですが、止めておいた方がいいですよ。
先月に海外旅行で持参しましたが、余りに重すぎて殆ど使いませんでした。
ちなみにレンズはEF24mmF1.4LUと、それ程大きなレンズでは無いにも関わらずです。
書込番号:15387694
2点
レンズの組み合わせについては撮り方の個人差もあるので申し訳無いですが意見を控えます。
肝心のボディーですが、5D3は色も良いしAFは一段の進歩があるし凄いオールラウンドカメラだと思います。ですが、実際に1DXと比較するとこれは別物と言う感じがします。
それぞれ用途が違うし、それに適するように作られているので平行比較は出来ません。
それぞれ異なる用途に対して各々最高のカメラだと言えます。
ご自分の用途に合ったものを入手して適正とするか、
或いはそれには関係なく兎も角最高のものが欲しいか、どちらなのでしょうかね。
プロではなく趣味の場合は迷いますね。
同じ絵をもっと安いカメラで撮れるかもしれないし、高いカメラを使うとそれが撮り易くなるかも知れないし、技術が下手なら何を使っても関係ないかもしれないし、高いカメラを遣うと技術向上が出来るかも知れないし、欲望にはきりがないし、難しいですね。
双方の比較を強いて挙げるならば、5D3に対する1DXのマイナス点はスペック上では、まづ重さですがその点についても、ホールド感は不思議と軽いのです。
次にピクセル数が少し少ない点ですが、18メガは十分ですし、ピクセルサイズが大きいので色が一段と良くダイナミックレンジが広く感じられます。
滑らかな色で立体感すら感じられる場合があります。
スペック上のプラス点は多々ありますが、実際に使ってみて一番感じる事は、兎も角、色の良さと連射正確性と早さです。
余り良い回答ではないですね。済みません。より混乱しましたか?
書込番号:15388019
8点
>EOS 2Dさん
前レスではBと提案させていただきましたが、
私はレスポンスの良さと測光性能を求めて1D Xを使用しているので、
ここに期待されるのであれば1D Xを強くおススメします。
モノとしての良さは、やはり値段だけの差は十分すぎるほどあります。
AEは被写体認識を使用してるから良い!と思いたいですが(笑)
すくなくとも5D3よりはだいぶいいです(特に屋内+ストロボ)
キヤノンは測距点連動スポット測光が1系にしかないので、たしかにこれを求めると1Dしかないですね
ただ今のところは(私の使用範囲では)よほどきつい逆光でもない限りはカメラ任せの評価測光で間に合ってます
>めるせんぬさん
電圧の高さによるAF速度への影響はどれほど違ってくるのかは私には分かりませんが、
確かに大砲クラスで試すと差が出てくるかもしれませんね
ただ、一般的なレンズで5D3と1D XのAF速度の差がはっきりとわかる、
というのはどうにも1D Xのほうにバイアスがかかってないかなぁと感じてしまう次第です
もちろん差は0ではないわけで、シビアな環境で使っている方で感じ取れる人はいるのかもしれないですが。
AFモジュールの部材に関しての違いはその通りですね、キヤノン公式インタビューに記載があります。
コレに関しては単純なコストカットと耐久性の差別化だと思ってます。
さすがに公式で差はないといっているのに、体感できる精度の差があったら問題だと思いますし、
個人的にも差を感じません。
書込番号:15388882
1点
どちらも使った事はないのですが、私も来年5D3を検討していますので大変興味深いです。
1DXにどの様なレンズが装着されていましたでしょうか?スレ主さんは明るいレンズは1本しか持っていない様ですが明るいレンズのがAFが速いので1DXには明るいレンズが着いていた可能性が高いです。
で先ほど、どうしても気になったのでCanonのサポートセンターに電話して聞いたらやはり1DXと5D3は同じ物を使っているが、1DXの方がAIサーボ機能が優れている。とゆう返事でした。
書込番号:15389008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと言葉足らずですね。
1DXと同じ物を使っているから5D3も1DXもAFのスピードは同じみたいです。同じレンズなら。
書込番号:15389064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々すみません。
しかも、 135F2.0はUSMではないですし。
ですから私のお勧めは ボディーは5D3で
レンズ投資 EF70-200mm F2.8L IS II USM をお勧めします。
書込番号:15389506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS08さん
アドバイスありがとうございます。
大きさならD3でも気にならなかったので大丈夫です。
子供と一緒に芝生で転げ回りながら撮ったりしていますが、あまり気になりません。
ただ荷物として持つ時は重いですね。
でもフルサイズを選んだ時点で全部大きくなるので、こんなもんだと思うしかないです。
1DXを買ったら40mmF2.8をレンズキャップ替りにはめて持ち歩くのもいいですね〜
書込番号:15389713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1DXの方がAIサーボ機能が優れている
AE専用に付けられたデジック4でRGBを認識する色区別と連携し同じ色や顔を追跡してピントを合わせる機能が1DXのAFには付いていますね。
でも常時OFFにしていて使ったことがありません。と言うわけで、動き回る、お子さんにピントが合わせられるか、ちと不明です。申し訳なし。
書込番号:15389826
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ユーザーの皆様
1DXにクロップ機能があればいいと思いませんか?
自分の場合 望遠の撮影が主体の為、どうしても”大きく写したい病”です。
”ファインダーが見にくくなる、画質が落ちる”いろいろあると思いますが....
今までAPS-Hを使用してきていますので、そう感じるのでしょうか?
後でトリミングすればいいのでしょうけど......
D4とレンズをそろえるお金がありません!!
3点
画素数が
クロップすると解像感がちょっと
厳しそう
書込番号:15362509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば、元々、キヤノンのAPS-Hフォーマットのフラグシップ機:EOS-1D4をお使いでいらっしゃった中野耕志さんも、
EOS-1D XがAPS-Hフォーマットでなく、フルサイズフォーマットになったのを理由に、1.2Xクロップが使える、
ニコン機に乗り換えられたようですね。
http://jetscape.blog6.fc2.com/blog-entry-294.html
また、1.2Xクロップなどが使える機種に、マグニファイヤーを使えば、今までの1D4を始めとするAPS−H機と同じような感覚で扱えるのではないでしょうか?
画素数の問題に関しましても、D800でしたら、1.2Xにクロップしても、2500万画素相当の解像度は得られますし、
いままでのAPS-H機と同じような感覚で使うということに置きましては、
D4&D800/D800E+ニッコールレンズというシステムは、現時点では最良の選択ではないでしょうか?
書込番号:15362546
3点
> また、1.2Xクロップなどが使える機種に、マグニファイヤーを使えば、
> 今までの1D4を始めとするAPS−H機と同じような感覚で扱えるのではないでしょうか?
ニコンの場合、それは同じにはなりません。
クロップの際、撮影できない周辺部はファインダースクリーン上の液晶がグレーになるのですが、
完全に暗くなるわけではないので、被写体によっては写るか写らないかの区別がつきにくく、
どうしても違和感が出てしまいます。
また、マグニファイアーで中心部を拡大すると、絞りやシャッター速度などの
撮影情報が視野外に移動し見えにくくなるので、やはりクロップは使いにくいです。
キヤノンでクロップを導入するなら、絞り等の情報をイーゼルマスク上に表示させ、
そのイーゼルを移動させて撮影範囲を絞るという「機械式」にするしかないと思います。
ちなみに、クロップしても全く違和感ないのは、ソニーのα99です。
α99は、光学ファインダーではなくEVFなので、クロップすると自動的に写る範囲が全画面に拡大されます。
絞り等の情報も表示位置は変わらず、クロップ前と完全に同じ見え方です。
完全電子式のファインダー(EVF)ならではの芸当です。
さらにα99では、スマートズームというのがあり、
1.1倍、1.2倍、1.3倍等、0.1倍単位で写る範囲を拡大することができます。
何倍にしてもファインダー(EVF)画面は常に全画面表示で小さくなりません。
かつ1.1倍〜2.0倍の時は、撮影画像の画素数も減りません。
つまり、1.1倍〜2.0倍まで0.1倍刻みでクロップ撮影ができて、画素数はフルサイズの2,400万画素のまま、
かつファインダー(EVF)が小さくならないというのは、(フルサイズ機種では)α99だけです。
ちなみに、α77等も(APS-C機種ですが)スマートズームに関しては全く同じ機能が搭載されています。
書込番号:15362795
6点
×1.3クロップしても1000万画素ほどはあるわけで
実用性は結構高いと思いますね
問題はキヤノンの場合EF−Sレンズが付けられなくしてしまっているので
×1.6クロップがあっても活かしにくいのが残念か(笑)
でもまあニコンが売りにしている機能はしばらく付けないだろうねええ
お互い変に意地をはっている両社だから(笑)
書込番号:15362974
4点
>1DXにクロップ機能があればいいと思いませんか?
良いと思います。あくまでクロップですが。
要は、フルサイズorAPS-Hの比較議論で、クロップがあれば両方出来るよね、と云うことだと思います。
個人的には1DMarkVの広角側で苦しんだので、1DXがフルサイズになった事で、とても使いやすくなったと安心しています。仮に1DXにクロップ機能があったとして、それを使うかとなると、それはそれで微妙。現実には、望遠側が不足するとき7Dを使っています。
D4ユーザに、クロップ機能使っているの?、と聞いてみたいですね。ちなみに妻(D4ユーザ)に聞いてみると「クロップって何?」との返事、聞く相手を間違えました。
書込番号:15363260
6点
>D4ユーザに、クロップ機能使っているの?、と聞いてみたいですね。
写真家の、中野耕志さんは、クロップ機能を主戦力に航空機などを撮影なされているそうですよ。
http://twitter.com/JETBIRDER/status/268693436893380608
書込番号:15363601
0点
クロップ機能付きの1DXより7DUを早く出して欲しい。
AF機能・高ISOでのノイズ耐性を1DX並みに進化した機種です。
書込番号:15363723
5点
クロップ機能は不要派です。
以前D2X使ってましたが数回連射速度重視で使いましたが
ファインダーに見えているものが撮れていない
(D2Xsでクロップ枠が半過になったような記憶も有りますが)
クロップ分小さくなる
画質もそれなりに悪化する
等々で後からトリミングしてました。
とは言え当時はまだ今ほどの機材も揃えてなかったし技量・経験も無かったですがね。
単純に1DXとの比較は出来ないでしょうしD4などの最新版のクロップ機構は使った事が
無いのでどこまで進化してるのか判りませんが
当時あまり良い印象を持っていなかった分不要と感じています。
ただ望遠効果に関しては大きくと言うかAPS−Hの復活は希望したいですが
画角が変わった事で画角なりの切り取り方をしようとは思っています。
書込番号:15363826
3点
私は、ほぼRAW撮りだからトリミングの手間もそんなかかるものではないし、長い焦点距離を必要としてないのでクロップ機能は必要ないですね。
長いのが標準レンズの方たちは欲しいのかな。
でも、どうせならAPS-Cとかでメカ部分を小さくして、1DXよりも高速連写機で別機種で出してもらいたいな。
書込番号:15363917
4点
まあ、個人てきにはトリミングは絶対しないけど
クロップはOKな人なので
クロップは歓迎しますよ
APS−Cからのクロップとは違いますからね
ファインダーの見え方てきにね
書込番号:15363929
0点
話を、脱線させるようですが、クロップではなく、×1.4のエクステンダーではダメなのでしょうか。つまり、仮に1DXにクロップ機能が搭載されたとした場合、クロップが良いのか、、×1.4のエクステンダーが良いのか、との議論です。私は、双方に長短あるので使い勝手として、大差ないような感じがしますね。
クロップも×1.4のエクステンダーも今一歩となると、複数の方が書かれていた1DXのAPS−C版(7DMarkU?)でしょうか。私は、これが一番使いやすく、”現実的”なクロップ機能の決定版のように思えます。
書込番号:15365323
5点
皆様
貴重な御意見有難うございました。
賛否両論ですね!
エクステンダーの併用かAPS-Cの高性能版があれば解決します。
私のわがままな投稿にレス下さった方々感謝します。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15365794
0点
僕はクロップよりAPS−Cセンサーを載せた1Dを限定生産とか受注生産(バックオーダー)とかのすると
ある程度欲しい方いるかと思いますけど
もちEF−S不可でしょうがサードパーティ製レンズは使えますし
1DXと画素数が同じなら他部品はほぼそんそままでファインダーと測光のみ調整
すると全画面AF的なモデルになるかと思います(素人考えですが・・・)
もちアクセサリーはすべて1D系と共通
このようなモデルが昔のEOS−3的な構成で安価に出たら僕は7DUよりこちらを選びます
7DU+BGより軽かったりして!
書込番号:15365908
0点
個人的にはあまり必要とはしていないのですが、必要と思われるニーズはわかります。
という私でも画素数はさほど要らない場合、あるいは動画の場合など有用なこともきっとあると思います。
x1.3ではなく(あるいはそれに加え)x1.6のクロップ機能を付けることで、EF-Sレンズを使えるようになるのであれば、さらによいと思います。
書込番号:15366029
0点
>D4とレンズをそろえるお金がありません!!
D800(D600)にしておくとか・・・(?)
書込番号:15366062
1点
使わない人がいたとしても、あって困るわけじゃなし。
1DXにも搭載しとけばよかったのに、とは思います。
使いにくくても必要な人は使うでしょう。
1.3クロップにしておけば、1D4からのカメラマンは安心して購入したでしょうに。
キヤノンらしくない商売下手を感じます。
私は購入を検討中です。
あっても使わない気はしますけど。
何だか安物のデジタルズームみたいな気がして…
書込番号:15366936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何だか安物のデジタルズームみたいな気がして…
ニコン機使ってた時は400までズームそろえてたので一度もやったことがないですし、ファインダーがどういう見え方するかも知りませんし、まったく興味がありませんでした。
でもEM-5の2.0クロップ結構使いますよ。(笑)
単がズームに(爆笑)
ファインダーの見え方もクロップ状態が全画面なので、ニコンのクロップファインダーよりましですかね。
決して否定するものではありませんし、使い方は人それぞれ。正解はありません。
あくまで私感です。
せっかくの1DXですので素直に超望遠買ってください。
もしくは脳内クロップして撮影して、あとでトリというのはいかがですか。
書込番号:15371609
2点
エクステンダーでは暗くなるでしょ。
でも、使わない機能はいらないよ。
安定・安心して撮影出来るカメラであればそれでよい。
書込番号:15371717
2点
クロップは要らないですね。
キヤノンにもクロップどうする?みたいな話はあったみたいで議論にはなったようですね。
ただ「クロップして約1000万画素ですよ?ホントに使うんですか?」という声が大勢を占めたようで。
あとはファインダーの見せ方をどうするのか?それで使い勝手はどうなるのか?という点も煮詰められなかったようですね。
何かの雑誌のインタビュー記事にありました。
もっと画素数があれば載せた機能かもしれませんね。キヤノンの判断は正解かな?と思います。
画素数に関して言えば自分の楽しみ方なら1000万画素もあれば十分かなって思ってます(笑)
クロップしての1000万画素とクロップなしの1000万画素を比較したことはないので、単なる感覚ですけど。
書込番号:15373195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
「あまりの多忙さにイライラして買った。
反省はしていない。」
などと供述しており…
DxOのスコア?
それがどうした?
コッチはヨンニッパ買った時点でキヤノンと心中する決心はしている。
と言ってもキヤノンを甘やかすことはしない。
ニコンが羨ましく思う気持ちは永遠に持ち続けるでしょう。
隣の芝が青く見えるように…
でも、ウチの芝も捨てたもんじゃないですよ。
なにはともあれ、みなさんのお仲間に入れさせていただきます。
宜しくお願い致します。
ちなみに60万のポイント10%、特別に安いわけではありません。
くだらないスレで申し訳ありません。
41点
こんばんは!
私も同じ気持ちですよ。
CanonもNikonもそれぞれ長所、短所はあります。
そう簡単にマウント換えなど出来ない身。余所のカメラがいいと歯がみしていても仕方ありません。
ただCanonを買って後悔はしたくありません。
買える物ならば好きな物を買って自己満足をするしかないのです。
たとえ他人様がどう言おうと自分は自分。大いに愉しみましょう!
書込番号:15291192
9点
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
別になんてことのない普通のスレッドで
いきなりなんなん?
あまりにいきなりすぎてスレ開いてビックリ。
こんな荒らしみたいなまねをするんじゃ
むしろあなたがそちらに帰るべき方なんじゃないですかね?
書込番号:15291364
30点
聚楽斎さん
返信ありがとうございます。
スペック的には「ニコンはいいなぁ」と思うのですが、
不思議と「ニコンだったらもっと撮れるかな?」とは思わないのです。
やっぱりキヤノンが好きですし、なんとか使いこなしてやろうと努力しています。
同じ機材で信じられないような写真を撮る方もいらしゃいますから…
お互い愉しみましょう^^
書込番号:15291377
5点
D4のあの出来の悪さでは嫉妬したくなる気持ちもわからないでもない。
書込番号:15291378
5点
jamnekoさん
お気になさらずに^^
ダメカメ撲滅委員会さん
D4は出来が悪いんですか?
良さげに見えるのですが…
書込番号:15291391
2点
SQDさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。一緒に楽しみましょう。
ダメカメ撲滅委員会さん
>D4のあの出来の悪さでは・・・。
出来が悪い、とまでは言い切りませんが、私も同感です。
ニコンからキヤノンへ移行したのも、D4を使っていて「アレレ?」と感じたからです。
私にとって初のニコン一桁機だったのですが、フラグシップ機といってもこんなものなの?
というのが実感でした。
私の好みや撮影スタイルに合っていなかったことが一番の原因なのでしょうが、いずれにせよ、
機体の作り込みの甘さ、吐き出される画の精悍さのなさが、どうしても我慢できませんでした。
それ故に、揃えた高価なレンズ群と一緒に売却し、キヤノンに戻って来た次第です。
結果は正解でした。自分の要望を全て満たしてくれる機体は無いのでしょうが、いくつもの不満を
抱えたまま、高価な機材を使い続けるのが非常に苦痛になっていました。
更に、D4のピントの甘さがどうしても解決されなかったのも手放した理由の一つです。
開封してすぐにピントチェックを行った結果、後ピンが判明したのでニコンのSCに出したところ、
やはり「後ピン傾向にあるので調整しました。」と返送されて来ました。しかし、使ってみると
状況は変わっておらず。再度SCへ送ると、また同じ回答。それでもダメだったので、レンズも一緒に
送り、今度こそは・・・と期待していましたが、解決せず。なぜ新品なのにピンズレ規格外、しかも
調整して頂いても解決しないのか。AFアジャスト機能は非常手段にしていましたので、ストレスと
不信感が溜まる毎日でした。
その苦痛から開放してくれた1D Xに感謝です!
駄文・長文、失礼致しました。
それとニコン愛好家の方、気分を害される文章をお許し下さい。決して誇大表現ではございませんので。
書込番号:15291600
23点
衝動買いでも1DXが買える人がうらやましく感じます。
CanonもNikonも使わない限り、良さはわからないものです。
書込番号:15291610
3点
自分は逆に1DXがダメ過ぎてNikonにマウント替えたくちです^^
1DXのフラッグシップとは思えない様な不具合(Errやピント)とキヤノンへの不信感から、
D4に乗換えましたが結果満足しています。
人それぞれですねぇ〜
書込番号:15291755
26点
ども。
重いの持てるだけでうらやましいです。
DxOのスコアなんて二の次三の次で良いですよ。
DxOで測定できないのは立体感と奥行きかな。
スペックに惑わされないでニコンとキヤノンの写真をストレートに見比べてください。
スレ主さんは正しい選択です。
ニコンスタッフは目が悪いのか。
なんであの平たい絵作りで良しとするか疑問です。
最新のSONYもどうしちゃったんでしょう。
写真1
左1DX:冷たく感じますが、澄んだ皮膚の質感と奥行き
中D4:一見よくみえますが皮膚の質感がなんかおかしく、肩から背後の背中がないように見える。
右:顔の奥行きがない。ヒラメ画像
写真3:SONY RX-1 ヒラメ画像
どうしたらこんなに平たい顔を作れるのでしょう。
今日の野球中継は白大砲多く見えたな?。
ではでは。
書込番号:15291995
14点
私は国産品愛用。
他社製センサーを付けたタイ製によりも、自社製センサーを付けた日本製が良いです。
そして色も良いですし。
書込番号:15292142
9点
1Dxはメカは素晴らしいと思いますがは画素数5DUに負けてしまいます
そこが残念です。
5D2>>1Dx>>D4
動きものは全く相手になりませんが
1Dx>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>5DU
書込番号:15292273
0点
浸りきってモノローグするナルシストも居れば、わざわざ機材を畳の上に並び立て記念撮影する人も居る。自分の撮った写真に思い入れを持つ事は有るけど、道具にそこまでの思い入れは無いな。ハイエンドユーザー恐るべし(笑
書込番号:15292300
9点
1D系羨ましいです。いつかは使ってみたいと思ってます。腕や知識がそこまで追いつかないですし、金銭面も宝くじでも当たらない限り、今買ったら妻に怒られちゃいます。
やはり5D3とも別格なんでしょう。
私はNikonでもCanonでもどちらでも良い思うんですよね。自分の写欲に応えてくれるなら、どんな機種でもその人には一番。そうでないと、新機種出るたびに勝った負けたの優劣で一喜一憂してたら疲れちゃいます。
目に見えない瞬間を切り取る写真って本当素敵ですよね。
書込番号:15292332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナノテクノロジーさん
記号の使い方がおかしいですよ。
書込番号:15292430
8点
みなさまおはようございます。
そして返信ありがとうございます。
わしも医者になるでごんすさん
miraiyukiさん
夢のデアドルフさん
本当に人それぞれなんですねぇ…
ラーメンの好みと同じで、微妙な好みの差なのかもしれませんね。
DxOなどのスコアは、数値化できるものを数値で表しているだけで、
モノの質感云々はなかなか表現できませんからね…
ただDRだけは欲しいかな^^;
スペクトルムさん
1Dxの発表当時から、マウント変更も視野に入れ(度々の発売延期による不信感から)
悩みに悩んだ結果です。
心中…とは書きましたが、やっぱり浮気も考えました^^;
フォトキッドさん
現在のニホンのモノヅクリも怪しいもんです…
それでもやっぱり日本製がいいですね。
ナノテクノロジーさん
僕のメインの被写体はスキー・スノーボードです。
斜面の下から撮る場合、前後方向の運動だけ考えれば、ストップ&ゴーを繰り返す運動になります。
その間隔はターン弧によりますし、同じターン弧でもスピードコントロールする場合もあります。
超不規則運動の被写体を撮るために、この機種にしました。
横道坊主さん
カメラだけではなく、自分が使う道具には拘ります。
技術を持つとヘボい道具でも仕事はできますが、こと撮影になるとまだまだ道具に頼らざるをえません…
ちなみに本業では、どんな道具でも最高の仕事をする自信があります。
当然、上には上がいますが…
あ、僕は自分が大好きです^^
xyz!!さん
いろいろなものを我慢して、やっとの思いで購入に至りました。
ただ、1Dxにヨンニッパとなると言い訳ができないんですよね^^;
40Dが相棒だった頃、本当に楽しく撮影していました^^
新機種が出ても欲しいとは思いませんでしたが「キヤノン、もっと頑張れよ…」
とは思いましたね。
どんなものでも相棒というのはいいものです。
楽しい撮影、辛い撮影ありますが、相棒と頑張っていきます^^
書込番号:15292551
3点
>フォトキッドさん
D4などを含む歴代の一桁機、D800,D800E,D700は仙台ニコン製ですよ。
ニコンは単に撮像素子においてはファブレスなだけで、設計などは自社で行い製造をSONYやルネサスに委託しているだけですよ。
キヤノンのような内製にこだわるあまり、他社との競争に敗れるほうがよっぽどアカンのとちゃいますか?
色がいいとか言ってる老いぼれは、自分のアイデンティティを作品に注ぎ込もうという気さえ無いのか?
それなりに、写真表現を探求するのであれば、RAWで撮って、PMBで自分の色表現を追い求めるのが普通だと思いますが?
カメラ任せの色でいいというのであれば、それでもいいですが・・・
フォトキッドなどという大層なHNを冠する割りには、写真表現への思いはそれほどでもないんですね。
幻滅しました・・・
ソニーファンになります。
書込番号:15292683
13点
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
ソニーへの移行おめでとうございます。
α99などは大変興味があります。
レンズも良さげなのが出できてますしね。
僕もキヤノンの拘りが心配です。
独自のマーケティングや拘りが、単なるオナヌーに成り下がらないのを祈るだけです。
書込番号:15292773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>記号の使い方がおかしいですよ。
1Dx、5DU、D4比較しますとD4が一番低画素です。
2004年に出ました1DsMarkUにやっと追いつきました・・・・D4
書込番号:15292897
2点
>夢のデアドルフさん
ディジタルフィルタについての勉強をせずに、立体感だのなんだのを騙るのはナンセンスですよ。
書込番号:15294972
5点
★ナノテクノロジーさん
こんばんは。
質問をしてもよろしいでしょうか。
>1Dx、5DU、D4比較しますとD4が一番低画素です。
>2004年に出ました1DsMarkUにやっと追いつきました・・・・D4
画素数の多い少ないに、かなりのこだわりをお持ちのように伺えます。
その理由を教えて頂けないでしょうか。
上の文章や、前に書き込まれた内容から察しますと「画素数が多いほど良いボディ」
と主張されているように感じられます。
私の解釈が誤っておりましたら、失礼致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:15295076
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
サービスセンター持込となりそうなのですが、ちょっと気になる不具合が発生しており情報提供として投稿します。
少し前から、いつ気が付いたかは定かでないのですが、新品購入からまだ間もない早い時期からファインダー内のシャッター速度表示のうち、下3桁目、1/500秒であれば「5」の数字が正しく表示されないことに気が付きました。
電卓式?のデジタルの数字表示で、真ん中と、下の横線と、左側の縦線が表示されたりされなかったり、照明が明滅したりします。
組み合わせるレンズによっても症状が異なります。下3桁目の数字の表示がおかしくなるのは変わりないのですが、最も症状が頻発するのが70−200F2.8LIS2で、24−70や24−105では表示が完全に消えるのではなく明滅するような状態で何とか目視可能な状態です。16−35では異常は見られません。また常に表示がおかしい訳ではなく、撮影中この症状が起こったあと帰宅後に確認すると症状が再現されず正常だったりします。撮影モードはAV、TV、P、M関係なく起こります。
マウントのレンズとの電気信号のやりとりがきちんと行われていないのが原因でしょうか?露出が狂っているわけではなく実際の撮影はなんとかできるのですが、SSを確認するのにいちいちファインダーから目を離して液晶を確認せねばならないなど、このカメラが備えるべき完成度からするとちょっとお粗末と感じております。
また、電源OFF→バッテリー出し入れで復旧するのですが、メインダイヤルが操作を受け付けない(AVの時絞り操作が、TVの時シャッター速度が、メイン電子ダイヤルを回しても反応しない)ことが数回ありました。TS−E24mmF3.5L2使用時にのみ発生します。
撮影に忙しい時期ですのでなかなか修理持込できないのですが、症状の改善が見られない場合SC送りとします。どうもボディ側のマウント接点が怪しいと感じています。1DXに限らず同じような症状を経験の方はいらっしゃいますでしょうか。
0点
私はその症状が頻発すると言われてます70-200IS2がメインレンズですが、その症状は経験したこと無いです。メインダイヤルの不具合についても経験したことは無いですね。
私の場合、不具合ではなく仕様だと思いますが、新しくバッテリーを入れて電源ONにした時カメラが立ち上がるのが遅いのが気になりました。電源ONにしてから3秒くらい待たされるでしょうか。
ちなみにマーク4は新しくバッテリーを入れてもすぐ立ち上がります。
まぁ遅いのは新しくバッテリーを入れた時だけなんですが、ちょっと気になりました。
書込番号:15243605
2点
ボンファイヤーダンスさん
やはり仕様なのでしょうか。SCに持ち込んでも「特に異常なし」と言われそうで、撮影もなんとかできるので持ち込むのがつい億劫になってしまいます。
ちなみにさっき全レンズで試しましたが、最初のうちはやはり70−200で百の位の表示がおかしかったのですが、その他のレンズは問題なく、何回か繰り返すうち70−200の時も正常に戻りました。
やっぱりすっきりしないので紅葉が落ち着いた頃にでもSCに相談してみたいと思います。
あ、念のため電話サポートにも照会しましたが「SCにご相談ください」とお決まりの回答でした。
書込番号:15243706
0点
なんだか細かい不具合が多くて困りますよね、1DX。
たった今自分もAモードでメインダイヤルが受けつけなくなりました。電源入れ直して復旧しましたが。
こういった不安材料かかえての撮影は精神的に落ち着かないので早くなんとかしてもらいたいものです。
書込番号:15244010
1点
こんにちは。
70−200でテストしましたが、同様の症状は出ませんでした。
メインダイヤルも、動作不能はありませんね。
電源で直るなら、ロックになっているかな?
マルチコントローラーが動作が鈍い事がありました。
外側のゴムキャップと、内部のゴム交換で順調になりましたよ。
書込番号:15244700
0点
不具合が出たときのファインダー内の写真撮っておいたら?
SCに持ち込むにしても、そのほーがわかりやすいと思うけど・・・・・ \(o‥o)
書込番号:15244934
7点
猪目懸魚さん
> たった今自分もAモードでメインダイヤルが受けつけなくなりました。電源入れ直して復旧しましたが。
私も先日の日曜にメインダイヤルが利かなくなりました。
カメキタさんにヤフオクで落札したレンズを取りに行って絞りの動作を確認しようとしたところ、Av モードで絞り値が変更できず。ちょっと焦りました ^^;
ファームは 1.1.1 にアップデートしてあるんですが、まだ、レンズを交換したタイミングで何かあるんでしょうかね?
ちなみに、私の場合は、
電源スイッチ off/on → 復旧せず
電源スイッチ off でバッテリーを抜いてすぐ挿入 → 復旧せず
電源スイッチ off でバッテリーを抜いてから 1 分待って挿入 → 復旧
でした。
Canon にはレポート上げてありますが、対策が出る前に万が一同じ症状が発生した場合はお試しください。
書込番号:15247064
0点
皆様どうもです
今改めて確認しましたが、相変わらずファインダー内のシャッター速度百の位の表示がおかしいです。点いたり消えたり。
シャッター速度は感覚的にもわかりますしとりあえず撮影に支障なく、今は機材を一定日数メーカーに預けるのは不都合なのでとりあえず様子見を続けます。
いずれ根本的に治療させますが後日報告いたします。
書込番号:15247237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















