このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2011年11月3日 20:31 | |
| 737 | 105 | 2012年3月15日 19:03 | |
| 263 | 84 | 2011年10月31日 08:29 | |
| 396 | 70 | 2011年10月29日 19:37 | |
| 33 | 13 | 2011年11月19日 09:50 | |
| 1 | 1 | 2011年10月21日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
発売日に値段を確定するお店は除き、
現時点で、私の周辺の量販店では51〜55万円を提示するお店が主流です。
やはり年末商戦に入るともう少し値引けるそうですが、リーグ戦に間に合う様なるべく早めに手にしたいので予約を入れました。
年末には40万円台に入るかもしれませんね!
5点
くろ-ば-さん
おぉ〜!
安いですね〜♪
現在最安独走ですね。
私はまだ値段決まってません。
来年2月頃わかるんじゃないかと思ってます。
なんにしても楽しみです。
書込番号:13704952
0点
>年末には40万円台に入るかもしれませんね!
私はEF200F2買っちゃったので、1DXは見送りです♪
書込番号:13705085
1点
来年が楽しみなので、とりあえず貯金しとこ。
書込番号:13705281
0点
くろ-ば- さん
こんばんは
やすー、量販店よりかなりお安くなりましたね。
発表以来2週間!!!!
年末40万切るプロ機。
書込番号:13705293
0点
皆さんリッチですね。
私は宝くじでも買いにイクシ!
書込番号:13706543
2点
40万円台になるかも→40万円を切る
情報としては全然違う。
書込番号:13707727
2点
どこで買ったのか教えてほしい…。
やっぱり、ネットで探すより足で探さなきゃダメなんですねえ。
書込番号:13708023
2点
こんばんは。くろ-ば-さん
51〜55万円を提示するお店が主流ですか。これはかなり
お安い値段ですね。
僕の行き着けのカメラ店ももう少し安くしてくれないかな。
書込番号:13708508
0点
予約を入れたのはケーズです、
ここのお店の店員さんは店長決裁をすぐに取り付けてくれます。
ジョーシン、ヤマダも52万円、55万円。
こちらも状況次第でまだ引けると言ってました。
書込番号:13709101
5点
書き込みを印刷してケーズ電気で交渉してみました。52.6万が限界とのことでした。ちょうど2割引でしょうか。
書込番号:13717244
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
11月3日に、世界を変える動画カメラを発表するらしいキヤノンだが、
仮に4Kが出てもF65の後追いでしかない。
http://www.sony.jp/srmaster/products/F65_F65RS/feature_1.html
F65はプリントフィルムの色再現性を超えた初めてのデジタルビデオカメラである。
動画だけでなく、静止画にしてもそのすばらしさは実感できるのではないか。
EOS-1DXはDSユーザーもDユーザーも、両方とも納得しないカメラであり、かつ
D3を目指した高感度競争はすでに終わっている。普及機ですら、12800が当たり前の
世の中で、どのマスメディアが25600や51200を必要としているだろうか。
ひな壇芸人のスキャンダルのために週刊誌の需要を見越して開発したのだったら、
お笑いである。
フラグシップは、Kissなどファミリー層のパパがいつかは欲しいと思えるような、
夢のあるカメラのはずだったが、いまや画素数ではKiss同等である。値嵩感だけが
高まったのではないか。
数年後を見据えられない会社になってしまったというのが、現時点でのキヤノンに
対する私の認識である。
皆さんはどう考えるだろうか。反論があればぜひ聞きたい。
20点
>フラグシップは、Kissなどファミリー層のパパがいつかは欲しいと思えるような、
夢のあるカメラのはずだったが、いまや画素数ではKiss同等である。
パパはあまり思わないかも。今X4使って子供たちを撮ってるけどあまり思わないなぁ。
それよりレンズかな。
ヤマセミやカワセミ、レースを撮るときはとても思うんだけどね。
書込番号:13695995
8点
数年後も何も「今」使ってみて良ければ、それでイイと思ってます。
今良い製品が出せないなら、後に出せる可能性も低くなるワケですから。
EOS-1D X楽しみですね。
書込番号:13696033
20点
私の予想としては数年後、10年後を見据えていると思います。まあ、外れる可能性もありますけど。
前にも書いたけど、デジイチの市場は収束し、銀塩時代の市場レベルになると予測。入門クラスのユーザーはビデオへ移行。主要メーカーはキャノン、ソニー、パナソニックになり、他は弱小化・・・ってとこかな?
1DXは、戦略的方向転換の商品だと思う。
正直いって、ニコンが危ない気がする。
11月3日のは、発表されてみないと分からないけど、少なくとも既に他社が発表しているものに対しては何らかのアドバンテージがあるっしょ。
書込番号:13696046
16点
> フラグシップは、Kissなどファミリー層のパパがいつかは欲しいと思えるような、
夢のあるカメラのはずだったが、いまや画素数ではKiss同等である。
撮影された写真が全てでしょう。
「いつかこんな写真を撮ってみたい」「フラッグシップならここまで撮れる」「○まるプロジェクトではEOS1DXが使われた」「プロはEOS1DXを使う」
そう思わせることが大事。
特筆すべきは、優れたSN比と広いダイナミックレンジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=13691819/
というスレッドもあるみたいですね。
書込番号:13696054
7点
どうすかね。
数年後のことなんて誰も読めないと思うけど。来年のことすら厳しい。
1Dxについては、スペック通り、みなさんの評価どおりって可能性もあるね。
実際に買う人はそんなにいないような気がする。5D3でしょ。実際に購入
するのは・・・
ミラーレスがどんなカメラなのかは、相当気になるね。
書込番号:13696055
5点
数年後のことを見据えられる会社などもはや世界にあるのでしょうか。
キヤノンはそういう意味で数年後を見据えられない会社になったのだろうと思います。というよりも数年後のことなどわからない世の中になったということも言えると思います。
唯一言えることは、今回の1DXは、逆に数年後に何があっても大丈夫な会社になるための選択と言っても過言ではないと思います。
売れないラインナップを統一し、少しでもコスト削減し、かつ利益を最大にする。
それがユーザー思いかどうかはまた別問題です。
まあ、ユーザー思い過ぎて倒産してサポートを受けられなくなったり、新モデルが開発できなくなるよりもよいです。
それに1DXも十分魅力的です。少なくとも私には1D4よりも1Ds3よりも。そしてD3sよりもD3Xよりも。
書込番号:13696208
35点
3児のパパです。kiss使っています。
1D系、欲しいですよ。
5D後継機、使ってみたいですよ
でも自分の小遣いではなかなか貯まらない。
だから2年後に7Dの後継機買うために少しずつ貯めています。パパたち皆じゃないかもしれませんが、もっと子供を上手く撮りたい。と思っているでしょう。だからうえのランクのカメラが欲しくなります。
まだ今でも画素数神話を信じている人が一眼レフ使っているんですね。高画素が良いなら携帯で良いんじゃない?
自分は7D後継機には、さらに強化されたAF機能に期待します。
書込番号:13696297
14点
要はあれでしょ、
某記者さんを始めとして1D Xをたたいている人たちは自分の妄想通りになってないから怒ってるんですよね。
悪し様に罵ってる様は大人げないとしか思えないのですがねぇ。
円高や世界経済が冷え込みだしているいま企業が守りの姿勢に入ってしまうのを責めても仕方無いと思えるのですが。
書込番号:13696308
40点
某記者さん!どうもです=異議全くなし
わかってる方はわかってるでしょうね
1DXには「夢が詰まってない」
それよりD700ユーザーの方=
散々5D2の高画素を叩いておきながら
いざ後継機が3600万画素で発表されようとしている昨今、
大歓迎ブームの意見が多いのは、何なんだ(^^;
D3Xがなくなるって事もあるだろうけど・・
なんだかな〜・・・・・
書込番号:13696400
18点
1DXは当然、静止画像を優先したカメラだと思うが一般の人は新聞を読んでいる時間よりテレビを見ている時間の方が長いと思う。
だったら動画カメラが優先する時代になってもそれが時の流れだと思う。
書込番号:13696493
5点
某記者さん 今晩は!
まいど評論家に徹しているが、いまだかって撮ったサンプルみせてもらってない。
一枚でいいから、この場に貼ってみろよ!。
canonを評論できるくらいの大人物か判断してあげる。
ところでカメラ持ってるのかい?、もし友達いるなら借りてでも貼ってみてよ!
友達いないならしかたない、貼らなくて結構。カメラ買うには金がいるので。
canonの将来より、自分の将来を心配しろ、・・・貴殿の文面から将来判断しての助言だ。
書込番号:13696518
44点
>EOS-1DXはDSユーザーもDユーザーも、両方とも納得しないカメラであり、かつ
D3を目指した高感度競争はすでに終わっている。普及機ですら、12800が当たり前の
世の中で、どのマスメディアが25600や51200を必要としているだろうか。
まったく勘違いされてますが、キヤノンは超高感度カメラを目指して開発しているのではありません。
開発者の方が語っていますが『常用感度ISO51200を最初から目指したわけではありません。プロの方々が普段使われている上限であるISO1600、3200の高感度で撮影された作品を見開きのグラビアにした時、ノイズの少ないきれいな画になるよう開発した』と。
また『ISO100や200などの下の感度でも、今まで以上に低ノイズになった』とも。
ISO51200みたいな超高感度域は常用感度をノイズレスにするためにできた付加価値みたいなものです。はなから高感度競争なんてしてません。
まぁその超高感度域もプロには撮れればいいとゆう場面があるらしく、需要はあるみたいですよ。
書込番号:13696542
10点
画素数を下げる事によるバッシングは覚悟の上、キヤノンの英断に期待!
全く同スペックでもメーカーが変われば塩梅も変わる。
どっちが上とかもういいかな・・・
問題は自分のセンスのほうに・・・まだまだアップデートしなくては・・・
書込番号:13696687
11点
今回 EOS−1 シリーズから 正式に EOS−1D シリーズになったというのはご存知だろうか?
EOS−1 D と EOS−1 Ds の2シリーズを統合したと言っているが、
EOS−1D X と EOS−1D Xs にしないとは言っていない。
すなわち 来年後半以降 高画素バージョンの Xs が出ないとも限らないのだ。
また EOS 3D シリーズは 銀塩時代と同様に EOS−1D シリーズのサブ的存在で出るかも知れない。
標準仕様は 縦グリ別体式か?
そうして ようやく EOS Digital は収束する。
つぎは 動画対応レンズ交換式カメラへのシフトか?
ソニーのHD双眼鏡 や ニコンのVRフィールドスコープ の登場は
その時代の到来を予感させる。
書込番号:13696692
4点
私思うに、、、、( ^ ^;
皆さん 解ってらっしゃるとは思いますが( ^ ^;
1D Xて 来年のロンドンオリンピックに照準を合わせているだけだと思いますけど?( ^ ^;
早めに発表しただけでは無いでしょうか?
ニコンさんは 今タイで大変なので発表しなかっただけの様な?( ^ ^;
キヤノンさんもニコンさんも 報道系(スポーツも)はフラグシップで 出し
もう一つの 商業系は 違うラインで出すと思いますね。( ^ ^;
ニコンさんはD800かも知れないし キヤノンさんは5D3かも3Dと言う事かも?( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
此れは私の全くの想像ですので 間違えていたら スミマセン。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:13696723
11点
カメラは画素数だけが、必要とされるものではないので、
高感度の件も、出来る限りワイドレンジである方が良いわけで、
スピードライトを使いたくない場合にも武器になると思います。
特に、舞台・スポーツなど室内などは、期待してしまいます。
Kissがいくら高感度でもAF、AEが駄目駄目で、連写速度
シャッター音、レリーズタイム、消失時間などが駄目駄目、
強度、防水についても駄目駄目では、プロの方々は、安心して
カメラを使えないわけで、報道関連、スポーツカメラマン、
戦場カメラマン、舞台などを撮影されるカメラマンの方々を
ターゲットにしたカメラではないでしょうか?
1DXの対象は、撮影現場の環境がシビアな撮影を強いられるカメラマンの
方々のカメラではないでしょうか。
自分は、子どもをとっている素人のパパさんですがはっきりいって
今回の1DXは魅力てきです。特にAF、AE、連写速度については、
期待してます。そこに高感度が加わっているので、かなり撮影に
自由度が上がっているのではないでしょうか?
はっきり言って、カメラとしての出来で、すごいと思うのは、D3系と
1D系だけです。最近1D系が的をはずしていましたが、やっと戻って
来たと思ってます。それ以外のカメラは、シビアな状況で使えるカメラは
ないのではないでしょうか。
そういったカメラに、素人の私でも魅力を感じてしまいます。
(かつてのNikon F,F2,F3にあこがれていた様に・・・)
書込番号:13696761
8点
とりあえず買ってみて、撮影してから物事をほざきましょうや。
発売までまだまだ先ですし、貯金あるのみですな。
私の安い給料じゃ残念ながら易々とは買えませんが、EOS 1Dシリーズには憧れます。
書込番号:13696831
6点
そもそも1D系に関してはkissと同じか低画素くらいの時期が長いのだが…
1D系の方が高画素なのは
1D2とKissD(11ヶ月間)
1D4とKissX3(2ヶ月間)
のときだけ
今回はEOSシリーズを一度再編しなおすだけだと思う
1DXはD4のライバルの新シリーズってだけ
高感度は使えるならまだまだあっても困らないですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13696926
4点
おはようございます。
何でシネマカメラと比較しなくちゃいけないんでしょ。しかも値段が10倍の機材と。
1DXは今のカメラシステム性能を考慮してのスペックにしたと思います。
高画素数であればあるほどそのデータを扱いにくくなります。業務に使う上で1DXの画素数で支障でもでるのでしょうか。
時代のニーズを十分把握してのスペックに収めたと考えるべきだと思います。
実用性無視的な発言は要らないと思います。数年周期で進化させていくカメラなのですから。
書込番号:13696958
2点
相変わらずスペック馬鹿っているんですね。
写真を“感性で撮る”のでなく“スペックで判断する”という人ほど騒いでいると思う。
書込番号:13697007
20点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今、車の世界では小排気量化とサイズダウンの方向へ大きく舵が切られ始めました。例えば1年後にクラウンは2.5Lのハイブリッド車になります。燃費がよくて生産コストが安く、安く売れるということです。
1DXの予約価格が安いとは思いませんが1Ds3の当初価格よりは安いですね。いくら高性能であっても高ければプロなら買わないと思います。今回の性能は価格設定が先行していると考えます。一部のマニアが要望するような多画素カメラを造っても数が売れなければメーカーは造りません。
タクシーの運転手さんなんか100余馬力のプロパン車でちゃんと仕事をしるじゃないですか。
5Dや7Dでいい作品を撮っているプロもいるじゃないですか。プロはそんなに高性能じゃなくても仕事ができます。1Dはプロが要望しない(高いから)ものを商品化しないですよ。
技術の向上、蓄積はもちろんしなければいけませんが今は「縮小均衡」の時代です。
と秋の夜長のつれずれに。
25点
まぁ、車の場合は燃費や自動車税&重量税の絡みがあるんで、排気量の小さい車の方が売れます。
景気も悪いし・・・
カメラの画素数とは結び付かない気がします。
書込番号:13679620
26点
>5Dや7Dでいい作品を撮っているプロもいるじゃないですか。プロはそんなに高性能じゃなくても仕事ができます。
作品は撮れても、仕事は取れないんです。
高性能じゃなきゃ、仕事が出来ないんです。
5184÷350=14.8
A4見開き足らないんです。
書込番号:13679660
14点
まあ
元々1D系に関してはAPS−Cより低画素であたりまえだったので
プロは自分の必要な画素数はよくわかって買ってますよ
でも1Ds系を使っていた人だとスペック的に足りないと感じる人が出て当然でしょうね
書込番号:13679719
5点
プロカメラマン=タクシードライバーではなくて、
プロカメラマン=F1ドライバーで考えるのも良いかもしれませんね。
次シーズンは、プロパンタクシー車が混って激走してたりして^^;
書込番号:13679729
3点
何をいまさら。
そう言うのを「流行にながされてる」って言うの。
私なんか昔っから小排気量(600万画素)。
クルマはめんどくせーから5000のV10です。
書込番号:13679735
2点
僕は仕事で使うわけじゃないので
使っていて楽しい、買ってワクワクするカメラのほうがいいです。
プロな〜とかどうでもいいです。
書込番号:13679763
12点
車はガソリンを大量に消費しますので、省エネが必要ですが
たかがカメラの消費エネルギーを議論するのは飛躍過ぎでは。
書込番号:13679797
5点
クルマ業界ではもう他社対抗で無理してフラッグシップカー作るの
やめましたよね〜同じ様な波がカメラ業界にも来てる気がします。
元を取る前に2〜3年でモデルチェンジを行い必ず上昇する価格に辟易と
してるプロ。どんなスペックで出してもネット上で叩かれ、ネット上でひたすら値落ち
を待つユーザー達に疲弊してるメーカー。いずれ液晶TVみたいになるんじゃないかと
思いますね
>プロカメラマン=F1ドライバーで考えるのも良いかもしれませんね。
次シーズンは、プロパンタクシー車が混って激走してたりして^^;
F1ドライバーは自分でマシン買わないで良いからね〜
大多数のプロカメラマンは自前です
>クルマはめんどくせーから5000のV10です。
エンジンとシャーシはアウディに作ってもらってガルウイング
も止めて・・・未だに独自路線を行くフェラーリとえらい格差が
着いてますが、車でもカメラでも夢にお金をかける人が減ったって言う事ですかね〜
>でも1Ds系を使っていた人だとスペック的に足りないと感じる人が出て当然でしょうね
フルサイズとAPSでも見分けが着かない人が多いのに、ブラインドテストしたら
見分けがつくんでしょうか?「ありゃ?こっち画素が足らないよ!」って(爆
書込番号:13679875
11点
>フルサイズとAPSでも見分けが着かない人が多いのに、ブラインドテストしたら
見分けがつくんでしょうか?「ありゃ?こっち画素が足らないよ!」って(爆
上の文はプロの人の話なので
仕事で必要な解像度があるから1Dsで仕事してた人だと足りなく場合があるって話しです
アマチュアの場合どのくらい必要かよくわかってないけど
なんとなく高画素がいいかもで使っている人が多そうではあるけど
まあ、本気で高画素が必要な人もいるでしょう
昔から風景ならアマでも中判大判使ってあたりまえってのはありましたからね
必要な人が必要な画素数を選択して使えばいいだけ
世の中には低画素機も必要だし、高画素機も必要
僕はメイン機は12MP、サブに14MPと6MP
画素数にこだわりはあまり無かったりする(笑)
書込番号:13679904
6点
>フルサイズとAPSでも見分けが着かない人が多いのに、ブラインドテストしたら
>見分けがつくんでしょうか?「ありゃ?こっち画素が足らないよ!」って(爆
印刷物ででしょうか?
これは判らないように意図してやれば判らないかもしれませんが、わかる様な被写体なら容易にわかるのでは?
一括りには言えない事だと考えますが。
書込番号:13679993
1点
>> 5184÷350=14.8
>> A4見開き足らないんです。
5D2の板で似たような事を書いたら、「違うよ」って。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13651275/#13654716
書込番号:13680017
1点
660万画素のライカが発売されれば売れるという話でしょうか?(笑)
書込番号:13680097
1点
出てきた写真を1Ds3のものと見分けられるかはわかりませんが、
今までオートフォーカスで使っていたレンズが使えなくなるのは使うとすぐにわかります。
書込番号:13680102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の動向とカメラの動向は、同じである必要性はないと思います。
書込番号:13680162
3点
クルマの小排気量化とカメラ。
比較する意味が違う。
しかし、毎回意味不明な書き込み、自分で正常だと思ってるの?
書込番号:13680174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今から5年前くらいまでの3年間、
車が必要ない小都市に住んでいた時は、
車を持っていませんでした m(_ _)m
書込番号:13680184
2点
(もちろん、カメラを切らせたことはありませんw)
書込番号:13680189
0点
まぁ〜特に議論の種にするつもりはなかったのですからムキにならないでください。
プロの仕事にもレベルの違いはありますがプロが撮った披露宴の写真のCDを入手する機会がありました。JPEGのsRGBで撮っていましたよ。カメラは5Dと7Dでした。その集合写真を撮っていたのも5Dでした。結婚式場でプロが1D系を使っていることは少ないでしょう。ワタシの1D3を見ていいカメラですね、なっていっていました。
書込番号:13680266
5点
画素数が上がれば感度も落ちます
車で言えば総重量が増して、取り回しが難しくなるなどの弊害があります
単純な画素数神話に囚われないよう、バランス感覚も必要でしょう
書込番号:13680273
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
5DVの画素数が1Dシリーズを上回ったり…
3D(出るのかな?)が高速連写で1Dシリーズを上回ったり…
1DXの旗艦機としての存在が危うくなる様な下克上が生ずる可能性が発生すると思いますか?
4点
ありえますが、画素数が多いほど良い、という価値観、そろそろ捨てませんか。
書込番号:13666413
57点
今月のCAPAの1DXの特集の中でそうゆう予想もあるみたいですね。
1DXはプロを意識したフラッグシップモデル(画素と連写を両立した機種)
5D3は高画素を意識したモデル(ポスターや雑誌、風景などを意識したモデル)
3D、出るとしたら5D3の高級版(耐久性、高級感なども意識したモデル)
この場合5D3はフルサイズエントリーになるのでは?
みたいなことを書いてありました。
ただ雑誌の予想なので期待値を込めた内容になっていると思います。
書込番号:13666430
7点
鈍素人さん
>画素数が多いほど良い、という価値観、そろそろ捨てませんか。
同感!
「画素数が多いほど上位」という価値観は、
例えて言えば、まるで
「砂糖が多くて甘いほどおいしいケーキ」
てのと似てますね!
書込番号:13666442
33点
>5DVの画素数が1Dシリーズを上回ったり…
5DVは18MPじゃないと思いますし、上回る可能性があります。
画素数だけでしたら、1DWはKissx4にも負けています。
が、1DWがの旗艦機としての存在が危うくなる様な事は無かったですね。
1系は多彩で高画素と連写速度の両立、5系は一芸に秀でた高画素のみを追求した機種になると思います
書込番号:13666448
14点
価格が反転しないと、全般の下克上は起きないです。
>旗艦機としての存在が危うくなる様な下克上----
全くないです。
書込番号:13666479
12点
1DXはスポーツ・報道を第一優先させたプロ用フラッグシップモデルだと思いますが、ポスター・雑誌・風景を第一優先に高画素、高画質を意識したプロ用モデルの開発、発売が有ってこそ世界をリードするキヤノンであると思います(今までの1D&1Ds体制はそうでした)ので次の新製品発表は当然そういった機種であることを願うキヤノンファンの一人です。
書込番号:13666522
9点
画素数や連写って初心者向けのスペックだから1D系を買う層は全く興味ありません。もちろん例外もいますが…
画質は画素数では決まりません。説明すると長いので割愛。
動態被写体は連写では撮りません。単写で撮ります。だからレリーズにズレが無い事とバラつかない事が重要です。更に次のレリーズまでの時間が極力ゼロが必要。これが期待できるのは1D系だけ!
否定はしませんが5D7D系はあくまで入門機なので一般人に受けるスペックを満載するのは当然です。営業的には重要です。
書込番号:13666533
17点
マーケティングに長けた会社だから墓穴を掘るようなことはしないでしょう
書込番号:13666651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それが儲かると判断すれば出るでしょう。
ユーザー側もそれなりのスペックにはそれなりの価格がついてくると覚悟した方がいいです。
下克上かどうかは別にしてフルサイズというだけで特別な時代はもう終わりだと思うので、もっとフルサイズのラインナップを増やしてほしいと思います。
書込番号:13666656
9点
カメラには記録という価値観もあるので、その場合は画素数が多い方がよい写真になります。
現状では、画素数もまだ物理的上限には達していないと思えるので、画素数が増えることは歓迎です。
私は、1Dxはカメラとしての一つの正しい進化だと思います。ただし、そのことと高画素化が要らないなどという馬鹿げた意見とは別の問題でしょう。
書込番号:13666690
8点
>1DXの旗艦機としての存在が危うくなる様な下克上が生ずる可能性が発生すると思いますか?
思いません。
ただし画素数が5Dmk3 が上回ることはあり得るでしょう。
画素数が上回っても、1DXの旗艦機としての存在が危うくなる様なことは、起こらないと思います。
カメラの使い方が異なるからです。
5D系には、超高画素になってローパスフィルター無し、またはごく薄ローパスフィルターの高画素機を希望します。
高感度も連写もそこそこでOKですから。
書込番号:13666727
5点
>画素数が多いほど良い、という価値観、そろそろ捨てませんか。
あって困る理由はなんでしょうか?
高感度、ダイナミックレンジ他の問題ですか?(これは技術で問題解決出来ていま)
一番つまらない理由は
PCの負担/メモリーカードの買い替えだけの問題です。
昔に比べればPCは安く手に入りますし、メモリーカードもしかりです。
書込番号:13666732
15点
>報道・スポーツからスタジオ、風景、人物まで、あらゆる撮影領域を
カバーするデジタル一眼レフカメラ
>従来2系列だった「EOS-1D」系を統一した新フラッグシップモデル
画素数はどうあれ、1DXは1Ds3の画質も含めた、完全統合モデルじゃなかったの?
勝手に1D4のフルサイズ化ととらえてる人多いけど、キヤノンは一言もそう言ってないよ
書込番号:13666763
12点
以前は、Kissが画素数で二桁Dを先行してましたね。
アピールしやすいエントリー層向けにまず最新高画素素子を投入し、のちに十分なチューニングを経て中級機に投入、というのがCANONの説明だったと思います。
なので、画素数だけの下剋上なら普通にあると思います。
ていうか、1D系のサイクルはゆっくりでしょうから、1DX2が出るまでフルサイズの画素数据え置きだったら、それこそカメラメーカーとしての志が問われます。
書込番号:13667029
2点
皆様の様々な御意見ごもっともですm(__)m
特に画素数が多い方が【上】って考えてしまうユーザーがいる事も事実なので他メーカーに流れてしまう可能性も無いとは言い切れません。
旗艦機は旗艦機としてあらゆるスペックで絶対的存在であってもらいたいという思いはあります。
書込番号:13667086
2点
>旗艦機は旗艦機としてあらゆるスペックで絶対的存在
ベストバランスが大事で、絶対的である必要はないでしょう。
あらゆるスペックで絶対的なものができたとしても、ものすごく高くなって誰も買わないのであれば、カメラを作る意味がありません。
反対に、どんなに高くても、スペックが絶対的なら買う、という人がたくさんいたら作ることはできるのではないでしょうか。
書込番号:13667134
1点
消費者が頭悪いから高画素化競争が起きたんじゃないの。
書込番号:13667382
9点
「‐」の有り無しにこだわったり、「3」という数字にトキメキを感じたり、、、
そういう気持ちを解せないニコンユーザーが何を言っているのだろう?
EOS-1D Xが発表されてから、そう思うことが多いです。
書込番号:13667498
3点
これ以上の高画素化がいけない ・・・ と言う理由がわかりません。
他社ならともかく、キヤノンには M RAW,S RAW 記録がありますよね。
それで記録すれば良いのです。
(もちろん、Kiss にも搭載するべきです ・ ファームアップでできるハズ)
何か問題でも?
書込番号:13667540
5点
ぽんた@風の吹くままさん
私も銀塩の頃ニコンユーザーだったのですが、F5よりもEOS-1vとEFレンズに魅力を感じ、以来キヤノンを使いつづけています。
>「‐」の有り無しにこだわったり、「3」という数字にトキメキを感じたり、、、
これよくわかりますね。
キヤノンは多かれ少なかれ, "-1" "3" "5"という数字を変わらずに使っています。
-1は言うまでもありませんが、5は常に新機能の導入に使われてきました。
EOS 3は、単体のEOS-1vを凌ぐような性能を持っていました。
このEOS-1DXの後、3D, 5D3に期待を寄せたくなるのには、そういった歴史もあるように思います。そしてきっとキヤノンもそれを意識しているだろうと。
>そういう気持ちを解せないニコンユーザーが何を言っているのだろう?
ただ、ニコンもFマウントに普遍性をもたせたことは立派だと思いますし、ニコンユーザーにそういうった気持ちがわからないということもないと思いますので、そこまでは言い過ぎではないかと思います。
>EOS-1D Xが発表されてから、そう思うことが多いです。
同感です。きっとこの統合が新しいラインナップの構築を想像させるからでしょうね。
書込番号:13667558
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
初の搭載ですね。
別のページで一台でワークフロー完結といっているので、
スポーツトレーナーとかにも売り込む気かな。
選手のフォーム改善ソリューションとか。
逆に対戦選手の癖を分析するのにも使えるのでスカウトにも弱点分析ソリューションとして売れそう。
そして競技場にはカメラには持ち込めなくなりそう...。
アマにとっても星の写真の多重露光とかにも使えるんじゃないんですか。
価格コムでの機能ご要望は結構あったような気がします。
書込番号:13664036
0点
少なくとも問答無用ではなくなったようですね?
書込番号:13664321
0点
今晩は
多重露光はフィルム時代に使いました。
デジタルになってからニコンにあってキヤノンに無かった機能ですね。
花火、風に揺れるコスモス・・・。
色々、多重露光で撮る機会はあると思います。
キヤノンにはメール等でお願いしていました。
この時代、PCで合成出来ますが、やはりカメラで撮りたいと云うのが
私の気持ちです。
これには、色々な意見がありますね。
以前、多重露光についてスレをたてた事がありましたが、この機能が必要と
思う人、いらない人、様々でした。〔11462609〕
今回、この機能が搭載されて、私としては非常に嬉しいです。
現在、5Dmk2があるので購入する気持ちはありませんが、多重露光が付いていれば
私は使います。
書込番号:13664814
8点
スレ主様、こんばんは。
多重露光・・・
私としては、是非とも使いたい機能です。
芯のある画像+揺れる画像、これがカメラだけで表現出来るなら面白いと考えます。
表現や遊びの範囲が拡がって楽しいだろうね。
以前、ニコンD一桁の方に多重露光を経験させて頂きましたが・・・
感動ものでした。
キヤノンには何故無いんだ!、って恨めしく思いました。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:13665448
8点
有っても無くても良い機能だと思いますけど。
後で出来ることは後で、
PCで出来ることはPCで。
書込番号:13665619
3点
個人的にはあっても無くてもよいと思っていましたが、やっぱり欲しいひとも居るんですね。
多重露光も画像素子の余力の影響を受けるのかな?
書込番号:13666181
0点
花火の撮影で、あると便利だなと思ってました。
黒い団扇をレンズの前でシャッター代わりに使うより撮影しやすいでしょうね。
撮影の自由度が格段にあがります。
EOS学園の花火撮影講座では、講師の先生も「多重露光があれば・・・」っておっしゃってましたし。
書込番号:13666242
3点
なるほど。
そういう使い方の場合は必要でしょうね。
わたしは、多重露光とかの場合、Photoshopでマスクをかけての合成の方が奇麗に出来るかなと思ってたので、いらないかなと考えていました。
書込番号:13666705
3点
値段が同じなら、あったほうがいいと思います。
書込番号:13667922
5点
ISO25600~51200で多重露光使って星景は、どうなんだろう? (ソフトでするコンポジットの代わりに) かなり興味がある。
書込番号:13671062
0点
でも、多重露光って、うまくできたときの満足感は大きいだろうけど、失敗したときの悲しさもまた大きいだろうな。
銀塩やってた人は懐かしいのかなぁ
書込番号:13783047
1点
多重露光ができれば使い道は多いと思います。X4で多重露光した例を2枚、コンポジットで多重露光のようなイメージで仕上げた写真例を1枚貼っておきます。
光のルセサンス@大阪は、撮影の後半でレンズの前を黒紙で多い、アウトフォーカスし、ほんの少しズームアップ※してから黒紙をのけてほんの少し再露光したものです。
※アウトフォーカスすると像の大きさが僅かに変わるのでズーミングによって像の大きさを合わせ、ピンボケ画像が元の画像の上にピッタリと重なるように調整しています。
ルミナリエ@神戸はあまりよい例ではありませんが、同じく長秒で撮影している最中にレンズの前を黒紙で覆って撮影する方向を2回変え、再露出したものです。
明石海峡大橋は夕陽の光景を撮影したあと、約1時間後に同じ光景(夜景)を写してソフトで重ね合わせたものです(多重露光できれば、こんな感じかなというイメージ例です)。
書込番号:13784150
1点
明石海峡みたいな絵が撮れたらまさにしてやったりなのでしょうね。満足感も一入かと。
でも、自分だと途中で三脚揺らしたりして、あの1時間を返せ〜〜なんてなりそうで、やっぱり合成を考えちゃいます。
書込番号:13784343
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
UDMA Mode7 対応 の デュアルカードスロット という事で、サンのSDCFXP-128G-J91A なんかを2枚挿せばフルに活かせるのでしょうけど、ちょっと高い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224431/
CFだけでも先に買っておこうかと思っても、CFも値段が下がるから、ボディを買ってからで良いか・・・
5D2でSDCFXP-064G-J91(64GB)を使ってますけど UDMA Mode6 なんですよね。大して違わないっちゃ違わないのでしょうけど。
0点
そうなんです。
7対応なので嬉しい悲鳴ですが、いかんせん高い。
まだまだ下がりますから待ちましょう。
64GBは私も4枚使用してますが、やはり一回の撮影で足りません。
128GBが4枚あればって思います。
でも高い。32万円出してまで買おうとは思いません。
しかし、書き込み読み出しが速いのは嬉しいですね。
気持ちよく撮影に臨めそうです。いつも枚数を確認しながら撮影するのでカードがいっぱいです、の警告が怖くてなかなか、集中できませんね。
書込番号:13656715
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















