このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 43 | 2014年6月20日 02:17 | |
| 17 | 6 | 2014年6月18日 01:07 | |
| 508 | 158 | 2014年5月31日 19:44 | |
| 1073 | 200 | 2014年5月17日 13:40 | |
| 32 | 17 | 2014年3月19日 22:38 | |
| 35 | 34 | 2014年3月14日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ISO12800の画質を高める手法は問わない、現時点でその手段が画素数とのトレードオフならそれでもOKなだけ
α7Sのサンプル画像は小さくて分かりにくいが画素数を抑えた弊害は見受けられない。
5D2・6D・1DXの画質は大差ないと言う前提で、写真は切り抜きを行っただけ
実質はISO8000までなら輪郭は大丈夫だがそれ以上になると画像は破綻し始める
12800〜16000の画質を高めるとF5、6レンズが屋内スポーツでも高速SSで使え恩恵を享受するユーザーは多いと思う、1DXの様なスポーツカメラで高感度を犠牲にしてまで高画素化を望む理由が分からない
5点
自分の好きな機材を買うのが一番です。
2匹目のドジョウはしつこいだけです。
書込番号:17585892
31点
アマチュアのメーカーへの訴えです
ここが効果的かな?と思った次第 不快になられたのならスルーでよろしくお願いします。
書込番号:17585922
2点
APS-Hがなくなったので、トリミングして使う人には
ある程度の画素数は必要でしょう。
撮影対象が、室内あるいは夜だけとは限らないわけで。
書込番号:17585963
8点
この手のカメラは高画素化しないと思いますよ。
あっても、D3Xみたいなスタジオ用等の派生モデルかと。
高画素化するとデータ量が多くなって、連写時のデータ処理に困りますからね。
1DXはほとんど理想的なので、高画素化もしなくて良いし、連写数もこれ以上は望まないかな。
AF性能の更なる向上と安定した動作等、ブラッシュアップを望みます。
書込番号:17585968
6点
何が言いたいのかよくわかりませんが、
1DXが不満ならスルーすればよいのでは。
またはここではなく、メーカに言えば次世代機に
反映されるかもね。
書込番号:17585987 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
私はもっと画素数ほしいし、優れた高感度もほしい、連写もほしければスイカップの嫁もほしい。
書込番号:17586016
16点
メーカーへの訴えはメーカーに。
α7sの高感度が良い、必要ならα7sに。
書込番号:17586113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ここに書くのは効果的な一面はあるが、そのような文言を入れるとサイトに削除されてしまう可能性があるので注意が必要だな。
書込番号:17586302
0点
α7SのAFはコントラストAF方式だしなぁ・・・。
それにミラーレス機だしなぁ・・・。
総合的に、レフ機とはスタンスがまったく違うカメラだしなぁ・・・。
(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17586948
9点
まさにチラ裏www
屋内スポーツを本気で撮りたいなら大口径レンズを使いなさい。
カメラが家電になり便利になったところで、写真とはそういうものじゃない?
ないものねだりの人間は、いつまで経っても愚痴しか言わないもんだ。
買えない理由を考えるより
今ある道具で何をすべきかを考えた方がいいよ。
書込番号:17587186 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
α7Sを買い増しすれば、解決すると思います。
書込番号:17587381
1点
スレ主 S-BLACKさん
>アマチュアのメーカーへの訴えです
>ここが効果的かな?と思った次第 不快になられたのならスルーでよろしくお願いします。
知る限りキヤノンでは、不定期ですがプロフェッショナル・カメラマンのみならずアマチュア・カメラマンの意見を聞く機会がもたれています。カメラに対してご要望、ご希望があれば、そのような機会にご意見を言うのが一番宜しいかと存じます。
蛇足ですが、その場合実際に撮影された撮影データがわかる写真を5枚ほど持参して、具体的に今抱えている問題点や要望を云いいましょう。必ずしも後継機で改善されるとは限りませんが、スタッフとの会話を通じて新たな撮影法が分かったり、キヤノンの熱心さ真剣さが伝わってきて楽しい時間になると思います。
書込番号:17587449
3点
じゃあISO12800の画質が良くなったら、貴方の写真はどう良くなるんですか?
1970年代の写真を見ると、粒状性は確かに悪いです。
でも貴方の写真は、昔の写真より確実に進化していると言えますか?
書込番号:17587518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ももいろskeさんのご質問
>1970年代の写真を見ると、粒状性は確かに悪いです。
>でも貴方の写真は、昔の写真より確実に進化していると言えますか?
は、私に対してですか?
私は、1970年代の写真、たとえば土門拳さん、沢渡朔さん、須田一政さん、立木義浩さん、細江英公さん、森山大道さん、などなどの写真家の撮った写真に比べると、私の1DXで撮った写真の方が”画質”は圧倒的に良いと思います。しかし、肝心の”写真の質”は、比べるまでもないほど遠く及びません。
ももいろskeさんのご質問の趣旨は、本質的な写真の質、内容を問うていると受け止めました。ISO感度が12800でも綺麗な画質で写真が撮れる時代になっても、中身の伴わない写真はクズですよね、と云うことではないでしょうか。
書込番号:17587720
4点
次機に画素数アップを求める、元1Dsユーザーの意見も強いと思いますので
画素、現状維持またはダウンで、高感度アップ機を1系で出すとは到底思えません。
キヤノンの高画素の噂はありますがそれが5DWではないかと思っています。
写真は、428素のままでトリミングではダメなのでしょうか?
書込番号:17587823
1点
私などビンボーハイソサエティでも、高画質・高感度何れも欲しい・・・。
ただ、S-BLACさんの高揚した感情だけがむき出しなので、何を言いたいのか本意
が掴めない。
当方としては、現在、所有の1DXに勝るカメラが目障りだといいたいのだろうか、
と、解釈しているが・・・・。
1ーDX辺りを凌ぐカメラはこれからますます出て来るんじゃないのかな。
現に、SONY α7Sなどはこれを凌いでいるような気もするね。実際、発売されてい
ないから、どうなのかなー
デジタル技術は日進月歩、現在、SONYがトップを奔っているとしても,何時それを
凌駕するカメラが輩出するかわからんもんねーーー。
そんなこと他人に聴いても、各人各様の答えで、むしろ、S-BLACKさんストレスが
増えますよ
一番の解決は、何方かが仰ってるようにα7Sを購入されたほうがすっきりするような
気もするがーーー。
書込番号:17589209
1点
>1DXの様なスポーツカメラで高感度を犠牲にしてまで
>高画素化を望む理由が分からない <
そもそも、「1DXがスポーツカメラ」って、だれが決めたの?
とりわけ1DXのようなフラグシップ機では、いろんなユーザーの取り込みのために
メーカーは高画素&高感度の両立に腐心しているのでしょう!
今現在、それがかなわぬので、不肖ながら私のように高画素機とフラグシップ機の
両機をそろえなければならぬのは、はなはだ不経済にして、かつ機材量が嵩張りすぎる!
書込番号:17591357
3点
削除されてない事に感謝!
要は・・ISO12800〜16000になると画像破綻が酷いから良くしてね!と訴えてるだけ。
高画素&高感度の両立出来たらいいが現状で両立が無理なら画素数を抑えてもOKだと自分は思ってるだけ。
画素数上げても判別し辛いが高感度画質を高めれば誰が見ても一目瞭然!
・自分の好きな機材なので訴えてるのです。
・α7Sを使えばいいと言うのは論点がずれてる。
・プロ・アマ問わず意見を聞く機会がもたれています〜 は開催されるのなら行ってみたいですね。
・トリミングはしません、なので焦点距離を稼ぐにはテレコンX1、4+2の連結も行います。
・ISO12800の画質が良くなったら〜貴方の写真は昔の写真より確実に進化〜 はただ綺麗に撮りたいだけ!進化って・・
書込番号:17591592
2点
最終出力媒体は何ですか?
まさかモニターで見るだけではないですよね?
特大ポスターにした時に輪郭がボケるのが気に入らないという事ですか
?
書込番号:17591656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>要は・・ISO12800〜16000になると画像破綻が酷いから良くしてね!と訴えてるだけ。
スレタイにしても文面の書き方にしてもメーカーへの改善要望としてはかけ離れていると思います。
ココを読んでる皆さんにすら共感を得られないような文面では肝心のメーカーさんにはとても受け入れられるはずもありません。
ココでのインパクトを付けたいのか単純にかっこつけた様な(本人がそう思ってるだけですが)文面では
ただただ反感を買うだけだと思いますが・・・・・
ついでに
コメントされた内容に反論と言うか返事をしてるのでしょうが
綺麗に撮りたいと言ってるわりにはテレコン2段重ねも使ったり、
トリミングはしないようですが高感度でより綺麗に撮りたい
何か全般的技量と言うか理解不足と感じます。
今後高感度耐性はメーカーでも順当に進化してくと思います。
1DXの現状としても拡張も使えばH2(204800)まで使えます。
実用としての許容レベルは人それぞれでしょうが・・・
繰り返しますが
他人に共感してもらいたいのならやはりそれなりの文面で納得出来る内容で書き込む事をお勧めします。
書込番号:17591993
19点
一々絡んでくるお方が居るのでこれを最後に書き込みは止めよう
この投稿が削除されず残るのが明らかなのでほぼ目的は達成。
次はカワイイ小鳥の撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:17593830
1点
質問するだけでいちいち絡むと言われてもねw
PCでの等倍鑑賞しかしない機材マニアとゲスパーしてみる。
1Dは機材マニアの欲求を満たす機種とは違うんですよ。
それにレンズ暗くしてまで距離を稼ぎたいならBORGという道もあるよね。
マニアならマニアなりに、そっちに走った方がいいと思われ。
書込番号:17594636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>この投稿が削除されず残るのが明らかなのでほぼ目的は達成。
↓
ご苦ー労さん! (^-^;
>次はカワイイ小鳥の撮影にチャレンジしてみます。
↓
うんッ! あなたには それがいい!
書込番号:17595322
2点
スレ主さん
>スポーツカメラで高感度を犠牲にしてまで高画素化を望む理由が分からない
私の記憶では大伸ばしを前提としたとか記憶してます。
新聞や雑誌に載せる以外イベントや展示もありますからね。
1台でオールマイティーにこなせる機種って難しいでしょうし、たくさん売れなければ商売にもならないでしょうね。
キヤノンではAPS-Hサイズで1億2000万画素、9.5コマ連射に成功したと数年前にアナウンスありました。
高画素になればノイズの問題もでるとか記憶しております。
この1億2000万画素が高感度にも強くなったらレンズ売れないでしょうね。
超広角1本でトリミングして済みそうですから。
α7Sはセンサーピッチが広くとっているようですが、フェイズワンとかのデジタルバックのようにフォーマットが大きければ大伸ばしが出来ると思いますが、画素数を落としたのはよくわかりませんが他に目的あったのではないでしょうかね。
では。
書込番号:17608171
2点
> この1億2000万画素が高感度にも強くなったらレンズ売れないでしょうね。
> 超広角1本でトリミングして済みそうですから。
あっ、えっ?!
でも、今度は
「超画素にふさわしいレンズを、あ・な・た に!」なんて、キャッチフレーズが・・・。(^-^;;
書込番号:17608888
2点
皆様
>アマチュアのメーカーへの訴えですここが効果的かな?と思った次第
メーカーに率直な要望を伝えようとするスレ主様が攻撃されるのはおかしいと思います。
「メーカーに電話」してもその場で適当にあしらわれたり、握りつぶされるかもしれません。
ここに書き込まれれば、スレ主様の様な要望を持つユーザーが居ること自体が多くの消費者の共通の認識になり、メーカーもそれを無視出来なくなります。つまり、それは消費者利益になります。この板は市場調査と思われますので、ここでの書き込みは情報としてメーカーにとっても大変有益な筈です。
スレ主様の文面にも問題があるのかもしれませんが、スレ主様がメーカーに率直な要望をここで伝える事の何処が何故、他の皆様の感情を害する事になるのか、私には理解出来ません。少なくともスレ主様は他の方を攻撃してはいません。
消費者がメーカーに要望する事を他の消費者が妨害したり、それを排除したりしようとするならば、それは消費者利益に反すると私は考えています。
ご自分が所有される機材が批判されると気分を害される方がたまに居られますが、それは違うと思います。ましてご自分が所有していない機材がそれを実際に所有されている方によって批判の対象にされた事に気分を害して感情的になられるのは如何なものでしょうか。
消費者に過ぎないのにメーカーの側に立たれたおつもりになられて、メーカーを擁護されるならば、それは消費者利益に反すると思います。私達消費者はどのメーカーのどの製品やサービスに対しても「客」であり、消費者はメーカー「僕」では無い筈です。
>他人に共感してもらいたいのならやはりそれなりの文面で納得出来る内容で書き込む事をお勧めします。
というのは理解出来ますがそれはスレ主様ばかりでなく他の皆様にも降りかかる事だと思います。皆様もう少し冷静にお願いします。
で、私の本音
ISO12800!!が論じられている!!凄い世の中になりました。私の旧型APS−H機は画素数は少ないですが、ISO800(ウソじゃありません、イソです。)でもシャドウ部の偽色が怖くてヒヤヒヤものです。高感度領域が実用的ならば、確かに開放F5.6の玉で有る意味では十分足りる事になり、持ち歩く機材を減らせ、玉も小さいので済むので、機動力が向上し、それは良い事だと思います。
書込番号:17616530
5点
バイアスのかかりまくったここで市場調査などはミスリードのもとですよ。(-_-;)
書込番号:17617546
5点
反対意見も消費者の意見。
それを禁じることは消費者の利益に反する。
書込番号:17617702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
各位
>バイアスのかかりまくったここで市場調査などはミスリードのもとですよ。(-_-;)
それはメーカーの担当者がどう分析するかとい事であってメーカーの問題であって私達消費者にはそこまでは関与できません。
それに殆どのメディアはメディア自体営利企業ですし、他の企業から広告収入を得ていますので、私達消費者こそバイアスに気を付けるべきでしょう。
それにスレ主様は「あれを買ってはいけない」とか「これを買いなさい」とは仰っていないと思います。スレ主様は「こうゆう商品が欲しい。」とメーカーに要望しているだけです。それが多数意見なのかどうかば別問題ですが、私達消費者としても賛否は別として一聴の価値があると思います。
>反対意見も消費者の意見。それを禁じることは消費者の利益に反する。
私ごときに意見を反対意見を禁じる権限などございませんし、私は反対意見を禁止すべきだとは主張してはおりません。
スレ主様の主張である「高感度耐性を重視した画素数の少ない機種も必要。」に対する反対意見がお有りならばそれをここで冷静にお述べになれば良いと思います。
私は「メーカーに対する製品への要望を此処に書き込むな」と言う意味の書き込みはおかしいと申し上げているのです。単純な事です。
書込番号:17621233
3点
最終出力媒体がPC等倍鑑賞という機材マニアあたりの意見なんか通る筈がないから、チラシの裏にでも書いておけ
と言うのを、皆さんオブラートに包んで言っているんですよ。
メーカーとの意見交換会で
「PCでの等倍表示時に、ノイズ等の影響が目立っているので、低画素で高感度重視の機種を望みます( ー`дー´)キリッ」
「………」
と、空気が凍る事態を避けてくれているんですよ。
1DXは写真バカの為の機種であって、機材オタクの為のものではないのです。
機材マニアはただただ自己満足の為に文句を言い
写真バカは今ある機能で試行錯誤し、必要最低限のフィードバックをするんですよ。
不平不満と改善案を同視しないでほしい。
勝手な不平不満を書き込むのは5系までにしましょうよ…
書込番号:17630891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホント!!何方かが仰ってるようにスポーツカメラって誰が決めたんですか?・・・
また、プロ・アマ問わずコンシューマーの私たちが、どうこう騒ぐほどの機種とも思
えませんがーーーー。
私なんぞ、あのバカデカイカメラにバカデカイ交換レンズを持ったカメラマンを見か
けると、ついついご苦労様です、なんて、慰労の言葉を掛けたくなっちゃうんですよね
このカメラ、そんなに魅力ありますか?
まあ、人それぞれの好みがありますから、このカメラを絶賛する人もいれば、全然、
興味が無い人もいて、それぞれ、意見を言うのも自由ですから、私なんぞのささやかな
感想も自由ですよねーーーーーー。
書込番号:17631088
1点
1200万画素でよりノイズ量を減らしたいと言うことであれば、トリミング前提でエクステをEFx1.4に替えてF値を下げて使用しその分ISOを下げればノイズ量はISO6400です。
(アップした表の条件BはS-BLACKさんの言っている画質条件を満たしている)
1200万画素で良いと言いながらトリミングを否定する事は矛盾を感じます。
S-BLACKさんの求める画質が抽象的で程度が分からないですね。
矛盾に気付いていないのかも知れませんが、1200万画素機に期待し過ぎの様に思います。
書込番号:17631318
1点
バカでかいカメラとレンズを使っている者だけど、真夏の野球から真冬のスキーまで、
遠くの人物を確実に撮れる小型のボディとレンズかあれば そっちを使ってるわw
しかも「必ず撮らなければならない」条件を満たせる小型ね。
キヤノンかニコンかは好みだろうが、好き嫌いでこの機種を使っているわけではないよ。
そういう思考があることに驚く。
暑さ寒さで動かなくなっても、1系なら諦めがつくってもの。
1系なら言い訳もできないから自分を追い込めるってもの。
そしてやっぱりこの機種はスポーツ・報道カメラだと思う。
高速AFと連写、パワーのあるバッテリーによる大砲の高速化…
職業カメラマンでスポーツ(動きモノ)・報道以外でこの機種じゃなきゃダメってあるのかな?
書込番号:17632955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主そっちのけで申し訳ないが、ほんとうにご苦労様です。痛々しいくらいお気の
毒なんて云う気持ちにもなるんですよ・・・・。
書込番号:17632976
1点
確かに!
この板に限らずスレ主そっちのけで脱線に次ぐ脱線で当初のスレ内容とはかけ離れた内容で論議とは言えない
言い合いで盛り上がるケースが多すぎますよ。
本音はこのスレが他のスレに流されててひっそりとすることを望んでたんですが
スレ主の意図どおりしばらく最新○○件の中に居るんだろうなぁ〜〜〜〜
書込番号:17633061
1点
それなりのスレって事なんじゃ…
有意義なスレって荒れないよね…
書込番号:17633103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃぁ〜
本人だからでしょ。
回りから見たらどっちもどっちだと思うし、スレ主の当初の内容とは微妙に違うんじゃない???
まあいずれにしてもこれで最後にします。
書込番号:17633164
0点
言いたい意見は言う。
他人の意見も聞く。
そして、意見が違えば、それも言う。
内容が無いと思えば、スルーもよし。
投稿そのものを否定するは、はなはだ不遜!
さて、フラグシップ機であるなら
「 高画素にして、高感度耐性のあるカメラ」を期待します。 (^-^;
書込番号:17635265
3点
>バカでかいカメラとレンズを使っている者
見当違いの追い証で申し訳ないけど、小型で軽いと大型で重いの比較は、どうしてもEVFとOVFの違いに繋がるね。実は、α99を持ったとき、当時、使っていた5D2に比べてかなり軽いと思った。
1DXが重いのは、100%視野を確保したOVFの大きなプリズムの重さやミラーが早く動いても狂わないフレームなど信頼性のため頑丈に作られているからですね。
古くて新しい問題だけど、スポーツのような被写体が素早く動く撮影には、今でもOVFのほうが優勢なんだろうと思うね。
逆にNEX7を使っていて映像のもたつきから風景などをゆるりと撮影することにEVFとコントラストAFは向いているようだと思うけど。
あと、AEの精度は色別に評価測光する1DXに一日の長があるようだ。NEX7だと時々真っ暗なんてことがあった。重いけど、コンパクトデジカメ代わりに1DXを使っているのは信頼性につきるかな。
画素は多い方が良い。レンズ比較に使えるからなんて言ったらキャノンは真ん中しか良くないから多画素は無駄という。像面湾曲を減らし周辺画質を重視したアポディスタゴン55/1.4などが増えれば考えも変わるかと聞いたが回答は無かった。
もともとキャノンは妥協するメーカーだから一応の写真が撮れれば多画素もレンズの解像力を上げる必要も無いと考えている節があるのだが。
書込番号:17635952
0点
スレ主様
敢えて、要望させて下さい。
スレッドタイトルとか、文面とか、大人の対応として
もう少し、一般的且つわかりやすい表現で
書かれてはいかがでしょう。
せっかくの建設的な意見であっても
他人が誤解する、あるいは誤解を誘発する書き方は、
貴方がそうは思っていなくても
貴方が損をするだけだと思います。
書込番号:17637991
2点
S-BLACKさん
写真3枚は撮って出しでしょうかね。
ちょっと写真お借りして現像してみました。
いいね1DX・・・年に数回1DXあったら良いなと思うときがあります。
写真拡大してCamera RAWで現像してみました。
まあ価格さん経由ですから若干の劣化があるでしょうけれどね。
1.ノイズ軽減
2.首筋に色かぶりがあったので除去。
3.頭髪にカラーノイズがありましたので除去。
4.照度のデテールあげました。
Camera RAW内で200%でみて現像しましたが、ISOは倍の20000でも十分耐えられる画面と思いますよ。
↓ここでの感度別比較写真で、ゴムリングの山と髪の毛の分離みればいくら高感度に上げられるからと言ってどうかな。
http://www.photographybay.com/2014/05/17/sony-a7s-full-res-sample-photos/
書込番号:17645293
2点
α7Sが1200万画素になったのは4K動画撮影用に特化した為って話じゃなかったでしたっけ?
ただ、今の技術で1200万画素センサ作ったら高感度性能が大幅に向上できましたって事で、SONYはスチル用にバランスの良いα7・高画素のα7R・高感度に強いα7Sの三部作にしちゃったんだと思います。
だから、1DXとα7Sは方向性がまるで違うので、1DXの画素数下げてまでα7S並の高感度画質のカメラを求めるのは違うのではないかと・・・
でもまぁ、例えばSONYの様に、バランスの良い1D X・高画素の1D XR・高感度に強い1D XS なんて感じで三部作にしたら皆満足できるのかもしれませんけど。
書込番号:17645407
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Canon May Be Making Customers Pay for Its Own Design Flaws
http://www.diyphotography.net/canon-may-making-customers-pay-design-flaws/#more-5492
適切に対応しないとニコンの新品交換騒ぎと同じになりそう。。
4点
また、某国で販売禁止になったりして・・・
書込番号:17396457
0点
どちらにしても1DXのオーナーでない人には関係ない話です。
スレ主さんがユーザーなら深刻な問題でしょうけどね。
書込番号:17396477
7点
この話題は、現状では信憑性のない噂の域を出ないようです。
仮にこの噂が真実ならば一人のユーザとしては心穏やかではありません。ですが最悪新品交換となっても、代わりとなるような高性能カメラがないので、1DXを使用し続けるしか選択肢はありません。
まあ、1年半以上使用で8万枚ほど撮影して問題がないので、当面静観することにします。
書込番号:17396822
2点
これ、氷点下で使う際にAFが正常に動作しないって問題の件でしょうか?
2月にマイナス20度の世界で普通にAFしてましたけどねえ・・。
書込番号:17397364
3点
2月に羅臼に行って撮影してきましたが、マイナス10〜15度の環境下で
ほとんど機能不全に陥りかけた私の指先とは裏腹に
1DXとゴーヨンは快調に動いてくれました。
予想以上にバッテリーの保ちも良かったし、私の持っている個体に関しては
今のところ問題なさそうです。
書込番号:17398796
1点
心中お察しします。
私自身一時期1DXを手に入れていましたが、1Ds MarkIIIや1D MarkIIIを使っていたためなのか、どうも画質に納得いかず、売却しました。
あまりネガティブなことは書きたくありませんが、どうもヌケが悪いのと、色調がそれまでの機種と違っている感じがしたからです。
一連のこの件は、実質的なコストダウンに起因するのではないかなと感じました。(これはあくまでも私見です)
あと、このカメラ、5D MarkIIIもそうですが、実効感度低いような気がします。
基本アンダー傾向に思います。
先日発表されたDPP4.0のリリース。
通常ならば、どの機種でも使えるようにバージョンアップするでしょうが、機種を限定してきた。
やはりセンサーの部分で何かがあるように感じてしまいました。
書込番号:17638188
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した489枚の写真すべでが不良となり
修正には1枚に付き1万円の費用を要する。
詳しい内容は、こちらで参照ください。
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20101111_073.html
請求額 489万円 和解
【センサー異常。見積り14万!】
返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません とのことでしたので
こちらで・・・
製造物責任法
isoworldさんの言われる
それはともかく、本件は製造物責任法(略してPL法と呼ばれることが多い)にはまったく当てはまりませんよ。PL法は「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合」に製造業者等の損害賠償の責任について定めたものです。
身体の不調 精神的損害(慰謝料等)も該当
製造物責任法の運用状況等に関する実態調査より参照
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
6点
前スレは長すぎてほとんど読んでないのと、また、判例についても両者の言い分を聞いてないのでよくわからないのですが、こういう人たちが大勢出てきたら、製造業そのものは消えて無くなると思います。
神様じゃないんだから、壊れないものなんて作れる訳がないから。
壊れて困る場合には、2台なり3台なり持って行ってもらわないと。
書込番号:17526240
24点
企業の負担増加分を支払うのって、結局製品を購入する自分たちになる訳だから頭痛い。
こういう輩が増えると、ボディやレンズ、サービスの価格が欧米品みたいに高くなる一方・・・
せめて日本人くらいは、こういうの止めにしない?
製品を安く買える世の中の方が良くない?
書込番号:17526268
15点
カーオーディオスイッチの不良で自動車のバッテリーが上がるなどの事故が多発し、その対応のため損害を被った。
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20101111_048.html
請求額は 少額ですが
カメラのセンサーごときで あなどると 修理代の請求額より高くつきます。
メーカーさんの責任問題は 大きいかと思いますので 故障原因を報告しないと 裁判で・・・
書込番号:17526271
3点
NIKON D600の判断(処理)は、適切かと思いますが、他のメーカーもこのような事例が多くなれば
慎重に商品を開発して、このような問題にならないように務めると思います。
ユーザーにも、製造メーカにも メリットはあると思います。
特に、プロ機を主張するなら それなりの保証内容にしないと問題が大きく膨らみます。
書込番号:17526328
7点
裁判? PL法? 違和感感じまくり。何か根のある話なんでしょうか。
書込番号:17526476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てんでんこさん こんばんは
こんな事例も あるよ ぐらいで見てください
私には関係ないと思えばスルーして
得と思えば、頭に書き込んでおいてください。
事実を述べているだけです。
書込番号:17526494
6点
話題となった事例、判例は知っていましたが、このような判例は全く知りませんでした。正直、目から鱗です 霧G☆彡。さん、このような情報提供有り難うごさいます。撮影には予備のカメラも持参しようとのオチでしょうか。
一口に製造者責任と云いますが、メーカに勤務していると信じられないような不良に遭遇するときがあります。その確率を計算した訳ではありませんが、現状では300万台作って1台の不良です。その原因も非常に偶発的な不良が重なって(一つの不良では問題とはならない)発生しました。幸いにして初期のロットで発生したので大事には至りませんでしたが、心肝を寒からしめる出来事と記憶しています。
メーカが無責任な物作りをすることは論外ですが、ユーザがすぐクレーマーと化す世の中も寒々としていると感じています。「ぬれた猫を電子レンジで乾かそうとしたら猫が死んで賠償」との話は、あくまで笑い話で終わらせたいものです。
書込番号:17526512
6点
仕事で撮った写真が、カメラの欠陥でパーになったらと想像すると怖いものがあるよ。
せめて営業写真に関して、それを証明できる場合は損失補填をしてもらいたいのが正直な感想。。
大事な撮影は複数台のカメラを持っていくけど、撮れていたと信じていた写真が撮れていなかったことを想像すると、、、、、、、言葉にならない。
書込番号:17526642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
念のため、前スレ「 センサー異常。見積り14万!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=17399420/#17399420
> 企業の負担増加分を支払うのって、結局製品を購入する自分たちになる訳だから頭痛い。
> こういう輩が増えると、ボディやレンズ、サービスの価格が欧米品みたいに高くなる一方・・・
> せめて日本人くらいは、こういうの止めにしない?
> 製品を安く買える世の中の方が良くない?
何だか本質が本末転倒でしょう。
粗悪な物を提供するがゆえにその尻拭いがどうなっているのか?という話。
日本人として止めるべきは「1年1ヶ月か、あ〜ギリギリセーフ!」とか裏で言っている様な期待寿命1年とか練られていないバグだらけの粗悪製品の提供でしょう。
> こういう人たちが大勢出てきたら、製造業そのものは消えて無くなると思います。
それが、ソニー、パナソニック、シャープの決算に少なからず影響しているとお考えにはならないのでしょうか?
どうやったらこうなるのか、わからないくらいの前代未聞の連続赤字決算。
単に東日本大震災や円高だけでは無いでしょう。
高値でも誰もが飛びつく様な製品ばかりならありえませんが、製品全てが1年のソニータイマー、パナソニックタイマー、シャープタイマー、しかも最初から「こんなもんです」とかでは、誰も初期の高値で買わないことで売り上げが上がらないから、当然利益が出せません。
おおよそのざっくばらんなイメージで、マージンの取り方にもよりますが、価格.comの初値対現値くらいの売り上げ減と考えても良く、まぁどの製品も下がるのですが、それが発売直後から急落して旧製品と同じか逆転ということになっていたりすれば、影響が出るということです。
逆に「これは神機」という様な製品が数多出て、あれもこれもと言うことになれば、押すな押すなの大騒ぎで事業売却などあり得ないでしょう。
「いい加減な物を作っていては飯は食えない」ということで、「銭儲けと死に病に徒はない」という諺を忘れてしまった日本人が多いのでしょう。
ところで、前スレでは敢えて言うのを控えていましたが、火消しのステマ多数なのではないでしょうかね。
本スレはらずらすすり替えの連打。
長々やっていると、そういうスレがちょくちょくあります。
何かメーカ寄りに振って行き、矛盾点を突っ込むと完全スルーとか、事のすり替えを行い、読み手にメーカ論理が正しいと導くのです。
全ては全てではありませんが、何かおかしいと思ったら、まずは疑った方がいいと思います。
極め付けだったのは質問で、製品選択の解決策を関係者で馴れ合っているのか?と思わせる様な流れだったため、(特に批判という訳では無く)それは違うのでは?と客観的に問題点を指摘して切り込むと、どなたのレスも無くいきなり解決済。
それこそ、PLに絡みそうな関係を指摘して質問者さんの生命財産を守っているのですから、GAとかお礼コメントとか、あるいは反論とかあってしかりであるのに突然沈黙の解決済。
解決直後に暗に指摘してもノーレス。
実際にそういったあからさまなクチコミがトピックスにも挙がっていましたので注意が必要と思います。
書込番号:17526661
7点
実質メーカー側の敗訴、手打ちの和解と捉えてる方が多いようなんですが
実際そうなんでしょうか???
リンクの判例の記載だけで判断は難しいと思うので
裁判記録とか専門家の意見とかで判断してるんでしょうか?
ボクは裁判経験はありますが(笑)、無学なので
「クレーマーと裁判しても立証が難しい事例でもあるし、不毛なので和解で手を打った」と思っちゃったんですけど
スレ主さん含め説明できる方がいれば教えてください。
書込番号:17526745
10点
なるほどね。
悪いメーカーがあって、善良なユーザーが迷惑を被る、という前提に立った意見と、悪いユーザーがいて、善良なメーカーは対応に四苦八苦する、という前提に立った意見では永遠に咬み合わないでしょうね。
ちなみに BKネッツさん と私は後者の見方をしています。
書込番号:17526756
8点
メーカーが和解に同意した事は原告の立証に対して、反証出来ない部分があったのではないのかな。
法律家でないので分かりませんが、個人的にはそんな風に考えています。
書込番号:17526889
2点
>何かおかしいと思ったら、まずは疑った方がいいと思います。
ネットの火消しのバイトがあるのはご存知でしょうか?
書込番号:17527038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもよく分かりません。
センサーが異常ならまともな写真は撮れないでしょうが、それを1万円で修正できるものなのでしょうか?
撮った後に見えなくなったのなら、それはメディアの問題でしょう。カメラのせいではないと思う。
もしくは操作ミスで消してしまったか?
クレーマーが裁判テクで金をむしり取ったとしか思えない。
本当にセンサーがおかしいのなら、489枚撮る前に気づくはずです。
書込番号:17527041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長持ちするしっかりした製品が欲しいなら、
資本主義に反対するしかありません。
モノが 売れて 壊れて 捨てられる =消費
ということが繰り返されることでカネが回転し、
バランスを保つのが資本主義社会ですから、
モノが壊れてくれないと、社会が壊れます。
10年持つ高品質な製品を作った会社は、次の年、その次の年に自分自身の首を絞めます。
なぜなら買ってくれる顧客の総数はそう簡単に増えないからです。全員に行き渡ったら終わりです。
だから残念ながらソニータイマーのようなものは常に存在させるしかないのです。
ユニクロなんかも、ここ数年で一気に布の質が下がっているんですが、これも「ユニクロタイマー」といえるでしょう。
これは資本主義社会のシステム上の「バグ」なのです。いまだ有効なパッチがないバグ。
この壮大なバグを横において、このスレッドの議論は成り立ちません。
なおスピードアートさんが勘違いしているようですが、
kakaku.com見てると、年月が過ぎると
製品がどんどん値下がりしているように見えていると思いますが、
これはお店の取り分が減っているだけですよ。
それから、海外ではこのような値動きをしない国も多いです。
書込番号:17527164
3点
「デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した489枚の写真すべでが不良となり
修正には1枚に付き1万円の費用を要する。」
なんて訴えがあったのですね。知りませんでした。
訴えられたのはオリンパスみたいですが、どういう和解になったのかわかりません。
(通常は口外禁止条項もいれるでしょうから、和解内容はわからない事が多いのですが)
オリンパスが489枚全て修正し、金額面は大幅に下げて和解とかになったのかもしれませんね。
>実質メーカー側の敗訴、手打ちの和解と捉えてる方が多いようなんですが
>実際そうなんでしょうか???
自分もよくわかりませんが、
こういう民事事件の場合は裁判官がまずは和解できないかというところからはじめる事が多いようです。
話し合いで解決できるならその方がいいということでしょうね。
なので、489万円請求していても和解の場合に全額もらえることはなく
裁判官自体も判決を出すならいくらくらいというのが頭の中にあるので、
その金額になるように、仲裁みたいな感じで持っていったりします。
(判決なら50万円と裁判官が思えば、和解金はその金額前後になるように持っていったりします。)
そう考えると、和解だから負けということはないと思いますが・・・
書込番号:17527246
3点
このスレ主はオリンパスの訴訟の件とキヤノンの修理の件を続けて書く事で、読む人のミスリードを狙ってるようだね。
特にオリンパスの名を伏せてリンクを張る事で、あたかもキヤノンの件だと思わせようとしてる。
いったい何をしたいんだよ?
書込番号:17527318
15点
そもそも
オリンパスの訴訟の件を何でキヤノンの
しかも1DXのスレに書くの?
駄目だこのスレ主は。。。
書込番号:17527338
15点
>請求額 489万円 和解
請求額は489万ですが、いくらで和解したのか
かいてないので、新品のカメラとか、同社の
一番高いカメラと交換で和解。。かもしれない
ですよね(;^ω^)
和解と判決は分けて考えた方が良いような。。
>カーオーディオスイッチの不良で自動車のバッテリーが上がるなどの事故が多発し、その対応のため損害を被った。
訴えたの個人かと思ったら、業者さんですね(;´・ω・)
PL法よいうより、単なる損害賠償な気もしますが。。
書込番号:17527374
6点
当たり前の話ですが、メーカが何百万台も製造している製品も、一人のユーザにはたった一台の製品。ですからメーカ側では1/何百万台の不良率でも、ユーザ側からすると不良率100%なのですね。
運悪く不良の一台を買ったユーザに対してメーカも誠意をもって対応すれば、問題は起こらないでしょう。しかし、メーカ側も「たまには不良品もでる」みたいな対応だったり、そもそもユーザがクレーマーだったら、すったもんだが発生するかもしれません。
とんでもないクレーマーも見てきましたし、そうしたクレーマーに対応するためにヤクザのような社員が居ることも、残念ですが事実です。こうなると相互不信なので、出る所に出る感じかな。
メーカ、ユーザにそれぞれ言い分、事情がある事は十分承していますが、互いに争う社会は決して人間を幸福にはしないように思います。
書込番号:17527431
3点
阪本龍馬さん こんばんわ
キヤノンだけの話として 調べているだけではありません。
この件については、重要な問題で【日本のものづくり】として提起しているのです。
ご存知と思うのですが、TOYOTAのリコール問題もなぜ認めたのか?
このEOS-1DXにカキコミをした理由は【センサー異常。見積り14万!】に関連したカキコミであることに
この場所を選択しましたのでお気を召さないかも知れませんがよろしくお願い致します。
そもそもリコール問題が浮上したのもPL法ができてからだと思っていますが・・・
個人的には、消費者にとって良い時代になったと思っています。
ムヒカ大統領の衝撃的なスピーチ【世界で最も貧乏な大統領】を聞いていただきたい
http://youtu.be/Q7aJcf_Lexs
わたしは ものを作りは 消費する時代では無いと思っています。
ここのカキコミで【2〜3ヶ月で 飽きて 新しいカメラを購入したい】気持ちが解りません。
書込番号:17527518
5点
こんな民事再生を起こしたら、どのくらいの費用がかかるのか興味があります。
仮に489万の請求が認められたとしても、これを打ち消すぐらいの裁判費用になるんだろうな…。
書込番号:17527626
0点
最近はα純正さん こんばんは
>神様じゃないんだから、壊れないものなんて作れる訳がないから。
>壊れて困る場合には、2台なり3台なり持って行ってもらわないと。
その通りだと思います。安全対策ですよね!
機械は、壊れるもの 逆に壊れるから面倒を見る人がいる
もし販売だけで、修理する人が居ない製造会社では
誰も そこの製品を買わないと思います。
カメラの心臓部は、撮像素子と思っていますが
せめて撮像素子の保証年数だけでも決めて頂きたいものと思っています。
故障としては、確率の少ない部品かと思いますので
通電回数とか耐用年数とか具体的に表記して頂きたいのです。
使用者の過失でない限りですけどね!
トランセンド製品の無期限保証(特定の商品)みたいな訳には行きませんが
保証規定をSONYのトリニトロンTVのブラウン管は2年(本体1年)のように
自信のある部品には?年みたいに表記すれば、なにか問題が起きた時に
有料と無料との仕分けができるかと思います。
書込番号:17527628
4点
スペクトルムさん こんばんは
わたしは 裁判の経験はありますが 弁護士は使いません
確かに 弁護士を頼めば それなりの費用が必要(ネットで調べてください)ですが
裁判所に出頭できる時間の調整ができるのであれば、それなりに対処できるかと思います。
勝つ 負ける だけのことでは無いので 調停にしても相手の出方しだいで 逆転できます。
書込番号:17527667
2点
BKネッツさん こんばんは
それは それなりに
故障の比率と 利益のバランスかも知れませんね!
壊れない製品が理想ですが、なにせ機械は壊れるもの
しかし、壊れ難くすることは可能と思います。
例えば、カメラでは無理な設計はしない とか 放熱効果を良くする とか
実装技術の問題でもあります。
書込番号:17527684
2点
狩野さん こんばんは
わたしも調べてみてビックリの事も多いのですが
電子レンジの中に 猫 裁判にはなりませんでしたが 笑
処理をしましたよ めちゃくちゃになり キモイ
2槽式洗濯機の修理で、脱水機側に 女性のパンツがシャフトにひかかり取り除いたことがありますが
飛び出し防止の蓋をしない方が多く 困った記憶があります。(取り除いたものを見せてニヤリでした)
イロイロな法律が現れて 混乱しますが 勉強しないと 有利なことでも それは知らなかった
で過ぎ去りますよね!
書込番号:17527711
3点
大場佳那子さん こんばんは
その気持ち 十分理解できます。
撮影の仕事もしていますが、責任のある写真は、あまりしたくないのが本音です。
あなたに任せます も困りますけどね! 笑
結婚式の撮影を頼まれることもありますが 失敗が出来ないので 断ります。
写真は、趣味(道楽)の世界が一番体に良いと思います。
コンテストとか写真の販売サイトも増えましたので、責任の無い趣味でニコニコしているだけでイイのでは?
書込番号:17527730
2点
スピードアートさん こんばんは
同世代の方かなとも 思いますが 時代は変わりましたね!
社則・規則に守られる世代では、しない やらない そんなもん 責任逃れ など
大きいものに乗っかて 進めば良い 的な発想では チャレンジが出来ない世の中になりました。
実際は、会社中心ではなく 個が中心なので 気に食わなければ 会社を辞める
これでは、会社も困りますが 勤めていても 文句の多い上司をハゲタコなどと陰て呟き
自分自身の悪い点を言われても反省しない人が増え いざとなれば辞める
商品の購入についても信じられない行動をする方が多いのですが、これも現実として受け止めるしかないです。
イロイロなカキコミもしてますが 隙間を突っ込むだけの人も多く だから どうすれば?の質問をすれば
良い回答が出ない人が多い時代にもなりました。
気軽に、コミュニケーションがネットで出来る事も良いのですが、ニックで交わう会話では責任が無く
モラルの無い感情的な口論をしているだけで ため息がでます。
会話の戦争? 味方もいれば 敵もいる(攻撃者)
書込番号:17527757
3点
日本武尊命さん こんばんは
和解も 1;1 言い分同士が和解が成立するとは思いませんが 不成立の場合も多々あるかと思います。
言い分に対して 認める 認めない の判定が難しかと思います。
法的に不利であれば あるほど 和解で解決しようとなりますよね!
裁判は、時間(日数)が掛かりますので 嫌です。
相手が弁護士経由でも、勝てる自信があるときは気分爽快です。
でも、書記官は弁護士に肩を持つこともありますので注意が必要!(それを逆手で攻めれば勝てます)
書込番号:17527773
1点
ももいろskeさん こんばんは
メーカーに問題があっての事であれば、成り立つ内容かもしれませんね!
>クレーマーが裁判テクで金をむしり取ったとしか思えない。
>本当にセンサーがおかしいのなら、489枚撮る前に気づくはずです。
言われるとおりです。
でも気づかない人もいることもお仲間に入れてください。
クレーマーと言うより、法律を前提にした悪人かもしれませんよ
米国では沢山いますから・・・恐ろしいです。
書込番号:17527788
3点
MA★RSさん こんばんは
そうですね! 結果的に損害賠償かもしれませんね!
金額も調停の時点で、これは含まないのでは なんて やりとりが聞こえます。 笑
書込番号:17527800
1点
霧G☆彡。さん、レスありがとうございます。
ざっくり昨今の「見せ掛けばかりの成果主義」がその様にさせているのだと思います。
「企業は人なり」
端的に言えば、個々人が会社の業績(収益)より目先の自らの評価を重視せざるを得ない方向に持ち込んだため、より良い製品を作って業績を上げるという「全体最適」が崩れてしまった。
(評価能力が疑わしい上長がタテマエの目標のみで評価するために本質的な会社業績を維持・好転させるに必要な評価となっていない>最悪ケースとしてプリウスやメニュー偽装の様な問題となる)
製品サポート対応の状況から憶測で例えると、一歩踏み込んでユーザと本社を直結して解析やフィードバックを好循環させられるところ、それが成果目標になり得ないことでそういった取り組みが消滅し、問題を「複雑怪奇な工業製品に問題は付き物」「仕方の無い仕様」として1日の処理件数を稼ぐこと(外部委託であればその報告)に終始するしか無くなって見逃し、広範に行き渡るべきサービス第一線のノウハウも全く蓄積しなくなり、良好なサポートはもとより後継製品へのフィードバックさえも阻害してしまっている。
(新しい目玉を入れると問題を積み残したまま新たな問題発生の可能性を上積みすることになる)
日本武尊命さんへの参考になるか、いずれにしても以下の様な案件はかつてなら考えられないことで、物作りの分野がおかしくなって来ていることを示唆する一端ではないかと思います。
製品不具合に関連して裁判にて原告が勝訴した例で、中にある通り、被告である企業側が和解を蹴って地裁に持ち込み被告勝訴を目論んだところが被告が敗訴したというものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005316/SortID=17381049/#17381049
なお、価格.comのシステムの欠点として、「なんでも」掲示板は個別の機種を見るユーザの目に触れにくいということがあり、敢えて製品を選ばねばならない場合があるかと思います。
そういう意味では、「高品質な物作り」に関して日本を代表する様な本機種の場で議論することは、むしろ1Dxの価値が高まる意味こそある訳でベターの様に思います。
書込番号:17527919
1点
ん〜、なるほど。現実のモノ作りがわかっている方、(へ)理屈ばかりの正義君、その中間、と色々分かれてのそれぞれの意見は面白いと思います。
あまり詳しく書けないんですけど、(カメラには全く関係しませんが)技術屋の立場から言わせてもらうと、
1.技術者は自分の設計した製品の寿命は把握している
2.そしてそれは、コストとの兼ね合いがあって、技術者自身満足していない
4.設計時に組み立て精度も考えてるのに、それよりも精度の劣る環境で作らざるを得なくなるときがある
5.部品の材質にはムラがあるので、製作時期、製作工場により品質が違うものが納品される
6.そしてそれは、高い製品の場合は受入検査でランクセレクトできるが、そうでないものはそんなコストはかけられない
7.「故障」と「欠陥」は違う。「故障」は必然的なもの、「欠陥」は技術者にとっては「恥」
8.「故障」は「初期不良」と「経年劣化による寿命」によりバスタブ曲線を描く
9.バスタブ曲線の底の部分は「ゼロ」ではなく、「偶発故障」が発生する
10.このうち「初期不良」については、値段の高い製品は「エージング」と呼ばれる方法でスクリーニングすることがある
くらいかな、書ける範囲は。
まあ、メニュー偽装するのとは訳が違うけど、上記のうち、問題は「4.」と「5.」ですね。特に「5.」はせっかくちゃんとした設計し、試作品作って評価しても、これをやられると製品がパー。これでリコールされる車とか他の製品が多いんじゃないですかね(私は車関係の設計とも違います)
出荷の時には見抜けないですよ、見た目や測定した数値は正常品と同じですから。
書込番号:17528056
3点
> メニュー偽装
念のため、中身で出したのでは無く、起こっていることに対する現実の良し悪しの判断をしなくなるという意味です。
(平たくイメージとして並行して書いたもので、厳密に言うとおっしゃる様に違うのかもしれません)
最近はα純正さんは比較的真っ当な方でしょうが、お書きになったことが全ては頭に無い、たとえば製造現場を全く知らない、公差ゼロのホワイトカラー設計さんとかもいらっしゃるかと思います。
で、失礼ながら5.でパーと書かれるのは技術屋としては少々引っかかりますね。。。
理由は、設計時点で製作図面(物の品質を押さえて作れる規格)を書かれていないとも取れることです。
要は、ソレで量産開始したら「規格抜け」、工程能力を把握した設計になっていないということで、もし出荷前に問題が内部で発生した場合は、放置できず、当然規格追加せざるを得ないことになるものです。
それが起こり得るのは当たり前とおっしゃっておられることになります。
別の言い方をすると、メカトロ機器を作るのに土木建築を行う様な「現場合わせ」の設計と行っているということになりますか。
(気分を害されたらご容赦ください)
書込番号:17528121
1点
フィルム時代の現像失敗では、撮影に費やした旅費などは負担してもらえず、
同数のフィルムをもって保証としていました。
同数のRAWファイルじゃ話にならないから和解内容が気になります。
書込番号:17528208
0点
少なくとも、初期不良、経年劣化、設計上の欠陥、くらいは分けて考えないと。
スレ主様は前回のスレで、日本車のような庶民の買い物と、アウディやBMWのような(同車格で2・3倍する)高級路線のサービスも分けて考えないと。
全部一緒くたじゃ、話が噛み合いわないと思いますね。
今回の元になったセンサーの話も、一応、和解といえば和解かと思います。
PL法の事例を挙げていらっしゃいますが、結局のところ、バカなユーザーの訴訟の例のように、ユーザー側は受け取ったんじゃないでしょうか。
書込番号:17528228
2点
他の方も書かれていますが、和解であって判決ではないですよね。こういうのは、判例とは言いません。
しかも地裁。
何の拘束力もないし、他の裁判の参考にもならない。
ところで、和解内容がどこかに掲載されてるのでしょうか?
メーカーは費用対効果を考えて、不良品であることを認めた上で弁護士費用以下を支払うことで和解したのではないでしょうか?
そもそも、PL法が適用された事例とは言えないのでは?
書込番号:17528238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スピードアートさん
批判合戦ではなく、真っ当な議論は気持ちいいですね。
>メカトロ機器を作るのに土木建築を行う様な「現場合わせ」の設計と行っているということになりますか。(気分を害されたらご容赦ください)
・・・「現場合わせ」はさすがにどの技術者もしないでしょう。やはり「製作指示書」通り作ってもらってます。現場からのフィードバックはありますので(作りづらいから何とかしてくれとか)、それを「現場合わせ」と言われれば、そういう言い方もあるかもしれません。
>もし出荷前に問題が内部で発生した場合は、放置できず、当然規格追加せざるを得ないことになるものです。それが起こり得るのは当たり前とおっしゃっておられることになります。
・・・当たり前と言えば当たり前なのですが、部品に問題がある場合はどうにもなりません。出荷検査に合格したものは当然出荷になります。
ただし、出荷検査、もしくは抜き取りでのエージングで問題が発見された場合は出荷はそこでひとまずストップし、何らかの対策を打つことになります。
・・・ここでの対策の良し悪しによって、その企業の姿勢なりイメージなりが出来上がるのではないでしょうか。問題としているのは、ここの部分ですね? その部分については、私は「性善説」を信じたいのですが、ごくまれにはそうでない場合があるのでしょうね。一時期、車のリコール問題連発はその類と思います。
>たとえば製造現場を全く知らない、公差ゼロのホワイトカラー設計さんとかもいらっしゃるかと思います。
・・・新人さんにやらせるとそうですよ(笑) だけど、設計審査の段階や品質審査の段階であぶりだされるので、次の日からは出社したくなくなるくらいダメ出しされます。そうやってスキルアップするので、私も容赦なくダメ出ししますし、ダメ出しされたりもします。
書込番号:17528282
1点
うまく言えないが、ネットが普及して、元来そのジャンルに向いてない人が、参入して揉める事が増えてる気がする。
クルマの世界だと、今までスバナを持った事も無い様な人が、ネットを通じて、ワンオフのパーツを購入して、組み付けが上手くいかず、ショップに噛みついたりする。
ショップにしてみればマニアックなパーツなので買う客層はある程度自分で現物合わせで調整出来る人が殆どで、想定外のクレームに頭を抱えてるショップも多い。
走行会でも誓約書を交わしてる筈なのに、事故ると保険使う為にサーキットに警察呼んで廻りの顰蹙をかったりしてる。
メーカーに責任を負わせるのも結構だが、ユーザーも自分のカメラ、画像に責任を負うと言う姿勢が大事だと思う。
何か自分は荒っぽく機材を扱ってて一度故障が起きたら、被害者の様に騒ぎ立てる人が多すぎ。
クルマでもカメラでも、傍から見て荒っぽく使う人に限って「普通に使ってるのに壊れた」って言う。
書込番号:17528376
8点
【追加】
>・・・当たり前と言えば当たり前なのですが、部品に問題がある場合はどうにもなりません。
・・・最初からダメなら分かるんですが、タチの悪いことに最初は正規品と同じように振るまい、使ってると段々悪い部分が頭をもたげてきます。メーカに問い合わせても、最初は何のかんの言って、いつもと同じものだって言い張るところが多いです。
仕方がないので、自分のところで分析したデータや第三者機関に分析してもらったデータを突きつけてゲロさせるしか手は無いです。
最後はお偉いさんが分厚いデータとか持ってきて、プレゼンみたいのしてくれて、「これが原因です」みたいなご説明をしてくれちゃったりしますので、「おいおい、それお宅の製品のことだよね? 他所さんの製品のことじゃないよね?」と突っ込みたくなりますが、私は優しいので、そういうことは言わず、購買担当に仕入先変更依頼をそ〜っと出したりします(笑)
書込番号:17528377
2点
理由がどうあれ他機種の事例をスレタイに掲げる、
それも冒頭なんていきなりなんの断りもなく
まるで1DXでの裁判事例のような書き出し
紛らわしい、てか、それがねらいか
そう言えばオリンパスのスレで故障の書き込みがあると
スレ主等々オリンパ連中が潰しにかかりますが
ホント、オリンパってクソデスネ
書込番号:17528402 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さん
え〜っと、いつものあなたのスレのように
レスが答えになってないので再度、もっと具体的に質問しますね。
・センサーに欠陥があった、とする根拠は???
わざわざココにリンクを貼ること自体がメーカー側に欠陥がある、ということですし
こんな事例もあるよ、とはいいながらも
>カメラのセンサーごときで あなどると 修理代の請求額より高くつきます。
>メーカーさんの責任問題は 大きいかと思いますので 故障原因を報告しないと 裁判で・・・
とあるのでスレ主さんはそういう判断ですよね?
でも少なくともリンクには「和解」とあるだけです。
和解の内容は分かりませんし知りえないのは当たり前です。
どうやってその判断にいきついたのでしょうか?
これが知りたいです。
裁判記録、その他の資料等をみたのでしょうか?
仮に(仮にですよ)、想像や推測で判断されてるのなら
センサー異常14万やPL法への関連、はたまたものづくり云々等のご自身の主張や知識の根拠の一部とは
なりえないと思うので質問させてもらいました。
ぜひともお答えください
書込番号:17528457
9点
日本武尊命さん おはようございます。
疑問を持つポイントは それぞれ違うと思いますが
>わざわざココにリンクを貼ること自体がメーカー側に欠陥がある、ということですし
****************
欠陥とは思っていませんが、構造上(又は、組込み技術・センサーの製造上の問題)の問題点があるのでは?
と思っています。
※欠陥とは、理想状態を想定できる物事における理想状態との違いである。
製造責任とは なんぞやの続きです。(改めて 別のスレでは 続きになりませんので ここに・・・)
ご理解を、お願いします。
****************
こんな事例もあるよ、とはいいながらも
>カメラのセンサーごときで あなどると 修理代の請求額より高くつきます。
>メーカーさんの責任問題は 大きいかと思いますので 故障原因を報告しないと 裁判で・・・
とあるのでスレ主さんはそういう判断ですよね?
********************
経験上の事も加味して話を進めています。
裁判になれば、繕いの報告にせよ報告責任も生じますので このような動きになると思います。
********************
>でも少なくともリンクには「和解」とあるだけです。
>和解の内容は分かりませんし知りえないのは当たり前です。
>どうやってその判断にいきついたのでしょうか?
>これが知りたいです。
>裁判記録、その他の資料等をみたのでしょうか?
和解の報告は メーカー側が認めないと 和解にはなりませんが
内容・記録・資料については、【独立行政法人国民生活センター】に問い合わせしてください。
リンク先より参照出来ると思います。
>どうやってその判断にいきついたのでしょうか?
国民生活センターの表記を信用していますので 詳しい事を調べる必要性も無いと思います。
知りたい方が、どこまで知りたいのかは まちまちですので 知りたい方が直接問い合わせください。
>仮に(仮にですよ)、想像や推測で判断されてるのなら
>センサー異常14万やPL法への関連、はたまたものづくり云々等のご自身の主張や知識の根拠の一部とは
>なりえないと思うので質問させてもらいました。
>ぜひともお答えください
お答えしますが 理想 推測なら こんな書き込みはしません。
そのようなことであれば 理想及び推測の文字を使います。(理想として・・・とか 推測では・・など)
ここは ツッコミのカキコミサイト(個人的に感じる)ですから 適当な事は書けません。
この解答で、よろしいでしょうか?
私みたいな人間と お付き合いして頂き お礼をお申し上げます。
皆様のご参考になればと思う気持ちから いつもカキコミをしています。
わたしの人柄は、Facebookでイロイロなことを話していますので 友達申請をしてください。
みなさまと戦う意識など全くありませんので悪しからず。
※価格ドットコムで知り合いになった方が沢山います。
書込番号:17528678
3点
建築物にはおいては、構造的欠陥と漏水(雨漏り)に関しては、10年の瑕疵担保があります。
所謂10年間保証をするということです。(該当した場合の修繕は、当然ながら施工業者が無償にて補修を行う)
建築物と価格的な相違はありますが、最低限カメラの心臓部には何年かの、担保があっても良いのではないかと
個人的には思っています。
書込番号:17528749
5点
スノーチャンさん こんにちは
いいこと言いますね〜 同感です。
同じカメラを同時に買って 友達のカメラは 3年経過しても故障しない
自分のカメラだけ 1年ちょいで 撮像素子に問題が生じてしまうと
悪運かな〜 なんて 思い込むのは良くないと思います。
メーカーも撮像素子?年保証しますと表記すれば 販売の戦力(うり)にもなるかと思います。
書込番号:17528809
4点
事件概要はあくまで原告主張。(←そう書いてある)
リンク先の国民生活センターを信用するって言ってるけど判例・事例を記載されてるだけであって
『結果』や『内容』は分からないんですけど(汗
裁判内容とかより深く調べたわけではないとのことなので
ということは結局のところ推測・想像・妄想でモノを言ってるってコトですね。
うん。納得しました。
できればそういうことをちゃんと伝えた上で持論を展開してほしいですね。
書込番号:17528881
9点
う〜ん・・・申し訳無いですが、悪運ですね・・・。「シックスシグマ」に該当しちゃった(外れた?)と思います・・・。
保証付けるのは、あくまでも「無償修理」で保証します、ということであって、故障が原因で望む結果が得られなかったことに対しては保証できないと思います。
やはり「単品」で故障しないことを望むのは無理なので、パソコンで言うところのミラーリングのように並列で複数台駆動させておいて、なおかつバックアップを取ってもらうしかないですね・・・。
ちなみに「単品」の信頼性を上げるためには、前述したように、1台1台エージングしてから出荷が一番良いのですが、手間も時間もかかります。
最低でも1週間、できれば2〜3ヶ月ぶっ通しが良いんですけど、その際のお金は、
・1週間の場合・・・24時間X7日X時間単価(\500〜\10000くらい?)=\84,000〜\1,680,000
・1ヶ月の場合・・・24時間X30日X時間単価=\360,000〜\7,200,000
・3ヶ月の場合・・・24時間X90日X時間単価=\1,080,000〜\21,600,000
かかりますけど、カメラ1台にそれだけのお金かけます?(^_^;)
2台買ったほうが安くないですか?
書込番号:17528924
2点
あらあら 想像とは なんでしょう!
もう少し その辺りを しっかり見極めないと 疑われますよ
リンク先は、全て 妄想でしょうか?
個人的に、妄想と思うなら リンク先を調べて 詳しい内容を書き込んで下さい。
お願いします。
疑うことも良いと思いますが、自分で納得しないなら調べるべきです。
テレビ ラジオも 妄想なんですね!
幸せな方ですね!
書込番号:17529021
0点
最近α純正さま こんにちは
こんな事例の場合、どのような対処をするのでしょう!
例えば、カメラには、レンズが必要です。
レンズの故障で、保証切れのカメラが壊れたとします。
レンズは、保証対象なので無料修理が可能ですが
こんな時、泣き寝入りするのでしょうか?
例え話ですが 〜
妄想的な話ではあるがありませんので 妄想と思えばどうぞ
ですけど? ガハガハ
ご回答をお願いします。
なんでも妄想にしたがる方も、お答え願います。
書込番号:17529064
0点
入力(確認モレ)ミスで訂正
妄想的な話ではありませんが 妄想と思う方はどうぞ
書込番号:17529074
0点
1.ん〜、私は妄想とは思いませんでしたので、茶化さず、自身の本当の話をしました。この点は良いでしょうか?
2.>レンズの故障で、保証切れのカメラが壊れたとします。
・・・これは、
@レンズが故障していたのにカメラに取り付けたので、カメラまで壊れた
Aカメラに取り付けていた最中にレンズが壊れて、その影響でカメラまで壊れた、ということでしょうか?
・・・@だと、ユーザー過失なので何の保証もされないと思います。
・・・Aだと、レンズ側に責任があるので、レンズ側に責任を求められるのではないかと思いますが、レンズが純正でない場合、その時点でカメラは動作保証しませんので、責任は問えないと思います。
・・・法律は詳しくないので、自分の中の経験知識や常識に沿って回答してみました。弁護士など、法律に詳しい方は違った回答するかもしれません。
書込番号:17529103
2点
最近はα純正 さま ありがとうございます。
α元気様の内容には、違和感はありませんので
勘違いをさせまして申し訳なく思います。
もう一人の方の意見と混ぜこぜにしてすみません。
クルマのタイヤを新品に交換したにも関わらず
タイヤの決定的な原因で、交通事故をして死亡する
事例みたいなものですが〜
メーカーが、損害保証できる保険に加入している状況であれば
裁判の結果次第(立証出来れば)で申し立てに対する対応が可能性かと思います。
損害保証も保険屋とメーカーとの契約内容ですよね!
書込番号:17529213
0点
最近はα純正さん、レスありがとうございます。
場をお借りしてクロスした長文で恐縮ですが、
> 批判合戦ではなく、真っ当な議論は気持ちいいですね。
同感です。
おおよそのお考えはわかりました。
物を特定していませんので絶対的なことは言えませんが、個人的な信念としては5.の件で不具合を出すのも「恥」と考えています。
たとえば、納入の競合となっている時、不具合が出た理由をその様にカスタマに言っていたら、それこそ2番目に書かれたことを逆にやられてしまいます。
それゆえ明言せずに隠しているのでしょう?
シェイクダウンすれば、部品メーカ内にもその会社内の図面や指示書等が存在します。
そこで押さえられていないから発生するのですよね?
現場が隠していると言うのか、依頼する(元図面)側の無知と言うかは微妙ですが、個人的には「いい物作り」は後者と考えています。
カスタマであるセットメーカとしてのノウハウです。
さり気なくドキュメンタリー報道される「独自技術で存続」とかいった中小製造メーカのキーはそこにあります。
(それがキーなので、見える形では報道されない)
これ無くして「高くてもそこに出す」とかで差別化して存続するのは不可能だからです。
(安易に誰もができるなら皆が存続できたはず)
本来、そういった発想が部品メーカの納入先であるカスタマに無いといい完成品ができないと考えるべきところ、現実問題としてそうなっていないがゆえに、おっしゃる様に変な物が入り込むことによって最終製品に問題が発生するのだと思います。
いやらしい言い方続きで申し訳ありませんが、言い訳無し、おっしゃる仕入先変更や初期の決定を、出荷して問題発生より先んじてやるくらいすれば、会社としてもカスタマとしてもプラスであることは間違い無いでしょう。
くどいですが、ノウハウをカスタマとして押さえて、部品メーカに伝授するくらいにならないと情け無いという考えです。
できないと言うなら、もしできると言う追撃して来る発展途上国メーカに負け淘汰される。
それくらいの信念を持って物作りをしないとダメなところ、そうはなっていないために昨今の海外メーカにやられっ放しの情け無い状況になっているのではないかと思って止みません。
あと、おっしゃるエージングは、これまた失礼ながら能が無い様に思います。
闇雲にそういうことに金をかけないでいい物を作ることこそ日本人が誇れる知恵だと思います。
そして、それを削減と言うか簡略化するためにも、関連で前述のノウハウを溜め込むことが最も重要と考えます。
で、昨今ワンチップマイコン物が多いですからそのプログラム的な問題がありますので、これはまた別になりますが、あまりにも管理がいい加減なことが問題ではないでしょうか。
ファームウェア変更とか、決まってメイン項目以外に「使いやすくするその他」とかいった記述があり、「そんな仕事があるか?」と内容を問い質してみても、社内でさえ周知していない感があります。
私の縁側メモにも例があるスマホとか、最近のOpenSSLの修正は一言も謳っていません。
それで問題が無ければいいのですが、、、案の定、副作用が発生して配布中止とかが結構起こっています。
この「その他」って信じられないのですよね。
どうやって何を承認するのか?
個人的には、この「その他」こそ、ワンチップマイコン時代の品質上で、日本の物作りにあってはならないのではないかと思います。
書込番号:17529365
2点
スピードアートさま 最近はα純正さん、レスありがとうございます。
同じような考え方の方がいることに 喜んでいます。
まだまだ、日本の期待感はあると感じています。
> 批判合戦ではなく、真っ当な議論は気持ちいいですね。
同感です。
今日は、トヨタ自動車の地元である豊田市に来ているのですが
橋の下で、大規模なイベントをしている姿を見ていると
日本人のパワーを感じ ガンバレ? の言葉が自然に発し
うるうる しています。
トヨタ自動車の関係者が多いと思うのですが
日本を代表する製造メーカーとして それなりの苦労もあるかと感じますが
目の前の若い人たちの姿を見ていると 泣けます。
書込番号:17529615
1点
スピードアートさん 話が脱線するのでこれだけにします。
> くどいですが、ノウハウをカスタマとして押さえて、部品メーカに伝授するくらいにならないと情け無いという考えです。
現状を見る限り世界的に大きなシャアを持つ会社も、こうした考えやノウハウが薄れてきたのか、少し残念な事になっています。毎月そうした会社に技術指導に行っていて何か違う、はっきり書くと”担当エンジニアのやる気不足”を感じているので、スピードアートさんの書き込みには、まさに”その通り!!”と拍手をしたい気分です。
あとスピードアートさん、最近はα純正さんが書かれた
>「現場合わせ」の設計
ですが、99.9%その意見に賛同しますが、0.1%の異論です。近年弊社ではごく一部ですが”現場合わせ”を復活させました。世界最高性能を実現するためキーパーツにNC工作機械では作れない加工精度を求めました。そして一部に熟練職人の手による”精密加工”、”すり合わせ”をするのです。結果は大成功で熟練職人さんの技にとても感心しています。
いかにも日本的ですがこんな現場の人たちをの実力を信じた物作りも、ごく一部に限ってはありかな、と思っています。しかし、大量生産には向きません。あとは、今後の改善、改良でしょうか。
スピードアートさん、最近はα純正さん、職業はエンジニアとの事。どこかで顔を合わせているかもしれませんが、本業でも、高性能な日本製の物作り、ともに頑張りましょう。
書込番号:17529743
1点
狩野さん、恐縮です。
昨今の物作り現場に首を突っ込めば突っ込むほど、そういったことを実感しますよね。
「0.1%の異論」とは控えめな。
何と申しましょうか。
いくらNCが進化してもそれはデジタルで、時と場合によって匠によるアナログの技が必要なこともあるとか。
逆転のブレイクスルーがあるとすれば、それはデジカメが銀塩を駆逐した様なところになるのではないかとという気がいたします。
書込番号:17530049
1点
>シェイクダウンすれば、部品メーカ内にもその会社内の図面や指示書等が存在します。そこで押さえられていないから発生するのですよね?
・・・あまり詳しく書けないのですが、例えば、ある部品(半導体や抵抗・コンデンサなど)の製造時に異物が混入してしまった場合、原料メーカの材料管理が良くないのが原因ですが、それは部品メーカの技術者の図面や指示書の範疇には無いものと思います。おそらく、原料メーカも品質マニュアルに沿って管理するのでしょうが、どこかの時点で異物が微量ながら混入してしまう。それで作られた部品は、初期特性は出ているけれど、通電が続くと劣化するようになる。なので、部品メーカの出荷検査に合格し、それを購入した製品メーカでの受入検査でも引っかからない。出荷検査も合格し、出荷されるが、消費者の手に渡ってから異常が出てくるようになる。というメカニズムです。
>あと、おっしゃるエージングは、これまた失礼ながら能が無い様に思います。闇雲にそういうことに金をかけないでいい物を作ることこそ日本人が誇れる知恵だと思います。
・・・もしかしたらイメージしてる製品が違うのかもしれませんね。カメラはカメラでも、高級一眼レフくらいの大きさの、部品の集合体になると、初期不良を潰すのにはエージングが一番効果的だと思います。もう少し小さいのだと、「何か」を照射して、それにより特性劣化した不良品をはじく、という手法かもしれません。
>で、昨今ワンチップマイコン物が多いですからそのプログラム的な問題がありますので、これはまた別になりますが、あまりにも管理がいい加減なことが問題ではないでしょうか。
・・・ダウングレード、とかかな・・・。
>ファームウェア変更とか、決まってメイン項目以外に「使いやすくするその他」とかいった記述があり
・・・口癖みたいなものですかね(笑)
>まだまだ、日本の期待感はあると感じています。
・・・最近の若者は(と言うと嫌われる(笑))、アクが弱くて草食系が多くて、自分の意見を言わないので、私はつまらないと感じてます。言われればそこそこやる、みたいな感じですね。
>スピードアートさん、最近はα純正さん、職業はエンジニアとの事。どこかで顔を合わせているかもしれませんが、
・・・会ってたら笑っちゃいますね。それまでギクシャクしていた関係が、一気に友好的な感じになったら、周囲に疑われるかも。何かもらったのかと(笑)
・・・このスレは、これでめでたし、めでたし・・・かな?
書込番号:17530228
2点
リンク先には具体的な裁判内容・結果は一切記載されていません。(カメラの欠陥の判例のほう)
つまりはどう判断しようとあくまで推測に過ぎないということ。
(ボキャブラリがないので推測という言葉がふさわしいかわかりませんが要は事実とは言い切れないということ)
もちろん推測は自由です。
そこからあれこれと持論を展開するのも自由です。
悪く言えばボクはそこにまったく関心はありません。
裁判自体も特段興味ないです。
ただ、メーカーの責任問題だった、とあたかも『確かな事実』のような書き方がしてあったので
確証たる情報や記録などがあるのかな、と確認させてもらったわけです。
実際、ミスリードされた方も少なくないと思われますよ。
疑問は晴れてますよ。ありがとうございます。
あとは持論を思う存分に展開してください。
書込番号:17530303
6点
つまらん内容を
1D Xにスレったことだけでも、
じゅうぶん脱線してるって気分。
ウンザリだ!
あとは自らのブログでやれば!
書込番号:17530326 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
最近はα純正さん
はは〜ん、わかりました。
最近はα純正さんのおっしゃっているのは、もの凄くレアな件ですね。
恐らく、私が言及した低次元なものは当たり前と言う前提。
確かに押さえ難いですね。
ただ、狩野さんが嘆かれる様な感覚の方では無理かもしれませんが、最近はα純正さんレベルなら、その全てのプロセスを工場視察した時に、その現場のかもし出す片鱗からまさかで指摘できるかなと思います。
どうやら、エージングと一言では言えない様ですね。
おっしゃる照射の加速とかもありますから。
ただ、過酷なのは出荷品にかけるのはナンですから、抜き取りかで母体に過酷条件をかけて微妙でも劣化が無いか炙り出して厳しく見るとかになるのではないでしょうか。
この元スレの件ですと、元スレの元スレにご友人とかの同症状の別事例が挙がっていますので、同一ロットのセンサなら発現していた可能性がある様に思います。
すなわち、技術的に順当に考えれば、今も市場には潜在的にあって、特に過酷な使用をしなくとも、これから徐々に出て来る可能性がある訳です。
(ヒートサイクルや結露的な条件なら加速)
当然、これは「いずれはわが身」であり、現保有者や購入予定者にとってはかなり気になる話であって、発生原因が極めて重要なのですが、どうも理解が得られないで話が変な方向に行く。
もし、自分ので発現したら、つまらんとは言っていられない状況になると思うのですが。。。
書込番号:17530464
2点
お気づきになられた通り、先ほど述べた例は確実に「ロット不良」の話です。
・・・工場視察で相手方のラインの雰囲気から異常を見つけ出すなんてマネは間違っても出来ませんよ(笑) それにそれは品質管理の担当者の仕事ですから。私は要請があって呼ばれたら行きますけど、大抵は相手が出してきた報告書の矛盾点を見つけ出すだけです。
通常では起こりえない事が起こっているのですから、いくらキレイに「異常なし」の報告書を書いてきても、必ず小さなほころびはあります。そこを大きく広げていくだけです。
書込番号:17530728
2点
日本武尊命さん こんばんは
>リンク先には具体的な裁判内容・結果は一切記載されていません。(カメラの欠陥の判例のほう)
>つまりはどう判断しようとあくまで推測に過ぎないということ。
(ボキャブラリがないので推測という言葉がふさわしいかわかりませんが要は事実とは言い切れないということ)
>もちろん推測は自由です。
>そこからあれこれと持論を展開するのも自由です。
>悪く言えばボクはそこにまったく関心はありません。
>裁判自体も特段興味ないです。
調べて頂けないようですので、こちらから問い合わせして
回答が頂けた時に詳しい内容を報告します。
書込番号:17530924
1点
>つまらん内容を
>1D Xにスレったことだけでも、
>じゅうぶん脱線してるって気分。
>ウンザリだ!
わかったことは、もう物造りは大変なだでけってこと?!
例えば、どっかの超大国のように、もっと金融等に傾注すれば、もう
世界中に軍隊を駐留させ、戦争もいつでも出来るくらいに稼げる・・・と。
なお、スレ主さん
>写真は、趣味(道楽)の世界が一番体に良いと思います。<
写真だけだけじゃー、ござんせん。
「音楽家も、絵描きも道楽が一番!」体に良いはずですよ。 (^^,
書込番号:17531402
1点
渚の丘さん
> 写真だけだけじゃー、ござんせん。
> 「音楽家も、絵描きも道楽が一番!」体に良いはずですよ。 (^^,
霧G☆彡。さんのプロフご覧になっていないのでは?
FAN登録されちゃって見てビックリですよ。
ペテン師かwかなりの大物ですよ。
最近はα純正さん
僭越ながら言わせてもらいますと、その様な机上論的対応ではダメだと思います。
現場の泥、油、汗に触れないと。
外注、又外注なら一番下流まで足を踏み入れる。
ただし、絶対的に近い信頼関係を築いておかないとダメではあります。
いつも「何か足をすくうんじゃないか」とか思われている様ではダメ。
真に「よく来てくださいました」という関係です。
せっかくに良いセンスをお持ちなのですから、一度踏み入れてみててはいかがでしょうね。
きっと目からウロコなことがありますよ。
書込番号:17531695
0点
>スピードアートさん
・・・ふふ。ご忠告ありがとう。でも机上論的対応というわけでもないですよ。現場の泥、油、汗に触れる時はもう過ぎちゃったってだけで。もうこの年齢と立場だと、現場においそれとは出ていけないんですよ(笑) まあ、大事件だと出て行くかな。ってこの程度しか書けないので、読み取ってください。
書込番号:17532001
1点
最近はα純正さん、了解です。
老婆心ながら、少なくとも後進の方が有効に動かれる様な体制にしておかないと、ここ何年かで狩野さんがおっしゃる様に体質が激変して堀が埋まりかけている感があります。
JALを立て直すのに現場を回る傘寿のじいさましかいなかったプアな日本。
後進が育っていない何よりの証拠と思います。
書込番号:17532058
0点
> 後進が育っていない何よりの証拠と思います。
だれの責任なのでしょうか。育たない若手(or 中堅)の問題なのでしょうか?
熱い議論も良いですが、少なくとも今の日本を作ってこられた方は
どのように考えてるのでしょうか。
今の若者は・・・そういう表現をされてる方もいますが、今の若者を
作ってるのも自分たちだってことは認識されたほうが良いと思いますが。
書込番号:17532090
1点
泉野明さん
>だれの責任なのでしょうか。育たない若手(or 中堅)の問題なのでしょうか?
原因は多様で様々ですが、そうした責任の一端は私にもあると感じていまして、今一歩、失敗を恐れて前向きになれない、やる気の出ない若いエンジニアには、大変申し訳なく思っています。
それ故、罪滅ぼしではありませんが好きな写真撮影の時間を割いて、雑誌に解説記事や専門書籍を書いたり、大学院や社会人セミナーの講演活動もしています。まあ、焼け石に水との批判は甘んじて受け止めますが、自分ができることを精一杯していこうと考えています。
書込番号:17532157
2点
泉野明さん
私の経験では絶対的な年齢の問題ではありません。
若い方でもしっかりと問題意識を持っていらっしゃる方はおられます。
(ただし、理解できない方に説明するのは性格を変えるくらいに難しい場合があります)
ゆえに、個人的には「今の若者は」というのは、絶対的な個別の話では無く、おおよその集合と考えた方がいいとは思います。
そういう意味では、「後進が育っていない」と言うのは、もう少し詰めると「活躍の場を与えてもらえていない」ということもあるとは思います。
要は、社長をこなせる人間は入社時よりその素質があるにもかかわらず、それを活かせていないとかです。
責任については、長々接する親が先生に多大な期待をする矛盾と同様に、厳密には難しいと思います。
狩野さんに過度の責任があるということでも無いと弁護します。
あくまでも個人的には、核家族化も手伝い、親が教える基本的な考えが、過保護かつ放任の中で上手く伝わらなくなったことが影響している様に思います。
(今では、日常で全く社会環境が異なったおじいちゃんおばあちゃんの教訓めいた話を聞く機会が少ないとか)
最終的には本人が外へ出て受ける影響が大きく、その環境により最終形成されると考えます。
これは警察の方との話ですが、昔は道を反れたら時には暴力まがい(イメージ的にわかり易く表現しています)でも矯正させられたが、今はそうは行かないと。
それは、先生や近所のおっちゃんも同じ様な感じな時代です。
そこへ来てコミュニティが疎遠になって、近所付き合いさえできなくなっているとか。
私は若くしてあまりなり手の無い自治会長を敢えて引き受けましたが、そういうことを率先してできる、それこそ「若い方」っていらっしゃるのでしょうかね?
泉野明さんがお若くてそういう方だったら、それはもの凄く尊敬すべきことだと思います。
(板ズレの極みスミマセン)
書込番号:17532204
0点
>> 後進が育っていない何よりの証拠と思います。
>>だれの責任なのでしょうか。
>>今の若者を作ってるのも自分たちだってことは認識されたほうが良いと思いますが。
あのー、みんなダメってことですかね?。
そう言えば、アメリカにはかって、10数社のテレビジョン製造会社が隆盛を
誇っていたが、日本勢等に駆逐され程なくして全滅!
歴史は廻るで、日本の製造業もそうなるんでしょうか?
あっ、そう言えばキヤノンの板で、「キヤノンの一眼は、お荷物になっている」と
言った書き込みもありましたが・・・。
上での「渚の丘さん」の話じゃないけれど、日本ももう程々に、例えば金融・サービス
医療 〜薬品〜バイオ・最先端IT〜化学〜科学等にシフトした方がいいんでは!?
もっとも、いまの日本にそれに転換する実力があればの話ですが・・・。
書込番号:17532896
0点
こんにちは。
話がソれますが。
後進は仲々育たないと思います。
小さな子供が何かを他の人から貰って、黙っていると横の親が
「ありがとうは?」と言い、子供が「ありがと〜」と言うと
「すごい!良く言えたね!」と褒める。
これが今の教育です。
ちょっと前までは「最近の若いのは言われた事しかしない。」と言っていましたが、今は「最近の若いのは言われた事もしない。」です。
もちろん全員ではありませんが、確実に増えています。
だって、「ありがとうは?」と言う親が増えているのですから。
書込番号:17532959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周知ながら、今までは、均一教育でその他みんな同じで、均一な品質造りに
シコシコ励んで来たが、今となっては独創力に欠けているんで、世界では何にもできない!
有史以来、百戦錬磨でやって来た他民族国家の大陸の連中とは、今はもう勝負あり!?
日本人も、余程しっかり褌を締めてかからんと・・・! (^-^;
ともあれ、年寄、若手どっちがどっちなんて、呑気なことを言い合っているようでは!
スピードアートさん
> 霧G☆彡。さんのプロフご覧になっていないのでは?
>FAN登録されちゃって見てビックリですよ。
>ペテン師かwかなりの大物ですよ。
おーっと、そうでしたか!
ご進言ありがとうございました。 (^-^;;
書込番号:17533050
0点
ご討議が盛んな状況ですが・・・
国民生活センターの掲載されている カメラの判例について詳しい内容を問い合わせ中ですが
分かり次第報告します。
裁判所の裁判例検索で 横浜地方裁判所の情報でカメラの条件にて検索しましたが
国民生活センターに掲載されている判例に該当する情報がありませんでしたので
生活センターの回答待ちとなります。
カメラの判例は沢山ありますので、ご興味ある方は下記リンク先で検索して見て下さい。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01
利用者が多いので、サーバーエラーになるかもしれませんが根気良く検索して下さい。
あと、人権侵害に感じるカキコミについては其れなりの処置を考えますので
安易なカキコミは、避けて下さい。
ネット絡みの訴訟は、かなり重要な判決結果の事例がありますので
批判的なカキコミは避けた方が無難かと思いますので注意してください。
お気に入り者については、私なりの判断で 興味のある方のみ
押していますので よろしくお願いします。
掲載した画像は、横浜地方裁判所の カメラのキーワードで検索した結果です。
書込番号:17533329
1点
渚の丘さん
>周知ながら、今までは、均一教育でその他みんな同じで、均一な品質造りに
>シコシコ励んで来たが、今となっては独創力に欠けているんで、世界では何にもできない!
>有史以来、百戦錬磨でやって来た他民族国家の大陸の連中とは、今はもう勝負あり!?
これは日々研究開発に従事しているエンジニアに対する激励の言葉と受けとめます。有り難うございます。
日本の物作りがダメかどうかは、視点によって様々です。確かに日本の企業には弱点も存在しますし、多くの人が意気消沈していることも確かです。そうした部分だけ見れば、日本はダメだとの結論になるでしょう。
対して日本企業の強みもありますし、何より「コンチクショー、負けるものか」と情熱をかたむけ頑張っている多くのエンジニアもいるのです。そうしたエンジニアは、渚の丘さんの批判には全く当てはまらず、世界的に見ても素晴らしい実績を残しています。私は、彼らの熱意あふれる目の色を見ていると、日本の物作りが必ず復活するのでは信じています。
書込番号:17533333
0点
多少こじつけでも訴訟は起こせますよ。和解なんだから、「そりゃむちゃだよ」って原告がたしなめられて、オリンパスから販促グッズもらって、それで終わったのかもしれない。せいぜいが、オリンパスによる画像の修復では。
PL法にはびっくりするような判例もあるようですが、さすがに、その製品に起因する間接的かつ精神的ダメージをもって「製造物が通常有すべき安全性を欠いている」事象とみなせば、それこそ何でもありになってしまいます。裁判で本件の賠償が認められた可能性はないでしょう。(車のバッテリーをあげてしまうオーディオは、安全性を欠いてるから、一審で賠償が承認されたのです。カメラの件とはまるで違います。)
不利だから和解とか、有利だから裁判とか、そういう話でもありません。メーカー側にもクレーム対応のまずさがあったのでしょうから、時間とコストをかけて裁判でだまらせるより、社会的イメージを考慮して和解というのは、メーカーとしてきわめて当然の選択です。
-----
一方で、このスレのもともとのテーマに関してですが、はずれ個体を引いたユーザーに負担が集中する現状は、なんとかならないかと思います。
特にカメラやレンズは精密機器ゆえ、はずれ個体の割合が無視できません。修理、調整後も、納得できる状態にならないこともあります。10万円のレンズを買うのに、ピントはちゃんと合うか、片ボケしてないか、宝くじのように当たりを祈らなければならない、そのような買い物を、他に知りません。
製造精度を上げるのが難しいなら、多少価格が上がったとしても、メーカー主導で「運の悪いユーザー」の負担を分散・軽減する方向になればよいと思っています。
書込番号:17533362
0点
この論議は、ドンドン 1DX の故障問題から 専門的な問題へと広がっていますので
デジタル一眼カメラなんでも掲示板へ移動したいと考えていますので
ご興味のある方は、そちらでお願いいたします。
興味深い、判例を元に会話しましょう!
では では
書込番号:17533399
1点
[狩野さん]
大変真摯で、かつ希望溢るるご投稿、誠にありがとうございました。
>これは日々研究開発に従事しているエンジニアに対する激励の言葉と受けとめます。
>有り難うございます。
まさに、そうなんです!
何を隠そう、当の私もテレビや新聞で秀でた企業の特集「日本の底力!」や「日本って、スッゴーイ!」
みたいな番組や書籍を好んで見たり読んだりしています。
物造りはすべての原点と申しますが、風雲急な世界の情勢に鑑み
「日本人も、余程しっかり褌を締めてかからんと・・・! 」は、我が日本への心底からの応援歌なんです。
なお、言葉が悪かったのなら、お詫び致しますね・・・。 (^.^;
書込番号:17533641
0点
〉裁判所の裁判例検索で 横浜地方裁判所の情報でカメラ の条件にて検索しましたが国民生活センターに掲載されている判例に該当する情 報がありませんでしたので 生活センターの回答待ちとなります。
たがら、あれは和解であって、判例ではないって。
書込番号:17533730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのカメラの欠陥による訴訟はたくさんあるかもしれないから
検索すれば良いですよ。
書込番号:17534367
1点
霧G☆彡。さん、なんでも移行がいいかもしれませんね。
なお、私の不用意な表現はお詫び申し上げます。
書込番号:17534672
1点
はじめに
渚の丘さん 狩野さん gintaroさん tametametameさん
阪本龍馬さん スピードアートさん その他のカキコミをされた方に御礼申し上げます。
返答(意見)を下さる方に、敬意と感謝(受け入れ)を感じています。
この問題は、技術的な問題(トラブル退避・対処も含む)も大切ですが
カメラを扱う(撮影する)ことにより発生する問題がイロイロあることを感じます。
趣味の範囲で留まればよろしいのですが
撮影者と撮影依頼者とのトラブル(依頼者の要求を満たさない撮影)
人権侵害に関わる撮影(撮影会などでパンチラを撮影する人)
など様々な問題があるかと思う。
もちろん製造上の問題も沢山あり
製造者と製造された製品を購入して扱う側とのトラブル
問題は沢山あります。
欠陥が元で撮影した写真が駄目になった裁判も
例え和解に持ち込んでも 裁判(公共のジャッジ)に持ち込めば判例の一つです。
判例ではないと思われる意見もありますが
裁判例検索では掲載されていないものが沢山ありますので
検索して無い?から判例では無い この点は、どうかと思います。
個人的に思い込んで下さい。(裁判の経験をすれば分かります)
会話には、発言する人 意見を述べる人 反論する人
違和感を感じブーイングを出す人 読んだけど関係ないから無視をする人
イロイロあってよろしいと思います。
私から見た批判的な意見は 特に興味深いものがあって
相手が、どうしてこのような事を言いたいのかを
心理的に分析したりしてとても勉強になります。
女性の友達が、困った顔を見ると 誰にでも「何かあったの〜」と問いかける
これは その方に それなりの事を経験しているから 無意識で発する言葉なのです。
この女性に、過去に何かあったの?と言い返すと 突然、顔色を変え・・・
同じような事を人に 問う行為は あなた自身にあるので
見抜く人もいるから 気お付けてね! と言ってからやめました。
そのような味方(感じ方)は自然に言葉に現れます。
当然、私にもこの現象はあると思っています。
どうでもよいことを話しましたが 話し合うことで何かを得る 主義ですので
これからもよろしくお願い致します。
誤字脱字文面上の間違いは、お許し下さい。(高度頭脳障害ですので漢字の使い方の間違いが多い)
m( _ _ )m
書込番号:17535471
2点
まずはじめに、メーカーの責任云々の議論については、私は参加するつもりはありません。
ただ、読者が誤解されると思われる点について、指摘しておきます。なお、この件についてこれ以上レスはつけません。
〉判例ではないと思われる意見もありますが 裁判例検索では掲載されていないものが沢山あります ので 検索して無い?から判例では無い この点は、どうか と思います。 個人的に思い込んで下さい。(裁判の経験をすれば分 かります)
判例、あるいは裁判例とは、裁判所が下した判決あるいは決定に対して使われます。
その中でも、最高裁が下したものを判例といい、一定の先例拘束性があります。そのため、最高裁が先の判例と違う結論を出すときには大法廷で審判することになります(裁判所法第10条)。
一方、地裁、高裁の下したものは判例と呼ばれることもありますが、法律的知識のある人の間では裁判例と言われ、同一事例の判断をするときに参考とはなりますが、拘束力はありません。なので、同じような事例で最高裁判例のないものは、結論が違う裁判例が合ってもおかしくありません。
そもそも、スレ主さんの上げているものは、国民生活センターの説明に「国民生活センターでは、製造物責任法(PL法)の活用状況 を把握するため、製造物責任法(PL法)に基づく訴訟の情報 収集を行っています。」とあるように、裁判事例を紹介しただけで、判例でも裁判例でもありません。
つまり、単に「カメラを購入した男性がPL法を根拠に「デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した489 枚の写真すべでが不良となり、修正には1枚に付き1万円の 費用を要する。」とカメラ製造会社を訴えた裁判で、和解となる事例があった」という事実が紹介されているに過ぎません。これを「判例」などと言って金科玉条のように主張するのはいかがなものでしょうか。
ちなみに、和解であっても、公害訴訟のように当事者だけでなく、他の同じような被害に遭っている方の解決の参考になるものもありますが、判例として裁判を拘束するものではありません。
〉 個人的に思い込んで下さい。(裁判の経験をすれば分 かります)
どのような裁判を経験されたのかは知る由もありませんが、上に記載した内容は法律を勉強した者には基本中の基本です。
この書き込みを読まれて、疑問に思う方は、法学辞典を引かなくも「判例」で検索してみてください。
それで、この事例を判例として主張できるものかどうか判断してください。
書込番号:17535735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なるほど 勉強になります。
裁判例の検索で、和解を検索するとかなり出てきますが
判決の意味として判例ならば、わかりますが
裁判の結果として、和解案なり 和解として 結論付けされた
解釈も判例として考えては、ダメなんですかね〜
私は、判決で 原告との不一致 などの判決を 頂き
一般的な、判決に至らない例もありますので
判例の意味は、イロイロ含まれるかと思います。
裁判の判例は、皆様が参考にするために情報検索のシステムを考え
和解になった例も判例として受け入れるものと考えますが
どうでしょう?
私も、法律に詳しい人がいますので聞いてみます。
書込番号:17536180
0点
スレ主は過失相殺って知っているのかな?
民事訴訟では、裁判所が和解を勧めてくること知っているのかな?
書込番号:17546880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浮世離れさん こんばんは
>スレ主は過失相殺って知っているのかな?
説明は省きますが 分かります。
※ 過失相殺を知りたい方は、ネットで調べてください。
>民事訴訟では、裁判所が和解を勧めてくること知っているのかな?
これも承知です。
但し、これも弁護士経由で和解を勧めると、それなりに都合の良い結果になりますので
わたしは、弁護士を使いません。
都合の良いとは、無難な形を取るという意味です。
書込番号:17560609
0点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん こんばんは
難しいニックですね! これは なんと読むのですか?
あと、「修理代で広告費回収しないと・・」の意味が少し理解しにくいのですが〜
できれば、もう少し解りやすく説明して頂けると嬉しいのですが・・・理解力が無くてすみません。
書込番号:17560642
0点
請求額と和解した金額が違うことも知っているはず。その上過失相殺知っているなら、1枚1万円の請求額で和解にならない事もわかるはず。
都合のいい情報操作してるのかな?
書込番号:17561601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 難しいニックですね! これは なんと読むのですか?
音読みしたら「アラシガアラ」さんですけど、違ったらごめんなさい。
書込番号:17561783
0点
いよいよ、難しいお話になって参ったようですが・・・
まあ、スレ主様の[霧G☆彡。さん」のも、結構難解なニックですね。 (^-^;
読み方も、察しのない私にはわかりませんし・・・。
あっ、人様のことは言えないかな? (汗
書込番号:17561964
1点
>> まあ、スレ主様の[霧G☆彡。さん」のも、結構難解なニックですね。 (^-^;
確かに・・・
わたしは何も考えずに「キリジイ リュウセイ」さんって読んでました。
全然ちがったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:17562397
1点
みなさん こんにちわ
霧G☆彡。 占いで 探していたら この表記(文字のデザイン)は運気がよく
数年前から 使ってます。
読み方は、キリジー で OK 他の方は、キリッチ とも呼んでくれますが
仕事で使う名前が、霧島秀生 なんで 略称デザインとして 『霧G☆彡。』を使っています。
霧G☆彡。の『☆彡。』は 流れ星のように素早く移動する 『手早さ』を意味してデザインしたものです。
G は G スポットのようなものです。個人的には『重要』を意味してます。
トヨタ自動車のマーク みたいな感覚で使ってます。
書込番号:17562616
1点
冒頭で掲載した内容も、わたし自身がビックリした事なのですが
調べるごとに、写真に対する 判例も沢山あり 事業者とクライアントとの問題などを見て
勉強しなければ〜 と思う次第なんです。
和解の事は、当事者の問題ですので 当然、実際の金額は知る必要性もないし 拘ることでも無いと考えています。
このような判例が存在することに ビックリ しております。
書込番号:17562659
0点
〉和解の事は、当事者の問題ですので 当然、実際の金額 は知る必要性もないし 拘ることでも無いと考えていま す。 このような判例が存在することに ビックリ しており ます。
「判例」云々は、なかなかご理解いただけないようなのでもう議論はしませんが、スレ主さんはこの「裁判事例」の何にビックリされたのでしょうか?
〉デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した 489枚の写真すべでが不良となり 修正には1枚に付き1万円の費用を要する。
〉請求額 489万円 和解
これらはいずれも訴えた側の一方的な主張に過ぎず、どのような結論が出たかはスレ主も仰っているように一切不明です。
こんなバカな訴えをした人がいることに驚いているのなら分かるけど、和解となったことにビックリする理由が私には分かりません。
〉製造物責任法についてカメラの判例を掲載します
〉デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した 489枚の写真すべでが不良となり 修正には1枚に付き1万円の費用を要する。
〉請求額 489万円 和解
表題と最初の投稿のこの書き込みから、浮世離れさんが言っているように私もにも、スレ主さんが都合のいいように情報操作をしているようにしかみえません。
書込番号:17562723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何を根拠に、【情報操作】などと言うのでしょう!
そんな事をしても 何も効果も無いし どんなメリットがあるのでしょうか?
その点を教えてください。
あくまでも、サイトで書かれている事を そのままコピペ したことが
いけないのでしょうか?(リンク先と照らし合わせてください)
くれぐれも、和解の内容については、私は気にしていません。
【カメラの欠陥で写真がダメになった】ことで、裁判に持ち込むことができることに ビックリしているのです。
和解については、他の方が持ち出した事で 勘違いさせないでください。
もう少し、ハッキリ 解りやすく説明してください。
逃げも隠れもしません。(リアルで会う事を希望します)
書込番号:17562952
1点
お金があれば裁判できますよ(^-^)/
カメラにつまずいで、骨折した、とか
カメラを肩に掛けて自転車に乗ってて、ストラップが車に引っかかって怪我した、とか
バッテリーの蓋に指が挟まって血が出た、とか
でも裁判おこせますよf^_^;)
書込番号:17563290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、一万で画像が修復できる故障ってどんな故障なんでしょう?
細い線状にノイズがのるとかかな?
本気でセンサーがおかしくなると、お金掛けても復元できなそうですが(;´Д`A
フィルムだと、現像の失敗は、新しいフィルムがくるだけですよねf^_^;)
書込番号:17563381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報操作は言い過ぎだったかもしれません。
〉あくまでも、サイトで書かれている事を そのままコ ピペ したことが いけないのでしょうか?
先にも書きましたが、スレ主さんの最初の投稿は「原告主張」という肝心な部分が抜け落ちており、あたかも請求額 489万円で和解したかのような印象を受けるとともに、これが「判例」としてを既判力を有するような書き込みである点です。
なお、これ以上、議論するつもりはありません。
・・・・・・以下、引用・・・・・・・
デジタルカメラ欠陥事件
事件概要(原告主張)
デジタルカメラの欠陥により、海外旅行中に撮影した489 枚の写真すべでが不良となり、修正には1枚に付き1万円の 費用を要する。
原告
カメラを購入した男性
被告
カメラ製造会社
一審
提訴日 平成16年1月28日
裁判所 横浜地裁
請求額 489万円
判決日など 平成17年6月27日和解
・・・・・・・・・・・・・・・
引用元
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20101111_0 73.html
書込番号:17563618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>これが「判例」としてを既判力を有するような書き込みである点
この点については、受け手側の感じ方かと思います。
こんな判例がありましたと言う事であり、【既判力】を有する事など一言も言ってませんので悪しからず。
※【既判力】 裁判の効力の一種。実質的確定力
コピヘ して頂いた結果を見ても【判決日など 平成17年6月27日和解】ですから確定力は感じません。
>「原告主張」という肝心な部分が抜け落ちており
掲載されているサイト側に申し出ることが妥当と感じます。
原告主張もですが 立証することの方が重要と思います。
私に対して違和感のあるカキコミに対してお答えできる事は返答しますが
こちらの質問に忠実に答えてください。
一方的過ぎるように感じます。
書込番号:17563737
3点
>こんな判例がありましたと言う事であり、【既判力】を有する事など一言も言ってませんので悪しからず。
私との議論[17528678]はなんだったんでしょうかね?(笑)
主張がコロコロ変わる方なのでしょうか?
たった数日前の都合の悪い事は忘れてしまう性分なのでしょうか?
筋があまりのも通ってないことにちょっと笑ってしまいました。
>tametametameさん
やっぱりこのスレ主さんとこれ以上議論しても無駄だよ。
自分の考えがすべて正しい、って思い込んでしまってる方だし、
丁寧に指摘してもそれを素直に受け入れることができない性分な方ですから。
読んでる方の大多数はtametametameさんが言いたいことをちゃんと理解してますよ。
書込番号:17564310
15点
MA★RSさん おはようございます。
同感です。 お金があれば裁判できますよね! 笑
逆に お金が無くても 裁判もできますよね! ゲロゲロ
フィルムの件 了解です 昔なら すみませんでした で おしまい でしたが時代も裁判に持ち込む人も多くなりましたので 困りますけどね!
つい最近の出来事(下記参照)で
保釈金について意見があったのですが
お金があれば 保釈金制度によって 保釈できる 事は ダメだ なんて言われる友達がいたのですが
実は、これも 保釈金の立替制度がありまして 保釈金が あっても なくても 立替制度を利用すれば
保釈できる 事を知らない人も沢山いるのでは・・・(あくまでも条件が合えばですけどね)
事件の内容(NHK NEWSより参照)
パソコンの遠隔操作事件で保釈が取り消された元会社員について、裁判所は、保釈金1000万円のうち600万円を没収することを決めました。
全額を没収しなかったことについて弁護団は、母親が自分の生活資金から保釈金を準備したことなどが考慮されたのではないかとしています。
パソコンの遠隔操作事件では、インターネット関連会社の元社員片山祐輔被告(32)が威力業務妨害などの罪に問われ、ことし3月に1000万円の保釈金を納付して保釈されていました。
しかし片山被告は今月、自分が真犯人と主張するメールを送ったとみられることや一時連絡が取れなくなったことから保釈を取り消され、拘置所に再び勾留されました。こうしたケースでは保釈金が全額没収されることもありますが、東京地方裁判所は27日までに、納付した1000万円全額ではなく、600万円を没収することを決めました。
残りの400万円は今後、返還されることになりますが、弁護団は、「保釈金は被告の母親が自分の生活資金から準備した」という上申書を提出していたことから、「こうした事情などを考慮して全額没収としなかったのではないか」としています。
被告の次の裁判は今月30日に行われ、パソコンのプログラムに関する企業の担当者が証言する予定です。
以上
書込番号:17564971
1点
日本武尊命さん おはようございます
内容を確認しましたが オカシイ 話の内容でしょうか?
もう一度読んで頂き、失礼な事を書いたのであれば陳謝しますが・・・
※ 読み手側の解釈の違いかと思いますけど
この議論は無駄とは、思っていませんので 指摘する内容の場所(ポイント)を教えてください。
2014/05/18 11:11 [17528678]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=17526180/#17528678
あくまでも タイトルの確認(製造物責任法について カメラの判例を掲載します。)と初文の内容を確認してください
書込番号:17564981
2点
今でもフィルムはすいません、で終わりですよ げろげろ
書込番号:17565437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
法律に詳しいご友人も、トピ0のエピソードは、PL法を語る上で妥当な判例っていってるんでしょうか?
買ったらカメラに瑕疵があった、は民法ではないですか?
書込番号:17565534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かって、アナログカメラで撮った時の「事故」の体験です。
某カメラの内面反射が、画像の一部にかかり、目立つムラが出ました。
(30数カット程)
メーカーに連絡したら、早速担当部署の二人が当方に飛んで来て
A)カメラは、内面反射が出ないように、無償で加工修理をする。
B)斑点の出たネガは、メーカーが補正後、全てを無償でプリントする。
といった、対策を素早く取ってくれました。
当時のメーカーの対応は、誠意が感じられましたね。
今、同じ様なことが起こったらどうなのかな?と、思うこの頃です。
書込番号:17565560
1点
東大の法学部卒業の同級生(現在、議員職)なんですが、彼と久々にあって話がしたいのですが・・・遠方で
メールで確認しますが、何を聞けば宜しいでしょうかね〜 PL法に該当する内容かを聞けばいいでしょうか?
それとも、何かあれば お聞きします。
書込番号:17565561
0点
単に法学部の卒業生なんですねf^_^;)
トピ0のエピソードは、PL法となんらかの関係があるのでしょうか?
あるとするならどのあたり?
が良いかもですね。
書込番号:17565597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
読んでいて結局分からなかったのですが、1万円程度で修復できるトラブルってなんですか?
書込番号:17565608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽をしたい写真人 さま こんにちわ!
名古屋は、暑いです。 そちらは如何ですか?
私も その内容には 同感です。
そんなもんですよ とか
仕様です。 なんて
誠意を感じない人が、増えたことに違和感を感じています。
こうすれば どうでしょう! とメーカに提案すれば 採用して頂いた事はありますが
販売店サイドの知識力も低下して、適当に説明する姿勢には怒りを感じます。
知らない事は、知らない と言う方が増えました。 残念です。
知らないことがあれば、お客から聞く姿勢がない。
なんて ボヤいてます。
今の若い子は、突っ込み は得意なのですが ・・・(この言い方は、好きでは無いですよ)
カメラを購入する時のアドバイスでも、使う人の技量を考えずに
自分の欲しいものをオススメする方が増えて ???
困ったもんです。
私の ボヤキ節。。。
書込番号:17565643
2点
そうですよ 単なる 法学部です。
伝は、イロイロあると思いますので
このカキコミを読んで頂き感想も聞きます。
弁護士の知り合いもいますが、同級生の方が詳しいので
世間話を含め聞いてみます。
それにしても名古屋は暑い。
書込番号:17565749
0点
霧G☆彡。さん
↑[17565643]激しく同意です。
で、繰り返しですが、これ年齢に関係無いところがありますね。
ほぼ定年に近い方とおぼしき方でも、キーとなる商品知識が無いで全く気にされていない様なことがありましたので、悲しいかなそういう社会になってしまったのでしょう。
あと、専門職関係のお詳しい方にお聞きになるのでしたら、[17535735]の関連も聞かれたらいかがでしょうかね。
たとえば裁判例しか無いとして、同じ方向の裁判例が多数ある場合、逆に上訴して逆転するのは[17527919]の引用内にもある様に、「同僚の仕事にケチを付ける」ことになり、後々も比較に晒されることより、逆転判決を得るのは容易では無いはずです。
(暗黙の拘束性?)
以前調べた時は、上訴の逆転率もかなり低かったと記憶しています。
ゆえに、上訴率自体が低い?
もちろん、元の判決理由となった事実認定を無視するかの様に、元の裁判と全くといっていいほど同じ理由で上訴すると言う愚かな棄却スレスレの上訴も含まれているとは思いますが。。。
書込番号:17565824
1点
いやぁ、話を元に戻しますか。
さすがです。
参りました。根負けで降参です。
時間の無駄なのでこの件についてもう議論するつもりはないですが
人生の勉強になったかも。
こんな風に年齢を重ねたくない、と強く思いました。
反面教師にさせてもらいます。
私のどこが?と反論するでしょうけど説明しませんよ。
無駄なので。
書込番号:17565958 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
〉日本武尊命さん
お疲れ様でした。
読んでる方の大多数は日本武尊命さんが言いたいことをちゃんと理解してますよ。
スレ主さんのご友人の、東大の法学部卒業の同級生(現在、議員職)の方がこのスレを読んだ感想、ただそれだけが知りたい…。
書込番号:17566127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「スレ主様」
ご丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。
>楽をしたい写真人 さま こんにちわ!
>名古屋は、暑いです。 そちらは如何ですか?
ここ、南関東も薄曇りとはいえ、やはり蒸し熱うございます。
ただ、そちらでは某巨大メーカーの破竹の進撃が、その暑さに
加担しているのかも知れませんね。 (^^,
これから、いよいよ暑さも本番を迎えることでしょうが、どうか
お体をお気を付け頂き、益々ご活躍下さい。
以上、 難解な話題になっていることもあり、気候の挨拶にて
失礼致します。
なお、ニックネームのご説明も大変興味深く拝見しました。
自分とは真逆(?)で、当方はお恥ずかしい限りです。
書込番号:17566179
2点
スピードアートさま ご親切な ご討議有難うございます。
裁判でもしているようで ちょい ケロケロ してますが
これからも末長く宜しくお願いします。
書込番号:17566303
0点
日本武尊命さん イロイロ ありがとね!
こんな私みたいな変人とお付き合いくださりまして
御礼申し上げます。
60歳を過ぎて1歳児の我が子をイクメンしてますが
女性の気持が、今更わかり・・・です。
なんでも、経験しないといけませんが いい勉強をしてます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17566314
1点
tametametameさん お付き合いありがとうございます。
気長に、お待ちください 彼も忙しい人なので解答が遅れるかと思いますが
意見を聞きしだい ご連絡致します。
書込番号:17566436
1点
楽をしたい写真人さん これを機に仲良くよろしくお願い致します。
伝えることが下手で 皆さんに誤解を招いたかも知れませんが 私の運命かな?とも思っています。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:17566444
2点
〉霧G☆彡。さん
こちらこそ、お付き合いありがとうごさいました。
見ず知らずの方といろいろ言い合えるのは、匿名掲示板のいいところだと思います。
誹謗中傷はダメですけどね。
書込番号:17566643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 気長に、お待ちください 彼も忙しい人なので解答が遅れるかと思いますが
> 意見を聞きしだい ご連絡致します。
自分も、その解答に興味があります。
おそらく、論点としては、
「判例」の言葉の定義と、スレ主様が紹介した記事が「判例」なのかどうかだと思いますので、
1〜2分もあれば、結論は出るかと思います。
ぜひ、よろしくお願いします。
書込番号:17568089
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95
これはwikiですが、
製造物責任法でいうところの「欠陥」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95#.E6.AC.A0.E9.99.A5
とは、「当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」という定義だそうです。
センサーの瑕疵が、安全性をかいたものか、つまり
製造物責任法でいうところの「欠陥」にあたるのか
解釈がきいてみたいですね(;^ω^)
製造物責任法でいうところの「欠陥」は3つに分類
されるそうです。
1.設計上の欠陥
設計自体に問題があるために安全性を欠いた場合
2.製造上の欠陥
製造物が設計や仕様どおりに製造されなかったために安全性を欠いた場合
3.指示・警告上の欠陥(設計指示の抗弁)
製造物から除くことが不可能な危険がある場合に、その危険に関する適切な情報を与えなかった場合。取扱説明書の記述に不備がある場合などが該当する。
デジタルカメラが安全性を欠いていたため、海外旅行中に
撮影した489枚の写真すべでが不良となり、修正には1枚に
付き1万円の費用を要する。
という文章は違和感を感じます。皆さんが指摘してる
違和感はこのあたりではないかと思います。
買った製品に瑕疵、不具合があり、不利益を被った、
という場合は、「責任の概要」にありますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95#.E8.B2.AC.E4.BB.BB.E3.81.AE.E6.A6.82.E8.A6.81
「なお、損害が当該製造物についてのみ生じた場合は本法の対象にはならず、民法の適用や契約の解釈の問題となる。」
との事だそうです。
・カメラを防湿庫に置いておいたら、発火し火災が発生した
・シャッター音が爆音で、鼓膜が破れた
・超音波ダスト除去を顔の近くで起動したためにノイローゼになった
・ボールの代わりにカメラでビーチバレーをやったら手を骨折した
(マニュアルにボールの代わりにするな、と記載がない)
とかの事例があったとすると製造物責任法の範疇かな。。という
気もします。
ただ、「欠陥の存在、欠陥と損害との間の因果関係については、
被害者側に証明責任があり、加害者側である製造者等に
証明責任を転換する立法はされていない」という点が注意点だそうです。
つまり、欠陥がある(安全性を欠いている)ことや、欠陥が原因で
損害が発生したという因果関係は、原告が照明しなければ
いけないようです。
書込番号:17568307
3点
裁判所に訴状が届いてら何でもかんでも裁判になるわけでなく、訴えの利益があると認めららる物しか裁判にならない。
スレ主紹介のケースは、カメラに欠陥があり原告が損失を被ったと書記官が判断できるような訴状と証拠があったんだろう。
今回和解になったということは、オリは裁判で、自社製品のユーザーと争うのは会社の評判を落としかねない判断したのか、数ヶ月も社員をとられて、高い弁護士料払うなら、和解した方がいいと判断したんだろう。裁判上の和解なら、和解金払う条件として守秘義務などオリにとって都合のいい条件もつけられたはず。
何れにせよ、この原告クレイマーだな。
書込番号:17569218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA★RSさん その通りですね!
私も調べている時に
PL法は【製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合】に製造業者等の損害賠償の責任について定めたものです。
との事が法的に定めた 考え方なのですが
内閣府国民生活局が実態調査した報告書【製造物責任法の運用状況等に関する実態調査の報告書】を閲覧しますと
イロイロな ケース(調査結果)がありまして フムフム となり 報告書内のキーワード(忘れましたが)で
他の情報を探していたところ、今回の情報(国民生活センターが掲載している 横浜地裁で扱った判例)に出会ったのです。
この報告書には、興味深い内容が書かれていますので関心がある方は 覗いてください。
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
このスレの冒頭にも掲載しています。
書込番号:17569318
1点
浮世離れさん こんにちは
なるほど
>裁判所に訴状が届いてら何でもかんでも裁判になるわけでなく、訴えの利益があると認めららる物しか裁判にならない。
>スレ主紹介のケースは、カメラに欠陥があり 原告が損失を被ったと書記官が判断できるような訴状と証拠があったんだろう。
>今回和解になったということは、オリは裁判で
自社製品のユーザーと争うのは会社の評判を落としかねない判断したのか
数ヶ月も社員をとられて、高い弁護士料払うなら、和解した方がいいと判断したんだろう。
裁判上の和解なら、和解金払う条件として守秘義務などオリにとって都合のいい条件もつけられたはず。
>何れにせよ、この原告クレイマーだな。
という事は、裁判をして和解になったと言うことでしょうか?
それとも 裁判をする前に 原告が訴えを取り消し 和解したのでしょうか?
あと、オリが裁判になった内容を探しても無かったのですが・・・??
参考になるリンクでもありましたら教えて頂きたいのですが ご無理を言いますが すみません。
書込番号:17569362
1点
あと 判例と守秘義務について
日本国の法律で定められた守秘義務の例 を見ると 判例との関係が曖昧なような気がするのですが
難しい判断になりますが〜
どなたか分かる方がいましたた 伝授ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E7%A7%98%E7%BE%A9%E5%8B%99#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E3.81.AE.E6.B3.95.E5.BE.8B.E3.81.A7.E5.AE.9A.E3.82.81.E3.82.89.E3.82.8C.E3.81.9F.E5.AE.88.E7.A7.98.E7.BE.A9.E5.8B.99.E3.81.AE.E4.BE.8B
書込番号:17569416
0点
浮世離れさん が言われる
>裁判上の和解なら、和解金払う条件として守秘義務などオリにとって都合のいい条件もつけられたはず。
和解金払う 条件として守秘義務など オリにとって都合のいい条件 もつけられたはず。
との事ですが 結果は 和解であって 守秘義務を都合の良い条件?
守秘義務は、関係職務に課せられた法律(義務と責任)と思うのですが・・・
守秘義務など の など とは 他にあると感じますが どのような事が考えられるのでしょうか?
和解であれば 判例には 掲載されない(または、掲載の拒否ができるのでしょうか)
と言うことでしょうか?(判例検索では 和解事例 が沢山でてきます)
難しい問題ですみません。
書込番号:17569457
1点
友達からの返答ですが 判例と思うが そんなこと自分で調べたらでしたので
法律事務所で問い合わせ中ですので、回答を頂きしだいお答えします。
◎◎ 様
この度は、お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
後程、担当より御連絡を差し上げますので、
今しばらく待ち頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
ご不明な点などがございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
【お問い合わせ内容】
************************************************
ご用件:お問い合わせ
お名前:・・・・・・・
ふりがな:・・・・・・・
電話番号:・・・・・・・
メールアドレス:・・・・・・・
ご住所:愛知県名古屋市
希望する連絡方法:メール
相談希望日時:
第1希望 月 日 時頃
第2希望 月 日 時頃
第3希望 月 日 時頃
ご相談内容・お問い合せ内容:
裁判例を検索をすると 和解の文字がでてきますが 和解は判例にならないのでしょうか?
変な問い合わせですみません。
論議中の内容です。
スレ主 霧G☆彡。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=17526180/?lid=myp_notice_comm#17569457
************************************************
―――――――――――――――――――――――――
///京都の皆様のための法律事務所
―――――――――――――――――――――――――
・・・・・法律事務所
075-000-0000
〒000-0000 京都市中京区・・・・・・・
―――――――――――――――――――――――――
書込番号:17569645
0点
PL法が日本で施行される前、世間は大変だ大変だと大騒ぎ。
一流メーカまで一緒に大騒ぎ。
わたしも上司から大変だから準備しろと言われたもんです。
しかし、日本でPL法が施行される前、アメリカにずっと輸出
をしてきて、PL法のPの字もでてこなかったんだから、
ほっときゃあ良いのにと思ったもんです。
施行された日に、日本のPL法の最初の事案となるかもしれ
ないというので、報道に注目したら、寿司屋で刺身を食べ
たら体調が悪くなったという事案。刺身は製造物じゃない
から・・・ そういう場合は保健所へ。
メーカとしてPL法が恐いのは「無過失責任」も問われるって
こと。従来のように「過失は無かったんだからごめんね」が
通用しない。
MA★RSさんのご説明の通りなんですが、ちょっと書いてみました。
書込番号:17569709
0点
〉この報告書には、興味深い内容が書かれていますので 関心がある方は 覗いてください。
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
〉平成18年2月28日現在で一審判決文または訴状を入手できた事案90件である。(報告書P 1)
〉提訴事案のうち、判決が出ている事案は、一審判決が出てその後、判決確定または取下げ・和解等により紛争解決した47件(一審判決が確定したかどうか未確認の1件1を含む)及び二審係争中の1件2を合わせた48件である。以下では、48件中その判決文を入手することができた46件(以下「判決事案」という)について分析した。 (報告書P 1)
スレ主さんが取り上げた事案は国民生活センターも取り上げているので、この90件のなかのひとつかもしれませんが、地裁で判決までいっていないのでこの報告書でいう「判決事案」の48件には入りませんね。
〉判決事案46件のうち、製造物責任に基づく請求が一部でも認められた事案は14件であり、「最終審」で取下げまたは和解した事案は10件であった。(報告書P 4)
〉一審で取下げまたは和解して紛争解決した事案21件(報告書P 5)
90件中31件が取り下げか和解で終わってるんですね。日本的な解決ですね。
議論しないと言いながらまだ書き込むのかと
思われる方もいるかもしれませんが、これは誤解のないように事実を記載しただけで、議論するつもりもスレ主さんを批判するつもりもありませんので。
書込番号:17569900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tametametameさん 24時間 朝までTV みたいですね! 笑
興味ある方のみで 良いと思いますが〜 (くどいと思う方が多いかな?)
この内容を見ると 今後、イロイロな意味で 難しい問題かな?(個人的な感想)とも思っています。
アメリカ並みの なんでもあり裁判にならないように 願いたいです。
Google、米国の判例検索「Google Scholar」を使って イロイロな判例を・・・
Google Scholar 検索キー【デジタルカメラ 欠陥 裁判 和解】
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%80%80%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%80%80%E5%92%8C%E8%A7%A3&btnG=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
損害賠償訴訟を経て、当事者双方の和解が成立し、TOSHIBAがアメリカのユーザー、に対し ...
の製造上の欠陥、故障が発生しているという問題をインターネットを通じて提起し、・・・
Google Scholar 検索キー【裁判 和解】
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E8%A3%81%E5%88%A4%E3%80%80%E5%92%8C%E8%A7%A3&btnG=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
ここにも興味深い判例が出てきます。
Google Scholar 検索キー【Defect digital camera】デジタルカメラ 欠陥(英語検索)
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=Defect+digital+camera&btnG=&lr=
英語で検索しますと世界中の判例にも出会えます。
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja&as_sdt=0,5
冗談みたいな アメリカの判例 ほんとかいな?です 笑える
http://matome.naver.jp/odai/2128462479204600001
ご参考まで・・・
書込番号:17570204
0点
〉tametametameさん 24時間 朝までTV みたいで すね! 笑
いえいえ、私が出没するのは深夜ではないですよぉ(^^;)
霧G☆彡。さんは、寝ろんな時刻にパソコン?から投稿してますけど、ずにパソコンに張り付いてるんですか?
書込番号:17570392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
裁判上の和解は確定判決と同じ効力を持つ。
効力は同じでも和解は当事者間の合意なので判例とはなり得ないはず。非公開なんだし。
オリの都合うんぬんは、言い過ぎだったかな。情報操作してもうた。
書込番号:17570547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横浜地裁、和解、と書いてあるので裁判上の和解では?
取り下げって、原告が裁判に負けそうな時に使うと思うが。
書込番号:17570564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝ち負けをはっきりさせる裁判もあれば、裁判上の和解を狙う裁判もある。裁判上の和解のあと債務不履行があれば強制執行できるし。
書込番号:17570588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浮世離れさん 了解! その通りですね!
裁判は、難しいです。 コロコロ 右左 ですから?
私も 女子(元彼女)から 400万円程の弁護士経由(裁判)で 請求され 結果 私が勝ち
判決の時に、弁護士の怒った顔が今でも印象的でしたよ! 半年かかりましたが 長すぎ。
詳しい事は、説明できませんが、その女子は 裁判が好きで、親戚から土地を奪ったり・・・困ったもんでした。
書込番号:17570667
1点
1DXとは関係ない話題になっていますし、続きは他の掲示板でやればいかがですか
書込番号:17570878
10点
Google Scholar 検索キー【デジタルカメラ 欠陥 裁判 和解】
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%80%80%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%80%80%E5%92%8C%E8%A7%A3&btnG=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
関係ないのばかり引っかかってますよ(;^ω^)
1.対中進出日系企業の法律相談からみえるもの
2.[書籍] 特許事件史 2: 知財事件総覧
3.[PDF] 90 年代の日本半導体産業
4.[書籍] 専業主婦が年収 1 億のカリスマ大家さんに変わる方法: 20 棟 200 戸で平均利回り 20% 超が, なぜ可能なのか?
5.[書籍] マルナゲ: 企業特許の真実
6.[書籍] この夏―乳がんとのおつきあい
7.[書籍] 図解で早わかり契約のしくみ
8.[書籍] Tasukete kumasan: chintai toraburu sokuō manyuaru
賃貸トラブル
9.[書籍] 企業情報犯罪対策入門: 個人情報, 営業秘密, 機密情報の三大情報資産を防衛せよ!
テンプスタッフの話
10.[引用] 患者の目・患者の心
上位10件がデジカメに関係ないような。。
書込番号:17571934
0点
MA★RSさん おはようございます
検索した結果一覧に必要のないものがあれば 該当する言葉に -(マイナス記号)を付けて入れてみてください
例えば、【デジタルカメラ 欠陥 裁判 和解 -書籍】
省きたいものがあれば【 -書籍】などとスペースを入れて該当文字を入れると省けます。
パソコン教室で、こんな事を教えています。(県の要請で精神障害者に教えているのですが 早く辞めたい 泣)
書込番号:17572184
0点
>検索した結果一覧に必要のないものがあれば 該当する言葉に -(マイナス記号)を付けて入れてみてください
それは知ってます。。
関係ないものしか引っかからないリンクを紹介する
意味はなんなのかな、と(;´∀`)
書込番号:17572204
3点
>この報告書には、興味深い内容が書かれていますので関心がある方は 覗いてください。
>http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
このPDFも、カメラとか1DXとかで検索しても引っかからないです。。
興味深い内容が何を意味するのか分からないですが、
このトピとの関連を考えると、多くの人は、
カメラに関する事が興味の対象となるのかな。。
と思うのですが(;^ω^)
書込番号:17572230
0点
MA★RSさん 早起きですね〜 おはようございます。
そうですね! 要らない情報も 沢山出てきますので これなんだ〜 と思われますが
検索する キーなどを変更して イロイロ探して見てください
左側のセレクト項目が勝手に変わる時もありますので イロイロ試してください。
できれば、このページより検索し直したほうが良いかも知れませんね!
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja&as_sdt=0,5
日本の情報よりも 英語の単語で検索して海外情報をオススメします。
まぁ、気軽に試して見てください。(こんなもんか?ぐらいで)
OLYMPUS の情報も海外では イロイロありましたが 多すぎて 大変!
書込番号:17572236
0点
>この報告書には、興味深い内容が書かれていますので関心がある方は 覗いてください。
>http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/file/hokoku.pdf
この内容は「製造物責任法の運用状況等に関する実態調査」の調査みたいですが
製造物責任法に対することなので1DXとの関連ではなく スレの続きとして関連があることなのです。
誤解を招いたかもしれませんが、文面の前後関係をサイドお読みください。
受け手によって感じ方が、違うかも知れませんが それなりに理解して頂ければ分かると思います。
書込番号:17572248
0点
このスレの冒頭にもこのように書いていますので・・・
【センサー異常。見積り14万!】
返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません とのことでしたので
こちらで・・・
書込番号:17572253
0点
MA★RS さまへ おはようございます
このスレは 法的な方向に流れが変わってきましたので 1DXとして見るとオカシイような気がしますよね!
私も思います。
別スレで、カキコミも考えたのですが 前スレの事もあり 続きとして書き込みをしたのです。
幅広い観点で考えていましたので 1DXだけの感覚では 違和感があるかと思います。
アメリカみたいに 日本が将来 訴訟の問題が山積した時に 今後、どうなるかについて語りたいだけです。
技術面、製造会社 購入者 との関係とか イロイロな問題が起こるのではとも思う次第です。
そんな意味で、カキコミをしています。
検索の方法は ご存知でしたか? そうでしたか失礼しました。
それなりに腕を試して検索して下さい。
キットMA★RS さまなら 皆様に興味深い情報を探せると思いますので
こんな情報がありました を掲載して下さい。
期待しています。
書込番号:17572276
0点
順序が逆じゃないかな、と思います。
PL法とカメラの判例を見つけて初めて、このようなトピを立てるべきかなとf^_^;)
そもそも、PL法、安全性とカメラの関係は希薄な訳ですから、手当り次第にリンクを貼るのは建設的ではないかな、と思います。
単にカメラと訴訟に付いて、であれば、カメラカテに改めて、別タイトルでトピだてされては?
書込番号:17573208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MA★RSさん ご最もなご意見ありがとうございます。
その通りなんです。 ズルズル・・・(返答が忙しくて)
まぁ、この問題は この辺で終了して (1DXのスレの内容でもないので)
改めて「カメラ関連・撮影と法的な問題で・・・」などのタイトルで起こします。
MA★RSさん イロイロなアドバイス ありがとうございました。
皆さんも お付き合い下さいまして 感謝してます。 m(_ _)m ☆彡
書込番号:17574012
0点
スレ主さんのやり方だと
また新たに立てられても同じようなやり取りが繰り返されるのでこのスレのままでお願いします。
残りのレス数を考えてもなるべくご自分のプロフィールとかを控えてもらって弁護士の回答や国民センターの回答などを展開してくれたほうが助かります。
書込番号:17574141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日本武尊命さん 了解しました
解答が出ましたら 報告しますね! ここで
イロイロ 調べていたら そんな事で問題になるんだ〜 なんてありましたので
そんな話題で別スレも立てます。
そろそろ ホタルの時期になりましたので 忙しくなります。(趣味の撮影ですけど 笑)
書込番号:17574220
0点
スレを立てるんでしたら1DXと違うところで立ててください
ナイス!の数を見れば皆がどう思ってるか分かるでしょう
書込番号:17574292
9点
さうざさん、このスレ主さんはちょっと・・・ですので
どうか察してくださいますようお願いします。
(ゆっくりと最初から読み返すと分かると思います)
1DXユーザー、ファンの方々にはほんとに迷惑だと思いますがもうしばらく我慢して頂けないでしょうか。
クチコミの主旨とは違う方向ですし、身勝手な要望ですが理解してもらえたら、と思います。
スレ主さんも画像とかは余計に関係ないので控えるのが良いかと思います。
見てもらいたいならそれこそヨソでやってください。
書込番号:17575204 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
日本武尊命さん 馬鹿にしてるのか?
それならそれで 考える!
ふざけるな!
あなたには、回答しません。
このスレも これ以上 回答しません
自分で調べろ。 以上
書込番号:17575972
3点
しまった、逃げる口実を与えてしまったのかな。
なにわともあれ
さうざさんはじめ、1DXユーザー、ファンの皆様、お騒がせいたしました。
はい。心の中では思いっきり馬鹿にしています。
どうもすいません。
もう最初のレスの段階から遠回しに伝えていたのですが今頃気付いたのですね。
書込番号:17576255 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
書き込みでカツカしても仕方のないことです。変に返信しなければいいのにと思います。
だいたい返信をおちょくってカラカウたちの悪いニックネームのご常連さんは、大体わかりますょ。大方の掲示板にかならずおります。妙に、反応しないことが肝要のようです。カラカイをやるご本人はいいけど、見る側は嫌ですね。
表情何一つ変えない御仁もキモイです。
書込番号:17577560
4点
>はい。心の中では思いっきり馬鹿にしています。<
↑
いい加減にしなって!
書込番号:17578206
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
一日も早く治したいので息子に梅田サービスセンターへ持ち込ませました。センサーに異常があるかもしれないとの事で見積もり14万4234円也。
心臓部のセンサーだから高いんでしょうがプロ機は修理代も高くつきますね。イヤーしかしプロ機だから耐久性もあるだろうと考えてましたが所詮デジ物アッサリ壊れましたねえ。二年しか使ってないと考えるか二年も使ったと考えるか。プロ機に対する信頼性がなくなりました。
ハズレに当たったんでしょうが今後プロ機は怖くて二度と手が出せませんねえ。
ちょっと追い金したら6D買えますね(>_<)
修理するか諦めるか考えどころです。
最後は愚痴になってしまいました。お目汚しでした
書込番号:17399420 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
趣味がクルマじゃなくて良かったと思えば?
15万の修理代なんてザラだからな。
クレカ使ってリボ払いで修理Go!
書込番号:17399429 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
→ __( ̄▽ ̄)/ ステルナラ ココニ ステテ
Joke はともかく。
災難でしたね。我が身に降りかかったらと思うと笑えない…。(@_@;) コワヒ
でも14万じゃフラッグシップ機なんて買えないし、やはりここは修理するしか。
復活後にまたクリティカルな部分が逝ってしまわない事を祈るのみですね。
GOOD LUCK.
書込番号:17399476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひゃーーーー;-)
かなり高いですね!!
お気の毒ですが、センサー異常になった原因はお分かりでしょうか?
書込番号:17399480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さすがに高いですね・・・・。自分のカメラがそうなったらと思うと人ごとではありません。
いかにプロ機と言えど、イメージセンサーの故障はどうしようもないですね。。
カメラの核とも言える部品ですので、修理しないわけにもいかないでしょうから、折りを見て修理されると良いかと思います。
書込番号:17399540
6点
プロ機だから壊れにくいとは私は思いませんが
やっぱり修理するしかないでしょう!
と、ド素人の私があおる...
書込番号:17399560
0点
これ聞いたらとても買う気がしない…m(_ _)m
書込番号:17399637 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私も以前使用していたD3Xは保証期間が終了するのを待っていたかのように故障してしまった苦い経験があります。
それ以来、プロ機であっても長期保証には加入するようにしてます。
書込番号:17399650
5点
今晩は。
残念でしたね。
未だでしたら、キヤノンフォトサークルに入会しましょう!
修理代の割引が、会費より大きいです!
書込番号:17399655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1D系は、修理代は高いですね。
1DMUNの時、シャッター幕が折れた時は、2万円ちょっとでした。
ミラーまで交換すると、7万円ちょっとでした。
もう、ちょっとで、7Dが買える値段でした。
本体価格だけでなく、部品代も高いです。
自分の1DXも、壊れない事を祈るだけです。
書込番号:17399686
2点
さすがフラッグシップ機。
私の安い月給よりも高い修理費ですね。
書込番号:17399698
7点
延長保証の類に加入されてればよかったと思いますよ。もう遅いですが。
書込番号:17399718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気の毒でしたとしか言えませんね。
それにしても、修理費がお高いですね。
ビックリしました。
書込番号:17399736
2点
見積りの内訳は?
何でそんなに高いのだろ?
書込番号:17399745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
文句ゆってきたら、それより安くして、
何もゆわないと、そのまま請求するんじゃないの? _・)ゞ
書込番号:17399835
15点
センサー部品だけでなく、オーバーホールとか、他の部品も、入っているでしょうね。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS-1DX&i_method=02
書込番号:17399880
2点
高いマンションみたい。
管理費・修繕積立金でワンルームマンション借りられちゃう。
書込番号:17399923
0点
6Dで満足出来るならそれが良いのでは?
自分なら有り得ないですが…
書込番号:17399994
2点
怖いですね〜
私は怖いのでキタムラの5年保証を付けました。
今回のケースだとキタムラの5年保証が適用されるのでしょうか?
書込番号:17400302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
災難でしたね。
14~5万払うとなると、キツイですね。
私も今年、電源故障で、修理に出しました。3万円ほどでしたが、並外れの耐久性が、1Dシリーズの売りでもあるし。
いざ!と言うときに動かないのは、残念無念。1DMk4は、故障無しだったのに。
でも、いい写真が撮れていると感じるならば、修理されたほうが後悔しないでしょう。
ただ、もう一度Canonに、ご自分で症状を話して、納得してからがいいですね。それにしてもセンサー一つで。
さすがに、フラッグシップ。
書込番号:17400342
3点
直接SCに持ち込めばそりゃ高いよ
購入店舗経由で出してたら、もっと安くなってたと思う
でも、今の最安値が54万で修理費14万と言う事は
5万4000円のエントリー機買って修理費が1万4000円と言うのと
同じ。
妥当と言えば妥当だな
書込番号:17400395
4点
帰宅しても意気消沈状態が続いております。
>at freedさん
>クレカ使ってリボ払いで修理Go!
今月別件で既に15万使ってるんですよね。しかも借り入れで(T_T) とてもじゃありませんがもう15万の借り入れ&返済はキツイです。
>Masa@kakakuさん
>復活後にまたクリティカルな部分が逝ってしまわない事を祈るのみですね。
それが一番怖いんですよ。購入して一年半ですからこれからドンドン故障していく可能性が高くなる訳ですから(^_^;)
>ブタ ブタ子さん
>センサー異常になった原因はお分かりでしょうか?
それを確かめる為にひとまず預けたのです。もしセンサー自体に不具合があったのならある意味一縷の望みもあるのですが保証期限が切れていてはどうしようも無い様なニュアンスでしたのでそれも無理かも。でも原因は特定したいですね。
>kenta fdm3さん
>いかにプロ機と言えど、イメージセンサーの故障はどうしようもないですね。。
個人的にはプロ機は部品一つとっても耐久性が高いと勝手に思っていたのでショックです。イメージセンサーってそんなに負担の掛かる所なんですかね。シャッターとかに比べて。
>Masa 30さん
>プロ機だから壊れにくいとは私は思いませんがやっぱり修理するしかないでしょう!
私の考えが甘かったんでしょうねぇ。修理するにも高額すぎて先立つものがありません(T_T)
>写真は光さん
たまたま私が購入したのがハズレだったのでしょう。1D X自体は使っていて満足感を感じる良いカメラですので機会があれば手に取って見て下さい。
>しの字さん
高額商品は長期補償加入しておくべきですね。今回痛感しました。時既に遅しですが(^_^;)
>ダンパァ7さん
>未だでしたら、キヤノンフォトサークルに入会しましょう!
>修理代の割引が、会費より大きいです!
キヤノンフォトサークルにはそんなメリットもあるのですね。今から入会しても割引効くのでしょうか? 一考の価値はあるかも知れませんね。
>MiEVさん
まさに仰る通りです。1D系の場合後々の保守コストも高く付くとは思いもしませんでした。
>スペクトルムさん
私も薄給ですのでこれ程高額の修理代はなかなか捻出出来ません。購入資金もやっと貯めたものでしたので。今回の故障はイタすぎます(T_T)
>大和の民さん
そうですね。手遅れですね。愚痴るしかありません。
>松永弾正さん
少しは覚悟してましたが想定以上の金額でした。まさに目の前が真っ暗になった気分です。
>スノーチャンさん
ホントにびっくりして聞き違いかと思いましたよ(^_^;)
>ブルクスさん
センサー異常なら最低それだけかかるとの事です。詳しくは分解して精査するみたいなのでそれ以上かかる可能性もあるわけです。MiEVさんの指摘された様々な項目が合わさった数字かも知れませんね。
>guu cyoki paaさん
>文句ゆってきたら、それより安くして、
>何もゆわないと、そのまま請求するんじゃないの?
流石にそれは無いんじゃ無いでしょか? 対応変えたりしてたらネットが普及している世の中すぐ広まるでしょうからキヤノンにとって不都合になるような対応は取らないでしょう。
>しんちゃんののすけさん
まさに修繕費用として積み立てしておくべきかも知れませんね。フラグシップ機は。
>TOCHIKOさん
>6Dで満足出来るならそれが良いのでは?
>自分なら有り得ないですが…
失意のあまりああ書きましたが1D Xのシャッターフィーリング、AF等々どれをとってもフラッグシップ機に相応しい機種です。6Dを買ってもおそらく満足出来ない事は自分でも判っているのです。簡単に高額の修理代を用意できないので思わず嘆いた次第。それくらい覚悟してなかった自分が迂闊というか身の程知らずだったと言うことでしょうか。
>ミノルタファンになりましたさん
どうでしょうか? 適応されたら安い加入料だったかも知れませんね。
>お股せ119さん
>並外れの耐久性が、1Dシリーズの売りでもあるし。
そう思って購入したのですが所詮デジモノというか工業製品当たり外れがあるって事なんでしょうね。
>横道坊主さん
そう言われればその通りかも知れませんね。でも簡単に割り切れるものではありません。
皆さん様々なレス有り難うございます。清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した1D X。簡単に修理を断念するつもりはありませんがかと言って簡単に費用を捻出するのも難しいのが現状です。少なくとも故障の原因が納得の出来るものであるなら良いのですが普通に使っていて一年半足らずで故障するのが釈然としない面もあります。
が耐久消費財、そんなもんですよデジモノは!と諦めるしかないのでしょうかね。保証期間が過ぎているので無茶な要求はしないですがフラッグシップ機に対する信頼性は幻想に過ぎなかったのかという思いにかられます。
こればっかりは運が悪かったと諦めるしか無いのでしょうかねえ。
書込番号:17400679
2点
>二年しか使ってないと考えるか二年も使ったと考えるか。
2年というより、
何枚くらい撮ったのでしょうか?
書込番号:17400893
0点
酷なことを申すようですが、身の丈に合ってないことに気付いていただきたいものです。
書込番号:17400905
17点
今後の参考にしたいのですが(そんなこともないとは思いますが・・)
ちなみにどんな症状でのセンサー異常と診断されたのでしょうか?
金額等々もありますが不具合内容に興味がありますので出来ればそちらの方を教えて頂けないでしょうか。
私も年末に24-70F2.8Lを付け三脚に装着したまま移動してて階段で足を滑らし転倒してレンズがズームリング付近で2分割・・・レンズ修理で6万ほど掛かりました。
本体もリモコンレリーズを装着してたのでこのコネクター部が階段にぶつかったのか接触不良が出ていたので
一緒に点検に出しましたが接触不良以外は正常でコネクター部を修理するには3万ぐらいだったかな???
掛かると診断され、とりあえず使えるので時期を見て修理する事にしました。
プロ機だから壊れないって考えもあるでしょうが、やはり何を求めて機種選択したかの方が優先な感じがしました。
まあ人それぞれいろんな考え方がありますからね。
書き込みついでに・・・
横道坊主さんの言われている
>直接SCに持ち込めばそりゃ高いよ
>購入店舗経由で出してたら、もっと安くなってたと思う
これは???????です。
販売店での保障延長を結んでたケースでの話でしょうかね?
それ以外では直接SCとの取引の方が早いし安いと思いますが・・・
販売店も中間マージンを取る事はあっても安くなるとはないと思いますが。
書込番号:17400906
6点
良い機材は良いものを使ってますから高いんでしょうね。
車でも高い車はブレーキ一つからタイヤから何でも高いですね。
だからといって、その車が安い車に比べて長く使えるかどうかと言うとそうでもなく、高性能を発揮する為に高いものを使っていると。
1系も同じでしょうね。高性能を発揮する為に高いものを使っている。
かといって、長く使えるかどうか、故障しないかは別問題で。
バイクで言えば、スーパーカブなんてエラく長持ちしたりしますね。
寧ろ、高性能なほど負担がかかり短命なのかな、とすら思ってきました。
現実問題、家にしろ車にしろ、セレブにしろ、得るのは何とかなっても維持するのは難しい。
買えるものより維持出来るものを基準に選ぶべきなのかも知れませんね。
このスレは考えさせられました。自分に見合った釣り合いの取れたもの、分相応なものとは何だろう、と。
人でも物でも、無理してレベルの高い人と付き合ったりすると上手くいきません。
かといって、レベルの低い人と付き合っても物足りない。
丁度いいというものは何か、
ある人が言ってました。
人は欲しいものより相応しいものを手に入れると。
手に入れるとは、無理やりということではないんでしょうね。
また、長い期間でいうと、自分の身の丈にあったもの、その時の自分にあったものに落ち着きますね。
例えば年を取り、重いカメラが辛くなれば、性能は落ちても軽いカメラを手にする。
そういえば、上のレベルを手にしたとき、そのレベルに付いていくのは凄く大変。
だけど、そこで必死に食いついていく。
すると、慣れといいますか、そのレベルを普通にこなすことが出来るようになりますね。
ここは一つ、スレ主さんには何とか食いついて、1dxのレベルを無理なくこなせるように頑張って欲しいものです。
私の分も。
応援しています(*´ω`*)
書込番号:17400924 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
聚楽斎さん、こんばんは
例の線ですか?
ひゃーーすごい
びっくりですね
かと言って、あの線は、ほっておけないでしょうし。
ご愁傷さまです。
書込番号:17401022
0点
見積り内容をあまり分かっていないようなので、ちゃんと聞いたら?要らないものは要らないと、こちらから指示しないと最大の費用を請求されますよ。見積り段階は交渉の余地ありで、交渉力が問われるのでは?
ピント調整の時は一本7千とか9千とか言われたけど、えっ!?、金取るの?何故そんなにお金が掛かるのか?と訪ねたらオーバーホールの費用が掛かるのだとか。買って1、2年のレンズばかりだから余計なことしなくて良い。タダでやって、お願いしてやってもらったよ。納得がいくまで交渉すべきでは?まだ謎の部分が多すぎだと思いますが。
書込番号:17401042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50万円越えのカメラで14万円の修理費は安い方では??
5万円のカメラで1.4万円の修理費なら迷いなく修理に出します、、、私の場合(*´・д・)(・д・`*)ネー
車と同じで、それなりのカメラ使うにはそれなりの維持費もいるので、
覚悟がない人は
フラグシップ機というかフルサイズ機には簡単に手を出すべきじゃないとの持論を持ってます・・・。
ソニーα7の登場でデジイチ初心者でも気軽にフルサイズ機を買えるようになりましたが
そのおかげで追加レンズのお値段が高いとかデかいとか、訳の分からんレビューするユーザーが増えました(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17401317
10点
結構、厳しいご意見が多いですが(^_^;)
修理見積もりの内訳に興味があります。
フラッグシップ機のセンサーは、製造過程で検品レベルが厳しく、一般機に較べて歩留まりが悪いので、高価になると聞いたことがあります。
また1D系は、ローパスフィルターも高価なニオブ酸リチウムが採用されているようなので、センサー関連パーツ全取っ替えになると、高価になってしまうのかも。
私も1D機だけは長期保証に入っています。
書込番号:17401359
5点
聚楽斎さん おはようございます。
センサー異常とは どんな現象が出たのでしょう
できれば、もう少し具体的な症状が知りたいのですが・・・(写真でもありましたら)
あと、どのような使い方なんでしょうね〜(シャッター回数とか 連写が多いとか)
一般的に、プロ機(業務用 ビデオなど)は、民生機より長持ちします(使っている部品が民生機より故障の少ないものを使ってます)だから 価格も2〜5倍高額になります。
特に、業務用となれば「信頼性 安定性 耐久性」などを基本的に設計されていますので
2年で壊れるセンサーでは、信頼性の面では業務用には使えません。
これは、延長保証の問題ではないのです。(撮影現場に来て撮影できない 仕事ができない)
この修理代の比率(14/54)は、200万円する業務用ビデオカメラを2年間使って52万円の修理代になりますので 2度とこのメーカーは 使わない気分になります。
プロ用=業務用 と言う意味をもう少し理解するべきですね!
デジタル一眼カメラの「プロ」感覚を見ていると プロ機だから などの感覚が素人すぎます。
書込番号:17401538
14点
あたしならサービスセンターで暴れます ウヌァー!((((ノ`д´)ノ
書込番号:17401647
16点
フラッグシップ、プロ用、業務用
本体価格も修理費用もそれなりに高額なことは理解できますが
それゆえ、簡単に壊れてもらっては困りますよね
センサー異常は前出の横線ですよね
正直いってこの異常の原因がユーザーに起因するのか疑問です
とりあえず保証切れですから●○円頂きます
と言われても、はいそうですか と簡単には納得できませんよね
私なら諦めないでポイント突いて交渉します
書込番号:17401782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
主に航空祭のために昨年3月に購入、航空祭1回あたり5,000-10,000枚くらい高速連写しています。
本機はグリスや駆動部削りカスなどでセンサーが汚れるため毎回航空祭から戻ったら次の航空祭に
備えるため銀座SCにセンサー清掃に出しています。
昨年は12月の那覇基地航空祭を最後に計8回航空祭に行きましたが、ある時期からセンサー清掃後も
一カ所汚れが取り切れない場所がありSCに相談したところ、センサーにキズが付いている可能性が
あると言われて保証期間内でしたので年末にセンサー点検に出しました。
センサー清掃は通常SC近くの作業場で実施していて当日中に仕上がりますが、今回は大手術になる
可能性があるため大分工場に送られ詳細点検しました。結果センサーに微細なキズが付いているため
センサー交換になりました。幸い保証期間内で修理代金は"0"円でしたが、本スレのようにもしも保証
期間外だったらと思うとゾッとしました。
先月保証が切れてしまいましたので今後センサー清掃も有償になり、来月から始まる航空祭シーズン
は毎回清掃は諦め2-3回に一度になりそうです...orz
書込番号:17402352
0点
お気の毒です。私も1DXを使って1年あまりになりますので、他人事ではないように思います。不具合は画面にダークラインが横に2本走るという致命的な故障でしたよね。
メーカで半導体を含む製品の品質保証をやっていた経験からすると、CMOS画像に現れるダークライン(黒い線)は、CMOSのボンディングワイヤが外れた(ボンディングパッドの外れ)か、切れた(ワイヤネック部の断線)のかも知れませんね(不具合としてはfamiliarです)。
この種の不具合は製造不良かも知れないけれど、たぶん検査では出ず(検査した時点では異常がなかった)、その後(たとえば使用段階)で出た可能性があります。放っておくと、もうちょっと増えたかも知れません。
修理代が14万円とはカメラ本体の価格にしては高いように思います(でも、まあ心臓部ですから)。しかしキヤノンの最高機種を使う人なら、そのくらいの負担はできて当然という考えもあるんでしょう(無理してたいへんな思いで買った人もいるでしょうけれど)。
車の部品代と比較するコメントがありましたね。BMW745iに乗っていたのですが、5年も経つと故障が頻発し、その修理代はちょっとした部品でも大変な価格になっていました。毎年あれやこれやの修理に数十万円は払っていましたよ。助手席側のドアミラーが故障しても取り替えに15万円!!ほどかかりましたからね。
そんなくだらない部品が15万円なら、1DXのCMOSが14万円というのは(変な比較ですが)はるかに値打があります。
いずれにしても高価・高級品を使える人は、高額の負担もできて当たり前、という感覚なんでしょうかね。
書込番号:17402730
10点
プロ機を持つ人間は14万円の修理代金をポンと払えないといけないのか
ハードル高いなぁ
購入動機は人それぞれで、いちいちそれを気にしたりはしないが(羨ましくは思う)
所有欲を満たすために余剰金で大きく重いカメラを使っている人もいれば
狙う被写体にはその性能が必要だから借金して駆使している人もいる
1DX等のハイエンドマシンは言い方を変えると
お任せ機能満載の究極のバカチョンカメラ
もちろん最適なセッティングが身に付くには時間がかかるだろうが
現場で「プロ機ならこんな被写体 簡単に撮れますよね」なんて声が聞こえなくもない
私はそんな皮肉をいう前に「彼らより納得のゆく一枚を撮ってやる」と腹で思っている
すみません
少しハイになってます
書き逃げ 申し訳有りません
もう寝ます
書込番号:17403870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
14万は結構しますね...
触れる事も出来ないセンサーに発生した(物理的?)不良って
本来は検品で弾くべき個体だったのに
何故か出荷前検査に引っかからずに
出荷されてしまった初期不良品なんじゃないの?
と思ってしまいます。
恐らく製造段階で既に故障の芽が出来ていて、二年たってその芽が出てきた...
それをユーザー負担! なんか納得できないですね。
キヤノンとは徹底的に話し合った方がいいですよ。
書込番号:17404248
9点
クルマみたいに 趣味・道楽なら許せますが
業務で使うものに 信頼性は必要です。
まして、行為的に壊れたなら 14万円は しょうがないですが
これは、カメラの信頼性を裏切る結果と思います。
アメリカなら 裁判に持ち込まれ 訴訟されるでしょう。
機械的駆動部(ミラー・シャッター)なら寿命は考えられますので
定期的な交換を必要としますが、この問題は撮像素子に問題があるのではと感じます。
日本のユーザーは、優しい
プロ=業務
この意識が弱すぎ
ビデオカメラに対する業務の考え方とかなり違いが・・・
他人事で、物事を言っている方が多いように感じます。
この問題は、リコールにも匹敵します。
書込番号:17404490
14点
こんな 例なら 皆さん どうします?
EOS 6D が 民生機なら 15万円 業務機なら 30万円
業務で使うなら 信頼性を購入しますので 外形 性能が同じでも
仕事で使う人は、業務機を購入しているのが現状なのです。
趣味なら、15万円の価格を選ぶのでは?
書込番号:17404550
3点
スペックが同一で、その価格差が信頼性だけの違いなら
多くのアマチュアは15万円の民生用を選ぶでしょうね
(二台体制も有り)
ここの書き込みはアマチュアオーナー率が高いと想像していますが
現状、日本人はアマチュアだから1DXを選ぶ傾向が有りそう
(カメラだけに限らない)
プロの場合、何が何でも1DXではなくTPOに合わせて機材をチョイスするはず
スレ主さんのトラブル
CPS A会員だったら修理特典だけでなく他の扱いが有るかもしれないか
近年キヤノンさん ユーザーを舐めている感が無いわけじゃない
書込番号:17404607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も、自分の使い方に落ち度がなく、通常の使用なら冗談じゃないですね。
シャッター耐久に全く達してないなら、不良品でしょ
。
センサー耐久がそんなものなら、しっかりうたえよって。
そんなもの誰も買わないから。
書込番号:17404763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
霧G☆彡。さん
>> クルマみたいに 趣味・道楽なら許せますが
おっしゃる通り、クルマが趣味・道楽の人も多いでしょうが、
職業ドライバーの方々に対する配慮がちょっとあると、良かったと思います。
あげあしとりみたいで、ごめんなさい。
職業ドライバーの皆様には、大変お世話になっておりますもので・・・
書込番号:17404780
3点
今1Dsとか1Ds2のセンサ交換したらいくらだろうと思ってしまいます。。。
書込番号:17404832
2点
Lレンズの場合も並レンズと比べて、故障箇所如何にかかわらず
修理スタート価格からして高いので、ちょっとアンフェアな気はしますね
書込番号:17404951
6点
40Dシャッターカウント(昨年4月21日測定) |
9998枚目を検索して間違いない事を確認 |
一昨日再確認で25万ショット越えを確認 |
2009/10/4 の IMG_9998jpg この時は波に魅せられて結構撮りました |
聚楽斎さん
>見積もり14万4234円也。
この価格は5年前に購入した私の愛機40Dの購入価格とほぼ同じで
かなりの高額と感じます。
でも故障は何ショットでの発生でしょうか?
わずか2年といってもショット数が耐久枚数を越していれば修理は妥当と思います。
ちなみに40Dは昨年24万ショット以上で、その頃に追加購入した40Dが今ではメインで、
2台体制の時以外出番が無くなったのですが一昨日再度調べたら25万ショットを越えていました。
結構撮れるものです。
書込番号:17405138
1点
今晩は。 耐久性を謳うフラッグシップ機が二年で故障
とはちょっと信じられません。 撮影枚数枚数にもよるのでしょうが
やはり最初のロットは怖いですね。メーカーに「フラッグシップ機が
二年で壊れるなんて裁判起こすぞ」
とか言ってみたらどうでしょうか。
書込番号:17406550
2点
ダークラインが出るのはCMOSのボンディングワイヤが外れた(ボンディングパッドの外れ)か、切れた(ワイヤネック部の断線)のかも知れませんね、とコメントしました。常識的に考えるとメーカでは部品(CMOS)の段階でも完成品の段階でも検査しているはずなので、この故障はその後(使用段階)で出た可能性があるとも書きましたが…
それに絡んで撮影枚数(ショット数)の話が出ていましたね。たぶん…ですが、撮影枚数(ショット数)が多くて出たものではないと思いますよ。取り扱いが乱暴だとか、そういう話ではないと考えます。
CMOSにワイヤボンドする際に何らかの原因で問題(弱点や欠陥)を潜在させていて、出荷までは問題が顕在化しなくても、使用段階で温度変動や振動などによってストレスを受け、異常となって現れた可能性があります。温度変動や振動と言っても通常の生活環境で経験する、ごくふつうの程度のものです。
おそらくスレ主の聚楽斎さんには何の責任もないと私は思うんですけれどね。だけれども、それを個人が実証するのは不可能で、調査したメーカの言うままになりかねません。
同じような故障が他の1DXにも出始めるとリコールになるのかも知れませんが、たまたまこれ1台だけであれば苦情の申し立ては難しいかもね。
書込番号:17406654
3点
さすがにフルサイズのセンサーは高価ですね!
1D4なら9万円台になりますが…。
フォトサークルの会員なら20%OFFで修理出来ます。
その場で入会して割引適用出来たと思いますが、確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:17407366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もここ最近色々修理していますが、車を修理して30万円かかりました。ガス給湯器を入れ替えて50万円かかりました。ガスコンロを入れ替えて16万円かかりました。カーテン買い換えて5,000円かかりました。
まあいいじゃないですか!
書込番号:17410341
0点
先日1DXのシャッターが壊れたので修理に出したら、見積額88300円でした。
でも、約80万ショットまでシャッターが耐えてくれました。
計算すると、1ショット当り約0.11円と言う事になります。
そう考えると他機種よりは案外お得なのかも知れませんね。
まあ、次も80万ショットまで耐えてくれるかどうかはわかりませんけどね。
書込番号:17414022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの使用状況がイマイチわからないので、これ以上はスレ主さんの判断ですね。
シャッター耐久の話と絡めちゃいましたが、私的には50000回も越えちゃってたら、素直にオーバーホール兼ねて気持ちよくお願いしちゃうかなぁ〜。
めい〜〜〜っぱい値切ってみますが。。。
今m4/3にドップリはまってるので、50000越えないでバイバイキ〜ンかな。(笑)
書込番号:17414042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「青い稲妻」さん、こんばんわ。
随分持ちましたね。
80万回ですか。
シャッター幕の故障なら、その金額だと、シャッター幕と、ミラーユニットも、含まれていると、推測出来ます。
書込番号:17414099
1点
多くの方の反響があって正直驚いております。
個人的に少々耳の痛い意見もありますが分不相応は自覚しておりますのでそれもまた致し方ないかなと受け止めております。
何人かの方が質問されているシャッター回数については確認しないまま修理に出した為、正確な数字は判りませんので現在、故障した原因解明をしてくれていると思いますのでキヤノンSCからの解答ととも報告したいと思いますので暫くお待ち下さい。
書込番号:17414151
6点
耐久性が問題になるのは、シャッターのほうでしょ?
センサーは基本的に、そんなに傷まないはず。
ただ、一番大事なエンジン部分だから、高いのはしょうがないと思う。でも、画質は5DIIIと
ほとんど違わない。5DIIIの場合も、こんな値段になるんですかね。
書込番号:17415704
4点
画質的には同じだとしても、高速連写等のために転送速度他が特化しているし
周辺ディバイスも含めて基盤アッセンブリ交換となります
この機種の交換パーツが高額なのは、性能、ロット数、歩留まり等の要因から理解はできますし
交換調整に高い技術が必要なのもわかります
シャッターユニット等のメカトロが使用により劣化してゆくのは仕方のないことで、当たり外れは有るにしても
それなりに活用しているユーザーは納得出来る事とおもいます
しかしこのスレの本質は、果たしてこの不具合発生がユーザー側の問題なのか?というところでしょう
スレ主さんが、それこそ熱を持つほどに
ガトリングガンよろしく高速連写連用して、振動で素子のボンディングに不具合が出るほどに酷使したのかもしれませんが
それとしても、簡単に壊れる部位ではないと思われます
とはいえ、同様の不具合が相当数発生しないとメーカー が認めないのは明白
かといって
心当たりの無い不具合発生に
ハズレ引いたかな テヘ
で済ませられるオーナーはまず居ないと思いますね
この情報はオーナー&ユーザーで共有して万が一の事象への備えとなる有益な情報
スレ主さんの交渉に成果が有りますよう願っています
書込番号:17415801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何だか、キャノンのオイルといい、ニコンのゴミといい、天下の2強が何やってんだかと情けなく思いますね。
かといって、これでも、この2強を崩すメーカーが現れない。
それも情けない。
安心して買えるものは一体どれなの?と思ってしまいます。
書込番号:17417154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今日、Canon梅田SCから連絡がありました。やはりセンサー異常。そして原因は特定出来ないとの事でした。修理代金は始めに提示された通りです。
私としてはそちらで見て貰って判ると思うが荒っぽい使い方もしてないつもりなので衝撃等で壊れたというのも考えられないので不良なのではないか、またフラッグシップである1D Xは高い信頼性を謳っているが実際に二年足らずでセンサー異常が出るという事に対しCanonさんの考える信頼性とはどう思うかという旨を言いました。
先方のいうには高価なものでも壊れないものはない。精密機械なので仕方が無いとの事でした。
当たり前といえば当たり前の回答ですが私にはCanonさんにはフラッグシップ機に対するプライドは無いのだという印象を受けました。そして私のフラッグシップ機に対して抱いていた信頼性という幻想もすっかり冷めてしまいました。
修理はどうされますか?との問いに対して高価なのとそちらの応えには納得できない事もあるので返事は保留するとして一端電話を切りました。
私としてはただフラグシップ機だから1D Xを購入したつもりはありませんでした。カワセミやサッカーを撮る時に少しでも一枚でも良いショットを得たい思いとフラグシップ機ゆえの耐久性、信頼性も購入したつもりでしたが上記の返答で正直がっかりした次第です。でもCanonさんのいうのも間違っていないので仕方無いのでしょう。
それ故、折り返し修理無用の連絡をいれました。保証期限も過ぎている事ですしゴネまくってるクレーマーと思われるのも癪ですね。先方は驚いた様子でしたが大分工場から戻り次第連絡してくれるとの事でした。また有難い事に修理無用なら確認の為分解した費用は請求しないという事でした。
なお夕方になって別の方から、改めて詳しく調べたらお客様は綺麗にお使いになっておられるしシャッター数も特に多いわけではなくセンサーに何らかの不具合による電流による負担が掛かっておそれもある、お気持ちも判りますので上司と相談の上、云々かんぬんと連絡がありましたが既にこちらも心が折れてしまっていたので仕事が忙しいのでもう結構ですよと伝え電話を切りました。明日再度お電話しますとは言ってましたがなら始めに話してるときに言って欲しかったなという感じもします。
今の気持ちとしては他の方の意見にあったように私にはフラグシップ機は身の丈に合ってなかったのでしょう。サブに7Dもありますが未練たらしいのでレンズ含めてEFシステムから一切手を引こうかなと考え始めています。ただ写真を撮るのは好きなので分相応にコンデジで写真ライフを送るのも悪くないかとも思います。
残念ではありますが今回の一件でカメラ(フラッグシップ)に頼るのでは無く自分の腕で撮るという気持ちが新たにわいてきました。
改めて写真撮影に対して真摯に取り組んでいきたいと思います。
書込番号:17418129
39点
清過ぎるほど清いです!
メーカはユーザにこんな思いをさせてはいかんです。。。
書込番号:17418212
15点
報告ありがとうございます。
自分の1DXは、2月に購入しました。
自分は、サッカーを専門に、撮っています。
3月に入り、Jリーグが始まり、8日に撮りにいきました。
初戦が、19:00〜のナイターでした。
撮影して、直ぐに違和感を感じました。
自分は、ISO・SS・絞りを、マニュアルで合わせます。
暗さが変われば、直ぐISOを、いじります。
違和感とは、今までの、露出だと、アンダーだと、ヒストグラムが出ていました。
今まで、上位機種を使ってきて、ある程度、データは持っています。
結果、2段以上ISOを上げないと、希望のヒストグラムになりませんでした。
帰って来て、CanonのSSに相談し、一度送り検査しました。
症状が再現出来ないという事で、戻って来ました。
2週間後、13:00〜の試合でも、2段以上上げないといけませんでした。
再度送り、見込みで、部品交換か、相談しました。
交換しても、納得出来ないと思うので、とういう事で、交換になりました。
交換は、向こうの方から、言われました。
会話中は、声を荒らげるような事は、していません。
交換になり、3試合撮りましたが、交換前の2試合と、同じ状況になりました。
結果的には、始めの物は、壊れていない、という事になりました。
問題は、デジタルになってから、1DMUN・1DMV・7Dを使い、同じようなデータで、撮れました。
しかし、1DXは、違いました。
不思議です。
結果的には、過去のデータを無視して、ヒストグラムを信用して、撮るしかないと、切れ変える事にしました。
最近は、自分的には、納得出来ないISOで、撮っています。
スレ主さんのは、無料部品交換になるといいですね。
書込番号:17418243
2点
お気持ち、お察しします。
タイミングですよね。
私の1DXは、大変不本意ながら、何度も千葉幕張に入院を繰り返していますが、対応頂いている“人”に救われ、機器への愛着が薄れる気持ちを、なんとか踏みとどまらせている状況です。
もう一度、期待をかけてみませんか。
書込番号:17418262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お客の態度を見て値引き額を決めるみたいなところは許せないですが、悲しいことに修理部門はどこでもこのような風潮はありますね。
ゴネたもん勝ちみたいな…。
無料になるようなことはないと思いますが、2年以内の修理だと半額とか部品代サービスで技術料だけとかはよくあることです。
こういう交渉は、修理する方もスレ主さんに対してクレーマーとの認識は全くありませんよ。クレーマーと呼ばれるのは本当に常識では考えられない要求をしてきますから。
って、こんなこと書いちゃまずいかな(汗)
MiEVさん
この前、サッカーの写真を見せてもらいましたけど、露出的にはあれくらいだと思いますよ。
前回は、私の勘違いもあるのかなっと思ってコメントしませんでしたけれど、もしかしたら修理に出してもそのまま戻ってくるのではないかと予想はしていました。
ナイターであれば、照明の方が変わったのではと疑ってみてはどうでしょうか。
関係ないことかもしれませんが1DXのクセとして、私は、色温度を固定すると随分とグリーンに寄るなぁってイメージは持っています。
で、私の1DXも色々あって既に一度センサー交換をしていますが、すぐにホットピクセルがあることに気付きました。面倒なのでまだ再修理に出してないのですが、修理保証の6ヶ月をむかえる前に幕張に行く予定です。
書込番号:17418296
1点
キヤノンの対応に辟易された気持ち分かります。
取りあえず、一晩ゆっくり寝て明日の朝、
冷静になってからもう一度考えましょう。
>改めて詳しく調べたらお客様は〜
何だかんだ言ってもどうせ修理するだろう。
と高を括ってマニュアル通りの対応していたら
聚楽斎さんの予想外の答え!
部署内で相談してライバルメーカーの不手際を念頭に
「このままだと後々マズイ事になるかも」とでも思ったのか。。。
まぁ、とにかく一晩寝て冷静になってください。
隣の芝も青くないですよ。
書込番号:17418319
8点
ドミンゲス刑事さん、こんばんわ。
見られたデータは、あまり上げていない物です。
明日も、晴れたら、ナイターを撮りにいきますすが、同じ席だと、ISO 8,000〜9,000で、撮らないと暗いです。
以前のカメラ(1DMUN)は、ISO 1600も、滅多に使った事無いです。
1DXでナイターだと、1600だと、ヒストグラムの山は、すそ野もありません。(笑)
書込番号:17418321
0点
聚楽斎さん
前回5年間40Dを使用して25万ショットを越えていると書き込んだものです。
実は40Dはシャッターユニットは大丈夫ですが、今までシャッターボタンとメインダイヤルが重くなって2回、
キットレンズのズームリングが回らなくなって2回の計4回修理しています。
ただしいずれも5年保障に入っていたので無料でした。
またカメラではないですが、4年目でビューティトワレの電動開閉がおかしくなり、昨日3回目(モーター、基盤、センサー交換)の修理をしましたが
こちらも5年保障に入っていたので無料でした。
もし聚楽斎さんの1D Xに5年保障をかけていたら今回のように思い悩まなくても済んだのではと思います。
>7Dもありますが未練たらしいのでレンズ含めてEFシステムから一切手を引こうかなと考え始めています。
まさに「可愛さ余って憎さ百倍」、もう少し冷静になられることを期待します。
他のメーカーを使うのも悪くないですが、
例えばニコンはレンズを取り付ける回転方向が逆で操作については使いこなせば何とかなりますが、
Canonの色造りを気に入っている場合はNikonの色造り(の違い)に慣れるのはかなり大変で、
メーカーを変える事で新たな悩みが発生する可能性があります。
今までのCanon機で撮られた思い出の写真を見ながら再考する事を勧めます。
書込番号:17418341
8点
色々書こうと思ったけど、言葉がまとまらなかった。
メーカーの対応に色々書いても仕方がないからね。
ただ、こういう事で写真を撮る気持ちがスポイルされてしまうのは残念。
1DXの値段は普通のアマチュアならかなり覚悟のいる事。
プロ機への憧れと信頼を元にいい写真を撮りたいと覚悟を決めて購入した筈。
そこには十分な資質があり、身の丈とかは関係ないですよ。
書込番号:17418417
14点
聚楽斎さん
今回はがっかりしましたね。悔しいような悲しいような、とにかくはっきり言って納得は行かないでしょう。
確かに長期保証に加入しなかった自分の脇の甘さが原因になると思いますが、
それにしても酷使もしてないのに・・・という解せない気持ちは 永遠に残りますね。
修理金額にしても、「押してだめなら引いてみろ」的に変化したCanonの対応も、
駆け引きが好きな類の人なら「儲かった」と思っても、それが嫌い・苦手な人には不誠実に映るでしょう。
写真は撮り手の感情等の心理状態に大きく左右されるので、聚楽斎さんがCanonに大きな不信感を抱いている状態だと、
良い写真が撮れるとも思えません。何かあるとすぐ「やっぱりCanonは・・」となるでしょう。
個人的には、1DXをまだ使いたい気持ちがあるのなら、向こうからの値引きに応じた方が良いと思いますが、
EFマウントを処分されるのも仕方ないと思います。こうしてEFユーザーが減るのも、全てはそういう製品を発売し
対応したメーカーの責任なので。
今ご自分が一番使いたい機材・スタイルで撮影されることをお勧めします。
来年2015年、在韓米軍撤退に際し、再び朝鮮戦争勃発の可能性も絶対に無いとは言えないので
やりたいことがあれば、あまり後回し し無い方が・・・と思います。
書込番号:17418557
6点
スレ主さんおはようございます。
私もメーカー対応には嫌な思いをしたことが、何度かありますが、先方がそういってきてるなら、話だけでも聞いてみてよければ修理を受けるべきです。
キヤノンの一歯車なんて、スレ主さんのことなんて何も考えてませんよ。考えてたらはじめの一歩で言ってくれてるはずですもんね。
うまくいけば修理代頂いちゃおうみたいな。
クレーマー対策であまり甘いこと言えないのもあると思いますが。
自分たちの対応が知れ渡るとヤバいと思ったのかも。
売却するにしても動作異常ですとジャンク品です。
こんなことでスレ主さんが損することないです。
気持ちよくお願いできないとは思いますが、すべて再調整&クリーニングされたメーカーチューンのモノが帰ってきます。
売る気もなくなるかも。
書込番号:17418635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。今回は大変でした。
私の考えは、道具は良く使う
ものであるほど故障や紛失が
気にならない状態が望ましいと
言うことです。それは故障や紛失
リスクを低減するか、起こっても
気にならないものを持つかどちらか
でしょう。
一度コンデジにして頭を整理
するのは良いことですが、
価格交渉を上手くやって修理
したほうが良いと思います。
「価格にありのままを書いてますよ」
とでも言ってみればどうでしょうか。
書込番号:17418953
1点
こんにちは。
この度は災難ですね。
修理してからの売却はどうでしょうか。
懐柔されたと見せかけて、実はこっちの作戦の内です。
書込番号:17421942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの文章を読んでいると、キャノンの対応が相手の態度に応じて変わってきているということが解せないですね。
これでは例の問題のニコンと同じです。
せっかくニコンがやらかしたのに、キャノンは自ら損してますね。
書込番号:17425999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
某社Aで納得のいかないというか下手な対応が有ったのですが
この対応について建設的な意見を述べた所、
それに対する返事があまりにもつれなかったので、もうそこで当分購入する気はしません。
ただ、そこのサポートは一般的な評判は良かったはずなんですが。
(最近ちょっともめているようですが)
以前使っていた某社Bはメーカーに見捨てられたような形で乗り換えましたが
個人的に懇意にしていただいたSさんには大変感謝しております。
こんなことを言ってもなんですが、
対応者の裁量と言うか個人の資質に依る所も有るのが現実だという気もします。
絶対に、完璧はあり得ないし、当たり外れも否定出来ませんし。
メーカーサポートのスタッフや購入時のセールスさんとは戦う相手でなく、
値引きだったり、クレームだったり、こちらの要望をメーカーと渡り合ってくれる、
いわばこっちの見方に引き入れるべきだと思います。
幸いにも、向こうから歩み寄りの提案も有るようですから
もし冷静に考えられる状況になって見えれば
和解されるのが得策なような気もします。
書込番号:17435986
5点
以前レンズの故障で梅田のSCに修理に行ったことがあります。まあここ1〜2年の話です。
こちらの主張を言いましたが、受付の女性が、お役所並みの対応で、全く聞き入れて貰えず、
撃沈した経験があります。私もその時、上司〜云々言われましたが、何も変わりませんでした。
かなり昔になりますが、中ノ島のSCに修理で持ち込んだ時、技術者らしきおじさんが受付してくれ、
非常に親切な対応をしてくれたことが好印象だっただけに、余計にがっかりしました。
それ以降メーカーにはあまり期待せず、個人で携行品保険などに入っています。
まあ、6D/5Dが国産車だとしたら、1Dは輸入車で故障したらお金が掛かるってことですね。
5D3ユーザーでいつかは欲しいですが、私にはまだまだ早い機種ですw
書込番号:17437686
2点
今日梅田SCから戻って来ました。
結局、修理はしませんでした。上の方でも書きましたが最期まで私の質問、
Canonさんが考えるフラッグシップ機(1D X)の信頼性とは?
には応えはありませんでした。ま15万弱の修理代を3万弱まで安くして貰ったのですから素直に修理依頼をするのが賢かったのでしょうが私は考えるフラグシップ機の信頼性が揺らいでしまいもうCanonは信用出来なくなりました。馬鹿なヤツと思いになる方も多いでしょうが納得出来まいまま1D Xを修理するつもりにはなりませんでした。
これからは高性能フラグシップ機の幻想に惑わされず肩の力を抜いて私に相応しいコンデジで写真撮影を愉しんでいこうと思います。
書込番号:17440249
29点
軽佻浮薄の世の中で、静かな男の怒り。
あなたの人生に、なにか良きことのあれと願います。
書込番号:17440440
10点
この際ですから言わせていただきますが、梅田SCはロクでもないですよ!
単なる取次SCなせいか?、事務的な対応しかしません。
以前、中之島へ1D3を出した際にシャッターストロークの調整を相談したところ、
まだ購入まなしですし、無料でさせていただきますとあちらから提案がありましたが、便利が良いから梅田SCに預けたいと言うと、
ウチに出すなら料金はいただくと…。
結局、中之島から梅田へ連絡を入れてもらい、梅田でも無料と言われましたが中之島へ出しました。
1D4は例のライン問題で梅田へ持ち込みましたが、言い訳ばかりで担当者とは話にならないからメーカーと話しがしたいと申し出ると、
報告書を出さないとならないと言われたまま、以降連絡も無く放置されました。
当時の所長だとは思いますが、私は普段あまり写真は撮らないのでよく分かりませんみたいな寝ぼけた事を言っておりました。
1DXのシャッターストローク調整は中之島へ出し、梅田で引き取りにしましたが、
実作業SCの中之島が部品交換の必要はないので工賃だけで良いと言ってるのに、
梅田は頑なにウチに出したら部品代ももらうと調べた上で真顔で言っていたのは呆れました。
はっきり言って、梅田SCはセンサークリーニングくらいしか出す気がしません!
書込番号:17440631 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
一年半で未修理にて返却ですか。あり得ません。最低です。一体、この担当者はどういう神経しているんでしょう。
60万近くもする製品を買っていただいたお客に迷惑をかけてるという意識が無いのでしょうか。
さすがに、四年も五年も使っていれば別ですが、保証期間が過ぎて半年ですからね。三万円なら三万円で、保証期間が過ぎていますので無料とまではいきませんが是非この金額で修理させて下さいってのが筋だと思いますけどね。
書込番号:17440739
12点
余計なお世話でしょうが・・・
>ドミンゲス刑事さん
スレ主さんの
2014/04/22 21:46 [17440249]での発言をお読みください。
スレ主さんには
『アッパレ』としか言い様がありませんが・・・・
書込番号:17440823
2点
Dr.T777さん、読んでの発言ですけれど、どういう意味でしょうか?
申し訳ないですが、読解力が未熟なもので私に何を伝えたいのか理解できませんでした。
私は、キヤノンを選んだお客に、修理させて下さい、これからもキヤノンをよろしくという気持ちが修理担当者にないことが残念だと言いたいだけです。
書込番号:17441319
9点
ドミンゲスさん
恐らく、1年半放置したのでは無く、一年間半で故障が発覚したのだ、ということではないでしょうか。
書込番号:17442025
0点
私は1DXのユーザーであるのと同時にメーカー側の人間でもあるので、どちらの気持ちもわかります。
スレ主さんの気持ちもわかりますし、メーカーの言い分もわかります。
機械である以上、絶対に壊れないという保証はありません。
保証期限がある以上は
メーカーはそれを盾に有償修理をするしかありません。
そうでないと、有料で延長保証に入ってる人や、過去に同様な件で泣く泣くお金を払ってきた人たちに対して説明がつきませんから。
スレ主さんのケースだけ、特別とするわけにはいかないのでしょう。
メーカーとしてどう考えるか、というのであれば、誠に申し訳ない、以後品質のさらなる向上をできる範囲で目指します、というのが本音でしょう。
今回は1DXでしたが、車等の高額なものであっても同じようなことはいくらでも起こりますね。
運が悪かった、としか言えないかと思います。
メーカー側も、そういったユーザーの悔しい気持ちや、残念な気持ちを持つ人がいることは十分に理解しています。
ただ、特定の個人だけを特別扱いできないのです。
こういう事象はは開発側にも伝わりますし、次回の製品開発の際に役立つはずです。
1DX自体も過去のユーザーの意見や事例を元に作られているはずです。
運悪く、今回はスレ主さんに故障がまわってきてしまいましたが、今回の件が皆の役にたつはずです。
なんとか気を取り直してキヤノンの譲歩に応じて、修理を行い、もう一度1DXで写真を撮られませんか?
コンデジも良いですが、やはり一眼レフ、それも1DXにしか撮れない写真ってあると思いますよ。
元気だしてくださいね。
書込番号:17442065
15点
kenta_fdm3さん
おっしゃることもごもっともなのですが、ことこういった不具合がKISSクラスならピシャリに近いものの、フラッグシップの1Dxクラスではどうかと思います。
自動車の一般保証に対する特別保証の様な物(たとえば3年とか)があってもしかりな機種と言えるのではないでしょうか。
それを一律の1年保証で片付けていることにも問題がある様な気がします。
これに限った話ではありませんが、フラッグシップ機を購入しても最廉価機種と同様な不具合が発生する「物作り」が当たり前なご時世になっていることも由々しき事態で、それこそがここにお知らせしなければならない様な問題を生んでいる体質的な根本問題なのではないでしょうか。
書込番号:17442276
16点
kenta_fdm3さん、言葉が足りなかったですね。
スレ主さんの写真で購入日が2012年10月だというのが判りました。
結果としてキヤノンを選んで、ある意味耐久性を売りにしている1DXという60万円近い高額商品を買ったのに、一年半しか使えなかったというか、使わせなかったという事実に対して、あり得ない、最低だとコメントさせていただきました。
>Canonさんが考えるフラッグシップ機(1D X)の信頼性とは?
サービスセンターでこの問には答えられないでしょう。しかし、答えられない訳は説明できます。お客に納得してもらい、どうにか修理させてもらうという姿勢はないのでしょうか?
メーカーにとっても、直接ユーザーと話せる数少ない貴重な場所のはずですよ。
書込番号:17442350
10点
>>スピードアートさん
そうですね。3年保証などしてくれたらユーザーとしてはありがたいですよねえ。
ただ、メーカー側が3年保証を用意するとしたら、間違いなくその分の保証リスクを価格に乗っけます。
よく量販店などで、商品の5%分を多く払うと3年とか5年保証に入れますよね。
なので、たとえば、1DXの場合、売値が70万として、その5%である3万5千円を一律値段にのっけて出すとします。一部のユーザーはそれを喜ぶでしょうが、それをよしとしないユーザーも出てくるのではないでしょうか。
オレはいつも2年で買い換えてるから、保証は1年で良い、という人もいるはずです。
この辺はそういったサービスをする店もあるのですから、ユーザー側で自衛すべき問題かと思います。
ちなみに私はそういったサービスは利用しませんでした。
次のモデルを買うまでに重篤な問題は出ないだろうと考えたからです。
もし出たら・・・・泣く泣く修理するかな・・。
>>最廉価機種と同様な不具合が発生する「物作り」が当たり前
高機能なものほど、作りが複雑で、故障リスクが高く、廉価機の方がよほど壊れにくいのでしょうね。
仰ることもよくわかりますが、それが現実なのだと思います。
>>ドミンゲス刑事さん
>>お客に納得してもらい、どうにか修理させてもらうという姿勢はないのでしょうか?
まあ・・・一年保証という保証書があり、そしてそれを納得して買った以上はメーカーにはその義務はないでしょう。。
たとえば、1DXの顧客にだけそれをやった場合、他の機種のユーザーが納得しませんから。
でも、今回、キヤノンは随分と譲歩したなあ、と思いました。
3万円というのはおそらく、修理にかかる人件費なのでしょう。
11万円がイメージセンサー費用なのでしょうね。
メーカーとしても責任を感じたものの、完全に無償とするとイロイロと問題が起こるから、痛み分けで・・ということでしょう。
ちなみに、車などの高額商品の場合でも、メーカー保証が切れた後の故障でもメーカーがある程度面倒を見てくれるということはあるようです。
BMWですが、3年保証がきれた直後にエアコンが壊れました。
ディーラーさんに泣きついたら、コンプレッサー本体は無償でなんとかするが、工賃だけは何とかしてくれ、とういことだったので、これ幸いと直してもらいました。
で、昨年5年目でしたが、エンジンが壊れて、修理費30万。さすがに今回は全額自費での修理となりました・・。
もう2度とBMWなんぞ買うものかとも思いますが、やはりBMWでしか得られない魅力があるのも確かで、おそらく次ぎもBMWなのだろうなあ・・と思います。
メーカーには切に品質の向上を願いますね。
書込番号:17442688
6点
kenta_fdm3さん
フラッグシップと最廉価機種をごちゃ混ぜにするのがダメと申しているのですが。。。
書込番号:17442699
7点
>>スピードアートさん
???
ごめんなさい、仰る意味がよく理解できませんでした。
メーカーからしたら、廉価機を買ったお客様もフラッグシップを買ったお客様も同様でしょう。
そこに差をつけたらそれこそメーカーとしてひんしゅくものです。
物作りについても、廉価機の方が大量生産するわけですから、よほど高価な機械を使い、テストも入念に行って作ってると思いますよ。
フラッグシップ機などとは比べものにならない位大量に生産するわけで、それに欠陥など見つかったら目もあてられませんからね。
書込番号:17442725
5点
私の場合はニコン機でしたが、メーカーの方が故障の説明の際、プロ機は耐久性のある部品を使用しているが部品の数も多くなるので絶対的なものではない。プロもしばらく撮影があいたり、大事な撮影の前はオーバーホールに出します。と言われ、仕方なく修理をお願いしました。
スレ主さんの場合、手放すにしても故障したままではオークションや下取りに出すこともできず、またメーカーも修理代金を15万→3万に譲歩してくれたようなので、とりあえず修理しておいた方が得策ではないですか。
書込番号:17442750
2点
>ドミンゲス刑事さん
スレ主さんの2014/04/22 21:46 [17440249]でのコメントなり過去のコメントで物語ってると思うのですが・・・・・
私の解釈としては、
当初修理目的でSCに持ち込み見積りしてもらったら約14万との事
ドミンゲス刑事さんの言う
『お客に納得してもらい、どうにか修理させてもらうという姿勢はないのでしょうか?』
と言うやり取りがあったかどうかは判りませんが
最終的に3万と言う金額で提示されたがそこに至るまでの対応内容等々にキヤノンへの不信感が沸き
金額等々ではなく『修理しない』と言う決断に至ったと理解しています。
本人の決断なのでキヤノンからどんな言い訳?が有ろうと不信感はそうそう簡単に覆らないのではないでしょうか。
こんな潔さに関して不適切な表現かもしれませんが『アッパレ』とコメントさせてもらいました。
書込番号:17442881
6点
kenta_fdm3さん
1Dxは仮にもプロ用として耐え得る規格で作られている訳です。
その耐久的な品質が異なるとお客様がクレームするとは私の方が理解できません。
申し訳ありませんが、そういう発想で物を作るがゆえに低レベルにぶれるのだと思いますよ。
おおよそ延長保証など、壊れまくる製品が出て来過ぎるご時世を反映したもので、MADE IN JAPAN華やかなりしころには、露ぞ無く、あったとしても掛け捨てになるので誰も入らない。
当然、キヤノン製品とかはその筆頭だったゆえにこのSLRなどの世界で首位を戦う形で生き残れたのではないかと思います。
それが、最廉価機種の品質そのままにプロ用機器を出して平気にまでなってしまったら、次なる不況はデジカメ不況になるのではないでしょうかね?
書込番号:17442887
11点
>>スピードアートさん
どうも話がかみあっていませんね(笑)
耐久性と、故障率についてはまた別の話だと考えています。
特に今回のようなイメージセンサーに関するトラブルは耐久性とはまたかけ離れた話でしょう。
どんなに高性能でも、タフな商品でも、壊れる時は壊れますよ。機械なんですから。
モデル毎に故障発生率をキヤノンは把握しているでしょうが、1DXも当然、それなりに低く抑えているはずです。
ただ、0ではない、そういうことです。
もし同じようなトラブルが多発したら、これはメーカーとしても問題ですが、とりあえず今回は運が悪くそういった個体があたってしまったのだろうなあと思います。
書込番号:17442969
6点
少し、肩の力を抜きませんか?
2年ほどニコンに浮気していましたが、また、キャノンに戻ろうと画策中です。
「隣の芝生は青くない」です。
結局のところ、フラッグシップ機がどうこう・メーカーの姿勢がどうこうというよりも、対応した人間の問題ですよ。
少し前ですが、1DUを使っていた頃にシャッタースラットがはずれました。保証期間は過ぎていましたが、カタログに謳うレリーズ回数には到底及びません。サービス担当との話し合いで、基本料金(17,850円だったかな)で、シャッターユニット交換、その他モロモロやってもらいました。(決して、ゴネたわけではありません。)いつものように航空便帰宅したカメラは、ファインダーにもゴミ一つない状態で、その後気持ち良く使えました。
そうかと思えば、ピント調整で、埃類の混入や、酷い場合、レンズマウント側が塗装ハゲの傷だらけだったという時もありましたが…
まあ、スレ主さんの気持ちの持ちようですね。修理するか、そのままにするかは…
書込番号:17443003
4点
皆が勘違いしてる事の一つに。高価格orプロ仕様=高耐久性が有ると思ってる事
例えば、レース用の強化クラッチやLSDなんて量産車のそれに較べて驚く程寿命が短い
それは1レース行う中で最大の性能を発揮出来る様に作られてるから
中に入れるオイルもメーカー指定のくそ高いオイル。しかも交換サイクルは鬼の様に短い
ファッションにしても絹の靴下なんかすぐ破けちゃう。
でも、「高い金出して買ったのにすぐ破れた、どうしてくれるんだ!」って怒る人居ないよね
自動車評論家の徳大寺翁が言ってたけど「高級ハンドメイドとは座席のフロアマットが左右不揃いの事を言う」だって
此処に集う人達にとっての究極のプロ仕様カメラとは。工事現場での撮影に使うタフネス仕様のコンデジかも知れない
書込番号:17443189
4点
お坊さま
プロ機とアマ機で、シャッター耐久性に違いがあることくらい
門前の小僧でも知ってるよ。
書込番号:17443215
22点
横道坊主さん、その一瞬に最大のパフォーマンスを発揮するように作られたレース車両とは、全くと言っていい程、考え方が違うと思いますよ。
レース終了までさえ持たせればいいので、余計なところは削りまくります。長持ちさせることは考えて作っていませんから。
でも、カメラは違いますよね。
メーカーだって、耐久性を謳っています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-reliability.html
書込番号:17443235
26点
車に例える人って、いつもピントズレてて見ていて滑稽なんですけど〜
書込番号:17443260 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
プロも使用するカメラが耐久性がなかったら、何を目的に高い金額設定なのだろう?
高い金を取るカメラなら、それなりの品質とアフターケアがあっても良いのではないのだろうか?
シコシコと貯めた金で購入した素人は相手にしないのだろうか?
そう言う人達は、この様なカメラを購入してはいけないのか?
そんな事を感じてしまう。
書込番号:17443450
11点
> 「隣の芝生は青くない」です。
おっしゃる通り。
どこもかしこも何もかも?「昨今の工業製品は複雑だから不具合が出て当たり前」という風潮が蔓延。
それこそ物作りが終わっていて、「ここぞ!」と言うメーカが無くなっていることが悲しいです。
買えば必ずと言っていいほど、引っかかる何かある。。。
長らく使っている物をECO替えなんてすると、使い出した途端に後悔すること多し。
前の残しときゃ良かったとか。。。
肥えた目でよほどか考えて買おうとすると、いつまで待っても買えやしない。
嫌な世の中になりました。
いくら運が悪くても、1年半でセンサ異常が出て(3〜)14万円かかるなどと聞いてしまうと、買うには腰が引けるのではないでしょうかね。
10歳を迎える今の1DsMK2大切に使おうと思ってしまいます。
「特別保証」って言うとピントズレなんでしょうかね。。。
書込番号:17443972
4点
こんばんは。
車に例えるのはピントがズレてしまうのでしょうが・・・
大衆車を主に扱うNetsと高級車を主に扱うLexus。
来客への応対、コーヒーの銘柄、ソファの材質、手土産の質、その他いろいろと格差があります。
プリウスに乗っている自分は、その格差は当然のことだと思っています。
kissの購入客への対応と、その何倍もの価格のカメラの購入客への対応に格差があっても、kissを使っている自分は当然の格差だと思います。
価格差のある最高級を謳っているカメラの購入客への対応、サービス、保証期間、その他の格差をつけても良いと思います。
Lレンズのクレームと、kissのキットレンズのクレームの対応が同じではダメだと思います。
書込番号:17444074
12点
つまり、キヤノンの社員に言わせたら
「当社の製品は入門機からプロ機までまんべんなく品質が悪いのでお店でご購入頂いた金額とは別に後程、14万円ほどオプション料金が発生する場合がございます。 その分を考慮のうえ、懐事情に余裕のある方のみお買い求めください。」
て感じか?
書込番号:17444087
15点
横道坊主さんのおっしゃりたいことは、その通りと思いますよ。
レース用車両への喩えの善し悪しは置いておいて。
数年前に静浜基地の航空祭に行ったときに見かけた撮影者様。ワンボックスの荷台のジュラルミンケースに1系が10枚位納めてあるのを見て、思わず「凄いですね」と声をかけました。(声を掛けられた撮影者様、この板をご覧でしたら、恐縮です。)
そうしたら「メインとサブ2台を使うから、一度に3台準備する。修理やメンテを考えるとこれでも足りない位」との事でした。
1系ってそんなに修理やメンテが必要なのか?とは思いましたが、CPSのサービス体制をみると、プロ機でもそれなりのメンテナンスが必要なのでしょう。(CPSはプロ機ばかりが対象ではありませんけども。)
という事は、それなりの耐久性という事なんだと思います。
(耐久性ならハイアマ機でも謳っているので、プロ機はメンテ不要の頑丈さ、という事ではないように感じます。"宣伝文句"と言ったら言い過ぎでしょうけど。)
書込番号:17444336
2点
>車に例えるのはピントがズレてしまうのでしょうが・・・
大衆車を主に扱うNetsと高級車を主に扱うLexus。
来客への応対、コーヒーの銘柄、ソファの材質、手土産の質、その他いろいろと格差があります。
ズレまくりですね!
トヨタとキヤノンは全く別物です。
kissだろうが1系だろうが関係ありません。
実際に使用すれば1系だからなんて幻想は抱かなくなりますよ。
書込番号:17445560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ〜マニュアル通りのロボット対応ですね。
給料分以外は働きません。
昔からそんなもんですよ。CもNも。
うるさい客には…。
三万円弱ならかなり頑張ってくれたかな。
要はだったら初めからそう言えよってこと。
でも、ロボットだから言わない。
頭にくるだけ無駄。何も変わらない。
だって向こうがごもっともだから。
でも買う側にも心がある。
スレ主さん、損しちゃいましたね。
書込番号:17445648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかそのうち一般向けに1Dシリーズを売らなくなったりして、、、、CPS会員限定とか1Dcみたいに販売店を限定されるとか
1DX使っているプロの写真家が同じ状況で抗議してたら違った対応されたでしょうね。
ちなみに関係ないですが、Leica M9を一度センサー交換に出した事がありますが、その時は約22万円とられましたよ(笑)
書込番号:17445750
2点
やっぱりプロ機買って2年で14万の修理は結構痛手ですよね。14万ならハイアマモデルのEOS70Dが買えちゃいますからねぇ。。
私もデジイチじゃないんですが、ドラレコ(ドライブマン)で2年目で電源が入らなくなり、同じような痛い思いをしました。
私は現在、給料が一桁万円なので修理代というか同等品交換で14000円はかなり痛手でした。
書込番号:17445886
1点
1年と5ヶ月で壊れて14万の見積もりが出たんですよね?私なら無料で直させたいところですが最終的には3万円が限界だと言われたのですか?
主さん、一発サービスセンター内で警察呼ばれない程度に暴れちゃっても良かったと思いますが、いかがでしょうか?
ふつうなら怒って暴れるレベルですよこれは。
すごい怒っている人
https://www.youtube.com/watch?v=ZWiV3lPBhu8
↑主さんもこの動画のオジサンぐらい怒れば修理代なんか全額無料ですよ。
今の時代、最低でもこのぐらいやらなきゃダメ!!怒らなきゃダメ!!
書込番号:17446025
0点
※物を壊したり、蹴ったりするのは当然NGです。器物破損という立派な罪になってしまいます。。
ここは口頭でガツンといきましょう。
センター内にいる人全員がビックリするぐらいの勢いで、びびって黙り込むぐらいが一番効果的ですよ。
責任者を呼び出しましょう。
書込番号:17446045
0点
今晩は。
スレ主様、今からでも遅くはありません。
3万円支払って、修理しましょう。
フラッグシップ機に対する幻想から覚めたのは、良い事だと思います。
修理すれば、かなりの金額で売却できる筈です。
そのお金で、新しく手に入れられたカメラのレンズなどを購入することも出来ますし、撮影旅行に何度も行けると思います。
1DXの幻想から覚めて、意地でも使いたくは無いという事はあっても良いと思いますが、お金は現実です。
また、故障したまま放置されるカメラも可哀相です。
是非ご再考を願います。
差し出がましい事を申し上げて、申し訳ありません。
書込番号:17446113
8点
僕も修理してオークションに売ればかなりの値が付くと思いマース!!
最低でも5DMK3が買えるぐらいのお値段にはなると思いマース!!
って、もうキヤノンは買わないか。(汗)
書込番号:17446582
0点
>皆が勘違いしてる事の一つに。
誰よりも勘違いしてるのは自分だってことに
いい加減気づこうよ(笑)
書込番号:17446797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
手取り一桁の男様
たった2年でドラレコが壊れた時、どうして、暴れて、タダで修理させなかったんですか?
書込番号:17447233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドラレコは完全に2年以上経過したのでまず無償修理は無理だと判断したためです。
1年と少しならガツンといきたいところですが、こちらは名古屋で相手は東京。
さすがに距離的に無理でしょう。交通費だけでも元が取れません。
しかもサポートはメールのみですから、なんともなりません。
折れるときは折れるしか無いです。
ただ今回、この主さんのように現地にお邪魔出来て、皆さんがおっしゃるように少しでも無償修理の可能性があると考えられるケースなら有効的ではとご案内致しました。
書込番号:17449091
3点
私は今回、これに懲りたのでクロネコの5年間保証に入りました。
以降、5年以内に発生した自然故障は全て無償です。
こちらの主様も通販でこのカメラ等をご購入された場合、クロネコの5年間保証に入れるのでそちらに加入されてはいかがでしょう?
クロネコ保証、なかなかいいですよ。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
書込番号:17449148
2点
冒頭より、他人事でなく、おおいなる関心を持って拝見。
今回の故障は誠に残念なことでしたが、メーカーも修理規定があるので
それを大きく超えた判断は難しく、3万円の値引きが精一杯だったのでしょう。
憚りながら、補償期間を過ぎたカメラを、もし超格安の金額で修理したら
ほかの類似した案件にも示しがつかなくなりますし・・・。
自分も職種はまったく違いますが、色んなクレームの来る立場にいます。
思うに、今回の様な場合、「このシャッター回数なら・・」「補償期間が
○日過ぎた日数だから・・」「外見から判断してこの程度綺麗だから」と
段階的に評価して修理価格を決められる仕様になっていれば別ですが
巨大な組織が動く事を勘案すれば、その様な曖昧な(?)判断は、残念ながら
現実的ではありません。
ところで、故障のままの本機を、どうされたんですか?
もう、「信頼性がゆらいだ」からと、そのまま修理をせずに下取りに出されたんですか?
あるいは、そのまま、お手元に・・・?
よろしかったら、(他人事ではありませんので)ぜひ お教え下さい。
書込番号:17451587
4点
楽をしたい写真人さんへ。
3万弱の値引きではなく、修理代15万弱を大幅に12万も値引いて修理代が3万円弱の様なので、潔いと言うか勿体無いと言うか。
今からでも遅くないと思いますので、修理に出されたらどうでしょう。巨砲も買われた様ですし。
もう全て手元に無いのでしたら仕方有りませんが。
書込番号:17453010
3点
まあ、普通に使っていて画像に横線が入るなんてのはユーザー責任関係無しのどうにもならない欠陥だろうね。
15万円⇒3万円の経緯を見ると、異常な使い方をしていないとCANON側は知っていたと感じるね。
問題がセンサー部分じゃ
(不評の)自動車でいうとエンジンのクランクシャフトが折れるとか、
エンジンルームから発火するとか、
ホイールのスタッドボルトが折れるとかいうレベルだね。
可能性は0ではないが、
壊れない機械はない 有償修理の他例に示しがつかない などと一般論でうそぶくのは噴飯もの。
普通は、極秘に願いますと無償交換して本社じゃ黙って設変。
(設計欠陥でなかった場合でも対象Lotのセンサーは他の修理時に黙って交換するんじゃないかな、企業防衛上。)
同機種ユーザーで同様な事例が出た場合に、スレ主のこの報告、潔さはさらに生きるだろう。
書込番号:17453189
9点
> 普通に使っていて画像に横線が入るなんてのはユーザー責任関係無しのどうにもならない欠陥
どうも自動車が不評ですので、[17402730]のisoworldさんの線で別の例を思い出しました。
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CA0000624.html
これ流に言うと、
「イメージセンサモジュール内のワイアボンディングの封止が不充分な部品が混入し、高温多湿下での使用により信号線間が短絡ないしは信号線が断線して正常な信号が取れ出せなくなり、撮影画面上に感光しない黒色の線が入る場合がある」
あたりになるでしょうか。
そこで、他製品の事例はあるのか?と「デジタル一眼カメラ」内を「黒い線」で検索して流して行くと(「ダークライン」ではヒットせず)、、、故障では無いものの、イメージセンサ上に出る線と言う意味の類似で多くの議論が為された物は、何と他社でも無く廉価版でも無い1DMK4という極めて皮肉な過去があり、その顛末自体が全くスッキリしていない感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/#11227950
いずれにしても、「デジタル一眼カメラ」内のクチコミでイメージセンサの不具合として「黒い線」と呼ばれて議論されて目だった件は無い様ですので、もしここで同様の件が複数挙がって来る様ですとかなり由々しき事態で、リコールに至る可能性もあるくらいとか?
と言うか、1Dシリーズともあろう物が訳わからずでこの様なセンサの断線かショートの不具合を起こしている様では、世界の檜舞台で恥を晒すことは必至であり、全数総点検が必要なレベルとも考えられる様な。。。
DSCR1RX1さんもおっしゃる様に、この症状が発生すること自体がかなり理不尽と思われる不具合につき、「厳密にどういう不具合で、何が原因で発生したか」を突っ込んでいたら、もしかして?ということがあったかもしれませんね。
ちなみに、上記引用のケースにて「高温多湿下」という限定的な過酷な条件でのみ発生するかの記述になっていますが、実際に私の友人が一般の家庭で使用していた物でも発生していましたので、あくまでも「加速で出易い条件」ということになると思います。
書込番号:17453391
4点
うっかりしていました。
前スレに既にもっと酷い同一件発生の情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=17385654/#17385735
書込番号:17453589
0点
スピードアートさん
件の書き込みは こここスレ主さんの書き込みですよ
書込番号:17453606
2点
マップカメラ買取375千円ー修理代30千円=手取345千円
書込番号:17453778
0点
店頭で大声で恫喝する行為も、十分犯罪だと思います
威力業務妨害などで警察のご厄介にならないようにご注意を(涙)
書込番号:17453800
2点
>故障では無いものの、イメージセンサ上に出る線と言う意味の類似で多くの議論が為された物は、何と他社でも無く廉価版でも無い1DMK4という極めて皮肉な過去があり、その顛末自体が全くスッキリしていない感じです。
1D4のラインは画像処理上の不具合で発生します。
こっそりファームアップで低減はされましたが、左右に出るラインの右側は完全には消せません。
製品実力でどうしようもない不具合なので、キヤノンは公表もせず黙認しているのです。
書込番号:17454411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青空公務員さん
> 件の書き込みは こここスレ主さんの書き込みですよ
スミマセン。アンカーを打った… 彩 雲 …さんって同一人物の自作自演ということでしょうか?(汗
EOS-156さん、補足情報ありがとうございます。
書込番号:17454660
0点
キヤノンのXF305というビデオカメラを使っていますが、これも線が発生します。当該掲示板で書き込みしているのですが、何分ユーザが少なすぎるようで。当該掲示板には解決したと書き込んでいますが、実は解決していません。現在もキヤノンとやり取りしておりますが、特定輝度にのみ発生する事からキヤノンでも原因特定中だと思います。この機種も一応業務用であり、キヤノンのサイトには「信頼の高画質」とあります。信頼の高画質とは何なのか、私も問いましたが答えは有りませんでした。私もキヤノンの出方によってはビデオカメラ売却の予定です。
書込番号:17454709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えっ!?
店長呼びつけて声大きめでクレーム付けるのが犯罪?!そんなの初めて聞いた。
それが犯罪なら小さい声でみんな叱りつけないといけなくなるね(悲)
書込番号:17455640
2点
おーい!!主や〜!!
ここであきらめたら完全に100パー、アンタの負けよ。
そんな簡単にあきらめてかん!!
もう1回サービスセンター行って、ゴネてゴネてゴネまくってさ、タダで直してもらってきなよ。
書込番号:17456087
2点
一部の連中、モンスターペアレントと同類項たわな。
書込番号:17457007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
保証期間過ぎて故障したら有償修理、当たり前。だから長期保証が商売になる。
1系は修理代が高いのもしょうがない。
修理代ケチりたい輩は、長期保証に入るか、保証書に日付入れない店で買うしかないな。
書込番号:17457103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
連投です。一般社団法人 電子情報技術産業協会「JEITA」のホームページにパソコン(ここではパソコンですが、工業製品全般にあてはまります)の故障に関するQAがありましたのでコピペします。
工業製品の故障率について勉強していない方で時間がある方は以下読まれたら?
Q1 パソコンは壊れやすいのでしょうか、購入して半年もたたずに壊れてしまうことがあるのはなぜでしょうか
A1 パソコンはたくさんの電子部品を使用しています。
個々の部品には、それぞれに故障に至る確率があり(故障率)、使用している部品の故障率の合計が製品の故障率となります。使用部品が多くなるほど故障率は増え、温湿度等の環境条件により故障率は変わります。また、LSI等は数十万〜数千万個におよぶ半導体素子を集積しており、個々の素子自体の故障率は低くても1個の部品としては大きくなります。パソコンは他の家電製品に比べ、これらの部品を多く使用しています。どのパソコンメーカーも故障がないように多種多様な試験を行って、故障しそうな部品を排除していますが、それでも故障率をゼロにすることはできません。
工業製品における故障率の推移は一般的に下図のようになるといわれています。この図は正式には故障率曲線といいますが、その形が浴槽(バスタブ)に似ていることから、一般にバスタブ曲線と呼ばれています。この図にあるとおり、故障の発生率は製品を使用される期間内で一定ではなく、使用を開始した直後が高くなる傾向があります。
1.「初期故障期間」
工場かユーザーの自宅までの流通過程での取り扱いといった要因や、量産の初期段階における部品やユニットの品質ばらつき、組立て工程における習熟度等が相まって発生する故障です。保証期間は、この時期の故障を保証する意味で設けられています。
2.「偶発故障期間」
初期故障期間を経て初期故障要因が除去・対策され、品質的に安定した状態に落ち着きます。この時期の故障率は時間と無関係にほぼ一定となります。
3.「磨耗故障期間」
この期間に発生する故障は、部品・ユニットの寿命等により故障するもので、故障率が時間の経過と共に増加します。
【参考情報】
JEITAでは、使用時間や利用環境等により、「部品寿命は異なる」ということをお客様に正しく理解していただき、パソコンの安全かつ適切な利用を促すことを目的に、「パソコンの有寿命部品の表記に関するガイドライン」を2005年3月に策定致しました。加盟パソコンメーカーを中心に本ガイドラインに沿った有寿命部品に関する表記を促し、部品寿命への理解促進、適切な利用環境下での使用促進、パソコン市場の健全な発展に努めています。
「パソコンの有寿命部品の表記に関するガイドライン」
Q2 保証期間が1年間なのはなぜでしょうか
A2 製品が原因の故障の発生率は製造直後が多いため、ほとんどのパソコンメーカーが保証期間を1年としています。1年間は壊れないことを保証しているわけではありません。
ただし、パソコンメーカーおよび販売店の方針によって、1年間以上の保証期間を設定している場合もあります。
書込番号:17457244
2点
[南海湖東さん]
>3万弱の値引きではなく、修理代15万弱を大幅に12万も値引いて
>修理代が3万円弱の様なので、潔いと言うか勿体無いと言うか。 <
おーっと、そうでしたか!
自分には、12万もの値引きという思考は、はなから無かったので、大いなる
勘違いをしていました。 (大汗・・・
それなら、メーカーは完全にスレ主様のご主張を認めた事になる?
「スレ主様」
まあ、拙い経験ながら、幾ら信頼性を旨とするハイエンド機といえど
複雑極まりない機器ですから、時に故障が起きることもありますよ。
また、そのために、ことプロは必ずサブ機を用意しているのです。
スレ主様のお気持ちはわかりますが・・・・。
それにしても、修理をされないカメラをどうされたんですか?
もし、よろしかったら、他人事ではありませんので、ぜひ教えて下さい。
書込番号:17457514
2点
ちゃんこ鍋のパソコンを1DXの参考とするのでは、自動車を参考にするよりピントズレではないでしょうか。。。
そもそも、JEITAと言うか、JQAとかができた趣旨は、粗悪品が出回ることの無い様にするためであり、逆を言うと出回っていることに取り組むため。
要は、期待寿命が免責寿命あるいはそれ以下とか、問題外の製品が出ない様にするためと言えます。
それがフラッグシップの1DXまでパソコンのちゃんこ説明に含まれる様では、キヤノンの物作り自体が崩壊していると言えるのではないでしょうか。。。
書込番号:17458320
4点
念のため、私が出した例は「ちゃんこのパソコン」と言う意味では無く、ワークステーションという意味においてです。
書込番号:17458333
0点
反響が大きく、ずいぶん長く続いているスレですね。先に2回ほどレスしましたが、その後もレスが多いので意見を書いておきます。おもにスレ主さんが書かれた部分を読んでのことですが…。
どんな精密機器にも(品質管理がお得意芸の日本製でも)故障はあります。この1DXの故障の件では珍しい事例だと私は思いますよ。たぶん、そうそうあるもんじゃありません。ですから、これに当たったスレ主さんはお気の毒としか言いようがありません。高価で高級なフラグシップ機だからと言って、故障がないわけではありませんからね。
浮世離れさんがバスタブカーブの話をされていて確かにそうなんですけれど、それは無数の事例を統計的に見るとそうなるのであって、高価な1DXを買いそれがすぐに故障してしまった当事者(個別のケース)からすると合点がいかないのも確かです。不幸な例を統計的な観点で説明されても本人は困るでしょうね(私もユーザだけではなく、メーカの立場で品質保証の仕事をしてきたことがあるので、両方の事情がよく分かります)。
ただ、15万円弱の修理代を3万円弱まで譲歩したのは、メーカ側に責任がありそうだと暗に認めた提示でしょうから、それでも修理しないで「私に相応しいコンデジで写真撮影を愉しんでいこう」と考えるのは、私には納得がいきませんね。1DXを降りて対極のコンデジですか(落差にビックリです)。
当事者のスレ主さんにとっては信頼性が揺らいでいるかも知れませんが、(同じ故障が幾つも出ない限り)全体から見ると信頼性に変わりはないと見られます。
車と対比する話がありましたね。私が乗ってきたBMW745iはとても個性的で魅力的で存在感がありましたが、トランスミッションという車では核となる部品に異常が出て、その修理交換に2百万円かかると言われ、手放しました。そんなところが故障するような乗り方をした覚えがないのですが、キヤノンのように15万円弱→3万円弱にしてくれたわけではなく、すべてユーザ負担なんですね。
ナビがブラックアウトしたときは24万円、ドアミラーが故障したときは15万円(助手席側)&12万円(運転席側)、その他あらゆる故障(ユーザの使い方に関係がない)が毎年のようにあり(電子化の塊のような車でしたから)、全額自己負担してきましたのですが、さすがに200万円には頭に来ました。
キヤノンの肩を持つつもりはまったくありませんが、まだまだ良心的だと思いますよ。気を取り直して3万円払い、1DXを使い続けてくださいませ。こんな悪いことは滅多になく、愛用し重宝すればこれからはむしろ良いことが多く、3万円くらいの負担はそれできっと取り戻せますよ。
書込番号:17458489
13点
> キヤノンの肩を持つつもりはまったくありませんが、まだまだ良心的だと思いますよ。
>気を取り直して3万円払い、1DXを使い続けてくださいませ。<
自分も、そう思います。
それにしても、スレ主様の当機のレビューで「フルサイズがどうしても欲しかった。」の
カキコミを始め、他の項目も物凄く評価が高かったのに・・・。
書込番号:17458614
6点
200万ですか?!200万ならテンゴで新車のアリオン内装高級パッケージが買えちゃうレベルですよね。
私、次はアリオンにしようと思ってるんですよ。(笑)
さすがにその状況では間違い無く私も手放すレベルです。そんなのはお金がいくらあっても足りません。そのうち一文無しになるのは目に見えてますからね。
脱線、失礼。。
書込番号:17458770
1点
3連投した返信(故障率など)はスレ主さんへの返信でなく、ここにいる一部のクレーマーさんへの返信です。
書込番号:17458842
3点
キヤノンの信頼性を揺るがす内容ですね!
利用者の立場を考えた行動とは思えません
とても残念ですが、私もキヤノン製品は辞退したい気分になりました。
つい最近の出来事ですが、70-200 F4 L レンズの防塵 防滴を信用していたのですが
温室の湿度でレンズ内に曇りの現象を生じ
前玉の合わせレンズ(詳しくは、メーカーサイトを確認して下さい)に侵入して レンズをダメにしました。
他社のレンズでは、こんなことにはなりませんでしたが
キヤノンの防滴仕様には問題ありと感じました。
ヘビーな使い方をしている私ですが、カメラを大切に扱いキレイなカメラではありませんけど
重要な部分には手入れはしているつもりですが、時には砂埃の中を撮影したりしますので
カメラの信頼性は大切です。
分解写真がありますので、後ほど
スレを起こして問題のレンズ構造を書きたいと思います。
最後に、スレ主様の判断には間違いない行動かと思います。
書込番号:17459252
5点
isoworldさん
車では200、300万掛かるんです、カメラの十数万は安いモンですって事でしょうか?
金額だけの話ではないと思いますけど。
書込番号:17459331
8点
壊れない工業製品はないんだけど。
故障で苦情を言っている人は、ハズレを引いただけ。運が悪かったともいう。
普通の人は、スレ主さんのように頭にきても大人を対応をする。
クレーマーは幼児と同じで、ほしいほしいとダダをこねる。
クレーマーの頭の中は子供のままなので工業製品は壊れないことになっているんだろう。
書込番号:17459695
5点
>ハズレを引いただけ。運が悪かったともいう。
まぁ、世の中には色んな考えを持つ人がいますからねぇ。。
「運が悪かったでちゅね〜!!ハズレでちゅ!!残念でちゅた〜!!」って笑って済ませるような紳士ってどれぐらいいるんだろ??
書込番号:17460284
5点
私だったら200万の新車を買って、スレ主さんと同じように1年少しで壊れて、50万ぐらいの修理代を請求されたら確実にキレます。
おそらくこれで笑って済ませるような人は滅多に居ないでしょう。笑って済ませるような人はちょっと頭おかしいですよ。怒って当たり前です。
怒らない人は逆におかしいです。
書込番号:17460294
7点
笑って済ますで浮かぶのは、それこそセコハン利用が多い発展途上国くらいでしょう。
観音様にすがってもご利益が無くなったら日本の物作りは終わりです。
書込番号:17460458
2点
サウジの兄ちゃんとかならやりそうだな。カムリの新車でドリフトして事故ったら、またすぐに新車が買えるくらいのお金持ちばかり。車やカメラが使い捨てと思ってる奴なら笑って済ませるね。こういう奴はカネのありがたさが全く分からないので何言ってもムダです。
書込番号:17460580
1点
>おーい!!主や〜!!
>ここであきらめたら完全に100パー、アンタの負けよ。
>そんな簡単にあきらめてかん!!
>もう1回サービスセンター行って、ゴネてゴネてゴネまくってさ、タダで直してもらってきなよ。
こんなこと言う「大人」普通じゃないってわかってる?わかってないよな〜。
書込番号:17460631
5点
>観音様にすがってもご利益が無くなったら日本の物作りは終わりです。
何を言っているやら???
書込番号:17460684
4点
その後も皆さんの様々な意見、有り難うございます。
何度かカメラ(7D)を持ち出して改めて1D Xの良さを思い出しましたが当たり前ですが何とか撮ってます(笑)。カメラに頼らず自分の腕をもっと上げていかねばと頑張ってます。
戻って来た1D Xは壊れたとはいえそれまで不満を感じていなかったのと愛着がありますので手放しておりません。私の虚栄心の象徴として戒めも兼ねて手元に置いておくつもりです。
EFレンズの方は1D X運用を前提としていた何本かは既に売り払いました。まだ買って半年も経ってない85Lや70-200/2.8 Lは流石に勿体ないのでもう少し置いておきます。
人の考えはそれぞれあります。今回皆様のご意見、励ましの言葉を一つ一つかみしめ自分の至らなさも含め写真ライフを愉しんで行きたいと思います。皆様も良い写真生活をこれからも楽しみましょう!
今回はお騒がせしました。
書込番号:17462658
15点
人それぞれの歴史が有って、またお考えがあろうかと思います。
前向きに写真を楽しんで行きましょう。
書込番号:17462714
0点
主さん、なかなか現れないのでどうしたのか心配していました。(笑)
なにわともあれ、新たな写真ライフのご復活、おめでとうございます。
私もまだ写真に関しては未熟ですが、お互いに楽しみながらまた写真を語ろうじゃありませんか。
写真は楽しみながら撮ってナンボですよ。心が不安定のままじゃ絶対に良い写真は撮れないですからね。
書込番号:17462787
2点
>もうホント、頭硬いジジイだなー。
そりゃ、浮世離れしたジジイですから。
スレ主さん最後上手に締めました。
私もこれを最後にします。
書込番号:17462834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の潔さに・・・脱帽です。
良きphotolifeを
書込番号:17464612
1点
>私の虚栄心の象徴として戒めも兼ねて手元に置いておくつもりです。<
おおっ! 修理をされないで、そのままに?!
(絶句・・・・ですわ (-_-)ショボーン
・・・でも、確かに人様それぞれのお考えですからね。
真摯なご回答をありがとうございました。
書込番号:17464821
4点
1Dとか修理にしろ何にしろCPS前提だから仕方ないんだよ−
アマが買うなら、当然お金持ちなんだから修理代なんて気にならないよね?ってスタンスだからさ−
書込番号:17464882
1点
もう遅いかもしれませんが、スレ主さんは、Canonをやめるにあたり まずは3万円で1DXを修理に出し、
そして中古品として売れば良いと思います。
>ハズレを引いただけ。運が悪かったともいう。
もし自分がそのハズレにあい、SCで15万円の見積もりを出されたら 果たしてどう感じるだろうか?
やはり何人かはCanonを売り払う人も出てくると思う。
メーカーも、プロ機の保証は1年じゃ無く2年とかにできないのか。
書込番号:17465383
5点
>Canonをやめるにあたり まずは3万円で1DXを修理に出し、
>そして中古品として売れば良いと思います。 <
そうではないんですよ。
スレ主様は、あくまで修理をなさらないで
「私の虚栄心の象徴として戒めも兼ねて手元に置いておくつもりです。」と仰せです。
それはきっと、徳川家康の「顰像(しかみ像)」と、共通性があるのでしょう。
その、崇高なお考えには、まさに感服です!!
書込番号:17465495
8点
身の丈にあったものが一番です。高いものは、高いだけあって修理も高いし、何もかも高いのは当たり前です。
安いカメラも販売価格は安くても修理に出すと高く感じるのは、実売価格は実際よりは高いというからくりです。
使い捨てで更新するのが一番でしょうか。使っているうちに愛着が沸いちゃうんだょな。
書込番号:17466308
0点
>メーカーも、プロ機の保証は1年じゃ無く2年とかにできないのか。
甘いな。品質に絶対の自信があるメーカーは最低でも「3年保証」として出すべき!!それもプロ仕様とくれば当たり前でしょう。
我々は品質も求めて50万という価格で買っているのですから。
書込番号:17467789
2点
>私の虚栄心の象徴として戒めも兼ねて手元に置いておくつもりです。<
妙案有り!
例えば、3万円で修理を完了し、現在の中古 価格約50万で即売却。
そして、相当な額縁の中に、「購入・修理・中古販売時の領収書」それぞれを納め
御家、ないし御仕事場の これはといった目立つところに掲示されるがよろしいかと!
そうすれば、スレ主様の大いなる戒めには勿論なり、投資額も相当に回収できます。
そして何より、せっかくの名器も再び世の光を受けられるというものです。
誠に僭越ながら、ぜひ、ご一考されてはいかがでしょうか?!
書込番号:17473038
5点
いろん(異論ではありません^^;)な意見が出ましたけれど、聚楽斎さんは「それまで不満を感じていなかったのと愛着がありますので手放しておりません。私の虚栄心の象徴として戒めも兼ねて手元に置いておくつもりです」とのこと。
まあ、そういう考えがあるのかな、とも思いますが(でも、モッタイナイ^^)
3万円で修理を完了し、現在の中古価格約50万で即売却、という妙案も出されたようですが、そうはいかないでしょう。カメラもレンズも中古として売却するときは二束三文の値段になります(中古で買うときは新品に近いような値段になるのに!!)。おそらく売れば半値以下でしょう。
私が1DXを新品で買ったときは50万円ちょっとの最安値であったことも考えると、いまは程度がよくても25万円で売れるかどうか…。それならぜひ使い倒してほしいと思います。
書込番号:17473069
1点
>おそらく売れば半値以下でしょう。
そうでした・・・50万円は、中古の市場売値でしたね。 (汗
それにしても、中古屋さんって、倍も上乗せするんですか?
しかも、現役バリバリ機だし・・・!
その辺のことに詳しい方、後学のためにぜひ聞かせてください。
書込番号:17473177
0点
おおよそ冒険と思って購入すると当たり(外れ?)ます。。。
書込番号:17473216
0点
中古買い取り価格を調べたら、並の品で37万〜39万位が多いですね。
スレ主様のは、まだ1年ちょっとの使用期間で、美品ですからもっと・・・?
「半値以下でしょう」って、20万そこそこってこと・・・?
「isoworldさん」真逆の色付け過ぎ?!
「スレ主様」
関連書き込みとはいえ、ごめんなさいなさい。
書込番号:17473488
2点
私はニコンユーザーなので、皆様のご意見を興味深く読ませていただきました。
私の体験を書かせていただくとニコンの一桁機である、D3Sを約3年間使い、シャッター回数は120万回になりました。
50万回を超えたところでオーバーホールをし、シャッターユニット、その他を交換しました。
プロサービス会員なので、その費用は約4万円弱でした。
その後も快調に使い続け、特に不具合はありませんが、D4Sを購入したので、サブのサブにセミリタイアさせました。
かなりハードな使い方をしていましたが、故障はありませんでした。
雨天での撮影も度々ありました。
「当たり」のボディだったかもしれませんが、工業製品ですから、特別なものではないと思います。
キヤノンとニコンを比べるわけではありませんが、ご参考まで。
書込番号:17481046
4点
うーん、ニコンの一桁機と言えど、やはり故障する時は故障しますね。
ただ、補償期間終ってすぐや、大したシャッター回数でない時の故障は、
確かに置きにくいですが、我が仲間の数あるニコン機の中には、初期に
近い時の故障は、やはりありましたね。
まあ、複雑極まりない機器ですから、故障は時として突然に・・・。
書込番号:17489745
2点
個人的な意見として
行為的に壊れた(過失)のであれば、仕事に影響しますので修理をしますが
キャノンがお客様に対する気持ちを、軽視しているように感じます。
カメラの利用している状況(シャッターのカウント数)をみても
キヤノンがもう少し配慮するべきと感じました。(残念)
修理の見積額が15万円 から3万円にしたことに疑問を感じています。(この差は、お客様をバカにしている)
特別の配慮で、0円にするべきです。
自動車の例を出すのは変ですが
お金のある方からは、交換をしなくてもよいような部品まで交換して高額の請求をする体質と同じで
良心がない修理工場が多い。(走行上危険ですからと脅す 手法)
今回の場合、壊れた理由を説明するべきです。
それにより、製造側に責任があるのか? 利用者側の問題なのか?
を判断して 修理代の金額を決めるべきでは、ないでしょうか?
信頼・信用は、製造会社とお客様との関係(商いの基本)から成り立つので
文句を言わないお客を 軽視することは 重要な問題です。
修理をして売れば・・・の問題ではありません。
キヤノンのユーザーは、メーカに対して甘い
スレ主さんのカキコミより
Canonさんが考えるフラッグシップ機(1D X)の信頼性とは?
には応えはありませんでした。ま15万弱の修理代を3万弱まで安くして貰ったのですから素直に修理依頼をするのが賢かったのでしょうが私は考えるフラグシップ機の信頼性が揺らいでしまいもうCanonは信用出来なくなりました。馬鹿なヤツと思いになる方も多いでしょうが納得出来まいまま1D Xを修理するつもりにはなりませんでした。
これからは高性能フラグシップ機の幻想に惑わされず肩の力を抜いて私に相応しいコンデジで写真撮影を愉しんでいこうと思います。
書込番号:17503423
4点
もし、メーカーは
A)どのクラスのカメラなら、補償期間を過ぎたカメラでも、特別配慮して修理すべきか?
B)その特別配慮補償期間は、保証期限を過ぎて何日位までが適当か?
C)シャッター回数は、どの位までなら配慮すべきか?
D)使用状況から、補償するしないを判断すべきとしたら、その判断基準は?
(酷使しているor酷使していない・・・は、ボディー外観等で判断する?)
以上、今回のメーカー対応に批判・疑問をお持ちの方々に、決して他意はありませんが
素朴な疑問として、また、今後のこともありますのでお聞きかせいただければ幸甚です。
書込番号:17506698
2点
「シャッター回数」とか話がごちゃ混ぜな気がしますが、本件はシャッターとか動的メカで起こったことでは無く、ほぼスタティックなデバイス部分で起こったものであり、かつここのデジタル一眼レフ掲示板で見ても稀なデバイスのボンディングワイア周りの製造不良を疑わねばならない案件につき、「いくら何でも」という話になっているものと思います。
書込番号:17506758
3点
[スピードアートさん]
ご意見ありがとうございました。
>ほぼスタティックなデバイス部分で起こったものであり、<
そうですか。「スタティックなデバイス部分」の不具合は、他の故障と
分けて考え、補償もするべきだというわけですね。
>「シャッター回数」とか話がごちゃ混ぜな気がしますが
>本件はシャッターとか動的メカで起こったことでは無く <
ごちゃまぜでしたか?
スレ主様や他の方も「1年半で」「シャッター回数思ったより少なく」
「荒っぽい使い方もしてない」等のご趣旨のカキコミが多々ありましたので
お聞きしました。
「スレ主様」
板をお借りして恐縮ですが、ご投稿関連でお聞きしていますので
どうか、ご容赦ください。
書込番号:17507117
3点
スレ主さまは、一連のご発言で、丁寧な言葉遣いで、かつ謙虚に書き込まれているように
見えますが、フラグシップ機の信頼性等をとり上げられ、「心が折れてしまった」など
メーカーに対して、相当なる非難をなさっていますね。
また、例えば・・・
>改めて詳しく調べたらお客様は綺麗にお使いになっておられるし、シャッター数も特に多い
>わけではなくセンサーに何らかの不具合による電流による負担が掛かっておそれもある、
>お気持ちも判りますので上司と相談の上、云々かんぬんと連絡がありましたが既にこちらも
>心が折れてしまっていたので仕事が忙しいのでもう結構ですよと伝え電話を切りました。
>明日再度お電話しますとは言ってましたがなら始めに話してるときに言って欲しかったな
>という感じもします。 <
「シャッター数も多くなく、綺麗に使っていて、カメラ内の過電流負担の恐れなど云々」等
重大な判断も含め、即決で窓口の担当者が、その場であなたに、それを言えると思いますか?
後で、修理・技術部門の担当者の意見を聞き、上層部の判断を仰ぎ出した返答でありましょう。
まして、「あなたの気持ちも分かるので」修理代14,4234円を30,000円にするなどの判断は
なお更ですし、僭越ながら申せば「巨大な組織が動くとは、そういったこと」でありましょう。
私自身も、フラグシップ機を使ってきて思うのですが、今回はある面、
「メーカーとして、それなりに誠意ある回答をした」ように思います。
書込番号:17507294
6点
渚の丘さん
貴方の書き込みですが、スレ主さんへの相当な非難に聞こえるのは私だけでしょうか?
時系列がはっきりとは分かりませんが、最初のやり取りからある程度の時間が経過していると思えないでしょうか。
キヤノンユーザーとしては故障の原因、その故障もユーザーメーカーどちら側に原因があるのか、そこをはっきりと示せない限り納得できないのでは?
文章のなかで重要な部分を忘れているのか、読んでいないのか、意図的にしているのか・・・
一見いかにも丁寧に、しかし間接的ながらも批判をする。実際は親身になって考えていない書き込みが最近目立ちますね。
書込番号:17507768
5点
勝俣さん
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
スレ主様のカキコミに「おやっ?」と、思った部分があったので申しましたが
至らぬカキコミ・失礼な部分がございましたら、お詫び申し上げます。
どうか今後も、またご指導下さい。
>キヤノンユーザーとしては故障の原因、その故障もユーザーメーカーどちら側に
>原因があるのか、そこをはっきりと示せない限り納得できないのでは? <
そう言えば、ニコンも不具合カメラを新型カメラに交換する発表をし、実際
交換された旨の報告が続々と寄せられており、そこまでしてもなお、その起因は
一切明示されていませんが、上でもご意見がありましたが、今回もこういった
場合の「修理補償の線引き」は、如何にあるべきなのでしょうか?
また、保証期間を過ぎて発生した故障でも、メーカーは「故障起因を告知し
かつ、無償修理に応じなければならない」ものなのでしょうか?
書込番号:17507927
4点
カメラの保証定期は、シャッタのカウント回数で良いと思います。
やはり、カメラは撮影してナンボ の世界ですから 1年の保証制度では 使う人 使わない人 では
不公平かと思います。
書込番号:17508050
3点
ある製品に不具合が起き、それが例え製品自体にに原因があるとして、
それをメーカーがユーザーに告知し、また無条件で無償修理をやらなければ
ならないとしたら、メーカーも大変ですね。 (^^,
其の為に、補償期間が決められているのかな?
なお、フラグシップ機ゆえに、補償期間を過ぎても無償修理を要求するのも
良いでしょが、今回キヤノンが分解検査料も無料とし、修理費を極めて大幅に
値引きしたのは、全然評価されないのですか?
あっ、とは申せ今回の事例の様な、補償期間を過ぎても無償、あるいは
大幅安で修理をやってくれた例などあれば、もっともっと聞きたいですね。
あくまで、「交渉」でいくらかでも得になるのなら、それもまた良し!
決して、「ごり押し」なんかではない例なら、直いいですね。(^^,
書込番号:17508051
3点
>カメラの保証定期は、シャッタのカウント回数で良いと思います。<
あっ、えっ?
「シャッタのカウント回数」ですって?
そうすると、一年に500カットしか撮らないユーザーは、何年先まで
保証するんですか!?
あまり長いと、部品損期間過ぎても、ずっと先まで保証ってこと?
あっ、そういえば、貴殿が言われる「保証」と「補償」は、違いますね。
何のことでしょうか? (;;
また、車でいえば、年に数回しか近所を行き来する場合は、もうずっと
「保証・補償」しなければ、ならないの?
うれしいけれど、そーんなことあり?! (^^::
書込番号:17508122
5点
楽をしたい写真人様
保証期間に関しては、
初期不良が発生するのは、だいたい保証期間以内で、
保証期間を過ぎれば、たいてい消耗部分が劣化するまで使える、という意味だと思っています。
あくまで、保証に関しては初期不良。
どのくらいの期間が妥当かは、統計的・経験的に出てくると思います。1年間は妥当だと思います。
中には、今回のようなケース(保証期間が過ぎても、初期不良的なものが発生)も出てくるので、
メーカーは特例として、金額を下げたのだと思います。
保証期間が1年で納得ができなければ、販売店が5%程度の金額で延長できる保証を付ければ良いと思います。
もし、メーカーが同様の保証を始めたとしても、金額は同程度だと思います。
なぜなら、1年を過ぎたら、初期不良の率はグンと下がるからです。
スレ主は、結局のところ、
今回修理して治ったとしても、再び違う部分が故障をして、また大金を請求されるんじゃないか、と考えているんだと思います。
今回、0円で修理ができたとしても、(14万円は浮くけど)あまり意味がないんだと思います。
書込番号:17508196
2点
聚楽斎 さん、こんばんは。
まだ見ていらっしゃるでしょうか。
この度、キヤノンとはいろいろとあったようですが、
最終的に提示された修理見積もり額は、1DXのセンサーの部品代以下の破格のものだったと思います。
今更かもしれませんが、まだ間に合うようでしたら、ここは一つ譲歩されて、修理された方が利口だと思います。
確かに、次に他の所が壊れたら、また高額な修理費用を請求されるかもしれませんが、
折角ご購入された1DXを蘇らせるには、今回、修理して頂く他ないからです。
1DXは、プロフィール写真にもありますカワセミの見事な跳び込みシーンを、
撮影出来る可能性を持った数少ない機種だと思いますし、どうぞ、此所は百歩譲ってでも、
修理に出されることを、私としてはおすすめします。
(他の高価なデジタルカメラも買われてしまった後で、なんでございますが。。。)
また、1DXがもし、無事に戻ってきたら、プロ機ではございますが、
カメラの移動時も余計な振動をあまり与え続けないよう、今まで通り、ご配慮されてくださいませ。
書込番号:17508350
1点
> 保証期間が過ぎても、初期不良的なものが発生
こういういわば期待寿命が1年などという粗悪品とも言える物が出回るのが当たり前なご時世が嘆かわしいですね。
うちにはそれほど問題無く10年以上稼動している機器も少なくないです。
テレビは大筋納得の行くレベルの故障が2回あったものの地デジ対応までの約25年。
今、最長寿は全自動洗濯機の30年あたりです。
(ネットで見ると中古屋が3,000円で販売している模様)
「複雑さと構造が違う」と言われるかもしれませんが、首が折れてしまうガラケーやパソコンなど、設計の基本中の基本でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005125/SortID=14671965/#14671979
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615187/SortID=6966735/#6966735
こういうことが当たり前になって来て、品質意識が疎かになっているのではないでしょうかね。
「買い替えれば長期保証が無いと危ない!」などなれば、ユーザは価格.comとかでの底値ウォッチが常道。
メーカ等に利益の出る発売当初の高値などにはほとんど誰も乗らなくなる。
それこそがベース価格下落を招く総デフレを招いている要因の一つでもあると思いますよ。
> ある製品に不具合が起き、それが例え製品自体にに原因があるとして、
> それをメーカーがユーザーに告知し、また無条件で無償修理をやらなければ
> ならないとしたら、メーカーも大変ですね。 (^^,
それはその様な問題を起こせば大変な場合もあるでしょう。。。
極論すればリコールがあり、実際にこの機種も大々的にここにも表示しています。
発煙発火にしてもリコール問題は全てのユーザで必ず起こる訳では無いが「可能性」のみで全品改修で、それまで築き上げた評判も一気に落とすことになりますから。
書込番号:17508505
2点
[glhさん]
ご丁寧なご意見をいただき、ありがとうございます。
今回のは、特例で修理代金の大幅値下げになったのだろうと言うことですね。
まあ、上でも出ていますが、どういったカメラに、どの程度それを適用するかは
メーカーとしても、大変難儀なことでしょう。
現に、今回の板がかくも白熱する位に、色んな意見が有るわけですから・・・。
「glhさん ・ Digic信者になりそう_χさん」
スレ主様が、今回修理をされないのは「自身への戒めの為」だそうです。
他の方からも、すでに色んなご進言がありましたが、スレ主様の決意は
相当に硬そうです!
さて今回は、たいへん多くのことを考えさせられる掲示板でしたね。
自分も大変に関心があることなので色々お邪魔しましたが、スレ主様始め
多くの皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17509946
2点
以下、勝手な妄想です。
最初に修理代金を見積もる際に、キヤノンはレアな事例に故障箇所が特定で
きず、デジ部全部交換も視野に入れて厚めの見積もりをしたのが、14万円。
現物を点検したら、センサーのみの不良が特定でき、3万円の修理代とわか
ったが、先に14万円の見積もりをしているのでそれをそのままにし、修理完
了、代金請求時に「実際に故障部品はセンサーだけでしたので、3万円です」
とすれば良かろうと判断した。
以上、勝手な妄想でした。
過去に見積もりよりもかなり安くあがった事が何回かありまして、妄想しました。
また、デジ部は静電気、電界、磁界、放射線などで外観の損傷なく壊れる事もあり、
単純に故障範囲が見積もれないって事もあるだろうからと、妄想しました。
スレ汚し、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:17513018
2点
渚の丘さん おはようございます。
突っ込み ありがとう!
わたしが思う 保証と補償の違い
保証: 保証債務を負担する 品質を保証(購入する前の条件・購入後も含む)
補償: 損失を補って、つぐなうこと(修理をしてまで補償する)
>そうすると、一年に500カットしか撮らないユーザーは、何年先まで
>保証するんですか!?
>まり長いと、部品損期間過ぎても、ずっと先まで保証ってこと?
>あっ、そういえば、貴殿が言われる「保証」と「補償」は、違いますね。
>何のことでしょうか? (;;
保証については 購入前にメーカーが語るものですので シャッター20万回保証とか
ここで補償の文字は使わないと思いますが〜
部品供給については、保管年数にもよりますが対応部品で供給することも考えられます
わたしも無線機(20年ぐらい)などの修理をしていましたので対応部品で賄う事で処理をしていました。
>また、車でいえば、年に数回しか近所を行き来する場合は、もうずっと
>「保証・補償」しなければ、ならないの?
>うれしいけれど、そーんなことあり?! (^^::
車については、安全性を求めるものですから利用していれば
危険を伴う内容であれば永遠に保証するべきです。(リコール)
BMW850を20年以上乗っていましたが、危険性を認める部品(状況)であれば無料にて交換(修理)して頂きました。
例として、ヘッドライトのユニット交換 後部サスペンションの交換(実費修理であれば70万円ぐらい)
20年近くなっても無料で修理する体制は日本車にあるのでしょうか?
疑問があれば、また 質問をしてください。
メーカー側の立場と利用者の気持ちも分かりますので
このようなカキコミをしたのです。
良いことは、どんどん進め 条件付きのカウント数で良いと思いますよ!
書込番号:17516750
2点
思い出しの追加修理(BMW)
キーシリンダーの調子が悪くて これも 全部新品交換(ドア2枚・後部トランク・コンソールボックスのシリンダー)
もちろん無料(規定の保証期間外)
AUDI(TT)も乗ってますが、TOYOTA系列の販売店(AUDI)は ダメ修理屋(ユーザーの不満だらけ)で
TOYOTA系列のAUDI店が閉店して AUDI直系になってから イグニッションコイルの無料交換とか実施され
お客様の満足度が上がりました。日本のディーラー体質はダメですね!
レクサスは、違うかも知れませんが・・・
書込番号:17516773
1点
霧G☆彡。さん
詳細なご説明をいただきありがとうございました。
いずれにしても、「シャッタの保証はカウント数」で、使う人
使わない人の公平をはかるべき」と、いったご主張ですね。
「無線機を、20年位前のも修理対応」できる場合があるようにと。
また「20年近く乗られた外車の修理代70万円位も、部品代も含め無料」
「キーシリンダ等の不具合も保証期間外でも、無料」なんですか!
その点、日本のディーラー体質はだめだなんですね。
いちいち驚きですが・・・うーん、そうでしたか!
いずれにしても、BMWやAUDIに乗られて、いいですね。 (^^;;
書込番号:17517240
1点
渚の丘さま ご返答有難うございます。
メーカー責任の考え方かもしれませんね!
使い続けて頂きたいと思うメーカー と
新しいものを買って頂きたいと思う メーカーの考え方
の違いかと思います。
もう一台、どうですか? なら購入対象になりますが
気に入って購入したクルマに対して 高く査定しまので
と言ったら最後、お付き合いをやめます。
この感覚が、違うかもしれませんね!
サンバイザーを交換(左右)した時、7万円しましたが
特注で、製作してくれる体制すら感じ交換。
こんな点が、日本のメーカーにあるのでしょうか?
です。 比較になりませんが 笑えます。
書込番号:17521043
2点
霧G☆彡。さんの
> こんな点が、日本のメーカーにあるのでしょうか?
かつてはあって、近年無くなった様に思います。
ご引用の分野で言えば、トヨタの「フルチョイスシステム」が無くなった様なことと申せましょうか。
昨今、完全な不具合では無いものの、機能的にバグっぽいものがあるとかおかしくなったとか、かつてに比べて退化していることを指摘した場合に「仕様です」とか「そんなもんです」と言った対応が圧倒的に多くなりました。
かつてなら、点検とか修理に出すと悪いところだけで無くその他も良くなって来たのに、昨今は直らないばかりかその他の不具合まで出てしまうとか。
携帯やスマホを筆頭に家電製品の多くでこういったことを感じます。
(かつては正確に根拠立てて指摘すると個別に近い形で良くもなり、他へもフィードバックしていたことが多かった)
複雑怪奇になったことを隠れ蓑に、本来気付くべき明快かつ重大な問題をも見逃してしまう。
これが、特集のムック本まで出たプリウスリコール的な「後を絶たない製品不祥事」に繋がっている様な感じですね。
>長期保証に入ってください?
「と言ったら最後、お付き合いをやめます。」的な物ばかりが多く氾濫する様になってしまった。。。
霧G☆彡。さんのおっしゃるのは、かつての日本メーカーがやって来たことを学んで真似ているとも言え、言うなれば「お株を奪われた結果」であって、それこそが日本の物作りの終焉を意味しているのではないかという気がします。
書込番号:17521720
1点
スピードアート さま こんばんは
その通りですね!
【仕様です。 そんなもんです。】
この返事には、改善する考えの無い回答ですよね!
昔なら、【貴重なご意見ありがとうございます。】
などの返答を頂き、改善案なりの処理をしてくれましたが
プロフェッショナルの修理人が無くなり、修理もマニュアル通りに部品交換するだけの人が増えたと思います。
最近の出来事ですが、電動自転車のバッテリーと充電器が壊れ
1年以上経っていたので 保証期間が切れたと思い 自分で分解して調べたところ
バッテリー部に、簡単な充電器を作り充電をしたところ充電ができたので
関連している電子回路であることが判明したのですが・・・
実は、2年間の保証期間で有った為
購入したお店に出してメーカーに出したのですが
防水シート(分解して外した)が無い為に、水漏れが原因で壊れたと返答があり
水漏れで、どこの部品が どのような影響で 壊れるのですか? と質問したら
回答がなく デタラメな素人修理人が 明らかになり 困ったもんでした。
しかも、雨の日には乗ったことが無いし 保管場所も屋根付きだ!とオドシ
現在、再修理中
まともに、受け答えしていると
5万円ぐらいの出費になりますが
ヘナチョコ修理人は、技術力が無いので
このような、やりとりは苦手のようで責任感を感じ
なんとかしなければ・・・
なんです。
壊れた 部品の交換は 誰でもできますが
壊れた原因となると 答えれない人が 多い
そして、同じことが起きない為の対策は どのようにしたのかまで
答えることが出来れば プロフェッショナルな 修理人です。
カメラの修理人は どうなんでしょうかね〜
書込番号:17521862
2点
霧G☆彡。さん、こちらこそこんばんは
似た様なご経験ですね。
本日2回目のマルチリンクでくどいですが、カメラでは無いフィールドの修理現場はこんなですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488834/SortID=17376012/#17382366
> 壊れた 部品の交換は 誰でもできますが
> 壊れた原因となると 答えれない人が 多い
> そして、同じことが起きない為の対策は どのようにしたのかまで
> 答えることが出来れば プロフェッショナルな 修理人です。
まさにそう思います。
ユーザもユーザで「新品交換してもらえるとか修理してもらえれば満足」ってな風潮も問題だと思います。
私はある意味ECOな人間で、メーカにも無駄な負担をかけたくないのと、受けた不具合を後々の他のお客さまに活かしてもらいたいという思いから、「原因が特定できないのであれば、再発の可能性があるので、新品交換も修理も一切不要」というスタンスで原因追究を求めるのですが、、、昨今、原因特定には極めて消極的で、予防交換ということしか行わない風潮です。
特に販売店の同型でも再現するとかいった場合、新品交換も修理もほぼ無駄な可能性があるのにそれを行ってしまっているとか。。。
スマホとかそんなのが集まって安心お届けされちゃうから非難轟々なのでしょう?
「問題の原因がわからなければ技術は絶対に進歩しない!」
それが身につまされてわかっていないことから「スタップ細胞はありま〜す」とかがお茶の間を賑わしているのだと思って止まない昨今です。
書込番号:17522097
2点
スピードアートさん その通りですね!
パソコンの画面を見て設計している 製品では 組み立ては OK でも
分解し難いものが多く いつも困りますが
iPad のタッチパネルを交換した時に
パネルが強力な両面テープで粘着されていて
熱風を浴びせながら特殊な道具で外すのですが
経験が無いと内部のアンテナを壊すハメになります。
組み立てる時に、分解し易いようにアンテナの配置を考え配慮しましが
今時の機器かな?とも感じました。
クルマのヘッドライトの玉を交換するのに
バンパーを外さないと交換できない車種もあるぐらいで
困ったもんです。
アッハッハ です。
日本のクルマはダメだね!
その点では、ドイツ車の作りは良い。
書込番号:17522358
1点
スレ主は大人の対応だったのに、それを擁護している連中がクレーマーばっかりで、見積金額よりビックリ。
自然に故障したから欠陥?
納得出来ないから怒鳴って暴れればいい?
保証切れ間も無いから無償にしろ?
まさにクレーマーそのもの。
ここの常連にもクレーマーな考えの方がいて残念ですね。
書き込みだけなら未だしも、実行しないことを祈るばかりです。
書込番号:17524109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ですから、くどいですが本スレの製品の問題点は、自然故障とは言い難い部品製造上に問題があった疑いが濃厚ではないかという物です。
既にここに掲載されているリコール件に相当するのではないかと言うことです。
もちろん断定ではありません。
それを紳士的などで片付けるのは明らかに「泣き寝入り」で、あたかもプリウス問題で最初に申告して相手にされなかったとやらと同じでしょう。
そういったのも形容すれば当初はクレーマーと言えましょうか。
今となっては「よくやった!」と言えるでしょう。
ですから、中身によって紙一重で、単純には言えないのではないですかね。
そもそも信頼性の無い物を氾濫させるためにクレーマーが氾濫することになると言えます。
誰も人生を無駄にしてクレームしたい訳は無いですから。。。
書込番号:17524359
3点
>自然に故障したから欠陥?
>納得出来ないから怒鳴って暴れればいい?
>保証切れ間も無いから無償にしろ?
>まさにクレーマーそのもの。
・・・・・↓
>>ですから、くどいですが本スレの製品の問題点は、自然故障とは言い難い
>>部品製造上に問題があった疑いが濃厚ではないかという物です。
両者のご主張の違いは、相当な(決定的な)開きがありますね。
「保証期間が過ぎれば、自然故障は有料が当然」
・・・・・・対
「製造上の問題なら、それを明示して、保証期間切れでも当然補償」
車や火気使用製品のリコールはよく聞くけど、およそ法的拘束を受ける
リコールって、カメラにあるんですか?
また、まれに起きた今回のような事例では・・・?
書込番号:17524632
2点
クレーマー 意識はありませんが
クレーマーで片付けると メーカー責任が あいまいに なりますよ
中国の例でも D600問題を国として販売停止できるぐらいの力があります
日本もカメラだから しょうがない では・・・
1年1ヶ月で壊れた 商品と 10年使っても壊れない商品では どちらも 同じだ〜
なんて他人事のように運みたいな言い方はオカシイと思う。
有料修理にしても どうして壊れたのかを説明するべきです。
買ったばかりの商品でも、家に持ち帰り 壊れていた それを お店側が新品交換して頂く行為をやめて
修理で済ませればいいのでしょうか? やはり 新品交換してくれるのであれば それは それで
良いのではないでしょうか?
この問題は、部品(ブロック)ごとに保証年数(又は、使用回数)を考える時期でもあると思います。
クレーマーは あってこそ 改善することに繋がり 修理技術の向上になり良い商品を世に出せます。
クレーマー批判するなら カキコミをしないことです。(クレーマーを批判する人こそクレーマー?)
書込番号:17524729
5点
厳密に言えばリコールは原則生命財産にかかわるPLに関するものですのでリコールという語句は正しくありません。
ただ、慣用として重大致命的な欠点である場合に広義にその語句を口語的に用いることがあり、カメラの場合は発煙発火でもしない限りリコールとは呼ばないと思います。
ただし、発煙発火となったこの手の製品においてはほぼすべてが電池に集約しているかと思います。
そういう意味では、[17524359]で申したリコール件というの慣用口語的であり厳密には誤りですが、重大な欠点の例としてはこの上に表示されているグリスの問題があるかと思います。
書込番号:17524736
1点
リコール 【recall】デジタル大辞泉の解説
1 国または地方公共団体の公職にある者を、任期満了前に国民または住民の意思によって罷免する制度。日本では、最高裁判所裁判官の国民審査、地方公共団体の長・議員などの解職請求などがこれにあたる。直接民主制の一形態。国民罷免。国民解職。「市長を―する」
2 欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること。
書込番号:17524757
5点
製造物責任の意義
損害賠償責任を追及する場合、民法の不法行為法における一般原則によれば、要件の一つとして加害者に故意・過失があったことにつき被害者側が証明責任を負う。つまり民法で損害賠償を請求する際には、被告の過失を原告が立証する必要がある。しかし多くは、過失の証明が困難であるために損害賠償を得ることが不可能になる場合があるとの問題意識から、同法で製造者の過失を要件とせず、製造物に欠陥があったことを要件とすることにより、損害賠償責任を追及しやすくした。このことに製造物責任の意義がある。
無過失責任としての製造物責任に関する扱いとしては、まず、1960年代初めのアメリカで、fault(過失)を要件としない strict liability(厳格責任)の一類型として判例で確立された。また、ヨーロッパでは製造物責任の扱いについて各国でかなりの差異があったが、その均一化を図る必要があるとして、1985年に当時のEC閣僚理事会において製造物責任に関する法律の統一に関する指令が採択され、その指令に基づき各国で製造物責任に関する立法が導入された。
日本では、本法が制定される前は、民法が過失責任の原則を採用していることを前提に、製造物に欠陥が存在することをもって製造者の過失を事実上推定する方法により被害者の救済を図ってきたが、当時のEC諸国の動向を受けて立法が検討され、本法が1994年に制定された。
製造物責任法(せいぞうぶつせきにんほう、平成6年7月1日法律第85号)は、製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規のことをいうが、形式的意義においては、上述の損害賠償責任について規定した日本の法律のことをいう。1995年7月1日施行。製造物責任という用語に相当する英語の(product liability)から、PL法と呼ばれることがある。
書込番号:17524792
3点
> 有料修理にしても どうして壊れたのかを説明するべきです。
そうそう、これですよね。
これがいかにも曖昧で納得するには不充分な場合が多いです。
しかも、理路整然と客観的にバグや設計の問題点を指摘しても、前述の様に「仕様」とか「こんなもんです」とかで片付けて来ることも実に多いです。
まるで、発展途上国の露天問答状態です。
この様なことが無ければ、結果的にメーカに懐疑心を抱くことも無く、納得してクレーマーも減ると思います。
差し詰め、霧G☆彡。さん流に言えば「技術が上がった」ということに他ならないでしょう。
書込番号:17524837
2点
「リコール」に関し、詳細なるご投稿をいただきありがとうございます。
リコールはやはり
「法令に基づくリコールと、製造者・販売者による自主的なリコール」とが
有るようですね。
まあ、事故に直結する車や、発火や爆発の恐れのある電気製品、また食中毒になる
可能性のある食品等に比べ、カメラ自体の欠陥は、生命に直接かかわらない
ことが多いので、カメラメーカーは、その対応制度や緊張感(?)が足りないのかも
知れませんね。
書込番号:17524842
1点
このスレはずいぶんと長いこと続いていますね。もはやスレ主さんの想定外^^のところまで発展しているのではないでしょうか。
それはともかく、本件は製造物責任法(略してPL法と呼ばれることが多い)にはまったく当てはまりませんよ。PL法は「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合」に製造業者等の損害賠償の責任について定めたものです。
EOS-1D Xのセンサーに不具合が生じて撮る画像すべてに何本かのダークラインが走ったとしても、それで誰かがケガをしたとか、衣服が燃えたとか、レンズが脱落して破損したとか、そういう話ではありませんからね。
書込番号:17524913
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先日、いじり回していたときに気づいたのですが。ISO感度を変更すると、撮影可能枚数も変化します。レンズを外しても同じ結果です。データスペースの確保などの差が有るのかと思うけど、何かの間違いか故障かもね。
ISO 撮影可能枚数
A 757
100 954
160 949
200 946
400 938
800 925
1,600 906
2,000 897
4,000 868
8,000 833
16,000 793
32,000 740
51,200 707
1点
えとね
ISOあげるとノイズが増えて画像サイズがおおきくなるからじゃないの? (●・ч・)??
書込番号:17313047
25点
ノイズが増えると、情報量も増えますのでその事を反映するようにし、
めやすの撮影可能枚数を表示しているのだと思います。
書込番号:17313055
2点
普通に思えるのですが。
Isoをあげるとノイズが多い。その分のノイズをNRで消すとディテールが無くなる。したがってディテールを確保しようとすると高感度領域はノイズの分データ量が多く撮影枚数が減る。と思っておりますが。
書込番号:17313079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうやって見たら高感度はノイズだらけの印象がありますね。やはり出来るだけ低感度で撮るべきですね。
書込番号:17313093
0点
JPEGでは、高感度での画像サイズ(容量)が大きくなりますので、撮影可能枚数が少なくなります。
但し、およその目安ですので、実際にはもう少し撮れると思います。
書込番号:17313194
1点
ISOを上げても、撮影枚数は、減りますが、JPEG画質(8)を上げても、減ります。
LやMの話しではありませんよ。
きっと、見た事無いでしょうね。
書込番号:17313285
0点
ISOの数値で撮影可能枚数以外にも連続撮影枚数も変化しますから、キヤノンになんらかのサンプルがあって、それを元に計算しているのではないでしょうか。
そこまでして、より具体的に残りの撮影枚数が知りたい時もあまりないかもしれませんが、個人的にはこういう拘りは嫌いじゃないです(笑)
書込番号:17313325
1点
昔、D60か20Dのムック本にISO感度を上げると撮影可能枚数が減ると書いてあったので、そういうものかと思ってました。
取説にも撮影可能枚数の注意書きにISO感度やピクチャースタイルなども影響するとありますが具体的なことは書かれてませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411003629
書込番号:17313344
1点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/samples/index.html
こちらの画像では、感度よりも被写体によってファイル容量が大きく違うようです。
書込番号:17313506
0点
追加。いうまでもありませんが、残枚数は目安です。メーカーにも寄るでしょうが、経験的に2割程度少なめに表示されると思います。
書込番号:17313515
0点
5D2でも同じですね。以前に5D2でカウントが1になっても、しばらく撮影を続けることができたことがあります。これが原因だったでしょうか。
他社のカメラであるソニーNEX7は、ISO感度を変更しても撮影可能枚数に変化はありません。さすが電気屋さんのカメラと言うべきか、損していると言うべきか。
書込番号:17313612
0点
ISOの増感により、ノイズ処理が増えることで、情報量が増えるため、枚数が変わります。また、同じISOでも、ごちゃごちゃしてる画像だと、同じく情報量が増えるため、データが大きくなったりすることがあるようです。
書込番号:17313988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんに感謝。なんかの間違いや故障でないことは判りました。
ノイズとの関連を説く人が多いのですね。データフォーマットにJPEG画像も同時に作られているようですけど、ローデータでは、どの程度の圧縮を使っているのかと思うと、むしろリダクションに係る情報の格納場所と言う方が正しそうですが、どうでしょうね。
書込番号:17317790
0点
連写枚数にも数値上は差がでますね。
ISOではありませんが、レタッチした時にシャープネスをあげるとデータは大きくなります。シャープネス=ノイズ。やはりノイズではないでしょうか。
書込番号:17318926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久しぶりに、新品購入です。
価格交渉して、EOS-1DX 購入 568,000円 10ポイント → 511,200円でした。
今回、ヨンニッパIS Uと、テレコン1.4のV型も、同時購入です。
3品とも、キャッシュバックキャンペーン該当です。
EOS-1DXが30,000円なので、48万円台になります。
問題は、納期が1〜2ヶ月です。
キャッシュバックは、納期が締め切りを越えても、支払いのレシートがあれば、払ってくれるとの、事です。
6点
こんにちは。
羨ましい・・・
自分は今回の諭吉さんが、1DXが買えないくらいの額しか投下されなかったので、どうしようかと思案中です。手持ちのカメラ機材で、下取り額の高そうな物を放出して買おうかと悩んでいます。
書込番号:16925644
1点
キャッシュバック3万て羨ましいです。。
自分は夏に51万5千円で買いました。。
この数ヶ月楽しめたから良しとすることにします。。
書込番号:16925672
2点
購入おめでとうございます。
私も今回思い切って購入しようかと思ってます。
ショールームに触りに行きましたが、やはり全てが高次元なカメラですし、長く使えると考えると意外と安いのかなと。
早く納品されるといいですね(^_^)
書込番号:16925682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。リッチですね。
書込番号:16925692
1点
みなさん、ありがとうございます。
デジイチになってから、サッカー撮影が主なので、借りていました。
今は、1DMUの中古でした。
書込番号:16925757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。
MiEVさんのサッカーのお写真見たことがないので、撮影されましたらぜひ作例をお願いします。
書込番号:16925794
2点
どなたかと思えばMiEVさんなのですね。毎度です。
スマホのイメージが強過ぎて。。。(笑
ご購入おめでとうございます。
1D系は重さを忘れたらエンジョイできると思います。
書込番号:16926033
1点
アナスチグマートさん、こんにちわ。
最近は、J1は撮っていません。
在住の県に、J2しかなく、弱いです。
入っても、7,000人前後です。
メインは指定ですが、隣に人がいない席で、撮っています。
メインの真中付近は、1/4も、いませんから。
気が向いたら、貼ります。
貼った事が無いので、やり方を調べて。
今、JIのメインの年間シートを、申し込んでいます。
20日前後に、今期の更新が決まってから、新規の席が決まるので、月末までには、席がわかります。
その後、会費を送金します。
地元のJ2の数倍高いです。
真中の前の方は、空きは少ないです。
書込番号:16926044
0点
スピードアートさん、こんにちわ。
元々は、2輪の日本選手権を撮っていいて、WGPも行きました。
当時、AFは動態に向かず、苦労しました。
そのうち、Jリーグは始まり、EOS-1 HS→EOS-1N HS→EOS-3といき、時々、知り合いから、EOS-1DMarkUN・EOS-1DMarkV・EOS 7Dを借りていて、数年前、EOS-1DMarkUNの中古を買って、使っていました。
レンズも20年ものの、EF300mmF2.8を使っていましたが、壊れたら、直せないので、今回、踏ん切りました。
J2 第42節に、EF400mmF2.8 IS Uを、借りて使いました。
さすがに、現行モデルは、AFは早いです。
以前、EF400mmの初期型を借りた時は、重かったでした。
2,250Kg軽いですから、楽でした。
レンズは、当分来ませんが、KIRKのレンズフット(LP-55SG)を、買いました。
書込番号:16926104
0点
MiEVさん、こんにちは。
あれま、凄いご遍歴でいらっしゃるのですね。
私の認識不足の釈迦に説法で失礼いたしました。。。(汗
余談で、以前はアウトソーシングがエスパルスの観戦チケットを株主優待にしていたのですが、そういうのがあればいいカモですね。
(pdf注意)
http://tdn.ifis.co.jp/data/disclose/8d/20121129/140120121129043130.pdf
書込番号:16926279
1点
日本平というと、Jリーグが、前期後期の時代、チャンピオンシップの第2戦が、日本平でありました。
清水vs磐田。
行きましたが、山形からだと、遠かったでした。
書込番号:16926305
0点
MiEV さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
当方も昨年の12月に1DXとゴーヨンを同時購入しましたが、懐が真冬になったのを思い出します。
二台目を購入するか悩み中です。
書込番号:16926368
1点
人生AFさん、こんにちわ。
始め、EF400mmF2.8でなく、EF200-400mmF4 ×1.4と、悩みました。
描写力とAFの早さで、単焦点のEF400mmF2.8にしました。
1DXが2台あれば、レンズ交換も無く、楽です。
自分も考えました。
今までの流れだと、3年くらいで、モデルチェンジなので、あと1年半くらいは、出ないと思います。
もう少し、長いサイクルなら、もう1台注文するところでした。
書込番号:16926452
0点
MiEV さん
実は以前お話させて頂いた『露出がオーバー気味になる』という問題が未解決でして、原因不明が故、もはや修理不能のようです。
露出をアンダーに振るとisoが跳ね上がり、SSが落ちてしまうので、動体撮影は困難になります。
マニュアルで全て固定すれば良いのですが、露出がコロコロ変わる小鳥の撮影では、マニュアルでもせめてisoオート は欲しいです。
サービスセンターに預けた1DXは諦めて、新品購入がもっとも早い解決策かと。
書込番号:16926614
1点
それは、撮影には痛いですね。
その症状だと、SSから、東日本エリアだと、美浜に行くでしょうね。
それでも駄目だと、Firmupか、センサーの交換でしょうか。
自分の場合、動き物なので、狙うブレ幅のSSで撮り、次に絞りを合せ、ヒストグラム(フイルム時代は、ファインダー内の露出計)で、明るさを確認して、ISOを合せます。
長い間の経験があるので、そんなには、露出は失敗しません。
今までは、EOS-1DMarkUNだと、高感度特性が良くなくて、夜間の試合だと、ISOを1,600以上には、出来ません。
その点、1DXだと、3,200までは、楽に使えれるでしょうから、ナイター照明でも、怖くないです。
書込番号:16926658
0点
作例、いい瞬間を捕らえていますね。参考になります。
さすがEOS1Dシリーズといったところでしょうか。
MiEVさんの腕ももちろんですが。
書込番号:16929026
0点
そうですか?
これだけ引きなら簡単に撮れますけど〜(笑)
書込番号:16929224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MiEVさんこんばんは
1DX&428U同時購入おめでとうございます。
1DXが51万1,200円は安いですね、羨ましい〜!!
実は私もいま、1DXと428U同時交渉中なんです!
宜しければどちらで買われたか教えて頂けないでしょうか。
また、重ね重ね不躾で申し訳ありませんが、
428もお幾らだったか教えて頂けないでしょうか。
今現在、私の交渉状況は
1DX 52.5万円、
428U 93.0万円、
レンズの納期は1ヶ月以上との事でした。
ボディは納期2週間と言ってましたが伸びてきたのかな...
次の週末は新宿アキバ辺りで散策検討中です。
なんとか年内には決めたいと思い日々奔走中です。
書込番号:16933817
2点
ブラックバ〜ド’00さん、こんばんわ。
EOS-1DX 568,000円 10%ポイント → 511,200円
EF400mmF2.8L IS U USM 918,750円
EXTENDER EF1.4×V 40,425円
店舗は、宮城県仙台市 LABI仙台です。
ボデイだけ、ポイント値引でした。
地元のヤマダでは、断られました。
ほとんど赤字に、近いと思います。
金額の5%を、入れないと、発注して貰えませんでした。
この3つとも、キャッシュバック該当品です。
45,000円です。
書込番号:16933837
1点
納期は、ケーズデンキ・キタムラ・ヨドバシ・ヤマダと、交渉しました。
ボデイは、一番短いのが、キタムラで3週間でした。
レンズは、みんな2ヶ月でした。
悩みは、レンズの段ボールを、どうやって自宅まで持ってくるかです。
手持ちだと、段ボールから、出さないと、大き過ぎて、持ち帰れないようです。
隣りの県なので、地元のヤマダの配送には、回せないと、言われました。
段ボールを手に入れるなら、宅配しかないかもしれません。
書込番号:16933845
0点
MiEVさん
超早レスありがとうございます。
LABIって手もあるんですね、うっかりしてました。
トータル150万のカメラ物だからカメラ屋しか値段出せないだろうと
決め付けてました。
お蔭様で次の週末戦線の参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16933851
1点
ヨドバシは、来店しないと、正確な金額は、お知られないと、言われました。
でも、ヨドバシは安くないので、聞くだけ無駄ですね。
書込番号:16933856
0点
428羨ましいです。小生には無理ですな。
1DX楽しんでます。
書込番号:16934189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残業ガンバさん、こんにちわ。
今使っている、サンニッパの初期型が、そろそろかなと、思っていますから。
動きはいいですが、壊れたら、直せませんので。
22年使いました。
もう、22年使ったら、後期高齢ですから。
一度も壊れず、動きました、感謝しています。
書込番号:16935900
0点
こんばんは
ご購入おめでとうございます
1DX行っちゃったんですね!(^^)!
おみごとです
書込番号:16936084
0点
こんばんは
22年間故障無しとは、お見事サンニッパ!
書込番号:16937390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXとEF400mmF2.8 IS Uで、3月8日に、茨城県・カシマ(19:00〜)で、撮影しました。
購入後、初めての撮影です。
このスタジアムでは、以前にも、30回以上撮影した事があります。
毎回、ISO・SS・絞りを、マニュアルで合わせています。
かまえて直ぐに、かなりアンダーとわかりました。
カシマは、Jリーグのスタジアムでも、トップクラスの明るさです。
ISO 1250・ SS 1/1200・絞り F7.1くらいで、ナイターでも撮れました。
多少、アンダーに合わせています。
ところが、この数字だと、ヒストグラムに山がありません。
絞りを、F5.6にし、ISOを、4000以上で、やっと左に出てきました。
そこそこで、撮るには、5000。
6400で、左から、1〜2本の線の間に、山が来ました。
有り得ない、感度です。
いくら高感度特性が良くても、ここまでは上げたくありません。
照明が、震災後にあった、省エネ照明ではありませんでした。
添付画像は、ISO 6400でも、薄暗いです。
最悪だったのが、シャッターが切れない事も、頻発しました。
撮影中、メニューで、設定の見直しを、していました。
こんな事は、初めてです。
今、幕張にレンズ込みで、入院しています。
添付画像は、少ししか、トリミングしていない物です。
書込番号:17302048
0点
なぜか、画像をアップロードすると、エラーになり貼れません。
かなり、トライしましたが、出来ませんでした。
書込番号:17302057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































